X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 08:20:20.24ID:OMq3dd0l
今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要。

 ・日時
 ・会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象

前スレ

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518325853/
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/27(水) 18:15:43.18ID:unU1//q4
ま、演奏会の当日だけはおけってことで
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/27(水) 19:44:08.46ID:+7qZKUGo
>>273
2018年11月9日
こんなことも知らんとはただの京響マンセーのツンボだろ
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 01:23:33.63ID:Nx6hlExK
以前このスレッドでイタリア旅行を書いていた方がいらっしゃったので敬意を表しました。
死ぬ前に一度は行ってみたかった国です。政府は貧乏かもしれないけど豊かな国ですね。
街に規制をして景観を保っていることが好ましかったでした。ただ、「イタリア人は自分の立場
でしかものを考えない」「ここで暮らしているといろいろな想定外の壁にぶつかる」と現地滞在の日本人が
言っておられました。そういえば 日独伊三国軍事同盟で戦ったのに 早々に ムッソリーニを殺した後
日本に宣戦布告して 交戦はしなかったものの 戦時賠償を要求し 日本は見舞金として支払ったのでしたね。
イタリア人というと歌がうまくておおらかで明るいというイメージですが。また チェルノブイリで
原発をやめにし、不足分をフランスの電力会社から輸入することにしたところ、イタリア国境に原発を
造ったと嘆いていました。

 ベネチア マリブラン歌劇場  アルビノーニ作曲 ビンピノーネ
 黒人女性と韓国人男性が歌っていました。フェニーチェ歌劇場より古く 中は 立派な フレスコ画。
羽のはえた馬が 客席に飛び出てくるように描かれているのは感激しました。ほぼ満席でした。
ほかに白人男女の道化役が登場し 映像もふんだんに使って 何とか舞台をモダンにしようと熱意が
感じられました。
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 02:05:58.97ID:qy58EG4/
>>285
ベネチアのオプションで付いてたオペラか?
そんなの面白かねえだろう?
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 08:47:04.74ID:kFq1RRen
>>285
おととしイタリアの印象を書いた者です。大旦那様お久しぶりです(笑)
歴史ある歌劇場でのオペラ観賞とは何とも羨ましい。おととしは北はミラノ・スカラ座、
南はナポリ・サンカルロ劇場まで訪れたのですが、両親が一緒の場合面倒を見なければならず
残念ながら観劇はかないませんでした。
大旦那様に敬意を表し(笑)今秋には独墺を中心にヨーロッパ遠征を企てております。
今月始めに香港で白蛇伝なる現代オペラを観ましたが、歌手は熱唱でしたが曲はイマイチ。
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 19:07:41.38ID:Nx6hlExK
もうそんなに日時が経過しましたか? オーストリアなどは素晴らしい旅行になるでしょうね。
 その日の夜が空いたので 現地の旅行会社にチケットをとってもらいました。
字幕もイタリア語だけが劇場の上に出たので 筋がさっぱりわからず。 日本人を含む東洋人が
3−4グループくらい来ていました。無料のプログラムもイタリア語でさっぱり読めず。「後妻業」の
先駆となるようなストーリーのようです。

 ベネチアというと 「ガラスの仮面」の安達由美のテレビドラマを思い出しました。ベネチア?の御姫様が
ジェノバ?に嫁ぐのでしたか? 意地悪をされて ゴンドラが体育館の跳び箱をひっくり返したものだったように
思います。異民族の来襲をうけて、いわば松島か象潟に避難。海洋都市国家として栄えました。
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 22:24:09.75ID:O/Lbv2m1
マタイ受難曲。
指揮: ユルゲン・ヴォルフ。
音楽監督。 エヴァンゲリスト: 畑 儀文。
イエス:篠部信宏
ソプラノ; 老田 裕子。
アルト: 永松圭子。
テノール:松原友。
バス:小玉晃。
大阪バッハ合唱団。
宝塚市立御殿山中学校コーラス部。
ザクセン・カンマー・オーケストラ。

 大変素晴らしかった。字幕も出ていて良くわかった。まるでイエスキリストの生涯を
スぺタクルで観ているような気分になりました。宗教的な解釈を除けば、多分事実を率直に
伝えているのだと思います。 奇跡を起こし、人々の信仰を集め、長老や既成ユダヤ教司教らの
反発を招き、ポピュリズムの結果として死刑になり、十字架の上で「神は私を見捨てるのか?!」
と叫び、群衆らは「神ならば 今こそ十字架から降りて来い」などと叫び、死後 転変事変が起こった。
 
ただ、ザクセン・カンマー・オーケストラは 一見 外国のオーケストラみたいだが実は
日本人のオーケストラ。こうした命名には違和感というか自信の無さというかを感じる。
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 23:25:02.18ID:lF+7dLvK
>ザクセン・カンマーオーケストラ
気になって検索したけど、バッハの公演が五つほどヒットするだけで、
他には何も情報がない

なんでこんなドイツの室内オケと間違いそうな名前つけてるのか意味不明
意図的にやってるなら悪質だな
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 09:47:30.66ID:/+AXwpOl
ザクセン カンマー オーケストラ って まぎらわしいですね。

 音楽を聴くより 親孝行のほうが 尊いですね。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 10:16:18.10ID:minSkzFI
Arbeit macht Freiheit.

ザクセンハウゼン強制収容所の入り口に書かれていた
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 10:36:12.34ID:h3qfdkln
>>291
二行目の突拍子もない話の展開は、あのお爺さんですかね

お年寄りって頭が緩くなるから、つい関係ない方に話がばあっと広がっちゃうんですね
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 11:41:35.05ID:wBXqqdlu
昨夜芸文の中道郁代のコンサートはプレトークで曲の印象や内容について
説明がありより演奏に集中できました。 
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 09:32:36.47ID:Be7gm7Em
あの女は相変わらず演奏する前にくだらないこと喋ってんのか、辟易するわ
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 12:48:43.50ID:t370qz61
>>295
お前はターゲットじゃないんだろうね〜
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:13:22.82ID:mjWJVgV8
秘密の結婚 フェニックスホール
チケットをもらったので行ってきました。

かなりレベルの高い公演だったと思いました。

 チマローザ作曲。 無学の私はチマローザという作曲家は初耳。
モーツアルトの6歳ほど年上で同世代の由。 軽快な音楽でした。
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:21:21.86ID:mjWJVgV8
ただ 特に一幕の演技は まさに学生の学芸会並の気がしました。客の笑は 気の利いた翻訳の字幕によるところが多く、
芸によるものではなかった、その後 なかなか熱演だと感じたところもあった。従って演出は今いち。
野々村瞳(かろりーな)、板井美和(フィダルマ)は 声も演技も良かった。突如代役の藤田大輔は途中声が枯れてきていたところがあったように思う。
ピアノ 須山由梨 は なかなか熱演でした。3時間を2時間にまとめ上げたのは 指揮者の袖岡浩平か?
ただ、ほとんど誰も見ておらず ピアノだけの公演で 指揮者が必要だったのかしら?
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:35:07.47ID:3rqSJDfm
その場合の指揮者はプロンプター的な役割もしているのだろう
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 17:38:56.08ID:SNEIwCt8
>>298
自分以外のパートを覚えられなくて指揮者にキューを出してもらたことがある
あと、ここはもっと強くとか抑えてとか、表現にかかわる指示を見ている、というか指揮者から感じ取っている
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 22:40:41.55ID:/7XrqGoJ
クニャーゼフ&ルガンスキー@紀尾井ホール

ただすごかった。濃いソナタ3曲に
濃いアンコール3曲。
力強さと叙情性、解説通りの熱演。
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 17:46:14.23ID:5Qzr0ggb
藤田真央のピアノリサイタル(浜離宮朝日ホール)
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330 ハ短調
・チャイコフスキー:ドゥムカ Op.59 ハ短調
・ショパン:即興曲第1番、第2番、第3番、「幻想即興曲」
・スクリャービン:ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」 Op.19 嬰ト短調

午前11時30分開演だったが座席数約550席のホールがほぼ満員だった。最初のモーツァルト、
1楽章と3楽章でややギコちなく感じるところがあった。前に1度リサイタルを聴いた時は
そんなことを全く感じなかったのでアレっと思った。でも、そのあとのチャイコフスキー、
ショパン、スクリャービンは音楽性溢れる演奏だった。どれもよかったが、敢えて個人的に
選ぶならスクリャービンが好みだった。カーテンコールが何度が続いたあと、アンコールの
前にマイクを持ってユーモアある話を少々。アンコールはリストの愛の夢だった。
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 19:39:37.86ID:eEVhFXC0
>>303を書いた者だが、藤田真央はゴールデンウイーク中もけっこう忙しそうだ。
聴いてたぶん損はないと思うので近くの人はぜひ行ってみてはとお薦めしたい。

http://pianofes.jp/event2019/
http://pianofes.jp/content/themes/pianofes/images/event2019/detail-jpa.jpg

https://www.gargan.jp/program/main/?search=1&;cast=781

なんかえらく藤田真央押しでジャパンアーツの回し者と思われそうだが、カジモト系の
ポゴレリッチのピアノリサイタルを去年初めて聴いてこれまで聴いたピアニストの中で最も
感動した。日本人の中では小菅優もかなりの実力者だと思ってるし。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 20:37:42.18ID:eEVhFXC0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1516880963/356
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/375-376n
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1324996994/774
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/177
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/184

ついでにこれまで聴いた藤田真央の感想を書いたレスを探してみた。別に藤田真央なんて
全く知らなかったから都響のコンサートに行ってなかったら全く知らないままだったろう。
この若きピアニストはコンチェルトよりリサイタルで力を発揮するという感じがした。
といってもリサイタルは2回だけなのだけどね。コンチェルトはまだ慣れていないのか
リサイタルほど力を発揮できていないかも。コンチェルトは今まで3回でチャイコフスキー
2回とラフマニノフ1回だけ。レスにも書いたけどチャイコフスキーの方が見せ場が多かった。
慣れてくればまた違ってくるだろうとは思う。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 20:53:34.84ID:92M/JXzL
京響マラ7がどうたら連投してた奴がまた荒らしかよ
まさか連休中ずっとこの調子じゃねえだろうな
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 21:21:08.60ID:eEVhFXC0
>>307
レスした演奏会はちゃんと聴いて書いているからそのことだけははっきりしておきたい。

京響マラ7はそういう演奏もありだとは思ったが、面白味という点ではやや物足りなさはあった。
関西在住でもう交通費だけで東京遠征はつらくなってきている現実はある。でも昨日は藤田真央の
昼間のコンサートだけで交通費もかけて行ったが、十分に元は取れた。
マラ7は11月のノット東響のチケットは買ってある。まだ発売になっていないが前日のN響の
ブロムシュタットの定期も聴く予定だ。ブロムシュタットの去年のブル9はガッカリ演奏(自分が
聴いた翌日の2日はよかったらしい)だったので、今年は期待したい。それに関連して関西フィルの
ブル9を聞いたレスにも書いたのでついでに貼っておこうかな。(https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/475
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 23:01:52.62ID:rexn8lm3
>>308
ブロムシュタットって誤記する人初めて見た
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 23:47:52.66ID:eEVhFXC0
>>309
自分はまあその程度の音楽レベルです。
外国人の名前をしっかり覚えてないから
よく間違えてしまう。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 04:20:12.95ID:avA7CD0U
藤田真央は武蔵野で聴いたが、その細い体からは想像出来ないほどの、迫力ある戦争ソナタが素晴らしかったのを覚えている
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 17:36:32.29ID:YuPOJYzw
札幌交響楽団定期演奏会。指揮尾高 ピアノ アンヌケフェレック。ハイドンの主題による変奏曲、モーツアルトピアノ協奏曲22 エニグマ変奏曲。渾身のエニグマ。
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 16:37:06.98ID:cSssaquX
ベレゾフスキー×クニャーゼフ×ボリソグレブスキー(東京国際フォーラム)

・チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調「偉大な芸術家の思い出に」

ラフォルジュルネに行ってきた。出演者についてはシークレットという
ことで発表をお楽しみにとサイトにあったがいつまでたっても名前が出ず
待ちくたびれてしまった。それで開演時間になって出てきたのがいつもの
メンツなので(一流ではあるけれど)ガッカリしてしまった。ヴァイオリンの
ボリソグレブスキーは知らない人だったが1985年生まれのロシア人で
2007年にチャイコフスキーコンクール2位入賞だとか。アンコールは
むろんなしで暑いなか皇居まで行ってみた。今日は人出は多くなくて
警備もごくゆるやかであった。
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 23:36:00.59ID:ERkESMO1
クレーメル@金沢
さすがでした。
先日の五嶋みどりのシベコンも聞いたけど、今日のクレーメルが断然良かった!
ただ、指揮のシェーファーはダメ。
テンポがもたついて、せっかくのクレーメルの名演奏の足を引っ張ってた。
オケをドライブするのはパーヴォの方が断然上でした。
ズダーンとのエーテボリ歌劇場管チャイ4は良かったので、指揮者の問題かと。
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 00:46:00.19ID:kM/j6kkS
シェーファー神奈フィルかどっかクビになってるし
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 00:53:53.67ID:TouLVXda
ボロディン弦楽四重奏団@金沢
モーツァルトのクラリネット五重奏曲は綺麗だけどつまんないちょっと眠いと思った
シューベルトの四重奏断章とショスタコービチのエレジーは好みだった
モーツァルトがあわないのか、ゲストがいない方が良いのか。はてさて
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 07:27:08.54ID:WrMH9Nbc
酢だーん
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 21:06:43.32ID:pRZxY0G0
昨日だけど辻彩奈のフランク@東京国際フォーラムB5
この人の演奏は過去3回ほど聴いたことがあるが今回のような正統的とは言えない演奏は初めてだった。
第1楽章はかなり遅めのテンポでこってりねっとり、第2、第3楽章はグロテスクと言えるほどの
ドラマチックさでVnは音楽の流れが止まるのではないかというような局面もあるほど。
第4楽章は入りは比較的普通だったが盛り上がるところでは絶叫系で音程も怪しい。
これだけはじけるのはむしろスイスロマンドの時にやってほしかった。
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/07(火) 23:20:48.72ID:NzpI0L0Y
ラルフ・ゴトーニ ピアノトリオ
@日経ホール

Beethoven: Piano Trio nos.4&5
Shostakovich: Piano trio no.2

ピアノめちゃウマ。ミスタッチもあったけど、全然問題じゃない。
ショスタコは合ってないかんじでイマイチでした。
ラルフゴトーニのソロリサイタルあれば是非行きたい。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 22:04:32.83ID:4m7i5Kc5
関西弦楽四重奏団 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲16,14番。フェニックスホール。
NHK=TV クラシック倶楽部や NHK−FM ベスト オフ クラシックでも放送されるなど、全国的に評価を得ている
関西気鋭の弦楽四重奏団。全員東京藝大卒。横文字でどこの国の演奏家なのかよくわからないネーミングでなくて地味すぎる名前が好ましい。
 関西の通たちが集まって ほぼ満席の盛況。みなさん起きて清聴されていた様子。今後愉しみな新進気鋭。
終演後は 達成感を感じており、スタッフやお客様に感謝のお言葉。 関西の有力なオーケストラのコンサートマスターなどをする多忙を縫って練習を重ねてのでしょう。
ですが、あたしだけは所々寝てました。すみません。14番の滑り出しのヴァイオリンは伸びのある澄んだ音で大変良かった。
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 22:13:03.96ID:4m7i5Kc5
弦楽四重奏は難しくてよくわからない。ついつい寝てしまう。ド素人の感想を敢えていうと、
よくわからないが それでも平板。ヴァイオリンは特に 澄んだ伸びのある音が好き。
 奇をてらった演奏は嫌いだが、正統な演奏のなかにも もっと各パートの格闘技みたいなところがあると起きていた。
ヴァイオリンが ヴィオラとチェロに負けていると感じてしまった。 もう 100分の一秒でも 伸ばす処は伸ばすとか、
テンポを詰めるところはもう少し大げさに詰めてみるとか、すみません。ド素人の無意味な感想です。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 22:42:39.29ID:zwiu3Nfe
どうしてそんな無理して弦楽四重奏を聴くの?
好きなジャンルだけ聴けばいいのに
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 23:04:18.75ID:IAWzYgsp
ご高齢でも衰えぬ知的探究心、素晴らしいじゃないかよ。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 23:33:22.89ID:6SvqS8Ii
今日の関西弦楽四重奏団は、最高に素晴らしい公演でした。
ベートーベンチクルス最終日で、メンバーも通い続けた観客も感無量。
今後の活躍を大いに期待してます。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 19:35:16.48ID:80KDhE+/
>>324
残された時間がある人ならいいけど
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 00:10:37.07ID:8X4lpGrk
竹澤恭子@センチュリー
バーバーのコンチェルト
最高に上手かった!
日本人最高のヴァイオリ二ストの一人と再認識しました。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 06:32:04.89ID:ZZttapjy
>>327
センチュリー自体の演奏はどうだったの?
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 06:59:38.16ID:bXsYlwvI
良かったよ。高関先生結構熱かった。
10型だからもうちょっと迫力ほしい気はするけど
結構弦も鳴ってたし。ドヴォ6なかなかの名曲。
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 07:27:42.82ID:ZZttapjy
>>329
ありがとうございました。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/17(金) 21:37:14.58ID:dTj632id
何でもいいなら、
ドラクエコンサートとか、
ちさ子、葉加瀬、古澤のコンサートとか
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 09:39:10.47ID:1Q+aPUQq
高関氏はN響B定期で数年前にもドヴォ6やった記憶が⋯
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 11:09:37.30ID:kCVBeTbR
>>335
ドウォ6を名曲風に聴かせる高関さんはやはり凄い指揮者だね。
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 00:15:32.85ID:dQvNaWyc
昨日芸劇 読売のブラームス四番。何も言えない。素晴らしい。指揮者が変わり、あの指揮者が読響の引き出しを引き出したのか。昨年聴いたラインは音響悪かったせいか、席が悪かったか。昨日は素晴らしく聴こえた
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 00:22:44.72ID:ouf25Zfs
ドヴォ6は名曲風ではなく名曲なんですよ
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 01:33:00.19ID:flIwPn8K
>>338
久しぶりに聴いてみます。
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/23(木) 22:54:50.83ID:ZW4C9zO8
アルカデイア クアルテット 大阪 フェニックスホール。
Arcadia Quartet.
 アナ・トローク が 体調不良で来日できず かわりに デグゼジューが第一バイオリン。代演を
しばしばしているとのこと。
あちこちの国際コンクールで優勝しているのにわざわざ大阪の国際コンクールで優勝する必要があるのかという
意地の悪い記者の質問もあったようだが、世界的に活躍している四重奏団のひとつのよう。
ただ、4人のうちの一人が代役ということは 25%が代役。関ヶ原の東軍みたいにほとんどが
豊臣恩顧の武将みたいな。
 ベートーベン10番の第一楽章の第一バイオリンが高速で音を紡ぐところは流石。全体としてもさすがに
ダイナミックな演奏でした。ただ、バイオリンの音色は 第二バイオリンのドウミトルさんのほうが好き。
素人にとってはヴァイオリンは基本的に澄んだのびやかな音が好き。ハイドン ラルゴも良かった。
ハイドンパパなどといって軽視すべきではない。バルトーク4番は難しい曲のようだが、半分寝ていた。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/24(金) 21:32:11.44ID:cVlk5qd0
バルトークの4番なんて、終楽章むちゃカッコいいじゃん
もったいない
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/25(土) 23:21:47.57ID:4HRKJJ/W
かなり感激しました!
第27回 京都国際音楽学生祭 2019. 
(1) プラハ国立芸術アカデミー: モーツアルト ティヴェルテイメント。
(2)  ジュリアード音楽院 グノー アヴェマリア
 パガニーニ ;無窮動
 マスネ:タイス 瞑想曲
 タルテイーニ 悪魔のトリル
合奏: アイのあいさつ エルガー
メンデルスゾーン 八重奏曲 16人で演奏
みずみずしい! 美人も多い、華やかな衣装 美しく澄んだ音、みごとなアンサンブル!いきいきとした演奏
しかも 1000円。
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/25(土) 23:54:38.18ID:4HRKJJ/W
学生の名前を挙げてもしょうがないけど、
チェコ:ヴァイオリン:コツノヴァー:
ヴィオラ;コツナ、 チェロ:シュだーコヴァー・
アメリカ:ヴァイオリン:クラリク
ピアノ:ワン、
合奏上記4人のほか、ヴァイオリン:スカレーゼ=チヴァーテイ
(ミラノ ベルデイ音楽院)
ガリー:パリ国立高等音楽院。
笠原三佳 同志社女子大
玉井元 京都市立藝術大学
福田麻子 東京音大
松岡のどか:相愛
ヴィオラ:
浅井麻秀子 相愛
木田奏帆  京都市立藝大
チェロ;カヴァラッテイ  ミラノベルデイ音楽院
館野真梨子 京都市立藝大
山崎太陽 東京音大
ただ、最後の拍手のときに 外人はみんなニコニコしているのに 日本人は 女性は貴重気味で
こわばった表情、男性は ぶっちょうつら。
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/26(日) 07:18:02.91ID:YT/Fh+36
目立ちたいのは分かるけどあの字体は見辛いのでスルー
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/26(日) 07:47:24.42ID:u3Q3gtEh
>>342>>343
まあ、こういう変な変換する奴はたいてい日本語が不自由な在日朝鮮人だな
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/26(日) 10:22:35.49ID:x6d/j9lF
こういうレイシスト丸出しの投稿しちゃうのはネトウヨ子供部屋おじさんだな
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 09:46:02.99ID:MZ/hJmGV
>>342

アイのあいさつ

このレスは天才チンパンジー「アイちゃん」が言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するレスなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 20:29:33.30ID:7d0rNPGp
ラジオだけど、キーシンのリストの協奏曲にツェムリンスキーだかの人魚姫だかなかなか良い演奏ですね?
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/01(土) 18:56:04.74ID:+RjR0Ge7
ライプニッツ ゲヴァントハウス
指揮: ネルソンス
ブラームス 交響曲1番。特に四楽章が素晴らしかった!
ほかも良かった。ただ、2階席両サイドかなり空席が目立ちました。
1000円のカタログによると 昔は「ヘタウマ」と言われていたそうな。 そんなことはないと
思ったけど 2楽章か3楽章で弦楽の高音のところは 少し 「ブアーッツ」としていたような。
 ホルンに特に大きな拍手。周りの楽団員も「あんた偉く賞賛されてるやん?」みたいなまなざし。
「ヘタウマ」路線を追求してきた?大フィルもブラームスチクルスをやっているけど、ド素人の感じでは、
やっぱり 第一バイオリンのチームが違うような気がしました。時も空間も席も聴く法の体調も違うけど。
海外オケで 末席まで躍動しているようなオーケストラもあるけど、ゲヴァントハウスは概ね静かに演奏されている。
それでも伸びやかな躍動感がある。
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/01(土) 18:56:56.60ID:qef9g3y7
ライプニッツは数学者です
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/01(土) 19:04:22.43ID:+RjR0Ge7
ベートーヴェンを尊敬していて満を持してのブラームスの交響曲1番。精緻に構築されているそうだが、
そして オーケストラの力量の見せどころだけど、ブラームスは何を表現したかったのかしらん?>
 途中金管がアルプスの霧が晴れていくようなところがある、ゲヴァントハウスの場合、ヨーロッパアルプス。
大フィルの場合、日本アルプス。良いのだけど、槍ヶ岳は美しく晴れていくけど 霞沢岳は 小雨が降ってやぶ蚊に悩まされている
ようなところがある。
ショスターコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番は圧巻だった(ように思う)。良くわからないのだが、
ヴァイオリニストの力量が素晴らしいと思った、ヴァイオリン スクリデ。 アンコール
ヴェストホフ作曲 無伴奏 ヴァイオリンソナタ 3番より第三楽章 鐘も模倣。
素敵な曲で 彼女の自然体だが貫禄のある演奏スタイルも好ましい。
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/01(土) 19:09:50.13ID:+RjR0Ge7
失礼 ライプツイヒ でしたね。すみません。
 数学者兼法律学者でしたね。微分学の創始者でした。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/01(土) 21:15:12.33ID:RdFrntsp
興奮したのはよく分かるけど、もう少し頭を整理してからレスしなさい
訳分からん
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/02(日) 16:47:49.46ID:LXSi+R1M
N響@横須賀
かなり良かった。
N響は、BとCの定期会員だが、いつもより明るい音で良く鳴っていた。指揮者の功績。
ポンスは是非定期に招いて欲しい。
南紫音も美音、熱演で素晴らしかった。
客入りは7割くらい。もったいない。
0357宇能鴻一芳
垢版 |
2019/06/02(日) 20:25:48.78ID:SAmmCsEA
ポンスなんて名前からしてダメな音楽家だということがわかる
一流はみんなカッコイイ名前をしているものだ
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/03(月) 08:28:02.63ID:IzXJY0hU
別スレでも同じような事書いてるし
自分でも変なスレ立てたけど誰からも相手にされなかった哀れな奴だ
かまってちゃんは無視するに限る
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/03(月) 12:31:52.47ID:fqTdT1OB
原典ありのネタなんだし
目くじら立てるのもね
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/08(土) 19:34:18.60ID:RclzwLbb
サロメ 素晴らしかったでした! 
指揮 シャルル デュトワ 大フィル。
サロメ;メルベート: 
ヘロデ: 福井敬 (いつもハイでピークを過ぎた感じもあるが今日は大変良かった)
ヘロデイアス;加納悦子(一番 アクションが大きかった)。
ヨカナーン: 友清 崇。
ナラボート:望月哲也
中島郁子、高田正人、菅野敦、児玉和弘、岡本泰寛、畠山茂、北川辰彦、秋谷直之、
大塚博章、斉木健詩。
 演奏会形式、 大フィルが大フィルでないみたいだった。、ほぼ満席。
コンスタートマスター 田野倉雅秋。
シュトラウスの ハイで難解な音楽をみごとに演奏してました
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/10(月) 08:18:39.03ID:NQOEt4Rj
尾高の代演がデュトワだったのか!
代演の方が凄いじゃん。
デュトワも、あのスキャンダルがなかったら大フィルを振らなかっただろうな。
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 19:02:56.46ID:EF8XsNzD
今日は兵庫芸文センターでプレトニョフのピアノリサイタルを聴いてきた。芸文センターではこれまで
かなりの数の演奏会を聴いてきたが、ピアノリサイタルは今日が初めて。ピアノの音が大ホールであっても
よく響いていて音響のよさに驚いた。モーツァルトとベートーヴェンのピアノ・ソナタを交互に4曲。
モーツァルトはやわらかい音色で、ベートーヴェンではちょっととんがった音色も加えて極上の音楽を
つくっていた。特に最後のベートーヴェンピアノ・ソナタ第32番は物凄く素晴らしかった。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 20:59:27.87ID:ZjApTwQD
>>365
61歳のプレトニョフ 繊細なピアノで特にモーツァルトがキラキラ輝く様な音で
シゲル カワイとスタインウェイとの違いは私の耳では区別出来ないが素晴らしかった。
これで4000円はお得で東京オペラシティの10000円は高い。暗譜でミスタッチも全くなく?まだまだ健在で安心しました。
出来ればアンコールにカーネギーホールの様にイスラメイを期待したがスカルラツティであった。
来月は復活?したガブリーロフを聞きに行くのでそこでイスラメイを期待しよう。
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 20:59:42.44ID:xOH7xO5c
ボローニャ歌劇場 セビリアの理髪師
大変素晴らしかったでした! 「もぷ逆らうのはよせ」が終わると しばらく拍手が鳴りやまず
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 23:42:13.82ID:zBVw9/Yy
>>368
7/4に大阪
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 18:24:33.31ID:oNSL7H7i
>>364
セクハラしても大阪は大丈夫なんだなw
さすがに幼児性愛の人は無理だろうけど
 
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 23:13:25.21ID:2qWfsG2D
>>370
え?
プレトニョフの公演あるけど?
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 23:14:54.12ID:2qWfsG2D
あ、兵庫だったわw
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 01:13:28.69ID:80TpqyS8
金沢の旅の目的はオーケストラアンサンブル金沢の定期演奏会。
ベルリン・フィルの元コンマスのブラッハーを迎えてのブラームスのヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの第4交響曲。
どちらも良いのだろうが、このオケにしてはクオリティが低い。特にブラームスはやはりブラッハーと言えどもソリスティックな演奏にはならない(コンマスらしいリードぶり)
ベルリン・フィルのコンマスとしては地味か?
オケも弦は相変わらず超一流(世界クラス)だが、ホルンが何度も音外した。
金沢人はブラヴォーの嵐だったが、私は余所者で変人だからつまらなかった。無頼の女流ヴァイオリニスト好きが祟ったのかな?
ブラームスをリーダー的に弾くのはありなんだろう。それは分かるが私は退屈だった。
だからこのオケの特質が如実に発揮された弦楽のみのブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲(最初の曲)は変幻自在な弦楽合奏の魅力に感動した。
今日は滋賀の自宅を出るときから良い事ずくめで、金沢の人やオーストラリアから来た人とも話せて、オマケに神戸の友人のチョット良い話まで聞けた(ハングアウト)
小さな良い事があると連鎖的に良い事が続く。
シーズンオフの金沢兼六園も意外に美しく、金沢21世紀美術館でもモダンアートが素敵だった。妻とも何時も仲良し。
二人で小さなビジネスホテルでコンビニで冷麺買って食べた。私にはない良いものがある素晴らしい街だ。
明日の昼は近江町市場に行き海鮮丼を食べる(私達にしては贅沢)そしてどこを回るかな?
オケの余韻に浸りながら、妻が寝たあとゆっくりとした時間が持てている。明後日まで滞在するが、五度も六度も来ている金沢は良い。
来年は3月の定期演奏会に来たいと勝手に思っている。
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 09:17:52.96ID:80TpqyS8
>>374
あなたほどではありませんがねw
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 10:45:00.27ID:zw2xM9Zy
演奏会の印象語るのに、変幻自在くらいしか感想がない
その一方で金沢の街がどうのこうの、冷麺食べたとか、どーでもいいことが連綿と書き連ねてある

これはどう見ても変人
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 11:44:18.24ID:80TpqyS8
>>376
ハイハイ。近江町市場の「じもの亭」の海鮮丼はあらゆる町の海鮮丼より上手いの。
オーケストラアンサンブル金沢の演奏をYouTubeで聴きながら食べるのは最高。
音楽評なんて詳しくしてもいいがそんな趣味はありません。
ただのアマチュアのヴァイオリンギコギコですから、偉そうなことほ書けません。
これから九谷焼買いに行こうっとw変人ですからねw
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 11:44:59.44ID:80TpqyS8
>>377
上手いの→旨いの
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 11:57:31.74ID:PGlGFsp9
稚拙な長文を批判されて開き直るぐらいなら書かない方が時間の節約になっていい
そういう当然の判断が出来ない程度の人間だから音楽を語る言葉と知識を増やそうとも思わないんだろうが
旨いものを食おうが良いものを聴こうがただ食い散らかしているだけで味わえてはいないし
生き方としては豊かでも何でもない
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 12:09:53.61ID:80TpqyS8
>>379
バーカ
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 13:37:38.76ID:Qhq77FKR
>>379
どの意見を取り入れるかは本人の好き勝手すゃね?
批判する側も素人なんだし。
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/21(金) 12:08:43.64ID:EZHVhTCC
>>379
は酷いことを言ってるなと思った>>373を読んで納得したw
そら旅行記だべよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況