X



トップページアニメサロン
1002コメント296KB

ドラゴンボールの作画と演出を語るスレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0394メロン名無しさん (ササクッテロ Sp47-PpMe)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:02:51.49p
勿論 鳥山の次は監督かドラゴンボール室だろうけど
今回は絵が違うっていうのが結構大きなファクターだから
良いにせよ悪いにせよキャラデザが評価の対象になる機会がいつもより多いだろうなと
0395メロン名無しさん (ワッチョイ 7f03-dWiX)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:03:01.910
新基準にした場合、今までの標準を全部ひっくり返さなきゃいけないのが課題だろうな
全キャラデザ描き直すのもだいぶ大変だろうし、
過去のデザイン描くとき新谷基準にするのか原作基準にするのかもまた難しい要素
0397メロン名無しさん (ササクッテロ Sp47-cE5G)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:26:35.17p
DBZもフリーザ編後半が勿体無かったな
その頃は映画で本気出す、って感じで
テレビ版は全体的に作画が悪くなかったか
というより一年中映画作ってたからテレビに力が入れられなかったのか
ともかく映画版の凄まじい作画を少しでもテレビ版に分けて欲しかった
あの頃の迫力はリメイクで再現出来ないから、永遠にやり直すことは出来ないんだろうけど
0398メロン名無しさん (アウアウエー Sadf-LdaR)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:45:07.81a
>>397
バーダックのTVスペシャルもあったからね。TVスペの翌週は佐藤正樹回で嬉しかったけど、次とその次が壊滅的
0406メロン名無しさん (ワッチョイ 0fb2-EFdU)
垢版 |
2018/08/06(月) 03:50:19.310
刷新ってどんな方向性で行くんだろうそれも見てみたい気はしないでもないが
ただそれなのにブロリーなんて過去キャラの再生産展開をやってるところが路線としてはちぐはぐでよくわからん
0409メロン名無しさん (ササクッテロレ Spc7-0Slh)
垢版 |
2018/08/06(月) 12:40:36.07p
>>408
そうなんだよね
神と神のバトルから見られた
モブやチチの怒り顔もワンピースと同じだったり

一番嫌なのは超からの悟空の表情や演技の変更点
笑顔の作画や笑い声を入れるタイミングがルフィとそっくりな場面が目立つ
未来トランクス編でザマスと初めて会ったシーンのおちゃらけ方とか、会話聞かずうろちょろする悟空をぶっ飛ばすギャグ演出がナミのツッコミとそっくり
悟空は人の話聞かないタイプではないのに
なんか引っ張られてんなぁと思ったわ

最終回あたりの演出は悟空らしさ戻ってきて安心したが
0413メロン名無しさん (ワッチョイ d388-FFar)
垢版 |
2018/08/06(月) 20:54:37.540
復活のFは戦闘コンテこそアレだったけど
鳥山が脚本やってるだけあって
オフビートな掛け合い自体は面白かったと思う

だからブロリーも期待してる
0416メロン名無しさん (ワッチョイ 63e2-10BI)
垢版 |
2018/08/07(火) 11:47:43.580
カリン様とヤジロベーがリンボーダンスで遊んでるとこに悟空が仙豆取りに行って
悟空「それ面白いのか?」
二人「全然」
悟空「……そっか。またな」
みたいなやりとりは鳥山っぽいと思った
0425メロン名無しさん (ワッチョイ b3bd-8RDK)
垢版 |
2018/08/09(木) 11:00:19.890
>>424
下手男じゃなくね?
普通に新谷だと思うんだが
0433メロン名無しさん (スプッッ Sd8a-gnKr)
垢版 |
2018/08/09(木) 16:24:23.66d
下手でもそれらしい描き込みを増やしてある程度誤魔化すことは手先のテクニックでできるが
デッサン能力を求められつつもシンプルな線で描かなきゃいけなくなると本当に悲惨だな
いつも以上に絵面が持ってないうえにキャラ大写しの構図で描かせるとか何考えてんだか
0437メロン名無しさん (ワッチョイ 4e33-vU55)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:15:32.890
確かにハイライトが多かったり影が多かったりすれば多少画力が弱くてもごまかしがきくが、情報の少ないシンプルな絵ほど画力が丸裸になるのがわかるな
0441メロン名無しさん (ササクッテロ Sp03-d8l1)
垢版 |
2018/08/10(金) 21:36:34.84p
気持ち悪い二号影とギトギトなハイライト減って
パッと見悪くなくなったと思うけどなー

下手ではあるけど
トランクスとかエグいけど
0454メロン名無しさん (ササクッテロル Sp03-dSyA)
垢版 |
2018/08/13(月) 21:51:01.35p
監督が使ってるのって東映の自社製システム?
それとも映画制作向けの汎用プロ管システムか

絵コンテ完成から背景や作画担当の割付、上がってきた順に組み合わせて映画の初号ができていく仕組みか
超スピードで制作ができるな
もうセル画の撮影や特殊効果ってないんだな
0455メロン名無しさん (ワッチョイ 9e22-d8l1)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:19:03.280
マジで駄話なんだが
最近原作ドラゴンボール好きの知り合い(作オタではない)に超見せて終盤の作画に興奮してたから
昔のZも凄いんだぞ、とベジータVSリクームとかベジット初登場回見せたんだが反応が薄かったんだわ

で、最近の作品の作画いい回と、昔の作品の作画いい回の差異ってなんだろうな?と思ったんだがどうだろうか
0457メロン名無しさん (ワッチョイ 3a03-T4eN)
垢版 |
2018/08/14(火) 01:12:57.780
作画が良い(止め絵のクオリティ)と(アニメーション)がごっちゃになってるんじゃね
旧作のDBは止め絵はともかくグリグリ動くようなシーンはあまり無かったしな
0458メロン名無しさん (ワッチョイ 1b9d-Qb5F)
垢版 |
2018/08/14(火) 02:10:29.420
演出法の違いが大きいのでは
今時流行りのカメラワークでガチャガチャやって目で追いづらくすることで迫力出すのと
昔の小気味よく分かりやすいカットを積み重ねるのとでは全く違う
0459メロン名無しさん (ササクッテロル Sp03-dSyA)
垢版 |
2018/08/14(火) 02:12:55.51p
グリグリ動くっていうか…純粋にアニメ動画としてのレベルは昔の方が高かったと今も思ってる
劇場版同士での比較だけど、最強vs最強のアクション超えられるシーンは新作2作にはない
佐藤の作画も橋本のアクション演出も素晴らしかった

テレビ版だとピッコロの死亡シーンの原作再現度は作中最高峰と思うし(漫画のタッチまで再現)、ゲームの同シーンリメイクも昔の緻密さは超えられなかった
単純にアニメーターの腕の問題だと思うけどね

よく動くという意味なら、ブウ戦ラストの279、280(お前がナンバーワンだ)も良いし、緩急の付け方や演出では179話(悟空vsセル、瞬間移動かめはめ波)が手に汗握る名演出
平均的には超のサバイバル編後半が良いけど、個々のサブタイに限ればDBZの方がレベル高い作画もある

ひたすらぬるぬる動けば良い的な感覚が個人的に嫌いなので…攻撃受ける側の重力や痛みはDBZの方が感じられるかなって
0460メロン名無しさん (ワッチョイ 9e22-d8l1)
垢版 |
2018/08/14(火) 02:26:20.760
>最強vs最強のアクション超えられるシーンは新作2作にはない
神と神で挿入歌流れる志田パート割と良いと思うよ
上で書かれてるように目が追いつかないカメラワークで迫力出してる所だけど
0465メロン名無しさん (アウアウエー Sac2-Z3+i)
垢版 |
2018/08/14(火) 09:01:41.40a
ドラゴンボールって背景動画のあるシーンてわりかし少ないよね。リクームがベジータに投げ飛ばされて岩に叩きつけられるシーンくらいしか思いつかない
0466メロン名無しさん (ワッチョイ cabe-4gwP)
垢版 |
2018/08/14(火) 09:03:20.770
自分は専門的なこととか全然わかんないけどSSJ3の悟空VSジャネンバ戦の作画は素人目から見ても
すげえなって思える出来だったよ。とりわけ超3の髪のなびき方がテレビシリーズのそれよりかなり自然で滑らかに動いてた印象があった。
あとジャネンバが体が分散?するシーンもCGじゃなく手描きであそこまで表現できるのかと当時驚いたな。

最近ならやっぱ神と神のラストの空中戦の作画が凄かったなあ
0470メロン名無しさん (ササクッテロル Sp03-dSyA)
垢版 |
2018/08/14(火) 13:17:30.93p
>>460
決して悪いって言ってるわけない前提で聞いて欲しいが、志田さんは作画は凄い好みだけど、志田イズムを感じる動かし方自体があまり好きじゃないんだよな、ごめん
プリキュアなら素晴らしいと思うんだが、ドラゴンボールには合っていない気がする
「魅せる」事を意識したケレン味が鼻に付く、美麗すぎると言えばいいか

ドラゴンボールはキャラクターが観客を意識して動くタイプの漫画ではないし、ファンタジーバトルにあえて物理法則縛りを組み入れる戦闘演出が面白かった
だからこそ岩盤めり込みや地形破壊に説得力があるのだと思ってる
ドラゴンボールバトルのインパクトって、その説得力なんだよな

結局俺が気にしてるのは、アニメーターではなくて演出家の話なのかもしれないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています