X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part65【総合】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 0f89-SkUl)
垢版 |
2023/06/13(火) 17:00:20.16ID:S2apOWGY0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。
スレ立ての際はテンプレまでコピペしてたてること
>>950が逃げた場合は宣言をして別の人が建てること
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:~所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。

・質問をする際は、水槽サイズや生体、使っている機材などはなるべく書くようにしましょう、答える側も答えやすいです。
質問のテンプレは>>2 以降参照

 /V\
 /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part61【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1667671074/
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part62【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1673582134/
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part63【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1677329440/
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part64【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1682506416/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002pH7.74 (ワッチョイ 8b89-SkUl)
垢版 |
2023/06/13(火) 17:01:51.23ID:S2apOWGY0
>>1
質問の内容がわかりづらいと答えにくいってレスもよく散見されるのでとりあえずテンプレ的なやつ
質問のやりかた分からん人は分かる範囲は書いてから質問してみて、答える側もエスパーじゃないので

※ 水質の報告に関して、テトラ試験紙などを利用している場合、測定者の測定方法や保管状況などで測定値が正しいかどうかが分からずに回答することになるため回答者が困るパターンが増えています。
テトラ試験紙での測定の場合、その旨を記載の上であくまでも参考地で実測値ではないことを踏まえて質問をしてください。
回答者側が測定値が症状の原因特定に必要なパラメーターの場合他の試薬をススメられると思いますが回答する側もその必要性を感じて伝えているという部分を理解して質問をお願いします。
最低限として推奨される試薬:レッドシー
https://www.redseafish.com/ja/reef-care-program/marine-care-program/marine-care-test-kit-2/
他、セラさんやハンナさんなど・・・

なにが正しいかがよく分からない方もいると思いますので、測定値を記載する際に測定の方法(メーカーなど)も記載しておくとよいかと思います。


◆質問テンプレ

水槽サイズ:
生体:
使用機材:
使用添加剤など:
水質:比重   PH  硝酸塩  リン酸塩  Ca  Mg  KH

症状や相談事:


◆初心者さんなどこれから始める相談のテンプレ

★予定の水槽サイズ:
★予算:
★メインに飼育予定の生体:
★考えている濾過方式:
★ 相談内容:
など、知りたい箇所などが明確になると答える側も答えやすくなりますのでなるべく詳細に伝えてください。

メインに飼育するもの例
・イソギンチャクとカクレクマノミの共生
・サンゴメインの場合、ソフト、LPS、SPS、ミドリイシなどカテゴリーやスタポやオオバナ、スギミドリイシなどのように具体的に書く方が答えやすく正確な回答を得られやすいと思います。
・魚の場合はチョウチョウウオ、ヤッコ混泳、サメ、エイ、ナポレオンフィッシュ、ウツボなど
似たような種類でも正確や飼育方法が違うパターンもあるので、より具体的に書く方が正確な回答をもらいやすいです。


過不足あるかもしれんけど、とりあえずないよりましか程度でテンプレつくったのであとは適当にやってください
0003pH7.74 (ワッチョイ 8b89-SkUl)
垢版 |
2023/06/13(火) 17:02:24.44ID:S2apOWGY0
>>1
◆クーラーやヒーターの相談
クーラーやヒーターの選び方に関しては水槽のサイズや設備意外に設置の環境(特に室温)など
が影響します。
室温や普段の状況(日中はかならずクーラーがついている、仕事で締め切ってエアコンなし etc)は大切な部分なので質問の時はなるべく書きましょう

参考:ゼンスイクーラーの選定方法
https://www.zensui.co.jp/cooler_search
ゼンスイ オーバーホール
https://www.zensui.co.jp/support/oh
0005pH7.74 (ワッチョイ 1998-EKdH)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:06:17.24ID:0wLRKsF90
初歩的なことで申し訳ないんだけど、作ったばっかりの海水がph6.8くらいしかないんだけどどうしたらいい?
バッファー剤で調整?海水の素がよくない?
水は水道水、海水の素はカイスイマレンのやつ使ってます。
0007pH7.74 (ワッチョイ 599d-fKuP)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:13:06.40ID:XGhOW1va0
いくらなんでも低すぎるな
PHの測定方法は?
0008pH7.74 (ワッチョイ 1998-EKdH)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:18:22.19ID:0wLRKsF90
ごめんなさい
打ち間違いでした作りたてで7.8です
飼育水は測ると7前半。飼育水、低いですよね

測定は綺麗なカップに水とってマーフィードの測定器で測ってます。(校正直後)
0009pH7.74 (ワッチョイ 91c5-3+Qh)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:23:49.99ID:1Vw9ckd20
ats使用してる人いますか?
安定しそうなら輸入してつけようかなと思ってます
0011pH7.74 (ワッチョイ fb9d-E3UD)
垢版 |
2023/06/13(火) 21:25:32.72ID:ttGWFnCn0
KHしか測ってないんでけPHも測った方いい?
0012pH7.74 (アウアウウー Sadd-UwTn)
垢版 |
2023/06/13(火) 21:45:50.85ID:m9G9Xg0ra
>>8
理想は8.3とか言われてるらしいけど7.8くらいでも状況によってはしょうがないと聞いた事あるよ
まあ何飼ってるかとかによるんじゃない?
俺は難しいのはわからん
ちなみにウチは魚水槽っぽくて魚多いので7.8もあればいいほう
7前半にならないように前は気にしてたけど最近は測ってもないな
魚メインなら関係ない気がしてきた
0013pH7.74 (ワッチョイ 1998-EKdH)
垢版 |
2023/06/13(火) 23:04:49.34ID:0wLRKsF90
>>12
僕も同じように魚とか甲殻類メインでサンゴはスタポだけです。
今さっきもう一度測ってみるとちょっと上がって7.7でした。
ある程度の変動はあるものとして考えてこれから1週間同じ時間に測って変動見てみます。
とりあえずスタポは増殖もしてるし魚も元気なので、たちまち触らないようにしておきます。
ありがとうございました。
0014pH7.74 (ワッチョイ d15d-P9NY)
垢版 |
2023/06/14(水) 08:19:14.13ID:NJsb6w0z0
スタポ、マメスナが元気がなくなって溶けそうなのですが、水温26度は難しいですか?
硝酸塩は20程度、リン酸は1.0程度です
0015pH7.74 (ワッチョイ eb9d-E3UD)
垢版 |
2023/06/14(水) 09:04:36.73ID:qW9peWnP0
>>14
以前26度以下にしていて上手くいってたのなら温度が原因かも
うちのミドリイシはそうだわ。成長ゆっくりだし海外では〜っての聞いて
26度に徐々に上げたら調子崩して、クーラー付けたらポリプ出てきたから間違いないと思う
自然界じゃ炎天下のタイドプールに居たりするのに不思議だよね
0016pH7.74 (ワッチョイ 919b-1xPW)
垢版 |
2023/06/14(水) 10:07:00.65ID:huMJclE10
うちは27℃でスタポが大増殖しているので水質かと
硝酸塩5リン酸塩0.1くらいまで落としたら元気になると思う
0020pH7.74 (スププ Sd33-Eu/L)
垢版 |
2023/06/14(水) 12:47:17.97ID:SlCOFUa0d
ハゼってほんとよく飛ぶよな
ホンソメワケベラも飛ぶイメージ
0021pH7.74 (ワッチョイ 599d-fKuP)
垢版 |
2023/06/14(水) 12:55:10.97ID:iyZgqeKK0
リン酸塩がそこまで溜まるって事は他の物も溜まってるだろうし
微量元素のバランスも崩れてると思われる
うちの水槽ではリン酸塩0.4あたりから色落ちや咲が悪くなったり症状が出る
1は流石にまずいと思う
0023pH7.74 (アウアウウー Sadd-43+h)
垢版 |
2023/06/14(水) 16:16:45.68ID:5ZJ3W9PIa
高水温やるなら最初から高水温にしたほうがいいぞ

海外が日本と比べて高水温なのは事実で実績もある
0024pH7.74 (ワッチョイ 599d-fKuP)
垢版 |
2023/06/14(水) 17:17:42.82ID:iyZgqeKK0
うちはミドリイシ水槽で26度設定
28度でも死なないし調子は崩さないと思う
ただし水温が高い方が細菌の感染リスクは上がると思う
海外との比較は慎重にした方が良いよ。
アメリカで流通している種と日本で流通している種は採取地域が違うからね。
八重山は亜熱帯海洋性気候だから熱帯地域よりも海水温は結構低い
それに日本の一般的なサイズの90OF以下はあちらではナノサイズだから
そこに魚を詰め込むのが日本式
ヤッコ大好きなのも水を汚す一因、あちらはハギ、アイゴの草食性を入れてる
濾過能力も全く違う
富栄養化=雑菌の増加という視点で考えたら水温低めの方がいい水槽が多いと思う。
0027pH7.74 (スフッ Sd33-jjG8)
垢版 |
2023/06/14(水) 19:11:56.10ID:ZDHpBwmjd
飛んだんじゃね?
ハナダイもハゼやベラほどじゃないけど飛ぶことあるよ
0030pH7.74 (ワッチョイ 7b8a-p6zl)
垢版 |
2023/06/14(水) 19:56:50.42ID:bX8Fr2GU0
>>28
水槽の砂隅々までをよ~く観察して背骨と頭の骨が転がっていたらカニシャコが紛れてるでほぼ確定
0032pH7.74 (アウアウウー Sadd-Xqkl)
垢版 |
2023/06/15(木) 08:40:41.20ID:0E6rBXx5a
ハナダイお迎えするにあたり、淡水浴は危険なので汽水浴?をしたいと考えてます。
届いた水にRO水を点滴で同じ量くらいまでいれて、
その後、飼育水で水合わせしていけばやり方として
問題ないでしょうか?
それともRO水点滴により汽水になりかけの状態も長くなるから、良くないでしょうか?
0035pH7.74 (ワッチョイ 7b8a-p6zl)
垢版 |
2023/06/15(木) 19:54:37.27ID:MTsn6Tss0
ホンソメやスカンク入れてればハナダイがクリーニングを嫌がらない限り食べてくれると思うのですが
0036pH7.74 (ワッチョイ 599d-APG/)
垢版 |
2023/06/15(木) 20:08:08.08ID:nRmBtq950
ハナダイは寄生虫の問題よりも臆病で餌付かずにそのまま落ちるパターンな気がするけどね。
ハナダイに限らずトリートメントタンクを用意してから拒食で落とすことはほぼ無いな
通販でなく店舗で状態見極めて買ってるのが最大の理由だとも思うけど
神経質な小型魚をいきなり淡水浴はダメージの方がデカい気もする
0037pH7.74 (テテンテンテン MMeb-pkMv)
垢版 |
2023/06/15(木) 21:05:49.62ID:OyKSAfLDM
ジャームキラーでいいよ
あれ使ってから温度合わせだけで水合わせもしないし元に戻れないわ
サンゴの薬浴は選択肢多いから新商品のDipX使ってるけど魚の薬浴はあまり選択肢ないからずっとジャームキラーだな
0038pH7.74 (スフッ Sd33-jjG8)
垢版 |
2023/06/15(木) 21:44:12.31ID:KzwAl7V6d
ハナダイ落とすのって乱舞に憧れてアホみたいな数入れて白点発生させるか餌の量少なくて痩せて落とすくらいかなあ
パープルクイーンとかタイガークイーンみたいな餌付けにくいやつは餌付かないまま落ちることはあるけど基本種ではそんなやわな魚種ではない
0040pH7.74 (ワッチョイ d929-gq5u)
垢版 |
2023/06/15(木) 21:50:40.93ID:JNLRGxuz0
アカネハナゴイは落としたけどケラマハナダイはクソほど丈夫だな
ハナダイとは思えらないほどオラついてるけど
0041pH7.74 (ワッチョイ 5169-Eu/L)
垢版 |
2023/06/15(木) 22:03:34.53ID:vfXUSvyu0
ホワイトシュリンプ与えてれば問題ないような気がするが
0043pH7.74 (アウアウウー Sadd-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:19:27.08ID:Rgw9ysE2a
タイガークイーンは餌付いて水槽に慣れると結構気強くなるわ。アカネ以上アサヒ並みかも。
0044pH7.74 (ワッチョイ eb9d-E3UD)
垢版 |
2023/06/16(金) 00:33:28.44ID:au8LE/FQ0
ベントラのパクリみたいなカーベリーアンティアスおすすめ
色がエバンスのパクリみたいな以外はアカネハナゴイそっくり
0045pH7.74 (ワッチョイ 29e2-Xqkl)
垢版 |
2023/06/16(金) 01:30:55.92ID:ebjo4Kxv0
情報ありがとうございました、ジャームキラー検討してみます!水道水でと書いてありますが、カルキ抜きも入ってるのかな?
0047pH7.74 (ワッチョイ 8b72-J5GG)
垢版 |
2023/06/16(金) 17:36:04.10ID:0R75jc7q0
流れぶった切って悪いが去年RODI浄水器が割れてから水道水にコンディショナー混ぜて使ってるけどかれこれ半年以上リン酸0.5ppm前後をウロウロしてる
低砂が茶ゴケ塗れになった程度でLPSもソフトも調子崩してないんだけどこのままでいいかな? 
0049pH7.74 (アウアウウー Sadd-UwTn)
垢版 |
2023/06/16(金) 20:04:16.09ID:dA7jKKDTa
>>42
見た事ある
やたら淡水浴してたおじさん
動画見てると色々出てくるからな
ああいう魚水槽も結局生体で金かかるよなー
なんやかんやで頑張ってても死なせるんだよ
0050pH7.74 (ササクッテロル Sp05-E3UD)
垢版 |
2023/06/16(金) 21:58:20.28ID:9z0xVY8Tp
>>47
いいと思う
調子のいい時は弄らない
これどんな鉄則にも勝ると思う経験的にも
0051pH7.74 (ワッチョイ 599d-Vds5)
垢版 |
2023/06/16(金) 22:28:39.95ID:aF+k9GPZ0
茶ゴケまみれはケイ酸が主な原因だと思う
リン酸って言うほど水道水に入ってるかな?
うちの地域は0.1ppm以下だわ
0.5なら吸着剤使うかな
うちのLPSは0.2以下の方が調子が良い
0052pH7.74 (オッペケ Sr79-BdNG)
垢版 |
2023/06/17(土) 07:44:42.93ID:4YoRS/A/r
言うほど生体死んで金掛かるかね?
10Lに対して小型魚1匹以下
総水量200L以上
ナチュラルシステム
デカイスキマー入れてりゃ病気なんてほとんど無いと思うけど
0053pH7.74 (ワッチョイ f68a-B4ct)
垢版 |
2023/06/17(土) 08:01:06.29ID:X3hHrakb0
水量は置き場所の都合やら何やらで制約があるけど
殺菌灯とホンソメ、スカンク入れてりゃ生体落ちる確率グッと下がる
0054pH7.74 (アウアウウー Sacd-Fndb)
垢版 |
2023/06/17(土) 08:50:35.69ID:LDGvvsI1a
60規格に外部と外掛けスキマーだから割とギリギリだわ
エーハイム2275とQQ3と多少オーバースペック気味にしてやっと安定してる
0055pH7.74 (ワッチョイ 3641-c9jC)
垢版 |
2023/06/17(土) 08:55:52.41ID:wa10ZVMg0
>>48
エアレーションって真面目にやってる?
1、2分なら別にしなくていいような気がするんだけど
0056pH7.74 (ワッチョイ 3641-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:20:46.70ID:fWkdzErI0
バイカラーが飛び出し事故でお亡くなりになったら
水槽内がかなり平和になった
あれ小さいのに気が強くて中々侮れんな
クレナイニセスズメは気は強くとも流石に自分より二回りも
大きいのに突進したりとかなかったんだが
0057pH7.74 (ワッチョイ a99d-nj4W)
垢版 |
2023/06/17(土) 10:38:56.70ID:GyKOg3nn0
ロイヤルグラマとえらい違いやねぇ
0058pH7.74 (ワッチョイ 0d91-N1HM)
垢版 |
2023/06/17(土) 11:14:49.01ID:WaillvjW0
人工海水ってたくさん買って最後の方になると、微妙に溶け残るようにならないですか?
これそのまま入れていいの?っていうかこの塩使って大丈夫?
0059pH7.74 (スフッ Sdb2-ccEn)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:31:13.90ID:7khxJUZsd
ロイヤルグラマは自分の縄張り以外は攻撃的にならんからなぁ
0060pH7.74 (アウアウウー Sacd-kk8P)
垢版 |
2023/06/17(土) 14:14:18.77ID:6HgYurKDa
>>52
いや多分勘違いしてる
その動画のおっさんの魚水槽が大変そうってこと
1つ1つの水槽はそんな過密じゃないがいっぱい水槽あって、
ヤッコ大好きな感じでチョウやらハギも入れてるから大変そう
マメに動画上げてるがしょっちゅう病気の話題、あれが落ちたこれが落ちたってのも頻繁に書いてあった
システムによっての安定度はちょっと自分にはわからんな
0061pH7.74 (ササクッテロル Sp79-aNfm)
垢版 |
2023/06/17(土) 14:29:40.96ID:8qgTrNWUp
>>58
ほんの微粒子レベルのやつ?
炭酸カルシウムの沈殿だしよく目を凝らさないと見えないレベルだから気にしてない
レッドシーソルトつかってる
0063pH7.74 (アウアウウー Sacd-N1HM)
垢版 |
2023/06/17(土) 15:27:45.13ID:/IqcM2HIa
>>61
そうです。いくら混ぜても溶けない白い粒。
まあ大丈夫そうですね。
0064pH7.74 (ワッチョイ a99d-nj4W)
垢版 |
2023/06/17(土) 15:28:15.11ID:oe4vNewg0
アクアフォレストのライフソースって国内販売開始したのかね
0065pH7.74 (アウアウウー Sacd-aNfm)
垢版 |
2023/06/17(土) 15:28:24.97ID:IjLYgkRQa
ロイヤルグラマとフリードマニーは混泳NGかな
0066pH7.74 (ワッチョイ a99d-EKtu)
垢版 |
2023/06/17(土) 17:26:26.62ID:lLG8Un600
年中病気やら落とすのが趣味みたいなのも居るんだな
自分は魚が老化で衰えてきただけでも悲しくなるタイプの飼育者だから切り花てきなタンクは無理だわ
自分の実力に不相応な魚種は買わないし、魚種にこだわりが無く水景全体でしかみてないってのもあるけどな
水草水槽に感覚は近いかも。魚はオマケと水槽維持の為だから過密になりようが無い
同じマリンアクアでも楽しみ方は色々だわな
0067pH7.74 (ワッチョイ c514-disq)
垢版 |
2023/06/17(土) 18:12:52.31ID:gtEonk2t0
>>55
エアレはやらない
強いて言えばスポイトで混ぜる時に水を上から噴射してメンタル的なエアレはするけど
0068pH7.74 (アウアウウー Sacd-kk8P)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:11:14.32ID:o+bzu7p3a
>>66
それサンゴ水槽の考えだろうけど
魚水槽はどうもネットで見る限り不安定なのが多く難しい印象
自分も魚水槽的なのやってるけど、
最初安いケントロ系のヤッコとか何度か入れてダメで嫌になったから諦めてから安定してる
今入ってるのでリスクファクターの魚はハギ3匹だけど安定したのかずっと死んでないな
0069pH7.74 (ワッチョイ f1e2-bVF6)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:21:50.74ID:+VXqvH3q0
ジャームキラーで導入時のトリートメントうまくできました。
目に見える寄生虫は落ちなかったのですが、安心できました。
助言ありがとうございました。
0070pH7.74 (アウアウウー Sacd-WwRH)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:30:25.47ID:tTmZwOBpa
タツノオトシゴ飼い始めたけど餌食うのヘッタクソだな…
それ食べれないんかいっていうのが多すぎる
0071pH7.74 (ワッチョイ f68a-B4ct)
垢版 |
2023/06/18(日) 08:32:19.48ID:rjS4q23f0
魚水槽は安定して暇になると何か手を加えたくなる人が多いからねー
で、また調子崩して生体落とす。

例えば炭素源添加しなくても安定しているなら別にやらなくても良いのに、添加始めて逆に白点蔓延させたり
0072pH7.74 (ワッチョイ de35-TbzR)
垢版 |
2023/06/18(日) 09:11:25.69ID:DO5lTLdd0
インドキンギョハナダイはメガバイトレッド、メガバイトグリーン、シュアーならどれがよく食べるかな?
0073pH7.74 (JP 0H12-L1I+)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:12:20.69ID:AJFkQqFFH
久しぶりに水槽立ち上げて、来週で3ヶ月だ。
そろそろミドリイシ入れても大丈夫かな。
前の水槽は7年リセット無しで維持したから立ち上げが久しぶりすぎて色々忘れてしまった。
0074pH7.74 (ワッチョイ ce9d-aNfm)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:18:22.61ID:dIxv+c6Y0
>>73
半年くらいまではどうせ根元白化したりするし良いんじゃないかな
個人的には立ち上げ1年以内はフラグよりホール入れた方が良い気がする
ホールだと環境合うまで多少白化しても上の方持ちこたえたりするし
0075pH7.74 (スプッッ Sd12-/7aq)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:30:57.44ID:zMIlUoS5d
>>72
うちのはテトラプランクトンが好物だな
ま、そういうチープな飼育者もいるということで…
0077pH7.74 (アウアウウー Sacd-WwRH)
垢版 |
2023/06/18(日) 10:59:38.68ID:lg43QiX0a
ハナダイは餌バクバク食うのにハナゴイはなぁ
パープルクイーンの群泳とか憧れるけど
0078pH7.74 (ワッチョイ 522d-yUoV)
垢版 |
2023/06/18(日) 11:03:01.61ID:w8CKhZdK0
>>72
メガバイトどっちも雄雌共によく食べてるよ

うちのハナダイ雄、ランドールの巣穴よく守ってるんだけどハゼじゃなくても良いんだな
0079pH7.74 (ワッチョイ 7676-WRz0)
垢版 |
2023/06/18(日) 12:03:52.20ID:Xw4xYH4g0
スターポリプを移植しようと思ってライブロックから剥がしたら、スターポリプとライブロックの間にできた隙間がウミケムシの巣窟になってて地獄のような光景だったw
0080pH7.74 (アウアウウー Sacd-kk8P)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:03:52.17ID:17dHfhZOa
>>75
テトラプランクトンって淡水熱帯魚の餌だろw
まあ主原料フィッシュミールならどれでも食うだろうけど
べつにメダカの餌でも食うしね
長期飼育に支障があるのかは試した事ないのでわからん
0082pH7.74 (ワッチョイ a99d-nj4W)
垢版 |
2023/06/18(日) 16:28:57.01ID:tBPsIeaU0
>>78
うちのニシキテッポウエビは水槽入れたらなぜかキンセンハゼと共生したよ
一緒にいれたギンガハゼは単独生活中
0083pH7.74 (ワッチョイ f55d-Lip/)
垢版 |
2023/06/18(日) 18:30:04.23ID:YsThWmla0
リン酸だけの吸着剤っってありますかね?
カミハタ フォスフェイトリムーバーとかはケイ酸とかPHとかいじらないえしょうか
0084pH7.74 (ワッチョイ a99d-HGVI)
垢版 |
2023/06/18(日) 19:26:01.78ID:tBPsIeaU0
>>83
ちょっと後半何言ってるかわからんけど酸化鉄系のローワフォスとかならいいんじゃない?
エーハイムやATIも出してたね
0085pH7.74 (ワッチョイ 5e89-aRF3)
垢版 |
2023/06/18(日) 21:52:43.80ID:jTOjBbCb0
100均でスチールウールとお茶パック買って、サンプにぶちこんでおけば、リン酸は下がる。
2週間おき位にもみ洗いすれば、青黒いリン酸化鉄が大量にこそげとれるのを実感できる。
0086pH7.74 (スププ Sdb2-ccEn)
垢版 |
2023/06/19(月) 08:58:43.98ID:vQud/JZRd
スチールウール使うくらいならメネデール入れる方がよっぽどマシだろ
再結合したら詰む
0087pH7.74 (ワッチョイ 4125-h55s)
垢版 |
2023/06/19(月) 09:49:05.15ID:pvvHONl/0
スキマー、アクアエクセル使ってるけど沈める水位調整て
なに敷いてる??
使ってない丸皿いれてもなんか安定しないし、、
水位そんなに気にしなくていいもの?
理想は4センチくらい上げたいんですけどねぇ
0088pH7.74 (ワッチョイ a99d-EKtu)
垢版 |
2023/06/19(月) 09:51:31.37ID:lgLcYZBd0
スチールウールを使いう気にはならんな
製造工程で切削油使ってるのもあるでしょ
鉱物油含んでる可能性のある物を突っ込む気にはならん
たかが数千円ケチってリスクは追えん。
釘も同様
0090pH7.74 (ワッチョイ 4125-h55s)
垢版 |
2023/06/19(月) 10:18:54.66ID:pvvHONl/0
>>89
メチャありがとうございます!
早速さがしてみます
水も通って良さそうすね
0093pH7.74 (ワッチョイ ce9d-aNfm)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:34:32.84ID:iNkNT7Ut0
>>87
100均の横がメッシュになってる入れ物がちょうど4cmくらいでいいよ
中に嫌気スポンジ入れて使ってる
0094pH7.74 (ササクッテロラ Sp79-h55s)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:49:47.52ID:RSQs1W/wp
ここの皆さん優しすぎる
大感謝
0095pH7.74 (ワッチョイ f55d-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 14:24:51.11ID:VQqi8dtK0
今月始めた初心者です。
水槽サイズ: 60×50×50
生体: デバスズメダイ、イエローコリス、トサカ類3種、マメスナ
使用機材: オーバーフロー水槽、プロテインスキマー、ろ材
使用添加剤など:
水質:比重 1.022  PH 8.2 硝酸塩 2ppm リン酸塩 ? Ca ? Mg ? KH 10dKH

症状や相談事:
デバスズメダイが水槽に身体を擦りつけているので痒がっているのかと思うのですが
隔離しようとしても早すぎてライブロック内に入られて捕まえられません。
良い対処法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
0096pH7.74 (スププ Sdb2-ccEn)
垢版 |
2023/06/19(月) 15:16:05.46ID:vQud/JZRd
今月始めたんなら間違いなく立ち上がってない
硝酸塩よりも亜硝酸を測ること
亜硝酸が完全に未検出になるまでは半年かかるのでそれまでは生体を加えない
言い方は悪いがこの時期に魚入れるのは白点覚悟でしょ
文字通り犠牲になるか餌食ってるなら硝化サイクルが落ち着くまでは放っておく方がいい
0097pH7.74 (ワッチョイ f55d-ASGb)
垢版 |
2023/06/19(月) 15:37:49.05ID:VQqi8dtK0
>>96
情報が不足しており失礼しました。
亜硝酸は毎日測っていて、魚を入れた次の日は0.07ppmに上がりましたがここ数日は0.05ppm未満です。
食欲はあるので触らない方がいいのですね。
0099pH7.74 (スププ Sdb2-ccEn)
垢版 |
2023/06/19(月) 16:00:15.42ID:vQud/JZRd
亜硝酸出てるなら魚は今後絶対追加しちゃダメ
少しでも早く立ち上げたいならGEXのサイクルとか好気バクテリア剤入れる
後亜硝酸でてるからって水換えしたら意味ないからね
0100pH7.74 (ワッチョイ cecf-1DuZ)
垢版 |
2023/06/19(月) 16:00:31.23ID:3zbTHexO0
亜硝酸未検出になるまで半年もかかるのか
測ったことないから気づかなかったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況