X



カリブの海賊について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2011/09/20(火) 00:06:09.170
ヴァイキングや倭寇のスレは立ってるのに、
一番有名なはずのカリブの海賊スレが立ってなかったので立ててみた。
バッカニアとかプライベーティアについて思う存分語りましょう。
0003離宮の宦官 ◆AnalSexRiQ
垢版 |
2011/09/20(火) 00:40:43.990
カリブの海賊ってのはな、イギリス人のならず者がエスパニョール島を拠点に
してスペイン領を荒らして、やがてアメリカを植民した一つのプロセスだと
適当な事をネズミ園でガキに説明しても聞いちゃいねぇ・・・ たぶん適当だし
0004オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/09/20(火) 06:46:54.130
>>3
イスパニョーラ島のすぐ近くにあるトルトゥーガ島はバッカニアの拠点として、
有名だね。ちょっとした海賊たちの都市みたいなのが築かれてたらしいしね。
0006世界@名無史さん
垢版 |
2011/09/23(金) 00:16:17.960
肉売ってりゃ満足だったのに
スペインの野郎ども絶対許さん
0007世界@名無史さん
垢版 |
2011/09/24(土) 12:18:07.720
カリブの海賊と言えばヘンリー・モーガンが有名
0008世界@名無史さん
垢版 |
2011/09/24(土) 12:42:17.610
フランソワ・ロロノアも有名
0009オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/09/24(土) 19:26:18.130
後は、ウィリアム・キッドや黒髭なんも割りと有名な海賊だけど、
彼らはカリブの海賊の中じゃ結構末期のほうの海賊なんだよね。
ある意味その時代がカリブの海賊の最盛期でもあったらしいけど。
0010オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/09/24(土) 19:33:15.060
脱字訂正
×後は、ウィリアム・キッドや黒髭なんも割りと有名な海賊だけど、
○後は、ウィリアム・キッドや黒髭なんかも割りと有名な海賊だけど、
0011世界@名無史さん
垢版 |
2011/09/24(土) 21:46:54.680
英語の本で海賊のセリフを読むと
Aye, Capt'n!とか変な英語しゃべってるんですけど
あれってイギリスのどっか海賊をよく輩出する地域の訛りか何かですか?
0012世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/05(水) 00:10:06.280
TDLのカリブの海賊は、女を追いかけ回している海賊とかいるけど、
フロリダのディズニーワールドのカリブの海賊は、なんか地味だった。
0013世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/05(水) 03:16:42.760
>>9
だが、文明国である我がアメリカ合衆国は、
20世紀初頭まで私掠免許を発行する!!

海軍力を補うためなんだろうけど、政府公認の海賊とかすごすぎる。
0014世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/05(水) 08:32:29.91O
バーバリ海賊の方がすごいぞ
捕獲船員を奴隷にして儲けまくり殺しまくりイスラムに強勢改宗させてオスマンの保護受けたり。
奴隷制度が世界で最後まで残ったのはアラブだぜ
0015世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/05(水) 20:40:17.870
アイスランド襲撃って、よく島の位置がわかったもんだと思う
0016オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/10/06(木) 00:02:49.240
>>13
カリブの海賊自体、元々イギリス政府の公認によって広まった面が強いからね。
その名残なのかな。いわゆる私掠船っていうやつは政府公認の海賊のことだし。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/06(木) 20:33:59.400
アメリカ独立戦争当時のアメリカ海軍も敵船を拿捕したら兵士にも山分けだから
人気があったというけど、私掠船の流れをこの時代も含んでいたことからなのか。
0018世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/11(火) 21:08:28.560
半月刀とバンダナのイメージって、どこから発生したのだろう
0019世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/11(火) 22:54:51.810
海賊船って、どうやって生まれるんだろ?
1.軍艦から海賊船になる
2.最初から海賊船として建造
3.武装商船を改造
0021世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/24(月) 23:56:13.580
海賊船ってどこに停泊しているんだろ?
1.無人島(海賊の本拠地)
2.普通の港(一般の船に化けている)
3.海賊の港(町の人は、海賊船と知っている)
0022オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/10/25(火) 00:24:45.690
>>21
上のほうでも書いたけどトルトゥーガ島という島がカリブの海賊の本拠地として、
一時期栄えてたらしいよ。こういう海賊が占領した島や港に停泊してたと思うよ。
0024オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/10/25(火) 23:04:12.190
>>23
実際、何度か海軍が来て戦ったりしてたみたいだよ。それでも完全な撲滅は、
17世紀末になるまでは難しかったみたい。結構、海軍相手に粘ってたらしい。
0025世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/26(水) 14:08:42.720
海賊は弾圧されたテンプル騎士団の生き残り。
偉大なる総長ジャック・ド・モレーのが処刑され、墓を掘り起こした時、
頭蓋骨とクロスした骨で発見された。
そこから、「人は頭蓋骨と2本の骨があれば復活できる」という意味を込めて、
ジョリー・ロジャーの旗が誕生した。
そして海賊となって、スコットランドに渡り、石工職人として身を隠した。
フリーメイソンの始まりである。
0026世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/26(水) 18:07:12.070
>>22
現代のソマリア海賊の場合も海賊の町がちゃんとあって人質専用レストランとかまであるらしい。
0027世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/26(水) 23:01:37.830
海賊船の船長ってどこから生まれるんだろ?
バーソロミュー・ロバーツは、奴隷船の三等航海士から船長(海賊船だけど)だけど、
三等航海士の知識で船全体の知識をカバーできるものなのか?
0028世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/30(日) 17:06:31.480
できないから腕のいい航海士や医者とかはいい略奪品だった
船長は海賊の統率できれば十分なの
0029世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/31(月) 22:01:34.450
オーランド・ブルームが三銃士に出ているとパイレーツ オブ カリビアンにしか見えない
0030世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/31(月) 22:05:56.510
ためになるワンピーススレだな
0031世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/31(月) 23:38:26.120
帆船が空飛んでるCMを見た時にはヤメテケレー、と言いたかった。
0032世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/02(水) 00:12:58.220
海賊船って実際どんなものだったんだろう。

バイキングとかは、結局、掠奪は陸で、海でないから、
海賊船のイメージが強いのはカリブの海賊。

海賊船は軍艦(戦列艦)であったと仮定すると。
正規軍の船からは、不明な艦=海賊船としてすぐにばれちゃう。
砲門の数を数えて、相手より多ければ、軍艦は、海賊船を攻撃をするだろう。
同じ形状なので、速度的には同じようなものだから海賊船は逃げるしか選択肢がない。
港に泊まっているところを発見されたら海賊船はお仕舞いのはず。


一方、武装商船であったとすると、
戦闘したら海賊船に勝ち目はないし、船脚も勝ち目がないので、逃げることも戦いことも
できず、商船のふりをしないといけない。ばれたらお仕舞い。
そのかわり、港に泊まっていれば他の商船と区別がつかない。
でも、海賊船より強力な武装をした武装商船には手が出せない。
0033世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/02(水) 00:51:13.900
>>32
基本は商船の振りをして近づいて攻撃する。
軍艦に対しても商船の振りをしてやり過ごす。
0034世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/02(水) 23:24:58.160
そうだとすると、いわゆる海賊の服装ができない。商人(船長とか)と船員(手下とか)の服装になる。
0037世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/05(土) 01:14:58.900
商船は、違う商船(海賊船の可能性あり)に接近されないように航行するのか?
0038世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/07(月) 22:53:36.250
兼業海賊(ときに商船としてときに海賊船として)とかいたのだろうか
0039世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/16(水) 13:03:00.070
食事内容最悪なうえに激務なんで
平均寿命が三十歳いかなかったと聞いた
0040世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/16(水) 16:49:21.140
フランソワ ロロノワってインディオに八つ裂きにされて死んだんだね。もっとも散々略奪八つ裂きをしてきたから因果応報なんだろね
0041世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/16(水) 17:15:17.200
黒髭エドワード ティーチって当初イギリス海軍公認の私掠船から海賊になったんだな
ワンピの王下七武海なんてのも全くのフィクションって訳じゃないんだね
0042世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/16(水) 17:27:21.860
ジュエリーボニーの元ネタはアン・ボニーなんだね
ラカム以外の男には女とバレなかったそうだから実際は澤アニキみたいな風貌だったのかも
0043オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/11/16(水) 22:41:31.060
>>41
ワンピースの王下七武海は作者がはっきりと私掠船をモデルにしたと言ってるからね。
まぁ、イギリスやフランスに限らず国家政府が海賊稼業に関わってる例は結構あるし。
0044世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/16(水) 22:55:52.760
略奪した船に乗っていた女性なんかは
やはり強姦された上で虐殺か奴隷扱いされたのか?
ドレークもそんなのやってたのなら
イメージがた落ちなんだが。
0045オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2011/11/16(水) 23:21:19.580
>>44
そもそも当時の船はあまり女性は多く乗ってなかったと思うけどね。まぁ、それでも、
女性が乗ってる場合もなくはないし町なんか襲えば普通にそこに女性も住んでたし。
何だかんだ言っても海賊なんだし、それなりのことは多かれ少なかれやってたでしょ。
0046<ヽ`∀´> ◆NIDA/olocc
垢版 |
2011/11/16(水) 23:49:35.070
あれかな? スペインが新大陸を見つけて原住民から土地を含めて略奪して
それをイギリスやフランスが海賊行為で横取りするのは、イギリスやフランスに
侵攻したバイキング(デーン人、ノルマン人) の子孫の血がそうさせるのかな?
0047世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/17(木) 07:55:36.210
ワンピースつまり、ひとつなぎの財宝の元ネタはキャプテン キッドの財宝を隠しているから助けてくれよ〜 だったんだね
0048世界@名無史さん
垢版 |
2011/11/18(金) 20:25:52.690
港町に行けば
懐が暖かければ海賊はモテモテだよ

海賊は略奪品を能力や功績に応じて
ちゃんと分配していたから
貧乏人の人気の就職先だったし
0051世界@名無史さん
垢版 |
2011/12/11(日) 21:21:47.290
海賊船に海賊が100人いたとしても、人口1000人の街はおそえないね。
0054オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2012/01/23(月) 23:12:45.910
>>53
まぁ、基本的にはその程度だったろうけど、
中にはヘンリー・モーガンやフランシス・ドレークみたいに、
海賊から国家の要職に成り上がった例もなくはないよ。
0056世界@名無史さん
垢版 |
2012/01/24(火) 21:31:34.360

アルマダ海戦で、女王の船よりもドレークが集めた船の方が多いんだもの。当然だろう。
0057世界@名無史さん
垢版 |
2012/01/25(水) 11:22:50.530
トルトゥーガ島って昔は人が住んでたみたいだね。
今はトイレすらない観光地みたいだけど。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2012/01/25(水) 11:51:13.420
あれ、wiki見たら人口2万人くらい居るのか・・ 勘違いスマソ
0059世界@名無史さん
垢版 |
2012/01/31(火) 16:20:13.010
カリブ原住民の日干し肉(buccaning)を航海食として利用したことに由来して
バッカニーア(Buccaneer)と呼ばれていました。
0060世界@名無史さん
垢版 |
2012/01/31(火) 22:29:27.060
海賊の武器で、ラッパ型の銃を持っているイメージが強いけど何でだろう。
0063世界@名無史さん
垢版 |
2012/02/01(水) 22:08:31.860
銃口が広がっている鉄砲。
円月刀。
短パンにバンダナに髭。
こんなイメージ。
0064世界@名無史さん
垢版 |
2012/02/02(木) 22:30:58.330
海賊について調べてて、初めてこの板に来た
とりあえず>>20のは読んでみたけど、他にもいい本があったら教えてください
0065世界@名無史さん
垢版 |
2012/02/03(金) 02:29:06.510
一般素人だけど海賊と聞くと、激しい白兵戦で手足を失って偽手に偽足というイメージ。
これはアニメか何かのイメージなのかな〜。
0068世界@名無史さん
垢版 |
2012/02/04(土) 21:17:55.000
海賊(新紀元社)
海賊の歴史(「知の再発見」双書)
は昔読んだ。ろくに覚えていないが。
0069!kab 【東電 83.5 %】◆TCygujgOWY
垢版 |
NGNG
>>67
怪我もそうだけど海上での劣悪な環境下で行動しなくてはいけないし
もちろん戦闘にも参加しなくてはならんから若者じゃないと務まらなかった。
年寄りの海賊はほとんどいなかったとか。
大怪我したら間違いなく死ぬねw
0070世界@名無史さん
垢版 |
2012/03/15(木) 22:50:05.660
『パイレーツ・オブ・カリビアン』って、時代設定は何年だ。
三角帽・カツラはバッハみたいのからモーツァルトみたいまで
だから、18世紀だろうけど。
0071オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2012/03/16(金) 14:39:31.860
>>70
18世紀だとカリブの海賊はだいぶ衰退しちゃってるけどね。
広く見積もって17世紀から18世紀くらいじゃないかな。
原作であるディズニーランドのアトラクションは、
確か17世紀辺りを設定してるって聞いたけど断言はできないや。
0072世界@名無史さん
垢版 |
2012/03/18(日) 18:46:02.630
武器や服装が18世紀だけど、設定は17世紀。それでいて、
カリブ海はイギリスが制している感じだよね。
0073世界@名無史さん
垢版 |
2012/03/19(月) 01:17:41.200
カリブの海賊ゲー『パイレーツ・オブ・ブラックコープ』
日本語版はパッケージが萌え系なのは笑ろうた。
しかし、海賊を取り上げるとはめずらしい。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2012/03/28(水) 23:17:24.150
大航海ゲーム、東インド会社ゲームはいままであったからね。
0076世界@名無史さん
垢版 |
2012/04/06(金) 13:27:53.180
>>70
ジャック・スパロウの父親がモーガンとロバーツより後の人物で
イギリスがカリブ海の制海権を握っており、黒髭の登場が4作目なのを考えると
1715年あたりが妥当なんじゃないかと思う


カリブの海賊ゲーといえばトロピコ2だよね
0077オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2012/04/06(金) 23:23:29.440
>>76
なるほど、確かにそこら辺の時代が一番適当な気がするね。1715年あたりと言うと、
ちょうど黒髭の最盛期の頃だし。黒髭って意外と最盛期は短いんだよね。
0078世界@名無史さん
垢版 |
2012/04/08(日) 10:36:50.750
パイレーツ4作目は1750年らしいよ
だから黒髭は黒魔術使いの爺さんて設定だし
ジャックと対面したジョージ2世は高齢なオッサンで
チラッと出てきたスペイン王は若かった
0079オツガイ ◆EAbyJft1LY
垢版 |
2012/04/08(日) 20:41:09.010
>>78
へ〜、そうなんだ。史実だと1750年には黒髭は死んでるんだけどそこはディズニーらしく、
色々と変えてるのかな。恥ずかしながら僕は4作目を観てないので良く知らないんだけど。
この頃のスペイン王はフェルナンド6世で30代くらいだろうから、確かに若いだろうね。
0080世界@名無史さん
垢版 |
2012/04/11(水) 21:30:39.110
当時の商船は、遠くから見ると軍船(戦列艦)のシルエットに見えるようにしていて、
海賊が襲ってこないようにしていたらしいね。
0081世界@名無史さん
垢版 |
2012/04/21(土) 21:49:12.290
倭寇は、元寇に際して元軍とその支配下にあった高麗軍によって住民を
虐殺された対馬・壱岐・松浦・五島列島などの住民が中心であり、「三島倭寇」
と総称された。
朝鮮半島や中国沿岸に対する海賊行為は、元寇に対する地方の私軍による
復讐の意味合い、 および、再度の侵攻への予防という側面もあったと考えられる。

清の徐継畭の『瀛環志略』や 李氏朝鮮の安鼎福の『東史綱目』には、倭寇の原因は
日本に対する侵略行為を行った高麗人(朝鮮人) への報復である、と記述されている。

また、これらの地域では元寇による被害で労働力不足に陥り農業生産力が低下したため
に、これを 補完する(奪還する)目的があったとも考えられている。
さらには、連れ去られた家族を取り戻すためであった事例もあり、実際に家族と再会した
記録も残っている。
0083世界@名無史さん
垢版 |
2012/04/26(木) 11:56:28.380
>>81
明や朝鮮の貿易制限政策が元だよ。海賊たちは軍人というよりは商人といったほうが近い。
寧波の乱のように貿易摩擦が日常茶飯事だったのが当たり前であり、
また後にキリスト教宣教師が九州で奴隷を買っていた有名な話のように
人身売買は有力な産業だよ。
0084世界@名無史さん
垢版 |
2012/10/20(土) 21:21:02.390
商人が奴隷貿易を推進しようとするとキリスト教の布教のさまたげになり、
宣教師への誤解を招くと考え奴隷貿易禁止を求めていた。が宣教師が奴隷貿易を
していたにすり替わっているよね。

あれか。B−29を竹槍で撃ち落とす訓練をするという奴か。
0085世界@名無史さん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0
>>80
戦列艦って聞くと思い出すな〜
大航海時代オンライン・・・
辞める前はラ・ロワイヤルで海賊やってた・・・
一生懸命交易や冒険してた人を襲ってたけどゴメンナサイ;;
0086世界@名無史さん
垢版 |
2013/10/24(木) 06:50:25.890
明らかにデザイン的にパイレーツなのに、
piratesは、海賊だから、バイキングと訳して、意味不明になっている
商品をネットで見かける。
0087世界@名無史さん
垢版 |
2013/11/12(火) 09:03:37.820
>宣教師への誤解を招くと考え奴隷貿易禁止を求めていた。が宣教師が奴隷貿易を
していたにすり替わっているよね。

すり替わったのではなく、「宣教師への誤解を招く」という予想が的中しただけ
ポルトガル国王に働きかけて勅令を出してもらったにもかかわらず止められないんじゃしょうがない

李下に冠を正さず
0088世界@名無史さん
垢版 |
2013/12/23(月) 23:37:05.840
カリブの海賊の略奪方法のよくある流れを教えて下さい
・海賊はキャノンを積んでいたか
・海賊は砲撃したのか
・略奪した船の船員や金持ちは殺したのか
・略奪した船はどうしたのか(売れるのかとか)
このあたりが知りたいです
0089世界@名無史さん
垢版 |
2013/12/24(火) 00:44:51.550
>>88
・海賊船はキャノンを積んでいたか
 →積むことが多い。商船や港を襲う時に使うし、もし軍艦に見つかった時にも必要になるから。

・海賊は砲撃したのか
 →人によるようだが、海賊旗を見せても相手が降伏せず逃走を試みたり、抵抗してきた場合は撃って黙らせる。
(※海賊旗のバージョンの一つ「ドクロと砂時計」には「降伏するか死ぬか、さっさと決めろ!」という意味合いもあったとか)

・略奪した船の船員や金持ちは殺したのか
 →身代金を取って解放する場合もあるし、奴隷として売り飛ばしたり自分の船でこき使う場合もある。
  人によっては証拠を残さないために皆殺しにする場合もある。
(※私掠船 Privateer は捕らえた船や積荷を国家に買い取って貰えるので必要以上に獲物を傷つけることはしないが、
 いわゆる海賊 Pirates は個人営業なので、わりと無慈悲なことで有名だった)

・略奪した船はどうしたのか
 →証拠を残さないために沈めてしまうこともあれば船名をごまかして積荷共々港で売ってしまう場合もあるし、
  もし自分のより良い船だった時は乗り換えて自分のものにしてしまう場合もある。
(例:黒髭ことエドワード・ティーチの「アン女王の復讐」号は元は彼が拿捕したフランスのフリゲート「ラ・コンコルド」。)

私は専門家ではないので、詳しい人いたら補足説明をお願いします。
009088
垢版 |
2013/12/24(火) 21:33:28.550
>>89
どうもありがとうございます
カリブの海賊には海賊の流儀みたいなものは特になかったのですね
0091世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 13:41:08.270
カリブの海賊を扱った面白い小説を教えて下さい
ファンタジーはあってもいいけどなるたけ少なめで
0092世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 22:31:40.69O
ラテンアメリカ文学に、いくつかカリブの海賊を扱ったものがあったと思います
マラーノの勲功に出てきたような気がしますが、間違いかも
009391
垢版 |
2014/01/03(金) 21:40:53.000
>>92
ありがとうございます
ですがもうちょっと具体的ですともっと嬉しかったです
0094世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/30(木) 20:33:35.530
小学生の時に、カリブ夢の旅だっけ?
歌った記憶があるな
0095世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/28(金) 11:12:56.950
質問です
Wikipediaによるとアルファベット式の手旗信号の成立は20世紀だそうですが、これは本当ですか?
本当ならカリブの海賊や商船の方々はどうやって通信していたのですか?
0097世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/28(金) 19:04:30.250
>>96
どうもありがとうございます

信号旗の掲揚は時間がかかりそうで要求される視力もさして変わらなそうなのにアルファベット式手旗信号がカナ式手旗信号より遅いというのは、
手旗信号を思いつかなかったということなんでしょうかね
0098世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/28(金) 20:17:57.530
手旗信号は、同じ内容を繰り返し伝えないといけない。
通信相手に対して正面を向く必要があるので、同時に連絡できる船が限定される。

腕木システムは考案済みだから手動の手旗を思いつかなかったとは思えない。
0099世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/05(水) 18:05:34.650
信号旗方式は、よく使う単語はそれぞれ番号が決まって(例えば「THE」→1とか)いて定型番号がない単語だけアルファベットを一文字ずつ旗で示したそうです
時々番号を替えれば暗号としても有効でした(イギリス海軍の例)
0100世界@名無史さん
垢版 |
2014/04/16(水) 15:46:01.120
17世紀末のロベール・シャールの東インド会社の船の戦闘描写の様なものだったのだろうか?

・午後5時からの戦闘では,敵と味方の船の識別が良くできない
・3時間半で砲撃し合った、1対1状態が1時間半つづいたりする
・1隻当たり480発撃った。
・敵の砲弾を少なくとも64発以上受けた。でも船は沈まなかった。死者は10名以下。

・最初に、一番大きな船に火力を集中させる作戦
・昼間でも火船を使用する
・火船は他の船より優先攻撃目標になる
・敵船が商船かはっきりと識別できない
・大砲を側舷に集めて火力を強化する作戦をとることもある
・1隻当たり平均450発発射した。戦闘は四時間以上。
・一般に砲弾が先に来て、砲声が遅れるとされるが(音速より速い)、
自分は逆だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況