X



Nmode Part14
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:12:32.46ID:/cuaSpWP
デジタルだと安直にある程度高めのレベルの音が手に入るが
それから上の高レベルハイエンドを目指すと
クロック強化とノイズ低減で散財するようになる
特にクロックは1bitアンプで効果的だし
ノイズはパソコンからいかに遮断するかが重要となる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:50:09.58ID:DCwLN3HD
nmodeはブラックモデルは出さんのかね
他の機器が全てブラックだからx-pm10から乗り換えできない…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 16:55:58.67ID:oXEq/n3h
>>854
>nmodeはブラックモデルは出さんのかね
リリックさんに相談してみる。最低10台からのクラウドファンディングとか。
Kアルマイト加工の会社を知っているなら全部お願いする(黒色化は簡単) → さてロゴやスイッチ類の文字表記をどうするか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 05:49:50.31ID:TYzmJ24a
過去には受注生産品では色が変えられたので
PM10では様々な色が存在する
RM100でも黒が存在するが実物を見たときはギョッとした記憶がある
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 07:14:45.71ID:TYzmJ24a
X-PM3FTについての評価がボチボチ出てきました
「これほど生っぽく奏でるアンプは稀だと思っています。」
https://review.kakaku.com/review/K0001260433/#tab
「B&W「805D3」をつないで鳴らしてみたら音が出た瞬間から笑いが噴き出るくらい凄い音で鳴り始めてびっくりですよ。なにコレ凄い。」
http://blog.avac.co.jp/okinawa/2020/07/nmodex-pm3-ftx--1d12.html
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 08:02:06.48ID:X0SY4kUN
逆木さんという方が「いちびっとアンプ」と発音するのに凄い違和感感じるのは私だけ?
何か方言みたいに感じるのだけど
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 10:42:13.00ID:iFzKzEs8
>>854
ソウルノートが5年前に出した
250台限定ブラックモデルが未だに売れ残っている現状じゃ厳しいだろうな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 11:52:11.10ID:iFzKzEs8
X-DP7FT
X-PM7MK2FT
X-PM100FT
が出るまで待った方がいいだろう
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 11:55:03.96ID:TYzmJ24a
>>865
一般的には X-PM7MK2単体 の方だろう
音の方向性が異なるしスピーカーとの相性もあるので
比較試聴するしか無い
第一にX-PM3FTは電源よりクロックの効果の方が大きいので
クロックを一緒に購入する心構えが必要
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:09:43.69ID:TYzmJ24a
>>868
PM7mk2は元々クロック周波数が高いのでクロック精度の効果が期待される
それなりに効果は出るけどPM3は低く設定されているので
クロックの効果が大きい
PM3の方は元気の良い音で電源をリニアにすると低域は充実するが元気の味が薄まる感じがする
これも比較試聴して好みの方を選択するしか無い
中には電源アダプターの音が好みという方もいる
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:31:59.04ID:iFzKzEs8
同時購入を前提にハーフサイズモデルを選ぶって本末転倒じゃね
配線まで含めたらフルサイズと大差ないし余分にコンセントが必要になる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:37:14.71ID:kZnoh32f
ファンダメンタル代表鈴木殿
X-PM10/PW10のFTチューンを是非検討してください
少なくとも自分は突撃させていただきますので
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 05:43:47.13ID:04oao+Bi
Nmodeアンプが全てFT化される事は考えにくい
ファンダメンタルには音の方向性があるし
Nmodeにも音に対する一貫したポリシーがあるはず
それらの音に対する意思が良い結果を産むとなった場合に結実するFT化製品じゃないだろうか
X-PM3FTの場合は音の方向性がファンダメンタルの方向性に沿った所があったのではないかと思っている
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 06:11:52.31ID:9bUA/oxT
皆さんはこちらのアンプの他に方向性の違う
アンプを使ってますか?真空管とか・・・
やはり基本はこちらのアンプですかね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 12:03:18.61ID:VWNFtiyJ
>>876
音の方向性というよりそれぞれの思惑が噛み合ったかと

nmodeとしてはPM3のてこ入れしたい
Fundemenntalは開発リソースに余裕があった
多分仲介した吉田苑としては話題が作れる

ただFunndamenntalの鈴木さんがPM3のチューンにやる気が出た
という意味では方向性が合ったともいえますが

コラボも最初が上手くいけば第2第3と続くかもしれないですね
フラッグシップ機はコラボにそぐわない気もしますが...
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:08:00.56ID:WMU0deuB
さぁ?みんなで考えよーう
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:15:30.36ID:B3jvZO24
nmodeに一貫した方向性は、ない。
ラインナップしかり、
真空管やって玉砕したり(売れてる気配なし)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:22:49.44ID:04oao+Bi
真空管はNmodeじゃなかったように記憶しているが
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 23:34:30.05ID:qFsSOwNN
布村が吠えた云々ってやつね
だが音はいいなとか、台本みたいなやりとりが同時のホムペにあったわ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 04:36:10.09ID:rZh5MKzh
社員が勝手に作って布村に聞かせてきて、布村が最初は怒ったが、
音は確かにいいな、と認められて発売した、とかだっけ。

ネットでレビューをみると、ポツポツと割と好意的な評価が多かった
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 21:48:18.87ID:nicaG44b
一般的に真空管の音と思われている暖かい音とはまったく異なる
Lyricブランドの真空管アンプだったけど今でも何処かで使われているんだろうか
Nmodeとしては最初期のX-PM1のみが1bitでは無いアンプだった此れは今でも愛用されているようだ
X-PM2からは1bitアンプでX-PM10は今でも愛用されこのスレでも話題になる
その後 色々あったようだがX-PM7として新たに出てくる此れからの派生モデルがX-PM100であり
アニバーサリーでありmk2でありX-PM3であるわけで今はFT化されたX-PM3FTが限定で売られている
これらの流れの中でX-PW1だけは途切れずX-PW1mk2として現在も売られている
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 11:41:29.26ID:vWW31m+r
前は安いのでもバージョンアップ対応したり。
商売っ気が無さすぎたのが、
結果として今の状況を生み出した気がする。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 21:29:50.89ID:hgU+lmsr
PM7MK2で言えば、同価格帯だとデノンSX-11か2500NE、
マランツPM-12 OSEかMODEL 30、ヤマハA-S1200、LUXMAN L-505uXII
あたりと比べて決して見劣りはしないと思うんだよね
音を聞けば結構惹かれる人はいると思うんだが
結局はメーカーのマイナーイメージなんだろうなぁ
この手のメーカーはこのスレで叩けば叩くほど売れなくなると思う
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 06:40:44.39ID:IkQZB5N/
ブランドの知名度や雑誌の評価で購入する人が多いように感じる
音を聴いて判断するべきと思うけどね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:00:49.09ID:V4ajQpqH
PCM方式のデータ再生が一般的なご時勢だから、 一般的なデジタルアンプの方が
正確な増幅ができるよな。USB接続でPCM信号をそのまま増幅するデジタルアンプ
には1bitアンプに勝ち目がない。今の1bitアンプに求める事は、DAコンバータや
イコライザーで音を変調させて、自分が良しとする音を再生させ、自己満足に
浸ることだけ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:10:54.52ID:VdWQBSg4
>>896
>一般的なデジタルアンプ
PCMなりDSDをそのままPWMしてD級アンプ
と言う製品はまだ少ないですよ。
(一時は、SONY, ONKYO, Kenwood, JVCから色々あったのですが)
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 03:19:03.94ID:Yohoyc5l
>>899
もう鳴りっぷりがまるで別物、音が出た瞬間から笑いが噴き出るくらい凄い音で鳴り始めてびっくりですよ。なにコレ凄い。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 07:06:44.89ID:RwYSYPS/
吉田苑で X-PW1. X-PM3. X-PM7. の中古が出ている
それぞれmk2やFTへの買い替えかと思うが
音の違いを聴けば買い換えたくなるだろうね
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 10:52:24.13ID:N7kmH8RQ
>>905
高域も綺麗に伸びていますか?
x-pm100では高域に細さを感じていたので興味ありです
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:34:12.01ID:XXLdocHR
>>900、904
ありがと!自分も前に無印使っててなかなかよかったんだけど、ちょっと音が人工的な感じがあって手放した
分厚くアナログっぽくなったのなら好みかも。欲しくなってきたw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 16:17:20.90ID:pzbzZZTg
分厚くっなったというのは間違い
線が細くてハイ上がりで人工的な音なのが緩和されたというのが正しい
デジタル臭さがとれてゆったりナチュラルになったのをアナログっぽくなったというならそう
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 16:53:12.28ID:RwYSYPS/
HIVI9月号のX-PM3FTに関する朝倉氏の記事が公開されている
内容はベタ誉めだが掲載された写真の綺麗さには驚く
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17391583
本スレを含め色々と評価されるが音は聴く人で印象が変わるので自分で試聴するか
思い切って購入して試すしかない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:14:15.79ID:1pdt3gTy
X-PM10ってDACの良し悪しにものすごく敏感なのな

普段使ってる中華DAC(まあまあ高いやつ)を家で聴いてみたいという知り合いがいたから貸したんだ
そんでその前に使ってた日本メーカーの古いDAC引っ張り出して繋いでみたわけ

酷い…AMラジオみたいな音がする
スピーカーが一回り小さくなってんじゃないかこれ
音が飛んでこないぞ

X-PM10は旧型だから参考にならんかもしれんけどあまりの惨状に悲しくなった
Nmodeに合うDACってあるのかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:26:36.02ID:njDsIzQG
>>901
中古の値段が以前出ていた同じ機種よりも高くなっているな・・・
経営厳しいのかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:40:02.64ID:RwYSYPS/
>>912
癖の少ない素直なアンプという事だろう
上流の性能を下流へそのまま反映させている
1bitアンプは色付けの少ないアンプとして知られているし売りにしているはず
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:42:02.91ID:RwYSYPS/
>>913
中古だから程度が異なるんじゃないだろうか
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 03:47:04.95ID:Aj5mz6mT
>>917
シャープ時代から無味無臭の蒸留水のような音が宣伝文句で程度問題だと思う
電源で音が変わるのは他のアンプも同じだろうし出力フィルターくらいでしか音は変わらないとも言える
X-PM3FTでは電源部のコンデンサと配線材にボリューム周辺そして出力部のコンデンサを交換しているが
音の傾向は無印と変わっていない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 09:06:20.56ID:c9Kjngq0
劇的に変わったとか言っちゃってる爺さんがいるけど、多分にプラセボ効果だよね。勘違いにもほどがある。
で、そんな着込みを魔に受けて欲しいなんて思っちゃうのは絵に描いたようなカモネギ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 09:17:30.38ID:usDFEuPC
>>900
なわけないじゃん
本当に描いたの?
寝てる間に取り換えられててもわからないでしょ
そんな些細な違いでしかないよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 09:19:06.53ID:usDFEuPC
>>904
それはないわ
分厚くアナログっぽくって欲しいけど
残念ながらそうはなってない
分厚くアナログっく鳴って欲しいならアナログアンプを買うべき
1ビットデジタルアンプにそれを期待するのは間違い
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 09:21:52.29ID:usDFEuPC
>>908
人工的に感じられる音の特徴はそのまま
分厚くアナログっぽくはなってない
そんな別物のようにはさすがにならないよ
騙されないように
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 11:51:31.37ID:KTi83bl/
mk2になって音は変化しているんだと思うけど、やっぱ自分で買った機器だと
良い方向に劇的に変わったと思いたいのが人の情だな。。
俺はここのアンプをしばらく愛用していたが最近はアナログアンプに回帰した。
上の人も言ってるけどアナログ風がいいならアナログアンプにすればいいのにって
単純に思うが、やっぱりすべて期待通りの音にならなくても省電力ってのはかなり
魅力があって、アンプ選びの第一ファクターにするのもアリだよね。
0928926
垢版 |
2020/09/30(水) 12:24:09.21ID:AUkaNGen
>>927
自分も無印で満足してたのでmk2とは言ってもそんなに違わないだろうと思ってたが全く別物でした
一度聴けば分かります、さらにノイズなしとリモコン付属ですから数万円高いだけというのが不思議です
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 13:17:32.43ID:sJ7dyQJX
聞いたけど慎重に聴き比べないとわからない程度
寝てる間に無印からFTにすり替えられててもわからないそんな程度
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 13:18:06.26ID:sJ7dyQJX
訂正
聞いたけど慎重に聴き比べないとわからない程度
寝てる間に無印からmk2にすり替えられててもわからないそんな程度
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 13:57:41.01ID:5PGGQZjf
結構、アンプ切り替え機で瞬時に変えても大差ないもんなんだよね
メーカー、価格帯違いでもね、変化はわかっても激変はしないし
中には変化なしなんてのもあった
0933926
垢版 |
2020/09/30(水) 14:33:35.26ID:5mXYN2Ec
>>930
それはある意味すごいです
私は鳴ってすぐ椅子からずり落ちそうになりました
スピーカーはAria926ですが、何をお使いですか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:56:41.98ID:fzqmhugn
>私は鳴ってすぐ椅子からずり落ちそうになりました

こういうのから嘘っぽいんだよね
オーディオショーのスーパーハイエンドのブースをいくつも聴いても
椅子からずり落ちそうなんてないけどな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:04:49.04ID:5mXYN2Ec
pm7 mk2の出来が良すぎて他機種や無印のユーザーから恨みを買ってる?
mk2、mk3と2段階くらいで今の性能にしとけば既存ユーザーも納得したかも
でもこれだけいい音がするのにクロック入力が必要なの
と思ってるけどどうなんだろ、興味はあるけど結構な出費だしmk2での劇的な変化と比べるとそれ程でもないかな
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:25:39.92ID:Y/iDxN2h
同じpm7mk2ユーザーだけど、買ったばかり嬉しいのはわかる
ただ、大袈裟なのと妄信なのがウザがられているんだよ
正直、そこまでではなかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:05:44.68ID:Y/iDxN2h
>>941
いや、悪くはないけどさ
騒ぐ程ではないというか
持ってるんだからpm7mk2に対して恨みとかないけど
激変は大袈裟だろうと…
例えばエルサウンドのSIC+出川式電源も引けを取らないからなぁ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:31:36.08ID:5mXYN2Ec
>>942
エルサウンドのは知らないのでコメントは無しですが、無印からmk2の進化はそれ程でもなかったのですね
まぁ自分は激変だったので意外でした
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:42:23.82ID:Y/iDxN2h
なら、個人差かねぇ
無印からmk2激変ね…
ショップでもそういう意見は見掛けるけどさ
同価格帯ではないけど
fundamental MA10とかEAR V12とかもあるからかな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:51:37.38ID:y6PEiiYq
Nmodeしか眼中にない人と、Nmodeも他メーカーも使う人では評価ポイントが違うのかも
Nmodeオンリーな人にとっては激変と感じるのかもな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:21:19.57ID:3kRr+tfk
アンプの違いなんてそもそも微々たるものだし
同じアンプのマイナーチェンジで激変はないわな
激変とか言われるとすべてが嘘に聞こえるわ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:13:42.01ID:qGk4Htmj
>>931
X-PM10はアンプ切替器使うと壊れると思う
音の純度保つために保護回路入れてないから切替器のたぐいは使うなと説明書に書いてある
今のNmodeは違うの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:56:55.85ID:ll/67nJ7
PM1もPM2FもPM10もPM7もPM100もPM7MK2も全部切替器に繋いで使用したことあるけど
どれも壊れなかったよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 02:06:14.09ID:QrV+kZIe
俺もPM10とPM100を切り替え機で使っていたが問題なし。
おそらくマイナス側がグランドで共通になってるような安物切替機だと壊れると思うが
4端子全部を切り替えるものだと大丈夫では?と思う。心配ならリリックに問い合わせてみるといいよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 03:06:23.51ID:58hIqH+c
>>945
無印とmk2の2つの比較で激変かどうかなので他のメーカーアンプって関係ないのでは
無印の前はluxmanのAB級アンプを使ってたけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況