藤原氏はなぜ長続きしたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2012/06/20(水) 02:12:42.95
奈良時代から明治まで
0002天皇陛下を原爆
垢版 |
2012/06/20(水) 02:28:09.38
藤原是氏,近卫,鹰司,一条,二条,九条都是苗子,即分家的名称。
例如九条兼实,他的全名应该叫藤原中臣九条兼实,简称九条兼实。
再例如,如果织田信长真的是平氏的话,
他的全名应该是平织田上总介信长(上洛之前)。
据说现在的日本来源于藤原氏的人远多于其他三大贵族――源、平、橘
0003天皇陛下を原爆
垢版 |
2012/06/20(水) 02:32:30.79
略称藤氏。日本古代史上的巨族大姓之一。
天智朝八年(669年),中臣镰足死,天智天皇以其参与大化改革之功,
赐姓藤原朝臣,是本姓之始。其后文武天皇诏,只准其子不比等姓藤原。
壬申之乱后,不比等参加撰修律令,营造平城京,创下政治基础。
其女光明子立为皇后,开藤原氏一族立后之端。
不比等有四子:武智麻吕(南家)、房前(北家)、宇合(式家)、
麻吕(京家),是律令制下政治势力强大的四家。其后三家在争权中失
势,只北家独荣不衰。到良房时,以外戚出任摄关职,成为藤原氏专权
时代的起点。及至道长当政以后,藤原氏专权达于极盛期。此期间藤原
氏以外戚干政,为所欲为,二后并立,四女三妃。东宫立妃,幼小天皇
常住其家。摄政、关白、太政大臣、左右大臣之职为藤原氏一族独霸,
形成摄关政治特殊体制。宽治元年(1087年),院政开始,实权转入院
政,藤原氏势力稍衰,形式上摄关职仍由藤原氏一家出任。平氏兴起,
武士开始执政,藤原氏的摄关政治体制名存实亡。幕府成立后,武家干
预,藤原氏被分为五家,交替出任摄关职,称为五摄家,直至江户末期
,但摄关职已与政权无关系。明治维新后,五摄家列为华族之首获公爵
称号。藤原氏一族在政坛上活跃近一千年。
0004天皇陛下を原爆
垢版 |
2012/06/20(水) 02:38:52.90
我觉得如果没有中大兄亲王(天智天皇)谋杀苏我入鹿,苏我氏同样可以长期延续至今!
0005日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/03(火) 23:19:45.13
誰も知らないのか
0006日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 06:59:22.81

鎌倉時代以降は、単に続いただけの存在だし、どうでも良い。

0007日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 08:15:25.42
天皇家も鎌倉時代以降は単に続いただけの存在だな

藤原氏は代々の天皇の母系ではあるが
0008日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 02:21:35.30
>6

それがすべてだと思うよ。
有力者が取って代わりたいと思うような存在じゃなかったが、置いといても邪魔にはならなかった(使い道があった)。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 03:43:49.40
>>7
やっぱり天皇と藤原氏は一心同体な存在なんだな。
一緒に国を作ったし。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 07:42:33.75
大織冠ってかまたりだけだよな・・・聖徳太子より上かな
0011日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 14:12:59.70
日本人の美徳!とかネトウヨが騒いでるけど、
天皇家もとうでもいい存在だったから続いただけなんだよなw
0012日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 20:02:52.43
なぜ香取と鹿島が藤原の氏神なのかわからん。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 20:45:06.68
>>12
教える。
神人マラキ→古代寒川大神→鹿島近辺に移る→卜部氏→中臣氏→藤原氏
マラキ→バラキ→ウバラキ→茨城

ちょっと香取はわかんないなあ

ちなみにおれのお宮は、鹿島、香取のおじいさんの神社(父だったかな
0015日本@名無史さん
垢版 |
2012/07/18(水) 17:08:23.64
>>13
卜部氏は、藤原氏族と言われて居るね。
月読宮の宮を守護してきた神職一族。
不死=富士→藤の月は月読の月で、秦と交わって、藤。
草冠は、三種の神器の草薙剣=天皇家を象徴するので、天皇が卜部氏と秦氏を取り持って藤としたと言う事だろうか?
0016日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/25(火) 11:35:56.27
>>15
すげーわかりやすい!!
なるほどなあ、秦と結びついたから藤かあ。
いまの自民優良議員や財界はみんな藤原一族なんだってさ。
ということは秦氏はものすごい人脈的な有力一族だったのかな。秦河勝とか。

聖徳太子と秦河勝は古来の文献を集めて、大事なご本尊がある阿波国のとある薬師寺にたどりついて未来の秘め事をしたんだってさ。
大祓い祝詞もここで作ったんだって。で、このお寺はシバの女王が静まってるんだって。鳴門の渦が、悪魔霊障ばらいで、海底に
悪いものをぎゅっと封じ込んで、「持ちさすらいえ失いてむ。」
またこの渦はM32星雲とかと連動してて宇宙サイズで泡にして消し去るんだって。
泡と阿波、おもしろいね。

とにかく霊障なんかにやられがちな人は大祓い祝詞を手に入れてね。これが一番強力らしいよ。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 12:10:29.22
大化の改新が本当は最悪な出来事だったっていう可能性はないんですか?
0019日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 12:11:24.85
ああそうか、新っていうことは旧来古来のものを抹殺したって意味もしかして?
0020日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/26(水) 17:42:48.84
鎌足の鹿島生まれ説ってあるが、当時の常陸は拓けてたのか?
0022日本@名無史さん
垢版 |
2013/04/28(日) 01:17:58.65
> 7
> 天皇家も鎌倉時代以降は単に続いただけの存在だな

建武の新制も知らん奴が日本史板にいるとは、思わなかった・・・
0023日本@名無史さん
垢版 |
2013/06/16(日) 09:10:27.96
公家社会において家格が固定化したこと、朝廷の存在自体を武士たちは
否定しなかったことが、藤原氏が続いた理由だと思っていた。
どうだろうか?
0025日本@名無史さん
垢版 |
2013/06/17(月) 01:34:08.50
実力のある武士たちが藤原氏や村上源氏を朝廷から追い出して、
摂関や公卿のポストを奪い、天皇を手中に収めてしまう、
というふうにはならなかったんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況