X



【SPQR】 古代ローマを語ろう 50【ROMA】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:51:23.170
>>849
牛を走らせるわ象を走らせるわでハンニバルに動物愛護団体からクレーム
0852世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:20:12.900
ローマ式訓練と装備をしたゲルマン人が最強なのかな?だから、後半は軍が蛮族化した理由の一つかな?
0853世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:40:16.850
言うてクラウディウスの時代には軍のローマ人率半分以下になってたし
0854世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:42:37.660
>>852
同時代史などの文献や墓碑などの研究によると
1世紀半ばごろから正規軍団も属州生まれの「蛮族」血統が多く占めるようになって
それが1〜2世紀の最盛期ローマを支える要素の一つになってるので
「ローマ式訓練と装備をした蛮族」が最強ってのはおおむね正しい

ただしゲルマンが最強かどうかは言い切れない
内戦だとドナウ中流下流(ケルトやトラキア系など)や東方(アナトリアやシリア系など)の軍団のほうがよく勝ってるので
0855世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:46:34.480
トラキア出身の兵士は強いことで有名だったが最強はイタリア本土のローマ人だろう
0856世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:52:11.050
クラウディウス時代には軍の49%が属州人等だよ
1~2世紀頃はローマ市民権獲得が魅力的だったから
0858世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:00:04.490
>>855
プラエトリアニはセウェルス帝によって総入れ替えされるまでイタリア本土系が多かったけど
その間の内戦などにおける戦歴はあまり芳しくないよ
少なくとも帝政期は属州生まれのほうが精強

精強な皇帝護衛部隊として名を馳せたNumerus BatavorumやEquites singulares Augustiは
バタウィ族ら地方の出身者だし
0859世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:10:41.600
ライン戦線から来た軍団兵たちが「ローマ市民」のくせに素行不良ゲルマンすぎぃ!ってのは同時代史だっけ
0860世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:30:45.700
ローマ式訓練と装備をしたゲルマン人が最強なのかな?だから、後半は軍が蛮族化した理由の一つかな?
0862世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:41:30.780
属州民の方が日頃から敵と小競り合いしてるだろうし、経験に差が出るのかな
0863世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:42:23.950
>>861
なんか、バグでサイト開いたら打ち込んだ内容が送信される
0864世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:46:48.500
>>854
東方にもゲルマン人を派遣してパルティアやササン朝に対抗してたよね。ゲルマン人って沢山種類あるから、体格とか性格も意外と違ってたかもね
0865世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:56:40.050
>>858
そもそもプラエトリアニって軍人皇帝時代まで戦場にも出ないし大して強くない高給取りじゃん
0866世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:00:22.040
>>865
いやドミティアヌス時代のダキア派遣(そして全滅)を皮切りに
けっこう頻繁に前線派兵されるようになってわりと戦ってはいる
あと1世紀前半でもゲルマニクスの遠征に参加してる
0867世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:39:54.080
1世紀の大部分は見栄えばっかりの宮廷警備員だったけど
2世紀のトラヤヌスやアウレリウスの頃は、ずっと最前線に送られてちゃんと強かったらしい
属州軍よりも強いかどうかはわからんけど
0868世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 12:25:03.800
ドミティアヌス期のダキア戦争で遠征軍壊滅したのは、フスクスが失敗したのとデケバルスが有能だったので仕方ない
トイトブルクと同じで罠にはまってて最初から負け確定な「お前はもう死んでいる」構図
0869世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 12:42:57.370
>>796
大スキピオの事跡は本当に異常
ガリアを制圧したカエサルが「アフリカヌスには及ばない」って評されるのも納得
0870世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:38:17.750
>>866>>867
はぇ〜ローマ軍ガイドブックでプラエトリアニの評価が低かったのはトラヤヌス時代の前だからか
0871世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:05:16.370
ドミティアヌス帝のダキア戦争
トラヤヌス帝のダキア遠征とパルティア遠征
ウェルス帝のパルティア遠征
アウレリウス帝のマルコマンニ戦争

記録みるかぎり帝政初期でも皇族動くレベルの大戦だとガッツリ参戦してるな
ただバルコクバの乱には参加した話はない
0872世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:55:09.270
ローマ帝国時代で、本土のイタリア人が騎馬技術を学ぶとしたら、どこ出身の何人に教わって、どこ産の馬を購入するのがベストだと思う?
やっぱり、アラブ馬?
0873世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:59:53.950
スキタイ人に学んで馬もスキタイの馬でいいんじゃない?
0874世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:05:05.620
>>873
どんな種類の馬なの?
0876世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:51:43.080
野獣先輩ユリウス・カエサル説
・カエサルはハゲ、野獣先輩もステハゲ
・王道を征く→カエサルは帝政の基礎、道筋を築いた
・野獣先輩はホモ、カエサルもホモ疑惑あり
・ぬわん疲れたもう→ガリア遠征は疲れる
・カエサルは人気やカリスマがあった。野獣先輩も同様。
・810→8-1+0=7 7月のjulyはカエサルが語源
114514→執政官の拒否権で最後の4を追放、11451→41115→4-1×1と15に分解→315、3月15日はカエサルが暗殺された日
よって野獣先輩はユリウス・カエサル QED
あと人間はラテン語でホモ、よってローマ人はホモ
0879世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 01:33:01.470
古代ローマ軍団に軍歌とかそんな感じのものはなかったんですかね?
0880世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 08:07:46.580
大カトー「ホモ?ダメに決まってんだろ、そんな非生産的なもん
そんな暇あるならキャベツ育てろ」
0882世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 18:12:35.170
(⚫ω・`)<カルタゴ産、バルカ印の美味しいイチジクは如何ですかー
生で良し、煮て良し、干して良し!
一籠1シェケル、お買い得だよー
0883世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:10:20.370
>>881
カルタゴの奴隷を家畜の如く使役して生まれたイチヂクは最高の味だろうなw
0887世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 22:45:39.100
カエサル「大の方だけど、カトーが湧いてるな…
駆除しなきゃ」
0888世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 22:50:51.070
>>884
(⚫ω・`)<因縁つけないって、誓約書にサインしてくれるなら良いよー
0889世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 22:57:20.620
>>888
大カトー「べね! 私大カトーはイチジクの品質が悪いといったクレームはつけません! むしろ新鮮さを絶賛します!!」
0891世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 00:26:50.870
古代ローマ全体の歴史の流れが分からん…
Wikipediaや塩婆の本は何冊か読んだが、倍率の高すぎる顕微鏡を覗いてるみたいに詳しすぎて、全体の流れが理解できない

何か分かりやすいサイトか本があったら教えて下さい
0892世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 00:28:53.850
>>882
仕方ないなー、じゃあSランクのやつを3日以内着で送りますよ。
その代わり約束通り元老院で宣伝してくださいね。
0895世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 00:37:21.150
>>881
>>892
大カトー「よっしゃ! 元老院で歴史に残るような宣伝したる! 新鮮なイチジクを楽しみにしてるやでー^^」
0897世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:44:32.830
(⚫ω・`)<カトーさんから注文入りました
マゴーネや、フレッシュなイチジク浣腸三日以内に送ってやって
元老院着カトー様宛で
0899世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:44:25.010
>>894
このシリーズ好き
2週したわ
0901世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:54:54.370
東ローマ帝国のカタフラクトって、凄いよね。重装弓騎兵だし。装備によって3段階あったらしい。3世紀からあったら、蛮族をもっと楽に倒せただろうに
0903世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:33:51.690
>>901
カタフラクトって兵種自体は3世紀にも存在したけど
東ローマ帝国のとは実質が違ったの?
0904世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:30:17.250
>>902
質の良いスパタとかグラディウスなら可能だと思う。鉄製だし
0905世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:36:02.680
>>903
3世紀だと黎明期だから、東ローマ帝国とは違うと思う。まぁ、重装騎兵は昔からサルマタイの十八番なんだけどね。だけど、東ローマは弓が装備されたりと、進化してできたものだと思う。
0906世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 07:49:46.290
東ローマのカタクラフトと日本の鎌倉武士って似てるよな
鎌倉武士は重装弓騎兵だけど
0907世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 08:38:26.38O
武士は自然発生した階層でどこで弓騎兵戦術を身に付けたのかようわからん
0909世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:33:56.630
鎌倉武士はドン引きエピソードあってな…
通行人相手に弓撃って練習とか
野蛮人かよ
0913世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 11:18:56.270
自領略奪以外する事一切何も無いんだから
弓矢の鍛錬くらいするだろ
0915世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 13:42:40.200
>>907
律令制国家の軍事機構の系譜だよ

律令制が弛緩して様々な国家機能が民営化して家業として運営されるようになる流れの中で、東北方面で蝦夷相手に戦争してた奴らが武士の源流(の一つ)になった。
0917世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:09:54.350
マシニッサ「裸馬にフルチンで乗るなんて、自殺行為だぜダンナ」
0921世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/04(金) 11:54:01.320
方向合ってんの?
0923世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:35:53.750
>>915
武家の発生わ親王の王国封建に付随した物でしょ
横領と開発した土地の用心が役目
0926世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:13:37.830
最近になってセスタス読んだけど面白いな
ウナギ食いたくなったわ
ローマ人が食ってたのはウツボかヤツメウナギっぽいが
0929世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 08:43:56.980
ヨーロッパウナギは古代からイタリア本土で食されてるぞ
キリスト教に悪魔の生物扱いされても食う習慣絶滅しなかったというのに
0930世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:58:08.480
(⚫ω・`)<八つ目うなぎってエイリアンみたいな奴だよね
強壮効果が期待できるらしいけど、美味しいの?
カルタゴで見た記憶無いなぁ
0931世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:10:26.150
ヤツメウナギは鰻やないし
それどころか魚ですらないで
0933世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:17:06.910
ウツボは漁師町なら刺し身や唐揚げにして食うよ
刺し身でも美味しくいただけるのよ
0934世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:23:35.280
>ヨーロッパではローマ帝国の頃から食されており、時代によって高級食材となったり、貧しい人々の食料となったりした
というwikipediaの記述にビックリ
アウグストゥス時代は高級食材だったが、そうでない時代もあったのか
0935世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:30:06.580
ローマ時代冬至の祭の頃に鰻食う習慣が庶民にあった
キリスト教が広まり鰻は悪魔の魚だから食うなと禁止されたが
イタリアでは悪魔を食う事で悪魔に打ち勝つだのと理屈つけて食べる習慣が引き継がれたのだとさ
0936世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:44:24.100
般若湯じゃと?けしからんな!
拙僧が退治てくれるわ!

↑こんな感じ?
0937世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:38:06.840
(⚫ω・`)<可愛いかなぁ…
俺にはヤツメウナギもワラスボも地球外生命体にしか見えんよ
俺の方が可愛いでしょ
0938世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:40:44.420
セルトリウスってマイナーだけど結構強かったらしいな
戦国時代の日本の武将で例えると誰だろう
0943世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:24:36.890
信長=カエサル
明智光秀=アルミニウス
上杉謙信=アレクサンドロス
毛利元就=スキピオ
長宗我部元親=マグヌスマクシムス
島津義弘=ウェルキンゲトリクス
三好長慶=マルクスアウレリウス
北条氏康=アッピウス
豊臣秀吉=トラヤヌス
徳川家康=アウグストゥス
アウレリアヌス=本多忠勝

強引に当てはめてみた
0950世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:32:57.640
>>948
牟田口廉也

敵地の奥深くへと侵入し険しい山脈越えを敢行して沢山の将兵を死なせ
最後は敗軍の将となる辺りが完全に一致
0951世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:07:15.890
>>948
伊達政宗
片目がないから

冗談抜きにして言うと上杉謙信かな〜
軍神と言われるほど卓越した戦争狂で何度も険しい山を越えて関東にやってきては北条を苦しめる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況