X



■英文法書総合スレ Chapter36■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-F7Qh)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:41:32.83ID:pHqmnP/l0
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.5ch.net/?curid=1

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter35■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1505345206/
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f08-ckUG)
垢版 |
2017/12/21(木) 22:46:39.89ID:t1H+SMpN0
>>44
イラクではイスラム教はどう受容されているの?
ペルシャ語の地域だよねあそこは。
あとアフリカは?
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6309-615/)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:30:17.51ID:5qV+RPJ60
英語脳を手に入れる第一歩を解説しました。

http://blog.livedoor.jp/matrix_x/

商用サイトではありません。
0053三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-89OF)
垢版 |
2017/12/22(金) 00:26:21.04ID:P5fZF5By0
>>48
俺が言いたいのはだね、
日本は欧米の西側社会の、それもアメリカの熱烈なファロワーなので、
そこの共通語である英語を過大評価しすぎだということなのだよ。

アラビヤ語文化圏、スペイン語文化圏等々、
英語が介在しない別の巨大な国際社会が存在するということに
気付いてない日本人が多すぎる。
かくいう俺も、知識としては地理なり世界史なりで知ってたけど
アルゼンチンとかUAEに行くまでそれを理解してなかった。

んでもって、それぞれの言語文化圏はお互いには大きく干渉
しないだろうけども、みんな今なお大きくなってることは確か。

>>50
ペルシヤ語はイランだろぉ〜。
あそこの人は誇り高いから、アラビア語教育はどうなんだろ?
アムスでイラン人の友達ができたけど、なにかにつけて
「イラン」じゃなくて「ペルシャ」っていう(⌒−⌒;)
0056三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-89OF)
垢版 |
2017/12/22(金) 00:45:51.89ID:P5fZF5By0
サウンド・オブ・ミュージックって、もともとオーストリアっつーか大ドイツのお話なんだけども、
ドイツではあの映画はほとんど知られてないそうな。
トラップ一家っつったら Die Trapp Familie ってドイツ映画の方がはるかに有名。

日本では前者はよく知られてるけども、後者を知ってるのはマニアだけだろう。
「欧米」といっても、いかに英米の知識に偏っていることか(⌒−⌒;)
0057三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-89OF)
垢版 |
2017/12/22(金) 01:14:30.68ID:P5fZF5By0
かといって、英語の抜きんでた国際的優位性は否定できないし、
日本人的には、まずは英語ができなきゃ話にならないのも事実なので・・・・(⌒−⌒;)
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff7d-tmg3)
垢版 |
2017/12/22(金) 09:38:22.19ID:8lzmosez0
>>58
え!?ちょうど今、UGEの1973年版を読んでいるところだった
0062名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-hP5b)
垢版 |
2017/12/23(土) 08:05:19.60ID:rerPkAIva
英文法、語法の問題集で一番難しいのは何でしょうか?
英頻、ネクステ、パワステ、旺文社の黒黄、アプグレ、とかをイメージ。
0066名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-hP5b)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:37:11.37ID:rerPkAIva
>>65
問題が左ページ、回答解説が見開き右ページっていうのがいいんだけど、Z会のもそういう形式ですか?
0068名無しさん@英語勉強中 (中止 6f06-DRyp)
垢版 |
2017/12/24(日) 09:35:22.69ID:aV+1KUhd0EVE
難しい文法参考書ってどういう意味なの?
英頻はランダムなだけだし
Z会のものだって文法書スレにきてる人間なら既知の項目ばかりだろう
0069名無しさん@英語勉強中 (中止 Sac7-hP5b)
垢版 |
2017/12/24(日) 09:47:52.51ID:Vb0vTJI8aEVE
>>68
四択問題形式のようなものが希望です。
文法語法の知識のチェック用に使いたいので。
王や長島も試合前にはトスバッティングを欠かさないように、英語の力を一定水準以上に保つためのツールとして。
0070名無しさん@英語勉強中 (中止 Sac7-hP5b)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:01:25.17ID:Vb0vTJI8aEVE
>>68
忘れている文法事項が多いので^^;
0071名無しさん@英語勉強中 (中止 6309-615/)
垢版 |
2017/12/24(日) 11:53:08.70ID:1JQUSiVb0EVE
「英語脳を作成」 し、ペーパーバック(洋書)を 「英語のまま読める」 ようになる方法を提案しました。商用サイトではありませんので、安心して読んでください。

ガラパゴス English からの脱出!
http://blog.livedoor.jp/matrix_x/
0072三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (中止 ff9f-89OF)
垢版 |
2017/12/24(日) 19:48:24.51ID:aLLeGJjJ0EVE
ravco は、もうちょっと広告貼って儲けたら良かったのに。
良いサイトは広告バンバンあろうと利用する。
逆にしょーもないサイトは、商用であろうがなかろうが見ない。
0075三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-89OF)
垢版 |
2017/12/26(火) 19:13:41.53ID:8lBZAgUf0
英文法大事典の0巻と4巻、一番のりで借りられたあああああ♪
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-O50F)
垢版 |
2017/12/28(木) 00:25:26.78ID:X1KA2nFy0
英語語法 Make it、 いい本だったのに絶版になったのか

受験用の語法の本は売れてるけど、一般向けに書かれた本は
良書であってもすぐに絶版になってしまうな
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67cf-FiVz)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:35:58.00ID:eyijha0H0
>>77-78
ありがとうございます!

本屋で確認したところ、「英文法のナビゲーター」は
「英文法教室」と同じ項目立て、方針で書かれていて、
さらにレイアウト面に配慮、説明も平易、記号も少なめで
読みやすくなっていました。

まずは、上巻だけ購入してきました
0082名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-6jOa)
垢版 |
2017/12/28(木) 21:44:29.13ID:0ne1L1Lca
>>80
お、買ったんだ
本文はもちろんだけど、「復習の手引き」をしっかりやるといいよ
たぶんかなり力がつくと思う
ちょっと残念なのは「下巻」も一緒に買って欲しかった
索引の最初に書いてある文章を読むと、>>81のような人を戒めてる
確かに繰り返すのが大事なのは反論の余地はないですが…
やりこんだら索引を復習に大いに活用して下さい
索引は晩年の伊藤和夫のこだわりポイントですから(解釈教室もそう)
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bba2-9O3x)
垢版 |
2018/01/08(月) 22:56:27.96ID:tbG2Tand0
前置詞に関する本でおすすめありますか。
表現英文法、一億人の英文法、現代英文法講義、ロイヤル英文法などは持っていますが、いまいちしっくりきません。
例えば表現英文法の前置詞などを見ても、コアと基本的な用法は関連性が理解できますが、用法が枝分かれしていくと
どうもすっきりしません。
明確に前置詞の用法が理解できるものがあればお願いします。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f08-JpLJ)
垢版 |
2018/01/09(火) 00:46:01.59ID:DUofrz2b0
>>87
それらを読んで「しっくりこない」「すっきりしない」のは当然とも思える。
しっくりくる文法的説明はあきらめて、多読してインプットを増やすしかないのでは。
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef06-cSwg)
垢版 |
2018/01/09(火) 01:02:41.40ID:JSMATIDo0
>>87
改訂合本 ネイティブの感覚で前置詞が使える
は、見てて楽しかった
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b9c-/9VY)
垢版 |
2018/01/09(火) 09:14:22.08ID:FiMpTlbp0
あっちこっち手を出しちまったけど
ゼロから始めるなら結局

くもん式の中学英文法を何周も熟読

大学受験の予備校本で好きなやつを、3回くらいだけ読んでおおよそ全体を把握

ロイヤル英文法と問題集の好きなやつを購入

問題集を解きつつ、わからないところを中学英文法かロイヤルで調べる

こういう流れがよいのかな
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efb2-KBJp)
垢版 |
2018/01/09(火) 13:11:54.93ID:6agm8NOQ0
「英語のしくみ」... を読み終わったけど
学校の説明はこうだが私の説明はこうだ
というのが、かなりある。
説明の根拠が端折ってあるので
単なるオレ流なのか、それとも、
しっかりした理論があるのか不明で、
どこまでちゃんとしてるのかわからん。
0099三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/09(火) 17:32:48.47ID:STLfQQOP0
ラインナップも古臭いし、なんら独自性がないメソッドをわざわざ報告する必要があるんかと。
バイエル→ツェルニー・ハノン やってます、みたいな。
0102名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spcf-VXlD)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:38:53.13ID:AVxYa0CVp
ナウい文法の参考書とはなんだろうか?
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef06-cSwg)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:35:00.89ID:48hIlS8J0
ジーニアスがナウい文法書になるんじゃないかと期待した時もありました
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb31-rLyv)
垢版 |
2018/01/09(火) 20:41:17.45ID:V55basFH0
>>87
前置詞はとにかく例文を沢山目に通してりゃ自然とわかるよ
だから手持ちの本の前置詞の項目の英文全部読んでみてわ?
理解や考えることは後回しにそういう物だと右から左へ受け流すといいよ
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b9c-/9VY)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:30:02.27ID:FiMpTlbp0
教材ジプシーになる人って
優柔不断というより真面目すぎるのかもね
こっちの方がいいという情報が入っても「まあいいや、この教材で」
というアバウトさがない
極限まで効率を追求してしまう
んでかえって遠回りになってしまうという皮肉
よほど変なやつじゃない限り、本なんてなんでもいいんだよな
アマゾンで血眼になって探すのもいいけど
大きな本屋にちょっとお出かけして気に入ったやつ買ってくりゃそれでいい
0112三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 01:00:49.63ID:B1uFEvwO0
青はそもそも古い。レジスターにうといことは、前に指摘した。
時代のニーズに答えられてないことを著者側が読み取ったからこそ
黄をだしたんだろう。

黄も、認知言語学の成果をふんだんにとりいれた昨今のカラフルな文法書とくらべると、
なんか一世代までの昭和の残り香がする感がいなめない。
0114名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-RjiE)
垢版 |
2018/01/10(水) 13:34:08.49ID:ayc5/YhDa
>>112
三年さま
2000年の青ロイヤルが古いのなら、2002年の新CGELの翻訳である『英文法大事典』シリーズも相応に古いと考えた方がよいでしょうか?
買うかどうか迷っていて、三年さまのご意見をお伺いさせてくださいm(__)m
0116三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 16:58:35.24ID:B1uFEvwO0
はい??? 
青が古いのは、そもそも2000年という時代に改訂しておきながら、
当時の最新の言語学をたいしてほとんど反映させてないこと、
旧来の pedagogical grammar から一歩もでてないことに問題がる。
んでもって、アウトプットが重視される時代に、言語使用域という問題を
たいして意識してなかった。

2002年のCGELも、そのあとの Student's 〜 も、
従来の規範文法本が、standard vs non-standard と formal - informal
の2つの次元の対立を明確にせず、どちらも grammatically incorrect
を烙印を押してきたとゆーような指摘があるが、青もまたそーゆー傾向がある。
(さすがに英語ネイチブが参加してるので、だいぶマシだが)
0118三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:00:49.80ID:B1uFEvwO0
英文法大事典をみて思うのだが、最初こそ簡単だが、実際の文法の分析箇所になると
そうとう専門的で難しい。英語原文で読み切る(理解する)自信がない(⌒−⌒;)
訳書がでて良かった(⌒−⌒;)
0119三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:08:50.50ID:B1uFEvwO0
英語ネイチブが参加してるので・・・・ってのもおかしいな(⌒−⌒;)
ハドルストン他さんは英語ネイチブの書いた文法書を批判してるわけで。

なお、英文法大事典には訳注もございます。
ようやくこの大著が日本人パンピーにも手の届きそうなところにおりてきて
歓迎したいと思います(^^)
0120三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:12:03.01ID:B1uFEvwO0
ついでに言えば、レジスターにもコーパス言語学にももっとも敏感な一書は
ほかならぬウィズダム3でしょう(^^) そのあとにでたG5は見てないので知りません。
0121名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-RjiE)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:29:13.25ID:ayc5/YhDa
>>119
三年さま
詳しくコメントして下さりありがとう
ございました。
2000年が古いということではなく、
その時代の成果が残念ながら盛り込ま
れていない、ということなのですね。
渡部昇一氏は規範文法書は1ページ
読めば1ページ分、英語がうまくなる、
理解出来るようになる、ということを
『英文法を撫でる』の中で仰っています。
私は英語の分析家ではなく、英語の
読み書きの能力を向上させたく、
その観点から英語のルールブック
として英文法書を活用してきました。
青ロイヤルも複数回通読しています。
私のような志向の者にとっても
『英文法大事典』シリーズは有益
でしょうか?

お伺いばかりして申し訳ありません。
0123名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa4f-RjiE)
垢版 |
2018/01/10(水) 17:59:57.00ID:ayc5/YhDa
>>122
やはりそうですよね^^;
ありがとうございました。
私は日本のスワン、青ロイヤルを頑張ることにします。
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3e-EOJA)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:38.33ID:dnCcTeTk0
現在grammar in use intermediateを使って文法を勉強してます
ただ、学生時代全く英語を勉強せず文法知識が0に等しく中学英文法を終わらせるドリルというものでサラッと終わらせたレベルなのですが、1つの章を終わらすのにも単語を調べることなど、どういう訳になるか考えているため膨大な時間がかかってます。
これならまず手元にforestがあるのでforestの問題集を買いそちらを終わらせてからgrammar in useに取り掛かった方がいいですかね?
将来的に海外に行く予定があるのでそれを考慮したらgrammar in useがおススメと言われたんですが時間を取られ過ぎてるので悩んでます
0126三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-6xgx)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:11.19ID:hKXc4g7K0
GIU教の被害者がまたひとり。。。。
つか、GIU にはグレードが3段階あるはずだし、どれも日本語版もでてるだろうに、
なんでGIU信者は intermediate だけ勧めんだろう。。。。
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fadf-QpsD)
垢版 |
2018/01/11(木) 11:52:38.58ID:3Z4Zj2xD0
ロイヤル青の理屈っぽさというか厳密さが気に入って通読した。
(例えば動名詞と現在分子が形容詞として使われた時の性質の違い等)
でも確かにやっぱ古いよね。

こういう理屈っぽさもあり、最新のやつっていったらどんなのになるんだろう?
the grammar bookはそれに該当する??
なら注文してみようかと
0130名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa55-SbKl)
垢版 |
2018/01/11(木) 13:55:06.73ID:0+GW1DI4a
>>129
ジーニアス総合は如何せん背中の糊付けが薄すぎて、開くと湾曲してしまうので、3分の1くらい読んだら開き癖がついて、今では裂けてしまいそうです。
第2刷は背中の糊付けを頑丈にして欲しいです。
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e06-Uu57)
垢版 |
2018/01/11(木) 19:46:05.16ID:d5H29QUR0
2020年以降?発売のはアトラスの後継とかいってたから、市販するんじゃない
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a7d-Un5q)
垢版 |
2018/01/12(金) 04:09:03.66ID:BYHveoYz0
>>130
「Scotch はがせるスティックのり」が便利です。 
普通の付箋紙に塗るとポストイットみたいになるんだけれど、
装丁が軟弱でページが剥がれる場合にも補修用に使えますよ。

>>97
>「英語のしくみ」
>単なるオレ流なのか、それとも、
>しっかりした理論があるのか不明で、

苗字に薬が付く人と違って、ある程度は英語学の知見を踏まえているものの、
著者本人が“知識をつまみ食いした”と白状しているように、全面的に信頼
がおけるものではありません。評価については下記の過去レスやその前後等
を参照して下さい。
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/english/1489312852/57-58/
0138名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa55-SbKl)
垢版 |
2018/01/12(金) 10:41:38.97ID:d+OPO9m7a
新CGELの訳本、2冊目の形容詞と副詞も140ページまで読みました。
問題があります。読んでいてつまらないです!
0140三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-6xgx)
垢版 |
2018/01/12(金) 14:54:42.26ID:yDd28zTF0
ガッチガチの理論言語学がおもしろいと思うひとは、そうそういないだろ〜?
俺は文化史畑の人間なんで、やはり社会言語学方面が一番おもしろく感じる。
そのつぎにことばの歴史とか意味論。統語論はさいごのさいごですわ
0141三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-6xgx)
垢版 |
2018/01/12(金) 15:01:46.65ID:yDd28zTF0
なかじーのファンダメンタル英語学があまりよろしくないので、さらに
渡辺明 『生成文法』
阿部潤 『問題を通して学ぶ生成文法』
をそろえたわけであるが、こーゆーのはノートにまとめつつ読まないといけないので、
それがメンドくて、まだ1ペエジだに読んでいない。
0143名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa55-SbKl)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:05:41.89ID:d+OPO9m7a
>>139
それまでは、ガマンして砂を噛むよな味気無さを感じつつ『英文法大事典』シリーズを勉強していきますね(T_T)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況