X



河内源氏を語る 二代目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003日本@名無しさ
垢版 |
2014/08/26(火) 22:01:36.20
石川氏で笹竜胆の紋以外に藤紋を使っている系統って河内源氏の流れですか?
詳しい方がいたら教えて頂きたいです。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/27(水) 19:07:47.00
>>3
藤原氏の支流には、幾つか石川で藤紋っていうのがあるみたいですが、
河内源氏にはないのでは?
0005日本@名無しさ
垢版 |
2014/08/27(水) 21:19:32.47
河内源氏なのかは知りませんが、源氏で藤紋を使っている氏族でネットで
検索すると石川というのが出てくるんですよ。源氏で藤紋?て思ったんですけど
なんか最近すごく気になってしまって。小山氏族の長沼氏の子孫で石川氏って
いるんですが、そこが巴紋と藤紋を使っているのは知っているんですけどね。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/27(水) 23:43:33.98
>>5
こんなのどうですか?石川源氏(河内源氏)以外の石川氏。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/21-30/isikawa.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/大和源氏

桓武平氏系石川氏とか、清和源氏だけど河内源氏じゃあない大和源氏の石川氏(陸奥石川氏)とか
藤原氏系石川氏もいるよね。

まあ、こういう別の流れと区別するために河内源氏系石川氏は特別に「石川源氏」と称されるわけだけど。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2015/03/17(火) 09:27:55.42
その日、頼信は焦っていました
とにかく焦っていました

「俺もヤバイのか?」
見えない闇の勢力が自分にも迫りつつあることを敏感に感じ取っていました
平忠常の乱を平定し大将軍と持て囃され平直方とも提携して坂東に足がかりを築き始めたばかりの時でした
危機を感じていました
「兄者の大和源氏のように没落したくない」
「親父の満仲のように出家して逃れるか?」
「いや頼光兄者のように歌の世界で生きるか?」
「だけど俺には才能は無いけど野望だけはある」

気が付いた時、頼信は誉田神社に駆け込んでいました
そして八幡神に縋ろうと筆を執り一心不乱に書き綴りました
応神天皇ーーーー清和天皇ー陽成ボスー元平先輩ー経基君ー満仲親父ーオレ

頼信は八幡神(応神天皇)の前で闇の勢力陽成グループに「義理を果たした」と信じました
願いは届いたのか頼信の子孫だけが武門源氏として繁栄したのでした
0009日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/03(水) 20:15:14.32
>>1

義朝流五代(義朝-義平-頼朝-頼家-実朝)は、

河内源氏よりも、むしろ 『鎌倉源氏』 と称するべきだ
0010日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/04(木) 07:50:00.43
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0011日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/04(木) 07:50:28.18
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0012日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/15(月) 23:17:01.22
頼朝より以前は鎌倉に根拠を移してないんだから、>>9 の言い分はおかしい
0013日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/22(月) 04:06:18.36
義平は「鎌倉悪源太」だし、
鎌倉の亀ヶ谷に、義朝や義平が拠点にした源氏館(亀谷殿)があるじゃん。

それ以前にも、平直方は、源頼義や源義家に鎌倉を差し出している。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 07:48:13.99
およそ鎌倉は、高山も無く、大河も無く、要害の地とも言うべからず。ただ小さき山数里四方に連なりて波濤の如し。
その間の谷々も甚だ狭く、打晴れたる平地は絶えて無し。
ただし源氏には故ある土地なれば、頼朝の都し給いしにや。
伊予守頼義、鎮守府将軍に任じ、安倍の貞任征伐の為に東国下向の時、石清水八幡宮をこの地に勧請し給う。
その後又、相模守に任じ、鎌倉に下向ありて、ここにて義家出生し給うとかや。
かく先祖由来のある地ゆえなるべし。
(『東西遊記』)
0015日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 10:00:49.13
>>9
>>13
主に過程、経緯、結果の三つを重視すると
確かに鎌倉源氏論も理解できなくはないかなあ
0016日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/25(木) 03:52:28.03
>>14
>ここにて義家出生し給うとかや

河内源氏の本拠地の河内国石川郡壺井(現・大阪府羽曳野市壺井)
にある香炉峰の館に生まれたという説や鎌倉の源氏館で生まれたとの説もあるが、
どっちなんだかわからないらしいね。

>>15
そう思いますね。「鎌倉源氏三代記」という本も出ていますし。

義朝流は、五代(義朝-義平-頼朝-頼家-実朝)だと思いますが、征夷大将軍に限れば三代でしょう。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/25(木) 07:01:20.97
当時は惣領とか宗家って考え方が薄いだろう?

おそらく、本来の鎌倉源氏の後継者は
三浦氏の援助を受けていた源義平であり、
源頼朝は、父の義朝の京都での地位を受け継ぐ予定だった。

義平、頼朝の関係は
義朝、義賢の関係に似ている。

義朝、義平は、鎌倉での勢力拡大、
義賢、頼朝は、京都で出世を目指す予定だった。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/25(木) 18:49:29.10
河内源氏という言葉と使うと何となく歴史通っぽく感じるから意図的に使用してたけど、
実は違和感は少しありました
義朝流を鎌倉源氏と称する方が違和感ないかなと感じます
0019日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/25(木) 20:11:57.86
>おそらく、本来の鎌倉源氏の後継者は
>三浦氏の援助を受けていた源義平であり

興味深いです
源義平は結構キーマンですね
0020日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 02:41:43.66
>>17>>19
>本来の鎌倉源氏の後継者は、三浦氏の援助を受けていた源義平であり

それは否定しないけど、三浦義澄は、平治の乱で源氏方の負けを見ると、
義平を含めた義朝流をさっさと見捨てて、一人で関東に逃げ帰っているんだよ。

鎌倉の近所の相模武士の首藤俊通、波多野延景、もそうだし、
義朝の頃からの家臣だった上総広常も同じく、逃げ帰っている。

三浦義澄は平治の乱の頃は、まだ若いんだし、
義平の外戚だっつーなら、一緒に逃げしてやるべきなのに、してない。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 02:51:19.60
>>20を修正

首藤俊通は、平治の乱で戦死していました。 

波多野延景は、判らないが、波多野氏は、源頼朝が挙兵に参加してますね。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 04:57:07.38
確かに 鎌倉源氏 の方が、良いと思います。

河内源氏だと、関西由来ってのだけが、意味されますからね。

リアルに拠点になっている場所を称呼にすべきでしょう。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 06:51:29.44
>>21
波多野は平治の乱の二年前に義朝と決裂して主従関係を解消して
地元に帰っている。
後に頼朝が挙兵をするときも、頼朝の使者に対して
「頼朝が平氏に戦いを挑むとは、ネズミが富士山に挑むようなものだ」
といわれて追い返し、
富士川の戦いの直前に頼朝に波多野に攻め込まれて一族は逃げ出した。
その後、なんとか御家人にはしてもらえたけど。

山内首藤は石橋山で敵対したが、頼朝の乳母であった母親の嘆願により
死罪を免れ御家人にしてもらえた。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 10:10:11.96
>>17
平安時代末期には、嫡流という概念は、ナイの?

>>20
三浦義澄は、残念な武士。

>>24
波多野は、兄弟で源氏と平氏に分かれたと思ったけど。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 17:47:25.52
>>25
平安時代末期には、嫡流という概念は、ナイの?

ほぼない。
所領は分割相続されたら、それぞれ独立経営。
官位も自分の子昇進優先。親のメインどころを相続しても他の兄弟を面倒を見る義理もないし、他の兄弟も跡取りに従う必要はない。ただし、親が生きてる間は親の言うことを聞かなきゃいけなかったのでその間だけ一族としてまとまっていた。



> 波多野は、兄弟で源氏と平氏に分かれたと思ったけど。

兄弟で分かれたのは大庭で波多野ではない。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/27(土) 19:15:21.93
源義家は、鎌倉生まれの可能性があるにせよ。
中年以降は、ほとんど鎌倉に縁が無くなる。

義朝が、再び鎌倉を拠点にするまで数十年間、一応ブランクはあるんだよね。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/28(日) 02:57:06.84
>>26
一門の中でいちばん出世した人が同門の人々に便宜を図るような制度はあるにはあったんだよね、
かなり最小限の便宜なんだろうけど。

氏長者


もちろん、官位の高い人が長者なわけで、鎌倉時代までは武士が氏長者になったことはない。
将軍が氏長者になったのって足利義満が最初だっけ?
0029日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/28(日) 05:08:03.68
>>28
> >>26
> 一門の中でいちばん出世した人が同門の人々に便宜を図るような制度はあるにはあったんだよね、

具体例を挙げてほしい。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/28(日) 05:16:47.81
>>28
> もちろん、官位の高い人が長者なわけで、鎌倉時代までは武士が氏長者になったことはない。
> 将軍が氏長者になったのって足利義満が最初だっけ?

たしか義満が最初だったと思う。
それまでの源氏の氏長者は村上源氏からでてた。
村上源氏が清和源氏に便宜を図ったていう話は聞かない。

藤原氏は摂関だね。
一応一族の藤原氏認定権をもってたみたいだけど、他になにやってたかはよくわからない。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/29(月) 07:55:51.49
>>26
>兄弟で分かれたのは大庭

景親は平家の家人の上総介・伊藤忠清に呼ばれ、駿河国の長田入道から
北条時政(頼朝の舅)と比企掃部允(頼朝の乳母の夫でこの時には既に死去)が
伊豆国の流人の頼朝を擁立して謀反を企てているとの密書があったと知らされる。

実際に頼朝は挙兵を決意し、内々に準備を進めていた。頼朝に同心する者の中には兄の景義もいた。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 14:36:34.13
>>26
>頼朝に同心する者の中には兄の景義もいた。

この時点で、三浦や千葉、上総なども挙兵の計画に参加していた。

>北条時政と比企が流人の頼朝を擁立して謀反を企てているとの密書があったと知らされる

義平が生き残っていれば、三浦と新田が、
義平を擁立して謀反を企る可能性はあったと思う。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 19:56:52.65
>>32
残念
三浦はとにかく新田は平氏の被官になっていて
頼朝と甲斐源氏の挙兵をいち早く平氏に知らせていたぞ。

あと、以仁王の令旨に関わった源頼政の庇護下に義仲の実兄仲家がいた。
この状況で義平い以仁王の令旨が下されるかわからない。
仲家にとって義平は父の敵だからね。

初期の頼朝が以仁王の令旨を権威のよりどころにしたように
この時期令旨ないひとが何を言っても挙兵の大義をもつことはできない。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 20:23:08.49
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0035日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 20:25:09.28
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0036日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 08:44:08.64
>>33
>新田は平氏の被官になっていて頼朝と甲斐源氏の挙兵をいち早く平氏に知らせていたぞ。

それは頼朝と新田の縁が薄いからだろ。

外戚ともなれば対応が違うし、平氏だって新田を疑い警戒する可能性がある。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 09:50:14.40
■源頼朝・足利義兼(初代足利氏)と三河の藤姓熱田大宮司家

三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))

☆源頼朝、★足利義兼
 
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→Cへ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)

@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
・藤原実兼→藤原通憲(信西)→女子→源義康か?→足利義兼(初代足利氏)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)
・他多数

A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→Bへ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→C
・他多数
0038日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 09:51:35.77
B藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見氏
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数

C源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐

D藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→Eへ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)
0039日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 09:52:25.31
E藤原季範
・藤原範忠(後白河院北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→野田朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)
0040日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/02(木) 14:27:24.30
>>36
それ以前に藤姓足利氏や秩父氏との対立がつづいていた中で
新田が平氏の後ろ楯なくやっていけたかという問題がある。
藤姓足利が平氏に所領問題で提訴したとき、新田は別ルートで平氏に働きかけて藤姓足利の動きを止めた。
この時期新田は平氏とのつながりは外せない。

利害の前には縁戚関係などふっ飛ぶことの方が多い。
離縁させればそれで済む話だからね。
もし義平が生きていても、官位なし、都とのコネなし、しかも謀反人という
利用価値ゼロ(どころかマイナス)男だから。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 03:11:34.98
>>40
しかし大蔵合戦で義平が勝利し、
新田と義平の婚姻が、実現しているのは現実。

それに謀反人云々を言うけど、頼朝と大して変わらんじゃないか!

問題なのは、清和源氏血統と言う事だろう。義家や義朝血統なのが、重要。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 05:31:25.58
>>41
> >>40
> それに謀反人云々を言うけど、頼朝と大して変わらんじゃないか!

いや、違う。
頼朝は従五位下を一回貰ってるから「貴族」→当時としてはそれだけで尊敬対象。
義平は無位無官だらかただの人。

頼朝は都と人脈がある。義平にはない。

> 問題なのは、清和源氏血統と言う事だろう。義家や義朝血統なのが、重要。

いや、大して重要じゃない。
義家血統が強調されたのは勝利した頼朝が、御家人統制のために作り出したもの。
頼義義家と東国武士の関係は一時的でそれも利害関係が強く絡んでいたらしいことが最近の研究でのトレンド。(それに東国といっても相模国限定)

義朝に関しても自身の持つ都とのつながりがなければ東国に力を及ぼすことができなかった。
義平が相模武蔵に力を父の人脈に乗ってただこの人脈のおかげ。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 05:40:39.25
>>41
> >>40
> しかし大蔵合戦で義平が勝利し、
> 新田と義平の婚姻が、実現しているのは現実。

婚姻の時期はよくわかってないけど、新田氏の地元の伝承によると
義平15歳と言われてる。

大蔵合戦の前に、敵対勢力に対抗するための義平と新田の同盟として婚姻が行われた可能性が高い。

新田にとっては、当時南坂東に力を得ていた義朝の息子で、なおかつ武蔵知行国主藤原信頼と結び付いていた義朝の息子であることに価値があった。

平治以降は上記の好条件が全て消滅。

平治以前の義平には価値があったが
平治以降の義平には全く価値が無い。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 09:25:15.94
>>43
義平にも一応中央権門とのコネはある。
(平治の乱で信頼は、斬首されてしまったけど)

大蔵合戦も藤原信頼のコネがあったにせよ
この勝利は、義平の功績となっている。

大蔵合戦の勝利で、鎌倉源氏の勢力は、南関東だけでなく
北関東にも及び初め、関東全域に鎌倉源氏の力が浸透し始める。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 11:13:15.58
>>44
> >>43
> 義平にも一応中央権門とのコネはある。

誰と?

> 大蔵合戦も藤原信頼のコネがあったにせよ
> この勝利は、義平の功績となっている。

ただね、秩父一族のうちの畠山と三浦のバックアップあってのことだけどね。

畠山はどうしても義賢の舅の川越を倒したかったし、畠山姻戚の三浦も参加することでなんかしらのメリットがあるから参加した。
義平の功績は否定しないがその背景もお忘れなく。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 11:23:27.55
> 大蔵合戦の勝利で、鎌倉源氏の勢力は、南関東だけでなく
> 北関東にも及び初め、関東全域に鎌倉源氏の力が浸透し始める。

「保元物語」の参軍した武士の一覧を見ると
相模、武蔵、上総、下野がほとんど。

相模は鳥羽院の知行国だから、鳥羽院の力をそのまま受け継いだ後白河陣営につくし、
武蔵は知行国主が藤原信頼下野は義朝自身が下野守だったということで国府を通してその国の武士を動員しやすいという背景があった。

上総は義朝の東国下向を最初に受け入れた上総介がでてるが
上総介氏は国衙に関係が深く国衙に命令を出した後白河天皇に命じられて参戦した可能性もある。


決して源氏の血脈の権威のみで武力徴収できたわけではない。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/04(土) 11:35:55.85
南坂東といっても義朝、義平の力が及んだのは
義朝と利害が一致したり、個人的なつながりがある豪族と
武蔵守藤原信頼の威光借りて武蔵国衙を通したり、豪族間の縁戚関係や利害に乗っ取って従った一部豪族が従ったに過ぎない。

こぞって義朝、義平に従ったとみる見方は鎌倉幕府成立以降に作られた幻影に過ぎない。

北坂東に力が及んだていうが
力が及んだのは義朝が下野守になっていた間の下野と婚姻関係を結んだ新田が協力したに過ぎない上野の一部。
常陸は義光系統や常総平氏頑張っていて圏外だったしね。

下野守であったから下野に影響を与えただけ、新田と縁を結んだから新田の協力を得られただけのことで、別に義朝義平個人や源氏の血統として坂東に君臨したわけではない。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/06(金) 06:07:41.07
与党だね
0049日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/10(火) 02:08:00.85
河内貯水池
0050日本@名無史さん
垢版 |
2015/11/10(火) 02:09:06.14
小河内ダム
0051日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/01(金) 19:27:51.50
久しぶりにage
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/03(水) 17:36:36.58
1 平家
2 源氏
3 藤原
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/06(土) 16:42:33.64
為義が台頭したのは、為義のバックに義光がいたから。
義光は、義家の後を継承した義忠に反感をもっており、
なおかつ、次兄の義綱にも反感をもっていた。
その両者を内滅ぼすために、為義を傀儡にして、けしかけた。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/31(土) 16:07:42.95
>>31
>景親は平家の家人の上総介・伊藤忠清に呼ばれ、駿河国の長田入道から
>北条時政(頼朝の舅)と比企掃部允(頼朝の乳母の夫でこの時には既に死去)が
>伊豆国の流人の頼朝を擁立して謀反を企てているとの密書があったと知らされる・・・・・・・・・・・・・・・・・
冬休みに入り過去レスを読み直した。
うーん。密書を、送信したのは誰なの?受信したのは誰なの?
相模武士大庭景親が、他国の上総介たる伊藤某に呼ばれた?
投稿者は、当スレの定住人の一人で坂東史の好事家なのだろうが、
伝達には歴史知識とともに日本語S+V+O能力が必須だね。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 21:30:53.00
>>7
現役姉妹スレ更新
摂津源氏について語りたい 源頼光・源頼政
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1377641776/

現役親スレ
{{{源氏の素性・正体}}}
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1345284038/

現役子スレ
八幡太郎義家←カッコいい新羅三郎義光←カッコいい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1405609148/
【勇猛】悪源太義平V【果敢】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1381375764/
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/04(土) 20:08:41.61
>>51
為義のバックが、義家弟の義光?
平治の乱で義朝に与党し坂東へ落ちる義朝一行に随行して討たれた為義の大叔父で
義家七男義隆ではないのか?
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:31:01.20
>>55
現役姉妹スレ
摂津源氏について語りたい 源頼光・源頼政
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1377641776/

現役親スレ
{{{源氏の素性・正体}}}
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1345284038/

現役子スレ
木曽義仲と京都幕府の謎 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1464003117/
八幡太郎義家←カッコいい新羅三郎義光←カッコいい
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1405609148/
【勇猛】悪源太義平V【果敢】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1381375764/
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 21:20:07.89
>>57
URL更新
現役姉妹スレ
摂津源氏について語りたい 源頼光・源頼政
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1377641776/

現役親スレ
{{{源氏の素性・正体}}}
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1345284038/

現役子スレ
木曽義仲と京都幕府の謎 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1464003117/
八幡太郎義家←カッコいい新羅三郎義光←カッコいい
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1405609148/
【勇猛】悪源太義平V【果敢】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1381375764/
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 03:25:17.74
しかし源氏ってみんな長命だな
戦死や暗殺なんかなけりゃ、代々70〜80才が当たり前
繁殖力も強いし、相当な生命力だわ
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:24:58.33
質問が有るんだけど清和源氏の長男直系『貴族』の末裔は現在何処に居るのかな?

俺は福山だけど。京都とか居ないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況