X



航空事故・事件・インシデント総合 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/10/29(月) 16:14:22.62
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
世界各地で起こった航空事故・事件・インシデントについて語るスレです。

国交省 運輸安全委員会 報告書検索
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

Aviation Safety Network
http://aviation-safety.net/database/
世界各地で発生した民間航空機による事故の便覧(英文)

Aviation Herald
http://avherald.com

※前スレ
航空事故・事件・インシデント総合 Part8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1521355595/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3e2-RJnd)
垢版 |
2019/03/15(金) 06:48:58.74ID:FKnwHMY90
ここでも日本航空行政はゴミだとバレたな
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-YEn9)
垢版 |
2019/03/15(金) 07:41:31.97ID:jMN6D69aM
>>684
やっぱりB738では名古屋関西〜バンコクまで無理なのか?
仁川ならいっぱい飛んでるのに。福岡なら行けるね。

暫くどうするんだろう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8343-crvm)
垢版 |
2019/03/15(金) 08:43:51.43ID:K1l5WLdZ0
>>687は急遽ダイバートって書いてるけど、

1 離陸してから「うわ、燃料足りねぇ、どっか降りなきゃ!」なのか、
2 出発前から「燃料量モニターしながら飛んで、ダメならUBPにテクランするよ」で出発したのか、
3 ディスパッチの時点でDMKまでは無理なのがわかってるからフライトプランをUBPで出発したのか、

わからんがな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf33-bP2B)
垢版 |
2019/03/15(金) 09:07:03.18ID:bO426dfV0
預入貨物が想定以上に増えたから
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 20:00:55.12
副操縦士が大量飲酒で遅れ
全日空の香港行き
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4252124015032019CR8000/

全日空は15日、同日の羽田発香港行きに乗務予定だったグループ会社エアージャパンの副操縦士からアルコールが検出されたため、同便の出発が9分遅れたと発表した。

全日空によると、副操縦士は外国人で40代男性。
アルコールが検出されたため、交代になった。

香港行きは15日午前0時55分が出発予定。
副操縦士は13日夜、自宅やバーで、330ミリリットルのビールを10本以上と白ワイン2杯を飲酒。
14日午前には赤ワインのボトル1本を飲んでいた。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2333-QpYv)
垢版 |
2019/03/15(金) 20:40:30.86ID:mixPTCfH0
NGO-DMKより300nm程度長いHIJ-SINをMI867便は737-800でも直行してる。
こっちは席数も少ないし搭乗率もライオンエアより低いだろうから軽かったのかんだろうな。
当面この辺の路線は予約数を制限することになりそう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMc7-PKKy)
垢版 |
2019/03/16(土) 08:35:59.39ID:eyNCY2k5M
737もベースは50年前の設計なわけだろ。
空力とか新素材とかいろいろ進化してるから、設計もゼロからやり直した方が良いのじゃないか。
MAXから大きなエンジン取り付けたのが原因とか。
JTAはMAX選ばず800納入したからもったいないなあと思ったが、実績重視が良い結果になる典型例だな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf33-bP2B)
垢版 |
2019/03/16(土) 09:04:08.40ID:nxCG7Qdz0
>>695 > 13日夜、330mlのビールを10本以上と白ワイン2杯。 14日午前、赤ワインのボトル1本
依存症っぽいね、問題抱えてるから外国キャリアに流れてきたと思う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9333-LxEe)
垢版 |
2019/03/16(土) 09:15:44.14ID:rS8+zPOv0
>>709
NGの時点で主翼などを設計変更してるでしょ
それが優れてたからMAXもそこはそのままでいいと判断されたんだし
燃費や飛行性能は十分に競争力を持ってるものだ
変に別の機体にしてしまうと既存B737オペレーターが置き換えに躊躇してしまい
競争力を削ぐことになるかもねぇ

もともとはNGの次は完全新設計しよかーという話もあったけど、もうちょっと
見極めてとか先延ばししてるうちに立ち消えて、だったよな?

現時点で推測されているMCASがらみ部分はゼロ新設計だろ?
機体全体を新設計した機種に同じMCAS積んでたらたぶん同じように墜ちてたよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3e2-RJnd)
垢版 |
2019/03/16(土) 10:41:57.55ID:JbpX6Fnz0
ANALはアルコール絡みトラブル多くないか? 日系神話は崩壊したな
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-VnsJ)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:59.41ID:qhal4u7v0
737 MAXの墜落調査、仏で開始 エチオピアが米国に不信感、ボーイングは納入停止
https://www.aviationwire.jp/archives/168227

そりゃあ不信感抱くよなあ
だけどそのFAAより判断遅い日本って…
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-ixXl)
垢版 |
2019/03/16(土) 23:48:12.75ID:LlDtevb2M
>>711
しかしコンテナが積めないのは痛い気が。アメリカはともかく日本は国内航空需要も大きいのに。

エアバスと比べ共通性しかメリットねーだろ。そこが重要なんだろうけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9333-LxEe)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:55:43.41ID:PSqEe7JQ0
>>722
ボーイングとしても既存カスタマーにアンケートするぐらいのことしたんじゃないの
その結果として新たにコンテナ積めるようになるより(積んでも小さい効率の悪いやつになるし)
737であり続けることのほうが評価が高かったのではないか?

コンテナ積めるようにしようとするとおそらく機体直径を太くしないといけないし
燃費面でわずかーに不利になったりするかねーー
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-ixXl)
垢版 |
2019/03/17(日) 09:56:42.61ID:iq9AwXwMM
>>723
羽田ー宮崎は貨物需要もまあまああるが、最近はANALそれぞれ期待は小型化していってる。ANAはA321neo入れてるから、貨物も拾えるが、JALはB737なのでおこぼれ沢山なんだろうなーって思ってるよ。
人の需要が少なくても、貨物需要が大きい路線は結構あるからね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfc4-crvm)
垢版 |
2019/03/17(日) 15:09:10.74ID:EVAaJB980
コンテナなくたって、ハンドリングに手間が掛かるだけで貨物積めるだろうが。
同じ機材でコンテナ使うとすると、貨物室の床の装備やコンテナ本体の重量分積載できる貨物の量が減る
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b5-jjdz)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:31:48.00ID:u2Jfa1x10
MCASだけど
失速を回避するために機首を下げる機能はあるのに
600-700km/hで地面に突っ込むのを避ける機能はないの?
機首上げより機首下げが優先されるってこと?
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9333-LxEe)
垢版 |
2019/03/17(日) 21:57:29.89ID:PSqEe7JQ0
>>733
ET302についてはまだ不明だが、JT610についてはAoAセンサーがフライト
コンピュータに渡す値が誤っていたと報じられている

実際にどんな値が渡されてたかまだ分からないけど【たとえば】の話として
指示対気速度(IAS)で実際に何km/h出ていようと関係なく故障のせいで
「今IASで100km/hだ」とフライトコンピュータに値を渡し続けていた…というふうに
こうなるとフライトコンピュータは実際に出ている速度を知ることができず
「100km/hでは失速墜落してしまう、機首下げるぞ」と行動する、だろうなぁ
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-VnsJ)
垢版 |
2019/03/17(日) 22:21:02.33ID:MRnk+3jt0
バランス取れるまできっちりと設計しとけよ >ボーイング

まるで「MD−11」だなんていわれそうだぞ
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-VnsJ)
垢版 |
2019/03/18(月) 00:56:49.93ID:ytsTGLI00
戦闘機じゃないんだからせめてバランスぐらいは取るべきだったろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-9bG4)
垢版 |
2019/03/18(月) 01:28:14.18ID:eRP1g0Ybd
>>726
ボーイングの調査では全く新しい新型機よりも、とにかく価格が安い事が一番に求められてるから、新型は止めて既存のB3改良型に舵を切ったと言われてる
コンテナの積載は見たり聞いたりした記憶が無い
恐らく要望は無くはないだろうが
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3e2-RJnd)
垢版 |
2019/03/18(月) 08:10:58.43ID:6PzL4dcs0
ほぼ欠陥機種が確実になってきたな
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-bP2B)
垢版 |
2019/03/18(月) 09:01:06.45ID:PYCiqJSc0
>>737w そもそもコンテナ扱いが出来ない空港にも就航可能なことが条件だったのでは・・・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-aa6Z)
垢版 |
2019/03/18(月) 09:42:08.22ID:MbKQIvIl0
しかし運航停止期間長くなるんじゃあないの??
3か月くらいかなあ・・・下手したら半年?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 14:51:03.56
「ボーイング737 MAX 8」のパイロットはiPadで訓練を受けただけだったと判明、「これはソフトウェアのエラーではない」という指摘も
https://gigazine.net/news/20190318-boeing-737-max-ipad-lesson/

航空機のパイロットは実際の操縦の前にシミュレーターを使って訓練を行うのが通常です。
しかし、5カ月で2度の墜落事故が発生した「ボーイング737 MAX 8」のパイロットは、シミュレーターではなくiPadを使って1時間の訓練を行うのみだったことがわかりました。
これは航空会社や当局が「シミュレーターでの訓練は不要」と判断したためとのこと。

After 2 Crashes of New Boeing Jet, Pilot Training Now a Focus - The New York Times
https://www.nytimes.com/2019/03/16/business/boeing-max-flight-simulator-ethiopia-lion-air.html

Pilots trained for Boeing 737 Max with one-hour iPad lesson — Quartz
https://qz.com/1574878/pilots-trained-for-boeing-737-max-with-one-hour-ipad-lesson/
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-VnsJ)
垢版 |
2019/03/18(月) 19:15:48.00ID:ytsTGLI00
>>747
iPad程度で機種転換出来るようにするためのMCASだったんだろ

MCASの見直し次第では737NGからの転換が大変になるかも
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-bP2B)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:29:21.57ID:PYCiqJSc0
>>747 Boeingが責任回避したいが為の論点誘導じゃないかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fac-00OW)
垢版 |
2019/03/18(月) 23:44:52.09ID:Va8d4yr60
機長「Hey Siri! 737MAXの新機能をおしえて」
Siri「燃費がよくなりました」
機長「なるほどー」
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-aa6Z)
垢版 |
2019/03/19(火) 03:26:10.96ID:aCNubZff0
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6317475
墜落前に異常な高速で飛行していてもみきり状態で墜落。
やはり欠陥機体になるなあ。悲惨な事故だ。2件とも。
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx07-BXo1)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:45:48.72ID:tXTmOE6fx
ボーイングがMAX用の訓練センターを開設して訓練を受けたパイロットが操縦するようになるまで
MAXでの運航は認められないだろ
その間の休航による航空会社の損失は、全部ボーイング負担ね!
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx07-BXo1)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:50:46.87ID:tXTmOE6fx
一番恐ろしいのは、ボーイング社内で責任押し付け合いの内紛が起こって大混乱すること
ボーイングが悪い(あるいは時にはエアバスが悪い)と言ったところで、これら2社しか大型機・中型機を作れる会社はないからな
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-ixXl)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:06:07.31ID:chCQolHbM
>>754
評価する
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-ixXl)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:09:39.62ID:chCQolHbM
FAAも監督責任は重大だよな。
連邦予算の遅れも影響してるんじゃないかと勘ぐりたくなる。そうなればトランプも責があるといえるが
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-aa6Z)
垢版 |
2019/03/19(火) 09:36:58.47ID:aCNubZff0
https://www.aviationwire.jp/archives/168478
各社とも運航停止期間が長くなるだろうなあ。
補償問題もあるし大変だな。まあ墜落よりははるかに
マシだけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7355-m5OW)
垢版 |
2019/03/19(火) 10:29:27.51ID:daA10Nb60
コンピューターウイルスが仕込まれていたとしたら?
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7355-m5OW)
垢版 |
2019/03/19(火) 10:37:42.92ID:daA10Nb60
>>757
もみきり状態って新語?
もみきりって失速した飛行機でしょ
今回の事故は高速で突っ込んだんでしょ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-RJnd)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:46:38.93ID:Om9EY4iNd
>>767
米国の機体だから遠隔操作は簡単に出来るプログラム位は、入ってるだろうね
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx07-BXo1)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:00:18.41ID:Eq1qMHRRx
MCASなど使わずに、水平尾翼を大面積にすることによって
垂直方向の直進性を向上できなかったのか?
水平尾翼を大面積にすると、速度低下・燃費悪化をもたらすので、その案は採用できなかったのか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp07-zTy/)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:19:57.83ID:3RIdonQVp
アホなマスコミがエアバスに鞍替えとか書いているけど、いまから発注していつ手に入るかぐらい考えろ
生産能力アップは相当、時間かかるぞ

非熟練の欠陥機でまた騒ぐつもりか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況