X



[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 12:54:57.16ID:kZ9rfz/V
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520535490/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 17:25:57.71ID:/92U7kdi
それは運が良かっただけ。
建築用材料は揮発剤、吸湿性を考慮してないから
基板や素子固定に使ったら後々弊害もありうる。
テキトーなこと言わんように。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 22:50:41.49ID:E4c27bV/
テキトーなことじゃないぞ
実際にやってるんだから
おまいみたいに空想で語ってるわけじゃない
外で雨ざらしでも問題ない
自己融着テープなんかそのための用途のはずなのに全く役立たず
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:38:08.04ID:mAyk924e
スピーカーのネットワークに入っているポリスイッチ、バイパスしても問題なしですか。
PAのような大音量で鳴らすことはないです。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:42:56.81ID:EW8lQl8d
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19  
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:22:38.02ID:Rysbk9nQ
>>666
何のためのスイッチか確認してからバイパスすること。
それにはネットワーク回路の概要から把握しないとだめ。
〜PAのような大音量で鳴らすことはないです〜
スピーカーの機種が分からないとそこまでの判断はできない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:51:03.64ID:7SNzY/ST
>>668
テクニクスのSB-M500 
M300にはポリスイッチなし
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 10:44:36.29ID:Rysbk9nQ
>>669
ポリスイッチの機能は何?ググった?
おそらくはツイーターへの過電流抑止のためだと思うよ。
2.5p口径マイカドームで2.5kHzクロスは最低共振周波数に被りそうなので保険のために入れてあるはず。
大音量で鳴らさくとも最低共振周波数あたりの信号が入ると過振幅になりやすく振動板かボイスコイルは損につながる。
SB-M300は同じツイーターでも3kHzクロスでゆとりを持たせたので不要と判断したのでは?
大音量で鳴らさないとしても
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 11:37:46.66ID:oub8SoD2
SB-M500とSB-M300のツィーターが全く同じものなのかどうかは知らないが、SB-M500はクロスオーバー2.5kHで許容入力80W(DIN), SB-M300はクロスオーバー3kHzで許容入力60W(DIN)。
それぞれに80Wと60Wを入れたときツィーターに加わる電力は2倍近く違うのでそのせいだと思う。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:25:32.53ID:AnPTNNMI
自作MCトランスなんですが
金属ケースに入れてきちんとシールドしてるのにぶーんってハム音が出て
ケースの方向を変えると消えたりするのはなぜ?
トランスまでの外部配線の方向では変わらないけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:25:34.63ID:8RUY79Kk
>>663
ちゃんと伸ばしてから巻いた?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 17:00:57.33ID:mPqRLnHy
>>681
テープにもよるけど、確か幅にして半分くらいまで伸ばして巻くんだっけ?。
俺はそうやって巻いてたけど、中に水が入った事はないなぁ。

まあ対象の形にもよるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 18:29:44.33ID:sjKeJP6q
ブチル融着テープは経年で相当縮むからな。
屋外では劣化もするから、一番外側にカバーなりをするほうがいいのは確か。
それでも、完全に封印してしまうと、どうしても入ってしまう水が抜けなくて、かえってだめ。
アンテナ接栓用の水抜き穴付防水キャップが結構優秀だったりする。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 19:03:36.02ID:S1Z8obli
全部動く??30年前のフロッピーのゲーム動作確認で大事故に!?【PC98】 
://youtube.com/embed/3NC8_8y2kCQ?list=UU59gHK7pW5W245V6ES9jQEQ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:00:37.92ID:eai6zOBR
普通の安い自己融着テープは一番外側にはしない。
特に屋外だと劣化するから塩ビテープ巻くこと。
3Mで一番外側にもOKな自己融着出しているが使い勝手悪い。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:40:32.34ID:S1Z8obli
>>1  
??『権利ッ苦ソング』??
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:42:29.45ID:r7O/1M4+
足が真っ黒のトランジスタは交換した方がいいの?
足磨くだけでオッケーって人と交換って言う人、
トランジスタの底に白色斑点が出てなければオッケーって人といろいろな意見があるけどホントはどうなの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 13:06:50.15ID:Bgv/XYXV
足の酸化や硫化ってのは、マイグレーション現象という絶縁不良を
引き起こす前段階なのね
これがトランジスタの表面だけに起きていれば、足や足の根本を
磨くだけでOKなのだけど
時々パッケージ内で起こることがあって、その場合は表面磨いても
直らないのよ。だからケースバイケース。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:24:40.18ID:yNyh9c6w
トランジスタって多くの種類が有るけれどアンプとかは音が違ったりするのですよね?

ではその他の電力増幅とかモーター回すとかなら、増幅率が元と同じ位なら一番規格の大きなの付けておけばいいですか?

各メーカーは何故一番大きな規格のトランジスタを作らなかったのでしょうか?
それ一つで間に合うならシェア獲得出来ると思うのですが
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 17:48:13.28ID:Bgv/XYXV
ネタにマジレスかな
増幅率一緒でも規格が大きい石は、入力容量デカかったり
周波数特性(fT)低かったりするからなー。全て特性良かったら
今度は製造コストの問題で、すぐディスコンになったり。
ただ、トランジスタなら、割とラフに互換品に交換しても、
動くことは動くよ、多分。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 18:28:50.80ID:Ngz6W7e9
「規格が大きい」のってどういう意味?
図体(寸法規格)がでかいって意味なら、そんなものでスマホをつくると巨大になるからシェア獲得できない
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 20:10:03.01ID:Bgv/XYXV
>>698
VcboやVceo、Vebo等の耐圧やIc Pc (コレクタ損失)等は、絶対最大定格といって
回路で必要な仕様が判別つかなければ、使用Trより大きいものを選ぶのが鉄則
その他の数値(cobとかftとか)は近いものを適当にって感じで、ラフでもいいよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:30:19.29ID:3cy9BmAt
小信号トランジスタには各社「汎用」とされるものがある。
かつての東芝なら2SA1015/2SC1815など。
そうでないものを使っている場合は何らかの理由があってそれを使っていることが多い。
Vcboなど最大定格が大きいものが必要な、簡単に言えば「ぶっ壊れる」からそれを使っている場合もあるが、低雑音であることが必要だったり、Cobが小さいことが必要だったりする。
また逆にVcboが非常に低い(35Vなど)トランジスタを使っている場合もある。
これは単に回路の電圧が低いからではなく、何か理由があってそのトランジスタを使っていると思うべき。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:00:12.54ID:/ul4/zBo
>>691
便乗質問。黒くなった足の磨き方は目の細かい紙やすりでOK? 
0705703
垢版 |
2020/04/15(水) 00:30:46.41ID:tpKIq961
>>703
あとはカッターの刃先とか。紙やすりだと足の根元が
大変かも。パッケージ側も綺麗にする必要あるし
鉄道模型やってる人に教えてもらったけど、キサゲ刷毛っていう
筆状のワイヤーブラシとか、真空管の足にも使えて便利。
0706691
垢版 |
2020/04/15(水) 00:31:21.96ID:tpKIq961
名前欄間違ったスマソ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 06:35:28.27ID:+QqU0leq
こんな刷毛あるんだ
はんだ終了後のフラックス落としにもつかえるか?
パターンごと削れちゃうかな?
フラックス除去に便利な道具は無いものか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:56:30.35ID:oqzy1r4g
違うだ〜ろ〜
このハケ〜!
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 05:36:06.15ID:KA9r+HeC
久しぶりにアンプ工房見たらビックリしたわ・・・・・・
Sansui AUα607 MOS Premiumの修理代10万だってよ・・・・
糞ハンダとやっすい部品で10マンとか

アクアに頼めよ・・・・・
http://www.aqua-audiolab.com/model/price.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 09:24:25.74ID:ALtYgy5r
>>711
人件費考えればそれでも合わんだろー
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 14:34:14.46ID:tYpVdDMO
>>711
今更何言ってんの?
10年以上前から高かったよ
コンデンサ数個交換しただけで10万コースのイメージだわ
こんな高い所で誰が修理するのか不思議だよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 16:05:22.00ID:jqMi5FTl
しかも、独自の解釈で勝手に改造(改悪)したりするしな。
んで後出しジャンケンでその改造料金も請求してるし。
俺なら修理代安くても絶対に頼まないよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 18:50:47.29ID:BSPslHdk
だよね、あそこに修理依頼はしない。
増幅回路の知識は豊富だけど所詮は無線機の知識。
オーディオ回路にまつわる機微は理解できてない。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:02:23.03ID:2Jb640Kv
まあせいぜいで現在は入手困難な部品の代替品を使うとか、電源の電解コンデンサの容量アップ(寸法は同じ)くらいか。
それ以外は変えたらいかんというか、変えるならオーナーの事前同意が必要だろう。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:07:02.75ID:LxtDAJah
死ぬ程オーディオ用ケミコン買いだめしてんだよ
早く使わなきゃ、こんなもん持ったまま死ねねーだろ

ってとこなんじゃね
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:47:43.50ID:BSPslHdk
>>719
買い溜めしてあるのはニチコンの緑MUSEだけだよ。
それ以外は必要都度買い足してるがそれでもニチコン一択。
エルナー、ニッケミは使いたがらない、依頼者が持ち込むと使う。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 15:27:34.18ID:HSKkBF8A
>>614
遅レス失礼
2SK111を使いました
元々入手事時点μPA68Hに交換されてたんですが
高gmの方が良いかなと。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 16:18:33.18ID:fPzu0hLK
>>720
ニッケミのオーディオ用電解コンは主に製造メーカー向けで、品種にもよるけど最小発注数2万個からとかだから
年間消費数考えると、特別なルートでもない限り個人の修理屋では発生はなかなか難しいんじゃないかな?
秋葉原の部品屋でも、発注は出来ない事も無いが昔ならいざ知らず
今では10年掛かっても捌き切れないから注文出来ない、って言ってたよ。

色んな部品屋が協力して発注して、後で分ければ良いじゃん、と思った事もあるけど、そんな簡単な話じゃないらしい。
それに、そんな事が出来るほど秋葉原にはもう部品屋が残ってない。

まぁ俺自身ニッケミのオーディオ用電解コンの音は地味すぎてあまり好きじゃ無いから、興味は無かったけど。

サンスイのアンプなんて、AU-αになってからニッケミだらけになって
一気に地味な音になった記憶がある=個人の主観です。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 18:53:22.89ID:BCNSDc5G
>>722
ニッケミの最小発注数の件は承知してる。
KMGならばパーツショップで入手し易いから工房親父が使っててもおかしくない。
サンスイAU−α初期シリーズはその通りだったけど
AU-Xでも結構使われてた、地味だったかな?
AU−α〇07Lexからはシルミックの使用率が高くなってくるけどね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 19:07:00.78ID:WUenoZdw
他メーカーだと、双信のSEコンも、若松とテクニカルサンヨーの共同発注って
聞いたことがあるけど、テクニカルサンヨーもリアル店舗引き払ってるし、
今後の入荷は心もとないな。
双信V2Aは単価上がって注文難しくなって、実質ディスコンになっちゃったけど
SEコンは衛星とかの用途あるから、廃盤にはならんとは思うが、値段の再アップ
はあるかも
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 00:30:31.22ID:ECUqw1ZU
>>723
そうですよね
2SK100が高gmを謳っていて35mS前後、
μPA68HAが7mSとちょっとあれかな、と考えて
45mS程度の2sk111 にしました。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 04:04:31.20ID:php8ixaH
2SK100のgmは実測25mS@ID=4mA程度みたいです。
gmの値は電流値によって変わり、IDの平方根に比例します。
μPA68HAは7mS@ID=1mAなのでID=4mAなら14mS、2SK111のgmは45mS@ID=5mAなのでID=4mAなら40mS程度。
2SK389なら20mS@ID=3mAでID=4mAなら23mSとなりほぼピッタリ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 17:05:30.34ID:oHTvihmR
アンプのボリューム交換時、シャフトの違いはどうされてますか。D型シャフトとか
ほとんど見かけません。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 19:45:23.39ID:a95YBOj5
またお前か
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 00:01:02.37ID:CR5Ykfg8
>>728
ツマミの穴側加工する。
簡単。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 14:03:06.68ID:MWKkNMlY
ダイヤモンドやすりがあれば簡単。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 21:05:14.62ID:hrqfrmgN
いろんなフォノイコ出力を受けるのに
入力150Ωのトランス使っていいかなぁ・・
フォノイコの一つは50Ωなのは確認したけど
他(いろいろw)もそんな感じかなぁ・・
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:14:26.54ID:GV3qPp7c
AMP修理工房の人、アンプの電源は全てインレットに改造しているようですが、
なぜ何ですか?電源ケーブル直出しのほうが接触抵抗も無くて良いと思うんですが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 14:21:25.19ID:nVfNkTjQ
依頼されたからじゃないの? 
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 20:33:46.91ID:5SeTqqwU
特にあの親父はダメ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 22:41:15.73ID:zrYTFI+Z
古いアンプをもらって動作確認したところ最初は普通に音楽が流れていたのに急に音割れするようになりました
スピーカーのコーン破れの様な感じで音楽が割れてるだけで無音時にノイズなどはありません
電源を入れたり切ったり数回しました
ヘッドホンからも同じ音が聞こえるのでリレーやスピーカではないと思います
プリアウトで他のパワーにつなぐと普通に聞こえるので故障はパワー段で起こっていると思うのですが急な音割れの原因は何でしょうか?
かろうじて割れた音楽が出ていたのですがその後片方の音が出なくなってしまいました
コンデンサなどでしょうか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:45:34.13ID:e5VkyO3s
>>736
あのオヤジ、
半田をテンコ盛りにするよね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 14:39:27.37ID:MpXffx5Y
>>737
順当に考えればTrかFETの故障前夜だろう。
冷間時は正常でも発熱後は動作不全になりやすい。
パワーアンプ基板のハンダクラックもありうる。
ただし電源ON/OFFでコンデンサーパンクは起きない。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 19:47:10.87ID:3rhsuOK3
>>745
原因わかりました
電源のヒューズが一本飛んでいて
パワー団に電気が入っていなかった様です
ヒューズ入れ替えれば両方から音楽が聞こえました
音の出なかった左は今でもスーっと音が小さくなり消えるかなと思ったら出たりしています
どうも入力端子辺り触ると出たりしますので2つの原因が重なっていたようです
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 19:53:49.14ID:3rhsuOK3
パワー基板からスピーカー端子への配線のプラスがパワー基板への電源供給線のマイナスに接触していました。

この様な事でヒューズが飛ぶのですね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:38:53.00ID:e05IeuJ+
>>747
この説明じゃちと分かりにくいが
アンプ出力がアースラインに落ちていたとしてヒューズ飛んだり終段飛んだりするか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 21:24:58.26ID:yT5EWxAj
アンプが両電源なら、SPへの+出力が−電源に落ちたのかと
ACinに入ってるヒューズじゃなくて、トランスの出力側に入ってるヒューズか
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:46:12.60ID:OrD0cSIX
AIMP 2K OPUS - PIONEER RT909 - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 23:28:41.00ID:g3iv/bDI
パイオニアSA-6600Uなんだけど
フォノでボリューム11時位置ぐらいからホワイトノイズが聞こえてくる
これってこんなもん?それともノイズ大き目?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 21:56:58.45ID:ixwK0IUE
>>752
それ昔使ってたヤツだ
使ってたのか掘り出したのかオクで何かするのか知らんが
フォノ入力をショートしてなければそんなもん
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 00:06:38.97ID:lDc6V0YF
>>754
プレーヤーを接続した状態
外すと9時位置ぐらいから聞こえ出す
SA-6700も持ってるんだけどこっちは端子開放で1時ぐらいまでノイズ出ないんだよね
ちょっとノイズレベルが高すぎる気がするんだけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 01:37:02.98ID:HMIP1yJL
見てみないと、実際のところはわからんけど、
経年使用で劣化してノイズ出るってパターンは多いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況