X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 360

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:54:20.90ID:3lRFqEcX0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 359
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1595755899/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1589452146/
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:40:06.86ID:Q69D49Q60
情報構造について質問です。
We sell hardware in addition to office supplies.
私たちは事務用品のほかに、金物類も販売しています。
という文があるときの、新情報は、一番後ろのin addition to office supplies.ではなく、目的語なのですか?
文構造的には、一番後ろにあるin addition to office supplies.が新情報だと思ったのですが、内容的には新情報とは違う気がします。
0423名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-UrSE)
垢版 |
2020/10/03(土) 14:59:43.22ID:xAYX++J4M
>>403
go to travel変な英語説は政治的な意図で出回ってる様な部分もあるから
必ずしも英語の話だけでは済まない面がある気がするな…
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/03(土) 15:07:32.32ID:DVcBG2W70
>>419
>>I made a lot of friends on line while I have past a lot of time at home.

英語ネイティブが書いたものではないんだろ?それならそんなに真剣に読まなくても、
だいたい意味が通じればそのまま流せばいいだろうよ。英語ネイティブが書いた英文
なら、それを変だと思う自分の知らない新しい文法事項が隠されているかもしれないと思って
探求する価値もあろうけど。

ともかく、on line は online と書くのが今では普通だろうな。passed と書かずに past と書いている
所を見ると、アメリカ人じゃなくてイギリス英語の影響の強い国の人だな。例えばインドとか中東とか
もともとイギリスの植民地であったアジアの国だとか、ヨーロッパの非英語圏の人が書いたんだろうよ。

ここで while を使うのは変だろうし、その必要もないと俺は感じる。現在完了にしなければならない理由もないだろう。
だから俺なら、こういう趣旨の英文を書きたいときには、次のようにでも書く。

(1) I've made a lot of friends online although I've had to stay at home much of the time.
または
(2) I've had to stay at home much of the time but I've managed to make a lot of friends online.

(2) のような流れの方が自然だろうという気がする。
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf7a-3hix)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:08:31.81ID:beTYpb730
米トランプ大統領 コロナ「陽性」に各国首脳らコメント
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4093216.html


菅ツイッター
Dear President Trump,
I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.
I sincerely pray for your early recovery and hope that you and Madam First Lady will return to normal life soon.


↑この英文評価お願い
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf8a-2AHm)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:20:28.84ID:+wf0bG//0
スガに英語出来るイメージも無いし、スガが書いたとは思えないけど、でも英検3級くらいな感じで、もしかしたらスガが自分で書いた英文なのかもしれんという雰囲気があるw
自分で書いたのをベースに修正してもらったのかもね
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf7a-3hix)
垢版 |
2020/10/03(土) 17:28:44.11ID:beTYpb730
親愛なるトランプ大統領へ、
貴大統領とメラニア夫人がコロナに感染したとのツイートを見て心配しましたが、お二人が速やかにコロナを克服し、日常を取り戻すことを祈っています。

↑これが日本語原文だけど、お前らならどう翻訳する?
0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/10/03(土) 18:20:42.52ID:Q69D49Q60
トランプ大統領のtwitter にでてくるFLOTUS ってメラニア夫人のことだと思うけど、
夫人の名前と何の関係があるんでしょうか?
FLはファーストレディのことでしょうか?
0443名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)
垢版 |
2020/10/04(日) 09:31:29.20ID:fpjMAXojM
〇〇い とかで考えるとよくわからないぞ

過去分詞
「〇〇された(状態の)」という形容詞
現在分詞
「〇〇している(状態の)」という形容詞

みたいに考えると分かる
0444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 235a-AghW)
垢版 |
2020/10/04(日) 09:51:56.77ID:t9NYVnny0
分詞は「準動詞」の一つに分類されるけれど、そもそも動詞の「活用形」であって厳密な独立した「品詞」ではない。

完全に形容詞化した分詞は「分詞形容詞」で、限定用法の分詞とは別物。

名詞を修飾するからといって何でも「形容詞」なるわけではない。
日本語でも動詞は連体形に活用して名詞を修飾できるし、それを形容詞になど分類しない。

そもそも英語と日本語という完全に異なる言語間で一対一で品詞レベルで対応させなければならない理由もない。
関係代名詞は日本語において対応する品詞は無いし、英語の関係代名詞によってなされる名詞の修飾は
日本語では他の品詞を用いて異なる形で行われるだけのこと。
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3a1-gW4a)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:07:52.46ID:2uiVw3TJ0
件のツイートに関して、"I was very worried"を誤りだと指摘する人が大勢いるっぽい
その中でも予備校講師や翻訳者を始め大学教授などのそうそうたる面子がそういう発言をしている
その一方で、ネイティブたちは間違ってないと主張している(自分もネイティブに聞いたが正しいと言われた)
これはなかなか興味深いな

田中健一/英語講師
https://twitter.com/TNK_KNCH/status/1312374997227167746
翻訳者
https://twitter.com/nekohanahime/status/1312590063084003333?s=20
研究者
https://twitter.com/komakusanohana/status/1312535364402245634?s=20
Ph.D
https://twitter.com/la_neige_haruki/status/1312427124972687361?s=20
教授
https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1312332777115717634

菅の英語は正しいというネイティブのツイート
https://twitter.com/Honmanilawson/status/1312615347007049728?s=20
https://twitter.com/GordonlKnight/status/1312339437490069505?s=20

ネイティブの意見を紹介しているツイート
https://twitter.com/Sukuitohananika/status/1312581370577731584?s=20
https://twitter.com/head_s/status/1312553851778547712?s=20
https://twitter.com/GordonlKnight/status/1312339437490069505?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d333-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:22:25.00ID:VNpocs2x0
'I’m starting to feel good': Trump says next two days are critical, calls experimental drugs
'miracles from God' and jokes Melania is doing better then him


better then

新聞見出しでもこのタイポありですか?
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 17:00:38.51ID:GU8Ke2x90
>>446 が探し出してくれた tweet の一つ。

Miko Yoshimura
@minekoyoshimura
菅さんのトランプさんへのお見舞いのTweetの英語があまりにも稚拙なことに、英
語を使っている人たちと英語は勉強しているけど、日常では使っていない人たちとの溝が
深いように思う。英語なんて勉強すれば誰でもできるんだから、マウント取るなって言う人が
いたけど、それは違う。

上のように偉そうに言っている本人の twitter profile page を見ると、次のように書いている。

Miko Yoshimura
@minekoyoshimura
Born in Japan, studied in Japan, US & Europe, and lived in a various African countries.
Now permanently in South Africa, loving it!

日本人の中学2年生でも冒さない間違いが一つあるけど、いまだにこれを修正しないでいられる
ほど神経が鈍感なのに、よくも偉そうなことを菅さんに対して言えるよな。
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf8a-2AHm)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:13:38.94ID:Mk93RO0R0
>>446
とりあえず、ネイティブの意見を紹介〜の最後のやつは明らかにスガの方がマシww

Dear President Trump,
I am very worried about you after I read your tweet where you inform of you and Madam First Lady having tested positive for COVID-19. I sincerely hope for your quick recovery and that you and Madam First Lady will return to normal life as soon as possible.
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c3c4-5gQn)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:34:35.81ID:eB6K4CMz0
ネイティブの「合ってる」というのは、本当に合ってるのか、口語なら言うという意味なのかよくわからん
日本人だって「食べれるって言う?」って言われたら「言う」って答えるだろ?
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:46:43.11ID:GU8Ke2x90
菅さんの tweet の件。予備校の英語教師が偉そうに I was worried が間違いだと抜かしやがるから、
俺はそいつに対して、次のようなネット上の英文を突き付けた。この5つの用例は、すべて
ネット上の一つの新聞記事から引用したもの。そしてこれは、今ももちろん生きている人のことについて
言っているが、すべて過去形で looked beautiful などと言っている。このように言ったからと言って、
今はきれいではない、という意味にはならない。

(1) The Duchess of Cambridge’s sister looked stunning in the floral outfit (新聞記事の題名)

(2) Pippa Middleton looked beautiful at the wedding of her friends Jons Bartholdson and Anna Ridderstad on Saturday.

(3) The Kenzie Gown in Convertine Rose looked stunning on Pippa, who ....

(4) She looked healthy and tanned from her honeymoon with husband.

(5) They looked quite the fashionable pair as they enjoyed a day at their friends’ wedding, perhaps reminiscing
0456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:52:03.82ID:GU8Ke2x90
>>455 で looked beautiful と言っているから、「きれいに見えただけなのか?ということは
きれいではないけど、そのように見えただけだということになり、皮肉になってしまうじゃないか」
などというへそ曲がりなことを抜かす英語ネイティブもいるようだ。しかしこのように
You looked beautiful at the wedding. だとか、今の相手に対して You look beautiful. というのは、
ごくごく自然な誉め言葉として英語に定着している言い回しなので、いちいち目くじらを立てるのも
変だと言えるけど、ともかくそういうことを言う英語ネイティブもいるらしい。

そういうふうに考えすぎてしまっている英語ネイティブらしき人の見解が、この下のリンク先で
展開されている。

"You looked beautiful," a sentence that is actually quite discouraging when you really think about it.
Looked; the past tense to appear to be; look like. So, is this really a compliment? Or is it an insult.
When someone tells you that you looked beautiful, they are referring to a specific prior moment, event,
or time in your life. They aren't saying that you are beautiful, now, but that you then. It's really sad
when you dig deeper into the meaning of the sentence. That compliment is actually implying that
you appeared beautiful on that day; and congratulations.
https://www.theodysseyonline.com/looked-beautiful
0458名無しさん@英語勉強中 (SGW 0Hdf-vMea)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:56:13.26ID:+NTgUByoH
それ、自分も気になってます
例えば I thought she was kind って、
優しいと“思った”けど、実際は優しくなかった って意味になるのか、
ならないならI think とI thoughtの違いはなんなのかゴチャゴチャしてきますね
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:02:51.36ID:GU8Ke2x90
「彼女は〜だった」という意味で She was... と書いたとき、
今はそうではない、という意味ではなく、今のこととは関係なく、
その過去の時点では「そうだった」のだから過去形にすればよい、と
いうふうに英語ネイティブたちが揃ってコメントしている記事がある。

これについては、英語ネイティブでさえ間違いそうになるらしく、
この質問は何と、外国人ではなくて英語ネイティブが提起している。

(1) 英語ネイティブによる、英語ネイティブに対する質問

Ex #2: "She is/was an Irish woman."

She still "IS" Irish - that hasn't changed.
But by saying she "WAS" Irish, does that also not imply that she is no longer Irish? As in she renounced her nationality/citizenship and acquired nationality/citizenship in another country?

(2) それに対する英語ネイティブによる回答

"She was a young Irish girl" when the story was written. Now she's a careworn
mother of screaming triplets, thanks to the story's hero. Or maybe she died.
However, there's no implication that she's not Irish now. Being Irish in the past
is perfectly compatible with being Irish today.

リンク
https://forum.wordreference.com/threads/identifying-persons-genders-in-the-past-tense.2936996/
0460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3a1-gW4a)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:40:15.30ID:2uiVw3TJ0
https://twitter.com/makiwi/status/1312651863792259072

↓wasは問題ないというのが大多数だけどこういう意見もある模様
>It’s a little awkward. Saying “I was worried about you when...” suggests that he *was* worried but isn’t anymore.
Better would be, “I was sorry to hear about...” Even better would be, “You shoulda worn a mask, dumbass.”

>Madam First Lady and early recovery sound odd to me but other than that I think it is fine.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3a1-gW4a)
垢版 |
2020/10/04(日) 20:15:02.61ID:2uiVw3TJ0
>>461
でもアメリカのトップ大を卒業して小説の受賞歴もあるみたいだし
>>456の記事も同じことを言っているから少なくともそういう意見は存在するんだろうと思う
ただネイティブは大多数が問題ないという認識なのに日本人は極端過ぎる気がするけど

それとまた別の翻訳者のツイートを発見
https://twitter.com/nofrills/status/1312501474774052865
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 20:58:40.26ID:GU8Ke2x90
>>462
あなたが今回の話題を提供し、さらに詳しく調べつくしてくれたおかげで、とても勉強になった。
久しぶりにとてもいいスレッドになった。あなたのような人のおかげで、この悪名高き
罵詈雑言の飛び交う、クズの集まりかと思われてしまう5チャンネル英語板は、
ネット上のどんな英語関係のサイトよりもレベルの高いものになっている。
これからも、どうかよろしくお願いする。

というふうに書くと、またもや人間失格者たちがこぞって俺を罵倒することになることも意識している。
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf8a-2AHm)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:11:50.50ID:Mk93RO0R0
ついでにというか逆に質問なんだけど、

I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.
I sincerely pray for your early recovery and hope that you and Madam First Lady will return to normal life soon.


これ、とりあえず過去時制うんぬんは置いといて、
俺だったらwas worried じゃなくてgot worried と書きたいと思うんだけど、どう思いますか?
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/10/05(月) 01:15:02.78ID:/r47gke80
There will be very little parking available and long traffic jams to contend with.
駐車場の空きはほとんど無さそうですし、長い渋滞で苦労しそうですよ。
という文があるのですが、「長い渋滞で苦労しそうですよ」って意訳ですか?
to contend 〜が形容詞用法の不定詞なら、「〜するための渋滞」「〜するべき渋滞」になると思うのですが、そのような訳にはなっていません。
また、contend with A は、Aに対処する。Aと闘う。などの訳が載っているのですが、「Aに苦労する」のように少し異なる訳にしてもOKですか?
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b35b-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 03:05:51.23ID:NRLRvUPd0
>>446
日本人の英語力…

自称英語できると言っている人たちがこのレベルというのが悲しいな

そして、「仮に」多少間違っていたとして、他人の英語のミスを鬼の首を取ったかのようにあげつらう
のが日本人らしいというか、日本の英語教育の闇を表しているな
0468名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa87-33Kr)
垢版 |
2020/10/05(月) 08:23:10.66ID:5jp39Cz3a
I had も I would も I'd になると思うのですが、ネイティブにとっては had も would もたいして変わらないということでしょうか?
書いてある文章だと次の動詞で区別がつきますが、会話だと次の言葉を待たないと区別がつかないというのが感覚的によくわからないのです。
0471名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)
垢版 |
2020/10/05(月) 10:26:15.22ID:rlnowJkpM
苦労するべき というのはこの場合、
「苦労するという結果になるべき(必然)」という意味で
一応「苦労するべき渋滞」と言っても分かる人には分かるんだが、凄く硬い日本語ではある

現代風に逐語訳っぽくするとすれば「苦労する事になる渋滞」って感じか
0472名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)
垢版 |
2020/10/05(月) 10:27:34.87ID:rlnowJkpM
>>467
まあGalaxy Express 999の歌詞に文句つけたがる英語講師みたいなものだな
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 10:41:33.07ID:ctaR0aFq0
>>424

すいませんこれWhileをわざわざ
使いたくて自分の最近の事を
練習してかいたまででした。

有難うございました。
0474名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 10:42:18.44ID:ctaR0aFq0
I've read/heard is going on in other countries imo Japan

imoってなんでしょうか?
0476English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:17:04.04ID:XumIrh230
「I was worried --- when I read」がちょっと稚拙な文章。間違いとは言えないけど。
「I have been worried --- since I read」にすべきだったね。

>>464
いいと思います。

>>465
うしろに「when I +過去形」が来てるので、have beenは誤りです。
ただ、「I have been very worried about you since I read」にすればOK.

>>466
許容範囲の意訳です。
0477English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:22:11.54ID:XumIrh230
>>468
I'd better go now. とか I'd like to go there.とかしゃべってるとき、
別にhadなのかwouldなのかとか気にならないけどね。

>>474
「I've read/heard is going on」は誤りです。誤文には残念ながら回答できません。
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:38:41.62ID:ctaR0aFq0
Teachers will ask you to do corrections.

これtoじゃなくて、for では?
0482English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:59:21.14ID:XumIrh230
>>478
現在完了で示すことにより、「現在も心配している」が示せるので、現在完了のほうがマシ。
しつこいなら、
I am worried to hear that. など、現在時制を使う方が良い。

とにかく、「I was worried」は、現在の心境を伝えられてないのでベストな表現ではない。
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-ZVjj)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:05:33.83ID:P/GM++IY0
>>482
自分の子供や妻でもあるまいし、ずっと心配してましたアピールするほうが嫌らしい。
そもそもこの程度の形式的な会話のやりとりでいちいち現在完了など使わなくていい。
0488English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:27:32.10ID:XumIrh230
>>483
おひさw

さっそく、からまれてます\(^o^)/
0489English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:30:08.10ID:XumIrh230
>>487

>>476で私は「when」じゃなく「since」を使ってるわけだが
>「I have been worried --- since I read」
0490English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:42:26.69ID:XumIrh230
>>484
「I was worried --- when I read」が、
この場合最も推奨されるベストな表現だと思ってる>>484は、英語のセンス、ヤバイぞ (^◇^)
0491English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:46:48.30ID:XumIrh230
菅総理を擁護すると、彼は英語のプロではないんだから、ベスト表現が書けなくて当然。
文章がベストでなくても、気持ちが伝わればいいのである。重要なのは、根底にある心情である。
よって、英語の仕事についていない菅総理になんの落ち度もない。

プロの英語翻訳者が「I was worried」がベストな表現だというのなら、その人はダメダメですがw
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-ZVjj)
垢版 |
2020/10/05(月) 13:47:13.54ID:P/GM++IY0
>>490
"Are you OK now? / How have you been? + I was worried when...."

いくらでも普通にある表現。

悪い状態の知らせを聞いた時のその状態が今も続いてるとは限らない。
その過去の時点での心配とその後どうなったかの不安は別。

 現在完了:I have lived in Tokyo for ten years.
 過去+現在:I lived in Tokyo 10 years ago, and I still live there.

中学生レベル。
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-ZVjj)
垢版 |
2020/10/05(月) 14:11:18.54ID:P/GM++IY0
病気なら、その後に快方に向かってすでに治っていてもいいわけで、
現状維持あるいは悪化前提で話さなければ失礼になるなどという馬鹿な話はない。
無論、心配性ならそう考えていくらでも心配して構わないだろうが、
必ずそうしなければならない道理などない(ガンなどの不治の病ならともかく)。

学校英語レベルもおぼつかないのに前後の文脈(「I sincerely pray....」)もろくに見ず
気にくわない政治家の粗探しを単文レベルでしようとするからパヨパヨすることになる。

論外。
0498三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 14:24:56.41ID:l5kMmSj+0
たかがお見舞いメッセージの一語に、どんだけやるのよ^^;
キモチが伝われば十分じゃん。それ以上はアスペ

まして、ツイッターコメントのコレクションとかアホの極みですわ
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39d-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 14:39:49.66ID:Y9JHx2a60
whenの使い方において質問があります。
「私が彼に電話していたとき、彼はTVを見ていました」
「私が起きたとき、雨が降っていました」
このふたつの文から英語にするとき、
それはどう判断すればいいですか?
when+文A,文Bと文B when文Aの2パターンからどっちを使うかがわかりません
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 14:43:56.70ID:DTDxwPxw0
他の人も言ってくれているように、さらには英語ネイティブたちも言ってくれているように、
I was worried で問題ないだけでなく、英語のプロが書いたとしても自然だということは、
いろんな英文を読んでいるとわかる。English Geek は文法書とごく一部の英文を
ちらほらと読んだだけの知識で、中学英語の文法についての論議が出た時にだけ
コメントを書き、それを延々と長引かせるということで悪名高いので、他の人たちは
English Geek と万年寝太郎とを「透明あぼーん」登録した方がよい。

次の用例は、すべてネットより。

(1) How have you been? I was worried when you didn't call. (小説の一節)

(2) He rose up with a big smile, Salam my dear Rashid, how have you been?
I was worried when your call was delayed.
(これも小説より)

(3) How have you been? I was worried. When do they need you to go see him?
(たぶんゲームの中での台詞)

(4) How have you been? I was worried when you didn't come the last few days....
0501名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd1f-5gQn)
垢版 |
2020/10/05(月) 14:51:52.07ID:3myXe9Fmd
昨日もちょっと書いたが、ネイティブの「合ってる」というのは、
現在完了と比べても遜色ないという意味なのか、
文法的には合ってるという意味なのか、
通じるという意味なのか、
果たしてどれなんだ
実際使われてるって言ったって悪文という言葉もあるんだぞ

日本人だって、「食べれるって言う?」って言われたら「言う」って答えるけど、
これは「文法的に言いたいことはあるけど、使う日本人はいる」という意味だろ
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 17:52:34.38ID:ctaR0aFq0
>>481

有難う御座います。
英作文です。
0505English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:07.58ID:XumIrh230
また、ズレた反論きたよ。いつもこのスレではズレレスが多くて、反論するのも疲れるんだがw
では、反論いくよ〜\(^o^)/

>>492
「I was worried --- when I read」は状況に応じてベスト表現になりうる。
しかし、今回のように、現在闘病中の人を見舞う表現では、ベストじゃないでしょ。
・・・ということ。そして、間違いだとは一言も言ってない。文法的には完璧だよ。
なんで、こんな基本をいちいち説明しないとダメなんだ?w

もういちど繰り返す。
「I was worried --- when I read」は文脈次第で最高の表現になりうる。
しかし、『現在闘病中』の人の見舞い文では、ベストではない!
「I was supprised to hear that ---」なら文句ないが。
0506名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)
垢版 |
2020/10/05(月) 18:28:11.60ID:rlnowJkpM
いや、トランプみたいなガキ大将キャラ相手なら
「病気にかかったと聞いた時は心配になったがどうやら大丈夫そうじゃねぇかコノヤロウとっとと戻って来い」
みたいな態度でもいいのかもしれんぞ?
「もう心配していない」というニュアンスがベストだというw
0508名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FFe7-KXbo)
垢版 |
2020/10/05(月) 19:40:59.16ID:aQI20aEAF
株式市場の動揺等を見れば「大統領、復帰の目処立たず」の観測が広がるのは避けたい処だった筈でもある。
米側の立場も考慮した政治的判断として、
あえて治る事が既に決まっている、憂慮すべき時期は既に終わっている前提で作文している可能性は充分にある。
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:17:15.77ID:/r47gke80
>>471>>476
ありがとうございます。
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3a1-4NcM)
垢版 |
2020/10/05(月) 20:32:03.66ID:c9M6fGr60
>>508 >>506
大人なら「何らかの配慮で軽めの表現にしている」という可能性は頭の隅に置いて欲しいもんだよね
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b35b-tG2C)
垢版 |
2020/10/06(火) 03:15:55.24ID:VD3o4esu0
ヅランプ コロナ罹患の報に接し、一瞬心配になったわ(どうせ最先端の治療を受けて事なきを得るだろうが)
程度の意味だったなら was worried が最適かもしれない
正直すぎるが
0516名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-UrSE)
垢版 |
2020/10/06(火) 07:25:31.61ID:Yy4w4wRXM
よく考えたらそのヅランプ自身が必死に効いてないアピールしてんだから
それを受けてのお見舞いメッセージならよっぽどコミュ障じゃない限り「大丈夫なんですねじゃあ頑張ってください」みたいな流れになるわ
心配=過去(既に終了)でなんも問題なかった
0517English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:54:26.65ID:f1X2h9TY0
>>507
稚拙なのは文章自体じゃなく、現在闘病中の人にwas worried(過去時制)は文脈的に
ちょっと稚拙だろうと言ってる。
文法的に稚拙さはないと何度言えばわかるのかな。

そして、「菅総理は英語のプロじゃないんだから、ベストな英語が書けなくてもそれは仕方がない。
英語素人英語としては十分に合格だ。」
というのが俺の考え。

頼むから、もうズレた反論しないでくれ\(^o^)/
0518English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 8322-tG2C)
垢版 |
2020/10/06(火) 19:01:25.64ID:f1X2h9TY0
>>516
まだ退院してないときの初めての見舞い文だよね。
なら、儀礼的にでも 「am worried to hear that SV.」を使うのがベスト。

ただ、英語のプロじゃない菅総理にそれを求めることはしてはいけない。
あくまでも、このスレにいる英語マニア向けに
『こういう見舞い文では「am worried to hear that SV.」などを使うのがベスト』
と、コメントしておきたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況