X



クラシックギター総合スレPart100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ba7-6pXI)
垢版 |
2018/09/16(日) 10:28:35.19ID:Gdn/K6Z20
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
クラシックギター総合スレPart99
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1530399897/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0007名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f9a-u0Mw)
垢版 |
2018/09/16(日) 13:31:02.44ID:ZDBSP5TJ0
なら、紳士的なあたしゃ、何処へ行ったらよかんべさ w
0009名無しの笛の踊り (アウアウオー Sadf-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 14:34:07.22ID:4vIVV37ba
>>8
Part1が立ったのは、2001/04/19(木) 04:56か。
何十年とはいえないが、ずいぶん古い。
中身を読みたいが、いまは著作権の問題で、どこかに出すのは難しいんだろうな。

それにしても、午前5時前に立ててるのは、さすがにご高齢者というべきだな。
0013名無しの笛の踊り (JP 0H8f-u0Mw)
垢版 |
2018/09/16(日) 17:23:07.21ID:cOugrMPCH
クラシックギターがクラシックって?
ギターの分類種別程度のことじゃないの
0014名無しの笛の踊り (アウアウオー Sadf-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 17:39:29.02ID:4vIVV37ba
>>13
マジレスすると、クラシックギターというのは、クラシックの楽曲を弾きやすいように、形状や音のバランスが進化してきたギターのこと。
当然、演奏されるのはクラシック曲が中心となる。
リズムを重視するポピュラー音楽には向かない。
0016名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7cf-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 18:52:07.86ID:/SaFtXjO0
>>14
アンタ思い込みが激しすぎるって言われないか?
どんな楽器で何弾いても文句言われる筋合いないだろう。

一体何を根拠に「ポピュラー音楽には向かない」なんて言ってんの?
#っつーかリズムを重視しない音楽なんてないっつーの
0017名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f9a-u0Mw)
垢版 |
2018/09/16(日) 19:05:06.11ID:ZDBSP5TJ0
だよね w
0022名無しの笛の踊り (ワッチョイ 17bd-JOId)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:32:55.38ID:Sa/CICxA0
クラシックギターはクラシックをギターで弾くのに特化したギターの種別でしかないけど
でもここクラシック板のクラシックギタースレなんだよね
一部が何故かこの事実を受け入れようとしないんだよ
結局その一部のうちの1人がわざわざ分裂させて重複してスレ立てたりしたけど
当然のごとく人は集まらずフルボッコにされて結局その本人も敗走してこちらに戻ってくるという醜態を晒したのをもう忘れてしまったのか
0028名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f14-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:59:24.64ID:hhooAvKA0
>>27
実はこの十年ぐらいで、クラギファンは確実に増えている。
リタイア組が老後の趣味として始めているからで、若い人は全然増えていないが。
クラギに限らず、趣味的な教室やサークルは、むしろ驚くような盛況だ。
0029名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fcf-8S5r)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:54:32.31ID:Sz73tGza0
タツも振れてなかったなあ、勝利の方程式を体系化できたのは巨○だけ
内ゲバも東大から○○院大までこん棒で打ったたいて流血なんて日常茶飯事、一般住宅の路地裏でもやってた
でも、おやじにコラーていわれると散ってくんだよな、今はそんな元気ないのに防犯かめら作動中とかおもしれー
時代が変わったていうか、デジタルに使われてるな、人間が お茶の間のも音としては好きくない
0030名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:32:34.46ID:gAGxZFmx0
>>28
知らなかった。まあ喜ばしい事だね。
若い人は少数精鋭だけど昔と比べて上手い人が増えてると思う。
やっぱり情報を容易に得られるのが大きいのかな。動画サイトも勉強になるし。

しかしギター教室、地方は散々な状態になっているのではないか?
人そのものが激減してる。若者来ず、年寄り引退で。
0031名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7a5-KGwk)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:53:37.44ID:sGQ9bSXB0
>>30
東京通勤圏の千葉県の新興住宅地住まいだけど
俺の習っている先生の教室は生徒は減っているよ

退職者の団塊の世代が70代半ばになってきて
そろそろ旦那や奥さんの介護や自分の病気で教室を止め始めている
生徒数も30人を切って24人
10年前は35人だから大きく減っている

昔習っていた先生は高齢で80代半ばだけど
そこの教室も生徒数19人
昔(40年前)は50人いた教室だった

学生の頃に習っていた都内の教育者として高名だった先生の教室も
生徒数が20人ちょっと

盛況の教室というのはまあ脳内妄想だろうね
0032名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:39:31.50ID:gAGxZFmx0
真面目に学習しているクラシックギター愛好家って、日本全体で何人いるのだろうな。
適当弾きじゃなく、楽譜読めて、しっかり弾ける正統派の人たち。
0033名無しの笛の踊り (アウーイモ MM1b-JOId)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:39:47.72ID:HfcCArz+M
おっ?またゴング鳴ったなw
ギター教室の生徒数が増えたか減ったかも荒れるよね
みんなデータ一件とか多くても三件くらいで決めつけで殴り合うから泥沼化する定番の話題よね
0034名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:46:57.66ID:ZfwTB7fi0
富川さんとか生徒数一番多いんじゃないかな?演奏上手いのかな?
0035名無しの笛の踊り (アウーイモ MM1b-JOId)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:54:25.72ID:HfcCArz+M
ギター系の協会や連盟に所属している会員数を調べれば本格的に活動してる人のだいたいの人数はわかるかと
ただそもそも日本に協会とか連盟がどれくらいあるかもわからん
日本ギター連盟が最大派閥っぽいが
0036名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf33-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:54:32.83ID:7UKbOFqa0
現代ギターのコンクールの記事なんかは一杯若い子がいるけど
ああいう人たちはどこに生息してるの?
0037名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/17(月) 20:14:41.46ID:gAGxZFmx0
富川さん、アルカンヘル鳴らしきれてないような、そんなわけないかな?
0038名無しの笛の踊り (ブーイモ MMbf-hpQF)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:18:27.11ID:S9FXttmgM
カルチャースクールみたいなところと音大やコンクール目指してるガチ勢の所は別だからなあ

あと奏者としては賛否あっても教師としては実績があるギタリストはいるね
福田進一とか高田元太郎とかコンクールの上位者はなにかしら息がかかってるイメージ
0040名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:01:52.82ID:ZfwTB7fi0
>>37
本人の腕前はアマチュア並みなのにあのカリスマ性。生徒数No1では?
0041名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:07:13.80ID:2MxbjuWw0
https://www.j-guitar.com/product_id1062810.html

楽器の話で悪いのだが、このバルベロイーホ、
下記ブログのギターと同じ楽器なのは、製作年と表面板の木目から完全に一致するのだけど

http://musik-gitarre.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-9996.html
http://musik-gitarre.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-43ef.html

ほぼ新品同様の美品 というのはどうなんでしょうか。修理歴ありと表示するべきじゃないのか。
前オーナーが黙っていたのでしょうけど、店側も気づいてないのか。
このブログ記事が今後消されるようなら、いろいろと考えてしまうかな。
0042名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:10:53.82ID:rNf9y9qO0
>>41
どうでもいい。
んなことよりお前がストーカーで気持ち悪い。
0043名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:17:31.58ID:2MxbjuWw0
いや、在庫のある中から製作年でバルベロイーホ調べてただけだぞ。
そうすると、あっネック折れたギターと判明した。この人は知らないしどうでもいい。
0044名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 00:23:30.00ID:2MxbjuWw0
楽器を売却する場合、オーナーは修理歴を店側に開示すべきじゃないのか。
または、店側が気づいた場合は、やはり販売時に表示する義務があると思うよ。
大体の店は、ここも普段はそうだけど修理歴は開示している。
今回のは場所がわかり辛くて見抜けなかったかな。でもここの修理は音に少なからず影響があるのでは?と素人ながら推測する。
現にオーナーも手放しているわけだし。
0046名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 08:18:43.42ID:rNf9y9qO0
>>44
知らねーよ。糞親父。キメェんだよ。消えろ。
0047名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 11:04:12.13ID:2MxbjuWw0
煽り耐性が強いもんで、続けますわ。これネック折れ、かなりバックリいってるわけだ。
画像ネック左側は指板近くまで割れてるのが見えるし、右側も同様だろう。
接着した後、綺麗に塗装するか、強度が足りない場合に補強材を入れて修復するが
多少なりとも音には影響が出る。ネック修理後、強度が増す、音が良くなるというケースもあるらしいが
状態前を知らないと何とも言えんが。オーナーがブログ主から何人か渡り歩いている可能性があり
最初のオーナーでないと、気づかないかもしれない。ただ、楽器に詳しい人が見れば一瞬で判別できる。

まあケースはしっかり閉めろって事。それと名器は人類の財産だから大切に扱え。
修理歴の隠匿による売却、販売は法的にも問題があり、オーナーも販売店にも道義的責任が生じる。
よって、修理歴が後で発覚した場合に、店側からの取り扱いを一方的にキャンセルする場合があると、
文書で明示している店もある。

ボディは修理跡が残るので一目瞭然だが、ネック側は見落とす事もあるという良い勉強になった。
0048名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:08:04.49ID:rNf9y9qO0
>>47
まぁどーせお前は弾けないけどなw
0049名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:25:15.32ID:2MxbjuWw0
90年代前半のバルベロイーホは持ってるんだな、これが。
00年代の作品と比べてどうなのか調べてたわけ。アルカンヘル買うよりずっと手頃だもの。
まあ買い替えに惑わされなくて良かった。最後の04年いつか弾いてみたいね。
あんたの云うとおり、これは絶対に弾けなさそうだがw
0050名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf33-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:45:12.76ID:RT7/aO+t0
ギターで色々な曲を弾けるようになりたくて色々メカを研究してきて
かなり思うように弾けるようになったと思っていたけど
ベートーベンのごく初期のほぼ無名の弦楽四重奏曲でバイオリンかすいすい弾いている
別に超絶技巧でもなんでもないパッセージが全然弾けない(第1番4額書の冒頭の
フレーズとか)のが凹んだ。

日暮れて途遠し....
0052名無しの笛の踊り (アウアウオー Sadf-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:40:43.15ID:4FoazOKqa
>>49
言いたいことは分かるけど、もうちょっと証拠がないと微妙かな。
とくに裏板と側板との模様が一致しないと.

もしも指摘通りなら、黙って売ったとするなら(委託販売かもしれないが)、
プロとしてやっていけないんじゃないの?

一応、老舗を騙したことになるし。

もうちょっと証拠を揃えてから論評した方が良いと思う。
0053名無しの笛の踊り (ロソーン FFbb-gE6x)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:57:26.14ID:SUg9WdFzF
>>47
ぐわんばって
0055名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 16:30:35.88ID:rNf9y9qO0
>>52
別にどーでもいい。どーせ弾けねーだろ。
0056名無しの笛の踊り (ササクッテロル Sp8b-DAe/)
垢版 |
2018/09/18(火) 18:18:33.47ID:VpTC/lFup
ギター教室で積極的に生徒さんを集めるには
ブログ、ツイッター、フェイスブック等のSNS
を活用しないと
たまにクラシックギターの教室のブログを開くがほとんど更新していない、富川さんがライブ
とブログに積極的なのは例外中の例外
それに妬み半分でディスる同業者の皆さんは
見習うべきだなw
ジャンルは違うがジャズのYさんのネットでの
発信力はクラシックギターの講師さんはおおい
に見習うべきだよ

http://yahatakensuke.com/
0057名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fc7-l4q8)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:35:34.62ID:2MxbjuWw0
>>52
表板の木目のパターンを見れば、完全に一致してる。冬目の濃いところの数を数えてみれば誰でもわかる。
同じパターン、数の板は2枚と無い。自分は木を扱う仕事やってるもんで、そういうのは見た瞬間にわかる。

それとバルベロイーホはパラカサ、バルベロ1世モデル、オリジナルモデルと3つあるが
オリジナルモデルが一年に何台、日本に入ってきてたと思う?
それが分かると、もうこの楽器しかないんだよ。2000年代の楽器は特に少ないし。
これ店には悪意は無いと思うが、何人かオーナーを経てわからなくなったパターンかもな。
ただ、楽器詳しい人が見れば修理跡はわかりそうなものだ。

あと、これ店に行って直接見て指摘すれば済む話ではある。ここ修理してますねって。
まあ安くしてくれるだろうけど、ネック修理の楽器は要らないんだよな。店主も嫌な顔するだろうし。

オーナーが修理歴を隠匿して、店は見て見ぬ振りって事も世の中にはあるかもしれないね。
みんな損するからね。ただ、次に買う人間が一番可哀相だから、この情報を出した。分かってて買うなら問題はない。
0058名無しの笛の踊り (ワッチョイ 37e4-+ow7)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:50:54.57ID:QL0f3+B70
「俺は煽り耐性が強い」って、人に嫌悪感を催させるようなことを自慢して、人格破綻してんのか?

あと、誰も興味がない蘊蓄延々披露とか、「俺は○○を持ってるんだぜ。」のひけらかしとか、
やはりクラギジジイは、人として最低レベルの奴が多いことがよくわかった。

いろんなスレ見るけど、ホントにこんな嫌な奴が多いスレ、そうそうないぞ。。
0060名無しの笛の踊り (ワッチョイ 17bd-JOId)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:09:56.26ID:+gsyAYOZ0
>>56
そこまでやると
この人なんのために音楽やってんだろうって思ってしまうな
書いてある内容も虎の威を借りまくりだし
悪い意味で開き直っちゃってるな
生徒を1人でも多く入れて稼ぎたいという気持ちが全面に出てて俺は苦手だわ
月1レッスンからオッケーって月1回教えただけで習得できるもんじゃないしカリキュラムにポリシーも感じない

クラシックギターの猪井亜美さんみたいに
自分が学んだノウハウや習得した技術それぞれに値段をつけて売るというやり方の方が
儲かるかどうかはわからないけど
好感が持てるし繋がっていくと思う

わざわざプライド無くしたジャズミュージシャンを見習う必要ないかと
0061名無しの笛の踊り (アウアウオー Sadf-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:28:17.04ID:IEzhLRrPa
>>31
教室にはいかないよね。
増えているのは、あくまでも趣味のサークルの話。

教室だと1万円以上だろうが、公的な場でやるサークル活動だと、高くても3000円程度。
リタイア組から月1万とるのは、無理じゃないかな?
0062名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:28:39.79ID:pgDq/wvaa
>>58
人格破綻している団塊世代だろwほっておこう。
ストーカー粘着の老害ジジイ。弾けないから知識だけでも披露したいんだろ。
0064名無しの笛の踊り (アウアウカー Saeb-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:40:20.29ID:pgDq/wvaa
>>56
ご本人降臨w
0065名無しの笛の踊り (ワッチョイ 17bd-JOId)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:54:52.27ID:nrEqy0P30
>>63
たしかにそういう営業努力は必要なのはその通りなんだけど
その例としてこんな胡散臭いの出すのはどうかということが言いたい

このプロフィールの自分で書いた癖にあたかも人が自分に向けて書いてるかのような書きっぷりも痛いし
バークリー卒に関してもバークリーはほかにこんな凄い先輩がいて凄い同期がいるんだぜというのしか無い
バークリー卒を押すなら自分はバークリーでどういう先生に就いたから特にこういう事が専門で教えられます、というのがこのギターを教えるという商品が開示すべき情報なんじゃないかと

別に生徒がやりたい課題曲決めてそれ教えるなんて日本の専門卒の雇われギター教師でもやってるじゃん

だからクラシックギターの猪井亜美さんみたいに自分が何を教えるられるかをちゃんと項目に起こしてそれごと値段付けて売るというスタイルの方がギターを教えるという商品の情報の開示としてあるべき姿なんだし
別にわざわざジャズの人参考にする必要ないでしょ
0066名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f14-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 23:25:09.34ID:LgBiKhUJ0
演奏家として名のある人が一般の愛好家まで教えてるのは、クラシックではギターぐらいなのかな?
レッスン料が高いわけでもない。
そういう親しみやすさが、クラギの良さだと思うし、専門的に学びたい人には、個人レッスンのほかに音楽学校なり留学なりの道もある。

ただ、街のギター教室は、いくら宣伝しても効果は期待薄だとは思う。
中高校生は部活と塾で時間もお金もない。
大学生になって急にクラギがやりたくなっても、金もないしアルバイトで忙しいし、大学にギター部があれば、上級生のほうがギター講師より上手かったりする。

勤労世代は、働き方改革とかいっても、結局は効率が求められるから、趣味に使える時間はとても少ないだろう。
もちろん、リタイヤ世代には、時間はあっても教室に行く金はない。

ギターの先生も、趣味の延長で教える程度じゃないと、生活するのは大変だろうな。
0067名無しの笛の踊り (ワッチョイ 971e-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 00:07:29.27ID:ko6qW7960
>>66
これだよな。クラギ教室で食ってくのはまず不可能かと。実際関係ないバイトしてるギタリストも多数いそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況