X



【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 5ppm目【硝酸同化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2022/10/07(金) 20:19:28.81ID:8WQZv1YZ
硝酸塩除去の総合スレです。

前スレ
硝酸塩除去スレpart.1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1592665124/
硝酸塩除去スレpart.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1636195428/
硝酸塩除去スレpart.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/
【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 4ppm目【硝酸同化】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1654225893/
0002pH7.74
垢版 |
2022/10/07(金) 21:44:25.52ID:bqEPcgsV
>>1
一乙です。
0003pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 15:50:21.36ID:6s9pIQ6q
注意
脱窒と書くと同化連呼する人が一斉に湧くぞ
同化真理教信者が弾圧してくるから覚悟して書き込め
0004pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 16:39:06.68ID:N2qXAPtN
脱窒
0005pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 16:45:45.49ID:6s9pIQ6q
同化だっていってんだろ
0006pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 20:25:43.83ID:Bn9dhj4S
「ヌルヌル出てきたら同化してる」
と指摘された人が
前スレで脱窒連呼の連投してスレ終了させてたけど、壊れちゃったんか?
0007pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 20:40:46.35ID:gfjmQjFR
同化か脱窒か吸着か何かわからんけど、硝酸塩を減らせればなんでも良いんだ
まぁ全て詰め込んで硝酸塩を除去してるワイさん最強やわ
0008pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 21:01:40.42ID:sbPM9wip
>>6
みたいだね。

>>3-5でも前スレの続きその人やってる。同化連呼して荒らす行為。同化と指摘されて悔しかったのか知らんけど。

自分で荒らして同化の指摘を荒らしに仕立てあげても、脱窒だと主張できるわけじゃないのに。ID見れば1人でマッチポンプしてるの分かるし。
0009pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 21:03:39.07ID:sbPM9wip
>>7
ほんとそれだよね。

なんで無理やり脱窒ってことにしたがるんだろうな。脱窒でも同化でも、安定的に硝酸除去できてりゃ魚飼育する側にしたらどっちでもいいのに。
0010pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 21:47:21.67ID:gfjmQjFR
脱窒も起こってるだろう
同化も起こってるだろう
それはハッキリと判断する事が難しい

でも吸着はハッキリと間違い無く作用してるから突っ込まれない
イオン交換樹脂最強
0011pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 22:15:27.61ID:tCSfolLe
マトリックスは氷菓子みたいでうまそうや
0012pH7.74
垢版 |
2022/10/08(土) 22:38:22.58ID:gDymZuCA
マトリックスって本当に何度も使えるんかな?
細かい穴デトリタスで詰まって、乾いても取れないんじゃ?
茹でれば取れるのかな?
0013pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 00:25:18.06ID:lILWOU+5
>>10
>イオン交換樹脂最強

言い出しっぺの一人として注意点を上げておくと、
硝酸が塩酸に変わるだけなのでphは下がったまま。
硝酸と塩酸の生体への影響を考えると、換水頻度は極端に落とさない方が無難。
0014pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 00:55:52.57ID:9oXPtKEa
>>13
珊瑚や牡蠣殻みたいなの入れてても?まあ全く水換えしなくはならないけどね。10日に一回くらいは水換えしてる
0015pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 00:59:08.56ID:NcAYHy8g
塩酸で思い出したけど
コルドン アルケムプラスていう硝酸塩除去剤が色んな付加効果が表記されてて珍妙で面白かった
でも噂によると硝酸塩を硫酸に変えるものらしく、pHがどんどん下がっていくので恐ろしくて使うのやめた
ちなみにその時飼ってたベタは早死した
0017pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 03:44:18.39ID:Mc3gBmxQ
>>13
塩酸塩ってどれくらい魚に害があるんだ?
硝酸塩と違って普通は水槽内で濃度上がらない物質だから、どれくらい害があるのか分からん。

ただ、塩化ナトリウムだって「塩酸塩」だよね。
つまり、ナトリウム足してやれば汽水みたいになるだけで、pHも上げられる。
汽水に強い魚(金魚)とかならほぼ無害なのかな。

ダイソーで買える重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れればいいのかな?
0018pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 03:46:00.61ID:Mc3gBmxQ
>>15
硫酸イオンはなんだか硝酸イオンより有害そう(小並感)

いや、全然どんな害あるか想像もつかないんだけど。
少なくとも塩化物イオンと比較すると全然分からん。
0019pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 04:01:28.01ID:HWctiaJu
浄水場の人に聞いたら全員一蹴されそうなレベルの内容なんだから喧嘩するなよ
0020pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 04:06:04.83ID:nwA+JzJw
誰が喧嘩してるの?あんたが喧嘩したくて必死なのは分かったが
0021pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 04:24:37.79ID:Mc3gBmxQ
レベルの低い喧嘩したくて仕方ない奴にいちいち釣られるなよ。
0022pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 05:49:50.07ID:v7sP6riO
浄水場の人ならマトリックスで脱窒が起こってるか
イオン交換樹脂が水槽の魚にどのくらい影響があるか
答えられるんだろうか
浄水場の人がもし居たら教えて欲しいわ
0023pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 06:09:16.49ID:+9xRYBsB
そんなの分かるわけない
浄水場の人は「浄水」のことしか分からんよ

そういうの分かるのは大学の研究者
0024pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 06:27:43.98ID:v7sP6riO
大学の研究者でアクアリウムを専攻して研究してる人いるの?
もしいたらそんな分野を研究して何になるんだろうか
養殖や浄水に関してなら居るだろうけどアクアリウムとはまた全然違うし

「水槽の魚や水草にどういう変化が出るの?」

って答えに一番近づけるのはやっぱりアクアリウムやってる人なんじゃね
0025pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 07:00:39.72ID:3Y7vYTMn
脱窒の研究者がいくらでもいる
陸上養殖という金になる分野があるので
0026pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 07:23:39.65ID:qBRsjwHH
そりゃ居るだろうけど、あんたの水槽ではどうなの?って話よ
脱窒して同化して吸着して、それでアクアリウム水槽の魚達がどう感じるかよ
研究者の話を元には出来るだろけど、その先の話はアクアリウムやってる人が一番わかる
というかやってる人しか分からない
0027pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 07:40:44.14ID:9CIb5sj7
同化 をNGWordが一番さね
0028pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 08:02:36.48ID:xOjvn8Ke
>>26
脱窒はアクアリウムの水槽で研究するんだよ
0029pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 08:03:15.34ID:xOjvn8Ke
>>27
悔しいの分かるけど、荒らすのもほどほどに
0030pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 08:04:21.19ID:Mc3gBmxQ
岡山理科大の先生は、そもそも熱帯魚店経営してなかったっけ?
0031pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 11:05:02.51ID:9CIb5sj7
あっ、荒らしの自覚あるんだ…
まええわIDもNGすとこ
0032pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 11:20:43.50ID:AJzMWPRP
大量の濾材と大型フィルターにミリンで硝酸同化
極厚バイオフィルムにばくだまと軽石で脱窒
流量極小のサブフィルターに生分解性プラで脱窒
ポトスや観葉植物のアクアポニックスで硝酸塩吸収
陰イオン交換樹脂で硝酸塩吸着
純水用イオン交換樹脂で溜まりがちのその他イオン吸着TDS上昇の抑制
ヨウ素殺菌樹脂で雑菌を吸着殺菌

現在取り入れている各種濾過フィルター
小型水槽であるから無換水で底床掃除不要で過密飼育を実現

大型の水槽ならこうはいかない大きな水槽ではどうやって硝酸塩除去してるんかね
0033pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 12:23:34.06ID:auHVjp0p
水族館のような大型はDHSを使ってるらしいぞ。
0034pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 14:33:41.91ID:DOr+AXGE
DHS?何それ?

水族館は窒素を同化させて砂にくっついたヌルヌルを逆洗で根こそぎ洗い落とすシステムを、自動でやってた気する
0035pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 17:20:46.21ID:heeeNOaY
>>33
脱窒の方はUSB法メインでやるだろ
DHS法は脱窒できないこともないが硝化メインだ
0036pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 18:54:15.09ID:v7sP6riO
水族館とかじゃなくて90cmとか120cm水槽使ってるこのスレの人はどうやって硝酸塩除去してるの?って事よね
水槽がデカイと処理槽も膨大な大きさが求められるでしょう
0037pH7.74
垢版 |
2022/10/09(日) 20:27:06.86ID:rHWHNFK5
脱窒とか言うやつはスレから出てけ
同化だろ
0040pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 07:55:38.19ID:Zv6u7+4w
脱窒でも同化でも水換えでも手段は問わない
なんでも有りのスレだからなんでもいいんやで
その為にたてられたスレなんだから
0041pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 09:13:08.25ID:BVNsT9di
対立荒らしがどっちの側もやって荒らしてるだけだろうに。
前スレで脱窒成功脱窒成功と言い張ってた奴が同化の可能性されて以降、キレて荒らし始めて。
0042pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 09:53:37.01ID:BtjAv4EL
脱窒か同化か知らんけど
3年間くらい屋内で水換えほぼ無しでレイアウト変えたい時についでに掃除した程度
生体はグッピー親稚魚合わせて100匹以上とミナミヌマエビ大量

その後グッピーは辞めて手のひらサイズになった金魚4匹に入れ替えたけど
1年くらい水換えはしなくて良かったけど流石に汚れが目立つようになったから全撤去して外に出した

GEXの60cm水槽を上下で片方を濾過槽としてオーバーフロー
@低床は田砂10kg
A水草はウィローモス大量で水槽半分埋まるくらい

濾過槽(下)はメイン水槽(上)から落ちてきた水を
BGEX上部フィルター3段拡張してウールマットとハードマットで物理濾過
C100均8個入スポンジを数袋分2-3cm角に切って洗濯ネットに入れて水槽半分くらい埋める
D100均のプラスチック製の長方形の文具で網目のカゴに赤玉土を入れる
E同上容器に砂利とカキ殻を入れる
FGEXのe‐AIR 6000WBを2個で4口に細長い20cmくらいのエアストーン4本をCDEと単体でエアレーション

Aのウィローモスは最初は少なかったけど1年もしたら月1回くらい間引かないと水槽埋め尽くすくらい増えてた
このウィローモスが大半の養分吸ってそれをトリミングで間引いてたからうまくいってたのかな

使いたい水槽と同じ容量の水槽を丸ごと濾過槽にすれば
実質水量2倍にもなるし濾過し放題だし金も掛からないし
水換えしなくて済むから楽だった
ただ蒸発する水量が多いのか足し水は3-4日に2Lくらいしてた気がする

屋内はどうしても不衛生になるし面倒になったので全撤去して
今は屋外のメダカと金魚だけになって管理がかなり楽になった
0043pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 10:01:10.43ID:BtjAv4EL
生体に対して水量と水草と濾材を大量にすれば水換え少なく出来るから楽
0044pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 18:56:58.53ID:KdhwzOoO
>>43
水槽サイズに対して一般的に推奨されているフィルターのサイズは小さすぎるよね
それこそ水槽水量と同じくらいの濾過槽があってもいい
60規格水槽くらいまでは水槽水量の50%~100%が適正な濾過槽の容量だと思うわ
それ以上大きな水槽になるとまた大変だろうけども
0045pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 19:14:01.96ID:y9yTw5ct
デカけりゃいいってもんじゃない 大切なのはテクだよ
0046pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 19:51:10.12ID:BtjAv4EL
>>44
全く足りないと思う
濾過材や調整剤やPSBなどの消耗品を購入させる為のメーカーの策略とすら思える
0047pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 20:11:28.77ID:BtjAv4EL
ちなみに外に出した金魚4匹と書き忘れてたコリドラス2匹は今年春から掃除してないけどずっとクリアウォーター
120Lタライ→ポンプ→上部フィルター→GEX60cm水槽(>>42の③④⑤⑥⑦を流用)→120Lタライで循環
あと濾過槽にも日光入ってウィローモスも硬めの藻も爆殖するからトリミングで濾過出来てたのかも

金魚の飼育水がクリアウォーターだったので
乾燥鶏糞を使ったミジンコ爆殖後のリセットで出る排水と金魚飼育水を60Lくらい入れ替えてた

そのままリセットせずに放置するとミジンコが全滅するような悪い水なんだろうけど
次のリセットまでに速いと2日でまたクリアウォーターになってたので良い濾過と水の循環が出来てた気がする

水草のトリミングによる実質脱窒がかなり有効な気がする
飼育容器の通路挟んで反対側に幅2m奥行き0.5mくらいのコンポスト用の庭土があるんだけど
そこにポイするだけなので楽ちん
庭土の肥料にもなって無駄がない
0048pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 20:13:25.10ID:BtjAv4EL
上部フィルターのウールマットだけ目詰りしたらローテーションしてた
その汚れたウールマットもミジンコ容器でくしゃくしゃすると爆殖して無駄がなかった
0049pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 21:17:05.84ID:3DORZSFV
メーカー推奨のフィルターサイズは、まぁ生活出来るって程度の量やね
月給13万みたいなもんや
0050pH7.74
垢版 |
2022/10/10(月) 21:24:06.92ID:YC4HHG4b
個人的に26万は欲しい
これ以上にしてもあまり意味を感じなかった
0051pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 07:33:59.90ID:+mCV6DN6
>>42
このクラスは年収1000万タワマン住みみたいなもんか
0052pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 19:22:45.13ID:dS/7XyQ4
このスレ程、理論的では~論文では~がクソの役にも立たないスレも無いな
とにかく自分でやってみるしかない
自分でやってみて上手く行った方法こそ正解だったってだけ

机上の理論だけでグダグタ言ってる人はこのスレにはついて来られないね
0053pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 19:51:18.79ID:ewH0vwZ6
かといって、机上の理論すら分かってない人は
大量にヌルヌル出まくってるのに同化の可能性を考えられず硝酸塩減っただけで「脱窒させるには~」とかクソの役にも立たないレスするし
机上の理論理解できずグダグダ言ってる人もこのスレについてこれないから難しいね

何ごともバランスが一番
0054pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 20:26:45.05ID:ClO/u55E
脱窒
0055pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 23:12:44.32ID:k3bXi9WD
脱窒確変
0056pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 23:20:39.67ID:vMqNE3sH
1日1脱窒
0057pH7.74
垢版 |
2022/10/11(火) 23:23:02.10ID:vMqNE3sH
>>18
うん実際ベタの表皮の粘膜とか不安定だったんだよね
使い始めたあたりから明らかに動きが悪くなったのであれは上手く使える人おるんかなぁって今でも謎だ
アメリカの商品だったけど
0058pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 00:49:34.86ID:1KYhiCa1
エーハイムなんかは本国より日本仕様のほうが厳しい基準で設定されてるんじゃなかったか?
60程度の小型水槽までなら2211でいいよみたいに
濾過槽が小さいんじゃなくて生体詰め込みすぎなんだよ
0059pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 00:54:52.26ID:YCxlt1NJ
日本仕様は日本中国メーカー詐欺流量に押されて水増しして表示してるよ
0060pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 01:08:35.35ID:1KYhiCa1
ちょっと日本語がぶっ壊れてた
60で2211がってのは本国ではの話な
日本語でググってもソース見つからなかったけど

>>59
西ドイツ製も中国製も表示はかわらんやろ
0062pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 01:48:18.60ID:+4cp5SbF
脱窒と同化の割合が水槽でどうなってるかしらんアホが
同化連呼してた人がスレ分裂させてまたこのスレで暴れてる
何のためにスレ分裂させたんだよw

脱窒うまくいくと底床4年以上そのままでも硝酸塩0
試薬の検出限界維持できる
ただし有機物が増えるから黒ひげがシリコンについたり、流木に少し付く
水草とかガラス面には苔あまりつかない
0063pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 01:50:13.31ID:+4cp5SbF
日本人が勝手に2213を60cmサイズに使うようになった
前は60cmは2211だった
価格も2211で2万超えてたし水草水槽流行る前だし
0064pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 02:14:04.49ID:1KYhiCa1
>>61
それ日本向け…?
電圧全然違うしそこはもう別物でしょ
名前と入れ物が一緒なだけ
比べるなら西ドイツ製日本仕様と中国製日本仕様じゃなきゃ
0065pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 02:15:11.72ID:1KYhiCa1
ってか全然スレチな話続けてしまった
0066pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 02:51:14.43ID:Whgs45PR
日本語意味不明だな
0067pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 02:56:52.51ID:Whgs45PR
電圧が変わろうが同W数であれば出るパワーは変わらないんだよ
0068pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 03:11:27.72ID:Whgs45PR
脱窒も回路も中学理科だがどっかのフリーの予習材テンプレのっけたほうがいいんじゃないか?
0069pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 03:17:30.63ID:zHzJKFSr
脱窒は高校生物で学ぶけど、高校生物の教科書の画像探してきて貼っても、
「理解したくない人」はあえてそれ見ないようにするから無意味だよ
脳みそまで筋肉な人は治らない
0070pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 04:30:39.06ID:+4cp5SbF
海外版
Professionel3 1200XL
エーハイムコード
50Hz 2080010
消費電力25Wで1700リットル


エーハイム プロフェッショナル 3 2080
エーハイムコード
50Hz 2080291
60Hz 2080411
消費電力25Wで1950リットル

問い合わせないとわからんが
型番違うし微妙に仕様が違うんじゃないの

今使ってる2224も海外のがポンプのパワーあったし
0072pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 04:45:04.45ID:Whgs45PR
昔すべてを完璧にした水槽を作りたかったから調べたわ
0074pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 14:38:06.20ID:PnNDJ+Aw
すんません、ずっと死にかけだったマツモが、マトリックス脱窒が順調に始まってから急にごっつ綺麗な緑色になってぐんぐん育ち始めてるんですけどこれ何か理由つきますかね?
シーケムのリン吸着剤を先月入れたばかりだからリン過多でもない
硝酸塩はいつも10~20ぐらいを推移
ph6.2くらいでTDSいつも100前後
0075pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 14:41:15.99ID:PnNDJ+Aw
マトリックス導入前はph6.0で水換えすると6.6ぐらい
硬度はあまり高くない地域
TDS120超えるくらいで週一水換え
硝酸塩は30~50くらい推移
0076pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 16:37:37.77ID:rUFYz5G6
>>73
こういう検証系の動画好き
参考になったわ
0077pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 16:56:53.51ID:Edt587BC
アフリカンシクリッドあれだけ入れてて4ヶ月換水なしで42とかどういうろ材構成なのかも説明してほしかったわ
と言うかピンクのアフシクなんか居たっけ
0078pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 17:12:12.47ID:+4cp5SbF
>>74
セッティング変えてないなら
季節的に水温が落ち着いて元気になったとかかもしれない
水草も暑すぎると成長とまったり溶ける
関東だと9月末の水温が28度後半くらいだったけど
今はヒーター設定温度の26くらいまで落ちてる

>>76
アフリカンシクリッドの過密水槽でのテストとかはあんまみないから珍しい
ちゃらい感じのひとだけどシーケムのアンバサダーやってるだけあって
試薬の使い方とかもちゃんとしてる
0079pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 17:24:23.12ID:rUFYz5G6
動画見てマトリックスぽちろうと思ってるんだけど濾過槽のどのへんに入れるのが理想的なの?
酸素多いとこに入れるのが正解?
ちなみにフィルターはエーハイムプロフェッショナル4の2275
水槽は90センチで過密気味
硝酸塩はいつも100超えてて毎週水換えがしんどい
0080pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 17:31:25.07ID:+4cp5SbF
自分は一番最後に水が通るコンテナに入れてる
その下はリングろ材のパワーハウスで水流を撹拌してる

密閉用フィルターの水流があるとこなら脱窒するよう設計されてるサイズらしい
Matrixは動画の説明通り濾材の奥で嫌気性のバクテリアが増えてくの酸素は関係ない
水の流量が足りない水槽内では向かない

最初推奨量入れて様子見て少しずつ増やしていってもいいかも
0081pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 18:05:12.75ID:PnNDJ+Aw
>>78
そうか気温の可能性ありましたね
様子見てみますありがとうです
>>79
脱窒は酸素の無いところで行われるものだからなるべく少ない所に入れる方が成功率は高くなる
2275ならモーターのすぐ下、もとい一番上のコンテナじゃね
0082pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 18:06:37.22ID:PnNDJ+Aw
100越えてるなら炭素の入れがいあるだろうな
うまく下がったら報告に来てほしい
0083pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 19:24:43.60ID:Ij5evaOr
ちゃんと水が通ってる外部フィルターなら最初だろうが最後だろうが溶存酸素量はほとんど変わらないからぶっちゃけどこでも良いと思う
ばくだまとかマトリックスみたいな大粒濾材の内部で脱窒する濾材の場合は下手に流量絞るよりもガンガン水を通してやった方が上手く行く気がする
0084pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 19:40:43.68ID:HxC+lSUt
>>83
ばくだまも流量あった方がいいの?
0085pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 20:03:52.12ID:Zi1dGqaa
>>84
良い
だって流量絞って水を貧酸素にするなら多孔質大粒である必要無いもの
そういう使い方するならむしろ小粒の砂利や砂の方が良い
0086pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 23:51:42.15ID:HxC+lSUt
>>85
ありがとナス
ばくだまはマトリックスと違って穴が詰まらなさそうだから安心して使える

流量絞って分岐させる方法はキワ物好き向けだよなあ
そんな少量の水を脱窒させたところで水槽水にそこまで影響ないし
0087pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 00:58:25.65ID:8ZyO6ubA
みりん添加しようとおもうんだけどどのみりんが良いかってのある?
本みりんも500円から2000円まで幅広いんよ
0088pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 01:00:59.41ID:0HXX3BJG
>>83
Matrixは内部フィルターの流量に最適化されて設定されてるって公式で書いてある
Matrixはろ材的にも別に大粒じゃないし適当なことかきすぎ
0089pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 04:15:44.07ID:hTRvm6WY
公式に書いてあるのはわかったが裏付けが載ってない
そもそも公式を信じるならこのスレの存在意義がないので勝手にポチってればいい
0090pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 04:49:09.35ID:31COvmGd
>>88
それは公式が勝手にそう言ってるだけ

マトリックスがそう設計されてるとか設定されてるとか言うけど、あれただの軽石だからな
軽石をマトリックスって名前で売ってるだけ
0091pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 05:17:09.45ID:jmEqaLPF
>>86
http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/denitrification.htm

頭の良い人が海水水槽での脱窒を本気で試みた事例

ここに書かれているa)パターンのライブロックやライブサンドを利用しての反硝化
効率良く脱窒させるには水流を良く当てて接地面積を大きくする事が必要だと
同じくばくだまやマトリックスの濾材内部で脱窒させるには水流を良く当ててやる方が良いんだろう

b)パターンの流量を絞って嫌気槽で脱窒させるパターンは上手く行けば効果は大きいが酸化還元電位を事細かくコントロールする必要があるとか
0092pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 09:01:10.84ID:/x7RqlB7
水槽の科学懐かしい…
0093pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 09:17:50.88ID:89NmBaHM
>>90
いや、だからその軽石のサイズがちょうど良くしてありますよってことじゃねえの?

ただ流速はフィルターによってだいぶ違うからそれを一緒くたにして「合わせてあります、設計してあります!」てのもだいぶテキトーな話なんだがな
0094pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 09:58:48.57ID:hTRvm6WY
アクア業界の売り文句の適当さに笑うわ
0095pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 10:03:53.63ID:89NmBaHM
だからなるべく低酸素の水をマトリックスに当てたいとは個人的に思う
酸素さえ無ければ流速かなりあっても脱窒は行われたという話は良く聞くので
0096pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 10:22:04.40ID:UTkyhl8N
matrixの中には軽石どころか普通の石っぽいのも混在してるらしいしな
ちゃんと分別してるんかも怪しいわ
それが高額で売れるんだから素晴らしい
0097pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 13:08:29.35ID:89NmBaHM
たまたま手元にあったからボトルからそのまんま出して撮ってみた
光源の関係で暗くなってしまったが
直径は1~3cm
A4のOA用紙に広げて紙の境界ぎりぎりで撮ってる
https://i.imgur.com/xbEwTjl.jpg
https://i.imgur.com/jPUq7MD.jpg

普通の石っぽいってのはこの二枚目のようなのだろうか
確かに真っ白いのよりは重くて硬いが、そのへんの普通の石よりは軽いから何かしら多孔質構造ではありそう
水質は本当に変わらないので自分にとってはネ申
0098pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 14:01:58.03ID:Ni65XKW/
マトリックスって軽石なの?軽石って安くいくらでも売ってそうなイメージだけどそうじゃないんだね。
高いお金出して軽石買うなら自分で細かくカットしたいけど。
0099pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 14:06:16.72ID:Ni65XKW/
ちょっと検索したらいろんな大きさの軽石売ってるみたいだけどこういうのじゃなきゃダメってのあれば教えてほしい
0100pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 14:15:45.79ID:5DmmCgwN
長期的に硬度を変えない軽石を見つけるのは大変やからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況