トップページ議員・選挙
409コメント314KB

選挙制度・議会制度に関するスレッド39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無党派さん (オッペケ Sr37-w9UF)
垢版 |
2019/07/02(火) 01:29:44.45ID:U2lfc2LRr
!extend:checked:vvvvv::
!extend:checked:vvvvv::

古今東西の選挙制度に関する議論スレッドです。
議会(制度)の在り方などに関しても扱っております。

前スレ
選挙制度・議会制度に関するスレッド38
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/giin/1524237921
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003無党派さん (ワッチョイ 6d9d-ic3e)
垢版 |
2019/07/02(火) 13:00:58.94ID:2zG4IT1p0
とりあえず徳島と高知をまとめて1議席とかいうバカシステムは辞めた方がいい。
1票の格差どころじゃなく、1と0では無限大の差がある。
0004諸派 (ワッチョイ ca1d-QYHc)
垢版 |
2019/07/03(水) 01:33:52.06ID:G8zRfGLl0
  国政選挙や知事選挙等では、大政党や知名度の高い立候補者は、報道機関で大きく取り上げられますが、
小さな政治団体や、個人で活動している候補は、氏名・年齢・党派・肩書きしか書かれないことがあります。
  これは、公職選挙法第148条で、『虚偽や歪曲等がなければ、報道・評論の自由は妨げられない』とされ、
問題ないようなので、『虚偽や歪曲・不公平な立候補者の扱い等がなければ〜』と改め、
報道機関が、立候補者全員を、公平に取り上げるようにしてほしいです。

参考URL(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A1%E6%B2%AB%E5%80%99%E8%A3%9C

公職選挙法第148条
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC1000000100
の、第百四十八条。
0005諸派 (ワッチョイ ca1d-QYHc)
垢版 |
2019/07/03(水) 01:35:57.65ID:G8zRfGLl0
『所属国会議員5人以上の党。または所属国会議員0人以上で、
直近の国政選挙での得票が、全選挙区の有効投票総数2%以上を獲得した党か、
全比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』に該当しない政治団体は、
一定の人数を擁立しないと、国政選挙の比例代表に立候補できない、ということが書かれたURL。

公職選挙法
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC1000000100
の、第八十六条の二と、第八十六条の三。
0006諸派 (ワッチョイ ca1d-QYHc)
垢版 |
2019/07/03(水) 02:03:08.32ID:G8zRfGLl0
>>4
>>5
の、公職選挙法URLの最初が、『http://』と表示されている場合は、
該当ページに移動しないので、『https://』と『s』を加えてください。
0007諸派 (ワッチョイ ca1d-QYHc)
垢版 |
2019/07/03(水) 02:05:48.90ID:G8zRfGLl0
>>6
を訂正。

>>4
>>5
の、公職選挙法URLの最初が、『http』と表示されている場合は、
該当ページに移動しないので、『https』と『s』を加えてください。
0009無党派さん (アウアウカー Sac7-1Hzp)
垢版 |
2019/07/08(月) 04:09:50.73ID:49S9LyMla
>>3
いや、そうしないと一票の格差が三倍を超える都道府県がたくさん出るから
自分は総定数自体をもう少し増やすべきだと思うし、数字的にも次回からは宮城・東京・神奈川で定数を2議席ずつ増やすのは避けられないと思う
0011無党派さん (ワッチョイ cf1c-Y6s/)
垢版 |
2019/07/10(水) 00:49:49.13ID:0vyxsvId0
『全国民の代表』の理論・哲学だと○○県は日本じゃないみたいになるから
国家を構成する実体のある単位である都道府県の人口に比例して代表を選ぶべき。
また憲法の平等原則は合理的範囲内の格差・差別は法の下の平等に反しない。
格差3倍以内にこだわる必要などないと思うが。

総定数を増やすのは反対だが比例区を廃止して選挙区の方を増やすなら賛成。
0014無党派さん (ガラプー KKc9-OV+f)
垢版 |
2019/08/04(日) 09:21:02.66ID:sqal5iPgK
>>11
> また憲法の平等原則は合理的範囲内の格差・差別は法の下の平等に反しない。
> 格差3倍以内にこだわる必要などないと思うが。


とはいえ、法の下の平等に反するかどうかを判断するのは裁判所だからな
0015無党派さん (ワッチョイ dd96-stHu)
垢版 |
2019/09/11(水) 23:12:26.84ID:FliXa8zn0
シンガポールにあるらしい勝者総取り型の集団選挙区って日本で例えると
与野党がそれぞれ東京都で6人擁立して多数だったほうが6人当選という解釈であってます?
0019無党派さん (ワッチョイ 4510-mqYl)
垢版 |
2019/09/22(日) 02:16:12.07ID:cGmm7R830
47都道府県で改選定数74(選挙区総定数147)は確かにおかしい

定数を47×2、選挙区改選定数94(選挙区総定数188)だとして最大格差3.17倍
選挙区改選定数100(選挙区総定数200)とすると最大格差2.87倍
選挙区改選定数120(選挙区総定数240)とすると最大格差2.27倍

比例区を廃止して選挙区にしてしまえば良い話なのにね
0021無党派さん (ワッチョイ fee3-inZq)
垢版 |
2019/09/22(日) 08:00:38.56ID:H+XimmU30
あと比例区廃止は業界団体系の組織内候補が猛反発するから無理だと思う
それにN国やれいわみたいなのが議席を取れなくなる
0025無党派さん (ワッチョイ 9292-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:42:52.77ID:OK/Hvu4+0
2019年の日本の有権者は約1億人で代議士は465人
1920年の日本の有権数は約300万人で代議士は464人

参議院や制限選挙制や男子だけというのも考慮してもむしろ増やすべき
せめて有権者20万人につき議員1人くらいに
あるいは何らかの方式で投票者数と議員数を連動させる形式に
0027無党派さん (ワッチョイ 4510-mqYl)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:29:18.83ID:OWsvbW2W0
>>20
道州制の分割案でまもとなのが無いのと同様にブロック制には色々と問題がある。
例えば北陸3県と仲がとても悪い新潟が一緒だとか。
それに選管や警察が正常に機能しない。

>>21
比例区では、タレント候補が益々有利になり、組織内候補は年々不利になってきているよ。
また政党が票田の掘り起こしで、あちこちに声を掛けているから、各組織の負担が増している。
そのうえ比例は政党執行部の都合に振り回され、損が多いから不満の声が上がっている。

現在も組織内候補の約3分の1は、選挙区で当選しているので、選挙区でもそれなりに戦える。
選挙区を要求する方が、名前で投票してもらえない疲弊した組織内候補者からすると悪い話ではない。
参議院が半数改選であることを踏まえても基礎票をバーターしたり、無所属の出馬も有効となる。

選挙区の改選定数を100議席として東京都(9)、神奈川・大阪(6)、埼玉・愛知(5)が定数5以上
れいわやN国も東京選挙区で党首が立候補すれば当選者を出すでしょう。

除数を150万人にしたアダムス方式だと合計が改選104議席
東京(10)、神奈川(7)、大阪(6)、埼玉・千葉・愛知(5)が定数5以上
0028無党派さん (ワッチョイ 4510-mqYl)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:44:36.07ID:OWsvbW2W0
あと定数が5または6以上のところは2名連記制にすると、候補者がコンビで出る戦術も使えるし、
2人目は冒険する投票をすることで多様な意見をくみ取れるようになるのではないかな?
0029無党派さん (ブーイモ MM4d-inZq)
垢版 |
2019/09/24(火) 08:25:56.92ID:/LDdM1F+M
自民の比例票1位は郵便関係の組織内候補だし市井紗耶香みたいなタレント候補も落選してるし一概には言えない気が
まあ5人とかいる区は制限連記制でいいと思うわ、共倒れの懸念や組織票の分割の必要とかもなくなるし
0031無党派さん (ワッチョイ 4510-mqYl)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:33:50.24ID:aZWtS3dC0
>>29
郵政とUAゼンセンは例外。どこも集票力が下がって自民では落選が発生しているよ。
非拘束名簿がわかり難く、どの組織も投票方法の指導で苦戦しているんだよ。
郵政とUAは関係組織との交流から統合・提携して地域組織が強化されているのが共通点。

また農政は組織としては拡大していても票数は10万票以上下げて、まだ降下中。
これは安倍が公約を反故にしたためと考えられる。45万票から34万票、22万票だからね。

市井紗耶香はソロでは人気が無く埋没したタレントじゃ?
しかもヒットした年代を検索しても40歳〜50歳のニッチを狙っていたのか?としか思えない。
0032無党派さん (ワッチョイ 4510-mqYl)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:57:30.76ID:aZWtS3dC0
>>30
普通は1人か2人のところを一度に新しいイロモノを立憲は7人も擁立したからでしょ。
1ヶ月前の予定の4人の他に、直前で女子アナ2人と吉本芸人を追加するとか、無いわ。

連合の組織内候補の得票数は、前回の211万票から155万票へと大幅にダウンしている。
候補者を12人から10人へ減らしたのも原因だろうけど、平均で見ても17.6万票と15.5万票。
UAゼンセンが6.4万票上乗せしたのに候補者の平均で見ても顕著に下がっている。

この非拘束名簿方式の矛盾店の1つとして、政党(政党名簿)で選挙をしているのに
特に組織内候補は選挙運動で政党名を隠す必要があることが挙げられる。
つまり同じ名簿にいるから、お互いが敵になって削り合うこの制度では、疲弊を続ける。

それに選挙区で踏み台になって比例区をもらうのは、労力と割に合わない取引だぞ。
多くは政経塾出身、議員秘書出身、大学院卒(就職歴なし)ばかりとか、労働者の敵だよね。
0034無党派さん (ブーイモ MM4d-inZq)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:36:43.67ID:ZpDzSdOtM
まあそもそも候補者が疲弊するからって理由で全国区から拘束名簿式比例代表にしたのに非拘束名簿式にしたのが間違ってる
選挙制度はたかだか一議員の不祥事を理由に変えていいものじゃない
0035無党派さん (ワッチョイ 5faf-aZ8o)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:33:15.83ID:pTQbb+920
外交や軍事に識見がある候補なんかは全国区でないと当選しづらいんじゃなかろうか
××県○区がそこまで自分たちの土地よりも日本全体のこと考えたりはしないだろうし
0037無党派さん (ワッチョイ 2710-EwLO)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:39:08.61ID:wNfc/wsi0
>>35
全国は組織力か知名度がものを言うのでそんなことはないぞ。

小選挙区制ではセーフシートが一定数発生するから国政政党はそれを使うんだよ。
政権選択の選挙でセーフシートを活用できなければ国政を任せられないとなるから
それが出来ない政党は全国的に集票力が下がる。つまり逆風の選挙となる。

また比例代表制を並立や併用させるとセーフシートを活用しないことなどから
選挙区を私有化する動きが起こることは制度導入以前から知られていた。

そもそもアメリカも小選挙区制だけど外交や軍事、経済に精通している議員は多いよ。
作戦部長にも勝る識見と活躍が評価され空母の艦名にもなった下院議員までいるからね。
0038無党派さん (ワッチョイ 6796-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 23:29:11.22ID:e89s2mv40
政党公認候補の予備選義務化ってどうなんでしょうね
某信濃町や某代々木は「立候補者一名」とかになりそうだけど自民他なら機能するはず

日本には急に衆院選が始まる慣行があるので予備選挙期間は「よーいドン」で各党同時にやらせることになるだろうけど
課題はその政党の内部では受けがいいだけの過激派が候補者になりかねないこと
0041無党派さん (ワッチョイ ffe3-5lWc)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:57:35.45ID:kLeAI5tE0
全国区をやめるとN国やれいわ、かつての税金党やサラリーマン新党のような小政党がなくなってしまう、
0042無党派さん (ワッチョイ 2710-EwLO)
垢版 |
2019/09/30(月) 17:55:04.10ID:bOpVyi+I0
>>41
税金党は元は比例区でなく東京選挙区から始まった政党だよ。
話題性に頼ったサラ新はむしろ教訓でしかない政党。
サラ新は一発屋で止めとけばよかったのに企業側にシフトして大きくぶれた。
0043無党派さん (ワッチョイ 2710-EwLO)
垢版 |
2019/09/30(月) 18:09:44.38ID:bOpVyi+I0
全国区の選挙は金がかかり過ぎることでも問題である。

同士討ちによって疲弊する要素が無くても腐敗選挙となってしまうことは確認済み。
拘束名簿方式の最後となった98年の選挙では約3800億円となり日本版大腐敗選挙だった。
非拘束名簿方式になった01年の約3200億円と比べて異常であることが一見してわかる。
しかも98年は大型地方選挙が無く、01年には都議選もあった年と比べても、と言うこと。

ほどほどでないと腐敗や資質的な劣化をまねいて困る。よって選挙区制は必要。
制限連記制なら無所属かつ単一論点でも十分戦えることは過去に経験済み。
0045無党派さん (ワッチョイ 2710-EwLO)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:02:35.55ID:Mb8kCzYr0
>>44
福祉モデルとされたが崩壊した状態にあるスウェーデンが全国4%と選挙区の12%を等価としている。
得票率(負担)で考えれば選挙区でのハードルは全国区より低くなる。
また日本の政治は遅れてから悪いと判明した部分を取り込み過ぎている。
戦前と違い現代の民主国家では異質な全国区に固執するのは単に退廃的と捉える。
0047無党派さん (ワッチョイ ffe3-5lWc)
垢版 |
2019/10/01(火) 07:03:30.10ID:56Pzpf3n0
それに現状参院比例候補が選挙区の候補者と組んで選挙運動することも多くて全国区の意味がないんだよな
0050無党派さん (ワッチョイ 6796-S/NQ)
垢版 |
2019/10/01(火) 22:50:59.41ID:BK2+ecKf0
人口代表なら職能代表もやってほしい
この多様化して変化の激しい現代で職能代表ってどうやって分ければいいんだ?という突っ込みは認める
0051無党派さん (ワッチョイ 5faf-aZ8o)
垢版 |
2019/10/02(水) 06:25:43.27ID:unO6SzsL0
>>49
人口関係なくやるのが前提
1990年生まれが10万人でも2議席
1991年生まれが90万人でも2議席
といった具合にどの年度生まれも同じ議席数にする
そうすればそれぞれの世代の代表が議会に存在することになる
0052無党派さん (ワッチョイ 5faf-aZ8o)
垢版 |
2019/10/02(水) 06:27:09.76ID:unO6SzsL0
北海道の代表や沖縄の代表が議会にいるように
1950年生まれの代表や2000年生まれの代表が議会にいた方がいい
0055無党派さん (ワッチョイ 1110-GAVw)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:49:28.03ID:niTO4g7Z0
議員数の削減を求める意見は多いのに、なぜ政府の役職数の削減は話題にならないのか?
イギリスの「Payroll-vote」が、前回の労働党政権で22%にもなり、独裁や腐敗が批判されたが、
日本では小沢一郎や旧民主党の残りかすの影響でそこまで議論が進まない。

イギリスでは前回の労働党政権を批判した現在の保守党政権により19%台で抑制されているが
今は首相の規範意識により議院内閣制、議会民主制が維持されている、保障の無い状態。

20%を超えるとそれは「理事会制」であって、議院内閣制でも議会民主制でもない。
日本では、政府の役職の他にも国会の委員長と理事、政党の重職、と抜け道が多く、
公開されているイギリスと違うのが、その総数と割合が見え難いことが挙げられる。

また公務員数も偽装するために、外出し・隠れ公務員を使う始末で、これも良くない。

改憲、改憲いうならここも是正して欲しい。
副大臣を廃止するだけなら改憲の必要もないが、その総数の規制条項、
または政府構成員との国会議員の兼職禁止条項は必要だと思われる。
0056無党派さん (ワッチョイ bf92-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:54:08.82ID:etmgbv460
>>55
政府系ならぶっちゃけ大臣以外はお飾りだからあんまり興味ないんじゃ・・・
議会ポストも肝心なところって国対あたりでやっている
政党についてはもう各党のご自由にって感じ
0058無党派さん (ワッチョイ b710-sIy3)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:43:14.81ID:kWBpLIHe0
>>56
政府や国会の役職には公用車が割り当てられる以上の特典が付いているんだよ。
役職による追加報酬や理事は委員会の予算が使えて用途は原則明かされない。

田中角栄の言葉「カネとポストを配ることができなければ、せめて車でもつけてやれ」。
田中角栄はエドワード・ヒースから習ったと推定され、元ネタはアメリカのマシーン政治。

政党の方も交付金の配分や配車権などの私用行為は議会民主制の理念に反する。
これらは憲法第43条、同第51条に反した公権力による懲罰としても使えるので、
ご自由には許されるべきではない。
0059無党派さん (ワッチョイ b710-sIy3)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:52:58.44ID:kWBpLIHe0
>>57
大臣政務官も事務次官より上級職で役人を私用で動かすことなども出来ますからね。
先々月も口利きで辞任している政務官がいるのにお飾りの認識はおかしいと思いますね。

「省庁の盲腸」など揶揄されたけど盲腸に重要な役割があったことが判明したように
見習いポスト、儀礼的場面での大臣の代理を務める程度だった政務次官の頃の方が良かった。
0060無党派さん (ワッチョイ b710-sIy3)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:43:48.63ID:kWBpLIHe0
>>56
政務次官の時代でも自社さ連立で特に新党さきがけのポスト争いがひどかったのと
その後継となった民主党も有名無実のネクストの肩書を奪い合って内ゲバやったのに
その肩書だけでも政治家なら興味ないわけないよね。

イギリスの政務秘書も権限ないけど、それにしがみつくため尻尾を振る議員が多い。
それを抜け道にして75年欠格法を骨抜きにしたのがブレアやゴードンの両首相。
0061無党派さん (ワッチョイ d310-yt2I)
垢版 |
2019/10/26(土) 12:51:05.60ID:n+AWEalb0
>肝心なところって国対あたりでやっている

国対といえばなぜ日本の議院運営委員会(議運)は25人なんだろうか?
森ゆうこ糞(森ゆうこによるパワハラ)事件をマスコミは伏せているし。
国対で議事日程をいじるため議事進行が出鱈目な状態になっている。

諸外国の議運または本会議の理事会は3〜15までの奇数と相場が決まっている。
議事進行などの事項を決める委員会に25人もいては機能しないからね。

だから各議員が好き勝手にやって野党がゴネ得を狙うのが常態化したが、
今回の事件は台風19号の上陸を翌日に控えて国会待機を長時間させられた
中央官庁の公務員が、自身の悲鳴をツイート「森ゆうこ糞」したことにたいして
森ゆうこ議員が情報漏洩だと主張して噛みついたというものだ。
議事進行の予定はオープンでなくてはならず、自分で国対の闇を暴露したw
0062無党派さん (ワッチョイ 2b1c-g9ei)
垢版 |
2019/11/12(火) 18:11:09.08ID:73p/oMPG0
比例代表を支持するやつらはスペイン総選挙を見てどう弁明するかね。
今年の4月に総選挙をしたばかりなのに、また解散総選挙をした結果は
政権にとって状況がさらに悪化してしまった。

イタリアも比例代表の部分が代議制を機能不全にしているのがはっきりした。
比例で有利な政党は話題性で選挙をするから有権者との結びつきが弱い。
同盟が支持率を上げ、五つ星は支持率を爆下げ中で地方選で大敗した。

ドイツはAfDを除けば各政党は独善的な執行部にたいして内紛状態。
政党が分極化して取り返しがつかないことになる一歩手前ってことだね。
0063無党派さん (ワッチョイ 8b9d-vEth)
垢版 |
2019/11/13(水) 18:24:04.18ID:q1uSBNv00
選挙をする間隔が4年に1回になっている事が日本では多そうだが
選挙は選挙をする必要がある時ごとにすれば
選挙をする事に問題を無くせる
0064無党派さん (ワッチョイ cd10-ZNuj)
垢版 |
2019/11/14(木) 01:06:48.82ID:zi3lfn5k0
>>63
選挙をする間隔が4年とは、どの選挙の話でしょうか?
衆議院だけで凡そ2年半に1回の高頻度で選挙をしているんですけど。
任期満了まで6ヶ月を切ると政治活動の規制が入るので特に嫌いますから
3年を目安に解散のタイミングを計ることが原則なので4年は珍しいです。
地方選挙の話でしょうか?
0066無党派さん (ワッチョイ 128a-iGNt)
垢版 |
2019/11/16(土) 11:16:21.11ID:dxZAN4hG0
参院議員の任期を10年にして2年ごとに5分の1改選とか言う発想が降ってきた
任期15年で3年ごとに5分の1改選でもいいけど

有権者の気まぐれは不可避だとしてその弊害を抑制しつつ
10年という中長期的な視野で議員に活動してもらうと同時に
定期的に民意を吸収するという目論見

仮にやるなら参院の権限をさらに低くしたうえで導入しないと衆院とのねじれで政局が危険になるかもしれないが
0067無党派さん (ワッチョイ e91c-lxil)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:20:31.34ID:pQjtp6ks0
参議院の選挙ではマニフェストを禁止すべき
マニフェスト作成は下準備の約1年を含めて政策形成に約2年半かかるもの
政権選択ではない参議院選挙でマニフェストは好ましくない
もちろん政党本位の比例代表も不毛な政局をまねくだけなので言語同断
0068無党派さん (ワッチョイ e91c-lxil)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:37:21.94ID:pQjtp6ks0
失礼、最後に行間を空けて書こうとした二行のうちの一行だけ変な場所のところで送信してしまったorz

マニフェスト作成は下準備の約1年を含めて政策形成に約2年半かかるもの
衆議院と参議院を合わせて国政選挙の間隔が2年にも満たないので良くない
0069無党派さん (ワッチョイ 02af-cOcM)
垢版 |
2019/11/20(水) 12:45:23.58ID:PIjXtCqv0
国政選挙をばらばらにやってほしい
任期は47ヶ月で毎月15日は選挙の日
今月に北海道の衆院選をやったら来月は青森の衆院選
首相指名選挙も1ヶ月に一度やる
0070無党派さん (ワッチョイ 1910-5vJj)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:21:11.92ID:I4foZRfV0
議会雑費等の経費(名目は手当等)やその他の特典がある役職をざっと調べてみた。
衆議院(465名)だと議院内の役職が約240名、政府の役職に54名。

イギリス(慣習)やドイツ(政党法で規制されている)のボーダーラインが20%
  ※ 国会(議院)の与野党の合計の概念で見ると最終的に40%がボーダー

日本では政党の重職を抜きの数字で64%の状態なのに無関心・放置ってところが凄い!
ただ近年では大震災の時に議題になったが野田が有耶無耶にしたんだってね。
民主党は鳩山が特に増やせ増やせと五月蠅かったのもあるし。

この状態を見て、どこが議院内閣制、議会制民主制と呼べるのでしょうか?
国会が内閣に取り込まれた形態の政治制度を議院内閣制とは呼びません。
今の首相が「私は立法府の長」と何度も口走ってしまうのも、
この極端な状態を許す国民のレベルからしてみて無理ないですね。

この国に民主主義は無理なんじゃないの!
0071無党派さん (ワッチョイ 1910-5vJj)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:29:32.78ID:I4foZRfV0
一案として委員会等の理事を基本各4名(今の半分)に減らせば適正範囲に一応収まる。

しかし議院内閣制かつ兼職制なのに委員会等が衆院で29もあるってことじたいが異常なんだが。

それだけで腐敗をまねくのだから、無駄に多い国会の公用車とかも全て半分に減らせよ。
0072無党派さん (ワッチョイ d90b-0DuE)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:34:28.68ID:voRe6RS30
素人政談で反中選挙区が圧倒的多数派なのは、なぜなのか
死票の割合、恣意的な区割り、一票の格差
どれをとっても小選挙区の方が悪いのに

(歴史上の中選挙区制の一票の格差はひどいが、定期的に配分を見直すシステムがあれば確実に小選挙区より格差は小さい)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況