X



クラシックギター総合スレPart100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ba7-6pXI)
垢版 |
2018/09/16(日) 10:28:35.19ID:Gdn/K6Z20
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
クラシックギター総合スレPart99
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1530399897/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0727名無しの笛の踊り (ブーイモ MMf3-6LV7)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:49:28.63ID:9zEORruNM
老婆マリエータ
0728名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1a5-wZW4)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:56:44.02ID:8QzPrrK90
学生の時にマリーアを弾いて見せたら、女の子が陥落したぞ

後にも先にも二度とひっかけられないような美人だったから
振られて惜しいことをしたけど、それもまあ青春の思い出だよな(´・ω・`)
0729名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab47-dgn0)
垢版 |
2018/10/29(月) 20:40:24.47ID:tuvopkAO0
ジョンのカプ24を聴いて
感嘆する若手奏者はいない。
第一、弾けていいない。
0731名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f14-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:08:24.62ID:RvcWF/9a0
>>729
若手の凡百の演奏よりはるかに感動できるのはなぜか
考えた方がいいね
0732名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff81-pP8n)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:10:03.15ID:MAKlSWxz0
「マチネの終わりに」を読んでいたら、
初めてコンサートで使ってみたスモールマンも、味わいには欠けるが、確かによく鳴っている。
というくだりがあってわろた。
0736名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f14-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:53:47.53ID:RvcWF/9a0
>>734
イエペスの雰囲気 ジョンのアルペジオの分離
は凄かったが
今聞くとイエペスは指がもつれているしジョンは分離だけ

では若手でそれ以上にいい演奏があるかというと 皆金太郎あめ
0737名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8dbd-J8uI)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:17:40.50ID:4mQNhzgh0
それにしてもマチネの作者マジで一日中ツイッターばっかりしてる
久し振りに開くとあの人のフォローとリツイートの通知ばかりで飽きれる
あの人にギターの味わいがわかるとは思えんわ
0738名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff81-pP8n)
垢版 |
2018/10/30(火) 01:15:09.37ID:iMochupr0
>>737
想像だが、「スモールマンも味わいに欠ける」はFさんあたりから仕入れたネタではなかろうか。
マチネの作者が small man なんちて。
0740名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa7b-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 08:24:14.58ID:Xx8Nb7Y9a
楽器店で試奏したことがあるだけだけど、スモールマンは味わいに欠ける、というのは誰でも持つ感想じゃないかな?
透明で伸びのある音だけど、それだけ。
0741名無しの笛の踊り (スッップ Sdaf-q1JV)
垢版 |
2018/10/30(火) 08:38:44.19ID:baOo0wLhd
俺は、大音量のスモールマンが好き。
でも、新品で500万は高すぎて買えない。
レッドゲイトにしようかなと思いながらも、新品は見当たらず中古で200万前後も安くはないや。
レッドゲイトを使ってるアナのような、ホールで鳴り響くやや硬質の音色が好みなんだよな。
0743名無しの笛の踊り (スッップ Sdaf-q1JV)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:04:26.64ID:baOo0wLhd
スモールマンはマイクを通したようなややこもり気味の音色だが、レッドゲイトは硬質の音色と思うなぁ。
ちなみに、レッドゲイトには、スモールマン同様のラティス構造だけではなく、ダブルトップもあってこちらは硬質感がやや薄れるような気がする。
0744名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5cf-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:08:01.80ID:OD3gMUr10
スモールマンなんてジョンが使わなかったら、ただのオーストラリアの片田舎の製作家。
革新的な表面板は評価されるべきだと思うが、500万とかどんだけぼったくってんだよ
0745名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa7b-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:16:24.00ID:Xx8Nb7Y9a
>>743
個体によるかもしれないが、アナ・ヴィドヴィチの音は硬質ではないな。

言葉にするのは難しいけど、芯のない周囲の厚い筒のような音。
フレタだと芯だけの音で、ハウザーだと芯だけが太いといった感じ。

硬い音のギターは弾いても「コツン」という感触だけど、柔らかい音のギターは触っただけで音が出る。
0746名無しの笛の踊り (アウアウクー MM23-J8uI)
垢版 |
2018/10/30(火) 13:23:11.59ID:CybvswUrM
>>739
前も言ったがあの選曲じゃあ聴く方が集中できんわ
音楽聴くとき様々なジャンルを混ぜてシャッフル再生するとよくある現象で
その曲単体なら凄く良いと思ってたのに曲順によってその曲に対して酷く拒否反応してしまうことがある
クラシックの丁寧で美しい演奏のあとにジャズのノリノリの演奏をうるさく感じたり、日によってはその逆もあって、ノリノリの曲でご機嫌なときにクラシックに水刺されたり

スカルラッティのあとにサンバーストはあかんやろ
0747名無しの笛の踊り (アウアウクー MM23-J8uI)
垢版 |
2018/10/30(火) 13:25:50.02ID:CybvswUrM
小暮くんは新譜も聴いたがギターはジャンル関係なく弾けるという利点が裏目に出てる
別に一個の録音や公演で全部やろうとする必要はないだろう
0748名無しの笛の踊り (ワッチョイ f7bd-qT0K)
垢版 |
2018/10/30(火) 15:12:00.98ID:y9Mrm5wb0
500万のギターを買って減価償却できるかな?
ワンステージ20万円で毎月1回のショーをこなして2年か・・・不可能じゃないがしごとが続かないだろう
毎晩3万は確実に稼げたバブル期ならまだしもカラオケがどんな小さなスナックにも入ってるいまはギターでかせぐのは大変だ
0752名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5cf-7TBo)
垢版 |
2018/10/31(水) 03:07:44.45ID:0fE7zEcG0
減価償却は税制で認められてるんだから、500万だろうがなんだろうが
値段に関係なく償却期間にしたがって経常すりゃいいだろ?

ワンステージでどうのこうの書いてるのは全く別の概念の話
0754名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b2b-SjnT)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:50:17.92ID:1TgOzuqp0
昔、木村大がスモールマンで弾くシンプリシタス生で聞いたんだけどCD以上にいい音色で感動した思い出
村治佳織の生ロマニリョスはなんの感銘も受けなかった
アルバロピエッリの紀尾井町フレドリシュの音色もかなり好きだったけど俺的には木村大のスモールマンの方が音色に関しては圧倒的に上だった
演奏に関してはピエッリは神
どれも20年以上前の話だが
木村大のスモールマンはアナとかジョンのスモールマンより全然いい音鳴ってると思ってる
0755名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab40-7TBo)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:00:25.84ID:vtYtZTq+0
木村大はもともとギターの極限の大音量求めるような弾き方しているから
スモールマンと相性がいいんだろう
ダイナミックに幅があるから小音量の部分も映える

しょぼい音の奏者だと、録音をボリューム上げてるようなもので
しょぼい音が大きくなるだけだからな
0757名無しの笛の踊り (スップ Sd03-q1JV)
垢版 |
2018/10/31(水) 09:11:31.99ID:/5HvZ67ld
スモールマンのガブリエル・ビアンコと、フレドリッシュのパクたんの二重奏を聞いたが、意外とバランスが取れてた。
音色は違っても、お互いの特徴を出しあったような演奏だった。
パクたんはいつもより爪をきかせて弾いてるようだったことと、やや小規模なヤマハホールだったからか、音量差もあんまり感じなかった。
楽器の差もあるが、演奏者による差の方が大きいのでは!?
0758名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8333-7TBo)
垢版 |
2018/10/31(水) 09:56:41.62ID:a+eE0Fd00
やはり200名程度のホールなら弦楽やピアノも交えても普通に聴こえるな

フルオーケストラではどうか 1000名を超えるホールではどうか
を次に試してみたい
0766名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 06:15:06.24ID:DeU9Iwpe0
ジョンのアランフェス
オーマンディ版久し振りに聴いた
テンポは結構速くていいな
二楽章のあの部分は一つの模範

しかし音量がオケに埋没してほとんど聴こえない。
0767名無しの笛の踊り (ブーイモ MMba-y3Zv)
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:01.33ID:wnSUiMD9M
ジョンの2楽章カデンツァの最後、なんでオクタープ下げなんだろうな
ジョンのテクニックなら下げる必要なかろう
0776名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a14-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 14:25:36.50ID:eKjZTXAF0
>>774
あのー、CDだとどのアランフェスでも音量バランスはとれてると思うんだけど?

レコーディングディレクター、という職業の人が音量バランスを最終調整するみたいだよ?
0777名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f99-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:06:17.46ID:bA9XHYOV0
ところが千差万別なんだよなあ
ナクソスのギターと弦楽や他楽器などでも
他の楽器の音だけ聴こえてギターはモゾモゾと別のところでなっているだけ
みたいのが多くて音楽が楽しめないのが多い
0778名無しの笛の踊り (アウアウクー MMfb-51mD)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:07:29.40ID:FylzogiwM
ナクソスのギターの録音担当してる人
腹心がベタ褒めしてたな
演奏家としてはパッとしなかったけど音に関する感性は抜群で拘りも凄いんだとか
0780名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33a5-Y/6i)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:37:55.25ID:klqnxTXS0
>>778
何を言っているの、NAXOSのクラシックギターのプロデューサー、ディレクターのNorbert Kraftって
福田進一なんかよりも100倍くらい巧いよ?

ヴィラ=ロボスのCDを聴いてご覧よ、巧いから
0782名無しの笛の踊り (ブーイモ MM7f-y3Zv)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:10:11.01ID:3TwR4ylHM
ん?録音担当ってクラフトのこと言ってるのか?
録音技術者じゃなくって?

クラフトはうまいね、カナダの重鎮だろ、ナクソスの著名なギタリストはみんなクラフトの一本釣りだよ
0785名無しの笛の踊り (アウアウクー MMfb-51mD)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:30:00.58ID:FylzogiwM
いや
ナクソスのギター録音はノーバート・クラフトが全部やってると言われてるけど他にいるのか?

ノーバート・クラフトは腹心の100倍上手かろうが知名度が低くてパッとしなかったのは事実で>>777はそのクラフトを知らないみたいだからそういう体でレスしたけど

>>782は担当というのに引っかかりがあったみたいだからエンジニア兼プロデューサーで単純に録音技術者だけじゃないから担当という言葉を使ったんだよとレスしたんだけど
0786名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:40:13.26ID:DeU9Iwpe0
>>785
へーそうなんだ

ただ私の言っているナクソスは多くのメーカー・レーベルをまとめて定額聞き放題
にしているナクソスのサービスのことを言っているので,ナクソス自体が自分でプロデュースしたり
録音しているものはそのごく一部では
というだけ
0790名無しの笛の踊り (ブーイモ MM7f-y3Zv)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:06:35.69ID:w2Dm6WSYM
子供向けの曲でリコーダーとトランペットの二重奏あったんだけど実演だととてもアンサンブル成り立たないな

ギターの入った室内楽でも実演に近い音量バランスにするのか、ギターも聞こえるようにミキシングするかは
作り手の感性によるのだろう
0791名無しの笛の踊り (アウアウクー MMfb-51mD)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:34:04.31ID:zYqXHr2VM
腹心が絶賛したティボーガルシアも腹心が可愛いがってる小暮パイセンもApple musicだと聴けるよ
もちろん腹心の100倍巧いノーバート・クラフトもソルだろうがパガニーニだろうがヴィラロボスだろうが聴き放題
最近のだとビレガスとプラシドドミンゴも聴ける
この録音だと人の声に対してめちゃくちゃギターの音が力強く聴こえる
音自体はどちらかというと最近流行りの艶のある音ではなくフラメンコ寄りのやや乾いた伝統的な木の触感のある音
これはやはりミキサーやエンジニアの調整の為せる技なのだろうか
0792名無しの笛の踊り (スプッッ Sdba-9M/f)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:38.80ID:20EShNU3d
やっぱり、音とかフレーズとか修正をしてるCDとかより、DVDかBlu-rayとかの弾いてる映像も見れるのが好み(YouTubeでもいいけど)。
一発勝負で録音した山下のは別だが。

そうでないと、実際にコンサートに聴きに行った時とのギャップがあって、幻滅したことがある。
0795名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33a5-Y/6i)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:43:56.77ID:Wl8F9/cH0
>>785
やっぱりNorbert Kraftのことなんだろう?

演奏家としてパッとしたなかったなんて
福田進一風情や、ましてやおまえから言われる筋合いはないね

Kraftは本当に巧いからな
0796名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e33-zV7r)
垢版 |
2018/11/02(金) 12:58:41.00ID:cjoOXJPj0
福田信一は、演奏の完成度という点では山下を上回る。
福田はアポロン的、山下はディオニュソス的演奏家と捉えることができる。
少なくとも、「福田信一風情」などと見下されるのが適当な演奏家ではない。

と、俺は思う。

クラフトは確かに上手いね。
0798名無しの笛の踊り (アウアウクー MMfb-51mD)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:02:29.42ID:/MX/hFhFM
まぁ福田進一はクラフトが一本釣りするほどの演奏家だからな
彼らは友好な関係にあるだろうしお互いがお互いをどう評価しようが外野の俺ら風情にどうこう言える筋合いないわな
0800名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3347-upsk)
垢版 |
2018/11/02(金) 20:48:54.62ID:B+t+clDE0
福田は下手だな。
0801名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1acf-vU79)
垢版 |
2018/11/02(金) 21:11:20.02ID:BXZvbP7/0
慕情がどうしたって  玉置さん赤坂のレコード屋のカセットコーナーで見かけた、勉強してた
ありゃ香港の歌だぜバースからして ジョンがジョーと談笑してたシャコンヌからしてあれだんな、爺さんにちゃんと教わんなかった?巧すぎて
蜂もフリーパワーの如くセゴスケールだな
0802名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfbe-9M/f)
垢版 |
2018/11/02(金) 21:34:46.42ID:XiYWn2Dd0
福田は、コンサートで何度か聴いた印象ではトッププロの一人ではあるかもしれないが、なんと言うかずっと記憶に残る演奏ではないんだよなぁ。
ミスもそれなりに多いし、テンポが安定しているとも言えるが一本調子にも聴こえるし。
少なくても、山下のような代役が存在しないようなカリスマ性は感じられない。

とはいえ、話は面白いし指導は素晴らしいから、フアンではある。
0803名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1acf-vU79)
垢版 |
2018/11/02(金) 21:45:31.53ID:BXZvbP7/0
ナチュラルウェイたって家系だろ、ジョンにしてみりゃ  nature boy ?
0804名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:07:38.81ID:c/2MmpHC0
>>801
流石にこれは翻訳も無理

シャコンヌや蜂雀がただパワー池沼の如くバリバリセゴビアスケールを弾いてるだけで
チャンと音楽になっていないとかいうことか?
0805名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ac7-upsk)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:12:38.98ID:ejsFdKYZ0
福田さんみたいな人も必要なんだよ。
しょうむらさんも多分。
0811名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9340-MyS3)
垢版 |
2018/11/03(土) 07:48:38.88ID:X/Yby6ro0
荘村が弾くタケミツはすごく難しく聞こえるね
最近のギタリストはさらっと弾きこなしちゃう

かつてはブローウェルもすごくぐちゃぐちゃなゲンダイオンガクという演奏が多かったが
いまや聞きやすい部類の作曲家だよね
0813名無しの笛の踊り (アウアウカー Sac3-n0hs)
垢版 |
2018/11/03(土) 08:59:13.25ID:c1LyhIDaa
武満って、技術の難易度はどうなんですか?
譜面はネットで探したら注文できそうだけど
0814名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9340-MyS3)
垢版 |
2018/11/03(土) 09:38:37.28ID:X/Yby6ro0
>>813
タケミツ作品は手の大きさや指の開きに恵まれていないと辛い箇所はあるが
カステルヌーヴォ=テデスコみたいに物理的に押さえられないという箇所はない
速弾きとかの意味での難しさというのはないが、難解であることは確か
0816名無しの笛の踊り (ワッチョイ 63bd-ppuR)
垢版 |
2018/11/03(土) 14:10:12.16ID:wOhdWZ3f0
黙って江部、竹内やってた方が幸せになれる
0818名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33a5-Y/6i)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:13:46.86ID:DNx/I9SS0
http://www4.nhk.or.jp/bescla/3/
「ギター・フェスタ2017〜魅惑のラテンアメリカ」
去年、白寿ホールで開かれたコンサート

録音したのを聴いたけど、福田進一は本当に下手くそだったよ

「大聖堂」は本当に下手くそ
第1楽章には叙情と郷愁のかけらも感じられない
Allegroは自分が弾きたい速度に指が追いついていない

他の曲も自分でイメージしているであろう弾き方に指が追いついていない
すっかり歳を取ったって感じ

Kraftを腐すことが可能な演奏家にはとても思えなかった
0820名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33a5-Y/6i)
垢版 |
2018/11/03(土) 15:28:17.33ID:DNx/I9SS0
「タンゴ・アン・スカイ」もミスタッチが多くて下手くそ

自分の思うとおりに指が回ってない

>>819
>>778の言うことが嘘でなければ、腐しているじゃん
「Kraftは演奏家としてぱっとしなかった」って

Kraftよりも下手くそじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況