X

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 72c0-A4IV)
垢版 |
2024/02/17(土) 11:46:17.57ID:0PkI/Odr0
前スレ 28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1700187938/
2024/02/17(土) 11:55:22.25ID:+VpVxEaF0
きっと誰かが答えてくれるさ(´・ω・`)

前々スレ

[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/
2024/02/18(日) 17:33:05.88ID:zG5NLuDR0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1700187939/994

パソコン▶スマホにテキスト送らなきゃいけないので、夕食後まで待たれよ( ✋˘ ˘ )
2024/02/18(日) 19:17:21.05ID:zG5NLuDR0
アスペクトは煩雑極まる問題なので、残念ながらわたくしも付いていけてない🤨
が、まあ、理解しているとこまで書くと…

まずアスペクトには大きく分けて二種類ある。文法形式に依存するアスペクトと、意味論からみたアスペクト。前者がロイヤル他、学習英文法でいうところのアスペクトであり、伝統的には have -en の完了相(perfect)と、-ing の進行相の2種あるとされる。しかし近頃の英文法では、もはやこれは通用しない。たとえばCaGELでは have -en を二次的時制とみなす。ほかにも -ing をも時制とみなす学者もいる。

(to)不定詞はニュートラルな状態であり、文法形式依存のアスペクトが存在するとは思えない。素人の思いつきだろう。個々の文では意味論的にアスペクトがあるとは思う🤔💭
2024/02/18(日) 19:19:23.22ID:zG5NLuDR0
意味論からのアスペクトでは、おそらく様々なものが存在するはずである。動詞の意味に依存するものもあれば、そのほか色々。同じ過去形を使ってperfective (⚠"perfect"じゃない)/imperfectiveの両方が表せる例がHuddleston&Pullum (2005)に出てる。

(a) She spent last summer with her parents.
(b) She still lives with her parents.

(a)がperfective、(b)がimperfectiveである。

以上(*ᴗˬᴗ)”
2024/02/18(日) 19:23:46.86ID:zG5NLuDR0
完了形に文法依存のアスペクトを認めないのは容易に理解できよう。たとえば、

She has lived in the house for decades.

のごとき「継続用法」は完了を示すと言えまい。
2024/02/18(日) 19:37:41.24ID:zG5NLuDR0
>>5
訂正
(b) She still lived with her parents.
2024/02/18(日) 19:54:48.96ID:zG5NLuDR0
毎日こーゆー話があるとワイもまた勉強する気になれるんやがなあ(⊃•̀ω•́)⊃✎➰📖📚
9名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/19(月) 14:03:37.42ID:CYJehvA90
英太郎さーん!!
ありがとー!!!

>>004の
「(to)不定詞はニュートラルな状態であり、文法形式依存のアスペクトが存在するとは思えない。素人の思いつきだろう。個々の文では意味論的にアスペクトがあるとは思う」
 
でも、ここ以外はさっぱり分かりません。

今後ともよろしくです。
2024/02/19(月) 17:47:43.32ID:Db6Tt5B80
前スレにあったこの書き込みは
安藤貞雄(2005)『現代英文法講義』(Page 693)を参照したものだろう
英文法概論は本ではなく授業の名前だと思われる

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1700187939/986

アスペクトの一致

All I could do was <wait> until he felt better.
What she did next was <correct> the proofs.
All she had done was <knock> over an easel and <spill> some paints on the floor.
What she was doing was <correcting> the proofs.
All I am doing right now is <waiting> for the delivery.

主語節に do/did/done がある場合は、補語節の動詞は裸不定詞になり、
主語節に doing がある場合は、補語節の動詞も ing 形で一致する。
11名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-SWMp)
垢版 |
2024/02/20(火) 18:01:26.70ID:Dj7eCLcu0
今更のようでいて、ちゃんと
調べてみると結構違うこと言ってたり
して混乱しちゃうのですが

can と is able to の違いと
それぞれ過去形になった時の
could と was able to の違い

文法書やネットに載っているものでも
真逆のことを言ってたりしますし、
youtube でネイティブの方なんかも
人によってかなり違う感じなのですが...
それぞれの違いを教えていただければ
ありがたいです
2024/02/20(火) 19:46:31.33ID:LhAnZw7r0
>>11
could do と was able to do

この2つだけでなく、
単純過去形のみ(did)の表現も考慮に入れないといけない。

did / could do / was able to do

日本語の「〜できた」という表現は
「達成したという過去の事実」を表している場合が多い。
特に、動詞の意味が行為そのものだけでなく「達成」を含んでいる場合、
単純過去形で日本語の「できた」の意味を表せる。

その試験に合格できた。
I passed the exam.
? I could pass the exam.
※ could は過去の能力(合格できる能力があった)
I was able to pass the exam.
I managed to pass the exam.

但し、否定文の場合は could も可。

その試験に合格できなかった。
I didn't pass the exam.
I couldn't pass the exam.
I wasn't able to pass the exam.
2024/02/20(火) 19:52:41.00ID:LhAnZw7r0
>>11
以下の2つの意味を比較。

run (走る) 行為そのもの (activity)
run a mile (1マイルを走る) 行為とその達成 (achievement)

走ることができた。
? I ran.
※「走った」という事実のみ。
I was able to run.
※日本語の意味はこちらが近い

1マイルを走ることができた。
I ran a mile.
I was able to run a mile.
2024/02/20(火) 20:15:57.33ID:LhAnZw7r0
>>12
訂正
達成 -> 到達

>>13
訂正
achievement -> accomplishment
2024/02/20(火) 20:35:13.48ID:LhAnZw7r0
>>12
訂正
>特に、動詞の意味が行為そのものだけでなく「達成」を含んでいる場合、

特に、動詞の意味が行為そのものに終わりが含まれている場合、
2024/02/20(火) 21:11:01.06ID:LhAnZw7r0
>>11
see 見える
のような行為の終わりが意味に含まれていない動詞の場合
違いがハッキリしない。

遠くに灯りが見える。
I see a light in the distance.
I can see a light in the distance.
I am able to see a light in the distance.

遠くに灯りが見えた
I saw a light in the distance.
I could see a light in the distance.
I was able to see a light in the distance.
2024/02/20(火) 22:07:35.21ID:47RedqzR0
>>011
ここで聞くより本屋で一億人でも立ち読みするか買ったほうが良い
2024/02/20(火) 22:31:39.22ID:EQTtKaLj0
つか辞書引け(👊 ॑꒳ ॑ )
19名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-SWMp)
垢版 |
2024/02/21(水) 00:40:21.59ID:zrlXrghi0
can と be able to あたりの話って
辞書の限界だったりするんですよね
書いてあること実際ネイティブが使ってる
感覚がけっこう逆だったりして
be able to は主語が人や生物以外でも
結構普通に使われるみたいですし
ガチガチの辞書派は英語いつになっても
上手くなれないよって言われたら
あーまーそうかもなと
2024/02/21(水) 00:43:05.04ID:9eo2OxN30
だから一億くらい買って読めって・・
5chってようはクソみたいな辞書だからな
2024/02/21(水) 00:47:05.47ID:9eo2OxN30
簡単に書けばcanは能力とか可能性とか内なるもの
be able toは単なる出来ます過去形なら出来ましたってだけ
Can you speak Japanese?が失礼だし使わないほうがいい表現なのはこのため
Do you speak Japanese?がさしさわりない
22名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMff-s/bA)
垢版 |
2024/02/21(水) 09:42:39.56ID:sCwQ6WvEM
Everybody has the right to state their opinions.
だれでも自分の意見を述べる権利がある。
(表現のための実践ロイヤル英文法より)

主語everyoneが単数形にもかかわらずtheirが使われているのはジェンダーの観点からだと思うけど、
opinionsが複数形なのは、「一人ひとりが複数の意見を持っている(持ちうる)」という含意によるものと考えていいかな?
23名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe0-HRJn)
垢版 |
2024/02/21(水) 11:39:42.20ID:OLyvPq+k0
>>20
一億人ってそんなにいい本なのか
2024/02/21(水) 13:49:30.81ID:3C5WMRke0
質問!

What follows is doubtful.
(これから先は疑わしいです)

この英文はネットの Weblio英和辞典 に載っているのですが、
https://ejje.weblio.jp/content/what のA1d)
what の疑問代名詞の例文として掲載しています。
「何」「どんな」という意味合いは持たないので、疑問代名詞というよりは
関係代名詞と捉えた方がしっくりくるのですが、なぜ疑問代名詞なのでしょうか?

what を関係代名詞とした場合、先行詞を補って書き換えると、
What follows is doubtful.
 → The thing which follows is doubtful.
となりますが、これでもおかしくないですよね?
2024/02/21(水) 16:23:36.70ID:Y3K+Igna0
>>22
26名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f2f-YfDF)
垢版 |
2024/02/21(水) 17:04:19.66ID:0bT9fAjz0
安藤貞雄(2005)『現代英文法講義』(Page 689-690)にはこう書いてある

主語が複数で、目的語が単数になる場合:配分単数 (distributive singular)
主語が複数で、目的語が複数になる場合:配分複数 (distributive plural)

Everybody that can remember what they were doing on August 8th 1985, raise your [hand].
A number of gentlemen raised their [hands] uncertainly.

次のような場合は、単複両形が可能である

The three men were vigorously nodding their [head/heads].
2024/02/21(水) 17:18:16.30ID:ypcieSds0
>>19
単語の意味的な違いというより
文が何を伝えようとしているかの違いだと思う。

I speak English.
I can speak English.
I am able to speak English.

動詞のみの文に比べて
can の文は、主語が何をできるかに焦点があたっていて
be able の文は、be + 形容詞 という構造なため、主語の説明に焦点があたっている
と捉えるから、結果、文全体で表現している意味/印象が変わってくる。

以下の表現も単語自体の意味というより文自体の意味/印象が変わる。
Yes, I do.
Yes, I can.
Yes, I'm able (to).
2024/02/21(水) 17:33:00.65ID:ypcieSds0
>>22
自分の感覚では、
文自体の内容が一般的なことを説明していることから
単数より複数のが相応しい気がする。
逆に、
具体的な事案に対しての内容の文なら
各個人が複数の意見を持っている可能性があっても
単数で表現すると思う。
2024/02/21(水) 19:10:04.40ID:ypcieSds0
>>28
Ludwig に
I have two options(.)
を聞いてみると

It is typically used when expressing that someone has conflicting views or thoughts on a particular topic or situation. Here's an example: "I have two opinions about the proposed changes to the school curriculum. On one hand, I believe it could benefit students by introducing new subjects, but on the other hand, I worry about the added workload for teachers."



You can use this phrase when you want to express that you have two different thoughts or beliefs about a particular subject. For example, you could use it in an essay or paper when discussing a controversial topic, or in a conversation with someone about a decision you are trying to make. An example sentence could be, "I have two opinions about the new school policy – on one hand, I can see the benefits, but on the other hand, I have concerns about its implementation."

が返ってくる。

一方、
I have two ideas(.)


It can be used to describe two ideas that a person has come up with. For example, "I have two ideas for how to improve our product line."

となる。

two opinions の方は conflicting や different がついてくるのが興味深い。
2024/02/21(水) 19:11:49.87ID:ypcieSds0
>>29
options -> opinions
2024/02/21(水) 19:15:40.56ID:Y3K+Igna0
Yes, I'm able (to).
なんやこれ
32名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 73c3-5obE)
垢版 |
2024/02/21(水) 23:12:30.89ID:j4pve4qs0
ableが形容詞ならable girlは
エッチ可能な女→やりまん女となるのかな?
2024/02/21(水) 23:14:43.94ID:R1ii82X50
capableの方がよくない?
34名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f38-FjIa)
垢版 |
2024/02/21(水) 23:25:58.71ID:0bT9fAjz0
都合のよい女=やりたいときにできる女

She is a convenient girl.

24時間営業のコンビニみたい
35名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f9d-HRJn)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:37:43.97ID:hwoYt6U00
material girlも歌詞に出ることで初めて世に出た言葉じゃないかな?
36名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3e2-pJ3d)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:44:52.30ID:2vFJmsmy0
(事を行なうのに)有能な,腕ききの
an able teacher 有能な教師.
37名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 00:58:51.98ID:Tz3ivUiBd
>>19
Ask them for help with directions in English. Their response will indicate if they speak English or not.

Asking "Do you speak English?" at best wastes time and at worst offends.

質問と全く関係ない答ですが、
Do you speak English?
Can you speak English?
どっちも時間の無駄とReddit先生が言ってます。
38名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93c0-xkZQ)
垢版 |
2024/02/23(金) 01:21:22.63ID:tdBLQ1Zu0
あるサイトに次のような記述がある。
3a.The priest has failed to eradicate the caste system.
3b.What the priest has failed is to eradicate the caste system.
3c.The priest's failure has been to eradicate the caste system.
3d.A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

(3d)を擬似分裂文であると理解しないでそのまま訳をつけようとすると次のよう な間違いを犯す可能性が出てきてしまいます。
つまり(3d)を「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」と訳してしまうのです。
しかし…中略…(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

以上

これって本当ですか?疑似分裂文には独自の解釈ルールがあるのですか?
failureに、「仕損じたこと、出来なかったこと」という意味がなければ、こんな解釈はできないと思うのですが。
39名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 04:26:53.69ID:Tz3ivUiBd
>>38
ネイティブの方に質問したんですけど、そのサイトの解釈で正しいそうです。

>こんな解釈にはならない
なぜならないのかがわかりません。
40名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 07:58:58.20ID:OCZIXg+W0
1. The priest has failed to eradicate the caste system.
2. What the priest has failed is to eradicate the caste system.
3. The priest's failure has been to eradicate the caste system.
4. A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.

There are minor differences in detail and style between each pair; is it those that interest you?
41名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 08:56:49.18ID:OCZIXg+W0
https://forum.wordreference.com/threads/the-priest-has-failed-vs-a-failure-of-the-priest.4079785/
42名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:04:04.98ID:Tz3ivUiBd
>>38
has failed
has been to eradicate
ここの部分だけ読めば、理解出来るのでは?
43名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9399-5fRT)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:04:18.43ID:tdBLQ1Zu0
普通に解釈すれば、私も>>40のようになると思います。
つまり、3aと3dは全く違う意味になると思う。
でも、ブログ主はほぼ同じ事実関係を表すと言っている。本当だろうか?
44名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9399-5fRT)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:15:43.70ID:tdBLQ1Zu0
>>40-41
ネイティブはブログ主の主張とは違うことを言ってますね。

で、スプーキー婆さんは相変わらずアホですね。
45名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:26:26.75ID:OCZIXg+W0
>>38
The views on the site differ from the native speaker's.
46名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:34:21.54ID:Tz3ivUiBd
>>43
元の文章が3aと言っている=同じ事実関係を表す、と言っているだけで「訳し方まで同様にしてしまったら擬似分裂文を理解していない」とブログ主は言っているのでは?
47名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:40:30.95ID:Tz3ivUiBd
ブログ主は2と4 が全く違う意味だけど、擬似分裂文を理解していないと同じ意味に訳してしまう。と言っているのでしょう。ブログ主の説明がわかりにくいと言うだけ。
48名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:48:11.03ID:Tz3ivUiBd
ブログ主が1234全部同じ意味だと捉えているなら「3dの訳し方は間違い易い」と言う言葉は出て来ない。
49名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:11:45.86ID:Tz3ivUiBd
訂正します。

普通なら同じ意味の文を焦点を変えて四つ載せるのですが、ブログ主は訳し方の間違い易さを説明する為に、12と34の全く違う意味の物を載せています。ブログ主は12と34の意味が全く違う事をわかっています。

だけど説明や例文の並べ方が紛らわしい為、読者の混乱を招いています。
50名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93fc-5TJa)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:12:49.33ID:tdBLQ1Zu0
A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
×「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」
〇「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」
〇「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」

ネイティブの解釈
This means the priest did eradicate it, and he shouldn't have.
つまり
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」が〇
当然そうなるだろう。

一体ブログ主はこんな出鱈目な話を一から作り上げたのだろうか?
それとも、どっから引用したのだろうか?

あと、日本語の読解もままならない、アホの糖質スプーキーは書き込まないで欲しい。
51名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93fc-5TJa)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:22:29.07ID:tdBLQ1Zu0
ブログ主は明らかに
1234が表す事実関係は同じだと捉えている。
全て、カースト制度については根絶されていないと事を表していると主張している。

しかしネイティブの意見は違う。
34では、カースト制度は根絶され、それが良くなかった、間違いだったという意味たと言ってる。

こんなことも読み取れないアホは回答するな。迷惑でしかない。
52名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93fc-5TJa)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:31:23.43ID:tdBLQ1Zu0
訂正
×カースト制度については根絶されていないと事を表していると主張している。

○カースト制度については根絶されていないという事を表していると主張している。

ブログ主は1が元になって、34のような疑似分裂文が生成されたと言ってるのだか、
事実関係については全て同じと主張してるに決まってるだろ。

スプーキーはどこまでアホなのだろう。
つか本当に邪魔。
53名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:48:52.17ID:Tz3ivUiBd
『1 mean the priest couldn't eradicate it
4 mean the priest did eradicate it.

Am I correct?』

English (Midlands UK)

1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.

ネイティブの意見ネイティブ意見って、私の解釈『』とネイティブの意見は同じなんだけど。英太郎の別アカはネイティブに確認すらしてないのに、最初から全部わかってたかのように回答してる、いつものまとめレス。

あと>>48も無視してる。都合の悪いレスはスルー。
54名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93fc-5TJa)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:55:07.45ID:tdBLQ1Zu0
おまえ
55名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:55:07.88ID:Tz3ivUiBd
>>52
邪魔って今まで爺さんがどれだけ間違って来た事か。ここのみんなから邪魔と言われ続けてるのはあんたでしょ。こっちは間違っても最終的には正解するし、訂正もする。あんたの支持者は質問者さんだけだね。

しかもアカウント複数で入って来る卑怯な性格だし。
56名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:03:45.46ID:tdBLQ1Zu0
本当に迷惑な基地外だな
糖質スプーキー
57名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:08:29.73ID:tdBLQ1Zu0
>>53
お前の主張は、ブログ主は間違ってないというものなんだろ?

つまり
A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
の意味は
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」ではなく
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」だと。
>しかし (3d)はもともとは(3a)の文が元にあったのでした。意味も「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」という意味です。

その一方で
>1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
>3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.
>ネイティブの意見ネイティブ意見って、私の解釈『』とネイティブの意見は同じなんだけど。

ってw
お前の話は矛盾してんだよ、知能障害w
58名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:10:37.58ID:Tz3ivUiBd
ID非表示にしたら三つのアカウントのコメントが同時に消えた。一人で何人役やってるの?
59名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:13:09.57ID:tdBLQ1Zu0
> あと>>48も無視してる。都合の悪いレスはスルー。

何が都合の悪いレスだよwwwwww
アホ過ぎてスルーしてるだけだわ。
ブログ主は、
A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
の意味は
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」ではなく
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」だと拗らせて勘違いしている。

だから、正しい訳である
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」という素直で真っ当な訳を
「3dの訳し方は間違い易い」とアホなこと言ってるだけだろーが、基地外。
60名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:16:23.16ID:Tz3ivUiBd
三つじゃない四つだ。他のデバイスも合わせたら5つ。しかもスレの途中までが消えてない。反論が来た所から複数(同一人物)で一斉に総攻撃。ほんとやり方が汚いよね〜。
61名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:18:50.23ID:tdBLQ1Zu0
>>58
馬鹿じゃないか?
IDも、ワッチョイの上部も同じで、内容も連続してて
何が何人訳だよ、最初から同一人物だってことくらいわかるだろ、アホ。
最近5chは、ブラウザー変えないとすぐに書き込みができない仕様になってるから
ブラウザー変えてるだけだろーが、知恵遅れ。
この基地外に何言ってもダメだろーが、別人の振りなんて全くしてないし、俺は英太郎でもない。
どちらかというと、英太郎とは犬猿の仲と言ってもいい。

つか、本当にお前はテメーが思ってのより1万倍アホで基地外なんだから
もう出てくるな。迷惑でしかないよ、マジで。
つか、さっさと自決しろ、ゴミクズ。
62名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:19:49.84ID:Tz3ivUiBd
>>39以降で非表示にならなかったのは、こちらの方一人だけ。
ワッチョイ ff4f-X6hX
63名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:21:55.95ID:tdBLQ1Zu0
元のブログのURLを張ろうとすると、そのブラウザでも書きこみができなくなる。
そっから、そのブログではずっと書き込みできなくなる。
そういう仕様になったのだろうか?
64名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:25:03.11ID:tdBLQ1Zu0
馬鹿なことしか言わない。
論破されると「一人何役」としか言わなくなる。
相変わらずの基地外ぶり。
本当にさっさと自決して欲しい。
65名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:29:22.53ID:tdBLQ1Zu0
>>63
>元のブログのURLを張ろうとすると、そのブラウザでも書きこみができなくなる。
>そっから、そのブログではずっと書き込みできなくなる。


元のブログのURLを張ろうとすると、そのブラウザでは、もう書きこみができなくなる。
その後ずっと、そのブラウザではずっと書き込みできなくなる。
66名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:32:42.76ID:Tz3ivUiBd
いつも爺さんが「パソコンからスマホに送るって」そう言う事だったんだ。コテハンだけPCから書き込みしてる。だからすぐに回答出来ない。
67名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:35:40.23ID:tdBLQ1Zu0
いい加減にしろ、基地外。
俺は英太郎じゃねーし、今だってPCから書き込みしてるわ、アホ。
68名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:41:04.61ID:tdBLQ1Zu0
>>55
>>こっちは間違っても最終的には正解するし、訂正もする。

嘘を付くな。基地外、お前は訳の分からんとこをずっと主張し続けるじゃねーか、馬鹿。

で、結局この件はどうなんだよ、アホ。

A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
×「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」
〇「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」
〇「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」

このブロブ主の主張は正しいのか?
お前は正しいと言ったよな?
きちんと結論を出せ、知恵遅れ。
69名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 934c-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 12:01:25.76ID:tdBLQ1Zu0
でもこのブログ主はKazuhiro Miyamaeと言って
英語関係の本を何冊か出されている方のようだ。

カンザス大学大学院言語学科修士課程修了(MA in Linguistics)。専門は統語論、形態論。現在、トフルゼミナール英語教育研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

というプロフィールがヒットした。

全くの出鱈目を書くとも思えないなぁ。
2024/02/23(金) 14:18:07.68ID:qPl5oO9K0
例えば、以下の表現の failure は
The failure of the priest to eradicate the caste system
は、根絶を「しないこと」の意味になるが、
以下の文は

A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
?聖職者がしないことはカースト制度を根絶することだった。

の意味ではとれない。
ブログ主はとれると思ったのだろう。

ちなみに、to do を置いた
× A failure of the priest to do has been to eradicate the caste system.
もダメ。
71名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/23(金) 15:47:38.26ID:4I4VaVhN0
でもさ、前に私が質問した疑似分裂文の時にスプ姐さんが主張した話が今回のブログ主の主張と同じですよね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1703132708/921
「もともとはdestroyedが動詞だったのですが関係代名詞のwhatをつけることによってもともとの動詞が形容詞的になり動詞がなくなってしまいましたのでダミーのbe動詞が援用されたわけです。」
ていうかスプ姐さん『スレッドを立てるまでもない…part369』の973で引用してますね。
うーん、どういうことなんだろう?

ちなみにディープルだと、
1. 司祭はカースト制度を根絶できなかった。
2. 司祭が失敗したのはカースト制度を根絶することである。
3. 司祭の失敗はカースト制度を根絶することである。
4. 司祭の失敗はカースト制度を根絶することである。

グーグルだと、
1. 司祭はカースト制度を根絶できなかった。
2. 司祭が失敗したのは、カースト制度を根絶することです。
3. 司祭の失敗はカースト制度を根絶することであった。
4. 司祭の失敗はカースト制度を根絶したことだ。

コピロトだと、
僧侶はカースト制度を根絶することに失敗しました。
僧侶が失敗したのはカースト制度を根絶することです。
僧侶の失敗はカースト制度を根絶することでした。
僧侶の失敗はカースト制度を根絶することでした。
(コピロトへの依頼文は、'Translate these sentences into Japanese.')

微妙っちゃ微妙ですな。
2024/02/23(金) 16:38:31.63ID:qPl5oO9K0
A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
聖職者の「現状うまくいっていないこと (の一つ) 」は、カースト制度を根絶することである。

の解釈が可能かどうかだとは思うけど、どうかな。
2024/02/23(金) 16:57:53.75ID:4I4VaVhN0
なるほど、failureの含意するところの第一義としては「失敗」「した」という完了だと思われます。
しかし、辞書を見ると3番目くらいに「怠慢」があります。
それに近いかもですね。
2024/02/23(金) 17:02:25.90ID:3ozOYsbg0
文脈によってどっちもあり
2024/02/23(金) 17:03:05.06ID:4I4VaVhN0
failにも自動詞で「〈義務・責任などを〉怠る;〈資質・努力などに〉欠ける〈in〉」(weblio)がありますね。
76名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:10:32.94ID:4I4VaVhN0
とりあえず私の結論、failureは「失敗(したこと)」ではなく「怠慢(今の状態を示す)」だと思われます。
スプ姐さんと英太郎さんはどうですか?
2024/02/23(金) 17:12:48.96ID:3ozOYsbg0
Ldoceほかのようにfailure をLACK OF SUCCESS と読みかえれば、日本人が言ってるような解釈にも当然なろう
78名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:12:55.57ID:4I4VaVhN0
でもこれでは構文の持つ意味に至っていない。
振出から。
79名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:14:53.23ID:4I4VaVhN0
Ldoce?
もうだめ、寝落ちします。
2024/02/23(金) 17:15:30.38ID:3ozOYsbg0
どっちにも取れる曖昧文は無数にあって、それを定義するのが文脈だから、クセのある文章から一文抜き出してあれこれ論じても不毛やねん
81名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:16:10.15ID:4I4VaVhN0
なるほど
82名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/23(金) 18:23:10.14ID:OcVmHAol0
本当に文脈によってブログ主が言うような意味になるのか?

Ldoceに、failureの語義としてLACK OF SUCCESSというのがある。
そして、failure to do something という用法がある。
しかし
failureを主語、補語を不定詞にして
「失敗は〜するをしなかったことだ」という意味になるなんて
どこにも書いていない。
多分、そんな意味にはならないだろう。文脈に関係なく。

それにネイティブも、そのような意味になり得ることを全く言及していない。

>1. The priest has failed to eradicate the caste system.
>2. What the priest has failed is to eradicate the caste system.
>3. The priest's failure has been to eradicate the caste system.
>4. A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

>1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
>3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.
83名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/23(金) 18:24:32.71ID:OcVmHAol0
訂正
×「失敗は〜するをしなかったことだ」という意味になるなんて
どこにも書いていない。

〇「失敗は〜をしないことだ」という意味になるなんて
どこにも書いていない。
84名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 19:47:54.61ID:OCZIXg+W0
You do not grasp what the word failure means.
You should see the example sentences below.
(from COB)
If something is a failure, it is not a success.

The marriage was a failure and they both wanted to free of it.
His six-year transition programme has by no means been a complete failure.
85名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 19:52:53.02ID:OCZIXg+W0
To eradicate the caste system has been a failure of the priest.
86名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/23(金) 21:34:08.97ID:OcVmHAol0
The marriage was a failure and they both wanted to free of it.
His six-year transition programme has by no means been a complete failure.

この文の主語は二つとも、ある行為の一応の完遂を意味している。
婚姻状態への移行、プログラムの完遂(成功という意味でなく最後まで遂行された)。
それらが、結果として不味い状態となったということ。

To eradicate the caste system has been a failure of the priest.
の場合はどうなのだ?
同じように考えると、'To eradicate the caste system'は完遂されたのか?
その場合、to不定詞で良いのか?
それとも上の2例と違って、完遂されていないのか?

それから、上の二例のa failureは
a situation in which someone or something does not succeed
という意味だが、これにof the priest が付くとどういった意味になるのか?
the priestにとっては不味い結末ということか?
87名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/23(金) 21:57:13.61ID:OcVmHAol0
結婚といっても色々な状態がある。当然うまくいってる場合もあれば、そうでない場合もある。
プログラムの実行だって同様。

To eradicate the caste system はどうだろう?
'eradicate'だよ。それが一応完遂されたのに、それがa failureだと記述されることがあるだろうか?

Trying eradicate the caste system has been a failure.
なら違和感がないが。
88名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/23(金) 21:58:08.17ID:OcVmHAol0
×Trying eradicate the caste system has been a failure.
〇Trying to eradicate the caste system has been a failure.
2024/02/24(土) 00:18:03.72ID:AQXjsd6t0
少なくとも pseudo-claft だと説明して did NOT eradicate の読みになるというのは違うかな。
90名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:19:56.12ID:I5Ez4NPe0
3a The priest has failed to eradicate the caste system.

しかし (3d)はもともとは(3a)の文が元にあったのでした。意味も【=3aの意味は】「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」という意味です。

3b What the priest has failed is to eradicate the caste system.

3c The priest's failure has been to eradicate the caste system.

3d A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

続く
91名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:20:43.47ID:I5Ez4NPe0
「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」という意味
です。【3aの説明】

つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。【3dの説明】

ブログ主はaとdは意味が違うと言ってるんですよ。

>>76
今頭が回ってないので、後で考えます。
92名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:43:32.04ID:I5Ez4NPe0
>1. The priest has failed to eradicate the caste system.
>2. What the priest has failed is to eradicate the caste system.
>3. The priest's failure has been to eradicate the caste system.
>4. A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

>1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
>「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」という意味
です。【3aの説明】

>3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.
>つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。【3dの説明】

これカースト制度を根絶した、と言いたいんでしょう。ブログ主の書き間違いですよ。
「聖職者の失敗はカースト制度を根絶した事である。」
ブログ主の単なる書き間違い。
93名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:52:56.64ID:I5Ez4NPe0
>>76 
failure. 1. 失敗した事柄. Weblioより
怠慢でも失敗した事でも同じニュアンスになります。
94名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:06:27.63ID:QdyqWhwI0
>>90-
スプーキー並みに国語の読解力がないな
で、辻褄が合わなくなると、書き間違いって・・・苦笑

>これカースト制度を根絶した、と言いたいんでしょう。ブログ主の書き間違いですよ。
↑どう考えても違うだろwww
95名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:10:33.93ID:QdyqWhwI0
>(3d)はいろいろと変化していますが、もともと(3a)の意味を表していたのですから
>ダミーのbe動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

>be動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。
>be動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。
>be動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

国語の読解力が中学生にも満たない人の書き込みは禁止します。
96名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:42:00.33ID:I5Ez4NPe0
>>94
どう考えても書き間違いです。あなたは全体のニュアンスを読めてない。ブログ一ページ最初から最後までを読んだらニュアンスがわかります。そこの部分だけじゃなくて全部。
私は主張は変えてません。元々ブログ主の説明や書き方がおかしいって書いてます。
あなた(いつもの人でしょうけど)も非表示にします。
97名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:45:22.55ID:I5Ez4NPe0
書き込みは禁止にします、じゃなくて非表示にすれば良いでしょ。書き込みバイトだからネタ欲しさに絶対非表示にしないだろうけど、普通の感覚なら非表示にする。一人6人役
98名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:51:06.47ID:I5Ez4NPe0
>英語勉強中 (スップ Sd1f-QlaA) 2024/02/23(金) 10:11:45.86
訂正します。

普通なら同じ意味の文を焦点を変えて四つ載せるのですが、ブログ主は訳し方の間違い易さを説明する為に、12と34の全く違う意味の物を載せています。ブログ主は12と34の意味が全く違う事をわかっています。

だけど説明や例文の並べ方が紛らわしい為、読者の混乱を招いています
———————————————————————
やっぱり主張は変わってない。
>辻褄が合わなくなると
>スプーキー並みに
別人に話しかけてる事を装ってるけど別人なら「辻褄があわなくなると」なんて書き方はしない。
こいつ演技ばっか。やるならもっと上手くやれば良いのに。
99名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:53:58.64ID:I5Ez4NPe0
あとこいつの特徴は私のすぐ下に反論書く事。どんだけ一日中掲示板見てるんだよ?普通の人は仕事してるから一日中待機出来ないw
100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:13:46.48ID:QdyqWhwI0
>>96-99
なんだ、基地外スプーキーの別垢か
道理で尋常じゃない程のアホな書き込みなわけだw
さっさと死ね、アホ
101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:18:23.05ID:QdyqWhwI0
何が全体のニュアンスだよ、基地外w

>>be動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。
>つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

って、明確に書いてあるのに
「これカースト制度を根絶した、と言いたいんでしょう。」ってなるわけないだろwww
真正知能障害wwwwww
さっさと死ね、馬鹿
102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:19:35.33ID:QdyqWhwI0
お前は馬鹿過ぎて、皆に迷惑なだけだから
書き込み禁止なんだよ、アホ
2024/02/24(土) 02:22:10.28ID:AQXjsd6t0
>>90
しかし (3d)はもともとは(3a)の文が元にあったのでした。意味も【=3aの意味は】「聖職者はカースト制度を根絶できないでいる」という意味です。

の前に

(3d)を擬似分裂文であると理解しないでそのまま訳をつけようとすると次のよう な間違いを犯す可能性が出てきてしまいます。つまり(3d)を「聖職者の失敗はカースト制度を根絶したことであった」と訳してしまうのです。

と最初にあるよね。
この文章は、 3d が擬似分裂文だと、ブログ主が考えていることを示してるよね。
でも、残念ながら、3d は疑似分裂文ではない。
104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:35:54.14ID:L2cN1l4Z0
failure noun 【NOT SUCCESSFUL】
1[U] lack of f success in doing or achieving sth
◇The success or failure of the plan depends on you.
◇The attempt was doomed to failure.
◇All my efforts ended in failure.
...
【NOT DOING STH】
3[U, C] 〜to do sth an act of not doing sth, especially sth that you are expected to do
◇the failure of the United Nations to maintain food supplies
◇Failure to comply with the regulations will result in prosecution.
fail
verb, noun ■verb 【NOT SUCCEED】
1 [I, T] to not be successful in achieving sth
◇Many diets fail because they are boring.
◇a failing school
◇~ in sth / failed in my attempt to persuade her.
...
【NOT DO STH】
2 [I] to not do sth
◇~ to do sth He failed to keep the appointment.
◇She never fails to email every week.
◇I fail to see (=I don't understand) why you won't even give it a try.
◇~ in sth He felt he would be failing in his duty if he did not report it.
以上OXFORD現代英英辞典より
こうして見るとfailureだと3、failだと2の意味で
The priest has failed to eradicate the caste system.
What the priest has failed is to eradicate the caste system.
The priest's failure has been to eradicate the caste system.
A failure of the priest has been to eradicate the caste system.
全て同じ意味に見えてきません?
105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:36:53.49ID:I5Ez4NPe0
>>103
ブログ主が擬似分裂文ではない物を擬似分裂文だと思っているんですね。ブログ主の説明もわかりにくいし、このブログは無視した方が良さそうですね。
106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:44:25.77ID:I5Ez4NPe0
>>104
見えてきますね。
107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:48:16.20ID:L2cN1l4Z0
>>106
でしょ?
でも結論は>>105で終了の気がしてきました。
108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:51:11.63ID:I5Ez4NPe0
やっぱり違って見える。
1The priest has failed to eradicate...
聖職者は根絶に失敗した。
4A failure of the priest has been to eradicate...
聖職者の失敗は根絶だ。
109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:56:37.05ID:L2cN1l4Z0
えとですね、
その聖職者はカースト制を根絶することをしてこなかった。
その聖職者がしてこなかったことはカースト制の根絶だ。
その聖職者がしてこなかったことはカースト制の根絶だ。
その聖職者がしないことの1つはカースト制をずっと根絶してこなかったことだ。
こんな感じです。
110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 02:59:10.56ID:L2cN1l4Z0
あ、と三番目ば微妙でした。
その聖職者がしないことは、カースト制をずっと根絶してこなかったことだ。
現在時制と完了をすこし強調してみました。
111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1321-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 03:16:34.65ID:QdyqWhwI0
>その聖職者がしないことは、カースト制をずっと根絶してこなかったことだ。

何のこっちゃwww
しなかったことが、ずっと根絶しなかったことってwww
じゃあ、ずっと根絶し続けてたのかよwww
で、「全て同じ意味に見えてきません?」ってwww

アホしかいないのかよwwwwwww
112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 03:23:24.96ID:I5Ez4NPe0
>>109
ブログ主のイメージがそれなんですね。否定の意味を持つ単語に注意とあるし。
ブログ主の説明はわかりにくいので、結論はブログ主に聞いてみないとわからないと言う事で、、。
113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 03:24:14.38ID:L2cN1l4Z0
あ〜確かにせやな。
また明日訂正するわ。
ほなな。
114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 03:25:27.33ID:L2cN1l4Z0
>>113>>111向けです。
115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/24(土) 07:57:17.91ID:BPBTt5FO0
The three British people have already provided the correct answer below. Why do you continue to argue?

1. The priest has failed to eradicate the caste system.
2. What the priest has failed is to eradicate the caste system.
3. The priest's failure has been to eradicate the caste system.
4. A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

1 and 2 mean the priest couldn't eradicate it
3 and 4 mean the priest did eradicate it, and he shouldn't have.

There are minor differences in detail and style between each pair; is it those that interest you?

https://forum.wordreference.com/threads/the-priest-has-failed-vs-a-failure-of-the-priest.4079785/
116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 08:26:47.33ID:I5Ez4NPe0
>>115
その意味ですよ。3人のネイティブが意見が変わらないですから。
話しているのはブログ主がどう解釈しているかです。
117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4f-X6hX)
垢版 |
2024/02/24(土) 08:30:26.91ID:BPBTt5FO0
They also pointed out that sentence No. 2 is ungrammatical and corrected it as follows:

What the priest has failed to do is [to] eradicate the caste system.

It would be better not to trust the views of someone who cannot provide a grammatically correct sentence.
118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 08:32:34.52ID:QdyqWhwI0
>>116
ブログ主が別の解釈をしてることは、ブログをそのまま読めば
頭に異常がなければすぐにわかること。
議論するまでもない。
>>be動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。
>つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。

つか、あなたはネイティブの見解と違うことを言ってるのではなかったか? 苦笑
>全て同じ意味に見えてきません?
119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 08:34:18.11ID:QdyqWhwI0
またいつものように
基地外スプーキーがわけのわからないことを言っているだけwww
120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:00:49.90ID:QdyqWhwI0
基地外スプーキー婆の主張


>普通なら同じ意味の文を焦点を変えて四つ載せるのですが、ブログ主は訳し方の間違い易さを説明する為に、12と34の全く違う意味の物を載せています。ブログ主は12と34の意味が全く違う事をわかっています。

ブログで書かれていることと全く違う解釈を、持病によって妄想的解釈www
で、根拠は「全体のニュアンス」www
完全な基地外wwwwwwwwwwwwwwww
121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:04:59.55ID:I5Ez4NPe0
>>117
>この文章は、 3d が擬似分裂文だと、ブログ主が考えていることを示してるよね。
でも、残念ながら、3d は疑似分裂文ではない。

質問者さんはブログ主がおかしいと気づいた訳です。いや最初から「おかしいですよね?」と質問されていたのです。なので信用はしていません。

今はブログ主がどうしてこう(いう解釈に)なった?についてみんなで話し合っています。
122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:05:37.11ID:QdyqWhwI0
訂正
×ブログで書かれていることと全く違う解釈を、持病によって妄想的解釈www
〇ブログで書かれていることと全くことを、持病による妄想的解釈で捻り出すwww

字面と全く違う解釈をするなら
「全体のニュアンス」という抽象的な印象だけではない、具体的な根拠を出してみろ。
基地外。
それが出来ないのなら壁に向かって一人で呟いてろ、基地外。
123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:09:26.61ID:QdyqWhwI0
>>121
最初からは言ってないね。

>>39 >>42
ネイティブに聞いてもブログ主が正しかったと言っているw
まぁ、ネイティブに聞いたというのも嘘、或いは妄想だろうけどw
124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:16:26.52ID:QdyqWhwI0
>>123
あ、ゴメン。
ブログがおかしいと気づいたというのは「質問者」さんのことか・・・
「スプーキー」が最初からおかしいと気づいていたと言っているのかと思ったw

で、私が質問者です。
ブログ主がどうして間違ったかなんて明らかでしょ。
何を議論することがあるの?

2. What the priest has failed is to eradicate the caste system.

3. The priest's failure has been to eradicate the caste system.
この変換でしょ。
「what the priest has failed」を「the priest's failure」に変換できると思ったのでしょ。

これ以上、何を話し合うのさwww
125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:22:05.45ID:I5Ez4NPe0
もともと(3a)の意味を表していたので すからダミーのbe動詞のあとのto不定詞は前の名詞のfailureの中に組み込まれて否定の意味があるのです。つまり(3d)は「聖職者の失敗はカースト制度を根絶できなかったことである」という意味になるのです。
4. A failure of the priest has been to eradicate the caste system.

このブログ主が作成した英文そのものからして間違っているのかもしれない。
126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1301-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:25:44.09ID:QdyqWhwI0
>>.121
>>今はブログ主がどうしてこう(いう解釈に)なった?についてみんなで話し合っています。

「どうして<こういう解釈>になったか話し合っている」と言うけどさぁ、あなたが話合いをしている基地外スプーキーは
あなたとは全く異なるアホ解釈をしてるんだぜーw

そんなの議論が成り立つわけないじゃんwww

>普通なら同じ意味の文を焦点を変えて四つ載せるのですが、
>ブログ主は訳し方の間違い易さを説明する為に、12と34の全く違う意味の物を載せています。
>ブログ主は12と34の意味が全く違う事をわかっています。
127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/24(土) 09:45:47.74ID:L2cN1l4Z0
もしかして終わっちゃいました?
つか約2名寝なくていいんですか?

とりあえずお疲れ様でした。
128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 10:10:56.24ID:I5Ez4NPe0
>>127
私は3時から8時まで寝ましたよ〜。
お疲れ様でした。
2024/02/24(土) 11:32:30.49ID:Rc6X6Yn30
プーチンは戦争を止めることに失敗した。
(Google) Putin has failed to stop the war.
(DeepL) Putin failed to stop the war.
(Bing) Putin failed to stop the war.

プーチンが失敗したことは、戦争を止めることだった。
(Google) What Putin failed to do was stop the war.
(DeepL) What Putin failed to do was stop the war.
(Bing) What Putin failed to do was to stop the war.

プーチンの失敗は、戦争を止めたことだった。
(Google) Putin's failure was to stop the war.
(DeepL) Putin's failure was to stop the war.
(Bing) Putin's mistake was to stop the war.

プーチン政権の失敗の一つは、戦争を止めたことだった。
(Google) One of the mistakes of the Putin regime was to stop the war.
(DeepL) One of the failures of the Putin regime was to stop the war.
(Bing) One of the failures of the Putin regime was to stop the war.
2024/02/24(土) 12:38:02.38ID:L+sQhP9S0
Which is the best seoson people should visit Malaysia?
(人々がマレーシアを訪れるべき一番の季節はどれ)

英会話アプリで出てきた文章なんだけど
Which is the best seoson for people tovisit Malaysia?
だと×にされた

下の英語が×な理由と
上の英語が◯な理由を教えて下さい
seoson と people should以下の繋がりがよくわかりません?関係詞か何かが省略されてます?
2024/02/24(土) 12:39:07.19ID:L+sQhP9S0
(訂正)

Which is the best seoson people should visit Malaysia?
(人々がマレーシアを訪れるべき一番の季節はどれ)

英会話アプリで出てきた文章なんだけど
Which is the best seoson for people to visit Malaysia?
だと×にされた

下の英語が×な理由と
上の英語が◯な理由を教えて下さい
seoson と people should以下の繋がりがよくわかりません?関係詞か何かが省略されてます?
132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 12:52:38.54ID:I5Ez4NPe0
『(12) Susan wore a long white dress at the party yesterday.
(12a) It was Susan that wore a long white dress at the party yesterday.
(12b) It was a long white dress that Susan wore at the party yesterday.
(12c) It was yesterday that Susan wore a long white dress at the party.
(12d) It was at the party that Susan wore a long white dress yesterday.

(13) What I bought was a luxury 4-door sedan. (私が買ったのは高級な4ドアのセダンです)
(14) A luxury 4-door sedan was what I bought. (私が買ったのは高級な4ドアのセダンです)』toigul.jpより

焦点の話なら四つ載せれば良いけど、疑似分裂文なら2つだけ載せれば良くない?四つ載せてる時点でおかしいんだよ。
133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 734d-vxZ6)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:02:05.67ID:I5Ez4NPe0
>>131
正解(ネイティブの英文) When is the best time to visit Malaysia?
peopleが訪れるのは当たり前だから、どっちもおかしくない?
2024/02/24(土) 13:05:20.97ID:+kmrsCppa
意訳で覚えればいいじゃん
そういうふうに言いたい時にその単語使うんだから
2024/02/24(土) 13:05:42.40ID:+kmrsCppa
スミマセン誤爆いたしやした
136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06a1-mfaP)
垢版 |
2024/02/25(日) 00:34:21.07ID:l0LFThfj0
be to blameという表現に違和感がある

he is to blame for this loss.
この損失は彼に責任がある。
=he is to be blamed for this loss.

なんで受け身じゃないの?
と感じてしまう
これはどういう感覚、または語法?なの?
また、似たような使われ方をする単語はある?
2024/02/25(日) 00:50:16.34ID:Sk/iWoAT0
>>136
以下ロイヤル英文法から引用:
(3) 成句として慣用的に受動の意味を能動態で示す場合
〔受動不定詞〕
〜中略〜
* blame は「とがめる」という意味の他動詞だから,to be blamed になるべきであるが,慣用的にto blame が形容詞のように感じられるので,この形になっている。to be blamed としてもよいが,かえって形式ばった感じになる。
138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de84-FuY2)
垢版 |
2024/02/25(日) 06:33:43.75ID:a84ZK6AY0
>>24への返答求む。
私は質問者ではないけれど。
知りたい。
2024/02/25(日) 10:42:56.48ID:vBrq+LnA0
weblio英和辞典というものはない
weblioの提供してるどの辞典なのか
そのページ内を検索してもその例文出てこないし

おかしな質問て質問者の認知に問題あり
2024/02/25(日) 11:43:56.77ID:1IQLXRdc0
>>138
両読みが可能な文もある。
CamGEL にも、あいまいな例として
What she wrote is completely unclear.
が載っている。

ただ、
The thing that follows is doubtful.
の意味が取れない気がする。
× 次に続くコトは疑わしい。(not sure の意味では人が主語)
? 次に続くコトはあり得ない。(unlikely の意味でも微妙)
? 次に続くコトは成り行き不透明だ。(uncertain の意味でも微妙)

uncertain の意味の場合、

Things are doubtful.
状況の成り行きは不透明だ。
Its success is doubtful.
その成功は不透明だ。

などなら、可能だと思うが。
2024/02/25(日) 12:08:33.55ID:1IQLXRdc0
>>140
訂正
>× 次に続くコトは疑わしい。(not sure の意味では人が主語)

は削除。
(uncertain の意味でも「疑わしい」と訳せれるため)


The thing that follows is doubtful.
の意味が取れない気がする。
? 次に続くコトはあり得ない。(unlikely の意味でも微妙)
? 次に続くコトは成り行き不透明だ/疑わしい。(uncertain の意味でも微妙)
2024/02/25(日) 12:14:14.50ID:Sk/iWoAT0
>>139
https://ejje.weblio.jp/content/what+follows

What follows is doubtful.
(報告などの途中で)これから先(述べること)は疑わしいです. - 研究社 新英和中辞典

>>24
>>138
関係代名詞でしょう。
2024/02/25(日) 14:06:48.75ID:vBrq+LnA0
>>142
その例文は新英和中のwhat, follow, doubtful のいずれの項にも出てないんやが質問者がどこで「what の疑問代名詞の例文として掲載してい」るページと遭遇したのか🤔
2024/02/25(日) 14:18:26.43ID:K2uahHRd0
あるYouTube動画で女が
(I) finished showering, popping on my skincare.
と言ってるんですが、このpopping on my skincareという表現は正しいですか?
辞書で調べると、pop onに急いで服を着るの意味はあるようですが
pop onの後にskincareが続く例文が見当たらないのでpop on my skincareが「スキンケアをする」という意味で通じるのか、この女だけがそう表現してるのか分かりません
2024/02/25(日) 14:36:01.32ID:eAfx0ClC0
>>143
マジで言ってんの?薬物入ってない?
146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06c6-e6Ke)
垢版 |
2024/02/25(日) 14:58:08.08ID:9IRfYCl60
>>137
成句として覚えるしかないか~
てーんきゅ😘
2024/02/25(日) 15:00:33.32ID:vBrq+LnA0
ドイツでマリファナ解禁やぞ🤩🌿🤪🚬🤯
2024/02/25(日) 15:04:37.55ID:eAfx0ClC0
>>147
>24 https://ejje.weblio.jp/content/what のA1d
ってあるのだからそこの「+」を展開すればありますよ。
2024/02/25(日) 15:10:06.99ID:1IQLXRdc0
見つからないのは、
A.1.d の [+] を展開(クリック/タッチ)してないだけでは
150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca4f-iVup)
垢版 |
2024/02/25(日) 15:13:25.05ID:qT2FWyaO0
>>144
MW
pop on
phrasal verb
British, informal
: to put on (clothing) quickly
pop on a hat
Puting on skincare quickly would be a metaphor for applying skincare products quickly.
2024/02/25(日) 15:20:32.39ID:vBrq+LnA0
ホンマや
ツリー構造で検索できないレイアウトってアホデザイナーが考えたんか( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
2024/02/25(日) 15:26:12.62ID:vBrq+LnA0
新英和中7(紙)にその例文はないし、新英和大では類例が関係代名詞として載ってる
少なくとも学校文法では関係詞に分類去れるもんやから、追加データを間違って適当に入れた感じか🤔
153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de84-FuY2)
垢版 |
2024/02/25(日) 16:27:33.88ID:a84ZK6AY0
質問者でない方のものです。
ブタ耳さん、名無しさんありがとうございます。
出先でレスの経過を見てましたが、英太郎さんってかなり耄碌してしまったのかと心配してしまいましたよ。

やはり関係代名詞ですよね。copilotでも関係代名詞って答えられましたし。
すっきりしました。ありがとうございました。
2024/02/25(日) 16:43:12.71ID:1IQLXRdc0
調べてみると、同じ疑問詞扱いでも

It is unclear what follows.
何が続くのかは不明だ。

は、いいけど、

× It is doubtful what follows.
何が続くのか疑わしい。

はダメみたいですね。
155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de84-FuY2)
垢版 |
2024/02/25(日) 17:06:32.79ID:a84ZK6AY0
あー、なるほど。疑問文でもないけど疑問詞ですね。
It is unclear what folllows.
でも、
What follows is unclear.
これだと疑問詞でも関係代名詞でもいけますか。
ちょっと混乱してきました。
2024/02/25(日) 17:18:51.91ID:K2uahHRd0
>>150
なるほど~
手早くスキンケアを済ませた、みたいなニュアンスね
2024/02/25(日) 19:45:43.51ID:hB3o33990
>>155
unclear の場合はどちらの解釈も可能なハズ。

It is 形容詞 wh節 パターンで、
unclear は wh節 のどれも可能だけど、
doubtful の場合は、wh節のうち whether / if / how のみが可。
158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4644-XHGu)
垢版 |
2024/02/26(月) 23:53:48.18ID:CbjhAN2O0
Voters would surely choose to restore the world liberalism made.

restoreがsvocの構文をとっているのでしょうか?
こういう例は可能なんでしょうか?
159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 061f-mfaP)
垢版 |
2024/02/27(火) 00:03:30.56ID:s93BA92A0
俺にはthe worldの後ろにthatが省略されてるように見える
160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4644-XHGu)
垢版 |
2024/02/27(火) 02:12:14.73ID:PvvVauwe0
>>159
ありがとう。
僕にも見えました
161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 061f-mfaP)
垢版 |
2024/02/27(火) 08:39:30.14ID:s93BA92A0
ついてこい、この"領域"まで
162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5a3f-iVup)
垢版 |
2024/02/27(火) 10:35:50.71ID:9Kk/lXv70
「彼はどんな人ですか?」
の英文は、ふつうは、
(a) What kind of person is he ?
となると思いますが、
(b) How person is he ?  や 
(c) How kind of person is he ?
はダメなのでしょうか?
howは副詞だけでなく形容詞の代替でもあるので、
(b)や(c)もダメではないと思うのですが。
163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8746-EyTN)
垢版 |
2024/02/27(火) 10:46:18.65ID:K3GB9t420
形容詞的にhowを用いることができるのは形容詞が単独で文の補語になる叙述用法の場合のみで(「How are you?」)、名詞を修飾する限定用法の場合は用いることはできない(「Do you like scary movies?」→「╳How movies do you like?」)。
164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5a3f-iVup)
垢版 |
2024/02/27(火) 11:20:06.30ID:9Kk/lXv70
>>0163
ご回答ありがとうございます。

> 形容詞的にhowを用いることができるのは形容詞が単独で文の補語になる叙述用法の場合のみで(中略)
> 名詞を修飾する限定用法の場合は用いることはできない

たしかにそのようですが、それはなぜなのでしょうか?
そこになにか理屈のようなことはあるのでしょうか?
165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46e1-XHGu)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:58:09.04ID:PvvVauwe0
howは程度を表すから名詞を修飾できないんじゃないの?
補語になれるのは健康、近況を表す場合だから。
166名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-xpG5)
垢版 |
2024/02/27(火) 21:15:42.96ID:lvAgMFLWa
2x2=4レベルの段階でいちいち細かいこと考えなくていいから
そんなことやってたら一生できないぞ
167名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-xpG5)
垢版 |
2024/02/27(火) 21:27:51.73ID:lvAgMFLWa
文法は仮定法比較分詞構文のような理屈で考えないと難しい段階にぶち当たった時初めて考えればいい
暗記と直感で処理できる領域はそれで潰していけばよくて無理に理屈を持ち込むのは有害なだけ
英語ができない文法マニアになりたいなら別だが
168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9b0b-JxOM)
垢版 |
2024/02/27(火) 21:40:12.38ID:AtCLgyoh0
高校までの知識だと全然読めない
なんか大学受験の問題をこなせるから文法は完成してるんだって思い込んでるところがあった
大学で学ぶ専門的な知識がないと正しく読めなさそう
169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bf8-EVRh)
垢版 |
2024/02/27(火) 23:50:31.34ID:YdGKIq550
>>162
>howは副詞だけでなく形容詞の代替でもあるので

形容詞の代替ってのは具体的にどういうことですか?
howは基本的に副詞だから名詞を修飾できないというだけでしょう。
How are you? のhowも基本的には副詞と解していいのではないですか?
副詞も補語になれます。

現代英文法講義 p.55
2024/02/27(火) 23:56:35.13ID:K3GB9t420
文の補語に入る形容詞(adjectival predicative complement)を尋ねる場合には「形容詞的how(adjectival how)」を用いる(CGEL p.733、p.819;CaGEL p. 907)。
171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bf8-EVRh)
垢版 |
2024/02/28(水) 01:43:28.76ID:GkoC/Ud40
CGEL、CaGELには屈しないぞ!
How are you? のhowは断固として副詞だという主張を貫くぞ!
ロングマン英英もオックスフォード英英も、このhowは副詞だぞ!
172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9b0b-JxOM)
垢版 |
2024/02/28(水) 09:16:31.65ID:4KYdkVI20
副詞とはなにかに対しての理解が浅い
2024/02/28(水) 09:22:08.64ID:5tTEH8lx0
>>172
副詞は文法分類のゴミ捨て場!
174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06b9-mfaP)
垢版 |
2024/02/28(水) 12:28:57.45ID:WsrH7hQS0
>>162
howってまず動詞があって、その行われ方の態様(どんなふうに行われるか)を表す単語だろ
動詞がbe動詞のときは「どのようにあるのか」という意味になって、つまり補語的な扱いになって文法上は形容詞になるだけ
だから補語にはなり得ても限定用法(名詞を修飾する形容詞)に使うのはちゃんちゃらおかしい
だって動詞がどこにもない。

というのが俺の第一感なんだが。
175名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ Sd8a-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 13:53:37.08ID:jPmBDiwydGARLIC
一言で「あなただけでいい(1つだけでいい)」って言う方法あります?
例えば3人いて会員登録をしてもらうってときに
みんなやり出しちゃったとき
やるのは1人だけでいいよーみたいな
ヘンテコな英語しか思いつかなくて
176名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ 4a98-EVRh)
垢版 |
2024/02/29(木) 17:29:11.14ID:qUNgkLQU0GARLIC
説明されている状況が全く理解できない。
3人に会員登録をしてもらうときに、みんなやりだす???
なんのこっちゃ。
177名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ de84-FuY2)
垢版 |
2024/02/29(木) 18:02:38.29ID:mY8KjYh/0GARLIC
カラオケの受付での会員登録か何か?
178名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 4a2e-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 19:22:34.15ID:i/4AGU5j0GARLIC
>>177
イメージとしてはそんな感じです
代表の1人だけしかその登録作業をしなくていいけど
みんなやり出した場合
あなたならなんて言いますか?
2024/02/29(木) 19:41:02.05ID:opi0gvIa0GARLIC
We only need one (of you) to register.

All we need is just one of you to sign up.
2024/02/29(木) 20:25:08.69ID:opi0gvIa0GARLIC
>>179
2番目のは変だな。撤回。
181名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 4a2e-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 21:12:07.39ID:i/4AGU5j0GARLIC
>>179
ありがとうございます!
1個目使わせていただきます
2024/03/01(金) 11:15:53.76ID:FySGVVoXa
It doesn't have to be everyone. Just one person is enough.
2024/03/01(金) 11:54:53.80ID:FySGVVoXa
Not everyone has to sign up. If one of you signs up it applies to the rest of you as well.
184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aaf9-g1P5)
垢版 |
2024/03/01(金) 12:22:24.35ID:nh7nGj6F0
代表の1人だけしかその登録作業をしなくていいけど
みんなやり出した場合(会社、ホテル、クラブなど)
あなたならなんて言いますか?
できるだけ短く

Hey! Stop! Only One Person sign in!!!!

Oh! Got it!
185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df4d-TG9X)
垢版 |
2024/03/01(金) 23:22:33.97ID:c6HZVTQd0
It's fine if only one person signs up for the membership, all three of you don't have to do it.
ネイティブに質問して来ました。
186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06b9-mfaP)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:05:10.26ID:A9PzB1CG0
>>185
すばらしい文章
187名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-xpG5)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:06:26.37ID:8n4nC1lwa
>>185
all three of you don't have to do it.
3人全員がしなくてもいい=誰もしなくていいって意味にならないかこれ?
188名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-xpG5)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:17:30.71ID:8n4nC1lwa
それともallに力点が置かれて
「全員」がする必要はない=そのうちの誰かがやればいい
となるのか?
189名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-xpG5)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:32:46.91ID:8n4nC1lwa
https://shinuwakaeng.com/all-not-bubun-hiteizen-hitei
All notは全否定と部分否定どちらもありなのか
知らなかった
190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0622-FuY2)
垢版 |
2024/03/02(土) 06:41:47.27ID:8zao8LO00
>>157
It is doubtful what happened.
It is doubtful when it happened.
It is doubtful where it happened.
It is doubtful who made it happen.
It is doubtful how it happened.
It is doubtful whether it happened.
It is doubtful if it happened.
Above sentences, which sentece is not correct grammaticaly?

All the sentences you provided are grammatically correct. However, there is a slight difference in meaning between the last two sentences:

“It is doubtful whether it happened.”: This sentence expresses uncertainty about whether the event actually occurred.
“It is doubtful if it happened.”: While this sentence is also grammatically correct, it is less commonly used. It conveys a similar meaning of uncertainty, but the use of “if” instead of “whether” may sound less natural to some speakers.
Both sentences are acceptable, but the first one is more commonly used in everyday language. 😊

copilotに尋ねてみました。文法的には正しいみたいですね。ただ通用するかは別でこの文脈からでもたぶんしないでしょうね。
あと、私の質問文でsentenceとgrammaticallyをタイポしましたが、ちゃんと答えてくれました。(笑)
191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0622-FuY2)
垢版 |
2024/03/02(土) 06:58:36.69ID:8zao8LO00
>>155
自己レスですが、
「あー、なるほど。疑問文でもないけど疑問詞ですね。
It is unclear what folllows.」

「間接疑問文」って言葉を忘れておりました。だってこれ「疑問文」すなわち誰かにものを尋ねる文ではないですよね。
例えば'I'd like to know when you leave here.'だったら知りたい気持ちが出ているので間接疑問文と言っても良いかもしれませんが、'It is unclear what folllows.'って知りたい気持ちは入ってますかね?

間接疑問文と言う言葉ではなく、分からない部分をとりあえず文に組み込むということで「仮設疑問文」のほうがしっくりくると思います。
192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0622-FuY2)
垢版 |
2024/03/02(土) 07:06:01.65ID:8zao8LO00
>>191
仮設疑問文→仮ん設疑問文
こっちのほうが良かったな。
193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aa9f-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 08:42:20.37ID:uUFch2XI0
>>「仮設疑問文」のほうがしっくりくると思います。

全くしっくりこない
194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df72-U9dJ)
垢版 |
2024/03/02(土) 14:53:30.37ID:u1SD0tjm0
>>185
それ、ていねいに言うときは完璧なんでしょうけど
みんなやり出したら時間かかってめんどくさいから
さっさと止めたいんですよ
だから一言でさっと止めるよう伝えたいんです
195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df72-U9dJ)
垢版 |
2024/03/02(土) 14:55:34.76ID:u1SD0tjm0
>>182
ありがとうございます
これ1番簡潔ですね!

>>184
ありがとうございます
Heyとかはつかえないですが
オフのときのために覚えときます
196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0622-FuY2)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:50:23.71ID:8zao8LO00
>>193
ではこの部分にはどう答えるんです?
見解をお聞かせください。
「例えば'I'd like to know when you leave here.'だったら知りたい気持ちが出ているので間接疑問文と言っても良いかもしれませんが、'It is unclear what folllows.'って知りたい気持ちは入ってますかね?」
197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df2b-TG9X)
垢版 |
2024/03/02(土) 22:07:05.40ID:uoslrrqH0
>>194
ネイティブに聞いてあげて文句言われるとは。そうだとしても思ってる事全部吐き出してたら世渡り出来ないよ。
198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df2b-TG9X)
垢版 |
2024/03/02(土) 22:16:44.12ID:uoslrrqH0
これからは丸投げ系質問には答えないようにしようっと。常識ないし。
2024/03/02(土) 22:52:50.45ID:xfNLUZo40
>>184
you don't have to do!
2024/03/02(土) 22:53:21.70ID:xfNLUZo40
One is enough!
201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06b9-mfaP)
垢版 |
2024/03/02(土) 23:07:52.36ID:A9PzB1CG0
というか>>184はギャグでしょ
誰かツッコんであげてよ
2024/03/02(土) 23:24:24.69ID:ofALaOKM0
>>191
答えを求めていないのに、
間接疑問文(Indirect Question)と呼ぶのは変なので、
例えば、CamGEL では、
間接疑問文(Indirect Question)という従来の表現では紛らわしいからと、
埋め込み疑問文(Embedded Question) という名前をつけてる。

It is unclear what folllows.
次に続くのは何か?「に対する答え」は unclear だ。

のように「〜に対する答え (the answer to the question ...」が補足されるような文を
埋め込み疑問文と呼び、
その従属節を 疑問内容節 (Interrogative Content Clause) と呼んでいる。

※ interrogative
「意味ではなく、文法上の形式が疑問の」の意
203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/03(日) 00:46:09.52ID:Y9g06Moh0
Can you correct the grammatical mistakes in my work below?

Urashima Taro vs Hanasaka Jii-san

Once upon a time, in a village, there lived a young man named Urashima Taro and an older man known as Hanasaka Jii-san. Taro was famous as a hero of the sea, while Jii-san was renowned for his mysterious ability to make flowers bloom.

One day, the two competed for the same prize during the village festival. The prize was a mystical jewel said to grant wishes, bestowed by the village's guardian deity. Taro and Jii-san had important wishes they wanted to fulfill, so both were determined to win.

The village elder then proposed a solution. "Let's have a duel between you; the winner shall receive the jewel," he suggested. Reluctantly, Taro and Jii-san agreed to this proposal.

On the day of the duel, the villagers gathered, and the air was filled with tension. Taro used his swordsmanship learned from the sea, while Jii-san used his mysterious powers derived from flowers. The battle was fierce, with neither side yielding.

However, amid the fight, a mysterious light suddenly descended from the sky. The light enveloped both of them, astonishing everyone present. When the light vanished, Taro and Jii-san were seen holding hands, smiling.

The voice of the guardian deity resounded, "It is not conflict, but respect for each other, that determines the true victor." The jewel was given to both of them, and Taro and Jii-san vowed to use their power to cooperate for the benefit of the village.
204名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー ef22-EvGt)
垢版 |
2024/03/03(日) 06:52:18.08ID:AHKh7qVS00303
>>202
おはようございます。捨てる神あれば拾う神ありですね。
やはり従来の間接疑問文の呼称の守備範囲は広すぎたんですね。
勉強になりました。
十年後まだ英語を勉強していたならCamGELを買うことにします。
ありがとうございました。
205名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/03(日) 09:15:00.59ID:Y9g06Moh00303
What do you think about how to use the definite article 'the' in the following sentence of my novel?
The village elder then proposed a solution.
2024/03/03(日) 23:11:47.76ID:w8SkQJwg0
誰も俺の書き込みに反応していないぞ!
どうしたんだ?
このスレは死んでいるのか?
2024/03/03(日) 23:24:14.67ID:3xIzPmae0
>>206
どれ?
208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/04(月) 02:08:39.82ID:20A4F/E50
このスレはすでに死んでいる
2024/03/04(月) 12:13:17.18ID:venkenwa0
ピーツピ・ヂヂヂヂ
2024/03/10(日) 19:05:33.85ID:bK711p0x0
スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list
211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0d06-HLrU)
垢版 |
2024/03/15(金) 03:34:42.68ID:8d10sIvz0
i am interested in studying English.
これは第2文型でいいのでしょうか?
だとすると
i am interested.
も文として成立するのでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82e2-E1CF)
垢版 |
2024/03/15(金) 14:46:23.49ID:tuWd+2hl0
>>211
>これは第2文型でいいのでしょうか?

そうです。

>i am interested.も文として成立するのでしょうか?

します。
2024/03/15(金) 14:53:57.35ID:f1Vc8pjP0
安藤はSVCAに分類してる。
214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0223-HLrU)
垢版 |
2024/03/15(金) 16:08:39.62ID:lL926KuC0
>>212
ありがとうございます
>>213
https://core.ac.uk/download/pdf/267848202.pdf
これですか、あとでじっくり読んでみます
215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b99d-UCxz)
垢版 |
2024/03/15(金) 17:03:51.02ID:/y+glY5j0
自分の質問に自分で答えて自分に向かってありがとう
スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list

あるいはChatGPTに聞いて下さい。

https://chat.openai.com/
216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c62a-+rQN)
垢版 |
2024/03/15(金) 18:39:50.70ID:gCV7uW/p0
俺がいるぜ😎
217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0223-HLrU)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:39:00.95ID:lL926KuC0
>>215
違うよ。俺は>>211&>>214のみ
218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c62a-+rQN)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:54:25.16ID:gCV7uW/p0
>>217
それ以外は全部俺
219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/16(土) 06:01:51.41ID:x8sz6vCu0
自分の質問に自分で答えて自分に向かってありがとう
スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list

あるいはChatGPTに聞いて下さい。

https://chat.openai.com/
220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/16(土) 07:25:09.92ID:x8sz6vCu0
この2問を辞書なしで5分で正解できない奴は回答するな

問題 1:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Cultural appropriation has become a contentious topic in contemporary discourse. It refers to the adoption of elements from one culture by members of another culture, often without understanding or respecting the original context. Critics argue that this practice can perpetuate stereotypes, reinforce power imbalances, and deprive cultural artifacts of their significance. However, some contend that cultural exchange is a natural and positive aspect of human interaction, promoting diversity and understanding.
質問:
According to the passage, what is the primary concern associated with cultural appropriation?
A) It promotes diversity and understanding.
B) It can perpetuate stereotypes and power imbalances.
C) It is a natural aspect of human interaction.
D) It enhances the significance of cultural artifacts.
Which of the following statements is consistent with the passage's perspective on cultural exchange?
A) It is always a positive aspect of human interaction.
B) It should be avoided to prevent cultural appropriation.
C) It can promote diversity and understanding when done respectfully.
D) It always leads to the stripping of cultural significance.
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
2024/03/16(土) 07:14:54.04ID:x8sz6vCu0
221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/16(土) 07:25:34.59ID:x8sz6vCu0
問題 2:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
In economics, the "tragedy of the commons" illustrates the conflict between individual interests and the collective good. It refers to a situation where individuals, acting independently and rationally according to their self-interest, deplete a shared resource, leading to a suboptimal outcome for the entire group. This dilemma highlights the challenges in managing common resources sustainably and the potential need for regulation to prevent overexploitation.
質問:
What is the main issue described by the "tragedy of the commons"?
A) The conflict between individual interests and the collective good.
B) The sustainable management of shared resources.
C) There is a need for regulation to prevent overexploitation.
D) The suboptimal outcome for individuals acting independently.
According to the passage, what could be a potential solution to the tragedy of the commons?
A) Encouraging individuals to act independently.
B) Eliminating all forms of regulation.
C) Promoting rational self-interest.
D) Implementing regulation to prevent overexploitation.
222sage (ワッチョイ a2ac-jpM3)
垢版 |
2024/03/16(土) 10:49:09.57ID:funfkdV20
質問の答えをChatGPT に聞いて
その回答をコピペして、このスレに貼り付ける
悪党が出てきてしまいました。

今後、ChatGPTの回答のコピペは禁止します。
223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82e2-NPeu)
垢版 |
2024/03/16(土) 11:59:09.12ID:nNQfy5OH0
すぐ上にChatGPTに4択問題作ってもらって無差別連投してる糖質がおります!
2024/03/16(土) 12:22:29.57ID:x8sz6vCu0
>>223
おまえは英語ができないんだから引っ込んでろクズ
いいがかりをつけるなドアホw
こんなところに書き込んでる暇があったら定職をさがせ
池沼こどおじがw
2024/03/16(土) 12:24:51.74ID:cvb3AXYy0
>>224
そういうの雑談スレでやってくれんか?
2024/03/16(土) 12:27:40.57ID:x8sz6vCu0
>>225
働けドアホこどおじw
二度と来るなよ
いいな!!
2024/03/16(土) 12:29:34.69ID:x8sz6vCu0
今後年収300万円未満のクズは書き込み禁止
2024/03/16(土) 17:14:08.18ID:x0bRG6vz0
雑談スレに統失呼び込まないでくれる???
2024/03/16(土) 18:45:41.44ID:x8sz6vCu0
おまえは二問とも意味不明なんだから書き込むな
口とケツでジジイ外人にいつまでただ飯おごらせる気だ
国辱ゴミこどおじ野郎w
230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-9gI3)
垢版 |
2024/03/17(日) 16:15:28.58ID:xre/q6Oq0
take your meds retard
2024/03/17(日) 17:21:15.97ID:ibblrHJM0
アホ言ってないで働け池沼こどおじ
親に土下座してこい、ゴミクズ
232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-9gI3)
垢版 |
2024/03/17(日) 18:15:54.74ID:xre/q6Oq0
>>231
politest japnigger
2024/03/17(日) 19:37:09.49ID:ibblrHJM0
Kys, u stupid!
234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/17(日) 19:39:39.96ID:ibblrHJM0
この2問を辞書なしで5分で正解できない奴は回答するな

問題 1:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Cultural appropriation has become a contentious topic in contemporary discourse. It refers to the adoption of elements from one culture by members of another culture, often without understanding or respecting the original context. Critics argue that this practice can perpetuate stereotypes, reinforce power imbalances, and deprive cultural artifacts of their significance. However, some contend that cultural exchange is a natural and positive aspect of human interaction, promoting diversity and understanding.
質問:
According to the passage, what is the primary concern associated with cultural appropriation?
A) It promotes diversity and understanding.
B) It can perpetuate stereotypes and power imbalances.
C) It is a natural aspect of human interaction.
D) It enhances the significance of cultural artifacts.
Which of the following statements is consistent with the passage's perspective on cultural exchange?
A) It is always a positive aspect of human interaction.
B) It should be avoided to prevent cultural appropriation.
C) It can promote diversity and understanding when done respectfully.
D) It always leads to the stripping of cultural significance.
235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/17(日) 19:40:19.37ID:ibblrHJM0
問題 2:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
In economics, the "tragedy of the commons" illustrates the conflict between individual interests and the collective good. It refers to a situation where individuals, acting independently and rationally according to their self-interest, deplete a shared resource, leading to a suboptimal outcome for the entire group. This dilemma highlights the challenges in managing common resources sustainably and the potential need for regulation to prevent overexploitation.
質問:
What is the main issue described by the "tragedy of the commons"?
A) The conflict between individual interests and the collective good.
B) The sustainable management of shared resources.
C) There is a need for regulation to prevent overexploitation.
D) The suboptimal outcome for individuals acting independently.
According to the passage, what could be a potential solution to the tragedy of the commons?
A) Encouraging individuals to act independently.
B) Eliminating all forms of regulation.
C) Promoting rational self-interest.
D) Implementing regulation to prevent overexploitation.
236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb6c-D0uP)
垢版 |
2024/03/17(日) 21:07:51.00ID:Laysvx9l0
>>234,235
chatgptで一発だろ
237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-9gI3)
垢版 |
2024/03/17(日) 21:16:02.57ID:xre/q6Oq0
>>234
>>235
what’s in it for me
2024/03/17(日) 22:19:32.88ID:ibblrHJM0
>>236

おまえみたいなゴミがデタラメ回答したら、人様に迷惑がかかるんだよ
おまえは無責任だからそれが分からない
だから信用ゼロで無職なんだよ
わかったかカス
2024/03/17(日) 22:21:04.82ID:ibblrHJM0
236=237
こいつアホすぎw
2024/03/17(日) 22:22:37.45ID:ibblrHJM0
クズこどおじのかまってちゃんよ
二度と書き込むな
いいな!!
241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-9gI3)
垢版 |
2024/03/17(日) 22:34:35.85ID:xre/q6Oq0
keep coping and seething
242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb6c-D0uP)
垢版 |
2024/03/17(日) 23:31:12.22ID:Laysvx9l0
over fifty years
が名詞句というわけなのですが、
overなんですが辞書で調べると前置詞でした。
ウィズダムには次のようにありましたから。

#####
a…を超えて, …より多く(!通例more thanを用いる; → above前2; ⇔ under)
▶over fifty people
50人を超える人々(!通例50は含まないため, 厳密に含むことを示したければ50 people and [or] overとする)
▶She talked for over two hours.
彼女は2時間はゆうに話した
▶over the speed limit
速度制限を超えて
▶advice for the over-50s
50歳を超える人々への助言.
#####

overはfiftyを目的語にしていて、
over fiftyで50以上となり、
over fifty が形容詞句として、yearsにかかるという
構造にover fifty years
がなっています。そしてover fifty yearsが名詞句となっているわけです。

ここで質問なのですが、前置詞句が形容詞句になるということは
ありうるのでしょうか?
2024/03/17(日) 23:53:30.92ID:rHGmDQMa0
単語の例文に載ってたものなんだけど

The performance got get terrific applause from the audience.

gotとgetが並んでるねは間違い?
244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb6c-D0uP)
垢版 |
2024/03/18(月) 00:53:53.35ID:/MMjcYKd0
got to getはあるけど、toの省略ができるかわからない。
2024/03/18(月) 03:22:18.30ID:RxdWFAE90
>>242
❌[[[over] fifty] years]
⭕[over [fifty [years]]]
246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bc9-X1/f)
垢版 |
2024/03/18(月) 03:26:20.35ID:awciYHIu0
>>245
ほんまそれ
2024/03/18(月) 08:32:58.85ID:c0gXb01C0
>>242
over
副詞 8c
超過して,超えて.
・children of ten years and over 10歳以上の子供.
・The meeting ran thirty minutes over. 会議は 30 分超過した.
2024/03/18(月) 22:41:37.84ID:dqK9vvP60
not...any の語順は言えて、any...not が駄目というのはどういう意識が働いてるの?
249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb8f-+zff)
垢版 |
2024/03/18(月) 22:42:17.49ID:/MMjcYKd0
>245
for over fifty yearsみたいに前置詞forの目的語になってるからover fifty yearsは名詞句のはずですよね。
overが名詞ですか?
2024/03/18(月) 22:54:01.58ID:RxdWFAE90
[for [over [fifty [years]]]]

for の補部(目的語)はover fifty years という前置詞句
2024/03/18(月) 23:08:13.17ID:/OsApgUt0
>for over fifty years

前置詞 for の目的語は名詞句 fifty years とも解釈できるんじゃないのかな。
さらに over が fifty years に修飾してる副詞だと考えたけどね。
2024/03/18(月) 23:23:47.97ID:/OsApgUt0
複合前置詞(二重前置詞)という見方もできると思うよ

for over、これは from among と使い方がにています
253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb8f-+zff)
垢版 |
2024/03/18(月) 23:38:31.03ID:/MMjcYKd0
>>250
>>252
in betweenみたいな感じですか。
254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb8f-+zff)
垢版 |
2024/03/18(月) 23:40:22.88ID:/MMjcYKd0
>>251
副詞だとover fifty yearsのようなのが辞書に出てない。
前置詞だとあるんだけどね。overのことだけど
2024/03/19(火) 00:18:21.72ID:TfAFDUJ60
違います
over は数字の前に置かれるとmore than と同じ意味になる
for more than fifty years と同じ意味
256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/19(火) 11:33:47.75ID:YTc8rxk90
おかまが自分の質問に自分で答えて自分に向かってありがとう



飽きたw
257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb50-+zff)
垢版 |
2024/03/19(火) 20:35:56.86ID:wB0yDe0B0
for more than fifty yearsの場合は
for more (than fifty years)で
moreは代名詞で、forの目的語。
than fifty yearsは形容詞句で、more にかかってる、
と言うことだよね

for over fifty yearsの場合にそれと同じに考える
ことができないよね。overがmore thanに匹敵して、
more than自体は代名詞でもないし、副詞でもないから。

for over fifty yearsを 複合前置詞
つまり、>>250の英ちゃんのように考えることでどういう
良いことがあるんだろうと思うので、良いことの説明をいただけたらと思う。
overがfiftyを修飾して何が悪いのか、については
辞書にそういうoverの副詞としての用法はない、
というのがoverがfiftyを修飾できない根拠になるんだろうが、
辞書がそういう用法を項目として作れば良いのにと思うが。
258名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM63-cIRe)
垢版 |
2024/03/19(火) 23:06:07.53ID:gnuUEECfM
頭が おかしい
2024/03/20(水) 00:04:15.17ID:LdZQJn6v0
そんなふうに細かく単語ごとに品詞を決定しようという態度は極めて非生産的

数詞形容詞の数字の前にあるoverは副詞としてその数字を修飾している
同じように”more than”が一つの副詞のように後の数字を修飾していると考えれば良いだけの話
 
more than を一つの副詞として定義している辞書がないとか言いたいんだろうが、そんなことはどうでもよい(辞書というものは全ての言語事象を一つも残さず掲載しているものではない)

単語毎の品詞の決定にあくまで拘るのは馬鹿の証拠
使い方とその意味がわかるのならそれで十分
260名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-rgSK)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:46:05.35ID:+e45x1WBa
日本人が文法にこだわるのは
電車が時間きっかりに
261名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-rgSK)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:46:11.00ID:+e45x1WBa
日本人が文法にこだわるのは
電車が時間きっかりに
262名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-rgSK)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:53:13.26ID:+e45x1WBa
電車が時間きっかりでないと怒ったり
ルールを守らなければならないという法令遵守意識が強いことに起因してそう
つまり国民性
263名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-rgSK)
垢版 |
2024/03/20(水) 09:09:32.34ID:+e45x1WBa
言語ってもっといい加減で間違いを恐れない人の方が結果として上達しやすい
その一方でルールを厳密に守りたがる数学については日本人は世界的に見てもかなり優秀
264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb26-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 10:23:03.19ID:5vy16Y8r0
>>259
言語は柔軟であるのなら、overがfiftyにかかる副詞、
という項目を持つ辞書があっても良さそうなものだが、
ウィズダムとオーレックスではそうなってないんだよ。
これが他の辞書でも当てはまるとすると、
副詞としてfiftyにかかるoverというものを許さない
ということなんじゃないの?
言語の柔軟性を理由にするのならいくらかそういう扱いの辞書があっていいはず
2024/03/20(水) 10:41:24.67ID:jxGXy6u10
https://www.yourdictionary.com/articles/over-vs-more-than-usage
Over is a preposition. It describes an object's position as above or on top of something. Its meaning is usually literal, but when it's used to replace more than, it can mean figuratively “above” an upper limit.

Here are the same sentences with the word over:
・Uncle Harry makes over $150,000 at his new job.
・I’ve counted over 15 squirrels in this park....

Historical Usage
William Cullen Bryant was the editor-in-chief of the New York Evening Post for 50 years. In 1877, he instituted the rule that his writers could not use over in place of more than when talking about quantities. Even though Bryant's rule was not based on adherence to a style guide, the distinction between over and more than became common practice in American writing.

Modern Adaptation
In 2014, the AP Stylebook announced that using either over or more than to describe quantities is acceptable. Writers who preferred Bryant's traditional wording declared their displeasure with this announcement with the humorous headline “More Than My Dead Body!” Today, the matter of over and more than is a matter of personal preference, not style guidelines.
2024/03/20(水) 11:09:05.11ID:Pb3zua980
統語的特徴として前置詞の方が適当だろう
267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb26-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 12:01:56.77ID:5vy16Y8r0
>>265
overの使用の意味について教えてくれてありがとう

>>265
統語的特徴として前置詞の方が適当
というお答えですが、文法について知らない人がわかるように説明いただけないでしょうか?
2024/03/20(水) 15:14:03.62ID:U8iGGDs9r
柔軟だからこそ、全ての用法を辞書にのせることは不可能なんだよ
あと、辞書に載っていない🟰その用法を許さない、じゃないからw
辞書を何だと思ってんの?
269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fbbe-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 19:11:32.23ID:5vy16Y8r0
>>268
辞書を調べたら、その項目については丁寧に読んだ方がいいですよ。書いておられるような柔軟さを持たせるのはやめた方がいいと思います
2024/03/20(水) 19:49:58.20ID:fQd3+EBp0
こりゃダメだ
こいつは本物の馬鹿
271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b4d-X1/f)
垢版 |
2024/03/20(水) 22:08:21.41ID:mrwydPpY0
長々とした書き込みを全部は読んでないけど

she talked for over 2 hours.
彼女は2時間を超えて話した。

for ←前置詞
over ←前置詞
2 ←形容詞
hours ←名詞
[2 hours] ←名詞句
[over [2 hours]] ←前置詞句であり名詞句(名詞の働きをする塊)
[for [over [2 hours]]] ←前置詞句であり副詞句(副詞の働きをする塊)

ではいかんのか
272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b4d-X1/f)
垢版 |
2024/03/20(水) 22:10:04.84ID:mrwydPpY0
俺の言ってることを一言で表すと>>250
273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fbbe-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 00:02:48.89ID:uDeNGyk/0
>>271
では質問です。

前置詞句でありながら、名詞の役割ができる
ことなんてあるんですか?
274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b4d-X1/f)
垢版 |
2024/03/21(木) 00:21:11.61ID:sxnliu4f0
>>273
ありますけど
2024/03/21(木) 12:03:51.80ID:AsaqQPjL0
The cat came out from [behind the screen].
He took a box from [under the counter].
The children played until [after dark].
You have [until ten] to finish the job.
2024/03/21(木) 12:57:58.56ID:CT9auwbf0
from behind
from under
この二つは手元の辞書には単独の見出しとして載っているよ
277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/21(木) 14:26:16.25ID:sxnliu4f0
だから何だよ
だから何だよ
2024/03/21(木) 14:37:27.84ID:vGPAOJsG0
辞書抱えて話してそうw
279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb21-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 14:45:03.75ID:uDeNGyk/0
>>275
x from under Aというのはx部分が特定の場合なんだな。
単独でfrom underはないんだな。

fromの目的語として名詞節としてunder Aがなっているとも言えないんじゃないの?
280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/21(木) 16:21:21.14ID:sxnliu4f0
現代英文法講義 P.623~626

https://i.imgur.com/zTklFhL.jpg
https://i.imgur.com/78ZPDIH.jpg
https://i.imgur.com/4EYgbsq.jpg
https://i.imgur.com/ZUSGSTz.jpg
2024/03/21(木) 18:08:25.90ID:X6E0w52X0
次のような例文が見つかったよ(解説あり)。

The cat came out from under the bed.
The Wolf was looking out from behind the tree.

https://ell.stackexchange.com/questions/20887/what-is-the-grammatical-function-of-from-across
282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5318-g0kC)
垢版 |
2024/03/21(木) 18:52:11.59ID:AsaqQPjL0
>>280

Page 625-26
前置詞の目的語になれるのは、名詞句か、名詞相当語句である。後者は、
厳密に言えば、名詞句のあとに置かれることによって、名詞性が付与さ
れるのである。代名詞の場合は、目的格が要求される。

代名詞:He got angry with [me].
形容詞:He was given up for [dead],
副詞:He will come before [long].
動名詞:He went out without [saying a word].
前置詞句:He stayed till [after supper].
The noise seems to be coming from [within the building].
2024/03/21(木) 18:59:31.72ID:AsaqQPjL0
Page 625-26
前置詞の目的語になれるのは、名詞句か、名詞相当語句である。後者は、
厳密に言えば、<前置詞>のあとに置かれることによって、名詞性が付与さ
れるのである。代名詞の場合は、目的格が要求される。
284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb07-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 22:03:12.87ID:uDeNGyk/0
>>281
そのリンクの
from the place under the bed
from the place behind the tree
のようにthe placeが省略されていると
いう説明はわかりやすいですね。
>>280
画像を載せてくれてありがとうございます。
>>283
説明をありがとう。>>281の説明の方が分かりやすいと思った
2024/03/21(木) 22:34:38.07ID:OxrCvdXS0
CaGELにも同様の記述がどっかに載ってると思うけど検索かけられないからわからん。

6 The structure of PPs
Prepositions function as heads of phrases, and as such can take various dependents, both complements and modifiers.

6.1 Complements
Prepositions take a range of complement types comparable to that of verbs:
[27]
i OBJECT NP   I was talking [to a friend].   I'm looking [for my glasses].
ii PREDICATIVE   I regard her [as a friend].   I took him [for dead].
iii PP   I stayed [until after lunch].   [According to Ed,] it 's a hoax.
iv ADVP   It won't last [for long].   I hadn't met her [till recently].
v CLAUSE   I left [because I was tired].   We agreed [on how to proceed].

....

(b) PPs
PP complements to prepositions are of two kinds.

First, there are PPs denoting times or places which occur with a few prepositions that usually take NPs - compare I stayed until after lunch with I stayed until the afternoon. Other examples of this type are from behind the curtain and since before lunch.

Second, there are prepositions that take complements with a specified preposi­tion as head: to is selected by according, due, owing, prior, pursuant, etc.; of is selected by ahead, because, instead, out, etc.; from is selected by away, apart, aside, etc.
286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb07-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 23:57:22.33ID:uDeNGyk/0
>>285の書き込みは理解するのが難しい
287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9f0-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:07:20.97ID:emVnMnoL0
Over 100 people contributed very generously.

前置詞句が主語となるケースは例外的にあるけど、
'over 100 people'を前置詞句と解するよりも
このoverは副詞と考えた方がシンプルだろ。

>数詞形容詞の数字の前にあるoverは副詞としてその数字を修飾している
>同じように”more than”が一つの副詞のように後の数字を修飾していると考えれば良いだけの話

↑この考えで良いのでは?
288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9f0-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:22:05.59ID:emVnMnoL0
in large numbers
大変な数[量]で、どかどか、どしどし、数多く、〈数〉・たくさん(に)、大挙して

a book that sells in very large numbers
最もよく売れている本

in small numbers
少数で、少量で

熟語だからと言えばそれまでなんだけど
なんでnumbersと複数形になっているのでしょう?
単数形じゃダメなのかな?

どなたか、なにがしかの理屈を説明できる方いますか?
289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:22:51.56ID:pbcsiOGG0
もう自分が納得できたら何でもいいよ😩
俺は [over [100 people]] のほうが100倍納得できる
290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9f0-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:27:03.06ID:emVnMnoL0
>>289
[over [100 people]] という前置詞句が主語なのかよ 苦笑
勝手に納得してろよ、アホ

Over 100 people contributed very generously.
291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9f0-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:31:33.09ID:emVnMnoL0
前置詞句が、主語となったり他動詞の目的語になっても
それで納得できる御仁は勝手にそう納得しとけばいいと思うよw
でもあまり公言しない方がいい。一人で勝手に納得しといてくれ。
292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9f0-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 02:15:31.60ID:emVnMnoL0
>>288
自己レス

AIの回答

「numbers」は数を表す言葉ですが、「in large numbers」や「in small numbers」のような表現では、「大量に」や「少量に」という意味になります。この場合の「numbers」は「数」そのものを指すのではなく、「量」や「程度」を表す抽象的な概念を指しています。そのため、単数形の「number」ではなく、複数形の「numbers」が使われます。英語では、このように抽象的な概念を表すために複数形が使われることがあります。

↑これ本当?
293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/22(金) 08:17:59.80ID:pbcsiOGG0
>>290-291
あ、アホ!?
前置詞句は普通に主語になるだろ

と思ったけどover 100 people ~のoverはさすがに100を修飾する副詞と捉えるほうが自然か
参りました
2024/03/22(金) 08:39:24.66ID:CLmxXxZc0
>>286
前置詞は色々な品詞を「(広い意味での)補語(いわゆる前置詞の目的語)」に取りうる、ということ。
補語は補語で終わりで、そもそも副詞が名詞になったりするようなことはないという考え方。
2024/03/22(金) 09:33:13.49ID:d3rT8kd30
>>289
あきらめんな!!🥹
2024/03/22(金) 09:35:26.17ID:d3rT8kd30
CaGELは副詞をゴミ箱化すんなって考えだから、ぇーい
2024/03/22(金) 09:40:52.29ID:d3rT8kd30
CaGEL引用しつつ、えーい余ったから副詞だ!はちょっとね
それに数字の時は副詞って、意味のよって統語カテゴリーを分類するのもまずくね🤔
298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 09:47:52.89ID:X1fI3YCv0
下の問題を5分で正解できない人は回答禁止です。
文章:
In the vanguard of technological innovation, the ascendancy of artificial intelligence (AI) heralds a new epoch in which the paradigms of human cognition are being redefined. The advent of AI has catalyzed a paradigm shift in various domains, most notably in natural language processing (NLP), where machines are now endowed with the capacity to parse and decipher the nuances of human language with a degree of finesse that rivals their human counterparts. This has paved the way for the development of sophisticated conversational agents that can engage in dialogue with a level of sophistication that blurs the lines between human and machine interaction. Moreover, integrating AI into cybersecurity frameworks has significantly bolstered the ability to preemptively identify and neutralize cyber threats, thereby fortifying the digital bulwarks that safeguard our information infrastructure.
299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 09:49:19.72ID:X1fI3YCv0
However, the rapid proliferation of AI technologies has also given rise to many ethical problems, chief among them being the implications for privacy and the potential displacement of human labor in an increasingly automated world. As we stand on the cusp of this AI-driven revolution, it is incumbent upon us to navigate the ethical labyrinth with a sense of responsibility and foresight, ensuring that the fruits of AI are harnessed in a manner that is equitable and conducive to the betterment of humanity.
質問1:
The passage suggests that the development of AI has:
A) Led to a decrease in the importance of human cognition.
B) Resulted in machines surpassing human intelligence in all areas.
C) Facilitated the creation of conversational agents with advanced capabilities.
D) Diminished the relevance of natural language processing.
E) Eliminated the need for cybersecurity measures.
質問2:
According to the passage, one of the primary ethical concerns associated with the proliferation of AI is:
A) The inability of AI to make moral decisions.
B) The potential for AI to be used for malicious purposes.
C) The impact of AI on privacy and job security.
D) There is a need for more transparency in AI algorithms.
E) The environmental impact of AI technology.
2024/03/22(金) 10:48:19.23ID:d3rT8kd30
通例NPかVPのdependant element として機能するPPは主語になるケースの方がめずらしいのに、この例外的ケースから結論を導くのは暴論やな

[ _ [over [100 people]]]と省略されたNPがあると見た
301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b939-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 11:08:05.04ID:emVnMnoL0
別に例外的ケースじゃないだろ。
2024/03/22(金) 11:28:19.04ID:d3rT8kd30
A is more than B. の時、A≠Bである
[More than B] はBではないのだ

同様に[over B] もBそのものでない。一段深いところに[A over B]を想定すべきだろう😌
303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5347-g0kC)
垢版 |
2024/03/22(金) 11:59:43.48ID:nd9dSghs0
副詞でなく、前置詞でよいだろう

​over (preposition) [Oxford]
more than a particular time, amount, cost, etc.
- Over 3 million copies were sold online.
- She stayed in Seoul for over a month.
- He's over sixty.

over (preposition) [Merriam-Webster]
more than
- The item costs over 5$.

副詞派の人は、次のような文でも、副詞とみなすのか

If you are over age 64, you can receive a pension.
304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b939-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 12:59:13.10ID:emVnMnoL0
全て副詞だとは言っていない。
数詞形容詞の数字の前にあるoverは副詞的なものと解すべきと言っている。

逆に聞くけど
Over 3 million copies were sold online.
のoverを[Oxford]は前置詞としているけど、これはどういう構造なのか?
前置詞句がcopiesを修飾しているのか?
3 million copiesがoverの補語(目的語)なのか?

つか、このoverが副詞か前置詞かというより
Over 3 million copies が前置詞句か名詞句かを論点にしたい。

私は名詞句だと思う。
即ち、Over 3 million が、copies を修飾しているのだと解する。
通常、前置詞句が名詞を前置修飾することはないので、副詞と言っている。

前置詞over + 数詞 が、名詞を前置修飾していると言いなおしてもいい。
305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b939-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 13:05:05.07ID:emVnMnoL0
More than 100 fans rushed the Memorial Stadium turf after a 50-43 win over Texas last week.
この文の主語、more than 100 fans がNPであるということに異論のある者はいないであろう。

で、一方
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927 to see Gene Tunney defend his title with a decision over Dempsey in the controversial.
の主語over 120,000 fansはPPなのか?

私はNPだと思う。
このoverは前者のmore thanと同様な感覚で使っているのではないか?
そう思いませんか?
つか、こういうmore thanの用法の連想で、このoverの用法が生まれたのだと思う。
306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 14:07:35.51ID:Mly8qPns0
[over 100] → people という風に、
前置詞 over は 100 を補部として認可し、
over を主要部とする前置詞句 over 100 は
決定詞として people を修飾する、
と考えるのはどうだろうか?

一方で、

I spent over a year here.
Over a year was spent on this problem.

のような場合、
前置詞句 over a year はそれぞれ目的語、主語として
機能していると考えるのはどうだろうか?

そして、なぜこのような用法が可能か、と言うと、
>>302 さんが示唆しているように、
対象物 A が見えなくなった結果、over の探索領域が顕在化したからだ、
と考えるのはどうだろうか?

【前置詞主語の例】
Over the fence is out.
Near the fire is warmer.
After four is OK with me.
Will at the week-end suffice, or do you need it sooner than that?
2024/03/22(金) 14:22:43.99ID:nd9dSghs0
[Over 3 million copies] were sold online.

[Over 3 million copies] は前置詞句であるが、
文の主語の位置に置かれていることで、名詞性が与えられる。

文の主語になれるのは、名詞句か、名詞相当語句である
という前提がある。

She stayed in Seoul for [over a month].

[over a month] は前置詞句であるが、
前置詞 for の目的語の位置に置かれていることで、
名詞性が与えらる。

前置詞の目的語になれるのは、名詞句か、名詞相当語句である
という前提がある。
2024/03/22(金) 14:23:04.71ID:nd9dSghs0
He's over sixty.
If you are over age 64, you can receive a pension.

この over は別だと考えるのはおかしい
309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 15:52:01.30ID:Mly8qPns0
A over B の場合、
B を基準点に over の探索領域に従って対象物を探索した結果、
A が見つかり、その瞬間に over の探索領域は潜在化し、
over は B と A の関係を示すだけの要素になる。

over B の場合、
B を基準点に over の探索領域に従って対象物を探索したものの、
対象物が見つからず、その結果、over の探索領域が顕在化する。
そして、この顕在化の結果、over B はゼロ派生の名詞となる。

個人的には
位置によって名詞性が与えられる説よりも
a pattern of semantic extension (or zero derivation) (ラネカー) 説の方が好きだな。
310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbc8-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 15:59:17.39ID:Mly8qPns0
the over 100 people の場合なんかだと、
[over 100] で一つの名詞と考えて、
それが people を修飾していると考える方が合理的だろう。

As officials in Hawaii work to determine the identities
of the over 100 people who died in the Maui wildfires,
members of the community fear
that children will make up a large part of that death toll.
https://www.independent.co.uk/news/world/americas/maui-wildfire-hawaii-victims-children-b2395490.html
311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b907-iAld)
垢版 |
2024/03/22(金) 16:11:42.50ID:7JQJAifE0
overは便利で意味が軽いからいろいろくっつけるだけで簡単に類推できるでしょ

ってかんじかな
312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b984-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 17:51:31.45ID:emVnMnoL0
>He's over sixty.
>If you are over age 64, you can receive a pension.
>この over は別だと考えるのはおかしい

それを言うなら
More than 100 fans rushed the Memorial Stadium turf after a 50-43 win over Texas last week.、一方
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927 to see Gene Tunney defend his title with a decision over Dempsey in the controversial.
それぞれの主語の一方がNPで、一方が(本質的には)PPで、文法的性質が別だとするのも、俺はおかしいと思う。
それぞれのmore thanとoverは相互互換的な関係だとしか思えん。
ネイティブはきっとそういう感覚で使っていると思うな。
繰り返すけど、more than の用法の連想から、overのこの用法が生まれたのだろう。
前置詞句的な感覚はないと思うな。

主語が前置詞句の文も例外的に存在するが
手段や場所や時間を表す場合がほとんどではないか?
313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b984-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:01:57.98ID:emVnMnoL0
ネイティブにWordReferenceで
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
の主語は
Near the fire is warmer.
の主語と同様に前置詞句ですか?
それとも、more than 120,000 がfansを修飾しているのと同様な感じで、
over 120,000 が名詞fansを修飾していると考えるべきですか?

と質問してもいいけど、ネイティブは後者だと答えると予想する。
でも、君たちはそれでも納得しないよね?
納得するのならしてみるけど。
2024/03/22(金) 18:16:45.96ID:nd9dSghs0
ネイティブにWordReferenceで
Over 20,000 fans jammed Sky Dome in 2024.
この Over は preposition なのか adverb なのか
聞いてみるとよい。おそらくまともな回答は
得られないだろう。
315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:20:57.08ID:Mly8qPns0
とりあえず CaGEL は P646 で以下の例を挙げて、

[35]
@
a. She wrote over fifty novels.
b. She wrote between forty and fifty novels.
A
a. I spent over a year here.
b. I spent between ten months and a year here.

@の前置詞句 over fifty と between forty and fifty は
どちらも決定詞として機能し、
Aの前置詞句 over a year と between ten months and a year は
どちらも動詞の目的語として機能している、

と言っている。

さらに、

Over a year was spent on this problem.

では、over a year は主語として機能していると言い、
その流れから P647 で前置詞句が主語や目的語として
機能している例を挙げている。
316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b984-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:31:23.64ID:emVnMnoL0
前置詞句が主語となるケースはやはり、基本的には
前置詞句が手段、場所、時間(時期、期間)なのだろう。
2024/03/22(金) 18:37:45.63ID:nd9dSghs0
>その流れから P647 で前置詞句が主語や目的語として
>機能している例を挙げている。

どんな例がありますか?
318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b984-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:42:09.96ID:emVnMnoL0
>>315
>@の前置詞句 over fifty と between forty and fifty は
どちらも決定詞として機能し

前置詞句の前置修飾説を私は定昇したが、前置詞句が決定詞として機能しているという説でも構わないと思う。
いずれの説でも
over fifty novelsはNPということになる。

しかし、
Over a year was spent on this problem.
では何故、決定詞+yearとしないのだろう?
その違いはなんなのだろう?
319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b984-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:44:44.85ID:emVnMnoL0
×前置詞句の前置修飾説を私は定昇したが
〇前置詞句の前置修飾説を私は提唱したが
320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:55:47.41ID:Mly8qPns0
>>317
ネット上の英文法サイトに転がってる用例とそんな変わらんけどね。

【主語】
●Under the mat is the place where we used to leave the key for the boys.
●Under the mat isn't a very sensible place to leave the key.
●Before the end of the week would suit me better.
●Will at the week-end suffice, or do you need it sooner than that?

【目的語】
●We must prevent under the desk from getting too untidy.
●We asked where to put it, and the man recommended just above the front door.
●They won’t consider after Christmas, of course, to be soon enough.

【本文中で目的語バージョンの受身形として】
Under the desk must be prevented from getting too untidy.
After Christmas won't of course be considered to be soon enough.
321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 18:58:25.30ID:Mly8qPns0
>>318
CaGEL には特に理由は記載されていない。

推測するに、
fifty が数詞なのに対して a が冠詞だからではないだろうか?
322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 19:07:16.42ID:Mly8qPns0
ただ DP 機能説だと
>>310 で挙げた the over 100 people が説明できないんじゃないか?
と思うんだよね。

と考えると、
zero-derivation nominalization の一種だとする説の方が
説得力あるんじゃないか?
と思わざるを得ない。
323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/22(金) 19:24:08.12ID:pbcsiOGG0
>>302
この考え方おもしろいな
感動した!

>>303
Oxfordにドンピシャの例文があったのか。

俺が迷ったのは、

Over 100 people were killed.

主語が[Over [100 people]]という前置詞句(かつ名詞句)だとすると、もはや物体の形がなくなってる気がして、この前置詞句の数量は何だ?🤨
と感じてしまったから。
それなら[[Over 100] people]で、「100人を超える」という前置詞句(かつ形容詞句)によって修飾されたpeopleが主語であるとしたほうが自然な気がした。
あくまで主語はpeopleであると。

でも、

She talked for over 2 hours.
Over 10 years have passed.

も同じ話か。[over [10 years]]で、「10年以上(の年月)」という新しい概念(その数量は当然複数)に変貌している。
主語補語目的語関係なく前置詞句を名詞と捉えたほうがやっぱり自然に感じられてきた😎

しかし文法のための議論であってどこまで実益があるのかはよく分からない
いつか役に立つのかもしれんが
324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/22(金) 19:29:58.76ID:pbcsiOGG0
数量でいえば俺は
There are a lot of books.

なんで"a lot of ~"はaがついてるのに複数扱いなんだ
ということのほうが疑問だ
325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 19:41:17.08ID:Mly8qPns0
現代英文法講義の P888 を読めば解決する。
326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b8f-X1/f)
垢版 |
2024/03/22(金) 20:41:09.17ID:pbcsiOGG0
>>325
どちらかと言うとP.681かな
でも結局「a lot of XのXに呼応する」とか「Xに引っ張られる」みたいな説明ばっかりなんだよな

ネイティブがこの表現を使うときどんな感覚なのか知りたい。
おそらくは、a lot of peopleはあくまでpeopleが主語だと感じてるんじゃないか
文法的にはa lotが主語になるはずだが。

これは、over 100 peopleが文法的には"over 100 people"という前置詞句が主語であるものの、
実際に口に出すときにはpeopleを意識している(たぶん)ということとかなり軌を一にしているのではないか

A lot of people were killed.
Over 100 people were killed.
327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb71-Geb9)
垢版 |
2024/03/22(金) 22:58:11.03ID:Mly8qPns0
>over 100 peopleが文法的には"over 100 people"という前置詞句が主語

こんなこと言ってる文法書や辞書があるの?
2024/03/22(金) 23:25:29.12ID:fJ1Ra1od0
>>324
a lot of books
の of は同格を示す前置詞と考えればいいよ
つまり、a lot は books の言い換え。
そもそも lot はひと固まりという意味があるからね。
口語では a lot が lots によく置き換えられるのは
対象に複数のイメージがあるからだと解釈できないかな
2024/03/22(金) 23:32:54.97ID:fJ1Ra1od0
日本語でもそうだけど、あまり深く考えても無駄だと思うよ
まず言葉あって文法は学者が考えた後付けでしかない
自分が納得できれば良いんだよ
330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53d2-g0kC)
垢版 |
2024/03/22(金) 23:46:23.38ID:nd9dSghs0
A group of boys [were/was] playing in the park.

この形式でどちらの例文が多いか検索すると面白い。
結果としれは were が多い。
331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 499d-A0KB)
垢版 |
2024/03/23(土) 00:05:57.50ID:42Nk75ho0
下の問題が5分で正解できない人は回答しないでください。

In recent years, the concept of "circular economy" has emerged as a promising solution to address the challenges of resource depletion and environmental degradation. Unlike the traditional linear economy, which follows a "take-make-dispose" model, a circular economy aims to redefine growth by decoupling economic activity from the consumption of finite resources. It is based on three key principles: designing out waste and pollution, keeping products and materials in use, and regenerating natural systems.

One of the fundamental aspects of a circular economy is the emphasis on designing products and processes that minimize waste and pollution from the outset. This involves adopting innovative approaches such as modular design, which allows for easy repair, refurbishment, and recycling of products. Another important aspect is the shift from a single-use to a reuse and recycling model, where products are designed to be disassembled and repurposed at the end of their life cycle.

The implementation of a circular economy requires a systemic approach that involves collaboration among various stakeholders, including businesses, governments, and consumers. It also necessitates a change in mindset, moving away from a focus on short-term gains toward a long-term perspective that values resource efficiency and sustainability.
332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 499d-A0KB)
垢版 |
2024/03/23(土) 00:06:24.53ID:42Nk75ho0
The benefits of a circular economy are manifold. It can lead to significant reductions in greenhouse gas emissions, lower resource consumption, and increased economic resilience. Moreover, it has the potential to create new business opportunities and jobs in sectors such as recycling, remanufacturing, and renewable energy.

Despite its potential, the transition to a circular economy faces challenges, including the need for technological innovation, changes in consumer behavior, and the development of supportive policies and regulations. However, as awareness of the environmental and economic benefits of a circular economy grows, more and more countries and companies are embracing this model as a way forward toward a more sustainable future.

Question:

Which of the following statements is TRUE according to the passage?

A) A circular economy follows a "take-make-dispose" model similar to the traditional linear economy.
B) Designing out waste and pollution is not a key principle of a circular economy.
C) In a circular economy, products are designed to be easily disassembled and repurposed at the end of their life cycle.
D) The transition to a circular economy is expected to reduce job opportunities in recycling and renewable energy sectors.
E) Technological innovation is not considered a challenge in the implementation of a circular economy.
2024/03/23(土) 07:30:51.57ID:I8PMaggK0
次のamong の後ろはなぜ名詞ではなく形容詞なのですか?日本語訳もなぜこのような訳になるのかわかりません。
学校制度の始まりについての文章です。
Failing in this endeavor, he began a new experiment, the modern Sunday School, which swiftly gained a place among the most important of modern religious-educational institutions.
この試みに失敗したので、彼は現代の日曜学校に当たる新たな試みを始めたのだが、それは現代の宗教教育機関の最も重要なものの一つとして地位を獲得した。
334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9a4-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 07:50:02.09ID:cnqITKCz0
>>333
the+形容詞で検索
とすると最上級のtheが気になるね。うーん。
335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9a4-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 07:54:01.04ID:cnqITKCz0
>>334
このtheはやっぱり最上級ではないな。形容詞の名詞化のthe。
a place among the most important ... institutions.
は、one of themと同じ構造だと思われ。
336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9a4-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:10:09.36ID:cnqITKCz0
>>335
Mt. Kilimanjaro is one of the highest mountains in the world.
キリマンジャロは、世界で最も高い山のひとつです

「最上級 複数」で検索したら上の例文が出た。
やっぱり最上級か。するとimportantが名詞化するときに加算か比嘉さんになるかが問題。
337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9a4-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:14:48.91ID:cnqITKCz0
>>336
行き止まり。お役に立てずごめん。
338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9a4-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:27:00.50ID:cnqITKCz0
>>337
ちなみにcopilotに尋ねたら、
In the sentence, “Failing in this endeavor, he began a new experiment, the modern Sunday School, which swiftly gained a place among the most important of modern religious-educational institutions,” the phrase “the most important” serves as an adjective. It describes or emphasizes the significance and prominence of the modern Sunday School within the context of modern religious-educational institutions1. Specifically, it highlights the crucial role of the Sunday School among such institutions. 🌟
339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/23(土) 10:02:48.00ID:MA/YyQF70
A.The most important of 〜s is
B.The most important of〜s are
の2パターンがあるのでthe most important ofが形容詞的な場合と名詞的な場合
があるんだろう。
2024/03/23(土) 11:09:21.92ID:M91GUBPL0
https://ludwig.guru/s/among+the+most+important

"among the most important" is correct and usable in written English. You can use it when you are referring to a group of items or people that are extremely important. For example: Among the most important qualities for a successful leader are communication, collaboration, and emotional intelligence.

And unions are among the most important of these institutions.
[The New York Times]

https://forum.wordreference.com/threads/among-the-most-important-of.2256811/

When someone sees a new food product for sale in the supermarket, the decision whether or not to buy it depends on various factors. Among the most important of these are price and packaging.
These is what must be put in the gap. I wonder whether it's correct to put them instead of these. These is an ellipsis for these factors and them could just serve as a pronoun. Am I right?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12295305302

次のamong 〜の部分の日本語訳の考え方がよく分からないです。意訳でしょうか?学校制度の始まりについての文章です。
Failing in this endeavor, he began a new experiment, the modern Sunday School, which swiftly gained a place among the most important of modern religious-educational institutions.
341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53d3-0rOl)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:10:11.44ID:M91GUBPL0
Among the most important of these is performance evaluation.
Among the most important of your scientific contributions is the synthesis and characterization of new compounds.
Tiya is among the most important of the roughly 160 archaeological sites discovered so far in the Soddo region, south of Addis Ababa.
Honeybees are clearly among the most important of pollinators, and their efforts result in an estimated 80 percent of all pollination in the United States.
342名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-rgSK)
垢版 |
2024/03/23(土) 12:26:35.26ID:+B8wNX21a
gained a place among the most important of modern religious-educational institutions.
gained a place as one of the most important institution of modern religious-educational institutions.
gained a place as one of the most important modern religious-educational institutions.
2024/03/23(土) 15:29:03.59ID:I8PMaggK0
無料のChatGPTより:
この文では、"among" は「〜の中で」という意味で使われています。"among the most important" は「最も重要なものの中に」という意味です。この場合、"important" は "most" という比較級と組み合わせて使用されています。つまり、"among the most important" は「最も重要なものの中に」という意味になります。

このimportantの品詞を教えて?

"Important" はこの文で形容詞として使用されています。形容詞は名詞を修飾するための単語であり、ここでは "important" が "institutions"(機関)という名詞を修飾しています。
344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-aSW+)
垢版 |
2024/03/23(土) 16:17:48.14ID:WWPl1+kd0
then -ingの意味を教えて欲しいです。
on -ingのようなフレーズで覚える言葉かと思ったのですが、検索しても全くヒットしません
chat gptやgeminiでもだめでした。
ingが分詞構文の可能性も考えられなくはないと思いますが、thenとセットで使われることがあるのかどうか...

However, if a player signed a contract
that turned one of his arbitration-eligible seasons into an option season,
the option can be declined with the player then entering the arbitration process instead.
345名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-J7YM)
垢版 |
2024/03/23(土) 16:38:27.43ID:+B8wNX21a
the option can be declined, and if that happens, then the player will enter the arbitration process instead.
346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-aSW+)
垢版 |
2024/03/23(土) 17:07:17.05ID:WWPl1+kd0
>>345
ありがとうございます。
AIに原文を書き換えてもらうという発想が欠けてました。
2024/03/23(土) 17:58:42.80ID:M91GUBPL0
それにしても、
この over が副詞だと主張する人には驚いた

over (preposition) [Oxford]
more than a particular time, amount, cost, etc.
- Over 3 million copies were sold online.
- She stayed in Seoul for over a month.
- He's over sixty.

over (preposition) [Merriam-Webster]
more than
- The item costs over 5$.
348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9a0-woz0)
垢版 |
2024/03/23(土) 18:28:06.76ID:3FbgZvRn0
>>347
え?副詞と前置詞は紙一重の関係だと思うけどな。
2024/03/23(土) 18:54:46.59ID:1bm9qGvl0
伝統文法では、形態の変化がなく、後ろに目的語を取るのが前置詞
取らないのがゴミ箱行きで副詞⊂( ・ω・ )⊃
350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb45-gNXw)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:29:10.56ID:+p06lG0+0
>>345
344の原文の意味がわからないのでもしできたら教えてもらえませんか?
仲裁を利用できる季節をオプションシーズンに変える
契約にサインすれば、
そのオプションは拒否され得て、その契約をしたプレイヤーは
その代わり仲裁プロセスに入る。

というのが自分の訳ですが、この文は仲裁を利用できる時期には仲裁じゃないことを
やっても無理ですよ、ということですか?

ということはこのifは
ーーしても、というふうな意味ですか?
2024/03/24(日) 00:13:54.99ID:/MGL0MNA0
>>347
読解力のない奴だな。
繰り返すけど、それら全てのoverを副詞と言っているわけではない。

Over 3 million copies were sold online.
という用法のoverについてだけ、副詞的だと言っている。
Over 3 millionがcopiesを修飾或いは、限定詞としてcopiesに掛かっていると解釈すべきだと思うからである。

前置詞句が名詞を前置修飾している、前置詞句が限定詞として機能していると言ってもいいけど、
それも例外的な用法だろ。
便宜的に副詞と言っただけ。
352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:31:56.96ID:/MGL0MNA0
>>315
>CaGEL は
>i
>a. She wrote over fifty novels.
>b. She wrote between forty and fifty novels
>@の前置詞句 over fifty と between forty and fifty は
>どちらも決定詞として機能し、

over fifty novelsのoverを便宜的に副詞と表現できそうだと思ったけど
between forty and fiftyのoverはさすがに無理過ぎだなw

数詞を目的語とした前置詞句である数の大きさを表して、
それが名詞を前置修飾できる、或いは決定詞として機能することができる
というルールがあるのだと思うのだけど、それがあまり明文化されていないのだと思うな。

前置詞句が主語となる場合もあるけど
それは、前置詞句が手段や場所や時間を表す場合に限られていると思う。
それに、その場合の述語動詞が動作動詞となることもないと思う。

前置詞の目的語が数値の場合以外で、そのような例がもしあるのなら教えて欲しい。
2024/03/24(日) 00:32:51.94ID:2UmvICBPd
コンサートのあとに楽屋に行きましたか?
私:Did you go to the backstage after the concert?
これが間違いで、go backstageでした

なぜ…?たとえばこれがイオンなら go to AEON(固有名詞)かなぁと思うし、部屋なら go to the roomだろうし
354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:36:55.23ID:/MGL0MNA0
よって
Over a year was spent on this problem.
の主語はPPだと解せるが
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
の主語はNPであろう。
355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:44:25.37ID:/MGL0MNA0
Between 180,000 and 200,000 people pass through O'Hare every day.
の主語もPPじゃなくNPだと思うのだが、反論ありますか?
356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:49:31.11ID:/MGL0MNA0
>>353
名詞として用いないみたいだよ。副詞か形容詞。
357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:55:54.41ID:/MGL0MNA0
backstage

副詞
1【劇場】
a舞台裏で[へ]; (特に)楽屋で[に].
b舞台後方で[に].
2裏面で,内密に.

形容詞(限定用法)
1舞台裏の,楽屋(裏)の.
2芸能人の私生活の[に関する].
3裏面の,内密の.
358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 826b-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:59:06.18ID:/MGL0MNA0
>>352
訂正
×between forty and fiftyのoverはさすがに無理過ぎだなw
〇between forty and fiftyのbetweenを副詞と呼ぶのはさすがに無理過ぎだなw
2024/03/24(日) 12:54:35.84ID:2UmvICBPd
>>356-357
調べてくれてありがとう
しかし…すとんと理解できなくてこんがらがります
360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b667-w5XQ)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:03:11.64ID:cQe91PmM0
go to the roomだろうし、go to aeonだろうし
でもtoがない→辞書を調べると副詞だ

こんがらがる余地がない
2024/03/24(日) 14:14:10.11ID:2UmvICBPd
>>360
なるほど、確かに答えを見たら「なんでtoないのかな?」は思うんですが英訳しろとなると間違えました
それには最初からどれが副詞か名詞か覚える必要があるんですね
ネイティブはどのように覚えてるのでしょうね
362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:23:15.36ID:/CFjI79Q0
/MGL0MNA0 さんの主張を裏付けるものとして。

CaGEL
(※下線とイタリックはそれぞれ " " と ' ' で代用。)
【P646】
[35]
@
a. She wrote ["over fifty" novels].
b. She wrote ["between forty and fifty" novels].
(Aの用例は省略)

In [A] the underlined PPs function as determiner in the bracketed NPs.
'Over fifty' denotes a number lager than 'fifty',
and as such is a suitable realisation of the determiner function;
similarly, 'between forty and fifty' denotes a number within the specified range.

【P357】
PP determiners normally have a cardinal numeral as complement of the preposition:

[6]
"around ten thousand" copies, "between fifty and sixty" tanks,
"close to a hundred" tickets, "from ten to fifteen" judges,
"in excess of ninety" delegates, "over a million" people,
"under ten" new drugs, "up to twenty" minutes

These PPs are semantically comparable to DPs like 'more than ten thousand', etc.,
and we will return to them briefly in our discussion of the latter (§11).
2024/03/24(日) 14:24:28.78ID:XnO0owW80
近代英語の発展に演劇周辺の寄与はおおきく、業界方言的に広まって定着したんです。
364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:26:55.44ID:/CFjI79Q0
>>362
続き

【P433】
PPs in lieu of DPs

The same kind of meaning as we find in a number of the above DP constructions
can also be expressed by the PPs given in [6] of §4, such as
'["around" ten thousand] copies', '["between" fifty and sixty] tanks',
'["from" ten to fifteen] judges', etc. It is clear that in the last two there can be
no question of treating the numerals as head: 'between' takes a coordination
as complement, while 'from' takes two complements, a numeral and a 'to' PP.
We need therefore to recognise that a restricted range of PPs can function
as determiner — just as a restricted range can function as subject in clause structure,
as in 'From London to Manchester is 180 miles'
or 'Under the mat is a silly place to hide a key'.
365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:31:24.15ID:/CFjI79Q0
>>362

訂正

×In [A]

○In [@]
2024/03/24(日) 14:42:42.52ID:x02KyJ2W0
MGL0MNA0=テテンの主張をCaGELが裏付けしてるわけじゃなくて、テテンは副詞派から【CaGELに寄せて】限定詞といってもいいよ派にシフトしただけ

順番違いますからꉂ(ˊᗜˋ*)'`'`'`
2024/03/24(日) 15:02:09.48ID:x02KyJ2W0
あとで確認するか╮(´•ω•)╭
368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 92e2-/rAQ)
垢版 |
2024/03/24(日) 15:06:31.27ID:tWcXkWng0
CaGELのdeterminer(限定「詞」)は、名詞や形容詞みたいなcategory(品詞)分類じゃなくて、主語とか目的語とかと同列のfunction(機能)。
2024/03/24(日) 15:19:13.76ID:tWcXkWng0
determiner
1. (In CaGEL.) A function label used for a word or phrase performing the function of determination, typically inside noun phrases.

function
The syntactic role that a linguistic unit plays within a ‘higher’ unit, such as a phrase, clause, or sentence; distinguished from its form.

The five elements of clause structure, namely subject, verb, object, complement, and adverbial, are grammatical functions.
370英ちゃん (オッペケ Sr79-UAcP)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:01:37.90ID:KIO4tQG1r
訳語一新させる必要あるね
めっちゃ誤解するじゃんΣ(・∀・;)
371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8217-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:10:34.79ID:/MGL0MNA0
>>366
既に述べているが、そもそもは
Over 100 people were killed.の主語はNP、即ち[[Over 100] people]だろうというのが主眼だった。
overを副詞だと言い出したのも俺ではなかったが、寄せたというのなら、副詞というのもそれに寄せたものであった。

そして
>between forty and fifty novels
のような例を考えると、副詞というのも無理があるなと、既に訂正した。

今の主張は
>数詞を目的語とした前置詞句である大きさの数を表して、
>それが名詞を前置修飾できる、或いは決定詞として機能することができる
>というルールがあるのだと思うのだけど、それがあまり明文化されていないのだと思うな。
というものである。

その意味では
(ワッチョイ b633-9ecG)さんの投稿は、私の意見を裏付けている。


で、君はまだ
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
の主語はPPという主張なのかな?
372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b667-w5XQ)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:16:54.32ID:cQe91PmM0
NPとかPPってなんなん?
373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8217-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:32:25.85ID:/MGL0MNA0
NP 名詞句
PP 前置詞句
です。

>>371 を補足する。

>>304 で、
【CaGELに寄せて】限定詞と言う前に

>つか、このoverが副詞か前置詞かというより
>Over 3 million copies が前置詞句か名詞句かを論点にしたい。
>私は名詞句だと思う。
>即ち、Over 3 million が、copies を修飾しているのだと解する。
>通常、前置詞句が名詞を前置修飾することはないので、副詞と言っている。
>前置詞over + 数詞 が、名詞を前置修飾していると言いなおしてもいい。

私は書いている。
overの品詞を副詞とすべきということに拘っているわけではない。
374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:34:15.44ID:/CFjI79Q0
>>368
P330
Note then that we distinguish between
determiner, a function in the structure of the NP,
and
determinative, a word-category.

確かにそうなんだけど、
「英文法大辞典」は
determiner を「決定詞」
determinative を「決定詞類」
とそれぞれ訳してるんだよね。

4 The determiner function
11 Determinative Phrases

https://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1363

ウィズダム英和に至ってはどっちも「決定詞、限定詞」。
2024/03/24(日) 16:39:57.53ID:/CFjI79Q0
>>374
訂正
×「決定詞類」

○「決定詞類句」
2024/03/24(日) 16:43:14.77ID:/CFjI79Q0
>>375
いや、間違えてなかった。
>>374 のままで正しい。
何かめっちゃ勘違いしてた。

何をやってるんだ、俺は。
2024/03/24(日) 17:41:19.58ID:eSWgXix10
PP 前置詞句(preposition phrase)

CamGEL のややこしいところは、
前置詞(preposition) には、
接続詞(if, that など) や
副詞でも前置詞と共通なもの(in, on など)も含まれていること。

なので
接続詞 + S + V
の形は
節(clause)をとる前置詞で、全体で前置詞句(preposition phrase) 。

伝統的な英文法では
接続詞 + S + V 全体が、節(clause) だが
CamGEL では、S + V の箇所のみが 節(clause) 。

また、以下の in は、

a. The owner is not in the house.
b. The owner is not in. (副詞でなく、前置詞と呼んでいるもの)

a. は 名詞句(the house) をとる前置詞 in で、in the house が前置詞句。
b. の in は何も取らない前置詞 in で、それ自体で 前置詞句。

また、
the house において、
決定詞句を除いた部分(house) を nomimal と呼んでいる。
日本語での訳は不明。

ちなみに、
ラネカーの認知文法では
the house 全体を nominal (名詞相当語句) と呼んでいる。
2024/03/24(日) 17:54:03.72ID:x02KyJ2W0
伝統文法で言う○○詞なのか、CaGELでの分類なのか、いちいち書かんと伝わってないぞꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)𐤔
379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 18:40:02.31ID:/MGL0MNA0
>>378
逃げてないで答えなさい

で、君はまだ
Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
の主語はPPという主張なのかな?
2024/03/24(日) 18:50:04.99ID:x02KyJ2W0
は?
最初からずっとそう言っとるが( ∩'-' )=͟͟͞͞⊃ )´д`)ドゥクシ
2024/03/24(日) 19:00:05.11ID:x02KyJ2W0
>>290
アホはお前だ!アホテテン
( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 19:02:41.38ID:/MGL0MNA0
だから、まだ意見が変わらないのかと聞いてるだけなのに
なんで発狂してんの?
このキモホモw
2024/03/24(日) 20:26:53.31ID:x02KyJ2W0
CaGELの該当部分確認した

>>364
>It is clear that in the last two there can be no question of treating the 【numerals】 as head:

【 】の部分がおかしくね?と思ってたら、邦訳では【前置詞】になってた。後者が正解だろう。最新版持ってる人は確認してくれ
2024/03/24(日) 20:32:18.06ID:x02KyJ2W0
その他、ワイの当初の考えを一層確信させてくれることしか書いてない

>>362
> PP determiners normally have a cardinal numeral as complement of the preposition:

ここの箇所も、当該部分は前置詞を主要部とする前置詞句だと言ってるじゃないか

誤解の原因は determiner を統語カテゴリーと取ったからだろう

テテンのアホ説を支持する要素はない
2024/03/24(日) 20:36:16.48ID:4v+8YumY0
開拓社がどう訳しているか知らないけれど、
名詞句(noun phrase) 内の従属部(denpendents)を下位分類する(subtype)なら、

補部(complements):
the photographs [of their dog] that they had brought with them

修飾部(modifiers):
the photographs of their dog [that they had brought with them]

決定部/限定部(determiners):
[the] photographs of their dog that they had brought with them

のように 決定"部" / 限定"部" と訳すかな。

determinative(s) 決定詞/限定詞 (語彙カテゴリー/品詞)
determiner(s) 決定部/限定部 (文法機能)
2024/03/24(日) 20:47:21.40ID:x02KyJ2W0
人にとって定義違いすぎる🥹
2024/03/24(日) 21:15:16.60ID:4v+8YumY0
>>384
PP determiner は、determiners(限定部) の下位分類の一つ。

例えば、
the house の the の部分を basic determiners(ベーシック限定部) と呼ぶ一方で、
around ten thousand copies の around ten thousand の部分を
PP determiners(前置詞句限定部) と呼んでいる。

around ten thousand copies 全体が 前置詞句 と言っているわけではない。
around ten thousand copies 全体は名詞句で、
名詞句内限定の文法機能として determiners(決定部/限定部) がある。
388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 21:53:32.23ID:/MGL0MNA0
>>384
何言っての?耄碌ホモジジイ。

"around ten thousand" copies
の"around ten thousand"がPPと言っているのであって
それがdeterminerとして働き、従って"around ten thousand" copiesはNNということだろーが、ボケ。

アホはお前なんだわw
389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 21:54:06.58ID:/MGL0MNA0
×"around ten thousand" copiesはNNということだろーが、ボケ。
〇"around ten thousand" copiesはNPということだろーが、ボケ。
390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 21:56:48.99ID:/MGL0MNA0
>These PPs are semantically comparable to DPs like 'more than ten thousand', etc.,
391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 21:58:55.15ID:/MGL0MNA0
>>387
あ、被ったwwww

しかし、糞ホモも完全にボケジジイだなwwwwwwwwww
392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 22:17:19.73ID:/MGL0MNA0
痴呆老人の参加はご遠慮頂きたく存じます
393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 22:38:28.31ID:/CFjI79Q0
>>383
question
[3]
b
<<...の>>可能性<<of>>
There is no question of him(よりかたくhis) coming to the party.
彼がパーティに来る可能性はない。
【ウィズダム英和】

It is clear that in the last two there can be no question
of treating the numerals as head:
後者二例において数詞を主要部として扱う可能性が
存在し得ないことは明らかである。
394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-9ecG)
垢版 |
2024/03/24(日) 22:45:29.89ID:/CFjI79Q0
It is clear that in the last two there can be no question
of treating the numerals as head:
後者二例において数詞を主要部として扱う可能性が
存在し得ないことは明らかである。

PP determiners normally have a cardinal numeral as complement of the preposition:
前置詞句決定部は通常、基数詞を前置詞の補部として持つ。

数詞は主要部ではなく、前置詞によって認可される補部だ、
ということで何ら矛盾はないですね。
395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8216-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 23:01:03.85ID:/MGL0MNA0
>>383-384

there can be no question of treating the 【前置詞】 as head:

前置詞を主要部とすることで疑問の余地はない、間違いないって意味になると思ったんだろwww
正直に言ってみろよwwww

そもそもこれは
'["between" fifty and sixty] tanks'のうちのPP determiner["between" fifty and sixty]の構造の話だということも認識できてないのだろうな 苦笑
2024/03/24(日) 23:10:59.57ID:x02KyJ2W0
>>387
そこ誤読したわꉂ(ˊᗜˋ*)'`'`'`
2024/03/24(日) 23:49:58.15ID:x02KyJ2W0
って、訳注にご丁寧に樹形図があるやん🫢
この部分の誤読はおのが浅学を恥よう

しかしまあこれはCaGELの考え方であって、ワイは説得的とは思わんがな

一つは、意味よってこれはこっち、あれはあっちと構造を分類してること
2024/03/25(月) 00:07:47.38ID:ZDyS9JdR0
話をoverに戻すと、

1. [over [the speed limit]]
2. [[over 100] people]

ほぼ同じカテゴリーの並びのはずなのに構造が違うと分析するのは、簡潔に言えば美しくないね🤮
399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8287-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 01:55:35.80ID:adcRG6Hl0
1. [over [the speed limit]]
2. [[over [100] ]
後者が決定詞と機能するという話。
同じカテゴリーの並びなら、同じ構造だという決めつけは安易過ぎる。
400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8287-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 01:57:00.67ID:adcRG6Hl0
×後者が決定詞と機能するという話。
〇後者が決定詞として機能するという話。
401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8287-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 02:06:21.67ID:adcRG6Hl0
>>397
>一つは、意味よってこれはこっち、あれはあっちと構造を分類してること

生成文法のくだらないドグマに毒されているだけだと思う。
実際の言語運用を観察すれば、例えば数詞が関わっている場合に特有の規則があるのもおかしくはないと思う。
2024/03/25(月) 12:24:05.05ID:DUoLTXkI0
ここにいる副詞派の主張は
前者の Over は前置詞で、後者の Over は副詞なのか

[Over a month] has passed since then.
[Over 3 months] have passed since then.
2024/03/25(月) 13:57:23.51ID:ZDyS9JdR0
We have been discussing it over three months.

三ヶ月間にわたって…の意味の時は [over [three months]]
3ヶ月以上…の時は[[over three] months]?

理論として全く美しくない。失格ですわ
404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8239-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 16:06:56.93ID:adcRG6Hl0
>三ヶ月間にわたって…の意味の時は [over [three months]]
>3ヶ月以上…の時は[[over three] months]?

意味合いが違うのだから、構造が違って当然だろ
405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8239-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 16:23:05.05ID:adcRG6Hl0
>>402
スレの流れを読めば、副詞派か前置詞派か?というより
前置詞句決定部というのを認める派か認めない派か?ということはわかっていると思うけど

確かに
>PP determiners normally have a cardinal numeral as complement of the preposition:
>前置詞句決定部は通常、基数詞を前置詞の補部として持つ。

ということなので、不定冠詞だと厳しいのかもしれない。
'normally'となっているので、許されるのかもしれない。

不定冠詞の場合は、主語は前置詞句となるというのはさすがに美しくはないと思う。
私個人の見解は、前置詞+不定冠詞も、前置詞句決定部として機能していると理解することにしたい。
2024/03/25(月) 16:57:03.53ID:DUoLTXkI0
つまり、副詞派は完全敗北ということだなw
407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8269-SJn6)
垢版 |
2024/03/25(月) 23:13:33.86ID:adcRG6Hl0
前置詞句決定部を認めない派が完全勝利ということなら
CaGELに君たちは完全勝利したんだね
おめでとう
408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b6ca-w5XQ)
垢版 |
2024/03/26(火) 00:05:20.97ID:WFPZPJtz0
あ)
in between
という複合前置詞というのと
い)for over 50 years
のfor overとは違うということですか。

あ)の考えは>>245の英ちゃんであり、
>>282の考え、betweenから始まる句を名詞句として考えて、
over fifty yearsも名詞句として考えるという
考えに基づいていたわけだ。

それがoverは決定詞という>>306>>362の考えが出てきた。

二つの考えは矛盾していなくて、だんだん考えが深化していってる
409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8269-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 00:31:08.08ID:span9BkO0
overが決定詞という考えは存在しません。
410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8269-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 02:14:36.62ID:span9BkO0
>>405 を撤回する。
[Over a month] has passed since then.
[Over 3 months] have passed since then.
これらはどちらも前置詞句である。

既に述べた通り、前置詞句が主語になるケースがあることは知っている。
そしてそれは限られたケースだけである。
その場合は、前置詞句が、手段・経路、時間、場所を表すときに限られるのだと思う。
おのずから、その場合の述語動詞が意志動詞になることはないということになる。

Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
のような文の主語は、
120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
のような文と同様、前置詞句ではなく名詞句と解すべきだと思う。

>>352
>>354
で既に書いていたことだった。

>前置詞句が主語となる場合もあるけど
>それは、前置詞句が手段や場所や時間を表す場合に限られていると思う。
>それに、その場合の述語動詞が動作動詞となることもないと思う。
>前置詞の目的語が数値の場合以外で、そのような例がもしあるのなら教えて欲しい。

>よって
>Over a year was spent on this problem.
>の主語はPPだと解せるが
>Over 120,000 fans jammed Soldier Field in 1927.
>の主語はNPであろう。
2024/03/26(火) 12:03:30.53ID:iERSYsrQ0
[Over a month] has passed since then.
[Over 3 months] have passed since then.
これらはどちらも前置詞句である。

[Over 100 students] have failed in the examination.
主語である学生が落第するのは本人の意思ではない?
2024/03/26(火) 12:28:27.32ID:dkV2HiO50
そもそも前置詞の大半は時間・空間に関するもので、その他の用法はそこから意味拡張されたものに過ぎない(by 中村捷)

「限られる」って、大半のほうじゃねーか( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
2024/03/26(火) 16:28:03.30ID:Dk6b6Rl90
over a year を
[over a] year と捉えない理由は以下のページにあるね。

CamGEL p.603
In addition, of course, there are negative properties: prepositions are distinguished from verbs and nouns, for example, in that they don’t inflect for tense or number and don’t take determiners as dependents.

当然のことながら、加えて、負の属性がある。
前置詞は、例えば、
時制や数に対して語尾変化しないし、
決定詞を従属部に取らない
という点で動詞や名詞と区別される。
2024/03/26(火) 16:41:51.17ID:dkV2HiO50
それは理由じゃなくて、現象の記述や
なぜcardinal numerals だけは補部に取ることが許されるのか(とCaGELは考えるのか)、その理由は少なくともその文には書いてないね
2024/03/26(火) 16:47:16.52ID:6QtWEVMF0
>>413
[補足]
従属部に決定部(determiner)を取るのは、
名詞/名詞句だけだと、5章?で述べられてたので
don’t take determiners as dependents
は、名詞/名詞句との違いのみを述べているのだろう。
416名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f685-a00j)
垢版 |
2024/03/26(火) 16:58:25.68ID:YXt0Zp4g0
aってもともとはoneやろ
2024/03/26(火) 18:28:45.06ID:dkV2HiO50
例外がグダグダで、そこんとこの理論は難ありやね
前置詞の拡大に関してはシンプルで美しいのに
418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 18:48:29.11ID:Ij34VORX0
例えば
file:///C:/Users/User/Downloads/Humanities_C32-02.pdf
>前置詞句主語は「時聞を表す前置詞句」と「場所を表す前置詞句」が大多数で
あるが,さらにまれなケースとして他の用例もある。
>(2) By special delivery is good for sending letters.

あと、これは信頼性に欠けるが
https://www.youtube.com/watch?v=FK1D1DTHbpE&t=233s
前置詞句主語について卒論を書こうとしている大学生が
「前置詞句が場所か時間の意味のときだけ可能とする立場と、それに加えて手段・方法の意味のときも可能という立場がある」
と言っている。
まぁこれは本当にあまり信用に足るソースではないだろうが、卒論を書いている以上、
いくらかは前置詞主語についての資料を読んでいるだろうと推察し、
参考程度に挙げておく。
(Among them are A,B and C.という倒置構文も前置詞主語の文の一つだというアホなことも言っていて、
コメント欄でつっこまれているw)
2024/03/26(火) 18:55:18.99ID:dkV2HiO50
ひゃだ!
あたし喧嘩売られたわ?

https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1711268856/223

いつでもかかって来なさい!
420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:12:22.13ID:Ij34VORX0
例えばunder the bedなど、場所を具体的に記述する前置詞句
例えばat 3 : 00など、時点を具体的に記述する前置詞句
例えばduring the vacationなど、期間を具体的に記述する前置詞句
例えばby special deliveryなど、方法・手段を具体的に記述する前置詞句

うまく言語化できないが、これらが主語として名詞性が付与されることは
なんとなく腑に落ちる。
前置詞句が、それぞれ、場所・時点・期間・・・(略された主要部?)と同格のような関係。
そして、それぞれの前置詞の意味が、略された主要部と意味的に深い関連が見て取れる関係。

場所とunderや、時間とatや、手段とbyなど・・・

一方
Over 100 students とはどうか?
421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:14:22.87ID:Ij34VORX0
× Over 100 students とはどうか?
〇 Over 100 students はどうか?
422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:27:48.68ID:Ij34VORX0
>>前置詞の拡大に関してはシンプルで美しいのに

[100 students] have failed in the examination.
[More than 100 students] have failed in the examination.
[Over 100 students] have failed in the examination.

話者の感覚としては、これら全て、[これだけの数の] students といったものだろう。
よって、当然ながらこれらの主語は全てNPと捉えているはずだ。
overを使った途端に、[Over [100 students] ]というPPになるなんて、実際の運用者の感覚と違い過ぎていると思う。
そんな理論は端的に言って、くだらない。

PP determinersという概念は、言語運用者の実際の感覚をうまく掴んでいると思う。
423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:27:49.75ID:Ij34VORX0
>>前置詞の拡大に関してはシンプルで美しいのに

[100 students] have failed in the examination.
[More than 100 students] have failed in the examination.
[Over 100 students] have failed in the examination.

話者の感覚としては、これら全て、[これだけの数の] students といったものだろう。
よって、当然ながらこれらの主語は全てNPと捉えているはずだ。
overを使った途端に、[Over [100 students] ]というPPになるなんて、実際の運用者の感覚と違い過ぎていると思う。
そんな理論は端的に言って、くだらない。

PP determinersという概念は、言語運用者の実際の感覚をうまく掴んでいると思う。
424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:31:55.64ID:Ij34VORX0
そういえば、前置詞句主語って3人称単数扱いにするってのを聞いたことが
あるような・・・
どなたかご存じですか?

もしそうなら
[Over 100 students] have failed in the examination.
は、おかしいね。
425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b20d-663q)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:37:03.95ID:KNmbjObi0
どこがおかしいんだよアホ
他にも誰にも通じねーのにローカルのURI出すとか色々やべーよお前
426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:47:45.37ID:Ij34VORX0
>>425
三人称単数扱いなのに、haveで受けてたらおかしいだろ。基地外。
どっかいけ、知能障害。
2024/03/26(火) 19:49:31.92ID:dkV2HiO50
file:///C:/Users/User/Downloads/Humanities_C32-02.pdf
これで理系の院生て🤣🤣🤣
428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:51:57.03ID:Ij34VORX0
>>418
×file:///C:/Users/User/Downloads/Humanities_C32-02.pdf
https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/903/preview/Humanities_C32-02.pdf
2024/03/26(火) 19:54:05.54ID:MS1doUlJr
>>424
だね
Over 〜をネイティブ感覚では名詞として捉えてるのは確実
それを結論として持ってくるならoverは後ろの数詞を修飾してる副詞として機能していると捉えざるを得ない
430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:54:16.14ID:Ij34VORX0
>>427
ダウンロードしたあと、ブラウザーで見ていて
urlをうっかりコピペしたっていうだけのケアレスミスだわ。
ゴミヤロウ。
431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:56:03.70ID:Ij34VORX0
>>427
このままスルーしてやろうかと思ったけど
答えろや、ホモジジイ

>>383-384

there can be no question of treating the 【前置詞】 as head:

前置詞を主要部とすることで疑問の余地はない、間違いないって意味になると思ったんだろwww
正直に言ってみろよwwww
2024/03/26(火) 20:01:21.67ID:dkV2HiO50
だから誤読したって言っとるやん🤷🏿‍♂
自称理系院生がパス貼るとかあり得るの😂
433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:07:58.47ID:Ij34VORX0
だからブラウザーのURLをコピペして、よく確認しないまま書き込んだって
言ってるだろ。

there is no question of doing
とか高校生でも知ってる英文を誤読する方がハズイだろwwwww
ホモジジイwww
434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:09:41.28ID:Ij34VORX0
×ブラウザーのURL
〇ブラウザーのURL欄

単なるケアレスミスをいい年したジジイが鬼の首取ったように
はしゃぎまくってるけど
馬鹿にされて相当悔しかったのだろうねw
435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59df-W6Ep)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:33:40.85ID:Ij34VORX0
>>422-423
に対して、内容のある反論があればしてくれよ、糞ホモ
436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59df-W6Ep)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:41:24.50ID:Ij34VORX0
>>420-421
に対してもコメントをしてもらいたい。
前置詞句ならなんでもかんでも主語にできるわけではないはずだ。
437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 21:47:41.64ID:Ij34VORX0
>なぜcardinal numerals だけは補部に取ることが許されるのか(とCaGELは考えるのか)、
>その理由は少なくともその文には書いてないね

[[more than 〇] NOUN]
この〇に入るのもcardinal numeralsだけ。
数の大きさを表現するものだからという説明で普通は納得する。
生成文法のくだらないドグマに毒されているアホは無視してよい。
438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 22:00:10.65ID:Ij34VORX0
補足
She is more than beautiful.
という文はあるけど、
a more than beautiful girl という表現はない。
([more than [a beautihul girl ]] という表現はあるだろうが・・・)
439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6be-9ecG)
垢版 |
2024/03/26(火) 22:11:06.65ID:0DsF/+uv0
>>416
Over a year was spent on this problem.

この用例における a は明らかに one の意味だから、
[Over a] year という分析にすれば良いのにね、と思った。

[At least ten] people were killed.
[At least an hour] was wasted.

これらは CaGEL の P431 に記載されている用例なんだけど、
at least の場合でも、後ろが、
数詞だと(ここでは ten という)数詞修飾で、
冠詞だと(ここでは an hour という)名詞句修飾だ、
という分析になっている。

文の内容から明らかに a(n) = one の場合でも、
冠詞である以上、
前置詞の補部になることもなければ、
副詞によって修飾されることもない、
というルールの方が何よりも優先されるようだ。
440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6be-9ecG)
垢版 |
2024/03/26(火) 22:46:20.65ID:0DsF/+uv0
前置詞句主語に関して言うと、
CaGEL の P647 では、

前置詞句主語の場合、動詞は通常 be だが、
限られた範囲の他の動詞も可能だ
(例文において用いられているのは suit と suffice)、

という趣旨の記載があり、
また現代英文法講義の P32 では、

たいていの話し手にとって,
前置詞句(PP)を主語にとる動詞は,be と suit のみである.

という主張が紹介されているのだけど、
それだと CaGEL の P646 に記載されている

Over a year was spent on this problem.

の場合 be は be でも助動詞なのに良いのか?って話なんだが。
(元々が目的語だったから OK なのか?)
441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59c2-SJn6)
垢版 |
2024/03/26(火) 23:11:14.40ID:Ij34VORX0
>>440
前置詞句主語は、場所、時間、手段・方法などを意味する場合に限られるということから
自ずと述語動詞は(基本的に)be動詞、suit、 sufficeということになるという話なのではと思うのだけど。

「前置詞句主語は、場所、時間、手段・方法などを意味する場合に限られる」という規則が
第一義的に重要なのではなかろうか?
2024/03/27(水) 15:58:58.27ID:CgmJIDol0
hour, month, year, period 等は
名詞自体に、「静的な時間(non-processual)」が含意されていて
時間ドメイン内での、その該当領域を over できるから
over an hour は over [an hour]
という解釈が可能で、
おそらく、
over three hours も over [three hours]
という解釈になるのだろう。
よく見ると、CamGEL の DP の例には、
hour 等の期間を表すものは含まれていない。

一方、
people, copy などの場合、
over を使えるような、焦点化可能な領域(ドメイン)が無いため
? over [a person]
? over [a copy]
などが不自然に思え、
[over one] person / [over one] copy
[over two] people / [over two] copies
などのように、数の領域なら over 可能なので、
この DP解釈 になるのでは。
2024/03/27(水) 16:08:46.10ID:CgmJIDol0
>>442
[補足]
不定冠詞 a が数詞と同列に扱えないのは
one or two miles
× a or two miles
からも想定できる。
cf.
a mile or two は可。
2024/03/27(水) 16:22:03.03ID:CgmJIDol0
>>442

novel:
She wrote [over fifty] novels.
She wrote [between forty and fifty] novels.

year, month:
I spent [over a year] here.
I spent [between ten months and a year] here.
2024/03/27(水) 17:38:44.57ID:NgAhz3OtM
陰性のデブもいよいよ年貢の納めどきか
今までの悪行の報いだな
446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b692-w5XQ)
垢版 |
2024/03/27(水) 18:03:29.13ID:9itY9yxr0
>>445
詳しく
447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 21:04:30.76ID:zvie/Hc80
>>442
鋭いご指摘ですね。
over [two people] / over [two copies]
とか言ってるホモは地頭が悪いのだと思うわw
2024/03/27(水) 21:27:38.23ID:zvie/Hc80
175センチで62キロだからデブではないと思うけどw
禿げてる奴に限って「禿げ」とネットで侮蔑する傾向があるらしいから、そういうことなのだろろうな。
つか、ある国立の研究所に就職するルートとして研究室に入ったということは結構昔から言っていて
それが叶ったのに、悪行の報いってなんだよw

つか、社会に出ることが、「年貢の納めどき」とか「悪上の報い」なら、
お前はなんなんだよ?w 社会人じゃねーのかよw
糞ニートなのかよ、誠実クンはwww
449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 21:29:49.24ID:zvie/Hc80
TYPO
「悪上の報い」→「悪行の報い」
2024/03/27(水) 21:40:31.53ID:McghK9IN0
語るに落ちたな
テテンはホモで無職でキチガイの爺だったと
2024/03/27(水) 21:43:12.10ID:McghK9IN0
hour, month, year, period 等は
名詞自体に、「静的な時間(non-processual)」が含意されていて時間ドメイン内での、その該当領域を over できるから
over an hour は over [an hour]
という解釈が可能

⬆誰か翻訳して!
2024/03/27(水) 21:46:30.15ID:McghK9IN0
静的な時間があるなら動的な時間とやらもあるはずだけど、それはなんなん?

静的な時間だとoverが使えて、動的だと使えない?
453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 21:48:44.65ID:zvie/Hc80
>>450
お前自身が「ホモで無職でキチガイの爺」だとゲロってるから
そう揶揄してるだけなんだけど 苦笑
煽りまで、頭が悪そうだなお前は。
2024/03/27(水) 22:08:13.33ID:McghK9IN0
ホモで無職でキチガイの爺に限って「ホモで無職でキチガイの爺」とネットで侮蔑する傾向があるらしい

まさにアメリカン・ビューティーの隣の親父じゃん。あの映画は素晴らしかった
2024/03/27(水) 22:13:39.12ID:McghK9IN0
over lunch
over education
こういう名詞はprocessualじゃないの?🤔まるでわからん

認知文法は宗教だと思う😌
456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 22:17:32.80ID:zvie/Hc80
一から十まで説明しないとわからないのな、この馬鹿はw

全く何の根拠もないのに、見ず知らずの相手を「デブ」と侮蔑するのは
おそらく自分のコンプレックを相手に投影しているからなのだろう。

一方、自分でホモの無職とゲロってる奴を、そのことで揶揄することは普通にあるだろ。
無職だと自らゲロってる、いい年したアホジジイが偉そうにしてたら、
「無職のゴミ」と侮蔑されるのは普通w
別に、相手も無職だから君にそう言っているのではないのだよ、糞ホモくんwww
457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 22:38:35.96ID:zvie/Hc80
over-education のoverは「過度な」という意味の接頭辞的なものだろ。
over lunch のoverは、「〜の間中」って意味だし
なんでここで、これらの例を出すのか意味不明。
まぁアホだからなんだろうけど。
2024/03/27(水) 22:49:01.10ID:McghK9IN0
>>442をテテン解説してみろ
459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 22:54:36.73ID:zvie/Hc80
>>455 こんなこと言ってるアホには理解させる自信がないわwwwww
お前にはまだ早い。
2024/03/27(水) 23:26:32.06ID:McghK9IN0
パッと見 認知文法用語だから、そもそもテテンが理解できるはずあるまい

その術語が正しく使われているのか、そして推論が正しいのか、ワイには判断できない🤷🏿‍♂
461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b68b-IXcU)
垢版 |
2024/03/27(水) 23:41:14.06ID:MSI0/qgd0
I met him well over a year ago.
のような場合だと、前置詞句 over a year が副詞 ago を修飾するってこと?
もしそうなら、前置詞句って前から副詞を修飾できるの?
或いは、a year ago までが over の目的語?
2024/03/27(水) 23:47:37.89ID:McghK9IN0
CaGEL 的にはago は前置詞なはず
463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5910-tUX9)
垢版 |
2024/03/28(木) 00:22:16.50ID:c0F1xSg/0
>>442
>名詞自体に、「静的な時間(non-processual)」が含意されていて

名詞自体に、蓄積された時間が含意されていて

に訂正しておく。

cf.
processual
時間の推移と共に、関係(事態)がパラパラ漫画のように推移している状態
non-processual
月の移動を多重露光の写真一枚で関係(事態)を捉えた状態

over lunch は、関係(事態)を non-processual に捉えている。
2024/03/28(木) 00:26:39.92ID:c0F1xSg/0
>>46
訂正
>processual
>時間の推移と共に、関係(事態)がパラパラ漫画のように推移している状態

processual
時間の推移と共に、関係(事態)がパラパラ漫画のように推移しているように認知している状態
2024/03/28(木) 00:28:58.13ID:c0F1xSg/0
>>463
訂正
>processual
>時間の推移と共に、関係(事態)がパラパラ漫画のように推移している状態

processual
時間の推移と共に、関係(事態)がパラパラ漫画のように推移しているように捉えた状態
466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 00:40:01.84ID:eqoetoyw0
hour, month, year, period 等は、ある時間幅を表していてので
overする(超過する)対象として機能するが
一方、person、copyという概念には、そのような要素が含まれていない。

という意味だと素人(認知言語学について)なりに理解したのですが、どうでしょうか?
467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 00:48:57.52ID:eqoetoyw0
書き直します。
hour, month, year, period 等は、その概念の本質が、時間軸における幅であるので
overする(超過する)対象として機能するが
一方、person、copyという概念の本質は、幅や大きさではないので、overする(超過する)対象として機能しない。
468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 00:58:22.51ID:eqoetoyw0
だから
over an hour は over [an hour]
という解釈が可能で、
? over [a person]
? over [a copy]
などが不自然に思える。
2024/03/28(木) 01:01:58.94ID:c0F1xSg/0
>>467
そういうことですね。
でも、この捉え方で正しいかはわかりません。
470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 01:09:42.53ID:eqoetoyw0
>>469
ありがとうございました。
私もこの考えに同意します。
2024/03/28(木) 01:38:11.65ID:1QnboqBW0
>>463
それは時間に限ったことじゃないから、理論的に欠陥があるね

His height is over 200cm.みたいな時空の長さ・大きさとか、よく数とセットとのもの探せばいっぱいあるはず over 100% increase
2024/03/28(木) 01:39:10.49ID:1QnboqBW0
パーセントは名詞自体になんか 蓄積されてる?🤔
2024/03/28(木) 02:01:59.91ID:1QnboqBW0
over [a month]
[over one] month

そうなの?😓
474名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59fb-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 02:08:53.37ID:eqoetoyw0
>>442

>over an hour は over [an hour]
>という解釈が可能で、
>おそらく、
>over three hours も over [three hours]
>という解釈になるのだろう。
>よく見ると、CamGEL の DP の例には、
>hour 等の期間を表すものは含まれていない。
2024/03/28(木) 02:09:08.24ID:c0F1xSg/0
>>471
例えば、cm には長さの領域があるよね。
その領域を越えるということだから
over [200cm] と捉えておかしくない。
2024/03/28(木) 02:13:54.46ID:c0F1xSg/0
>>473
だから、month の場合は、
over [one month]
2024/03/28(木) 02:17:41.74ID:c0F1xSg/0
>>472
increase に増減の領域(ドメイン)での増加分の意が含まれるから
over [100% increase]
478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f68f-a00j)
垢版 |
2024/03/28(木) 06:09:48.27ID:Y/amaZYN0
盛り上がってるな
479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 590d-tIrN)
垢版 |
2024/03/28(木) 09:09:55.58ID:ichTRNA60
ラブイズオーバー悲しいけれど
480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5969-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 09:21:51.58ID:eqoetoyw0
percent < per cent はちょっと特殊だよね。
481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b68b-9ecG)
垢版 |
2024/03/28(木) 09:56:11.60ID:gzIW/COk0
新聞などの見出しならともかく
increase に冠詞を付けないのは
何となく気持ち悪い感じがする。

a more than 100% increase
an increase of more than 100%
an increase of over 100%

でも an over 100% increase だと
これはこれで不自然な感がある。

見つからないというわけではないんだけど。
"Over the past fiscal year we've observed an over 100 percent increase
in drug-related crime on the installation," Hallman said.
https://abc11.com/fort-bragg-military-drug-use-ft-nc-crime/11122275/
2024/03/28(木) 11:31:20.61ID:j9AqI1IfM
これから死ぬまで税金で食わせてもらおうという奴が毎日匿名掲示板で口汚く暴言を喚き散らして大暴れ
本当に終わってんなあ
public servantの自覚なしか
2024/03/28(木) 12:45:59.04ID:TspNtPKE0
誰か役人になったの?
484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5988-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 13:21:28.46ID:eqoetoyw0
>>482
いいからお前は職を得て社会に貢献しろ、カス
2024/03/28(木) 13:31:20.20ID:c0F1xSg/0
>>481
>increase に冠詞を付けないのは
何となく気持ち悪い感じがする。

確かにそうですね。

a 100% increase
に over を入れるとなると、
over a 100% increase
の位置の気がする。自信はない。
2024/03/28(木) 13:47:55.25ID:c0F1xSg/0
>>477
訂正

over [a 100% increase]
487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5988-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 13:52:08.09ID:eqoetoyw0
over 100% increase
については
DP + NN ではないだろうか?
over 100%がNP

increaseの意味の本質が、幅や大きさではないから。
increseの意味にとって、幅や大きさは「どの程度の」という修飾的なものでしかない。
over an increas が不自然だというのが、その証拠ではないでしょうか?
488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5988-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 13:54:19.15ID:eqoetoyw0
あ、間違いだらけだw

DP + NP ではないだろうか?
over 100%がDP
2024/03/28(木) 14:00:02.88ID:c0F1xSg/0
>>487
>over an increase が不自然

確かに不自然ですね。
2024/03/28(木) 14:09:20.96ID:c0F1xSg/0
? There was over an increase in ...

a. There was over a 100% increase in ...
b. There was an over 100% increase in ...
491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5988-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 14:52:21.13ID:eqoetoyw0
'over 100%'がDPで、 'increase'にかかっているというのも変でした。
'over 100%'は、 'increase'の程度を表しているに過ぎないし、
'an over 100 percent increase'という用例も説明できない。
'over 100%'が形容詞句として使われているとしか説明できないような。
492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5988-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 14:59:14.09ID:eqoetoyw0
'a five-minute walk' の 'five-minute'みたいに。
2024/03/28(木) 15:22:24.02ID:1QnboqBW0
テテンは所詮学校文法を一歩も出てないから、お前の考え方をCaGELがサポートしてるとか愚かにも勘違いしないでほしいよね
494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:09:08.11ID:eqoetoyw0
>>493
[over [100 people]]ではなく
[[over 100] people]と解釈すべきという点でおいては
CaGELがサポートしていうことは既に述べた。

くだらない茶々しか入れらない痴呆ホモ老人はどっか行ってろ、老害の王よ。
495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:29:14.24ID:eqoetoyw0
「CaGELに書いてあるのだから、こっちが正しい」という主張もしていない。
CaGELの記述内容を知る前は、「前置詞句の前置修飾」と私は書いていたが
後からPP determinersという用語を知って、それを援用しているだけだということは
スレの流れをみれば明らかだと思うが。

つか、俺の意見をCaGELはサポートしてないぞ!って書き込みは2回目だなw
だからどうした。
ホモのくせに、権威主義的でクダラナイ奴だな、お前は。
2024/03/28(木) 17:32:54.83ID:1QnboqBW0
カテゴリーと機能は違うという話が昨日かおとといに出て、それを 峻別するのがCaGEL のスタンスということも確認できたはずなのに、なんで>>491-492になるわけ?
今までの話を理解してないか、理解したけど痴呆で忘れたかの二択じゃん🤷🏿‍♂
497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:36:05.29ID:eqoetoyw0
「'over 100%'が形容詞句として使われている」という記述のことか。
ならテメーの脳内で修正しておけばいいだろ。

別に俺は、CaGEL のスタンスを踏襲するなんて言ってない。
2024/03/28(木) 17:42:41.40ID:1QnboqBW0
現在の統語論のどうぞ基礎
言い出したのはチョムスキー
ならDPとか生成用語使うなよ
2024/03/28(木) 17:43:12.14ID:1QnboqBW0
ド基礎🦥
2024/03/28(木) 17:45:37.19ID:1QnboqBW0
over 100 percent increase で問題が濁ってしまった😞

over 100 percent の方がいいや
501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:45:57.05ID:eqoetoyw0
本当にくだらない奴だなお前は。
Determiner Phrase くらい使てもいいだろ。
NPとかNNも使ってはダメなん?

じゃあ、使わないよ。
502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:47:38.51ID:eqoetoyw0
NNじゃなくてPPだったw
まぁ使いなれてなくてミスしまくりだから、本当に使わないでおこう。
2024/03/28(木) 17:48:50.00ID:1QnboqBW0
determinative phrase😓
504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:50:10.55ID:eqoetoyw0
「前置詞句の形容詞的用法」とか「形容詞節」とかっていう用語を
このスレで使ってしまうと
ここの住人の無職ボケ老人ホモに激怒されるので、皆さん気を付けて下さい。
2024/03/28(木) 17:57:57.03ID:1QnboqBW0
使ってもいいけど

テテンは所詮学校文法を一歩も出てないから、お前の考え方をCaGELがサポートしてるとか愚かにも勘違いしないでほしいよね
506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:59:40.32ID:eqoetoyw0
>>505

>>494-495 日本語理解できない?
507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:02:16.60ID:eqoetoyw0
学校文法だけで十分だわw
there is no question of doing. みたいな基礎的な構文を知らない方が深刻www
2024/03/28(木) 18:07:41.62ID:1QnboqBW0
最初は副詞だったじゃんね🤷🏿‍♂
509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:08:17.74ID:eqoetoyw0
学校英文法の枠組みで、この議論に参加し続けるつもりでいたが、
PP determiners という用語を使うならそれは許されないという話なので、
この話題について、私は抜けることにします。
510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:12:16.53ID:eqoetoyw0
>>508
その点についても
>>371 で説明した。
あとは、勝手にやってくれ。
511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59d6-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:22:46.24ID:eqoetoyw0
所謂、学校英文法は「所詮」扱いということなので、
生成文法の枠組みで議論のできる高尚な人たちに後の議論はお任せします。

PP determiners という用語を知れたのはとても勉強になりました。
ありがとうございました。
2024/03/28(木) 18:26:00.75ID:1QnboqBW0
あと何回離脱宣言すんだ?ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑
513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12f0-U+Tu)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:48:52.24ID:C7hUNADz0
Even people who deal with money as part of their job, such as bankers, accountants and economists,
don't all agree what money actually is.

この文のallは何を意味しているのか教えて欲しいです。

・部分否定のnot allが動詞を修飾している?(⬅このような使い方の例文は見られず)
・allは副詞?⬅部分否定のような訳にはならないはず。※人々はwhat〜ということに完全に意見が一致していないという訳になるはず

geminiやchatgptでも回答結果が違うので、どう理解して良いかわかりません。
よろしくお願いします。

gemini
銀行員、会計士、経済学者など、日ごろお金を扱っている人たちでさえ、
お金の本質 (ほんしつ) について全員が同意しているわけではない。

chatgpt3.5
仕事の一部としてお金に関わる銀行家や会計士、経済学者などの人々でも、
お金が実際に何であるかについて完全に一致しているわけではありません。
2024/03/28(木) 19:24:29.03ID:tKbDVBt20
an increase [of 100 percent]
a [100 percent] increase
percent 自体は形容詞のようだが、
noun + noun (100 per cent increase -> 100/100 increase) の形だと捉えてもいい。
この部分は、まとめてmodifierだろう。
おそらく、>>492 の理屈で。

over 付き:
an increase [of over 100 percent]
? an over 100 percent increase
? over a 100 percent increase

iWebコーパスでは
an over ... percent increase
over a(n) ... percent increase
の例を見つけれなかった。

cf.
a nearly ... percent increase
は、いくつか見つかったので、
nearly の位置はここだろう。
2024/03/28(木) 19:29:45.75ID:HlWNCaI0r
>>513
主語との同格のall
2024/03/28(木) 20:29:32.07ID:tKbDVBt20
100 people
を品詞分解すると、一般的には
形容詞 + 名詞 とするだろうが、
名詞 + 名詞 でも問題ない。

[between forty and fifty] novels
この前置詞句部分を CamGEL では DP としているが、
前置詞句 が 名詞相当語句 になってという理屈で
名詞 + 名詞
と捉えても、上記の 100 people の理屈から、
問題ないと思われる。

前置詞句が名詞相当語句なるという表現は、
要するに、
名詞的前置詞句 という表現を認めることになるので嫌だったのだろう。
cf.
CamGEL では、機能を表すのに "名詞的" のような "品詞" を使った表現はダメだとしている。
2024/03/28(木) 20:32:22.00ID:1QnboqBW0
100 peopleなら
100がdeterminativeやろ…
2024/03/28(木) 21:33:13.07ID:tKbDVBt20
>>517
CamGEL も数詞を数量詞に含める派のようだが、
自分は認めない派かな。
519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b1c-jzCG)
垢版 |
2024/03/31(日) 11:00:26.20ID:ZFLfAqPP0
It is clear that in the last two there can be no question of treating the numerals as head:

開拓社の邦訳「英文法大事典」を本屋で見てきたが、
マジで no question of のところを「に疑念がない」と訳してた。

この question を疑念や問題の意に捉えると、
当然、後ろの部分と整合性が取れなくなるので、

numerals は prepositions の誤植だ!

ということにして乗り切った、というわけか。
(前置詞句における主要部は前置詞なので。)

no question of は、「英文解体新書」の 1.4 で出て来るので、
「英文法大事典」の訳者は「英文解体新書」に取り組んだ方が良いね。
(Oxford Dictionary of English では no question of は no possibility of となっている。)

コウビルド
If you say there is no question of something happening,
you are emphasizing that it is not going to happen.
■As far as he was concerned there was no question of betraying his own comrades.
■There is no question of the tax-payer picking up the bill for the party.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/theres-no-question-of-doing-something
520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b3a-5W83)
垢版 |
2024/03/31(日) 14:06:27.12ID:5bHquX1U0
>>519
鋭い指摘ですね。読んでて面白かった
2024/04/03(水) 15:35:31.82ID:0EgLY6JZ0
気狂い院生消えた?
522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9b37-WL02)
垢版 |
2024/04/03(水) 17:38:16.05ID:NffvQVVF0
俺は気狂い学部卒だ
523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e0b-eugd)
垢版 |
2024/04/07(日) 00:51:36.76ID:/WKM83Y70
I would rather you came tomorrow.
むしろ明日来ていただきたいです。

would rather 節って動詞ないよね。
いくつか文法書をめくってみたけど文法的解説は見つからなかった。
ratherと節の間にlike的な動詞が省略されてると考えればいいんかな。
524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8edd-M+ED)
垢版 |
2024/04/07(日) 18:23:26.32ID:0QUX0bUW0
黄色ロイヤルには

)〈would rather+節〉
節内の動詞は仮定法で過去形になる。
I would rather you came tomorrow.
(むしろ明日来ていただきたい)
Thank you, but I would rather you did not mention the subject to her.
(ありがとう。でも,そのことについてはむしろ彼女には言わないでほしい)

としか書いてないしウィズダムとオーレックスにも
どうして動詞がないか書いてないし。
助動詞の後に来るのも名詞、ということなんじゃないかな?
you must do it.はdo itが名詞句であるような意識とか
525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e72a-aQbW)
垢版 |
2024/04/07(日) 18:35:18.76ID:IIUsGKw+0
https://www.meikei.org/blog/english/2018/07/i-would-rather-you-came.html
2024/04/07(日) 18:42:39.60ID:MPDfLKnI0
もともと would は wish, wished の意味で使われた
https://www.merriam-webster.com/dictionary/would#word-history

[would] Etymology:
Middle English "wolde", from Old English;
akin to Old High German "wolta" = wished, desired

https://www.merriam-webster.com/dictionary/would
12a:
strongly desire : wish
- I would I were young again
12b:
archaic : wished, desired
527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8edd-M+ED)
垢版 |
2024/04/07(日) 19:34:38.28ID:0QUX0bUW0
>>525
そのブログ面白いよね。
なぜ過去分詞は過去分詞というのか?
過去と関係ないのに

とか
528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8edd-M+ED)
垢版 |
2024/04/07(日) 19:39:27.59ID:0QUX0bUW0
willで

(+目)…を願う,望む,志す,意図する
Whatever he wills he may accomplish.
彼は何を志そうとも成し遂げるだろう
You can do what you will.
君は何でも好きなことができる
b (+that 節)…ということを願う[望む]
He willed that his daughter pass [(主に英)should pass] the bar examination.
彼は娘が司法試験に合格することを願った
God wills that they shall live.
神は彼らが生きながらえることを望んでおられる

という動詞のwillがあるけど、過去形はwould でなくて、うぃっwilled となってた。
529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1260-Y9RZ)
垢版 |
2024/04/09(火) 19:14:50.17ID:RGuS/XWh0
医療ドラマを見てたら"close her up"="彼女の切開した箇所を閉じろ"という文があったんですが、
別のシーンでは"close up the shop"という文がありました。
このように副詞と目的語の語順が逆なのは、どのように使い分けるのでしょうか。
明確なルールはないのでしょうか。
2024/04/09(火) 19:17:38.56ID:WAuoI4Uu0
>>529
代名詞は間に挟む。

それ以外はどっちでもいい。
2024/04/09(火) 23:03:39.77ID:dGwo+Iss0
>>530
中学の範囲だよな
2024/04/10(水) 19:36:06.92ID:/6MlcwfE0
米人が喋ってるの聞くとそれ守られていないのばっかりだが
533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a25d-Ywb+)
垢版 |
2024/04/13(土) 20:07:12.24ID:PkChE0hs0
ご質問です。

"Charlotte says humans are not used to sitting this much. Here, the words this much mean in such large amounts. It’s a negative thing, one negative being the harm to blood circulation, the flow of blood through the heart and blood vessels which carries oxygen around the body."

この英文の 「one negative being the harm to blood circulation」についてですが、
one negative (thing) being ~ と thing が省略されていると考えて良いでしょうか?
(省略なのであればなぜ省略されてしまっているかも知りたいです)
また、そうなると , one negative (thing) being ~ は独立分詞構文という解釈で問題がないでしょうか?
2024/04/13(土) 20:26:50.32ID:G0P840LQ0
negative 名詞
535名無しさん@英語勉強中 (スッップT Sdbf-9wFU)
垢版 |
2024/04/16(火) 01:24:24.20ID:4eVj83Y4d
このスレッドの趣旨とずれてしまって申し訳ないのですが、
長年不思議に思うことがあるのでお尋ねします。
私は中年なのですが、1990年代まで「〜と戦う」は必ずfight against〜
としなければならないというルールがあったように記憶しています。
確か桐原の当時の即戦ゼミあたりに載っていたような気がします。
1995年に河合塾の全統模試だったか駿台模試だったか
記憶があいまいなのですが、和文英訳で「〜と戦う」というフレーズがあり、
私はfight againstを知っていたのに敢えて他動詞としてagainst無しで
使ったところ、思い切り減点になりました。模試の講評が載ってる冊子で
「fight against
536名無しさん@英語勉強中 (スッップT Sdbf-9wFU)
垢版 |
2024/04/16(火) 01:27:55.78ID:4eVj83Y4d
>>535に続く
模試の講評が載ってる冊子で「fight againstにしていない答案が
多数あった」と非難されていました。
しかし、1991年のライトハウスを見てもそんな記述はどこにもなく
例文にもfight the enemyとあります。
なぜあんな間違いルールが広まってしまったのか
私と同じような記憶がある人はいますか?
2024/04/16(火) 02:03:52.65ID:0yadnAJ/0
1989 the number another summer (get down)
Sound of the funky drummer
Music hittin' your heart cause I know you got sould
(Brothers and sisters, hey)
Listen if you're missin' y'all
Swingin' while I'm singin'
Givin' whatcha gettin'
Knowin' what I know
While the Black bands sweatin'
And the rhythm rhymes rollin'
Got to give us what we want
Gotta give us what we need
Our freedom of speech is freedom or death
We got to fight the powers that be
Lemme hear you say
Fight the power
538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f3f-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 12:48:35.76ID:02rHVOBo0
doubtについて教えてください。

和文の
 彼がその試験に受かることに疑いはない。
は、英文では、
 There is no doubt that he will pass the exam.
となるようです。

しかし、ここに出てくる「疑い」は
 彼がその試験に受からないのではないか
という疑いですから、

正しくは、
There is no doubt that he will pass the exam or not.
あるいは、いっそ、
 There is no doubt that he will not pass the exam.
とでも訳すべきなのではないのでしょうか?
2024/04/16(火) 13:15:56.13ID:uYMhMWZK0
There is no doubt (about the fact) that he will pass the exam.

There is no doubt (as to) whether he will pass the exam or not.
540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f3f-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 14:47:42.97ID:02rHVOBo0
>>0539

ご回答ありがとうございます。

たしかに、その表現
 There is no doubt (about the fact) that he will pass the exam.
なら理解できます。
ということは、逆にいえば、元の表現
 There is no doubt that he will pass the exam.
は、本来は間違い、あるいは省略し過ぎということではないのでしょうか?
541名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff0-e4+6)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:20:28.61ID:H49m8+/D0
Pieces worth amounts small enough to pay for things of any price.
この文章の構造がわかる方いたら教えて欲しいです。

gpt,gemini,claudeの解説だと「pieces (are) worth」という文型らしいのですが、
その場合、amountsをどう解釈して良いか分かりません。。
2024/04/17(水) 14:03:42.00ID:4zuGwHsl0
>>541
【前】2[金額を表す語を伴って] …の値打ちのある∥
The selling price of this book is 3, 000 yen, but it is ~ a million to me. 定価3000円の本だが, (内容的には)私にとって100万の値打ちがある/
a vase (which is) ~ much [nothing] 大変値打のある[全然値打のない]つぼ

[ジーニアス大 s.v "worth"]

amountsは、ここでは「金額」の意。
"amounts small enough to pay for things of any price"
で、「どのような値段の品物の支払いにも対応できるような細かい金額」(意訳)

例えば、126円という値段のキャベツがあったとして、100円単位の貨幣しかなかったとしたら、購入者は200円支払わなければならなくなる。
実際には、1円単位のpiecesまで貨幣は分割可能なので、購入者は、値段と等価の126円を支払ってキャベツを購入できる。
2024/04/17(水) 14:12:18.85ID:4zuGwHsl0
a book worth [a million yen]
100万円の価値がある本

Pieces worth [126 yen]
[126円]の価値があるpieces

Pieces worth [amounts small enough to pay for things of any price]
[どのような値段の品物の支払いにも対応できるような細かい金額]の価値があるpieces
2024/04/17(水) 15:21:59.24ID:7SiGFc+80
念のためですが、pieceには硬貨(coin)の意味がありますね
545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf4c-H67E)
垢版 |
2024/04/17(水) 16:27:17.28ID:TtOt3Cw+0
わかりやすくて感動😳
2024/04/17(水) 16:47:55.84ID:sgH+QQ1g0
感動した!
547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1f-srzb)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:40:20.08ID:74Y9a/Nr0
Money would stop working if it was difficult to use. It's no coincidence that cash and e-money are used all over the world. Money has certain attributes:

[1] Portable (Easy to carry around)
[2] Uniform (Each piece in each currency that's worth the same also looks the same)
[3] Divisible (Pieces worth amounts small enough to pay for things of any price)
[4] Durable (Won't break or rot)
548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17e2-NHIL)
垢版 |
2024/04/18(木) 12:46:00.29ID:gTunAmax0
中世ファンタジー系のMMORPGとかのゲーム内通貨の単位でgold piecesけっこうあるね
2024/04/18(木) 19:07:32.19ID:iG32pQQg0
carnie : syntax 一緒に読もうぜ🥹

英語学入門
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1628868251/
550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 579d-9qB5)
垢版 |
2024/04/20(土) 03:20:29.21ID:0UJ+8+/20
ロングマンオンラインの句動詞のページです。
最後の行の例文はなんで youなんでしょうか。meの間違いなのかそれとも別の意味があるのでしょうか。

grow on somebody phrasal verb

if something grows on you, you gradually like it more and more
I hated his music at first, but it grows on you.
2024/04/20(土) 03:57:58.71ID:8By7rfR80
>>550
ネタ?
2024/04/20(土) 12:43:31.45ID:pFRrEik60
>>550
一般的な人を意味するyou
2024/04/20(土) 14:34:46.42ID:QxceXgvN0
>>550
me の間違いだろうね。
I hated his music at first, but it grows on [me].
554名無しさん@英語勉強中 (スッップT Sdbf-rFv1)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:01:27.35ID:i5mm1rVvd
失礼します。最近位置関係を表す英語表現に興味があるのですが
仮の設定として、学校の授業で、内容は全く同じだけれども出版年によって
表紙だけが異なる本が教科書に採用されているとします。

教師がそのことを知らず、自分が想定していたものとは違う
表紙の本を生徒が持ってきた場合に、内容が同じかどうか確認するために
以下の発言をします。

「15ページの一番下の行の、左から1番目の単語は何ですか」
これを英語で言うとどうなるでしょうか。

仮にこれを日本語で言う場合に、「15ページの一番下の行を見てください。
左から一番目の単語は何ですか」のように二文に分けて言う方が分かりやすいかもしれません。
その場合はLook at the bottom line on page15. What is the first word from the left? 
とかになるのでしょうか

これを一文にするとWhat is the first word from the left in the bottom line on page 15?
ただ英語では必ず左から文を読むわけだからfrom the leftはなくても良いのかもと思います。
これで意味が通じるでしょうか。
555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 579d-9qB5)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:06:39.52ID:0UJ+8+/20
>>552
それをこの例文に使って意味通じますか?
2024/04/20(土) 18:08:17.82ID:pFRrEik60
>>555
meだと逆におかしいでしょ。
557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 579d-9qB5)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:12:40.68ID:0UJ+8+/20
>>556
なぜ?
2024/04/20(土) 18:21:42.85ID:pFRrEik60
>>557
噛めば噛むほど味が出るスルメのような作品だってことでしょ。「私」限定じゃなくて、誰が鑑賞してもそうなる一般的性質の作品だって話なんだから。個人の体験談ならit grew on meになる。
2024/04/20(土) 18:31:26.95ID:NoYEQfMF0
ある外国人に日本語を教えたときの話

教科書には複数のバッグの写真が出ていて、その中から自分の好きなのを選ぶ問題なんだけど、「左から」と断りを入れずに「n番目」としか言われない

同じ国から来た他の人にもやったけど、どの人も同じだった
560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 579d-9qB5)
垢版 |
2024/04/20(土) 19:06:23.43ID:0UJ+8+/20
>>558
現在形とmeで逆におかしい理由は?
561名無しさん@英語勉強中 (スッップT Sdbf-rFv1)
垢版 |
2024/04/20(土) 19:12:05.76ID:i5mm1rVvd
>>559
情報ありがとうございます。
いちいち「左から」と言わなくていいんですね。
2024/04/20(土) 20:11:05.57ID:LsczSlvT0
ヨーロッパの言語の多くは左から書くが
アラビア語は右から書くので、右から何番?
2024/04/21(日) 10:55:06.68ID:YRZN11gN0
古代ギリシャ語等の左右で折返す"牛耕式"はどうなる
564名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd02-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 20:00:05.78ID:p+4qNSled
英語の口コミ返信例を調べていたら
批判的な内容への返信で

We have reviewed it with our staff to take possible improvement.
スタッフと見直しをし、改善策を用意します。

という文がありましたが
なぜ英語は現在完了で訳は未来形なんでしょう?
We will reviewではだめなんですか?
2024/04/21(日) 20:02:48.77ID:xIYtBwCn0
will review ならまだとりかかってない、これからreviewするになっちゃう
566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da1d-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 20:38:00.26ID:ZBq42hln0
>>565
そういうことでしたか
納得しました
ありがとうございます
567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12ff-lEnQ)
垢版 |
2024/04/22(月) 02:33:26.75ID:+ibZcpfA0
We have reviewed it with our staff to take possible improvement.
だと
可能な改善策を検討するために、私たちはスタッフと共にそれを見直しました。
by Chatgpt
となるよ。
スタッフと見直しをし、改善策を用意します。
だとwill review
とかare to review
とかare bound to review
とかare going to review
とかare planning to review
とか書かないとね
568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12ff-lEnQ)
垢版 |
2024/04/22(月) 02:34:09.44ID:+ibZcpfA0
だから、勝手に納得しちゃダメですよ
569名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-Mkud)
垢版 |
2024/04/22(月) 02:37:37.81ID:+uV+P0Hp0
>>567
たいした意味の違いもないでしょ
570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f8d3-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 07:54:17.22ID:2oSHQP3N0
A man responsible is not always a responsible man.

こんな言葉を聞いたのだがどういう意味ですか?
google翻訳に掛けても意味が分からん訳文にしかならない
571名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-Mkud)
垢版 |
2024/04/22(月) 08:07:57.79ID:+uV+P0Hp0
>>570
ChatGPT
その文を英語に訳すと、「責任を持っている人が必ずしも責任感のある人であるとは限らない」となります。
572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f8d3-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 08:12:26.96ID:2oSHQP3N0
>>571
あーなるほど
やっと意味が分かりました
573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-Mkud)
垢版 |
2024/04/22(月) 08:16:31.43ID:+uV+P0Hp0
これからの英語学習はchatgptのようなAIが必須ですよ
2024/04/22(月) 12:02:30.54ID:SNmzO4PQ0
>>569
英語の口コミとのことで英文に基づいて回答したけど、訳文だけから考えれば>>567のようになるよね。
2024/04/22(月) 15:22:51.21ID:uB58IeNz0
>>571
文法、語法の説明になっていないと思うけど
576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 24da-3yGT)
垢版 |
2024/04/22(月) 16:13:14.63ID:jqvMyY1d0
>>574
>>567
その記事の対訳が間違っているのはわかりました
ですが結局どちらをつかえばいいんですか?
記事にしたからにはそれなりに自信があるとは思うのですが
英米人的にはhave reviewedと書くのが一般的なのでしょうか?
577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-82Ap)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:28:53.84ID:50F6zoaC0
>>570
「A man responsible」だと、後置修飾の形容詞句は縮約関係詞節と取れるので、「A man who is Ⓒresponsible」になり、叙述用法のresponsibleの意味になる。

「a Ⓜ︎responsible man」の方は、前置修飾の形容詞だから限定用法の意味になる。


responsible
1b 叙述的用法の形容詞 〔+前+(代)名〕〔…に対して〕〔…のことで〕責任があって 〔to〕 〔for〕.
・He's responsible for this accident. この事故は彼に責任がある.

2 限定用法の形容詞 〈仕事・地位など〉責任の重い,責任のある.
・a responsible position [role] 責任の重い地位[役目].
2024/04/22(月) 17:51:31.63ID:BNXtt8US0
>>570
責任(having duty)者が信頼できる(reliable)人物と限らない。
2024/04/22(月) 17:58:08.80ID:BNXtt8US0
>>578
また、

He is responsible.

には、

彼が責任者だ。(having duty)
彼は信頼できる。(reliable)

の2つの意味がある。
2024/04/22(月) 17:59:34.20ID:SNmzO4PQ0
>>576
気持ちの問題だよ。苦情書き込みを受けた担当が権限無くてこれから上司等に伺いをたてるとしても、すでにとりかかっている態度で答えてる。
真摯な態度(実際はどうあれ)を表明した文ってこと。
581名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1213-gybP)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:44:00.28ID:+ibZcpfA0
>>580
教えてくれてありがとう
582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1250-gybP)
垢版 |
2024/04/25(木) 07:22:20.96ID:+zkHN56B0
>>577さんの回答がためになった。
583名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab5-3yGT)
垢版 |
2024/04/25(木) 08:00:06.65ID:Znuf4Gpfa
>>580
ありがとうございます
では元々のままhave reviewedでいきます!
2024/04/25(木) 20:14:59.84ID:qUGIFq/b0
英検1級2009年第3回本試験の問題からです
Microbes on our skin help protect it
from disease, while those in our gut
produce a vitamin essential for blood
clotting.
We need germs to live, and it's time we accepted that fact.

2行目のdiseaseはなんで単数形なんでしょうか?複数形の方がいい気がしますが・・

あと、最後のwe accepted that factのacceptは何で過去形なんですか?
良かったら分かる方教えて下さい。
2024/04/25(木) 20:24:30.35ID:qUGIFq/b0
もうひとつ
There are thought to be 10 times more microbes in our bodies than there are human cells. という文があるのですが、"than human cells"ではだめなんですか?なんでthere are human cellsになるんでしょうか?
2024/04/25(木) 20:38:37.12ID:nwGZwj0s0
>>584
gutって何?
複数形が良いと思う理由は?
仮定法
>>585
わかりやすいやん
2024/04/25(木) 20:58:23.65ID:qUGIFq/b0
>>586
gutは腸で、理由はdiseaseが可算名詞だからです

分かりやすいですかね・・?human cellsだけの方が分かりやすくないですか?
588英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/25(木) 21:12:40.89ID:y0MUeL5t0
>>584
diseaseは、特に、一般論で使うものは、可算と不可算の両方があります。その英語では、複数形のほうがやや合理的であるのは確かですが、どちらでも文法上問題ありません。

it's timeの後ろのSVのVは、仮定法過去を使うと決まっています。

>>585
He is taller than she.は、He is taller than she is.のisが略されたものです。このthanは、接続詞です。従って、超お堅い英文法ではS+Vの形が要求されますが、ふつうは、there areや、isを省くことができます。"than human cells"でも大丈夫です。
2024/04/25(木) 21:17:07.06ID:sjooBZJR0
>>585
human cells だけだと
there [are thought to] be human cells [in our bodies]
比較対象が、存在する [と思われている] 数
という意味になるが、
there [are] human cells [in our bodies]
なら、比較対象が、"実際に存在する" 数になる。
590英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/25(木) 21:17:09.08ID:y0MUeL5t0
It's time の後ろに仮定法過去が来るのは、本来あるべき状況に反しているという気持ちから来ています。

diseaseに不可算の用法があることは、ジーニアス英和辞典で確認済みです。
2024/04/25(木) 21:26:02.52ID:y0MUeL5t0
>>589
"than human cells"としても、そのように解釈する人はいないと思うが・・・

Chat GPTに聞いてみた。

私 Which is better, A or B?

A: There are thought to be 10 times more microbes in our bodies than there are human cells.
B: There are thought to be 10 times more microbes in our bodies than human cells.

ChatGPT
Both sentences convey the same idea, but technically, A is more accurate in terms of grammar. The inclusion of "are" before "human cells" makes the sentence grammatically correct. However, in informal contexts or casual conversations, both A and B are likely to be understood without any confusion.
両者は同じ意味を伝えている。カジュアルな言い方では、there areがなくても混乱を与えることなく正しく理解されるだろう。
2024/04/25(木) 21:26:17.65ID:qUGIFq/b0
皆様、ありがとうございます!凄く分かりやすかったです。
2024/04/29(月) 12:21:55.17ID:UDvnN1ps0NIKU
あげ
594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfb3-I8aZ)
垢版 |
2024/05/01(水) 03:55:12.59ID:7KQF4/FY0
>>585はthan are human cells
で良いんじゃないかな
595名無しさん@英語勉強中 (コードモW 9767-xvnV)
垢版 |
2024/05/05(日) 11:47:36.55ID:HiaC3ngc00505
Dark times ahead.をdeeplで翻訳すると、暗黒の時代が待っている。
ですが、
aheadは副詞だから、
Dark times is ahead.
とか、書くべきではないでしょうか?
596名無しさん@英語勉強中 (コードモW 9767-xvnV)
垢版 |
2024/05/05(日) 12:36:31.16ID:HiaC3ngc00505
https://x.com/RadioGenoa?t=oSNYI7uge9wiOKWqQdCGLQ

この人のポストの上から3個目です
597名無しさん@英語勉強中 (コードモW 66a1-yCec)
垢版 |
2024/05/05(日) 15:45:58.51ID:4Rw2EKo200505
・英語は名詞句や名詞節で文章的な意味合いを表現する傾向がある
・インフォーマルなくだけた表現
・日本語の体言止めのような感覚

あたりが複合しているのではないかとノンネイティブの俺は予想する
2024/05/05(日) 16:51:05.01ID:prJIW94y00505
反イスラム、反LGBT、親イスラエルのドウヨインフルエンサーか
599名無しさん@英語勉強中 (コードモW 9767-xvnV)
垢版 |
2024/05/05(日) 17:14:04.43ID:HiaC3ngc00505
>>597
ありがとうございます
2024/05/15(水) 08:20:41.18ID:OxpSvork0
洋楽の歌詞でlick my it(pussy) goodとあるのですが、lick my it wellとは何がちがうのでしょうか?
この用法におけるgoodとwellの違いを教えてください
2024/05/15(水) 08:21:43.15ID:OxpSvork0
×lick my it well(good) ✓⇒lick it well(good)
602名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f37-Mqm3)
垢版 |
2024/05/15(水) 16:49:05.01ID:OxpSvork0
一応リンク貼ります。下ネタ下品ネタ注意です
https://youtu.be/xxJ3CBkZOwU?si=mYhru1x8Negm8Jk5
0:14くらいから
603名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM17-m5DU)
垢版 |
2024/05/15(水) 16:59:46.50ID:JpVopeMZM
下ネタにこそ、生きた英語がある!
604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd3c-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:49.18ID:LjgCeK0T0
0:14 では、Lick it good. とは言っているけど、Lick my it good. とは
言ってないように私には聞こえる。

ただ、my it というふうに it を普通名詞みたいに使うこともあるのかもしれないな
と思って、一生懸命に "Lick my it." とか "lick your it" とか
いろいろ検索してみたけど、どうしても用例が見つからない。やっぱり
it の前に my がつくことは「あまりない」あるいは「まったくない」ように思える。

ただ、Lick it good. のように言って、well という副詞の代わりに
good を副詞として使うことは、くだけた英語ではよく見られる。

ただしそれはどっちかというと馬鹿っぽい人の英語や、
知的な人がわざとくだけて馬鹿っぽくしゃべりたいときに
そう言うんだろうなと思っている。
605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd3c-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:40.44ID:LjgCeK0T0
いずれにしても、good と well との違いは何かなどと質問するところを見ると、
質問者はかなりの初心者みたいだから、そういう馬鹿っぽいくだけた
(いわゆる非標準的な)英語まるだしの洋楽を聴いて、
そこに出てくる英語について中学英語とか高校英語レベルの
質問なんてするのは、あまり意味がないと思う。

上級者が洋楽や黒人英語に出てくる非標準的な英語表現について
質問するなら、話はわかるけど。
606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 14:01:20.03ID:Ftaw7Udp0
OEDさん、また、コテつけて、復活してください。
2024/05/16(木) 14:12:12.72ID:oLITD30O0
5chやめるって啖呵切ったこともボケて忘れたのか?
608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ba1-LD6m)
垢版 |
2024/05/16(木) 20:12:45.00ID:YwJHb6Wx0
>>605
他人をナチュラルに見下して喋るそのねじくれた人格、矯正しないの?
2024/05/17(金) 00:32:09.93ID:aIzO1gwS0
>>600
lick it good
は、「それを舐めて、良い状態にする」

He pounded the metal flat.
彼はその金属をたたいて平らにした
(結果構文)

とおそらく同じ感覚。
well だと lick にかかり、「それをうまく舐める」
2024/05/17(金) 14:30:17.66ID:ChUs+MKZd
①I sent him a letter.
②I sent a letter to him.
①は手紙が届いている。②届いているか不明。
これは本当でしょうか。
2024/05/17(金) 14:35:03.36ID:ChUs+MKZd
>>610
①I taught her English.
②I taught English for her.
①彼女は英語を習得した。②彼女が習得したかどうかは不明。

同じ構造です。これ本当でしょうか。
612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b1a7-Mqm3)
垢版 |
2024/05/17(金) 14:43:31.24ID:lAIz80cp0
>>609
>>600です、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。

私はお恥ずかしながら中~上級者です。goodとwellの基本的な使い分けは理解した上でよりネイティブ的な英語の使い方について理解したくて質問しました。
>>605
仮に実際に初心者だったとしても質問に対して「意味がない」という発言はどうなのかな、とちょっと思います。
613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73e2-jJaF)
垢版 |
2024/05/17(金) 15:33:19.71ID:+zSDVSgm0
>>610-611
ウソです。
614名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1789-nr3a)
垢版 |
2024/05/17(金) 16:04:51.26ID:a0d38FNO0
>>613
これどっかできいたことあるよ。
文型に注目して@は第4文型でVすることでO1がO2をhaveする状態になるという解釈、Aは第3文型でVの動作がOに作用する(だけ)、みたいな。
文型の意味を厳密にとらえるとそういう解釈になるということで理解しているけど、実際ネイティブがどう感じているかはわからない。
2024/05/17(金) 16:14:16.23ID:ChUs+MKZd
>>613
そうですよね。一刀両断ありがとうございます。
2024/05/17(金) 16:26:08.02ID:ChUs+MKZd
>>614
ありがとうございます。
英文法総覧に書いてありました。くろしお出版「大学で教える英文法」にも載っています。ネット上でもSVOOはO1はO2をhaveする、という情報があります。
口裏合わせたように同じことを言っているので、英語学か言語学の偉い先生が一言言った話が方々に伝播したのかもしれません。たしかに、学問的見地で仮に正しくても、ネイティブ英語話者の感覚と合っているかは別物ですね。無作為抽出したネイティブ50人位が賛同したら信じたいと思います。
617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83a7-txKt)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:10:09.45ID:D4ZyFWzx0
>>610はどっちもまあ同じ内容なんだけど手紙を送ったって言ってて、届いたとか届いてないとかは言ってない
>>611は同じことかも知れないけど、こっちも言ってるのは教えたってことで習得させたとかどうとかは言ってない
あと2つめはそもそも彼女に教えたとは言ってないって文章にもとれるからそもそも意味が違うかな
彼女の代わりに誰々とか彼女の利益のために云々とか
618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83a7-txKt)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:14:35.44ID:D4ZyFWzx0
>>600
lick it wellとlick it goodは言い方が違うだけで同じ
曲は聞いたけどgoodで韻になるからgoodって言ってるんでしょ
wellだとちょっと他の歌詞と雰囲気も合わないし
>>604が言うようにくだけた言い方ってことなんだけどバカっぽいとかは全然ないしむしろlick it goodでリズムが生まれてる
2024/05/17(金) 17:22:15.61ID:ChUs+MKZd
>>617
ありがとうございます。そうですよね。

teachは第三文型にするなら、teach 内容 to 人ですね。失礼しました。
2024/05/17(金) 17:26:33.72ID:n+pAyM2K0
ええ…
偉い先生の御本と場末の掲示板野書き込みと、どっちが比較的信頼できるか良識の問題やろ😓
2024/05/17(金) 17:35:16.89ID:ChUs+MKZd
>>620
いえ。本当に欲しいのは、研究室の中での認識とネイティブの実際の感覚が同じなのか違うかです。でも悔しいことに、ネイティブに尋ねるすべがありません。
ネイティブ感覚に近いchatGPTは、I sent her a letter.では届いたことにならないとの見解です。
622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1789-nr3a)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:35:51.11ID:a0d38FNO0
>>620
英太郎さん、まぁ、そうなんですけど日本の偉い(文法マニアの)先生やネイティブの偉い(文法マニアの)先生の主張と場末のネイティブの感覚が乖離しているというのはよく聞く話ですよ。
2024/05/17(金) 17:39:59.75ID:n+pAyM2K0
610はゴールドバーグが論じてる有名になったやつ。色んな本にも出てるし、検証もされてる

Open me a beer.
*Open me the door.

二番目にはDOとIOに所有の関係がないので不可

ただし動詞によって揺れもあって、ネイティブでも所有を感じないこともあるらしい
2024/05/17(金) 17:43:20.28ID:n+pAyM2K0
ネイティブの揺れについては、久野すすむの謎解きの英文法に書いてあったはず🤔
625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1789-nr3a)
垢版 |
2024/05/17(金) 17:44:26.57ID:a0d38FNO0
>>623
ふむ、その話もどこかで聞いたことがありますね。1〜2年前どこかの掲示版だったかしらね。
2024/05/17(金) 17:58:33.10ID:8iPpZi510
>>610
give:
a. John gave Mary a letter.
b. John gave a letter to Mary.

give の場合、a. の二重目的語構文の場合、
Mary は a letter を受領している。

質問の send 場合、

John sent Mary a letter.

send の場合は、give と異なり、
Mary が a letter を受領しているかは不明。
使用されている構文だけでなく、動詞自体が持っている意味も関係してくる。

詳しくは、
謎解きの英文法 省略と倒置

・第10章 二重目的語構文と「所有」の意味
・コラム4
・コラム5
を参照
2024/05/17(金) 18:26:34.94ID:ChUs+MKZd
>>626
ありがとうございます。
早速注文しました。

動詞によって動きが異なるのであれば納得できます。なにしろ、buyですら、二重目的語構造なら相手に物が渡っていると断言する人もいたので。。。
628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f950-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 09:36:31.99ID:XvZToMzV0
Open me the door. については
以前、スレ立てるまでもない質問スレでも話題になりました。

その時、次のような書き込みがありました。

> 小学館のランダムハウス英和大辞典によれば、
> open him the door は「米用法」では可となっています。
> 『open the door for him「彼にドアをあけてやる」は、
> 米ではopen him the door とも言う』という記述があります。

もし本当にアメリカでは使われる言い回しなのだとしたら
このmeは「利害の与格(dative of interest)」「心性与格(ethical dative)」と呼ばれるものでしょう。

・kill me a dragon(Steven Pinker『The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature』)
・He would sweep me these rascals. (彼が悪人どもを追い払ってくれるだろう.)
・I say, knock me at the gate. (Shakespeare)(さあ,この門をたたけ.)
・cry me a river (私の為に滂沱しなさい)
2024/05/18(土) 09:58:43.16ID:XvZToMzV0
「滂沱しなさい」は日本語として変でした。
「滂沱の涙を流しなさい」に修正します。
2024/05/18(土) 15:04:48.45ID:mmuGiT9K0
院生は薬袋本の勉強は終わったのか?
2024/05/19(日) 10:31:20.36ID:aQGDkYBl0
薬袋なんてゴミやってんの?w
632英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:21:34.58ID:VbVWvD5U0
>>628
まだ、転助くんは、「open him the door」は米国ではおかしくないとか言ってるのか?😩

下記「証拠(ネイティブによる英語質問掲示板)」のページの第1番目の回答者は、アメリカの言語学者だ。そのネイティブの言語学者が「I'll open you the door.」は間違いだと言ってるんだからいい加減あきらめろ。😄

二人目の回答者もopenは目的語を2つ取れないと言っている。

これらの意見に最低でも合計170人もの人たちが賛同している。

『証拠』
このページのリンクを貼ると「余所でやってください」が出るので、Talk掲示板の「文系全般」→「英語に関する質問スレ Part 1」の2番目のレスにあるリンクをクリックしてね
633 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ f6e3-79fW)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:59:29.70ID:kR9NkoVX0
You can say that you are dying of thirst, hunger, boredom, or curiosity to emphasize that you are very thirsty, hungry, bored, or curious
634 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ f6e3-79fW)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:03:33.78ID:kR9NkoVX0
>>633なので、
A large number of children are dying of hunger in Africa.

つぎつぎとしんでいます
という訳は正しいのでしょうか?
2024/05/20(月) 19:10:41.88ID:R4XvbhG70
>>632
>まだ、転助くんは、「open him the door」は米国ではおかしくないとか言ってるのか?

日本語のわからない池沼君はどっかに行ってくれたまえ。。
「米国ではおかしくない」と、どこに書いてあるんだよ、バーカ。

(ランダムハウス英和大辞典の記述通り)
>もし本当にアメリカでは使われる言い回しなのだとしたら
636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b6a1-jIXy)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:16:13.48ID:thp/foIu0
>>634の日本語がまず気になる
>>634は日本語ネイティブ?
それとも日本語を学んでる英語話者?
637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:18:47.34ID:R4XvbhG70
>>634
正しいです。
現在進行形がそのような意味を表すこともあるのです。
2024/05/20(月) 19:27:55.93ID:UitBxOvG0
ランダムハウス2にopen him the door が米用法とは書いてない

自分で動いて調べようとはしない孫引きテンおぢあるある
2024/05/20(月) 20:05:03.12ID:VbVWvD5U0
>>635

転助「もし本当にアメリカでは使われる言い回しなのだとしたら」

つまり、転助くんは、まだ、「米国ではおかしくない表現である可能性がある」と思っているわけだよね? 大して違いないでしょ。

私の誇張表現が気に入らないなら、そんな融通の利かない君のために訂正しておいてあげるね。

(訂正版)
まだ、転助くんは、「open him the door」が米国ではおかしくない可能性があるとか言ってるのか?😩

下記「証拠(ネイティブによる英語質問掲示板)」のページの第1番目の回答者は、アメリカの言語学者だ。そのネイティブの言語学者が「I'll open you the door.」は間違いだと言ってるんだからいい加減あきらめろ。😄 二人目の回答者もopenは目的語を2つ取れないと言っている。 これらの意見に最低でも合計170人もの人たちが賛同している。

●転助くん、毎回毎回、いい加減なこと言うな。😄
2024/05/20(月) 20:35:32.99ID:UitBxOvG0
テンおぢ情けねー

貧乏でRH大のアプリも買えない、引きこもりだから図書館で調べることもできない
文献に書かれているか否かという単純な検証もできない

何が陰性だよ…😂
641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:02:16.93ID:R4XvbhG70
>>640
「〇〇〇という辞書に〇〇〇と書いてあった」と書いてあったので
そのまま信用して素直にレスしただけだが、
お前のような浮浪者と違って、わざわざ図書館に行って確認するほど暇ではないので、
そういう作業は以後、お前がやれ。

5chに書かれたことを、一々ソースに当たって、本当かどうか確認するように。

わかったか、ナマポ糞ホモ爺さんw
お前はそのくらいしか社会に貢献できないのだからなw
642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:03:30.01ID:R4XvbhG70
>>639
可能性の有無についても全く言及していません。
君はもう少し論理的に思考できるといいですね。
643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f6e3-79fW)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:06:20.88ID:zbHzdErZ0
he wondered what had happened to make nana the happiest she had been in fourteen years.
the happiestとsheの間に関係代名詞が入っているんですか?
644 警備員[Lv.11] (ワッチョイ f6e3-79fW)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:30:25.12ID:zbHzdErZ0
>>643の文章だけど、次のように考えるのがchatgpt。
彼は不思議に思った。
起こったことを。
起こって何が結果として生じたかというと、ナナは幸せになった
645 警備員[Lv.11] (ワッチョイ f6e3-79fW)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:33:24.55ID:zbHzdErZ0
To clarify:

- **He wondered**: He is curious or thinking about something.
- **What had happened**: Refers to the specific event(s) or action(s) that occurred.
- **To make Nana the happiest she had been in fourteen years**: The result or outcome of those event(s) or action(s) is Nana's happiness.

So, he is curious about the particular event(s) that caused Nana's notable happiness.
2024/05/21(火) 22:05:47.66ID:SVjB6zai0
『小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版』

open the door to[or for] him.
[open him the door]
間接目的語が代名詞以外のときは「間接目的語+直接目的語」の型をとらない。

Oliver opened Elizabeth the window.
647 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/22(水) 10:55:40.04ID:0w8+PCNk0
>>646
日本人の書いた辞書と、アメリカ人ネイティブの言語学者が書いた内容(支持者100人以上)、どっちが信頼できるか分からないの?
2024/05/22(水) 11:08:03.91ID:Qyg1vQPZ0
アホテンが息巻いてたけど?😤
2024/05/22(水) 11:14:22.91ID:Qyg1vQPZ0
RH大2(1993)は英和としてはさすがに古いので、おれはめったに使わない

*open me the door

どこかの方言の可能性はあるが、非標準なのは間違いない。いくつかソースあり

アホテンはおれが指摘しなきゃコピペを後生大事に保存し続けるところだったな😹
2024/05/22(水) 11:32:59.25ID:ji8XnJbD0
まだこんなバカ文法でレスバしてんのか

明らか間違ってるんだからそれでいいじゃん……
2024/05/22(水) 12:36:10.52ID:0w8+PCNk0
>>648

>>646は、転助くんだよ😊
2024/05/22(水) 12:59:28.76ID:Qyg1vQPZ0
黙ってたらアホテンがつけあがります🥹

つけやあがった例>>628
2024/05/22(水) 13:00:47.53ID:Qyg1vQPZ0
テンおぢ、ママに頼んで調べてきてもらったんか🥹
2024/05/22(水) 13:35:08.82ID:Qyg1vQPZ0
>>628のシェイクスピアの引用は堀田ブログからのコピペだが

テンおぢはまともに読んでないし、当然理解していない

>受益や被害という含意はきわめて薄くなっており,しばしば和訳では訳出されない.現代標準英語ではほぼ姿を消したといってよい用法だが,近代からの例を見てみよう.

>ここでは me が受益者であるという主張は薄く,むしろ話者が異常な感興を覚えていることが強く暗示されている.聞き手の注意を引く役割は果たしているようだから,ethical dative は文法的機能というよりは修辞的効果のために用いられているといって差し支えないだろう.
2024/05/22(水) 13:41:55.00ID:Qyg1vQPZ0
RH大の例文が仮にethical...なら、天国とか地獄の門の話になるな🤭
2024/05/22(水) 16:43:15.86ID:v+XPHtqj0
院生は薬袋本の勉強は終わったのか?
2024/05/22(水) 17:01:43.51ID:Cqp80du90
>>647
どちらを信用するも何も
単に第二版の記述はこう変化しているということを
ただ記述しただけだが。

ナマポ糞ホモが使えない奴なので。
2024/05/22(水) 17:31:28.57ID:Qyg1vQPZ0
使えない引きこもりだなぁ
2024/05/22(水) 17:53:51.04ID:5oDJwNXWH
『利害の与格(dative of Interest)』の解説の中の注意書き(NB)として、
「感興与格(ethical dative)」の記述があり、どちらもfor句で代用できる旨の記述があったので、
同じような意味を持つものだと早合点してしまった。
例文を見ると、そうではないことがわかりました。
珍しく有用なアドバイスをしてくれた、ナマポ糞ホモ爺氏には感謝します。


安藤貞雄『現代英文法講義』
p.412『利害の与格(dative of Interest)』

・「叙述の内容が与格の名詞句に利益または不利益になることを表す。二重目的語の与格と酷似しているが、
他動詞ばかりではなく、自動詞と共起することができる点、また、受動文の主語になれない点が異なる。生成文法では、付加部(adjunct)として働く。

・利害の与格は、通例、for句で書き替えられる

・NB 「感興与格(ethical dative)(心的与格とも言う)」聞き手の注意を引くために挿入されるme/you を言う。・・・Curmeは現代英語で感興与格の代わりにfor句を用いることができるとして・・・・
660 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 1ac4-qrYC)
垢版 |
2024/05/22(水) 18:28:38.50ID:DeX9Te3f0
堀田ブログは少し前まで私の環境で普通にアクセスできていたのだが、最近はできなくなった。
英ちゃんは今もアクセスできるのですか?
2024/05/22(水) 18:51:44.29ID:Qyg1vQPZ0
出来ますよ?🤔
2024/05/22(水) 20:09:20.22ID:TQxtBKkCr
What do you bring to practice?

東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b6a1-jIXy)
垢版 |
2024/05/22(水) 21:33:41.28ID:wie1kgmT0
5chに慣れてない純粋な子が質問にこのスレに来たら泣いてしまうぞ
664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-FnvQ)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:13:31.64ID:KNm/3GGb0
加齢臭やばすぎて咽び泣く🥹
2024/05/30(木) 21:17:30.36ID:5MGrqbXH0
>>662
bring の語法を確認
2024/05/31(金) 22:28:26.52ID:FiISXJdP0
bringの語法の問題じゃねーだろ
667ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d98e-oYaH)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:03:45.27ID:T2V3JrFW0
>>662
What do you bring to eat?
という文は文法的に正しいだろう。
だとすれば、practiceもeatと同様に動詞として解釈可能。

文脈にも左右されるだろうが、その文を見た限りでは、practiceを名詞とする解釈には微妙に違和感を覚える。
2024/06/01(土) 14:42:12.84ID:a5LApBWn0
What do you bring to eat?

食事をするために持っていくものを聞くって
どんな状況w
2024/06/01(土) 14:45:25.43ID:++fYvMu20
>>665 >>667
ちょっと待った!🤠
>>662の中学英語の文のpracticeは名詞だよ。Where is your practice?という言い方が正しいことからもわかるように、practiceは、場所を連想させる単語と使うと、業務や練習が行われている場所という意味を持ちうるのだ。これは、go to work「職場に行く」と似ている。

What do you bring to eat?は、I bring some bread to eat.のsome breadが不明の時の質問で、whatがeatする対象物である関係である。
しかし、What do you bring to practice?は、whatが練習する対象物ではなく、所持品を意味しているのに過ぎない。だから、これら2つはまったく別ものである。

分かりやすい例を挙げれば、I brought a stuffed animal to eat.とは言えないが、He brought a stuffed animal to practice.(練習場所にぬいぐるみを持ってきた)と言えるのである。
「"brings a stuffed animal to practice"」でフレーズ検索かけてください。(" "で囲って検索をかけてください)使っている人がいることがわかるでしょう。
つまり、to practiceの場合は、練習とは無関係のものを持ってくることであっても許されるわけだ。だから、「練習するために」と訳すことはできない。

>>662の中学英語の文は、また、「There are 5 items to bring to every practice.」と同じ用法なのであるから、practiceはどうみても名詞であると判断するのが妥当である。

「"items to bring to every practice"」や「"to every practice"」でフレーズ検索かけてください。(" "で囲って検索をかけてください) 使っている人がいるから。

>>666
その通り よくわかってる🤠
2024/06/01(土) 14:46:40.64ID:a5LApBWn0
マイ箸とかお気に入りの調味料とかって答えを期待してるのだろうか?

それはともかく
私もto practiceは不定詞だと思う。
2024/06/01(土) 14:53:17.29ID:++fYvMu20
>>670
不定詞で取ると、
"items to bring to every practice"との整合性が取れないし、
He brought a stuffed animal to practice.の英文を説明できないよ。
2024/06/01(土) 14:55:47.75ID:++fYvMu20
He brings a stuffed animal to (every) practice.が成立する以上、このpracticeは名詞である。
2024/06/01(土) 15:00:20.27ID:a5LApBWn0
研究社 新英和中辞典での「practice」の意味

可算名詞 開業している場所[地域].
Where is his practice? 彼の開業している所はどこですか.

練習場所ではないのでは?
674ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d971-oYaH)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:43:01.95ID:T2V3JrFW0
>>670
"What do you bring to eat"でググってみてはどうだろうか?
2024/06/01(土) 15:43:24.94ID:a5LApBWn0
訂正
go to practice(s) 練習に良く
のto practice(s)と同様に、前置詞句と捉えるのがいいですね。
2024/06/01(土) 15:50:19.04ID:a5LApBWn0
>>674
あ、なるほど。
「食べるべくして持っていくもの」という意味でしたか・・・
677名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d90f-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:55:18.66ID:a5LApBWn0
なんか>>669 で、不定詞と解釈してはダメが理由が書いてるみたいだけど
よくわからないなぁ。

"What do you bring to eat" と同じような感じで
What do you bring to practice? と解釈しても間違いではないと思うけど。
2024/06/01(土) 16:05:30.19ID:a5LApBWn0
>He brought a stuffed animal to practice.(練習場所にぬいぐるみを持ってきた)
>と言えるのである。

その場合のto practiceは勿論、前置詞句だけど
だからと言って

"What do you bring to eat" と同じような感じで
つまり、to practice を不定詞として
What do you bring to practice? を解釈することが間違いとは言えないでしょう。

同じ文について、文法的に二通りの解釈ができることは有りうることです。

だから「解釈できないかな?」という質問に対しては
「できる」という回答が正しいと思うな。

ただし質問者さんは「副詞的用法」だと言っている。
"What do you bring to eat" のto eatとは違いますね。
2024/06/01(土) 16:18:38.09ID:a5LApBWn0
>>675
×go to practice(s) 練習に良く
〇go to practice(s) 練習に行く

ウィズダム英和 より
2024/06/01(土) 16:50:01.87ID:4VGIF7ED0
>>678
>"What do you bring to eat" と同じような感じで
>つまり、to practice を不定詞として
なら、to practice with とかになるんじゃないでしょうか?
681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d34d-ikRv)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:29:22.20ID:3th7tUNx0
What did you bring to eat?
Onigiri.
I brought an Onigiri to eat.

What did you bring to practice?
Kendama.
I brought a Kendama to practice.
682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-rmv0)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:10:35.62ID:jCK06nAa0
eatも名詞
683英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d13c-O2Se)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:24:10.82ID:++fYvMu20
>>678
to practiceが副詞用法なら、to practice itのように、practiceの目的語をふつう書くよ🤠
2024/06/01(土) 22:26:37.36ID:++fYvMu20
>>682

面白くもなんともない 🥱
2024/06/01(土) 23:09:06.08ID:a5LApBWn0
>>683
書き方が悪かったかもしれんけど
こういうことを書きました。

このto practiceを
What do you bring to eat
のto eat と同様に不定詞と解釈することも可能であろう。

ただし
質問者は「to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな」と聞いているから、
答えは否ですね。
このto eat は副詞的用法ではない。
2024/06/01(土) 23:15:36.06ID:pSSCkjC60
テンおぢ諦めなさい
687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9d9-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:19:09.66ID:a5LApBWn0
>>686
またしゃしゃり出てきたか、ナパポ糞ホモ爺www
何を諦めろと言ってんだよ?糞馬鹿w
2024/06/01(土) 23:21:08.74ID:pSSCkjC60
職人さんが100%正しい
テンおぢ風情がかなう相手ではない
689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9d9-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:23:42.28ID:a5LApBWn0
>>688
具体的には?

What do you bring to practice? 
のto practiceを不定詞と解することはできないということかよ、低能。
690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9d9-GD45)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:26:17.55ID:a5LApBWn0
>>683 の感じだと
副詞的用法ではないけど
What do you bring to eat?
と同様に解する余地ありと、認識が変わってるのではないかと感じるが。
2024/06/01(土) 23:28:43.49ID:a5LApBWn0
まぁナパポ糞ホモ爺は、還暦の死にぞこないのくせに
精神が幼稚だから
悪口言ってる俺を、内容なんて読まずにとりあえず叩きたいだけらしいけどw
2024/06/02(日) 16:53:50.21ID:kWlCCkiB0
陰性まだ暴れてるの?
ヒマやなあ
2024/06/02(日) 19:05:26.55ID:Qa3Z2GxE0
休日返上(設定)でレスバや!
2024/06/03(月) 09:17:43.59ID:PS/azeFH0
英語職人です🤠
>>681 >>685

I brought (a) kendama to practice.は、「練習するためのけん玉を持ってきた」という形容詞用法で解釈するのが正しいが、この文はWhat do you bring to practice?の質問に対する回答である可能性はほぼない。なぜなら、どういう状況でそんな質問をするのだろうか?けん玉クラブなら、けん玉を持ってくるのは聞くまでもないことである。😄

※日本語由来の単語は、a や複数のsを付ける義務はない。

間違いとは言い切れないが、可能性が低いものは、教えてはいけないのである。

問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞か、最も適切なものを選びなさい。
  ① 名詞
  ② 不定詞

この問題の解答は、間違いなく①なのである。
2024/06/03(月) 09:21:02.12ID:PS/azeFH0
なんだ、>>670は、転助くんか・・・ いつもいつも私のベターな回答に、ワースなケースを挙げて反論してくるよね 😄
2024/06/03(月) 09:22:48.92ID:PS/azeFH0
訂正

問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞の一部か、最も適切なものを選びなさい。
  ① 名詞
  ② 不定詞

この問題の解答は、間違いなく①なのである。
697英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d509-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:53:38.33ID:PS/azeFH0
まだ、他にも改善点があったので、>>694全体の訂正版をつくりました。

I bring (a) kendama to practice.は、「練習するためのけん玉を持ってきた」という形容詞用法で解釈するのが正しいが、この文はWhat do you bring to practice?の質問に対する回答である可能性はほぼない。なぜなら、どういう状況でそんな質問をするのだろうか?けん玉クラブなら、けん玉を持ってくるのは聞くまでもないことである。😄

※日本語由来の単語は、a や複数のsを付ける義務はない。

間違いとは言い切れないが、可能性がほぼないものは、教えてはいけないのである。

問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞の一部か、最も適切なものを選びなさい。
  ① 名詞
  ② 不定詞の一部

この問題の解答は、間違いなく①なのである。
698英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d509-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:56:10.50ID:PS/azeFH0
訂正し忘れた🥲

(×)「練習するためのけん玉を持ってきた」
(〇)「練習するためのけん玉を持ってくる」
2024/06/03(月) 15:36:33.13ID:7R2pmmRY0
>>697
>>どういう状況でそんな質問をするのだろうか?けん玉クラブなら、けん玉を持ってくるのは聞くまでもないことである。

体育などで自由に各自の課題を練習する設定ならありそう。
700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-LnSk)
垢版 |
2024/06/03(月) 15:42:14.05ID:DbbY2FDD0
ボウリングでマイボウルを持ってくるかどうかって話?w
2024/06/03(月) 17:51:30.22ID:8Nm3gMs00
>>94-96

もう一度言う
"What do you bring to eat" と同じような感じで
つまり、to practice を不定詞として
What do you bring to practice? を解釈することが間違いとは言えないでしょう。

(1)
>東京書籍ニューホライズンなんだけど、
>toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

質問者は、
前提として「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思う」と述べた上で、
to不定詞の副詞的用法という解釈が可能か否かを問うている。
回答者はきちんと質問者の意図を把握するように
可能性があるなら、あると答え得るのが正しい回答である。
(前述の通り、回答としては「to不定詞と解釈することはできるが、上記のto eatと同様なら、それは副詞的用法ではない」)

(2)
>どういう状況でそんな質問をするのだろうか?けん玉クラブなら、けん玉を持ってくるのは聞くまでもないことである。
アホじゃなければ、吹奏楽部の部員に質問している状況とかちょと考えれば思いつくだろうに。

問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞の一部か、最も適切なものを選びなさい。
  @ 名詞
  A 不定詞の一部
>この問題の解答は、間違いなく@なのである。

もし文脈もなくこんな問題が出されたら、どちらも正解としなければおかしい。
どちらも文法的には全く問題ない解釈であり、そうであるらなら文脈もなくどちらが適切かは判断できないからである。
702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c6e0-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 17:52:12.57ID:8Nm3gMs00
なお、質問者さんは「to不定詞の副詞的用法」の解釈可能性を聞いているのだから、
practiceを自動詞と捉えて、「練習するために」という意味の副詞的用法の可能性を問うているのだろう。
これについても不可能とは言えないのではないか?
例えば、Where do you practice? (practiceを自動詞として使っている)
という質問のあとに、
What do you bring to practice?
と質問したのだとしたら、
「to不定詞の副詞的用法」のつもりで質問者は使用し、聞き手もそう解している可能性は十分あると思う。
2024/06/03(月) 18:15:20.85ID:8Nm3gMs00
>>699-670
practiceの目的語となり得て、しかもbingの目的語となる得るものを
聞くことになるよ。

だから体育の課題自体はbirngの対象にならないからダメだし、
マイボールはpractiiceの対象にならないからダメでしょう。

因みに、ボーリングのマイボールってのは和製英語だそうです。
2024/06/03(月) 18:38:30.62ID:7R2pmmRY0
練習するモノが練習するコトとなると、ケン玉、縄跳び、スケボ、お手玉、バトンなどかな。
705英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d509-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 19:56:52.34ID:PS/azeFH0
>>701
転助くんは、"What do you bring to eat?"とWhat do you bring to practice?”を、同種として仮定しているけど、そもそもそれがおかしい。

"What do you bring to eat?"は、たとえば、キャンプ場での会話で、「キャンプには、毎回、どんな食べ物を持ってくるの?」というときに使うので自然である。これは、このキャンプ場と食べ物の内容に関連性がないので、問題ないのである。

しかし、"What do you bring to practice?"のto practiceを不定詞(形容詞用法)と解釈すると、「練習の対象物として何を持ってくるの?」になってしまう。多くの場合、練習の対象物は相手も知っていることである。"What do you bring to practice?"は、ふつう、「練習(場所)に何を持ってくるの?」(関連する所持品・練習対象物とは限らない)の意味だと理解される。練習対象物に限定されない。だから、「ぬいぐるみ」とか、「お守り」とかという答えが返ってくることもある。これが、現実なんだから、やはり、to practiceは、「前置詞+名詞」で理解するのが妥当なのだ。

>アホじゃなければ、吹奏楽部の部員に質問している状況とかちょと考えれば思いつくだろうに。
その場合は、「どの楽器を持ってくるの?」というのが自然だよね。今回の問題は、What do you bring to practice?に限定して話をしている。そして、What do you bring to practice?は、実際には、練習対象物に限定されず、「練習場所に持ってくるのは何?」の意味で使われるがふつうなのだと言っている。

>>702
実際には、What do you bring to practice?のpracticeは名詞で解釈されるのがふつうなんだから、あきらめましょう。bringは、「練習場所に」と親和性が高いのだ。
He brings a stuffed animal to every practice.という言い方をネイティブがしている以上、このpracticeは名詞で解釈するのがベターなのである。
706英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d509-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 19:57:51.33ID:PS/azeFH0
ニューホライズンの原文は以下のとおり

=====
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle
=====

転助くん、この文脈で、水筒が練習対象のわけないだろw
よって、この教科書の対話においても、不定詞の形容詞用法で解釈することは100%ないのである。

What do you bring to practice? が、「前置詞+名詞」であることは、ネイティブの間でも既定路線であるので、副詞用法であることを明確にしたい場合は、What do you bring to practice it?にしないと正しく伝わらないという現状がある。
707英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d509-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 20:07:13.16ID:PS/azeFH0
転助くんへ

そもそも、中学校教科書に「What do you bring to practice?」が載っていると聞いただけで、教科書執筆者は、「前置詞+名詞」を教えたいんだな・・・って気づかないとダメだよ。
また、基礎のできていない中学生たちに「副詞用法説」「形容詞用法説」を教えることが、いかに有害かを理解しないとダメだよ。

筆者の意図を読み取る付けましょう🤠

そもそも転助くんは、>>670で、この「to practiceは『前置詞+名詞』ではないと断言したんだよ。間違ったことを言ったのだから、まず、ごめんなさいしようね😊
2024/06/03(月) 20:08:26.69ID:PS/azeFH0
訂正

(×)筆者の意図を読み取る付けましょう🤠
(〇)筆者の意図を読み取るチカラを付けましょう🤠
709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c6e0-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 21:08:05.54ID:8Nm3gMs00
>>707
「〜と思う」を断言とは言いません。
もっと日本語の勉強を頑張って下さい。
その後、既に訂正しています。

>>多くの場合、練習の対象物は相手も知っていることである。

何度も言っているが、練習の対象物を知らない場合だって普通に想定できる。
吹奏楽部の生徒だと知っていているが、具体的にどんな楽器を練習に持っていっているのか知らない場合だ。

きみは「ふつうは」を連呼しているが、
既に述べたように私は、質問者の「不定詞」という解釈が可能かを探っているのだ。
君が反論したいなら、
"What do you bring to practice?"
のto practiceが絶対に形容詞的用法ではないということを論証しなくてはならない。
可能性を否定するとはそういうことだ。

>He brings a stuffed animal to every practice.という言い方をネイティブがしている以上、
>このpracticeは名詞で解釈するのがベターなのである。

なんか既視感がるなw
どっちがベターかなんんて話はしていない。
また、このような意味合いで使ってる例が一つあるということで、
別の可能性を否定することはできないのだよ。
710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c6e0-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 21:18:43.54ID:8Nm3gMs00
>中学校教科書に「What do you bring to practice?」が載っていると聞いただけで、教科書執筆者は、「前置詞+名詞」を教えたいんだな・・・
>って気づかないとダメだよ。

教科書執筆者の意図など関係ない。

執筆者の意図とは離れようが
文法上to不定詞と解釈できるかという話をしている。
質問者も執筆者の意図を聞いているのではない。

=====
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle
=====
確かにその文脈では、to不定詞は形容詞的用法ではなかろう。
そんなのは文脈を予め示していなければ回答者がわかるはずもない。
あくまで
What do you bring to practice? 一文におけるto不定詞について吟味していただけである。
また、質問者は文脈を無視して、
What do you bring to practice? という一文が
別様に解釈できないかを聞いたのかもしれない。
2024/06/03(月) 21:21:21.11ID:8Nm3gMs00
例えば、Where do you practice? (practiceを自動詞として使っている)
という質問のあとに、
What do you bring to practice?
と質問したのだとしたら、
「to不定詞の副詞的用法」のつもりで質問者は使用し、聞き手もそう解している可能性は十分あると思う。

↑これは否定できないと思う。
日常の会話で、<副詞的用法と明確にするためにitを付ける>みたいなことが
毎回厳守されるわけない。
2024/06/03(月) 21:27:07.47ID:8Nm3gMs00
因みに
=====
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle
=====

という文脈があって、
この'to practice'は前置詞句かto不定詞句か
どちらの解釈が適切ですか?

と問われれば、今は私も前置詞句だと答える。
(前述の通り最初は間違っていた)
2024/06/03(月) 21:32:35.23ID:7R2pmmRY0
副詞用法で解釈するなら、「練習するために何を持ってくる?」だろうから、それに合った文脈状況があればいいんだな。
2024/06/03(月) 22:23:03.97ID:PS/azeFH0
>>712
私は原文見てない段階で、相手が「練習する目的」とは直接関係のないもの(水筒など)を答えるだろうなあという推測が付いていた。
それは、なぜか。それは、私が、What do you bring to practice?がふつう「練習(場所)に何を持ってくるの?」を意味することを知っていたからである。
原文見なきゃ分からないようでは、所詮、塾講バイトレベルだとしかいいようがない。

He brings a stuffed animal to every practice.という言い方をネイティブがしている以上、このpracticeは名詞で解釈するのが妥当なのである。
そんな事実がある以上、「前置詞+名詞」で解釈するのが優勢であり、特にそう解釈できない理由もないのに、劣る不定詞説を主張するのは賢明とは言えない。
2024/06/03(月) 22:42:14.08ID:PS/azeFH0
転助くんは、コロコロ主張を変えないでくれるかな😄

転助くんの最初の主張 >>670で「to practiceは、前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う」と言い、
負けそうになったら、「『前置詞+名詞』と、『形容詞用法の不定詞』(eatの例)の両方正しい」と言い、
また、負けそうになったら、「やっぱり副詞用法も否定できないな」と言い、
質問者が引用した原文を見せたら、「前置詞+名詞のみが正解だ」と言う。(←これは、英語の経験値が高い人なら原文を見なくてもたどり着ける結論)

ハチャメチャじゃないか(^O^)   私は、こんな意見をその場その場でコロコロ変える人とは議論したくないぞ。もうこれで終わりにする。
以後私は反論しないけど、転助くんの主張を認めたこと意味しないので、よろしくね。
2024/06/03(月) 23:08:03.07ID:AJf7h5Z60
英会話にとんと縁のないテンおぢが「日常会話で厳守されるわけではない」ってなんの冗談だよフ°ギャーーーーッ m9(^ᗜ^)
冗談は顔だけにしとけꉂ🤣𐤔
2024/06/03(月) 23:44:41.21ID:8Nm3gMs00
しつこいね。
最初は不定詞だと思ったが、go to practice(s)と同様と考えるのが基本だと訂正した。
最初は間違っていたと認めているだろ。

その上で、また不定詞と解釈できる可能性を吟味している。
質問者さんの問いがそれだからだ。

>「前置詞+名詞」で解釈するのが優勢であり、特にそう解釈できない理由もないのに、
>劣る不定詞説を主張するのは賢明とは言えない。

日本語が苦手なのか何度言っても通じないようだけど、
どちらが優勢とか、劣る方を主張とかって話ではない。
不定詞と解することが可能かを吟味している。
718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c6e0-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 23:47:24.15ID:8Nm3gMs00
へっぽこ馬鹿が何を言おうが
wordreferenceで聞いたところ
"What do you bring to practice?"
のto practiceは不定詞と解することができるとのことでした。

へっぽこ馬鹿さん、残念でした。
719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c6e0-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 23:50:08.39ID:8Nm3gMs00
そういうわけで、
>私は原文見てない段階で、相手が「練習する目的」とは直接関係のないもの(水筒など)を答えるだろうなあという推測が付いていた。

というわけなので
「英語の経験値が高い人なら」うんぬんは恥さらし以外の何ものでもありませんwww
2024/06/03(月) 23:55:10.66ID:8Nm3gMs00
そもそも副詞的用法でも
「練習する目的」とは直接関係のないもの(水筒など)を答えるだろーが
バーカ
721ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 2941-GQRL)
垢版 |
2024/06/04(火) 00:04:11.08ID:jd+NaHek0
A: I bought this violin not to decorate but to play .
B: I bought this violin not to decorate it but to play it.

こういう場合、itが無いAの方が自然なのではないか? Bはクドすぎる。

to decorate (it), to play (it) はもちろんto不定詞の副詞的用法。
2024/06/04(火) 00:11:54.03ID:DrxQQoWo0
これか
https://forum.wordreference.com/threads/a-preposition-phrase-or-a-to-infinitive.4096593/
723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a38-4CLV)
垢版 |
2024/06/04(火) 00:20:57.05ID:x8KS5zqT0
>>718

The Newt (Senior Member) English - US

You could ask, for example, "What [piece of music] did you bring to practice?"
Without additional context "practice" could be either a noun or a verb in that case.
2024/06/04(火) 00:33:08.15ID:VdVAsDbR0
「勝手に独自の文脈作ってんじゃねーよ」というへっぽこ馬鹿がしてきそうな反論に
あらかじめ再反論しておきます。

何度も言うように、私はこの一文のto practiceが不定詞として
解釈可能なのかを論点としています。
質問者さんは、どう解釈するのが妥当かを問うているのではないからです。
そして、別にそんな特殊な場面を設定したわけではありません。

それに、へっぽこ馬鹿さんは、
私は原文見てない段階で判断できることだと言っています。
つまり文脈は関係なく、前置詞句と解するのが正解と言っているのです。

はい、論破。
2024/06/04(火) 01:08:48.29ID:1F3EvfmM0
テンおぢが「質問者さん」のくせに何他人のふりしとんねん
2024/06/04(火) 07:41:56.93ID:VdVAsDbR0
相読解力の無いボケジジイだな
何の質問の「質問者」のことを言ってるのかわからんか?
そんなアホの見本のような誤読をしてるのはお前だけなんだよ
邪魔なだけだからアホな割り込みぜずに黙ってろよ、脳みそイカれた汚らわしい腐れゴミホモ

ナマポゴミホモの乗った飛行機が墜落しますように
神様お願いします
727 警備員[Lv.32] (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:11:09.41ID:POMxXCZ60
英語職人です。🤠

>>724
>何度も言うように、私はこの一文のto practiceが不定詞として
>解釈可能なのかを論点としています。

ほんと転助くんは、国語力のない馬鹿だな。(^O^)
おれが、一度でも、「不定詞で解釈したら間違いだ」と断定したか?どこにそんなこと言ってるんだよ、俺が。
>>694で、私は、「(不定詞で解釈するのは)間違いとは言い切れないが、」と言ってるだろう。
ここでの論点は、名詞で解釈するのと不定詞で解釈するのとどちらがベターであるかという話である。

「不定詞で解釈することは可能であるが、たいていの場合、この質問をしたら、練習目的とは関係のない『水筒』も答えに入るのだから、名詞で理解しておくほうがベターである」が私の論点だ。

そして、その掲示板の回答者も、
Yes, in the US I would assume "practice" to be a noun in that sentence and situation. If it were a verb I would expect "What do you bring to practice on / practice with?"
(そうだ。アメリカでは、その文脈ならpracticeを名詞で解釈するよ。もし動詞だったら、practice onとかpractice withって言うよ。)
と言っているじゃないか。これがネイティブの第一印象。(掲示板の質問者は、そのあとで、誘導尋問して「前置詞は絶対に必要なの?」と自分に有利な回答をむりやり引きずりだしたが)

>>680は適切に転助くんの考えに反論していたことになる。>>680すごい。正統英文法では、不定詞なら、to practice on / to practice withとなるんだよ。俗語レベルでは、前置詞を落として言うこともあるんだよ。そんなの学校で教えたらダメだろ、ドアホ😆

やっぱり、名詞で解釈したほうがベターじゃないか。結局、転助くんがアホだったって結論なわけで。😄
728英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:37:41.21ID:POMxXCZ60
たとえば、座るための椅子は、俗語では、「a chair to sit」でもいいが、教育機関でこれを教えてはいけないのである。教育機関では、「a chair to sit on/inと前置詞を付けましょう」と教えなければならないのである。

俗語使用例
We wished they have a nice, comfortable lounge chair to sit since it’s a nice area.
https://www.tripadvisor.com/ShowUserReviews-g293928-d13317494-r744034312-Holi_Beach_Apartments-Nha_Trang_Khanh_Hoa_Province.html
第一ブロック・最後から2つめの文

だから、転助くんの「practice on / practice withのonやwithは省ける」という俗語指導は、上記と同じ理由で、教育英語においては失格なのである。
ほんと転助くんは、いつもいつも頭が悪いね😄
729名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMa1-+OBw)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:45:18.69ID:nc5RsKPOM
このスレは時折異常な盛り上がりを見せて、(見世物小屋的意味で)おもしろいですね
730英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:50:37.61ID:POMxXCZ60
https://artleon.com/blogs/news/making-your-dining-chair-into-an-office-chair#:~:text=comfortable%20and%20sturdy-,chair%20to%20sit,-for%20extended%20hours

このページにも、前置詞のない「chair to sit」が使われている。 でも、これは文法学に反する俗語なんだ。

使われていることと、教えて良いことは別なのだよ、わかったかな?アホ転助くん😆
731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-LnSk)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:52:53.91ID:6/kN1cFZ0
死体蹴りやめてあげなよw
また雑談スレで暴れ散らかしちゃうだろwww
2024/06/04(火) 12:13:07.82ID:VdVAsDbR0
>>727
>ここでの論点は、名詞で解釈するのと不定詞で解釈するのとどちらがベターであるかという話である。

お前は本当の馬鹿だな。
なんでお前が勝手に論点を設定してんだよ。
質問者が不定詞で解釈できますか? と聞いてんだから
それに答えてるだけだろ、ドアホ。
2024/06/04(火) 12:22:05.59ID:VdVAsDbR0
質問者の問いの答えようとして
to不定詞の可能性について吟味しているのに

「ベターじゃない」「ベターじゃない」「ベターじゃない」
と横から連呼してくる基地外
質問者はどちらがベターかを聞いてるのか?

再掲
質問者は、
前提として「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思う」と述べた上で、
to不定詞の副詞的用法という解釈が可能か否かを問うている。
回答者はきちんと質問者の意図を把握するように

どちらがベターかに粘着してるのはお前一人なんだから
別のとこで吠えてろ、アホ。
734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a51-4CLV)
垢版 |
2024/06/04(火) 14:10:18.70ID:x8KS5zqT0
(岩本奈々が女性だということに誰も気づいていない)

I have an essay to write. (他動詞)
I have a pen to write with. (自動詞)

I have a chair to sit on. (自動詞)

I have a piano to practice. (他動詞)
I have a piano to practice on. (自動詞)
2024/06/04(火) 16:34:27.51ID:1F3EvfmM0
質問者「さん」はやめたのかテンおぢ🤭
2024/06/04(火) 18:41:00.50ID:VdVAsDbR0
マジでこのナマポ腐れ糞ホモ外道が何を意図してレスしてるのか
全くわからないのだけど・・・
この馬鹿は >>662 が俺がした質問だと思ってんの?
それとも
>>662 のレスをした人を指して俺が「質問者」って呼んでることにまだ気づかないのか?
どちらにせよ、梅毒で頭逝った糞ボケ老人はすっこんでてくれないかな。
おじいちゃん、宜しく頼むわ。シッシ、邪魔だからあっち行っててね。
2024/06/04(火) 18:41:01.60ID:VdVAsDbR0
マジでこのナマポ腐れ糞ホモ外道が何を意図してレスしてるのか
全くわからないのだけど・・・
この馬鹿は >>662 が俺がした質問だと思ってんの?
それとも
>>662 のレスをした人を指して俺が「質問者」って呼んでることにまだ気づかないのか?
どちらにせよ、梅毒で頭逝った糞ボケ老人はすっこんでてくれないかな。
おじいちゃん、宜しく頼むわ。シッシ、邪魔だからあっち行っててね。
2024/06/04(火) 21:47:14.79ID:POMxXCZ60
>>732
転助くんを、アホの標本としてどっかに展示したいくらいだよ😆

>to不定詞の副詞的用法という解釈が可能か否かを問うている。

この問題は、I have a good chair to sit.と言えるかどうか、中学生や高校生が質問したときに、どう答えるかって話に似ている。
その文を正しいとする解釈が可能かどうかと聞かれたら、転助くんは、中高生に「前置詞なくてもいいよ。どんどん使って」って教えるのかよ、アホが😂
実際、ネイティブでも、前置詞を付けないで言う場合もあるから完全な間違いとは言えないが、中学生・高校生には、厳密な文法に従って、「前置詞を付ける必要があるから、これは文法的に間違い」と説明しなきゃならんのだよ。これと同様に、What do you bring to practice?のto practiceも「前置詞+名詞」だよって説明しなきゃならんのだよ。教育的配慮なんだよ。転助くんは、こういう複雑な事情を理解できないアホなんだから、はやく「自分は頭が悪いのだ」と自覚したまえ😄

そもそもあるネイティブは、英語質問掲示板で、「What do you bring to practice?」について次のように言っているわけだ。
Yes, in the US I would assume "practice" to be a noun in that sentence and situation. If it were a verb I would expect "What do you bring to practice on / practice with?"
(そうだ。アメリカでは、その文脈ならpracticeを名詞で解釈するよ。もし動詞だったら、私なら「practice on」とか「practice with」って言うよ。)
そう思うネイティブがいる以上、どのツラさげて、「to practiceは胸をはって不定詞であるとも解釈できる」なんて生徒たちに教えるの?

そもそも、「What do you bring to practice?」のto practiceを、最初、「前置詞+名詞じゃない」と思った転助くんは、回答者には早すぎ。質問者から始めましょう🤠
2024/06/04(火) 22:03:51.29ID:POMxXCZ60
いつもズレたことを言ってくる転助くんへ

What do you bring to practice?と聞かれたら、健康管理目的の「水筒」とか、移動目的の「自転車」とか答えていいのだ。なぜなら、「前置詞+名詞」で解釈できるので、「練習(場所)に何を持ってくるの?」という意味になり、「水筒」「自転車」と答えるのは自然である。

しかし、不定詞目的用法で解釈した場合は、「with」とか「on」を付けることが自然であることからもわかるように、練習の時に使う道具に限定される。
「サッカー練習の目的を果たすために何を持ってくるの?」と聞かれて、「水筒」とか「自転車」とか答える馬鹿がいるかよ、ドアホ🤣
2024/06/04(火) 22:09:17.40ID:VdVAsDbR0
へっぽこ詐欺師のいつもの手口

この解釈がベターとか、こういう解釈で中高生に教えるべきとかって話は
こちらは全くしていないのに
あたかもこちらがそのように主張しているかのように捏造して
それを叩いて勝ち誇るといういつもの典型的藁人形論法w

意識的にやっているのか
アホ過ぎて意図せずにやっているのかは知らないけど 苦笑
2024/06/05(水) 10:21:12.69ID:ZxQs3j2J0
>>740

今回は、>>662の質問者(中学生)にどう答えるべきかという話だよね。少なくとも、文脈上そうなるんだよ。

===ニューホライズン(教科書)より引用===
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle.
=====

今回は、このto practiceを中学生にどのように教えるかという問題なのだ。
いっぺん、四国の「おおぼけ・こぼけ」という観光スポットを訪問し、「おお、私の仲間たちよ」と感動してきなさい😄
2024/06/05(水) 17:58:55.78ID:JFxtxUay0
>>741
>四国の「おおぼけ・こぼけ」という観光スポットを訪問し、「おお、私の仲間たちよ」と感動してきなさい😄

アホっぽい煽りw
勝手にお前がやってろよボケナスwww

>>662 が中学生ってなんで勝手に決めつけてんだよ。
頭が弱くてまともな思考ができないから、
「中学の教科書だから質問者は中学生」って結論なんだろうなwww

これ中学1年の教科書だぞ。

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

頭に異常がなければ、この教科書を指導する立場の人(先生、親、塾講師など)からの質問の蓋然性が高いと思うことだろう。
で、例えば教師用指導書などで「toは前置詞、practiceは名詞」と書かかれているのを読んでだ上で、個人的な興味で質問しているのかもなと推測するのが正常な人間。
お前は頭が異常に悪いということをきちんと認識して生きていくように。
2024/06/06(木) 11:33:29.14ID:rtt+bI0g00606
>>742

>>663>>664も、中学生という認識だったからね。その文が、何年生の教科書に載っているのか分からないなら、判断できなくて当然だと思うよ。

>>670で、「このto practiceは、前置詞+名詞なんかじゃなく、不定詞だと思う」と大ボケをかました転助くんだけが頭が悪いんだよ。いい加減気づきましょう🤠
2024/06/06(木) 12:46:18.25ID:OwLpCUDN00606
日本語の助詞「に」だと品詞そのままで場所も目的も表せる。

に[格助・接助・終助・並助]
 3.動作・作用の帰着点・方向を表す。「家に着く」「東に向かう」
 5.動作・作用の目的を表す。「見舞いに行く」「迎えに行く」

日本人に下の文の「に」がどっちの意味だと聞かれても、けっこう迷うだろう。

 テニスラケットを練習「に」持ってくる

英語の場合、品詞は異なるけど、見た目は同じ「to」になる。
2024/06/06(木) 22:02:32.69ID:KpCx7H5+0
===ニューホライズン(教科書)より引用===
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle.
=====
と、書き込みしたが奴が今更1年の教科書とは知らなかったんだとさwww

まぁいいや
いずれにせよ、
中学生にどう教えるのかベターか、というのが論点ではないということは理解できたのか?
2024/06/06(木) 22:33:45.24ID:KpCx7H5+0
>Where do you practice? (practiceを自動詞として使っている)
>という質問のあとに、
>Where do you practice? (practiceを自動詞として使っている)
>という質問のあとに、
>What do you bring to practice?
>と質問したのだとしたら、
>「to不定詞の副詞的用法」のつもりで質問者は使用し、
>聞き手もそう解している可能性は十分あると思う。

”Where do you practice?”
のpracticeは勿論自動詞で、「何か特定の楽器を練習する」といった意味ではなく
「吹奏楽部の練習する」といった意味合いであろう。

この意味の自動詞をto不定詞として用いて、
「(吹奏楽部の)練習のために」といった意味合いの副詞的用法として使うこともできるのではないか?

そして、
What do you bring to practice? のto practiceをそのように解釈できないか?
質問者さんの意図はこのようなところではなかろうか?
そして、私は最初にこのような用法だと解釈した。

で、wordreferenceでの先の質問に対して、今のところ一人のネイティブがそのような解釈は可能だと回答している。

つか、質問者はどこに行ってしまったのだろうw
2024/06/06(木) 23:35:08.66ID:KpCx7H5+0
蛇足だと思うが
この用法であるなら前置詞は勿論必要ないし
答えとして、水筒があっても辻褄が合う。
2024/06/06(木) 23:38:31.14ID:SDczkWF60
今回も職人さんの完全勝利やったな
2024/06/06(木) 23:47:41.88ID:e96ruvRe0
院生と大家って別人なの?
これはどっち?
2024/06/06(木) 23:50:16.34ID:KpCx7H5+0
ナマポ糞ゲイ太郎の搭乗した飛行機が墜落しますように
神様お願いしますw
2024/06/06(木) 23:56:33.86ID:SDczkWF60
同一人物の別人格でしょう🧐
2024/06/06(木) 23:59:03.50ID:KpCx7H5+0
>>751
違うわ、アホ
東京造形大ってwwwwwwww

ナマポ糞ゲイ太郎の搭乗した飛行機が墜落しますように
神様お願いしますw
753ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 290e-GQRL)
垢版 |
2024/06/07(金) 00:58:38.31ID:+NpBHMJz0
>>746-747
私もそのように思います。

What do you bring to cook?
という問いに対して様々な調理道具を答えることもあり得るはず。
その場合"to cook"は、to不定詞の副詞的用法と考えられる。

AIにその台詞を含む会話を生成させてみたところ、期待通りの応答が得られた。
長いので、ここには一部だけ引用する。

Ann: Got it. And for food?
I mean, what do you bring to cook?

Gilbert: Ah, the best part of camping! I keep it simple. A portable stove, a pot, some utensils, and non-perishable foods like pasta, beans, and rice.

使用したpromptと、生成された会話全文は下記スレ参照:

ChatGPTに質問してみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1673484651/673n-674
2024/06/07(金) 11:06:50.80ID:T/dcD/iK0
>>745
質問者は、わざわざ教科書だと言って質問してるんだから、英語教育の場において、副詞用法として捉えることは可能かという意図を持っていることがわからないのか?
この場合は、I have a good chair to sit.を教育現場でOKとしてよいかどうかの問題なんだよ。
だから、完全な間違いではないけど、教育現場では使わないほうがいいよ、ということで、ベターかどうかの問題になってくるんだよ、ドアホ😄

>>746
>wordreferenceでの先の質問に対して、今のところ一人のネイティブがそのような解釈は可能だと回答している。
そりゃ、そうだろうよ。I have a good chair to sit.は、実際に使われているし、文法学を学んでいないネイティブなら、「そうも言うよね」って答えるだよ、ドアホ😄

>>747 >>753
「サッカー練習の目的を果たすために何を持ってくるの?」と聞かれて、「水筒」とか「自転車」とか答える馬鹿がいるかよ、ドアホ🤣

ネイティブが
Yes, in the US I would assume "practice" to be a noun in that sentence and situation. If it were a verb I would expect "What do you bring to practice on / practice with?"
(そうだ。アメリカでは、その文脈ならpracticeを名詞で解釈するよ。もし動詞だったら、practice onとかpractice withって言うよ。)
と言っているように、目的用法は、基本的に前置詞がいるの。ただし、俗語では省略できるんだよ。

何度言ったらわかるんだ?
2024/06/07(金) 11:14:22.44ID:T/dcD/iK0
転助くんと、ブタ耳ちゃん、君たちふたりは、
>>667と >>670で、「to practice」のpracticeは名詞じゃないと思う、とデタラメを言ったわけだ。

君たちは、中学1年生の教科書も正しく解釈できないレベルなんだから、私に反論するのは1000年早いんだよ。読者をまどわせることを言うのはやめましょう。🤠

今回は、>>680がすばらしい回答者だった。
2024/06/07(金) 11:18:01.27ID:T/dcD/iK0
追記
>>754で、私は、

==========
>>747 >>753
「サッカー練習の目的を果たすために何を持ってくるの?」と聞かれて、「水筒」とか「自転車」とか答える馬鹿がいるかよ、ドアホ🤣
==========

と書きましたが、「ドアホ」なのは、転助くんだけです。ブタ耳ちゃんは、ドアホじゃありません。ブタ耳ちゃんは、「努力が必要な人」です。🤠
2024/06/07(金) 11:40:27.75ID:T/dcD/iK0
>>753
cookの場合は、to cookで「調理場所に」という意味がないんだから、別問題だと言ってるだろ。何度言ったらわかるの? 「to名詞」で「~する場所に」という意味が出るものと比較しないと、同じ条件にならないので、証明したことにならないんだよ。to practiceには、「練習(場所)に」という基本表現があるんだから、practiceを名詞で解釈するのが基本だと、何回言ったらわかるの?
ほんと、転助くんとブタ耳ちゃんは、昔から、お笑コンビなんだから(^O^)

ちなみみ、753のChatGPTの回答がwithの省略であることは、つぎのChatGPTとの会話から明らか。

●私の質問
Is the following sentence grammatically correct?

A: What do you bring to cook with?
B: A portable stove, a pot, some utensils, and non-perishable foods like pasta, beans, and rice.

●ChatGPTの回答
Yes, the sentence is grammatically correct. Here it is for clarity:

A: What do you bring to cook with?
B: A portable stove, a pot, some utensils, and non-perishable foods like pasta, beans, and rice.

Everything is in order, with correct punctuation and list formatting.
758ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 295e-GQRL)
垢版 |
2024/06/07(金) 11:59:26.24ID:+NpBHMJz0
「to+名詞とは考えられず、to不定詞としてしか考えられない用例」と比較することに意味があったんですよ。

どちらとも考えられる用例と比較しても何も分かりません。

まあ落ち着いて良く考えてみてください。
759ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 295e-GQRL)
垢版 |
2024/06/07(金) 12:28:32.33ID:+NpBHMJz0
ついでながら、>>672で、私が「practiceを名詞とする解釈には微妙に違和感を覚える」と書いたのは、無冠詞であることがちょっと気になったからです。

Well, it's time to get back to work.
2024/06/07(金) 12:44:10.19ID:cj8B0Y3q0
>>754
>、副詞用法として捉えることは可能かという意図を持っていることがわからないのか?
>この場合は、I have a good chair to sit.を教育現場でOKとしてよいかどうかの問題なんだよ。

本当に馬鹿の極みだな、お前は。
そのto sitが副詞的用法なのかよ。中一からやりなおせ、ゴミカス。
2024/06/07(金) 12:46:38.60ID:cj8B0Y3q0
>目的用法は、基本的に前置詞がいるの。ただし、俗語では省略できるんだよ。

まだわかってないのか、この池沼はwwwwwwwwww
>>746 の意味での副詞的用法に前置詞が必要なわけないだろ、アホ。
2024/06/07(金) 12:53:40.04ID:cj8B0Y3q0
wordreferenceで
Where do you practice?は
Which room do you use to practice? とも書き換え可能でしょう。
で、その場合のpracticeは自動詞で、
to practiceは、「特定の楽器を練習するため」という意味ではなく、
「吹奏楽部の練習をするため」という意味でしょう。
What do you bring to practice? のto practice も同様な用法だと
解釈できませんか?

ネイティブ→できる。
763 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 13:28:35.30ID:1vn668cH0
What do you bring to practice soccer?
の答えとして、水筒と答えるとなんでダメなのか全くわからんのだが。
764名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 13:57:43.81ID:1vn668cH0
>>662 の質問にただ『解釈可能です』と回答するのを、英語職人は何故そんなに阻止しようとしてるのかも全くわかない。
中学一年生に、to不定詞の副詞的用法と教える意図なんてないでしょ。
2024/06/07(金) 16:01:32.44ID:T/dcD/iK0
>>760
転助くんは、本当にあたまが悪いんだね。😄

私が「I have a good chair to sit.を教育現場でOKとしてよいかどうかの問題」といったのは、「sit on a chair」から不定詞をつくるときは、原則、前置詞を消さないやり方で教えるべきだと言っている。副詞用法であれ、形容詞用法であれ、それは一緒。このルールが、副詞用法と形容詞用法で異なるとでも思ってるの? 
なら、I have a chair to sit.を「私はすわるために椅子を持っている」と副詞用法で解釈したら、この英文は正しくなるの?そんなわけないだろ。用法は、関係ないんだよ。
もっと、頭がよくなるようにがんばりましょう。🤠

>>746 の意味での副詞的用法に前置詞が必要なわけないだろ。

ネイティブが
Yes, in the US I would assume "practice" to be a noun in that sentence and situation. If it were a verb I would expect "What do you bring to practice on / practice with?"
(そうだ。アメリカでは、その文脈ならpracticeを名詞で解釈するよ。もし動詞だったら、practice onとかpractice withって言うよ。)
と言ってるんだから、あきらめろ。
そして、この前置詞は、俗語レベルで省略できるのだ。だから、私は、前置詞がなくても、間違いではないと何度も言っているだろう。しかし、教育現場でそれを教えるのは、良いことではないと言っている。

>>763
practice soccerとsoccerがついたら、水筒でいいに決まってるだろ。勝手に言葉を付け加えないように。

>>764
質問者が学校でどう教えるべきかという問題として私は捉えた。だから、私は、「What do you bring to practice?は、ふつう、前置詞+名詞で解釈されるよ」と教えるのがベターだと言っている。だから、このpraciceが実際に動詞として使われるこおがあるかと言えば、I have a good chair to sit.と同様に使われているし、間違いだとは言いえないと何度も言っている。誰も、このpracticeを動詞で解釈することは不可能とは言っていないのである。どちらが、教育現場で教えるなら、ベターなのかが私の論点なのである。
2024/06/07(金) 16:12:45.48ID:T/dcD/iK0
Do you have a good chair to sit in your room?
この英文が「あなたは、部屋で座るために、良い椅子を持っていますか」と不定詞を副詞的に訳すケースなら、文法的に正しくなるだろうか?ならないのである。

他方、 形容詞用法で、I have a good chair to sit.と実際に使っているネイティブはいる。(それは俗語) そんなことまで、中学の教育現場で教える必要はないと言っている。

中学生相手の教育現場では、「I have a good chair to sit on.」で、「座るための良い椅子を持っている」と訳し、onを必ず付けましょうと教えるべき。
そうしないと、入試で、前置詞を付けないで書く生徒も出てくるので、結局、入試で減点され、悪い結果に終わる可能性があるからだ。

これが、大学の英語学の授業であるなら、当然、「実際には、前置詞を落として表現する人たちもいる」と教えるべきである。
2024/06/07(金) 16:14:11.25ID:pB6JQluF0
ソフィ先生はいつもやりすぎんのよ~

途中までアホテンに完全勝利してたけど、アホテンのいつもの論点ずらしに応答しちゃって蛇足しすぎたね
2024/06/07(金) 16:33:22.86ID:dcsy8a6ya
普通にギークの爆笑劇場からの引退コース案件。ただ相手の院生が毎度の如く間抜けすぎる。

先にギークの言い分をきっちり詰めて言い逃れできないように固めてからWordreference爆弾落とせばいいものを、相変わらずザルみたいな議論と罵詈雑言でダラダラやってるからいつもと同じ結果に終わる。
2024/06/07(金) 16:41:33.35ID:T/dcD/iK0
■□■ まとめ ■□■

What do you bring to practice?を中学英語ではどう指導すべきか?

●私の意見
ネイティブが「Yes, in the US I would assume "practice" to be a noun in that sentence and situation. If it were a verb I would expect "What do you bring to practice on / practice with?" (そうだ。アメリカでは、その文脈ならpracticeを名詞で解釈するよ。もし動詞だったら、私ならpractice onとかpractice withって言うよ。)」と言っている。
また、ネット上では、「He brings a stuffed animal to every practice.」という英文が使われている。ぬいぐるみは練習に必要のないものである。everyは動詞を修飾しない。
この表現は、ぬいぐるみとか、自転車とか水筒とか、練習目的に直接関係しないものでも、答えて良いのである。
前置詞を落とした俗語として、不定詞の副詞的用法で解釈することもできるが、中学生に対する教育でそれを教えるのは混乱を招き、試験でも失敗する可能性を高めるだろうから、それを教えることは有害である。よって、「前置詞+名詞」だけで教えるほうがベターである。特に中学の教育現場では、少しでも、入試で×になりそうなものは、「解釈可能とみなさない」ことが重要である。

●転助くんの意見
中学生に英語を教える場合でも、一部のネイティブが積極的に使わない俗語表現でも教えたほうがよい。←馬鹿丸出し😄
770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 16:44:26.89ID:1vn668cH0
>>765
>practice soccerとsoccerがついたら、水筒でいいに決まってるだろ。勝手に言葉を付け加えないように。

「サッカー練習の目的を果たすために何を持ってくるの?」に対応する英作文をいただけだけと。

元陰性?のいってるto practiceの副詞的用法だって「吹奏楽部の練習をするため」という意味なのだから、to practice soccerに対応するだろ。
2024/06/07(金) 16:44:50.30ID:T/dcD/iK0
>>768

は?>>769の意見になんか問題あるのかな? 

中学生には、"What do you bring to practice on / practice with?"は、「前置詞+名詞」説だけを教えるほうがいいという、当初からの意見は一貫していて、それは正しいものだよ。
2024/06/07(金) 16:48:35.86ID:T/dcD/iK0
>>770
practiceの後ろに目的語を置いたら、100%副詞用法確定なんだよ。だれも、そんなわかりきっている話をしていないんだけど。
2024/06/07(金) 16:49:35.30ID:T/dcD/iK0
>>771の訂正

>>768

は?>>769の意見になんか問題あるのかな? 

中学生には、"What do you bring to practice?"は、「前置詞+名詞」説だけを教えるほうがいいという、当初からの意見は一貫していて、それは正しいものだよ。
2024/06/07(金) 16:59:38.85ID:T/dcD/iK0
この問題の文脈を誤解している人たちがいるようなので、もう一度言う。

>>662が英文科の学生だったなら、私は、「前置詞+名詞で解釈するのがベターだが、実用英語では副詞用法で使えないこともない」と言っていたであろう。

しかし、662は、「中学教育では」という条件が付いていると判断したのだ。だから、中学教育では、当然、正統文法に従って、「前置詞+名詞」で教えるべきだと言った。

そして、私は、一度も、副詞用法で解釈することが間違いであるなんて、一度も言っていない。


転助くんと、ブタ耳ちゃん、君たちふたりは、
>>667と >>670で、「to practice」のpracticeは名詞じゃないと思う、とデタラメを言ったわけだ。
君たちは、中学1年生の教科書も正しく解釈できないレベルなんだということを自覚しましょう。🤠

今回は、>>680がすばらしい回答者だった。
775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 17:14:53.10ID:1vn668cH0
そもそも形容詞的用法のto不定詞手段、道具を表すwithって、普通に省略できるよな。
学校文法だって省略できると教えてるはす。
安藤は普通は省略すると書いてるしな。
2024/06/07(金) 17:19:27.85ID:T/dcD/iK0
>>775
は? a pen to write withのwithを省略できるなんて学校で教えるわけないだろw

いい加減なこと言うな
777英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 17:27:17.11ID:T/dcD/iK0
a pen to write withで、withを落とすと、特に私立高校入試では減点対象である。なのに、中学生相手にwithは省いてもよいと教える指導者がいるなら、指導者失格である。
2024/06/07(金) 17:30:23.11ID:T/dcD/iK0
withを落として解答したら、私立高校入試だけじゃなく、公立高校入試でも、減点対象だけど。🤠
779名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 18:06:49.31ID:1vn668cH0
安藤の記述は「to不定詞に付く前置詞句が付加部をなしている場合」という条件がついていました。
お詫びして訂正致します。
780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ad9-sVkh)
垢版 |
2024/06/07(金) 18:16:09.72ID:1vn668cH0
複数の高校総合英語では文意が明らかな場合は省略できると書いてあって、実際もそうであるう。

破格とまでは言えない解釈であるのに「高校入試だと減点…」と一方は主張し、一方は解釈可能かと問われれば可能と言い合ってるだけで、何の生産性もない。
2024/06/07(金) 21:22:10.54ID:dHhg2wuH0
>What do you bring to practice?

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

(1)
この質問をへっぽこ馬鹿は勝手に「中学生にどう教えるのがベターなのか?」という主旨だと勝手に決めつけて、不定だという解釈はダメだーと喚いているのだが、
教える側の単なる個人的関心から質問をしている可能性や、
生徒への対応を想定しての質問だとしても、進学校の超優秀な生徒が「to不定詞と解釈したらダメですか?」と聞いてきた場合に備えて予備知識として知りたいという可能性なども十分あるだろう。
アホが勝手に質問の趣旨を狭く捉えずに、そのまま文言通りに受け取って回答するべきなのである。
2024/06/07(金) 21:22:47.92ID:dHhg2wuH0
(2)
繰り返すがこのto practiceを、to不定詞の副詞的用法だと解釈できないだろうかと問うているのは、
「吹奏楽部の練習をするために」という意味合いで解釈できないか?ということであり、
where do you practice? と同様ような意味でpracticeが使われていると解釈できないか?
ということである。
「特定の楽器を練習する」という意味合いではないので前置詞は全く必要ないのだ。
何でもこう説明しているのに、へっぽこ馬鹿は「前置詞を略すのは指導的によくない」とアホなことを
良い付けている。
なお、この解釈が可能だと言っているネイティブは、へっぽっこ馬鹿が何度も張り付けている回答をした人とは別の人だ。
2024/06/07(金) 21:24:43.09ID:dHhg2wuH0
(3)
結論として、
to practice は前置詞句とも不定詞句とも解釈可能である。
繰り返すが、私の主張している副詞的用法の不定詞句という解釈は、前置詞など全く必要ないものだ。
へっぽこ馬鹿は根っから陰険な性格なので、私が最初に「不定詞だと思う」とレスし、その後に訂正をしたことを何度も繰り返して批判するが、
前置詞が不要であるto不定詞の副詞的用法という解釈に思いが至らないという点で、
私と全く同様に落ち度があるのだ。
しかも、この馬鹿はそれにまだ気づいてもいないのだ。
どちらがアホであるかは明らかである。
2024/06/07(金) 21:25:02.44ID:pB6JQluF0
アホテンは何度キャラリセットしても最後はいつも「基地外wwwwww」のキチガイキャラに戻るな
785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad10-hMM5)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:41:29.14ID:dHhg2wuH0
>>767
論点ずらしって具体的に何のことか言ってみろ、糞ホモ。
っていってもコイツは具体的にどういうことかと聞かれても何も答えないんだよな。
ただ、罵倒したいだけの幼稚なジジイw

つか、こいつが
I am your age. という第二文型の文について
記述の対格なんて概念は不要でメトニミーで説明できるとアホなことを言って息巻いてた
(Iが「私の年齢」というメトニミーだと主張)
していたので、
I want to buy a car this size. みたいに名詞を後置修飾している場合はどうなんだ?
と突っ込んだら
論点ずらしとか喚いて逃げていったなwwww
論点ずらしってどういうことかもわからないアホなんだろうなw
2024/06/08(土) 00:02:47.14ID:nEAseW710
>>781
×不定はダメだー
〇不定詞はダメだー

>>782
×繰り返すが
〇繰り返すが、私が

×何でも
〇何度も

×良い続けている
〇言い続けている
787英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 01:22:43.89ID:RGMtpD4k0
>>781
転助くんは、 >>670で、「to practice」のpracticeは名詞じゃないと思う、とデタラメを言ったわけだ。君は、そんな中学1年の英語の教科書も正しく解釈できなかったレベルなのに、また偉そうに、アホなことを言ってるじゃないか(^O^)

>進学校の超優秀な生徒が「to不定詞と解釈したらダメですか?」と聞いてきた場合に備えて予備知識として知りたいという可能性なども十分あるだろう。

試験でこの「to practice」と同じ用法のものを選べと言う問題が出たときに、「それでもいい」なんて教えたら、入試等でそれを書いて×になるかもしれないんだぞ。私の言うとおり、「不定詞で解釈しても間違いではないが名詞で解釈するのがベターである」と教えるのが妥当だろう。私は、「間違いだ」と教えろと言ってるんじゃないんだぞ。「間違いではないが名詞で解釈するのがベターである」と教えるべきと言っている。
それに反論してくる転助くんは、「不定詞で解釈しても同じくらい正しいと生徒に伝えてよい」と主張しているようにしか聞こえない。どちらがベターかをはっきりさせるべきなんだよ、ドアホ。😄
いいか、「不定詞で解釈しても間違いとは言えない」と言う点で、私と転助くんは同意見なんだよ。いい加減わかれよ。(^O^)

>>782
What do you bring to practice?は、「前置詞+名詞」で解釈されるほうが優勢なんだから、「前置詞+名詞と解釈するほうがベターだよ」と言っているだけで、その「where do you practice? と同様ような意味でpracticeが使われていると解釈できないか?」に関しては、「可能である」としか言いようがない。何度も言うけど、私は、これまで一度も「不定詞で解釈するのは間違いだ」なんて言っていない。どこで、私が「不定詞で解釈すると間違いだ」なんて言った? 読解力をつけましょう。🤠
788英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 01:23:21.97ID:RGMtpD4k0
>>783
>前置詞が不要であるto不定詞の副詞的用法という解釈に思いが至らないという点で、
その不定詞は自動詞を使った目的用法だよね。練習するために持って来るものだよね。でも、What do you bring to practice?と聞かれたら、「ぬいぐるみ」「自転車」と答えていいんだよ。それが優勢な解釈なんだよ。だから、不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではないと言っているわけ。前置詞が不必要な場合でも、「ベターではない」という結論は変わらないんだよ、転助くんのオバカさん。(^O^)

前回調べたら、このWhat do you bring to practice?という中1教科書の英文は、不定詞を習う前に出てくることが判明した。ということは、教科書を執筆した人が「前置詞+名詞」という意識で書いていることは明白。副詞用法の不定詞は、中学2年からの模様。この事実も、また、《前置詞+名詞》で解釈することが優勢な証拠である。「中学生には《前置詞+名詞》で解釈するのがベターだよ」と教えましょう、という私は、なにもおかしなことを言っていないのである。つまり、私に反論している人のほうがおかしいのである。
789英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d5e0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 01:27:24.00ID:RGMtpD4k0
>>転助くん

また、月曜に相手してあげるね。それまで、>>787>>788の反論、頑張ってくれ。論破してやるけど😄
2024/06/08(土) 03:29:13.73ID:2X0/JsJl0
>>788
教師用の教科書ガイド確認しろよ
2024/06/08(土) 10:00:54.53ID:nEAseW710
へっぽこ馬鹿くんは、 「to practice」がto不定詞の目的を表す用法だとしたら
前置詞を省略した俗語表現だとデタラメを言い続けたわけだ。
そんな中学2年生レベルにも満たないレベルなのに、また偉そうに、アホなことを言ってるじゃないか(^O^)

>「間違いではないが名詞で解釈するのがベターである」と教えるべきと言っている。
>それに反論してくる転助くんは、「不定詞で解釈しても同じくらい正しいと生徒に伝えてよい」
>と主張しているようにしか聞こえない。

本当にお前は馬鹿だな。
〇〇がベターだ、という主張が間違いだと言っているのではないだろーが!、
ベターかどうかを論点にしていない。解釈可能かどうかについて話していると、
反論してるんだろーが、アホ。
一体何度言えばこの馬鹿に伝わるのだろう。一体どういう言い方をすればこの池沼に伝わるのだろう。

質問者の意図がわからないのに、勝手に質問の趣旨を狭く解釈するな、ドアホ。
質問者は個人的な興味から聞いているのかもしれない。
生徒に不定詞の副詞的用法の可能性を問われた場合に備えて、前提として単に可能か否かを知りたいのかも知れない。
「どう教えるべきでしょうか?」と書いていない以上、勝手に意図を推しはかるべきではない。

だから、こちらは質問をそのまま素直に捉えて可能か否かを吟味しているのに、
横から「こっちがベター」「こっちがベター」「こっちがベター」と喚いてくる。
この解釈も可能だと言っているだけなのに、「そっちがベターだと言うな」「そっちがベターだと言うな」「そっちがベターだと言うな」と喚く。
うるせーんだよ、黙ってろアホ。
中高生にどう教えるべきかなんてのは、お前が勝手に設定してる論点なんだから、一人でチラシの裏にでも書いとけ、ボケナス。
2024/06/08(土) 10:03:29.93ID:nEAseW710
>何度も言うけど、私は、これまで一度も「不定詞で解釈するのは間違いだ」なんて言っていない。
>どこで、私が「不定詞で解釈すると間違いだ」なんて言った? 読解力をつけましょう。

>>669
>「練習するために」と訳すことはできない。

逆に聞くが俺がto不定詞と解するのがベターだとか、そう教えるべきだと言ったか?
何度も言うけど一番最初に、「to不定詞だと思う」と書いたことは認めている。そして、その後訂正した。
で、お前とバトリだしてから、一度でも俺がto不定詞と解するのがベターと言ったか?
単にそう解釈でき得るとしか言っていない。

それなのにこのへっぽこ詐欺師は
>転助くんは、中高生に「前置詞なくてもいいよ。どんどん使って」って教えるのかよ、アホが

などと藁人形論法をしかけてくるのだ。
意図的にやっているのか、アホだから意図せずにやっているのか知らんが。
2024/06/08(土) 10:13:59.65ID:nEAseW710
>「前置詞+名詞と解釈するほうがベターだよ」と言っているだけで、
>「where do you practice? と同様ような意味でpracticeが使われていると解釈できないか?」
>に関しては、「可能である」としか言いようがない。
>何度も言うけど、私は、これまで一度も「不定詞で解釈するのは間違いだ」なんて言っていない。

問題となっているto practiceがこのよう意味合いのto不定詞と解釈することができると俺が書いた後も、
それを理解できずに、
お前は「前置詞を省略するのは俗語だ」「前置詞を省略するのは俗語だ」「前置詞を省略するのは俗語だ」と連呼していたな。

色々言い訳してくるかもしれないが、
こいつは
「where do you practice? と同様ような意味でpracticeが使われている」場合のto不定詞だと理解できていなかったのは明白である。

とりあえずこの用法は前置詞の省略ではないので、俗語云々という反論はそもそも成り立たない。
2024/06/08(土) 10:34:16.62ID:nEAseW710
続けて、へっぽこ詐欺師の設定した土俵に敢えて乗っかってやる。

>What do you bring to practice?と聞かれたら、「ぬいぐるみ」「自転車」と答えていいんだよ。
>それが優勢な解釈なんだよ。
>だから、不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではないと言っているわけ。
>前置詞が不必要な場合でも、「ベターではない」という結論は変わらないんだよ、転助くんのオバカさん。(^O^)

何言ってんの、この馬鹿は。
相変わらず論理的思考ができないな、お前は。
He brings a stuffed animal to every practice.という英文があるからといって、
What do you bring to practice?という質問に、「ぬいぐるみ」と答えて良いという結論にはならない。
to practice を前置詞句として使っている英文が存在しているからといって、
全てのto practice をそう解するのがベターということにはならない。
当たり前の話である。
What do you bring to practice? のto practiceを不定詞の副詞的用法と解せるとネイティブも認めているし、文法上もそう解釈して全く問題ないであろう。
特に、Which room do you use to practice?といった質問の後にこの文が来たのなら、
同じ意味合いのto practiceと解釈される蓋然性が高いであろう。

よって、必ずしも
<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論にはならない。
2024/06/08(土) 10:55:59.29ID:nEAseW710
>What do you bring to practice?

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

この中学1年向けのテキストに掲載された英文について質問した人は、中学生ではなく、
おそらくこのテキストを教える側の人間と解するのが普通でしょう。

前提として「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思う」と述べた上で、
「to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな」と聞いている。

質問者は当然、中学1年生にto不定詞を教えるのは早いとわかっているでしょう。
教科書執筆者の意図がto不定詞を学習させることだって当然わかっているでしょう。

で、この「to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな」という質問に対して、
想定読者の中学一年生にはどう教えるのがベターかという観点から答えるのが正しいでしょうか?
そんな趣旨の質問だと捉えるのが正しいのでしょうか?

解釈可能という回答に対して、
その段階でto不定詞の話を出すのはまずい、
教科書制作者の意図もそこではない、とガチャガチャイチャモンを付けている回答者は
アホでしかないと思わないでしょうか?w
2024/06/08(土) 13:02:51.64ID:pUmo5Vdf0
今の中学校英語の教科書は、小学校で会話表現として様々な表現を学習していること前提に書かれているから、中学校英語として未習の文法であっても普通に使用された英文が出てくる。
2024/06/08(土) 15:07:35.73ID:nEAseW710
>>796
例えば?
2024/06/08(土) 15:24:47.94ID:nEAseW710
挨拶的なやつ?
799ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 297e-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:21:31.20ID:pdc2KdAx0
Here we go という教科書の中1 Unit 1-1 の本文を見てみると、まあこんなところかなというレベル。
https://study-support.net/chu1here-we-go-unit1-part1/amp/

しかし、このパートに対応したリスニング教材での音声情報は、本文以外の文も含まれていて、
"I want to go to Honcho junior high school."などという表現もサラッと付け加えられている。
こんなのいきなり聞かせてどうやって教えているのだろうか?
https://m-manabi.jp/03c/eigo1/u3/p2/index.html
2024/06/08(土) 16:30:59.66ID:0ZdADSAx0
>I want to go to Honcho junior high school.
これは単に小学英語の範囲
801ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 297e-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:40:51.93ID:pdc2KdAx0
>>800
マジか…
2024/06/08(土) 16:43:43.99ID:CElSCqzga
New Crownの1のLesson 1に「Are you interested in Japanese comics?」
803ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 297e-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 17:00:37.57ID:pdc2KdAx0
>>800
小学校学習指導要領
外国語活動・外国語編(平成29年告示)
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_011.pdf

これのp.102に、"want to"の扱いについて記述されているのを確認しました。
2024/06/08(土) 19:22:47.73ID:nEAseW710
>>799-803
なるほど。教えてくれてありがとうございます。
勿論to不定詞という概念を教えるという意図はなく、
「〜したい」という言いたいときは「want to ~」と表現するみたいに教えるのでしょうね。

一年生のレッスン1で
「Are you interested in Japanese comics?」
が出てくるのですか・・・
Are you a student? といった疑問文を教えるレッスンなのだとしたら、
まぁ胸腰範囲の気がしますが。

What do you bring to practice? のto practiceが
教科書執筆者たちも不定詞として登場させている可能性がワンチャンあるということなのかな?
まぁ無いと思うけど。
2024/06/08(土) 19:24:13.86ID:nEAseW710
https://forum.wordreference.com/threads/a-preposition-phrase-or-a-to-infinitive.4096593/
2024/06/08(土) 19:31:07.15ID:nEAseW710
ところで、>>805 で最初に回答してくれたlingobingoさんは、
Where do you practice?もWhat do you bring to practice?も
practiceは不定詞だと言ってて、名詞として使われてると考えるのは疑わしいとまで
言ってるんだけど・・・
どうなんだろう。

What do you bring to practice?のto practiceをobject complementと解してるよね。
我々が形容詞的用法といってる用法のことだと思うのだけど・・・
たしかに、目的語の意味を補っているという意味ではcomplementといってもよいのかもしれないけど、
学校文法の目的格補語とは違いますよね。

どこまで信頼性があるのかな・・・
807ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d6e3-ykOp)
垢版 |
2024/06/08(土) 21:51:51.99ID:cCgGt2uN0
>>806
object complement というのは、通常は、SVOCのCのことを指すものと思われます。
Call me Strawman, but I'll never give up.
の "Strawman" とか。
https://www.grammarly.com/blog/object-complement/

to不定詞がobjcet complementになる場合というのは、たぶん、
You had better ask Superman to burn him.
の "to burn him" みたいなものではなかろうかと。
2024/06/08(土) 23:23:01.19ID:nEAseW710
>>804
×まぁ胸腰範囲の気がしますが。
〇まぁ許容範囲の気がしますが。
受動態や過去完了形の話題に触れす、interestedを単に形容詞扱いするのなら。

>>807
やはりobject complementは、日本の学校英語の目的格補語を同じ概念なわけですね。
lingobingoさんはあまり文法には明るくないのかなぁ。
809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6aed-4CLV)
垢版 |
2024/06/08(土) 23:50:33.53ID:nm20hsSI0
Wordreferenceは回答者がそれほど英文法に詳しくないという印象がある
なかには英語ネイティブでない人がもっともらしい回答をしているので笑える
810ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f3ef-9687)
垢版 |
2024/06/09(日) 16:51:16.68ID:9cS7d1HD0
"bring to practise" で検索してみたところ、次のような用例が見つかった。
practiSeはイギリス英語の綴りで、動詞として用いられる。したがって、このto practiseはto不定詞としてしか考えられない。

Q: What do I need to bring to practise?
A: A mat, a bottle of water are essential. If you have your own props you like to use (blocks, straps, blankets) then please bring them.
~以下省略~

イギリスのヨガ教室のサイトのFAQからの引用。
https://laura-bradshaw-yoga.mailerpage.io/faqs
URLドメインのioはイギリス領インド洋地域のものだが、筆者はイギリス在住の女性で、教室はイギリスにあるようだ。
2024/06/09(日) 21:26:55.75ID:X/PUMm6L0
>>810
おお、これはこの質問の為に存在する文例ですねw
疑問文に対する応答といい、英国綴りといい。

=====
Meg: What do you bring to practice?
Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle
=====

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

<答え>
不定詞の副詞的用法と解釈することは可能です。

・実例あり。
・その解釈もあり得るとネイティブが解答済み。
・「俗語」ではない(前置詞の省略ではない)。
・中学1年の教科書であっても不定詞を使った英文が掲載されることあり。

これにて終了。
812英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 03ee-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 07:23:30.39ID:zHyh9G1Q0
ここで、私に難癖をつけている転助くんの発言を振り返ってみたい。

転助くんは、 >>670で、中学一年生の教科書に出てくる「to practice」を『前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う』と間違ったことを言った。彼は、中学一年生の教科書も教えられないレベルなのである。

さらに、転助くんは、>>668で、「What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、英語のセンスがとても低い男なのである。😄
813英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 03ee-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 07:28:03.64ID:zHyh9G1Q0
■□■まとめ■□■
What do you bring to practice? pracitceは、名詞であるのかそれとも不定詞の一部であるのか?

●私の答え
不定詞で解釈しても間違いとは言えないが(そういう解釈も可能であるが)、基本的にこれは「前置詞+名詞」で教えるほうが文法学にかなっておりベターである。
大学の授業においても、「不定詞で解釈できる可能性もあることは確かであるが、基本的にこれは「前置詞+名詞」で使われるほうが一般的である」と教えるべきである。
ましてや、中学の授業で、「不定詞とも考えてよい」と教えるなんて、馬鹿教師たちのすることである。

●私に反論している頭の悪い転助くんの答え
>>794「よって、必ずしも<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論にはならない。」 
※つまり、転助くんは、「前置詞+名詞」説と不定詞説が同等であり、不定詞説も胸を張って中学生に教えてい良いという意見である。

さあ、私への反論者の愚かな意見を集めたところで、ショータイム行きますよ🤠
次の私のレスで、転助くんの頭の悪さがまた、明らかにされます!!
どうぞ、お楽しみに。(^_-)-☆
814英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 03ee-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 07:36:00.47ID:zHyh9G1Q0
●〇●ネイティブに聞いてみた編●〇●
英文法学にうるさい猛者が集う、もっとも信頼できる、ネイティブによる英語質問掲示板「stackexchange」でこの問題を聞いてみた。

質問
What do you bring to practice? の to practiceの文法的解釈はどれ?
①名詞で解釈するのがふつう
②不定詞で解釈するのがふつう
③どちらもでも同じくらいありえる。

結果
②と③を選んだネイティブは一人もいませんでした。教育英語では、「前置詞+名詞」で教えるのがベターであることが確定しました。

リンク
https://ell.stackexchange.com/questions/353263/how-to-interpret-to-practice-in-bring-to-practice?newreg=91d64125111441a19a64ad35829fa0c2

また、転助くんの頭の悪さがひとつ追加されましたね😂
言ったでしょ。君は、頭が悪いんだから、私に反論しても恥をかくだけだって。いつになったら、気づくの?
2024/06/10(月) 09:43:35.44ID:zHyh9G1Q0
授業で「このpracticeは名詞でも不定詞の一部でも、どちらでも同じくらい十分正しい」と教えてよいとする転助くんの主張を、教師のみなさん、鵜呑みにしないでくださいね🤠
>>814のリンク先をふまえて指導していただければと存じます。
816ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f3ef-9687)
垢版 |
2024/06/10(月) 11:12:19.51ID:T6QOyh4B0
>>814
色々と問題のある投稿。

まず、選択肢が不適切。

公平で客観的な選択肢:
①専らto + 名詞として解釈する
②専らto不定詞として解釈する
③どちらとも解釈できる

(論理的には、「④どちらとも解釈できない」という選択肢があり得るが、これは除外)

どちらが普通であるか、という問いは③が選択された後に問われるべき別問題。

また、より悪質な問題は、※余計な文脈を付加して自説に都合の良い回答へと誘導していること。
※For example, let's assume that a person brings a doll to every soccer practice (to the practice location).

文脈を付け加えるのであれば、New Horizonのテキストをそのまま引用すべきだった。
あるいは、「こちらからは文脈を提示せず、様々な文脈を回答者に考えてもらう」という聞き方もありえる。
817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 63b7-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 11:33:13.35ID:LOdO+dAl0
>>814 ideas brought to practiceとか全然別のもの例を引き合いに出してるじゃんwそれは「練習の場」って意味じゃない。ちゃんと質問の意図を捉えてるのか?
818名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0332-xov0)
垢版 |
2024/06/10(月) 12:11:59.84ID:wsnNCc8P0
ギークやべーな。そんなネイティブ回答を誇らしげにアップして。
819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0332-xov0)
垢版 |
2024/06/10(月) 12:20:29.03ID:wsnNCc8P0
>>817
over-intellectualって批判されて(これどう訳すべきかな?)

I've tried to point out that 'brought to practice' in the sense it is usually encountered is not the less idiom-orientated 'bring along to a soccer practice'. In the UK at least, 'I've brought my shin pads / own piano scores along to the practice' would be far more usual for this prosaic situation. 'Put into practice' similarly doesn't refer to a sports or music practice session.

もはや回答の意図がわらん。これ質問への回答になってるか?
820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-HeGF)
垢版 |
2024/06/10(月) 13:47:50.21ID:8lJOLkqW0
そもそも

@「(be) brought to practice (bring 〜 to practice)」の形は「〜を練習(の場)に持ってくる」意味ではあまり用いられない。

A「brought to practice」の形は、「brought to light(明るみに出る)や「brought to senses(正気に戻る)」などと同様に、もっぱら「実践に移された」的な意味の表現として用いられることが多い。この場合は無論これは前置詞+名詞になる。

B「〜を練習(の場)に持ってくる」意の意味を表したいなら、「bring along 〜 to the practice」などを使う。

という指摘だね。
821英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 03ee-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 13:54:44.93ID:zHyh9G1Q0
↑転助くんの意見に軽率に乗っかったあわてんぼうさんたちの負け惜しみが続きますね。わははは😄
>>816
>文脈を付け加えるのであれば、New Horizonのテキストをそのまま引用すべきだった。

いや、最初の質問(>>662)が出た時点で、誰も、文脈は分からない状態で、回答したんだよ。だから、その文脈がわからない状況で質問しないと同じ条件にならないでしょ。
そして、ブタ耳氏と転助くんは、文脈が不明の段階で、「名詞ではなく不定詞だと思う」と言ったんだよ。私だけが、文脈不明の状況で、「名詞で解釈するのがベターだよ」と言ったわけだ。
名詞であることもわからないレベルの人の反論なんて説得力がないよ。(^_^)

>>817
練習の場に限定されず、すべての範囲でどう解釈するかを掲示板で尋ねたわけだ。もし、練習の場なら副詞的不定詞で解釈できるのなら、そういう意見は当然出たはず。私の質問は、あらゆる場面で、どう解釈すべきかという内容になっているんだよ。その状況で「名詞と解釈すべき」とネイティブが言っているのだから、それは当然練習の場にも適用されるんだよ。
ましてや私の質問には、「サッカーの練習にもってくるものに「人形」を含めてよいかという問題と関係している」と明記してあるよね?当然「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。

>>818 ヤバイのは君だよ 論拠も言えずに悪口だけというのは本当にヤバイやつ😄

2つの意味があったら、質問されたときに、今のは、「名詞それとも不定詞」と確認しなきゃならんだろ。名詞で解釈するほうがベターなのは確定なんだよ。あきらめましょう🤠
822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 13:58:55.07ID:kduKzzon0
>当然「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。
どう観てもそんな回答には見えないんだが。
823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:02:45.78ID:kduKzzon0
練習場所を意味する例としてover-intellectualと突っ込まれて、定冠詞がないからそういう解釈は普通はしないみたいに書いてないか?
824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:04:16.38ID:kduKzzon0
あなたの質問の意図を正しく捉えた回答とはとても思えませんね。
2024/06/10(月) 14:13:18.52ID:zHyh9G1Q0
stackexchangeの掲示板では、もし、他の選択肢が正しい(この場合選択肢②や③が正しい)と思った場合、新たな回答(ワンブロックを使う)が作られる。それができないということは、大物回答者の誰もが①の名詞解釈でいいよと思っている証拠である。

●さらに証拠
ウィズダム英和辞典や、>>814のリンク先コメントが言っているように、イギリスではpracticeは名詞、practiseは動詞の傾向がある。
だから、英国では「bring balls to practice」は、もしそれが不定詞ならば、「bring balls to practise」と表現されることになる。

でも、Google検索をかけると「bring balls to practice」は出てくるのに、「bring balls to practise」は出てこない。
これからも、前置詞+名詞で解釈したほうがベターであることは明らかなんだよ。あきらめましょう🤠
2024/06/10(月) 14:15:10.13ID:zHyh9G1Q0
>>822ー824 同一人物

私の質問には、「サッカーの練習にもってくるものに「人形」を含めてよいかという問題と関係している」と明記してあるよね。当然メイン回答者は、「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。よく読みましょう。
2024/06/10(月) 14:17:04.10ID:zHyh9G1Q0
メイン回答者じゃない非メイン回答者は、私の質問に答えているのではなく、メイン回答者の名詞と判断する論拠についてコメントしているのだから、私のへの回答ではないの。
828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:21:48.03ID:kduKzzon0
>>825
練習場所の意味なら定冠詞をつけるのが普通という意見をどう思いますか?
829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:26:54.97ID:kduKzzon0
>>827
メイン回答者がideas brought to practiceとかの例を出して、それを突っ込まれてメイン回答者が定冠詞がないから練習場所とは普通解釈しないと書いてますよね?
830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0377-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:28:59.85ID:kduKzzon0
だから
>当然「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。
どいうのは違うと思うと書きました。
831ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f3ef-9687)
垢版 |
2024/06/10(月) 14:33:09.49ID:T6QOyh4B0
ところで、"What do you bring to practice? "のpracticeを名詞として捉えるにしても、このpracticeは「練習場所」という意味ではないでしょうね。

無冠詞の場合は、「練習(という行為)」を意味する不可算名詞。具体的な場所が文脈上前提にあったとしても、あくまで重点は「練習」という行為に置かれていて、「場所」は抽象化されて後景に退いている。

一方、every practiceあるいはpracticesのように可算名詞の場合は、1回、2回と数えられるような個々の練習。
仮にこれらが「練習場所」だったとすると、様々な場所に練習に行っていることになる。
2024/06/10(月) 14:36:47.09ID:zHyh9G1Q0
まあ、確かに、「練習場所」は、名詞であることを明瞭化するために私がつくった意訳で、直訳では「練習に」と訳すのが正しいことは確かだね。
833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f00-awuC)
垢版 |
2024/06/10(月) 15:44:34.74ID:hC+qmthH0
>>832
「練習に」でも「練習場所に」でもいいですがその場合は普通は定冠詞が付くというメイン回答者の意見をどう思いますか?
2024/06/10(月) 17:39:39.57ID:zHyh9G1Q0
>>833
そんなことは言っていない。突っ込んでる人も、メイン回答者もto practiceのpracticeが名詞であることを否定してはいない。少なくともイギリスでは、場所であることを明示したいときは、along to the practiceのほうが好まれるだろう、と言っているに過ぎない。そして、今回の我々5chでの議論は、「along to the practice」の話ではない。
ネイティブは、誰ひとりとして、「前置詞句で解釈しても、不定詞で解釈しても、どちらでも同じくらいありうる」なんてアホなことは言っていない。

誰だよ。私が質問した掲示板に本日新メンバーになって、「どちらでもいいはず」とか、恥さらしなことを書いたやつは?😆
835英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 03ee-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 17:44:04.78ID:zHyh9G1Q0
●〇●ネイティブに聞いてみた編●〇● 再放送
英文法学にうるさい猛者が集う、もっとも信頼できる、ネイティブによる英語質問掲示板「stackexchange」でこの問題を聞いてみた。

質問
What do you bring to practice? の to practiceの文法的解釈はどれ?
①名詞で解釈するのがふつう
②不定詞で解釈するのがふつう
③どちらもでも同じくらいありえる。

結果
②と③を選んだネイティブは一人もいませんでした。教育英語では、「前置詞+名詞」で教えるのがベターであることが確定しました。

どこかの5ちゃんねらーが本日アカをつくって、③番だと恥をさらしてますが・・・
2024/06/10(月) 17:51:38.85ID:zHyh9G1Q0
ほんとこのスレは、私がいないと、>>670>>667で、to practiceが不定詞一択にされちゃうんだから、恐ろしいスレだよ。

真実を求める良い子は、こんなスレで質問しちゃいけないよ。

私は、去年発売された「COD MW3」というゲームにはまっており(特にゾンビもの)、ここの回答者の間違いを正していくという無駄な時間をもう使いたくないんだよ。
この問題がひと段落したら、また、半年くらいこの板を去るよ。もしかしたら、もう永久離脱するかもね(^_-)-☆
2024/06/10(月) 17:58:39.42ID:zHyh9G1Q0
教師の皆様方は、>>814のリンク先で、どのネイティブも「前置詞句も不定詞も同じくらいありうる」を選択しなかったことをご確認ください。

※2人めの回答者は、このスレの反論者と同じことを言っている、ハンドル名が日本語由来の、本日新メンバーになった日本人(5ちゃんねら)なので、ご注意ください。
838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93e9-u5ZD)
垢版 |
2024/06/10(月) 23:59:17.09ID:/T080JY30
>>834
お前、バカじゃねーの。書いてあるじゃねーか、カス。

In the UK at least, 'I've brought my shin pads / own piano scores along to the practice' would be far more usual for this prosaic situation.

「実行、実践」の意味ではなく、「練習(の場)」の意味なら、定冠詞を使うのがfar more usual と書いてある。
2024/06/11(火) 00:02:23.01ID:hGe7fGWX0
あと、こんな嘘も詐欺師は書いているね。
>If you search google, you won't find "bring to practise". I assume from your handle that you are Japanese, but I would like to hear what native speakers think.

ねこ耳さんの引用した英文とか、ちゃんとグーグルで検索できる。
840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93e9-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 00:33:10.75ID:hGe7fGWX0
他の人も言っているが、この回答でドヤ顔してるとか、完全にアホだろw

論点は、このto practiceを「練習(の場)に」と前置詞句で解釈する以外に
「練習するために」と不定詞の目的用法で解釈できるか?
というものだったはず。
お前の前置詞句という解釈は、そういう意味だろ。今更ごまかすなよ、アホ。

「実践に移された」みたいにな意味なら、前置詞句の解釈以外ないのは当然だろ。
論点とは関係ない話だ。

息を吐くように嘘をつくへっぽこ馬鹿は、苦し紛れに「練習の場に限定されず、すべての範囲でどう解釈するかを掲示板で尋ねたわけだ」とか言っているけど、それで通ると思ってんのか?
そんな意図なんが全くなかったことくらい、みんな気づくわwばーか。

いくら馬鹿のへっぽこクンでも、さすがに論点と違う話になってしまっているのに気づいて、
>ましてや私の質問には、「サッカーの練習にもってくるものに「人形」を含めてよいかという問題
>と関係している」と明記してあるよね?
>当然「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。

とか言い出してるけど、回答者自身がそれを否定wwwww

全く、お前はお笑いの天才だなwwwwwww
841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93e9-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 00:48:45.83ID:hGe7fGWX0
>>813
>※つまり、転助くんは、「前置詞+名詞」説と不定詞説が同等であり、不定詞説も胸を張って中学生に教えてい良いという意見である。

いくらこの馬鹿に説明しても不思議と全く通じない。
どちらがベターとか、同等だとかという話はしていない。
破格とは言えない解釈として成り立つかどうかという話をしている。

その解釈が成り立つから、中学生にそれを強制するという話でも全くない。
「一応この解釈も可能だけど、別のこういう解釈をまず考えるように」というアドバイスをするにしても、
前提として可能かどうかを吟味する必要があるのは当然であり、その話をしている。

>>794 は「へっぽこ詐欺師の設定した土俵に敢えて乗っかって」
お前の推論が論理的に成り立たないことを説明しているものだということは、
頭に異常がなければ明らかなこと。

お前の理屈からは
【必ずしも】
<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論にはならない
と言っている。

で、どっから、
>「前置詞+名詞」説と不定詞説が同等であり、不定詞説も胸を張って中学生に教えてい良いという意見である
っていうことになるわけ?やっぱ完全にアホだろ、お前www
2024/06/11(火) 00:50:17.29ID:hGe7fGWX0
>当然「練習場所」という状況を踏まえて回答者は回答しているのだよ。

つかどの部分が「練習場所」という状況を踏まえての回答だよwww
2024/06/11(火) 00:59:13.83ID:hGe7fGWX0
>>834
>そして、今回の我々5chでの議論は、「along to the practice」の話ではない

いや、その話だろーがアホ。
回答者がalongを付けたのは、「実践に移された」というイディオム的に解釈されるbring to practice と区別するために
敢えて付けたものである。
我々が議論しているのは「実践に移された」みたいな意味の方ではなく、
「練習(の場)に持っていく」「練習する為にに持っていく」という意味の方だ。
844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffd2-Ji4h)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:06:22.61ID:+RiH8QAV0
I was twenty minutes late to school because I missed the bus by seconds. 数秒のところでバスに乗り遅れたので学校に20分遅刻した《◆到達点として学校が意識される時にはtoとなる》
845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffd2-Ji4h)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:25:16.20ID:+RiH8QAV0
I was twenty minutes late to school.
は第2文型だとすれば、補語は何でしょうか?

to schoolは前置詞の副詞的用法でlateを修飾?

lateは形容詞でtwenty minutesという名詞を後ろから修飾してる、でいいのでしょうか?
2024/06/11(火) 13:43:40.20ID:Y7Cm8fjOa
late
847名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMe7-BNbi)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:30:16.92ID:aDmTTA4VM
このスレは古き悪き5ch(2ch)の精神が息づいてるから全然優しくないし口も悪い
心して質問しろ
848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-B2xp)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:51:56.07ID:vW18cKSJ0
Edwin Ashworth
I'm a retired maths teacher with a degree in chemistry.
https://ell.stackexchange.com/users/2533/edwin-ashworth

文法学者ちゃうやんけ
849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-B2xp)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:59:35.95ID:vW18cKSJ0
"what do I need to bring to practice" を検索するとたくさん見つかるが
"what do I need to bring to the practice" だと三件しか見つからず
"what do I need to bring along to practice" や
"what do I need to bring along to the practice" だと一つもヒットしない。

元数学教師のエドウィン爺さんの言ってることは本当に正しいのか?
2024/06/11(火) 19:39:15.14ID:jihH8tGD0
https://i.imgur.com/as9zVeW.jpg
締め切り間近です     
2024/06/11(火) 20:45:09.83ID:pmc8/t1l0
>>850
まだやってたんだ?意外だな
2024/06/11(火) 23:40:04.17ID:oIbeLIQP0
ここで、私に難癖をつけている転助くんの発言を振り返ってみたい。

転助くんは、 >>670で、中学一年生の教科書に出てくる「to practice」を『前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う』と間違ったことを言った。彼は、中学一年生の教科書も教えられないレベルなのである。

さらに、転助くんは、>>668で、「What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、英語のセンスがとても低い男なのである。😄

私に難癖をつけてる人は、このレベルですので。
2024/06/11(火) 23:43:47.98ID:oIbeLIQP0
●〇●ネイティブに聞いてみた編●〇●
英文法学にうるさい猛者が集う、もっとも信頼できる、ネイティブによる英語質問掲示板「stackexchange」でこの問題を聞いてみた。

質問
What do you bring to practice? の to practiceの文法的解釈はどれ?
①名詞で解釈するのがふつう
②不定詞で解釈するのがふつう
③どちらもでも同じくらいありえる。

結果
②と③を選んだネイティブは一人もいませんでした。教育英語では、「前置詞+名詞」で教えるのがベターであることが確定しました。

リンク
https://ell.stackexchange.com/questions/353263/how-to-interpret-to-practice-in-bring-to-practice?newreg=91d64125111441a19a64ad35829fa0c2

また、転助くんの頭の悪さがひとつ追加されましたね😂
君は、頭が悪いんだから、ここでの文脈と、ネイティブの意見が理解できるわけがないんだよ。あきらめましょう。🤠
2024/06/12(水) 00:08:41.81ID:UV04ufi50
>>849
間違っていたら、必ず、他のネイティブからダメ出しがでるよ。それがあの掲示板の特徴。
2024/06/12(水) 00:12:51.73ID:h2UwPMoL0
>>849
回答者の回答内容に疑問を呈すれば、掲示板自体の信頼性がゆらぐので
定冠詞の件を無視するへっぽこ職人wwww
2024/06/12(水) 00:17:06.65ID:h2UwPMoL0
>>852
>What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。
>彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、

「to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな」というのが質問であった。
「食材として何を持ってくるの?」と意味となるのは、形容詞的用法で解釈した場合である。
最初に副詞的用法として「食事をするのに、何を持ってくるの?」と解釈して、どんな状況でそんな質問をするのだろうと疑問を呈した。

で、何が問題なわけ?

副詞的用法なら前置詞の省略だと思い続けていたアホにつべこべ言われたくないわw
2024/06/12(水) 00:18:51.18ID:h2UwPMoL0
>>821
>いや、最初の質問(>>662)が出た時点で、誰も、文脈は分からない状態で、回答したんだよ。
>だから、その文脈がわからない状況で質問しないと同じ条件にならないでしょ。


>>706
>=====
>Meg: What do you bring to practice?
>Asami: I bring my rackets, shoes, towels, and a water bottle
>=====
>転助くん、この文脈で、水筒が練習対象のわけないだろw
>よって、この教科書の対話においても、不定詞の形容詞用法で解釈することは100%ないのである。

こいつの出鱈目さがよくわかるね。
自分の都合で、文脈の要不要が決まるwww
この文脈でのto practiceの解釈の話をしているのか、違うのか?
はっきりさせろ、アホ。
2024/06/12(水) 00:21:12.55ID:h2UwPMoL0
>>854
検索結果から明らかに間違ってるだろ、アホ。

>間違っていたら、必ず、他のネイティブからダメ出しがでるよ。

じゃあ、ネラーの二番目の回答にも、ネイティブからダメ出し出てないから、
正解でいいの?www
2024/06/12(水) 00:36:31.56ID:h2UwPMoL0
そろそろ無意味なバトルは止めにしたい。


>>662
>What do you bring to practice?

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

to不定詞の副詞的用法の解釈はあり得るか?
という質問を文字通り解釈して、回答をしようとしているだけである。
おそらく教科書を教える立場の質問者の単なる個人的興味かもしれないし、
優秀な生徒からの質問に備えてかもしれない(その場合も前提知識として知りたいというだけで、to不定詞解釈を積極的に教えるというわけではなかろう)。

to不定詞の副詞的用法の解釈の方がベターだとか、前置詞句解釈と同じくらいありえるとか(「Bどちらもでも同じくらいありえる」)、
生徒に副詞的用法として積極的に教えるべきとかって話はしていない。
藁人形論法は止めて欲しい。

で、へっぽこ馬鹿もto不定詞の副詞的用法の可能性は否定していないわけである。
この点に争いはない。
じゃあ論点は、何か?
What do you bring to practice? のto practiceがto不定詞の副詞的用法で使われるケースが
極めて稀で無視していい程かどうかであろう。

へっぽこ馬鹿くん、答えて欲しい。
ブタ耳さんが見つけてくれた >>810 のto practise の例についてどう思いますか?
こんな事例は超特殊だから無視すべきですか?
860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f2c-pbNV)
垢版 |
2024/06/12(水) 00:50:33.53ID:3tGZkpAW0
英語職人はこのスレから永久に消えるべき
2024/06/12(水) 01:01:42.19ID:UV04ufi50
>>855
今回の問題は、「What do you bring to practice?」の「to practice」のpracticeが、名詞で解釈するのと不定詞で解釈するのとではどっちが一般的かなんだよ。

あの質問掲示板で、どのネイティブも、「名詞と不定詞、どちらも一般的である」とか「不定詞のほうが一般的である」とか言っていないんだから、「名詞で解釈するのがベターである」で決着は付いているのだ。あのページを見た人は現在100人以上いる。そして、その中には相当数のネイティブも含まれていることだろう。もし、メイン回答者の選んだ①(名詞説)に問題を感じるネイティブなら、必ず反論してくるはずである。ネイティブによる反論がない、掲示板に書き込んだどのネイティブも名詞説で一致している。もうこの事実だけで十分なんだよ。あきらめましょう。

負けてくやしいから少しでも難癖つけたいのはわかるが、もう核心部分での結果は出てるんだから、潔く自分の認識の誤りを認めないとダメだよ、いつもお笑いを提供してくれる転助くん😄
2024/06/12(水) 01:14:42.28ID:UV04ufi50
>>857
私は、「最初の質問(>>662)が出た時点で」と書いたよね。>>706は、かなり経ってからの発言だぞ。706で反論できると思ってるの?ほんと国語力ないな、この馬鹿はw

私は、662が出た時点で、文脈も知らず、すべてのケースで、これは名詞で解釈するほうがベターだとわかっていたんだよ。
それを納得しないボンクラ転助くんが反論してきたから、検索をかけて、原文を探し、仕方なく706で「水筒やぬいぐるみは、練習の目的を達成するのに直接関係しないのでは?」と迫ったわけだ。

こんな国語力のないアホを相手にするのは、時間のムダ。もう寝るよ。😄
2024/06/12(水) 01:20:57.80ID:UV04ufi50
訂正

>私は、662が出た時点で、文脈も知らず、すべてのケースで、これは名詞で解釈するほうがベターだとわかっていたんだよ。

>私は、662が出た時点で、文脈も知らず、ふつうは、名詞で解釈するほうがベターだとわかっていたんだよ。

※すべてのケースは、言い過ぎました

では、おやすみ (^^)/~~~
864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9358-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 01:33:04.27ID:h2UwPMoL0
>>861
>今回の問題は、「What do you bring to practice?」の「to practice」のpracticeが、名詞で解釈するのと不定詞で解釈するのとではどっちが一般的かなんだよ。

>>662
>What do you bring to practice?

>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

という質問なのに、なんで勝手にそんな論点にしてんだよ。アホ。
お前は日本語も理解できないのだから、どっか行けアホ。
2024/06/12(水) 01:33:33.68ID:EjPh5p/b0
>>860
彼がいなくなったら、スレの質が下るから困る
2024/06/12(水) 01:46:08.94ID:UV04ufi50
>>864

>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

一概に不定詞の可能性を否定できないんだから、「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」と答えるしかないだろ。
それに対して転助くんが難癖をつけてきたのだから、その時点で当然、「どっちで解釈するのがベターか」の問題になるんだよ。

>>794で、転助くんも、『よって、必ずしも<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論にはならない』と言って論点にしてるじゃないか。

負けを認めるのは確かにつらいことだ。でも、公益性を考えて、もうあきらめようよ、転助くん。
2024/06/12(水) 01:57:34.33ID:UV04ufi50
■この問題(What do you bring to practice? )の最終結論■

●〇●ネイティブに聞いてみた編●〇●
英文法学にうるさい猛者が集う、もっとも信頼できる、ネイティブによる英語質問掲示板「stackexchange」でこの問題を聞いてみた。

質問
What do you bring to practice? の to practiceの文法的解釈はどれ?
①名詞で解釈するのがふつう
②不定詞で解釈するのがふつう
③どちらもでも同じくらいありえる。

結果
②と③を選んだネイティブは一人もいませんでした。教育英語では、「前置詞+名詞」で教えるのがベターであることが確定しました。

リンク
https://ell.stackexchange.com/questions/353263/how-to-interpret-to-practice-in-bring-to-practice?newreg=91d64125111441a19a64ad35829fa0c2

結論が出たところで、この問題を終了したいと思います。
下で、転助くんが負け惜しみ反論を書くでしょうが、娯楽として楽しんでください。🤠
2024/06/12(水) 07:13:28.31ID:h2UwPMoL0
いつものように、へっぽこ馬鹿は藁人形論法で逃走か・・・
こちらは
<不定詞で解釈するのがふつう><どちらもでも同じくらいありえる>という主張をしたいわけではないと
何度説明しても伝わらず、なぜか負けたことにされるw
こいつの目的はいつも議論に勝ったようにみせかけること。

>>866
>一概に不定詞の可能性を否定できないんだから

お前は
What do I need to bring to practise? のような使い方を想定せず、
前置詞の省略は俗語だから、to不定詞の解釈は教えるべきじゃねーってことを
ずっと言い続けてたんだよな。都合よく忘れてないだろうな?
2024/06/12(水) 07:13:59.22ID:h2UwPMoL0
>>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
>一概に不定詞の可能性を否定できないんだから、「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」と答えるしかないだろ。

質問者「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「まぁそれでサラッと終わるってことはわかってるんだよ。でも、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「どちらがベターかなんか聞いてないよね?その判断の前提としても、まずはそもそもto不定詞の副詞的用法と解釈することが可能かを知る必要があるよね。」
馬鹿「前置詞句と生徒に教えるのがベターだよ」
質問者「生徒にどう教えるべきかは聞いていないよね?教え方は生徒の能力に応じて自分で工夫するよ。to不定詞の副詞的用法と解釈できないかどうかを聞いているんだよ。勝手に主旨を狭く解釈せずに

質問を文字通り捉えてくれよ。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「もういいわ、馬鹿。しね。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」

ブタ耳さんが見つけてくれた
Q: What do I need to bring to practise?
の例をどう思いますか?特殊な例だから無視すべきですか?名門ユニヴァーシティ・カレ
ッジ・ロンドンで自然科学の学士号を取得した人物が自分の本業の為に作ったWEBサイトの想定QAで使用している英文です。
このような実例もあるよ、と回答するのはいけないことですか?
逃げないで答えて下さい。
2024/06/12(水) 07:15:24.99ID:h2UwPMoL0
>転助くんも、
>『よって、必ずしも<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論にはならない』
>と言って論点にしてるじゃないか。

お前みたいな低学歴とは論理的な対話は無理なのか?
これをもって、俺が >>662 の質問の論点を,どっちがベターかだとしてるって?
>>842 で説明してやってるのにこの馬鹿はまだ理解できないのか?

>>794 は、
直前のレスで再度「ベターかどうかは論点でない」とへっぽこ馬鹿の藁人形論法を非難した後で
文頭に「へっぽこ詐欺師の設定した土俵に敢えて乗っかってやる」と明記し、
この馬鹿の推論の杜撰さ、論理的思考能力の低さを暴いているレスである。
頭に異常がなければわかることである。

この馬鹿は、to practice が前置詞句として使われている例(He brings a stuffed animal to every practice.)をググって発見し、この例が存在することをもって、What do you bring to practice? のto practiceは前置詞句と解するのがベターだと主張している。
文法的に不定詞説はそもそも無理という理由も示さずに、こんだけの根拠で、どっちがベターかの結論を導き出せるはずがないことは明らかである。
あるフレーズが複数の文法的解釈が可能なことはよくあることだからだ。

だから、そんな根拠では<<<必ずしも>>>
<不定詞(目的)で解釈するやり方は、中学校教育英語ではベターではない>という結論になるわけねーだろ、アホ
と馬鹿にしているだけであるw
>>662 の質問の論点が「どちらがベターか」であるなんて、俺が一体どこで書いてるんだよ、アホ。
そんなことはどこにも書いていない。
池沼のお前以外には明らかなことだ。
2024/06/12(水) 07:16:43.45ID:h2UwPMoL0
ツッコミ忘れた

>>862
>>706 がかなり経った後かどうかなんて関係ねーわ、アホ。

答えとして水筒があるということを、当該質問文のto practiceが形容詞的用法のto不定詞では
あり得ないことの論拠づけにしている。
What do you bring to practice? という文単独の解釈という論点ではなくなっている。
教科書の文脈でのあり得る解釈という論点にしたんだよ、お前は。

文単独の解釈を論点にしているのか、教科書の文脈での解釈を論点にしているのか、はっきりさせろと
言ってんだよ、アホ。
文単独の解釈が論点なら、いくら後からだろうが文脈を論拠として出すのは間違っている。
国語力のないアホってのはお前だ、カス。

それとも、コイツは必要条件・十分条件の理解もできていない馬鹿だから、
あるサンプル(教科書の文脈)において真である場合は、全ての場合で(文脈に関係なく)真になるとでも思ってるのだろうか? 苦笑

さぁ、論点はどっちなのかはっきり答えろ、馬鹿。
文単独の解釈か、教科書の文脈での解釈か?
自分の都合で論点を変えるなアホ。

のちほど、
「娯楽として楽し」むどころか、顔を真っ赤にして逆上したへっぽこ馬鹿クンがまたアホな屁理屈を捻り出します。馬鹿の一つ覚えの藁人形論法でしょうけど。
2024/06/12(水) 07:48:37.60ID:UV04ufi50
追記
>>849の疑問にこたえたい。掲示板にある「along to the practice」のコメントは、私にもいまいちわかりにくいものだった。この文は、idiom-orientatedの直後にthanを補って解釈するとわかりやすくなる。それで、解釈すると以下のようになる。

これは、メイン回答者が名詞説の正当性を説明するために、「ideas brought to practice」というイディオム的なものを持ちだした。それを読んだ別のネイティブが、「その例は、サッカーなどの練習のケースを説明するのに不必要な情報を言ってないかい?名詞で解釈すべきという点は同意するけど。」とつっこみを入れた。
そして、メイン回答者が次のような趣旨のことを言ったのである。
「私が言いたかったことは、上記に挙げた'brought to practice'の文が'bring along to a soccer practice'よりもイデオムである確率が高いと言いたかった。bring ~ to practiceは、どのような意味であれ、前置詞句として知られているイディオム的なものだと考えられる。その証拠に、alongがついてこのイディオムが破壊されたら、少なくともイギリスでは、along to the pracitceのように、冠詞をつけて言うほうが普通である。'Put into practice'も同様にスポーツや音楽の練習のことを言ってません(が、bring ~ to practiceがイディオム的であることを分からせるために持ち出しました)」

つまり、alongがついて、イディオム形態が破壊されたら、イギリスでは冠詞をつけるのがふつうと言っている箇所なのである。しかし、実情は、イディオム優先なので、使用例数は、イディオムのほうが圧倒的に多く、along to を使うケースは当然少なくなるのである。🤠
2024/06/12(水) 07:54:18.18ID:UV04ufi50
ここで、私に難癖をつけている転助くんの発言を振り返ってみたい。

転助くんは、 >>670で、中学一年生の教科書に出てくる「to practice」を『前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う』と間違ったことを言った。彼は、中学一年生の教科書も教えられないレベルなのである。

さらに、転助くんは、>>668で、「What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、英語のセンスがとても低い男なのである。😄

私に難癖をつけてる人は、このレベルですので。

転助くん、>>867>>872で、もう結論は出ているのだよ。これ以上馬鹿をさらすのはやめたほうがいいよ。

下↓で、また、転助くんがハチャメチャな反論を書いてくるでしょうが、みなさん暖かい目で憐れんでくださいね。私は、もう、付き合いきれないので相手にしません。🤠
2024/06/12(水) 08:00:15.39ID:UV04ufi50
■□■ 最終結論 ■□■

この問題は、ネイティブ質問掲示板で(>>867>>872を参照)、私の主張「前置詞句で解釈するのがベターである」が正しいことが証明されました。

下↓で、また、転助くんがハチャメチャな反論を書いてくるでしょうが、みなさん暖かい目で憐れんでくださいね。私は、もう、付き合いきれないので相手にしません。🤠
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 930e-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:41:08.19ID:h2UwPMoL0
>>872
>この文は、idiom-orientatedの直後にthanを補って解釈するとわかりやすくなる。それで、解釈すると以下のようになる。

馬鹿じゃね?wwwwwwwwww
2024/06/12(水) 08:49:27.54ID:UV04ufi50
>>875
じゃあ、どう解釈するのか言ってみなよ。論拠も言えずに中傷だけ言うのは、決まって頭の悪い人なんだよ。😆
私の解釈は、大筋で正しいんだよ、オバカさん(^O^)
2024/06/12(水) 08:53:49.80ID:UV04ufi50
この掲示板は、>>875のような頭が未熟な人も回答者をやってるので、始末におけない。

間違いを指摘されたら、逆恨みをするのではなく、感謝しなさい(^O^)
878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 930e-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:54:13.30ID:h2UwPMoL0
相手にしないだろ、アホ。
まず俺の質問に答えろ、馬鹿。

ブタ耳さんが見つけてくれた
Q: What do I need to bring to practise?
の例をどう思いますか?特殊な例だから無視すべきですか?名門ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで自然科学の学士号を取得した人物が自分の本業の為に作ったWEBサイトの想定QAで使用している英文です。
このような実例もあるよ、と回答するのはいけないことですか?
逃げないで答えて下さい。

答えたら、教えてやるよ。
879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 930e-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:55:27.21ID:h2UwPMoL0
>>876
そんなとこにthanを入れて解釈するとか、完全にアホwwww
2024/06/12(水) 08:58:01.75ID:UV04ufi50
>>879
まともに英文も読めないくせに。じゃあ代替案を言ってみなよ。
論拠も言えずに中傷だけ言うのは、決まって頭の悪い人なんだよ。😆
私の解釈は、大筋で正しいんだよ、オバカさん(^O^)

間違いを指摘されたら、逆恨みをするのではなく、感謝しなさい(^O^)
2024/06/12(水) 09:02:59.60ID:UV04ufi50
>>878
だから、ある用法が存在することを指摘しただけで、それが他の用法と同じくらい一般的であるという証明にはならないんだよ、馬鹿 

私の「前置詞句で解釈するほうがベターである」を負かすためには、その解釈が前置詞句と同じくらい一般的であることを証明しないとダメなんだよ、ほんと君は底抜けに頭がわるいね。😆
そういう解釈も可能であることは私も認めているんだよ、ドアホ。😂
2024/06/12(水) 09:14:43.49ID:UV04ufi50
うわ、また、英語のセンスに欠ける転助くんの相手をしちゃった。😄 私に反論している転助くんの英語レベルは、>>852参照。こんな低レベルな人が何を言っても説得力ないよ。(^O^)

■□■ 最終結論 ■□■

この問題は、ネイティブ質問掲示板で(>>867>>872を参照)、私の主張「前置詞句で解釈するのがベターである」が正しいことが証明されました。

下↓で、また、転助くんがハチャメチャな反論を書いてくるでしょうが、みなさん暖かい目で憐れんでくださいね。私は、もう、付き合いきれないので相手にしません。🤠
2024/06/12(水) 10:51:04.45ID:/8NfLc+f0
>>850
やる価値あるなこれ
 
2024/06/12(水) 12:43:43.83ID:h2UwPMoL0
質問者「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「まぁそれでサラッと終わるってことはわかってるんだよ。でも、to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「どちらがベターかなんか聞いてないよね?その判断の前提としても、まずはそもそもto不定詞の副詞的用法と解釈することが可能かを知る必要があるよね。」
馬鹿「前置詞句と生徒に教えるのがベターだよ」
質問者「生徒にどう教えるべきかは聞いていないよね?教え方は生徒の能力に応じて自分で工夫するよ。to不定詞の副詞的用法と解釈できないかどうかを聞いているんだよ。勝手に主旨を狭く解釈せずに質問を文字通り捉えてくれよ。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
質問者「もういいわ、馬鹿。しね。」
馬鹿「前置詞句で解釈したほうがベターだよ」
2024/06/12(水) 12:44:55.80ID:h2UwPMoL0
>>872
>この文は、idiom-orientatedの直後にthanを補って解釈するとわかりやすくなる。

馬鹿じゃね?wwwwwwwwww
886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f54-awuC)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:38:58.39ID:8IXcUun30
I've tried to point out that 'brought to practice' in the sense it is usually encountered is not the less idiom-orientated 'bring along to a soccer practice'.

less idiom-orientatedは後ろの 'bring along to a soccer practice'にかかっているのは明らかです。その間にthanを補ったりしたら全く意味がわからなくなりますね。
887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff85-1SkZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 18:55:21.12ID:59iC4WAU0
定冠詞があるから
the less idiom-orientated 'bring along to a soccer practice'
でひとまとまり。

いずれにしても、英ネイティヴの意見は、
bring something to practice が
bring something to 名詞句 のイディオムに近いから
前置詞+名詞 だと言っているに過ぎないかな。

to practice が、米語で、不定詞の目的語用法として成立するとしたら、
bring something の移動先が明示されていないので、
bring something の移動先が聞き手の領域側に移動する会話状況でないといけない。
888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff85-1SkZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:04:14.92ID:59iC4WAU0
>>887
> 不定詞の目的語用法

不定詞の副詞的用法

NEW HORIZON の例文だと、
友人に聞いているようだから、
2人が今居る場所が練習場or実質敷地が同じなら不自然ではないかな。
なので、不定詞の副詞的用法の解釈もありということになる。
889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-B2xp)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:44:57.60ID:TpvGmXgx0
For your convenience you can download
and print the Temporary Registration form below
and bring it along to the practice when you come to register.
https://www.tongmedicalpractice.nhs.uk/practice-information/new-patients/temporary-registration/

The practice would like to introduce you
to a new service we are currently offering,
text messaging.
(中略)
To register, simply download and complete the form below
and bring it along to the Practice.
https://www.mysurgerywebsite.co.uk/info.aspx?p=15&pr=T11861

"bring it along to the practice" で検索したら
英国のサイトばかり、それも医療機関のサイトばかりヒットした。
(10 件ほど)

これらの用例における the practice は「診療所」のような意味だろう。

推測するに、エドウィン爺さんは日常的に病院に通っていて、
その関連で、bring A along to the practice という表現に
馴染みがあったのではなかろうか?

因みに "piano scores along to" で検索すると、
ヒットするのはエドウィン爺さんが作った用例だけである。
890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-B2xp)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:50:59.01ID:TpvGmXgx0
ついでに、

"what do I need to bring to register"



"what do I need to bring to registration"

をそれぞれ検索すると、
register の方が約 50 件、registration の方が約 90 件だった。
2024/06/12(水) 23:03:13.46ID:UV04ufi50
>>887
theを見落としていた。theがあるなら、「the less idiom-orientated 'bring along to a soccer practice'」で確かにひとまとまりだね。thanを書き忘れた説は撤回する。

すると、あの掲示板の流れはこんな感じになる。
メイン回答者が名詞説の正当性を説明するために、「ideas brought to practice」というイディオム的なものを持ちだした。それを読んだ別のネイティブが、「その例は、サッカーなどの練習のケースを説明するのに余分な情報じゃないか?前置詞句で解釈すべきという点は同意するけど。」とつっこみを入れた。
そして、メイン回答者が次のような趣旨のことを言ったのである。
「私が言いたかったことは、日常出会う'brought to practice'という表現がイディオム性の低い'bring along to a soccer practice'とは別のものであるということだ。bring ~ to practiceは、どのような意味であれ、前置詞句として知られているイディオム的なものだと考えられる。その証拠に、alongがついてこのイディオムが破壊されたら、少なくともイギリスでは、along to the pracitceのように、冠詞をつけて言うほうが普通である。'Put into practice'も同様にスポーツや音楽の練習のことを言ってません(が、bring ~ to practiceがイディオム的であることを分からせるために持ち出しました)」

つまり、alongがついてイディオム形態が破壊されたら、イギリスでは冠詞をつけるのがふつうと言っている箇所なのである。しかし、実情は、イディオム優先なので、使用例数は、イディオムのほうが圧倒的に多く、along to を使うケースは当然少なくなるのである。🤠
2024/06/12(水) 23:10:41.89ID:UV04ufi50
まあ、いずれにしても、「What do you bring to practice?」の「to practice」は、教科書ガイド本も前置詞句「練習に」で解釈しているし、>>867のリンク先ですべてのネイティブが前置詞句で考えるのが一般的と言っているし、私の「前置詞句で考えるのがベターである」が正しいことは明白だよ。

ガイド本リンク
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1226980
2024/06/12(水) 23:19:14.10ID:UV04ufi50
■□■ 解決宣言 ■□■

この問題は、>>867をもって、「あのto practiceは前置詞句で解釈するのがベターである」という私の主張が正しいことが証明されました。これにて、この議論を終了します。
2024/06/13(木) 00:05:56.35ID:dpXQHwgf0
>>889-890
「stackexchange」にだって、結構いい加減な回答があって、
しかもそのまま放置されていることがあるということですね。
895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f57-pbNV)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:10:52.89ID:xk3c52VT0
■□■ このスレの判決 ■□■

【※】英語職人を死刑に処す!
2024/06/13(木) 00:11:48.28ID:dpXQHwgf0
ネラーの回答
Q: What do I need to bring to practise?
A: A mat, a bottle of water are essential. If you have your own props you like to use (blocks, straps, blankets) then please bring them.

This 'to practise(AmE:to practice)' is obviously a to-infinitive.
I guess the option 3 is right. At least, this sentence is grammatically correct.

に対して
To a native speaker is is not 'obviously a to-infinitive', just a spelling mistake for the noun practice (session). –
Kate Bunting
というコメントが付けらえている。

で、私は昨日、サイトを通じてこのヨガ講師に直接聞いてみた。
綴りミスなのかどうかを。
2024/06/13(木) 00:16:43.37ID:dpXQHwgf0
で、親切にも本人がメールでお返事して頂いた。

・スペルミスではない。
・この’to practise’ は、' in order to practise the practice of yoga'という意味。
・堅苦しさを和らげるために、「in order to」を削除して、より温かみのある感じになるようにした。
・義母さんがコピーライターで、これが正しいことを確認してくれた。

という内容でした。
2024/06/13(木) 00:23:22.15ID:dpXQHwgf0
>>662
>What do you bring to practice?
>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

この質問に対して
少なくとも
名門ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで自然科学の学士号を取得したこの人と
その義母さんでコピーライターをしている人は
「はい。解釈することはできます。」と回答するということです。

へっぽこ馬鹿が藁人形論法を続けていますが、この質問の論点は
どちらがベターか、どちらが一般的か、どちらが中学生に教えるべき用法か
ではないことを改めて確認しておきます。
899ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f32d-9687)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:34:07.10ID:p7yp6rlL0
>>896-897
実は私も本人に問い合わせていました。さぞ面食らったことでしょうw

で、同様の返信をいただきました。

以下、一部引用:

This question is written informally so it drops a couple of words

In long form it reads "What to bring in order to practise" meant as the things you need in order to practise the practice of yoga.

To make it less formal, I dropped the "in order to" so that it felt more warm/chatty. It's a little bit colloquial but more understandable to the average person.

My mother-in-law is a copywriter and she verified this is correct so from my view it is the right spelling

If you find other evidence, let me know
900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f4b-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:35:30.26ID:dpXQHwgf0
>>899
え、マジですか?www
なんか迷惑だったかなぁ。
901ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f32d-9687)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:48:14.65ID:p7yp6rlL0
>>900
二人から同じ質問されたからこそ、わざわざ答えてくれたのかもしれません。

メールの冒頭は、Hi both でしたね。
たぶん文面も全く同じだと思います。

親切な人で良かったです。
ありがたやありがたや
2024/06/13(木) 00:53:10.53ID:dpXQHwgf0
>>901
私が受け取ったメールの文頭も同じでした。
丸々コピペですね。

ヨガ講師ってやっぱり精神が安定していて親切な人が多いのかも・・・
2024/06/13(木) 00:54:04.19ID:dpXQHwgf0
×文頭
〇冒頭
904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1361-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:30:21.72ID:EgwtEUnJ0
NHKビジネス英語Lesson35
It's important to strike the right balance between savings and spending.
のsavingsが複数でspendingが単数なのはなぜ?
905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f2e-u/1y)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:54:00.70ID:5A2az+IA0
>>904
おもろいね
英和辞典、英英辞典をいくつか引いてみたけどどれを見てもsavingはC、spendingはUだった
「貯金を引き出す」はwithdraw my savingsで、1円の場合は別かもしれないけど基本的に複数形で認識する概念のようだ
それに対してspendingはmachineryやfurnitureのような感覚なのだと思われる

なぜそんな感覚なのかは、ネイティブに聞くしかない
貯金は金額が意識されるのに対して、消費の対象は一様な塊に感じられるのかもしれない
906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23aa-1SkZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 05:38:51.75ID:GxMS/v2q0
>>904
spending の方は、
具体例の場合は
a spending of $500
のような可算で、
一般的な意味の場合は不可算という
よくあるパターンの抽象名詞。

問題は saving(s) の方だね。
907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23aa-1SkZ)
垢版 |
2024/06/13(木) 05:45:51.61ID:GxMS/v2q0
>>906
savings は、一見、複数形のように見えるけど
ダメ many savings
OK much savings
不可算的なんだよね。
2024/06/13(木) 06:24:18.27ID:K3FHXEQt0
>この文は、idiom-orientatedの直後に
>thanを補って解釈するとわかりやすくなる。

このレベルの輩が文法語っちゃダメだろう。
2024/06/13(木) 06:40:18.18ID:b2KnH5zK0
>>904
savingsはworks, goods, customsとかと同じ括りかな
2024/06/13(木) 07:26:46.26ID:anAjR0Bw0
先行詞が代名詞herである関係代名詞節の例文があったのですが、このようなことは一般的なのでしょうか。
2024/06/13(木) 11:53:48.92ID:xk3c52VT0
関係代名詞の用途と使い分け解説 [her who はありか]
https://www.alohaenglish.jp/relative-pronouns/
912ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f399-9687)
垢版 |
2024/06/13(木) 13:58:25.35ID:p7yp6rlL0
>>910
ありえないでしょう。"she who …"という旧い表現ならありますが。

>>911のリンク先の解説は出鱈目です。
*I met her who can speak English.(英語が話せる彼女に会いました)

他にもこんなトンデモ解説を発見。
***
I’ll ask her who attend the meeting last week.(先週の会議に参加した彼女に聞いてみます)
→「She attend the meeting last week」の「She」を「who」に置き換え
***
913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33cd-pbNV)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:07:01.05ID:hu9ZbNrF0
古い英語でthe personの意味のheが関係代名詞の先行詞になるとか
っていう例とかは例外で
代名詞が先行詞になることはありません。

ただし、非制限用法であればその限りではない。
2024/06/13(木) 14:17:28.10ID:anAjR0Bw0
>>912
ありがとうございます。
I like her who loves cats.
というのが私の持っている参考書の主格の関係代名詞の説明に載ってました。特殊だなと思いましたが間違いとは…
2024/06/13(木) 14:17:47.28ID:anAjR0Bw0
>>913
理解しました。
916ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f348-9687)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:46:03.35ID:p7yp6rlL0
>>914
その参考書の著者と書名を教えてください。
2024/06/13(木) 15:35:02.97ID:anAjR0Bw0
>>916
ごめんなさい。荒れそうなので控えます。
高校のコミュニケーション英語という問題集でした。外国人の英文校閲が名義上は入ってます。
2024/06/13(木) 17:46:54.08ID:JO3ZOv3v0
>>898
まだ、「~のほうがベターである」を否定する方法が理解できないの?転助くん。
「Aのほうがベターである」を打ち負かすためには、「Bという解釈も存在する」を見せるだけじゃダメなの。「Bだと思う人とAだと思う人が同じ割合存在すること」または「AとBともに一般的だと思う」という人たちが半数以上であること」を証明しないとダメなんだよ。

>>895
負けてくやしいね~。わかるよw でも、そういう幼稚なことは言ってはいけないよ。
2024/06/13(木) 17:51:04.36ID:JO3ZOv3v0
I like her, who loves cats.なら行ける。コンマの印字が薄かったとか。。。😄
2024/06/13(木) 18:00:08.80ID:CucJw5D+0
>>917
意味不明
引用要件を満たさない
君は著作権に抵触する可能性がある
921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f57-u/1y)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:25:15.61ID:5A2az+IA0
たしかにその本がボロクソに叩かれるかもしれないけど、間違ったことを書いている本を明らかにするのは、みんなのためにもいいことじゃないかな
2024/06/13(木) 22:02:54.90ID:dpXQHwgf0
>>918
お前は真正の池沼だから何度説明しても日本語が理解できないようだけど
どっちがベターかという話はしていない。
2024/06/13(木) 22:15:04.84ID:dpXQHwgf0
>>922
負けたとか、勝ったとか下らねーなお前は。
質問者がどっちがベターかって聞いているか?

>>898 は単に質問を文字通り受け取って、素直に回答しているだけ。

>、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど
と前提として書いてあるのだから、こちらの解釈は当然間違いではなく、
どちらかといえば優勢と認識しているのだろう。
その上で
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
と聞いている。

そのような質問者に、
ある程度信用のできるネイティブがそのような解釈が可能としているという事実を
報告することが、大いに参考になると思うのだが。
この回答のどこが間違っているのか?
2024/06/13(木) 22:27:10.64ID:dpXQHwgf0
× >>922
>>918
だった。

>>898
「「〜のほうがベターである」を否定する方法が理解できないの?」
とイチャモンを付けることは
お前が端的に異常に頭が悪いことを示しているだけだ。

どっからどう読んでもそのレスは
「〜のほうがベターである」を否定する意図をそもそももっていない。
925904 (ワッチョイ 1362-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 23:16:06.38ID:EgwtEUnJ0
皆さんありがとうございます
926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03bc-Ji4h)
垢版 |
2024/06/14(金) 02:05:57.90ID:6VCUtClp0
あげ
2024/06/14(金) 15:07:12.15ID:LOvd7KS10
>>924
>そのレスは「前置詞句で解釈するほうがベターである」を否定する意図をそもそももっていない。

その言葉が聞きたかった。じゃあ、最近は私の主張の反論をしていなかったわけだ。
では、転助くんに、最終確認。私のここでの主張は、一貫して、「to practiceは前置詞句で解釈するのがベターである」である。これについて、現在の転助くんは、賛成なの、反対なの?
ちなみに、君は、過去に、「前置詞句で解釈するほうがベターであるは間違い」「学校で胸を張って不定詞で教えてよい」という趣旨のアホ論を展開していたけど、今は意見を変えたの?

私の「to practiceは前置詞句で解釈するのがベターである」に「そうじゃない」と転助くんが難癖をつけてきたことからこの議論が始まった以上、我々の論点は、「to practiceは前置詞句で解釈するのがベターであるかどうか」なのだよ。だから、いまはどう思っているのか聞きたい。私の「to practiceは前置詞句で解釈するのがベターである」を認めるなら、私はもう転助くんに反論する必要がなくなるよ。

ちなみに君が後生大事に引用した>>898の「名門ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで自然科学の学士号を取得したの関係者」は、>>899で「インフォーマルな英語で単語が欠落してる」とゲロったぞ。そんなの、正式英語と同じように教えて良いのか?😄
2024/06/14(金) 15:40:10.68ID:LOvd7KS10
>>899が教えてくれるように、不定詞目的用法で正式に記述するには、What do you bring in order to practise.と「in order to」を付けるのである。

だから、What do you bring to practice?を、「前置詞句とも判断できるし同じくらい不定詞でも解釈できる。どちらも文法的にまったく正しい」と学校で教える教師がもしいるのなら、教師失格なのである。🤠
2024/06/14(金) 23:05:47.72ID:qHuk5otI0
>>927
>その言葉が聞きたかった。
>じゃあ、最近は私の主張の反論をしていなかったわけだ。

>過去に、「前置詞句で解釈するほうがベターであるは間違い」
>「学校で胸を張って不定詞で教えてよい」という趣旨のアホ論を展開していたけど

それは一体どのレスのことをいっているのか教えて欲しい。
俺はずっとどっちがベターかというのを論点としていないと言い続けているよな。

俺が最初に「私もto practiceは不定詞だと思う。」と発言したとこか?
その後すぐに訂正したのだけれど。

他に思い当たるレスとしては >>794 しかない。
このレスは、お前の論証の仕方がアホ過ぎるという主旨のレスだということを
二度も丁寧に説明したはずだけど。

他にあるなら教えてもらいたい。
2024/06/14(金) 23:13:02.54ID:qHuk5otI0
ここでのinformallyは、「形式ばらずに、口語的に」という意味であろう。
で?

in order to do が格式体、文語体であることなんて周知の事実だと思うのだけど。
"more warm/chatty"にするために、in order to do の格式体を使わなかったのだろ。
で?

お前はto不定詞の副詞的用法は口語体だから、学校で教えるなと言っているのか?
931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ffc-u5ZD)
垢版 |
2024/06/14(金) 23:17:48.99ID:qHuk5otI0
口語体というだけで、間違った英語ではない。

イギリス名門大学の学士さんと、
その彼女が言語関係の専門家として頼るコピーライターの義母さんが、
正しい英語だと言っているのに、まだイチャモンを付けたいのか?
2024/06/14(金) 23:21:07.51ID:qHuk5otI0
そもそもお前が前置詞句解釈がベターであって、こちらだけを学校で教えるべきと
主張していた理由は
前置詞の省略は俗語だからというものだったのではないか?

ヨガ講師が使った不定詞の用法は前置詞の省略ではないのだよ。
2024/06/14(金) 23:28:04.18ID:qHuk5otI0
in order to do は格式体、文語体であるからといって
to不定詞の副詞的用法が口語体であるとまで言うのは行き過ぎだったな。
別に英字新聞等でいくらでも見つかる用法だもんな。
非格式体、形式ばっていない表現、と言い直しておく。
2024/06/14(金) 23:44:55.04ID:qHuk5otI0
結局のところ
In the UK at least, 'I've brought my shin pads / own piano scores along to the practice' would be far more usual for this prosaic situation.
というコメントを君は正しいと思っているということでOK?
935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f4f-pbNV)
垢版 |
2024/06/15(土) 00:08:21.37ID:mS9iHN0R0
■□■ このスレの判決 ■□■

【※】英語職人を死刑に処す!
2024/06/15(土) 09:04:04.26ID:LeixJbsl0
解釈できるかどうかの問いに対して、学校教育で教えられるかどうかの話をしてる意味が全然わからなかった
読んで損した
2024/06/15(土) 09:43:26.96ID:pUJHn7B10
>>929
転助くん、いいか、俺は、「不定詞で解釈しても間違いではないが、前置詞句で解釈するほうが一般的である。だから、生徒には前置詞句で解釈したほうがベターだよ」と教えなさいと言ってきた。
>>696>>787がそれを証明している。

それに対して、おまえは、>>701で、
>What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞の一部か、最も適切なものを選びなさい。
>① 名詞
>② 不定詞の一部
の解答として、「どちらも正解としなければおかしい」と主張したんだよ。
それは、自動的に、「不定詞の一部であると解釈するのは、名詞と考えるのと同じくらい文法的に正しいもので、両者は同じレベルで完全に正しい正式英語である」ということを意味するんだよ。

ほんと、君の読解力は、底なし沼だな😄 まずは、君は自分が頭が悪いことを自覚することから始めましょう。
2024/06/15(土) 09:53:27.56ID:pUJHn7B10
>>930
あれは、ネイティブ質問掲示板で、他のネイティブが「これはタイポ(誤字)でしょう」と思わせるほどのbrokenな文だぞ。

それに、
I went to the park to play tennis.だったら、正式英語なんだよ。正式英語ではないなんて言うか、馬鹿。
What do you bring to practice?という前置詞句表現があるから、目的を示すためには、混同を避けるためにin order toが必要になるんだ、いい加減分かれアホ。

>>931
だから、不定詞で解釈することが間違いだといつ俺が言った?間違いじゃないんだよ。その点、俺と君の意見は一致しているの。違う点は、前置詞句の解釈のほうがベターか同等かという点なんだよ、ボンクラ。

>>932
前置詞の省略は、一例。in order toの省略の場合もある。

934に関しては、>>891で解決済み。
2024/06/15(土) 10:01:57.69ID:pUJHn7B10
ここで、私に難癖をつけている転助くんの発言を振り返ってみたい。

転助くんは、 >>670で、中学一年生の教科書に出てくる「to practice」を『前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う』と間違ったことを言った。彼は、中学一年生の教科書も教えられないレベルなのである。

さらに、転助くんは、>>668で、「What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、英語のセンスがとても低い男なのである。😄

私に難癖をつけてる人は、このレベルですので。

現時点でもこんな転助くんにだまされるのは、>>935のようなレベルの人たちだけだ。(^O^)

■注記■
この問題(前置詞句で教えることがベターであること)は、>>867>>892で、すでに解決済みです。
2024/06/15(土) 11:56:23.55ID:LeixJbsl0
>>939
お前さ、長いしポストが多すぎるんだよ
単純に邪魔
自分の正しさに自信があるならドンと構えて黙ってろ
941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fcb-B2xp)
垢版 |
2024/06/15(土) 11:58:20.71ID:s7GFkGb30
>>936

質問者:
What do you bring to practice?
東京書籍ニューホライズンなんだけど、
toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
英語職人:
質問者が学校でどう教えるべきかという問題として私は捉えた。



この人いつも問題設定を自分の都合の良いように変更するからなー。

しかも >>872
「この文は、idiom-orientatedの直後にthanを補って解釈するとわかりやすくなる。」
みたいにトンデモ理論を展開することがよくあるので、
めっちゃ迷惑なんだわ。

学校でどう教えるべきか?を議論したいなら
文科省や教育委員会にでも行って熱弁してくればいいのにね。
942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fcb-B2xp)
垢版 |
2024/06/15(土) 12:03:58.77ID:s7GFkGb30
To a native speaker is is not 'obviously a to-infinitive',
just a spelling mistake for the noun practice (session).
– Kate Bunting
Commented Jun 11 at 9:50

綴りミスのコメントを残すに当たり、
it is を is is と表記して綴りミスを実践してくれる回答者の鑑w
943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fcb-B2xp)
垢版 |
2024/06/15(土) 12:13:54.20ID:s7GFkGb30
結局は >>805 の wordreference で解決してる問題なんだよなー。

stackexchange の方は
問題設定をどちらの解釈の方が一般的か?にしているので
話にならない。

「toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わる」と質問者自身が言ってるわけだし。
2024/06/15(土) 13:28:09.23ID:NaTWZ+ht0
>問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞か、最も適切なものを選びなさい。
>  @ 名詞
>  A 不定詞
>この問題の解答は、間違いなく@なのである。

何の文脈もなくこんな問題が学校や入試で出たとするなら、どちらも正解としなければおかしいという意見は変わらない。
完全な悪問である。
適切さの基準も示されていない。
文法的にはAも全く問題ないのだから、Aを選んで×にされたら出題者に文句を言うべきである。
「間違いなく@」なわけがない。

何の文脈も、適切さの基準も示されていない以上、
「間違いなく@」とまで言うには文法的に間違っているという根拠が必要だ。
改めて言うが、Aの解釈も文法的に全く間違っていない。
2024/06/15(土) 13:43:19.62ID:NaTWZ+ht0
で、結局お前は

>>662
>What do you bring to practice?
>東京書籍ニューホライズンなんだけど、toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
>to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。

という質問に対して
名門ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで自然科学の学士号を取得したネイティブと
彼女が言語関係の専門家として頼るコピーライターのお義母が、解釈可能だとしているのだから、

「はい。解釈することはできます。」と回答することに対してどう思ってるわけ?
この回答は不適切なのか、そうでないのか、はっきりしろ。

問題ないと思ってるのなら、もうお前は黙ってろ。
2024/06/15(土) 13:45:13.19ID:8JzSEtfj0
院生まだ暴れてんのか
2024/06/15(土) 13:59:23.94ID:NaTWZ+ht0
>>938
>他のネイティブが「これはタイポ(誤字)でしょう」と思わせるほどのbrokenな文だぞ。
どこの誰ともわからん一人のネイティブな。

>What do you bring to practice?という前置詞句表現があるから、
>目的を示すためには、混同を避けるためにin order toが必要になるんだ
そんな規則があるのか?ソースを示してくれよ、馬鹿。
因みにPEU(1995)によると、in order to は、be、know、haveのような「状態動詞」の前で使用するのが規範であるそうだ。
つまり、to practice(to practise)の方が、in order to practice(in order to practise)より規範的な表現ということになる。

>934に関しては、>>891で解決済み。

とさらっと済ましているけど、「練習に」という意味での'to the practice'の使用例の少なさの説明に全くなってないね。
2024/06/15(土) 14:08:51.32ID:NaTWZ+ht0
>>939
本当に何度もしつこいな、お前w
to eat については、>>856 の通りだけど、それに対してコイツは何の返答もしていない。

確かにto practiceを前置詞句と解釈できないかたのは俺の無知故である。
practiceが名詞だとするなら、for practiceのような表現になるだろうと判断してしまった。
だからヨガ講師のto practiseのような用法だと誤解した。

コイツは余りにしつこく俺の最初の間違いを弄ってくるので、
もうスルーしようと思ったが、こいつの先のthan挿入馬鹿説を弄ることにする。
俺のは単なる知識不足だが、こいつは英文を論理的に読解できない馬鹿であるということを
露呈した結果となっているwwww
2024/06/15(土) 14:28:00.21ID:NaTWZ+ht0
I've tried to point out that 'brought to practice' in the sense it is usually encountered is not the less idiom-orientated 'bring along to a soccer practice'.

馬鹿がtheを見落としたの一言で済まそうとしているが、そんな単純な話ではない。

theを無視して、そしてidiom-orientatedの直後にthanを補って解釈するということは、
この馬鹿は

A is not less idiom-orientated than B.
という構造だと理解していたことになる。
これは、
「Aは、Bにイディオム的性向が弱いわけではない。」
つまり
「Aは、Bと負けず劣らずイディオム的性向がある。」
という意味となる。

Aが'brought to practice'
Bが、 'bring along to a soccer practice'に該当する。
これでは、'bring along to a soccer practice'という表現がイディオム的性向があるという意味になってしまっている。

'less idiom-orientated'とは何と比較しているのか?
勿論、馬鹿が誤解しているところの'bring along to a soccer practice'ではなく、
その反対に位置するideas brought to practiceなどの表現である。

だから、あんなところにthanを補うなんてことをするとハチャメチャな意味となるのだ。
これは馬鹿が普段、理論的に英文を読めていない証左であるwww
2024/06/15(土) 14:29:28.30ID:NaTWZ+ht0
訂正
×
「Aは、Bにイディオム的性向が弱いわけではない。」
つまり
「Aは、Bと負けず劣らずイディオム的性向がある。」
という意味となる。


「Aは、Bよりイディオム的性向が弱いわけではない。」
つまり
「Aは、Bに負けず劣らずイディオム的性向がある。」
という意味となる。
951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb5-u5ZD)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:12:36.78ID:pMhe9BDX0
>>944
マルイチ、マルニがうまく表示できなかった。

>問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞か、最も適切なものを選びなさい。
> (1)名詞
> (2)不定詞
>この問題の解答は、間違いなく?なのである。

何の文脈もなくこんな問題が学校や入試で出たとするなら、どちらも正解としなければおかしいという意見は変わらない。
完全な悪問である。
適切さの基準も示されていない。
文法的には(2)も全く問題ないのだから、(2)を選んで×にされたら出題者に文句を言うべきである。
「間違いなく(1)」なわけがない。

何の文脈も、適切さの基準も示されていない以上、
「間違いなく?」とまで言うには文法的に間違っているという根拠が必要だ。
改めて言うが、(2)の解釈も文法的に全く間違っていない。
2024/06/17(月) 09:35:15.67ID:GZYV2lb00
私の反論者たちは、ほんとうにハチャメチャな反論を繰り返して、お笑いだよな。さすが、いつもの「転助お笑い一座」だけのことはあるよ。(^O^)

問 What do you bring to practice?のpracticeは、名詞かそれとも不定詞の一部か、最も適切なものを選びなさい。
 (1)名詞
 (2)不定詞の一部
の質問に、私の反論者たちは、「学校で胸を張って不定詞で教えてよい。両者は同じくらい正式英語で同じくらい一般的なものである」だってさ。😂
いや~笑った笑った(^O^)(^O^)(^O^)

いいか、教えてやる。不定詞の一部で解釈しても確かに間違いではない。しかし、名詞で解釈するほうがはるかに一般的なんだよ。

>>867>>892を見れば、わかるだろ。くだけた英語で不定詞で使う例があるが、それは、文法学をかじったネイティブならフォーマルな言い方ではないと判断されるんだよ。

ま、この問題は、もう決着がついており、反論者たちが負け惜しみの言い訳を言い続けているが、わかる人たちから見たら嘲笑の対象でしかないんだから、もう反論しないほうがいいと思うぞ。😄😂🤣
以後、私はこの問題に私はコメントすることはない。この問題(前置詞句で教えることがベターであること)は、>>867>>892で、すでに解決済みなので。
私が反論しなくても、反論を認めたという意味ではないので、誤解なきようお願いします。
下↓で、負けてくやしい転助お笑い一座がハチャメチャな反論を繰り返すでしょうが、どうか暖かい目で憐れんでいただければ幸いです。(^O^)
2024/06/17(月) 09:47:56.45ID:GZYV2lb00
>>940
間違ったことを正しいとしようとする人がいるのに、黙っていたら、間違いが正しいものと誤認されてしまうだろ。
そういう真実を歪めることを幇助するな。お前は、公共の利益を考えろ。真実を歪めることに手を貸すような人間は良い人間ではないことを忘れるな。
2024/06/17(月) 09:55:10.37ID:GZYV2lb00
しばらく(もしかしたら永久に)この板を去ることにします。質問者のみなさんは、ここでの回答を鵜呑みにせず、かならず信頼できるソースで裏付けを行ってください。

では、(^^)/~~~
955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7aa4-Av3Z)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:23:52.08ID:H6HIO0Vl0
なぜ英語職人はもっと潔く「私はここを永久に去ります」と
宣言できないのだろうか?毎回ただ恥をかきに来るだけなのに
2024/06/17(月) 11:48:59.37ID:GZYV2lb00
>>955
まだ、私が正しいことを言っていることが理解できないの?ほんと恥ずかしい人だな(^O^)
ChatGPTに聞いてみた。

Is practice in the following sentence a noun or a verb?

What do you bring to practice?

ChatGPTの回答
In the sentence "What do you bring to practice?" the word "practice" is a noun. It refers to a session or period of training, exercise, or preparation. The structure of the sentence indicates that "practice" is the object of the preposition "to," which further confirms that it is being used as a noun.

チャットGPTも「名詞だ」と言ってるのに。恥をかいてるのは君なんだよ。😄
2024/06/17(月) 11:55:54.18ID:GZYV2lb00
>>955
だいたい私は、毎回、正しいことを言っている。私の言っていることが理解できない時点で、恥ずかしい存在なんだぞ。😄

ネイティブ質問掲示板>>867(参加した全ネイティブ)も、そして、ChatGPTも、みんな「これは名詞だ」と言っているのに。
まだ、「不定詞で解釈しても同じくらい正しい」なんて、私なら恥ずかしくて言えないよ(^O^)
2024/06/17(月) 11:56:17.86ID:GZYV2lb00
では、こんどこそ、(^^)/~~~
959ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 9777-JD1Y)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:19:07.17ID:CwP0RPkg0
文法範疇を判断するような課題をAIに与えるとハルシネーションを起こしがちです。
https://sl.bing.net/gmE8qvb8re0
960ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 9777-JD1Y)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:32:29.78ID:CwP0RPkg0
リンク先だと最後のやり取りしか表示されないようなので、別スレに全文をあげときます。

ChatGPTに質問してみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1673484651/679n-680
2024/06/17(月) 13:11:55.20ID:O9zuWtDn0
ChatGPTは不定詞解釈も可能としている。

Could the "practice" in the sentence “What do you bring to practice?” be taken as a verb rather than a noun, as in “What do you bring in order to practice?”?

ChatGPT
In the sentence “What do you bring to practice?”, the word "practice" is generally interpreted as a noun, referring to a session or period of training. The typical understanding of the sentence would be asking what items or equipment one brings to a training session or rehearsal.

However, it is possible to interpret "practice" as a verb in a slightly altered context. If we consider the sentence as “What do you bring to practice?”, with an emphasis on the activity of practicing, it could be rephrased to imply “What do you bring in order to practice?” This interpretation is less common and might feel a bit strained without additional context, but it is grammatically plausible.

To clarify the intended meaning, additional context or rephrasing would be beneficial. For example:

For the noun interpretation: “What do you bring to the practice session?”
For the verb interpretation: “What do you bring in order to practice?”
2024/06/17(月) 16:41:31.67ID:JFv0MB/m0
大学のネイティブ英語講師に聞いてみました

あのto practiceは、前置詞と名詞で使うケースが多いそうです。

英語職人さんの言う通り、不定詞で解釈できないわけではないが、前置詞と名詞と考えるのが標準的な解釈だそうです
963 警備員[Lv.23] (ワッチョイW f6dd-aUN9)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:29:11.95ID:C1I+cgtP0
標準的とは何を基準として標準的なんだろう?
一人のネイティブの感想で結論が左右されるのはおかしい話だね
964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a13-Av3Z)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:06:22.59ID:H6HIO0Vl0
どうせ英語職人の自作自演だろ。よくあること
965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:31:01.58ID:lRdDYw+T0
>>662 の質問を再掲すると、

=====
What do you bring to practice?

東京書籍ニューホライズンなんだけど、
toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
=====

というもの。

つまり、どちらに解釈するのが一般的か、という話ではなく、
不定詞副詞的用法だと解釈できる可能性はないのか?という可能性の話。

で、この話は >>805 の wordreference を見れば分かるように、
そのように解釈しようと思えば解釈できる、ということで結論が出ている。

それを英語職人が自分勝手にどちらがベターかという問題設定をして、
大暴れしているだけ。

>>958 で「では、こんどこそ」と言ってるので、
こんどこそ出現しなくなって欲しいよ。
966名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-kA/u)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:32:53.15ID:7BAvlhIRa
そもそも何が標準かって話をしてるのは一人だけだしな
2024/06/17(月) 21:09:30.99ID:GrCym3uh0
職人は嫌いだが、>>667>>670は大丈夫じゃないと思ったw
2024/06/17(月) 21:20:57.70ID:O9zuWtDn0
>>967
まぁその点は「thanを補って解釈する」とどっこいどっこいだね。
969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a34c-kA/u)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:26:49.43ID:ycEnwxlX0
職人必死w
2024/06/17(月) 23:02:26.90ID:GZYV2lb00
>>962
おお、聞いてくれてありがとう。きちんと文法かじっているネイティブなら、どっちが優勢と聞かれたら、前置詞句で解釈するのが優勢だと答えることは、当然のことなのだ。
それは、私が質問した掲示板(>>867)をみれば誰でもわかること。このスレのどこの馬の骨かわからない素人の反論者の言うことと、文法をかじったネイティブの言うことのどっちを信じるかっていえば、よほどのアホじゃない限り、ネイティブの言うことのほうを信じるだろうさ。

>>965
>不定詞副詞的用法だと解釈できる可能性はないのか?

だから、私は可能性はあるってまえから言ってる。その点、私と転助くんの意見は同じなんだよ。

>英語職人が自分勝手にどちらがベターかという問題設定

いやいや、私は、最初から「不定詞で解釈しても間違いではない場合もあるけれど、前置詞句で解釈するのが一般的だ」と言っていたが、それを転助くんが読み取れずいちゃもんを付けてきたのだよ。
私の意見に反論するためには、不定詞の使用実例を挙げただけでは意味ないのに、このスレの私の反論者は、一生懸命「不定詞で解釈することも可能である」ことを証明しようとしていて、ワロタ。😄

で、今でも、「不定詞で解釈するのと、前置詞句で解釈するのは、同じくらい正式英語で、同じくらい一般的である。」と思っているアホはいるの?w いたら、手をあげなさい。(^O^)
2024/06/17(月) 23:14:41.56ID:GZYV2lb00
では、明日の夜まで(^^)/~~~ この板を去るのを少し延長するね。素人反論者と遊ぶのも楽しいので、ここで終わるのはもったいない😄
972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
垢版 |
2024/06/17(月) 23:51:38.76ID:lRdDYw+T0
=====
私は、最初から「不定詞で解釈しても間違いではない場合もあるけれど、
前置詞句で解釈するのが一般的だ」と言っていた
=====

この件に関して職人が初めて登場したのは
>>669 だが、
不定詞だと解釈できる可能性があるなどとは
一言も言ってないな。

むしろ、

=====
『practiceは名詞だよ。』
『だから、「練習するために」と訳すことはできない。』
『practiceはどうみても名詞であると判断するのが妥当である。』
=====

という文言からも分かるように名詞一択。

しかも、

=====
>>666
その通り よくわかってる🤠
=====

と言って、院生と呼ばれてる人を絶賛してるじゃねーかw
973名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:14:13.98ID:0DlhffEH0
まあ実態は、不定詞だと解釈できる可能性があることに途中で気付いた英語職人が、
負けを誤魔化すために、大慌てで「どちらがベターか」問題にすり替えた、
といったところだろう。

自分の負けを有耶無耶にするために大騒ぎするとは傍迷惑な奴だ。
2024/06/18(火) 00:26:12.03ID:vXrxvLRx0
>>970
>文法をかじったネイティブ
って、お前の自作自演レスの「大学のネイティブ英語講師」のこと?

どこ大学の誰?
975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ad2-JH9N)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:35:51.92ID:vXrxvLRx0
もし本当に大学のネイティブ講師に聞いたのだとしたら
なんでへっぽこだけが論点にしている
「どっちが標準的な解釈か?」かだけを聞いたのだろう?w

Q: What do I need to bring to practise?
A: A mat, a bottle of water are essential. If you have your own props you like to use (blocks, straps, blankets) then please bring them.
と書いているサイトを見せて、その感想を聞いて欲しい。
これはスペルミスの可能性が高いと言うのか?
in order to practise という形になっていないから「正式」な表現ではないという言うのか?

自作自演じゃないなら、聞いてきて下さい。
宜しくお願いします。
976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a07-Av3Z)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:46:35.42ID:M8H9Fmky0
英語職人は自作自演で有名。それを楽しんでいる
977名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM86-5zzk)
垢版 |
2024/06/18(火) 13:51:35.26ID:TpSRRJSiM
地獄みたいなスレだな
「私は英語ネイティブで、かつ大学で英語を研究している教授です」
みたいな人が現れて快刀乱麻を断ってほしいわ
2024/06/18(火) 21:34:52.26ID:467ZCDrL0
>>972
私が聞いた掲示板のネイティブも「名詞」としか言っていない。それほどまでに、不定詞で解釈するのは、特殊なケースだってことだ。そんな特殊なケースは、中学英語ではいちいち取り上げる必要はないんだよ。(今回の質問は中学でどう教えるべきかという質問だった)だから、不定詞論に言及しなかった。取り上げる必要があるとすれば、大学とか翻訳の世界といったレベルの高い世界だけ。しかし、それでも、「ベターである」であることに違いはない。

>>973
ネイティブの英文法学者なら、「これは不定詞よりも前置詞句として使われるほうが一般的である」と言うんだよ。なにが「途中で気づいた」だw。まだ、前置詞句で解釈するのが一般的であることがわかんないの。ほんとおもしろい人(^O^)

>>975
どうみても、お笑い転助一座が私の「ベター論」に反論しているからだろ。文脈から、誰でも、そう考える。

>>977 「不定詞・前置詞句のどちらも同じくらいありうる。どちらも等しく一般的な解釈である」なんてネイティブ文法学者がいうよよwww (^O^)
2024/06/18(火) 21:42:04.50ID:467ZCDrL0
いや~、今夜も笑った笑った。私の反論者一派(過去に私から間違いを指摘されて恥をかいた一派)である「転助お笑い一座」の芸は、おもしろい。😄

君たち、>>867で、前置詞句で解釈するほうが一般的であるという結論は出ているわけだよ。

What do you bring to practice?を不定詞を説明する単元で例文として載せている参考書や教科書なんてあるの?そんなものあるわけないんだよ。いい加減わかれよ🤣

で、今でも、「不定詞で解釈するのと、前置詞句で解釈するのは、同じくらい正式英語で、同じくらい一般的である。」と思っているアホはいるの?w いたら、手をあげなさい。(^O^)

いないようなら、この議論は、これでおしまいにする。
2024/06/18(火) 21:44:05.43ID:467ZCDrL0
訂正
>>977 「不定詞・前置詞句のどちらも同じくらいありうる。どちらも等しく一般的な解釈である」なんてネイティブ文法学者が言うかよwww (^O^)
981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
垢版 |
2024/06/18(火) 22:15:30.04ID:0DlhffEH0
=====
特殊なケースだってことだ。
=====
その特殊なケースに関して質問者は質問してるのだが?

君は質問者の日本語が理解できないのかい?

=====
中学英語ではいちいち取り上げる必要はないんだよ。
(今回の質問は中学でどう教えるべきかという質問だった)
=====
はい、痴呆職人以外誰もそんな話はしてません。

当初、不定詞として解釈できる可能性に気付いておらず、
負けそうになったからと言って、話題を逸らしてはいけません。

卑怯な真似はやめましょう ^q^
982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
垢版 |
2024/06/18(火) 22:17:59.28ID:0DlhffEH0
=====
What do you bring to practice?

東京書籍ニューホライズンなんだけど、
toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
( >>662 )
=====

この質問がどちらが一般的か、どちらがベターかの質問に見える痴呆職人。

頭やべーだろw
983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bd9-cl2B)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:16:45.78ID:QV+jAXut0
へっぽこ、もう自演やめたの?
2024/06/18(火) 23:27:25.75ID:QV+jAXut0
>>978
>どうみても、お笑い転助一座が私の「ベター論」に反論しているからだろ。文脈から、誰でも、そう考える。

ベターかどうかは論点にしていないと何度も言っている。
よく聞け、アホよ、ベターではないと言ってるんじゃないぞ、
ベターかどうかは論点にしていないと言っている。
アホのお前以外はみなその前提に立ってるんだよ。

このスレの流れで「どっちが標準的な解釈か?」かだけを聞くわけねーんだよ、馬鹿。
今まで何の発言もしていなかった奴が、このスレの流れて、わざわざ大学教官に質問するとして、
「どっちが標準か?」だけ聞くわけねーだろ、アホ。

頭が悪いと自演もうまくできないのだなwwww
2024/06/18(火) 23:40:50.39ID:QV+jAXut0
馬鹿「それはベターじゃない。それは標準的解釈じゃない。」
俺「どっちがベターか、どっち標準的かって話はしていない。」
馬鹿「レス〇〇番のこの発言は、ベター論に反論するものだ。」
俺「いや、それは×××という意図であって、ベター論に反論したものではない。」

この繰り返しの流れのスレで、議論の新規参入者が、わざわざ大学教官にこの件で質問にいったとして、
「どっちが一般的か?」だけ質問するわけねーだろ、馬鹿www
986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a42-Av3Z)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:48:45.62ID:M8H9Fmky0
■□■ このスレの判決 ■□■

【※】英語職人を死刑に処す!
2024/06/19(水) 10:08:24.97ID:PxBuTQ6L0
無視するのが一番いいと思う
多分、フラットな目で見てる人はどっちがおかしいかわかると思うから
どっちが最後に反論したとかじゃなく、書き込む隙を与えないのが大事
いなくなってくれるのが一番
2024/06/19(水) 20:54:02.07ID:EtYOEJu70
>その特殊なケースに関して質問者は質問してるのだが?
>負けそうになったからと言って、話題を逸らしてはいけません。
お笑転助一座よ、あのさ、自分がそうだからと言って人もそうだと思っちゃいけないよ。私は君のようなレベル低い人と違うんだよ。(^O^)
いいか、非標準英語を中学生にわざわざ教える必要はないと私は言っている。「もし生徒に聞かれたら『間違いではないが、前置詞句で解釈するのがベターだ』と生徒に説明しなさい」が私の答えだ。
非標準を英語を中学英語で胸を張って教えろって主張する転助くんは、賢い人から見たらアホ丸出しなんだよ。恥ずかしいやつだな😄

>>982
お笑い転助一座は、まともなネイティブが「名詞だ」と言ってる表現を、不定詞でも教えろとバカを言っている。でもね、非標準の解釈を中学生に教える必要はないんだよ。不定詞で解釈するのが一般的でないことは>>867>>962からも明らか。 「ベターかどうか」というのは、「中学生に教えるべき重要事項かどうか」という意味であり、十分、ここでの論点なんだよ、どこまで君は理解力がないの?ちょっと頭悪すぎでしょ。😄

>>984
「中学生に教えるべき重要事項かどうか」という意味で「ベターかどうか」を論点にしてるんだよ。それくらいわからんか、ボンクラくん。😄

>>987
>多分、フラットな目で見てる人はどっちがおかしいかわかると思うから
いや、フラットな目で見てる人は、おまえら転助一座の「中学生にも不定詞説を教えろ」という主張をみて、「こいつら何言ってんの?」と思ってるよ。
私に過去反論され恥をかいた人たちから成る転助お笑い一座だけだよ、「中学生にも不定詞説を教えろ」と大笑いなこと言ってるのは。
ルサンチマンもいい加減にしとけよ😄
2024/06/19(水) 21:12:36.16ID:EtYOEJu70
■□■ ここまでのまとめ ■□■

論点: What do you bring to practice? のto practiceはどのように中学校で教えるべきか?

●私の意見
>>867>>962(私の自演ではない。私はその時間帯は仕事だ)からも明らかなように、to practiceを不定詞で解釈するのは、A pen is on the desk.と同じ非標準英語である。A pen is on the desk.は、実際に使われるが、正式文法では間違いなので、中学校で教えるのは望ましくない。それと同様に、中学校では、to practiceを不定詞で教えるのは望ましくない。たとえ教えても、「to practiceは不定詞の意味で使っている人もいるが、それは非標準の解釈であり、前置詞句で覚えておこう」と言わなければならない。
これを一言で言えば「ベターではない知識事項は中学生に積極的に教える必要はない」となる。

●転助お笑い一座の意見
to practiceは、中学校で胸を張って「不定詞とも解釈できる」と教えてよい。

頭が平均以上の人なら、転助お笑い一座の言ってることを聞いて、笑いだすよね😄
私の反論者たちは、きっと、to practiceが不定詞一択だと思っていたんだろうな。で、不定詞でないとなったら、自分たちのレベルの低さが露呈するので、必死に「中学校で胸を張って不定詞とも解釈できると教えてよい」と頑張ってるわけだ。哀れな連中だよ(^O^)
990英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1be0-JKwZ)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:14:34.47ID:EtYOEJu70
ここで、私に難癖をつけている転助くんの発言を振り返ってみたい。
転助くんは、 >>670で、中学一年生の教科書に出てくる「to practice」を『前置詞+名詞ではなく、不定詞だと思う』と間違ったことを言った。彼は、中学一年生の教科書も教えられないレベルなのである。

さらに、転助くんは、>>668で、「What do you bring to eat?」という英語を見て、難癖をつけている。彼は、「食材として何を持ってくるの?」という意味が出ることも理解できない、英語のセンスがとても低い男なのである。😄


こんなレベルの連中が私に難癖をつけているのである。🤠
2024/06/19(水) 21:23:18.75ID:EtYOEJu70
これでもまだ、このto practiceを、中学校で生徒に「胸を張って不定詞とも解釈できると覚えておきなさい」と教えてよいと思ってるアホがいるの?(^O^)

いるなら、名乗り出なさい。😂

ここは、私の主張である「to practiceは不定詞の意味で使っている人もいるが、それは一般的な解釈ではないので、前置詞句で覚えておこう」が正しい指導法なのである。
2024/06/19(水) 21:50:59.44ID:Z8CehhFA0
無視ね、みんな堪えてね
2024/06/19(水) 22:01:41.07ID:EtYOEJu70
そりゃ、私の意見に勝てないんだから、無視するしかもう手は残されていないもんね(^O^)
2024/06/19(水) 22:02:58.10ID:EtYOEJu70
転助くんは耐えられずにまたハチャメチャな反論をきっとしてくるよ。皆さんお楽しみに。


995ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3ee3-7ZEY)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:23:36.49ID:E6LHh7+50
What do you bring to practice?

Q: この to pracice はto不定詞とも考えられるか?
A: Yes.

この文のto practiceは、"to+名詞"とも考えられるし、to不定詞とも考えられる。
ネイティブには"to+名詞”と捉える人が多いようだが、to不定詞と考えても何ら問題ない。

遅ればせながら、私も、Reddit でネイティブに尋ねてみた。
https://www.reddit.com/r/grammar/s/fzdGAcCeDx
ほぼ予想通りの反応で、ambiguousだという意見と、普通は名詞ととらえるという意見が出ている。


中学生にどう教えるべきか、というのは別の問題。
Q: この文を中学生に教えるときに、to不定詞としての解釈を説明するべきか。
A: No.

中学1年生にNew Horizonのこの一節を教える際には、疑問詞の用法に専ら重点を置き、to practiceについては、「練習に」という名詞としての解釈でさらりと済ませるのがベスト。
万一、「これはto不定詞とも考えられませんか?」などと尋ねてくる優秀な生徒がいたら、上記の結論に至るプロセスを懇切丁寧に説明してあげてもよいかもしれない。

最後に、ひたすら藁人形論法を続けてきた英語職人さんにはお疲れ様と言いたい。
姑息な詭弁と下劣な人格攻撃は5ちぇんねるの華とも言えましょう。
今後もがんばってください。
996ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3ee3-7ZEY)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:25:12.25ID:E6LHh7+50
誤)5ちぇんねる
正)5ちゃんねる
997ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3ee3-7ZEY)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:33:52.06ID:E6LHh7+50
ところで>>688で「職人さんが100%正しい」と言っていた人はその後どう考えているのですか?
688の時点では、職人さんは「専ら名詞説」をとっていたようですが、これが100%正しいということは、あなたも100%名詞だと考えていたということですよね。
998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f6cb-OcDr)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:52:46.32ID:3FRXw6ko0
=====
What do you bring to practice?

東京書籍ニューホライズンなんだけど、
toは前置詞、practiceは名詞でサラッと終わると思うんだけど、
to不定詞の副詞的用法とは解釈できないかな。
( >>662 )
=====

この質問が、
どちらが一般的か、そしてどちらを学校で教えるべきか、
を尋ねているように見える痴呆職人w

そして
>>669
>>671-672
から分かるように当初は不定詞の可能性を完全否定w

何回敗北したら気が済むんだよw
痴呆が進行して現実を正しく認識できていないんじゃないかw
999英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1be0-JKwZ)
垢版 |
2024/06/19(水) 23:04:07.89ID:EtYOEJu70
>>997
私は、中学校で教えるなら名詞で教えるべきだと言っただけで、最初から不定詞の可能性は否定してないんだよ。よく読みましょう(^-^)

>>998
>>989で君の負けは確定しているんだよ。(^O^)
1000英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1be0-JKwZ)
垢版 |
2024/06/19(水) 23:04:49.06ID:EtYOEJu70
ほんと、私の反論者は、読解力がないから困ったもんだ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 11時間 18分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況