X



【勇猛】悪源太義平V【果敢】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/10(木) 12:29:24.94
スレ落ちしたので立てました。

源義朝の長男でありながら生母の身分が低い故に官位叙任も叶わず(本人が求めていたかどうか?)
嫡男として遇されないにも関わらず父義朝に孝行を励み六波羅清盛暗殺に執念を燃やした若武者を
多いに語って下さい。

なお「『義平』は武士起源論成立論を語る上での記号としてで」をルールとしましょう。

さらに中世宗教史、中世通運流通貨幣経済史も可とします。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 19:09:28.22
蕨手刀は北関東、信州あたりで生まれ北日本に伝播し東北の地で進化した。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 20:25:42.03
残念ながら
その進化した毛抜型蕨手刀と武士の太刀に連続性は無い。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 21:10:39.21
>>150 の補足であるが冶金工学的にも作刀工程にも両者には技術的断絶がある。

先ず冶金工学的側面において太刀は鋼を鍛えることによって脱炭し炭素含有量を1%程度の剛性の最適化を実現した。

昨刀技法面において太刀は鎬造を用い臍を切ることによって驚異的な軽量化を実現し剛性は損なっていないのだ。
二尺未満の毛抜型蕨手刀が三尺近い当時の太刀(江戸時代の打刀よりはるかに長尺である)と同寸の物を作ったならば
とても日本人の体格では取回せない代物になるであろうことは想像に難くない。

さらに拵においても太刀は刀身を柄に完全固定せず茎を一つ目釘により遊びを設けショックアブソーバーの役割をもたせている。
これは蕨手刀の共鉄造とも一j線を画し、機能面においても毛抜型蕨手刀よりも打撃時の衝撃を吸収することに成功している。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 21:17:47.58
昨刀→作刀
0153日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 22:13:05.02
>>144
摂家将軍も足利家・徳川家に御台所を出したことも
藤原氏が画策したことではなくて全部向こうから請われたことじゃないね?
藤原氏が性悪でなかったら、婚姻を請われても全部断らないといけないわけか。
変な奴だ。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 22:28:38.20
>>153
藤原氏側がそう仕向けたんだよ。
ぶぶ茶漬でも食って帰ってくれ。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 22:42:16.71
藤原北家の末裔って今でも糖尿多いのかなあ
0156日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 22:43:23.80
変なのが湧いてきたんで無視して
武士論の実証科学的議論をしようよ。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/31(木) 22:47:27.81
俘囚の影響はあっただろうけど限定的だな
0159日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/02(土) 20:53:18.13
>>158
具体的に反論してくれたまへ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/03(日) 14:07:10.41
>>158
論拠無しの単なる荒らしか。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/03(日) 22:14:12.03
>>158
花郎がどうとかわけわからん事言ってるし
朝鮮ドラマの見すぎなんだろうな
0162日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 09:07:49.40
新羅の「花郎」は弥勒信仰そのものである。

八幡宮は神仏習合を基本とし神宮寺(弥勒寺)と併設されていることが最大の特徴である。
総本社宇佐八幡宮の弥勒寺は辛島氏によって建立され別当職を代々受け継いでいる。

八幡信仰は「香春」の神が源流とされ、辛島氏の故地は新羅領域の加羅国であり、弥勒信仰と共に
辛島氏は九州北部香春の地に移住して来た製鉄技術を持つ新羅系渡来氏族である。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:15:35.74
満仲が作らせたと伝えられる源氏重代の太刀「髭丸」は伝承によると筑前の刀匠の作刀とされている。

筑紫の鍛冶集団は香春の製鉄民をルーツとしていることから天慶の乱鎮圧に父経基に従い西国に出陣した満仲が
彼ら香春の鍛冶集団と何らかの接触を持ち吸収したことは十分考えられる。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:20:48.43
訂正
香春の鍛冶集団→香春の製鉄民
0165日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/05(火) 17:56:47.02
大陸朝鮮と日本の間で決定的に違うのは弓と鐙
朝鮮は日本のような長弓でも武蔵鐙でもなく大陸の猿真似、没個性
朝鮮との連続性はないといえる
0166日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/05(火) 19:37:26.99
>>165
よく勉強してるが浅学だね。

君の言う武蔵鐙とやらはスリッパ型でその成立は12世紀なんだね
古代末期、武士の萌芽期においては環状鐙であり律令軍制と共通なんだよね。

長弓についてだけど
元寇でのモンゴル軍(高麗軍)も複合弓の短弓も長弓も使用してるけど何か?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/05(火) 19:53:15.19
>>165
後学の為に教えといてやるけど

日本の長弓の特異性はその使用方法にあるんだよ。
馬上での長弓の使用は日本独自であり、その秘密はグリップの位置にあるんだよね。
弓の下半分の握り拳二つ分下部をグリップすることによって馬上での取回しを容易にすると同時に
弦の強張力効果と矢の弾道降下を防ぐことに成功してるんだよね。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/12(火) 17:12:59.35
大陸は騎馬兵が弓を放つので短いけど
日本は基本、歩兵が主力なので、弓が長い。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/12(火) 17:28:54.25
日本弓について
「重藤の弓」が有名だけど複合弓の普及は実は鎌倉期以降であり
治承・寿永の乱当時は古代以来の丸木弓が普通に使用されていたんだよね。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/12(火) 19:10:16.74
那須与一の弓は丸木弓?複合弓?
0171日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/15(金) 18:07:29.64
那須与一の弓は複合弓だった可能性はあるね。
ソースは失念したけど一部文献によると、丸木弓の外側(射手から見て)に燻した真竹を
膠で張り合わせて漆で塗り固めたものだったらしいね。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/24(日) 14:11:51.58
源氏が新羅系とよく言われるのは、血統的に新羅人の子孫という意味ではなく、
新羅のスピリットを継承しているって意味なの?
0173日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/27(水) 18:00:56.93
YES
ファランの精神の継承者だな。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/28(木) 18:01:52.46
清和源氏だけは新羅系だろ?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/28(木) 21:15:34.15
またアフォなデマを
0177日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/28(木) 22:31:56.28
他の源氏は皇孫裔だけどな
0179日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/30(土) 06:58:24.16
だから平氏は百済系
0180日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/30(土) 08:38:34.11
あっ!
0181日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/01(日) 01:10:29.52
下河辺龍彦は歴史学は科学だと言い切っている。

各史料の比較、推論、「史料批判」によって歴史の真実が見えてくる。

即ち、武門源氏=清和源氏の根拠は余りにも脆弱だ。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/01(日) 18:26:45.56
そうだね。
武門源氏が清和源氏であるとの同時代史料では「大鏡」のみであり
後代の史料は全てこれに倣っているだけ。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/02(月) 08:50:30.50
>>178
皇族の母系はたえず変わるだろうw?
一代ごとに生母は変わるんだからw
0184日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/02(月) 19:49:38.06
>>183
その殆んどが渡来系。

息長氏、百済王。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/03(火) 22:54:33.68
源氏は新羅系、平氏は百済系
0187日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/04(水) 18:25:58.10
>>186
日本史の常識だろ?
0189日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/04(水) 20:59:50.73
チョン・ダヨン
0192日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/09(月) 16:06:52.79
源満仲の出自は

陽成帝の母后藤原高子が不義密通し東光寺座主善祐の児を妊り、寛平8年(896年)9月に
廃后されている。

陽成上皇は退位後、頻繁に摂津国で下人を引き連れ狩猟を行い乱暴狼藉を働いたとされている。
摂津国多田院の近くには東光寺の末寺が存在する。

以上の事柄より
満仲兄弟の実の父親は陽成上皇の異父弟であり
満仲兄弟は陽成上皇の取り巻きとして狩猟に供奉し乱暴・狼藉時には暴力装置として機能していたと思われる。
また、経基との関係は
満仲兄弟の叔父である陽成上皇が兄弟を同族の経基の養子とさせ皇孫裔に潜り込ませたのである。

満仲兄弟の実の祖父東光寺座主善祐は秦氏の出自である。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/09(月) 17:38:43.31
>>193
またお前か
0195日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/09(月) 20:19:05.99
武家源氏は清和源氏ではなく
清和の后藤原高子の不義の子孫なんだな。

満仲が藤原摂関家に接近して四位まで位階を進めることが出来た説明がつく。

その秘密を知った頼信はコンプレックスから息子に「義」の諱を与え頼義とし
河内源氏は代々「義」を通字としたんだな。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/10(火) 00:29:47.05
>>195
藤原高子は清和天皇の死後、僧と密通して皇太后を剥奪されたというだけで

別に陽成天皇は不義の子ではないだろ
0197日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/10(火) 04:58:16.34
>>196
ちゃんと嫁。

東光寺座主善祐と密通して生まれた子供が陽成上皇の異父同母弟であり
その異父同母弟が満仲兄弟達の実父だということ。


この事実から
満仲と摂関家との関係(母系では藤原基経の曾孫であり皇太后高子の孫)が解明出来るし
父とされる源経基(天慶の乱勲功者)を遥かに凌いで位階を進めた理由が分かる。

さらに
「頼信の告文」の謎も説明出来る。
それは 源家の秘密を知ってしまった頼信の苦悩(本当の祖父が陽成上皇の異父同母弟であったことへの)であり
信仰している八幡神に対しての申し開き(陽成帝の末とすることでの賜姓源氏の正当性の主張)である。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/10(火) 05:59:04.87
陽成源氏説は、世代数からみて、どう見ても無理がある。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/10(火) 08:28:48.06
>>198
論拠が脆弱だぞ
0201日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 06:54:40.00
>>192
>以上の事柄より・・・・・・・・・・・・・
その異父同母弟が満仲兄弟達の実父>>197と言えるのかねえ?
その異父弟という善祐の子にして満仲の実父自身については、史書には
どう記録されているのかね?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 09:53:25.31
>>197
高子と善祐の間に子はいないんだが。

だいたい高子が僧善祐と密通して皇太后を剥奪されたとき
高子は55歳だぞ?

高子が皇太后となった元慶6年(882年)には密通はまだなかったのだし
皇太后になったときにすでに高子40歳。
皇太后剥奪が寛平8年(896年)でこの前後に満仲父が生まれたとして
高子は50代半ばで出産か?
0203日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 12:04:31.37
>>202
>高子は55歳だぞ?

?が付いているから疑問文と判断できるが、
高子の年齢は55歳なのかを聞いているのか、意味不明。


>高子は50代半ばで出産か?

疑問文として意味が通じる。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/14(土) 18:08:40.63
>>203
高子が僧善祐と密通して皇太后を剥奪されたとき高子は55歳←これは史実

?を付けたのは55歳で出産したと本気で思っているのか、という疑問符。
高子が没したときの年齢、皇太后を剥奪された年は確定している。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/15(日) 05:58:11.68
清和源氏説:清和天皇−貞純親王−源経基−源満仲
陽成源氏説:清和天皇−陽成天皇−元平親王−源経基−源満仲  

これを比較してみろ。
世代数でみても、陽成源氏説は無理がありすぎるんだよ。
清和源氏説でみても、満仲って経基が10代の時に生まれたような子どもなのに、
経基よりもちょい上の元平親王の孫が満仲だなんて
世代数からみても、無理有りすぎ。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/15(日) 06:12:09.35
皇別氏族って、いついつに臣籍降下したかによって
その後の昇進などに影響する。
源経基は、清和天皇の第6皇子の子供だから、立場が微妙なんだよ。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/17(火) 17:05:45.80
少しでも歴史の隙間があるとウリジナルはそこに入り込んでくるのである
0208日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/17(火) 17:58:36.39
>>東光寺座主善祐と密通して生まれた子供が陽成上皇の異父同母弟であり
その異父同母弟が満仲兄弟達の実父だということ。

wikiだとこの一文だけでも[要出典]の嵐だな
0209日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/19(木) 16:08:26.46
>>197
この事実から〜と書いているが、その中で事実は密通があったということだけではないの?
0210日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/21(土) 11:05:44.10
在原業平と高子の不義の子も清和帝皇子とされているからね。

清和帝は16歳から26歳までの10年足らずで30人近い皇子皇女を作っているし

清和・陽成朝から光仁・宇多朝に皇統が移動して清和・陽成皇胤の地位の低迷は仕方ない。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/21(土) 11:11:36.06
訂正
光仁→光孝
0212日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/22(日) 18:33:15.93
当時、母系の後ろ盾が無ければ皇孫と言えども従五位下の叙爵もままならなかった。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/22(日) 18:55:31.42
同じ源氏と言えどもを八幡太郎は卑しさや
0214日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/22(日) 19:00:42.09
>>192
やっぱりそうだったんだな。
納得したよ。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/22(日) 19:52:43.03
>>210
藤原高子は貞観8年に清和天皇に入内し、同年12月に女御宣下を受けている。
高子には陽成天皇、貞保親王、敦子内親王の3人の子がいるが、
このうち最も年長の陽成天皇は貞観10年12月16日の誕生、
貞保親王は貞観12年の誕生でいずれも入内後の誕生。
敦子内親王は生年不詳だが、内親王宣下を受けたのが貞観15年であり、
陽成天皇、貞穂親王の妹とされる。

高子が産んだ不義の子って誰?
0216日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/23(月) 11:44:24.85
2週間もかけて勉強したんだね
涙拭けよ
0218日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/31(火) 01:05:29.76
小学校低学年の頃、「悪源太義平」のことを「亜源太義平」と認識していた。
当時通っていた書道教室で「飛んでゆく雲」を読んだのが義平との初めての出会いだった。

義平が清盛の暗殺に成功していたら、大輪泊は誰が築くの?
音戸の瀬戸の掘削工事は?
武勇に優れた義平といえど、清盛のように百年先を見通す英傑ではなかったのでは。
それより先に報復として頼朝が殺害され、さらに常盤と三人の子供たちが路頭に迷う可能性があるかも知れませんね。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/31(火) 10:03:07.85
その場合、池殿と後の小松殿が分裂して
帝と院も分裂状態で摂関家最後の巻き返しのチャンスだったかもな
0221日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 01:52:57.22
そして河内源氏は身内同士の凄惨な殺し合いを続けてゆく。

「新平家物語」などの文学作品の影響で義平は清童だと信じていた頃がありました。
史実では妻を娶っていたのに。妻が幼くて子が生まれなかったのかも知れませんね。
新田氏以外の名も無い女性が義平の子を産んでいたとしたら、その子は歴史の表舞台に登場することはなく、
ひっそりと生涯を終えていたのではないでしょうか。特に女児の場合は。

「飛んでゆく雲」に登場する義平の子は源氏dqnの血を引くとは思えない、心優しい美男子でしたね。

悪源太義平は今後映像化されることはないのかな?
例の大河ドラマの不人気低視聴率から、中世もの=見たい人が少ない、の世論が形成されたからなあ。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 11:52:45.21
>>221
歴史ファンとしては
大河ドラマ「平清盛」は結構見応えあったよ。

特に頼朝以前の為義・義朝親子の描写なんかね。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 12:04:57.59
ヘロヘロ矢のゴミドラマ
悪源太役に優男を起用した時点で駄目だ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 15:52:47.23
今の大河は若いのは優男ばっかりだから
0225日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 18:14:16.51
あの悪源太の中の人は父親役の中の人より年上。
平治物語の虚構だけど橘と桜の場面は見たかったなあ。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/01(水) 20:12:06.75
中の人達が乗馬が苦手だったのかな。
内裏攻めの総大将重盛が徒歩なのがトホホだった。

「新平家物語」の平治の乱はスタジオセットながら重盛は騎馬で攻め込んでいた。
搦め手の池殿も八丁の次郎に追いかけられていた。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/03(金) 18:47:44.78
そうであれば為朝役の橋本さんはベストキャスチングだね。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/03(金) 19:15:19.43
為朝と義平は二歳け違いだっけ?
0230日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/03(金) 20:16:42.23
そんくらいだね。
ともに負け戦の中で孤軍奮闘だから間違う人多いだろうなあ。
ある歴史愛好家のBBSでも「悪」という文字の話題から、
「悪源太という弓の名手が保元の戦いで」と知ったかかましたおっさんいたからワロタ
0232日本@名無史さん
垢版 |
2014/02/27(木) 07:38:34.57
義綱が為義に討伐された理由ってなんだったんだ?
義忠暗殺の罪を被せられたにしては配流から20年以上経ってから
討伐するのはおかしいだろう。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2014/02/27(木) 19:03:16.24
>>232
義忠暗殺事件が1109年だっけ?
義綱捕縛−配流が1110年くらい?
河内経国が父の仇・義光を討ったのが1124年
為義が義綱を討伐したのが1132年

為義の頭おかしいとしか言いようがない
0235日本@名無史さん
垢版 |
2014/02/28(金) 21:03:34.62
義光は義忠暗殺の真犯人だと発覚して常陸に逃れたとされてるけど、
もしそうなら義綱の冤罪は晴れていたはずだし
冤罪が晴れていなかったなら義綱討伐時に義光は既に死んでいて常陸に逃れるも何もない
0236日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/01(土) 01:26:48.51
>>235
義光は真犯人だと発覚して常陸へ逃亡。
その時点で義綱は冤罪は晴れてたが、佐渡に配流のまま。
十五年後、義忠の長男の経国が園城寺で義光を殺害。
さらに八年後、為義が佐渡まで押しかけて行って義綱を殺害。

義綱あわれ。為義の頭おかしい。
あるいは、平忠盛に出世で差をつけられた鬱憤晴らしか?
0237日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/01(土) 11:39:17.25
為義は義綱も競争相手だったからではないの?
0238日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/01(土) 11:41:39.21
その当時の河内源氏の棟梁って
やはり源義忠とその子息のほうだろうね。
義親のほうは、庶子って感じだと思う。
お互い生前中から、義忠のほうが官位も上だし。

為義は本当に義親の子供なのか??
0239日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/01(土) 13:30:08.29
>>238
義親か義忠か、それぞれの母親の身分がどうだったかが重要だが。
義忠が河内の守、義親が対馬の守で、義忠のほうが上位。
しかし、これは朝廷が義忠のほうを優遇したからとも言える。
人望は義親のほうが上じゃないか。死後偽者が続出するほどに。

結局、義家の生前に義親は乱を起こして死んだのだから、
嫡男は義忠で決定。
その長男の経国も河内源太と呼ばれて将来の後継者と見込まれていた。
しかし、義忠の死亡時、10歳に満たない幼さだったので、
為義にその座を奪われた。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/02(日) 14:10:00.51
鎌倉悪源太義平は勇猛果敢であった
0241日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/04(火) 21:03:02.09
為義って、本当に義親の子供なのかな?
一部の説で言うように、義家の五男じゃないの?
0242日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/06(木) 14:48:44.61
>>241
為義は、義親の4男で、他の兄弟と母親が違うので、
義家に養育されてたって説があるな。
義忠の跡をこいつが継いだのに関係あるのかも。

義忠が死んだとき、彼の長男・経国は9歳くらい。
源氏の棟梁としては頼りないってことで、
義家のもとの嫡男の義親の子供にお鉢が回って、
長男・義信にいくかと思ったら、なぜか為義に。

当時、為義は14歳、六条の源氏屋敷に住んでいて、
義信は京都にいなかったという説がある。真偽は知らない。
義信は20歳を超えてるし、源氏棟梁として遜色ない。
京都にいなかったら、呼び寄せればいいだけ。

そうしなかったのは、頭の悪い為義に跡を継がせて、
自分はこれを傀儡として、源氏の実験を握ろう。
そう考えた義光が為義を擁立したのであろう。
その後、義忠暗殺の黒幕であることがばれて、義光は常陸へ逃亡。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/06(木) 16:53:48.76
俺は生年月日から言って為義は義家の子供だというほうがしっくりくる。
もし、為義が義親の子供で四男だとしたら
義親って、義忠や義国とは、だいぶん、年が離れていることになるな。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/06(木) 20:06:12.07
>>243
義忠が死んだとき26歳
弟の義国は18歳
兄の義親は生年不詳だが、長男義信は20歳くらい
てことは、義親は生きてれば、35−40くらい(推測)
たしかに、義家の次男義親と3男義忠の年齢差は9歳以上と離れてることになるが、
4男義国との年齢差も8歳と離れている。
当時は、乳幼児死亡率が高いし、大人になる前に死んだ子は省略されているのだろう。
為義は14歳。義国の弟でも、義信の弟でも可能性はある。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/07(金) 09:11:21.76
>>244
なんで、為義は祖父の義家のもとで
養育されなきゃいけなかったのか?って話。
長兄とされる義信らは正室の子供で、義親の乱のときに
義信の外戚も一緒に失脚しているというのも影響しているかもしれんけど。

あとね、義親の長男の義信の長男に源義実(延朗)ってのがいるが、
この人が為義の長男の源義朝よりも7歳下なんだよね。
ということは、源義信の長男の義実は、義信が40歳の時の子供ってなるね。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/09(日) 01:36:53.96
>>246
為義が義家に養育されたのか、真偽はわからんね。

義朝は、為義の長男だけど、27歳のときの子で、
為義は14歳のときから、源氏棟梁で女はやりまくりだっただろうのに、
長男が産まれたのが遅いのが不自然とか思うけど、
当時は乳幼児死亡率が高く、成人する前に死んだ子は省略だろうし、
女子は、有名な男と結婚しない限り省略だし、
妻訪い婚だと、妻を自分の屋敷内に確保してるわけじゃないから、
産まれた子も、妻の男たちの中で、
その時点で最も将来性あると判断された男の子とされるのかもしれないし

だから、子供の年齢比べたって、義家の子か義親の子かなんてわからない。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/09(日) 19:31:26.68
義朝って本当に為義の長男だったのかな?
さすがに義賢、頼賢、為朝、行家よりは年上だと思うけど
義朝の前に思いっきり身分の低い女が生んだのとか育たなかったのとか、為義の婚姻路線の変更で離縁→子供とも縁切り
なんてのもあったのかな?
なんて考えてみる。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/10(月) 07:08:21.70
>>248
年齢的には長男の可能性は低い。
恐らく、夭折した上の男子がいると思われる。

但し、為義自体が義朝の系譜を除き保元で三族皆殺しになっているため(義広、行家、
義仲は行方をくらますことに成功したが、本来なら処刑だった)、資料は残らずかなり
謎な点が多いのも事実。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況