X



5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 21:50:02.32
ヒナモリがいた場所は魏志倭人伝によると
対馬国と一支国と奴国と不弥国
そして他には各地の地名として残るヒナモリがいたと思われる場所は
宮崎県小林市や新潟県の妙高市上越市や岐阜県岐阜市茜部本郷
0002日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 21:58:28.53
熊本の江田船山古墳の鉄刀と
埼玉の稲荷山古墳の鉄剣から言って
初期大和の範囲は少なくとも熊本から埼玉あたりまでではあっただろう
ただ飛騨の両面宿儺の伝承や関ヶ原の近くのヒナモリ神社から言って
飛騨方面の多くは大和の範囲ではなかったと思われる
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 22:06:49.90
わかったわかったもうええよ纏向は邪馬台国じゃなかった1000パーセント!
それでよし!
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 22:12:08.80
個人的には邪馬台国がどこ派とかはないんだけど
邪馬台国の話はどこにあったのかとか
邪馬台国の延長で大和になったのか否かとかそういう話もあるな

てか記紀の記述とその違いや考古学的に言って
邪馬台国がどこかはともかく
国譲りと神武東遷は同じ事か一連の出来事で
それもお家騒動って事な気がする
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 22:14:55.40
^^オカイチョな!
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 11:40:46.23
>>1
スレタイ「5世紀頃までの国境」とは、何国と何国の「国境」を
指すのか?当時のヤマト王権の版図のことか?
対馬国と一支国と奴国と不弥国>>1記事だと、3世紀の
国家ではない村落集合体たる「クニ」境とある。
当スレの対象は、どちらなのか?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 22:10:38.56
スレ違いだが面白い話題だと思うのでこの際クニと国について考えてみた。

弥生中期にクニと呼ばれる独立国が誕生したのだろが、その習慣は律令体制に引き継がれ武蔵のクニ、山城のクニ…と命名された。クニ(独立国)とクニ(地方)と言う2つの意味は今に至る。

律令時代に至り日本語「クニ」には漢字「国」が充てられた。他方、唐またはそれ以前から中国ではおおむね道州郡県制だ。

中国からその習慣が全く消え去ったのに日本の地域区分に「国」が充てられたのは、中国史書の倭人伝倭国伝の影響だ、と断定して良いだろう。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 22:23:32.82
他方なぜクニ=国に固執したのか。武蔵州(むさしのくに)、唐国(とうのくに)と言う漢字の使い分けは日本語にあっては普通の事だし。可能性は2つある。
A 単に中国史書の倭人伝倭国伝の表現に引きずられ模倣したため。
B 地方区分を表現するには「州、郡」が適切である事を百も承知の上であえて「国」を選択した。
どちらが正解なのか今となって分からないが、どちらかではあっただろう。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:45:02.41
>>7
×弥生中期にクニと呼ばれる独立国が誕生したのだろが、

○弥生中期に多数の独立国が成立しそれらはクニと呼ばれたのだろうが、
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 21:53:14.31
A説は「中国人の倭観を単に継承しただけの未開民族の選択」と言い換える事も出来る。
そしてA説に似た説として
C 漢委奴国王の金印以来、日本においては政治的領域を(国)と言う四角く分かりやすい模様で表記する習慣が連綿と続いた。その根強い習慣は漢字理解の深化とか律令体制によっても変わらなかった、変えられなかった。
と言う説もあり得る。金石文の物証には乏しいと思うが、倭の武王の上表文が傍証になるかも。

歴史学的にはBよりACを取るのが常道だろう。実際文明の歴史において習慣・継続と言うものは強いだろうから。しかしB説はかなり面白い説だと思う。
以上スレ違い、失礼致した。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 15:01:43.23
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 06:37:04.85
>>8
>武蔵州(むさしのくに)、唐国(とうのくに)と言う漢字の使い分け・・・・・・・・・・
九州・四国・中国も同様の使い分けなのか?
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/07(火) 23:34:35.64
大和王権の初期は連合政権的な所があったな
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/12(日) 07:38:18.86
九州は国ではなく「世界」という中国の皇帝用語
なので平安時代には禁止されていた
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 17:38:00.13
帝国だと帝国の一部に王国や侯国がたくさんある
みたいな感じになるな
日本でも天皇という称号が出来た後も
王もたくさんいた

郡国制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%9B%BD%E5%88%B6
こういう制度もあるな
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:32:53.33
『ヒナモリ』という言葉を邪馬台国の言葉的な意味で
初期大和王権でも使っていたのかどうかっていうのがあるな
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:13:40.28
奈良時代以後も使われているよ
夷守(ヒナモリ)という官職はずっと継続して続いてる
思うに、初期大和政権下では大和民族成立の途中で
政権の支配地域の中でも、飛騨のような山間部ではツチグモ等の他民族が混在していたんだと思う
なので、ヒナモリは必ずしも外夷と接する辺境ばかりではなく
地方の一般的な軍事官職だったんじゃないかと思う
その後も実質的な役目は変わりつつ、形式的に官職名のみが継続したとも考えられるし
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:10:34.66
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

553YM
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:07:33.84
>>18
>山間部ではツチグモ等の他民族が混在していたんだと思う・・・・・・・・・・
思うも何も山間部に限らず奈良盆地平坦部にも土蜘蛛族が
居住していたと『紀』が、記述しておるが。
91日本@名無史さん2015/06/05(金) 06:39:15.94
>>48
神武天皇即位前紀で、長脛彦が倒された次の段で大和盆地居住の以下の
土蜘蛛首長が、誅滅され.......以下の地に居住していたらしい。
   層富(そほの)県の波多丘岬(はたのおかさき)・・・・奈良市五条町
                             但し新城は、大和郡山市新木町
   和珥(わに)の坂下(さかもと)・・・・・・・・・・・天理市和邇町
   臍見(ほそみ)の長柄丘岬(ながらのおかさき)・・・・天理市名柄町
【妖怪】 土蜘蛛 【国巣】
http://lavender.ch.net/test/read.cgi/history/1325574407/48-91
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:45:06.26
津軽は蝦夷と別種との記載が何かにあったと思うが、
今でも津軽弁は方言の中でも極端に聞きずらいよな
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/28(水) 03:15:45.03
東北の中でも異端だからな
土着の言語がかなり残ってるという事だろうね
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:36:04.57
津軽平野の岩木山の火山灰の下から
4000年前の稲作の後が出てきたという
出典はどこか忘れたけど、信ぴょう性はあるのかね
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:37:58.77
畿内説を追い詰め過ぎたのかな。。。
犯罪者キナイコシの、スレッドを荒らすやり方が、ますます悪質になってきているよ、、、
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/01(日) 18:10:48.02
>>1
>対馬国と一支国と奴国と不弥国・・・・・・・・・・・
『魏志倭人伝』に記された「卑奴母離」という副官の置かれた下示4か国だね。
     対馬国    長官−卑狗(ひこ)      副官−卑奴母離(ひなもり)
     一支国    長官−  〃          副官−   〃  
     奴国      長官−兕馬觚(しまこ)    副官−   〃  
     不弥国    長官−多模(たも)      副官−   〃  
この4か国の副官名が同名なのは、何故なのか?
伊都国・投馬国などの他の国の副官名が、「卑奴母離」と異なるのは何故なのか?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 20:20:39.42
>>伊都国・投馬国などの他の国の副官名が、「卑奴母離」と異なるのは何故なのか?
卑奴母離よりも位の高い高官がいたから
魏志倭人伝に明記されてる通り、伊都国には軍事拠点があった
投馬国も中継地として古代の要衝だったから
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:44:00.71
>>24
>4000年前の稲作の後が出てきたという・・・・・・・・・・・・
4000年前というと縄文中期ですよ。2000年前の誤記なのですか?
現在、津軽平野で発見されている稲作跡遺跡は、下記2カ所ですが、
2カ所とも20世紀発見で最近の発見遺跡ではありません。
      垂柳遺跡(青森県南津軽郡田舎館村)   約2000年前
      砂沢遺跡(青森県弘前市三和下池神 )   約2300年前
太平洋側では、東海地方を東漸中の稲作が、
日本海側では、東北地方北端まで到達していたわけです。

而して当古代ヒナモリスレで古代稲作遺跡の質問をされたのは、何故なのですか?
ヒナモリ話題と無縁でしたら、日本史板には現在お薦めできる弥生時代スレが
ないので、次回は以下の話題スレ等への投稿を薦めます。
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart37【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1490178072/
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:38:02.60
>>27
>伊都国・投馬国などの他の国の副官名が、「卑奴母離」と異なる・・・・・・・・・
下示ページ第1表の掲載名ですね?
投馬国出雲説ならびに欠史時代初期出雲系説(「ミミ」の分布から見えるもの)
ttp://kntn.biz/other/mimi.htm
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 23:31:56.95
アガタモリ、ツモリなんかに○○モリ系の官職名は残ってるよね
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:58:09.01
>>28
以下の各国官職名ですね。
     伊都国    長官−爾支(にき)      副官−泄謨觚・柄渠觚(せもこ・へここ) 
     投馬国    長官−彌彌(みみ)      副官−彌彌那利(みみなり) 
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:05:11.15
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

SRV
0035色川高志「クソ関東連合っ!! テメエらまとめてぶち殺すっ!!」
垢版 |
2018/08/25(土) 15:54:47.20
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0036日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:05:07.92
>>32
アガタモリ、ツモリ?残存地名か?
残存する○○モリといえば、防人、掃部(カモリ)だろう?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 15:27:51.84
>>18
奈良時代の地方の一般的な軍事官職の長は、
律令制の軍毅(大毅・少毅)ではないか?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/22(土) 18:43:37.50
>>2
>関ヶ原の近くのヒナモリ神社・・・・・・・
関ヶ原の近く?現在の何市何町にか?
美濃國厚見郡式内社の比奈守神社(岐阜県岐阜市茜部>>1本郷2-67-1)のことか?
厚見郡の地は、現在の岐阜市南部で濃尾平野の一角なので
山間地の飛騨地方と違い蝦夷が盤踞していたとは考え難い。
厚見郡の北方武儀郡(現在の関市)の豪族が、『記』の景行天皇段に
姻戚として登場しておるし、その南方濃尾平野に守備すべき蝦夷が
いたとは思えない。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:32:08.94
>>36
「○守」には、燈台守といった近代語だけでなく下示の如く
古語にも多数見られる。
これらに一貫する意味は、○を守る人・組織である。とすれば
万葉仮名「比奈毛里」は、表意文字では「鄙守」と置換されるべきなのだが。
奈良・平安朝廷が東夷等四夷を守る「夷守」とした理由は何だったのか?
    野守(ヌモリ)・山守(ヤマモリ)・津守(ツモリ)・海守(ウモリ)・道守(ミチモリ)・
    関守(セキモリ)・渡守(ワタシモリ)・田守(タモリ)・県守(アガタモリ)・高守(タカモリ)・
    埼守(サキモリ)・島守(シマモリ)・時守(トキモリ)・棚守(タナモリ)・橋守(ハシモリ)・
    殿守(トノモリ)・市守(イチモリ)・年守(トシモリ)・国守(クニモリ)・川守(カ モリ)・
    神守(カモリ・カウモリ)・加守(カモリ)・掃守(カニモリ・カモリ)・「蟹守」(カニモリ)・・・・  
なお「蟹守」は豊玉姫の鵜草葺不合尊出産時に掃守連祖の天忍人命が胎便(カニババ)を扱った伝承に由来。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 00:23:46.13
>>18
下示東国各地の「アサ」+「ヒナ」地名の「アサ」とは何?
    駿河国益津郡朝夷郷(現 静岡県志太郡岡部町) 
    遠江国城飼郡朝夷郷(現 静岡県小笠郡浜岡町大字上朝比奈) 
    安房国朝夷郡(現 千葉県安房郡丸山町・和田町) 
    常陸国信太郡朝夷郷(現 茨城県稲敷郡新利根村下根本字朝日向? or 
               茨城県稲敷市下根本朝日向?) 
0041日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:31:23.60
>>7
>中国ではおおむね道州郡県制・・・・・・・・・・
>日本の地域区分に「国」が充てられたのは、中国史書の倭人伝倭国伝の影響・・・・・・
倭国伝の影響とは、何?
0042日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:48:23.73
>>40
安房国朝夷郡の場合だが、『アサ』は「崩崖」の意味説発見。
”『和名抄』の訓は「阿左比奈」。大瀦おおぬま、健田たけだ、新田にうた、満禄まろ、御原みはら、の
5郷があった。 近世以降は一般に「あさい」と・・・地名の『アサ』は「崩崖」の意味、
『ヒナ』はヒダの転訛で崖の多い地につけられた地名という説、朝日が真っ先に当る地
の意味という説が・・・・・・・・・・
朝夷郡11村・・・・・・・・・・・・”
朝夷郡 
ttp://fusanokuni.web.fc2.com/awa/asahina.html
0043日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 21:44:04.00
>>18
>外夷と接する辺境ばかりではなく
>地方の一般的な軍事官職だったんじゃないか・・・・・・・・・
一般的な軍事官職名なら、もっと各地に痕跡が遺存しておるはず。
防備すべき敵対集団との境界地にのみ設置されたのでは?
なお『延喜式』記載筑前国糟屋郡「夷守駅」(糟屋郡粕屋町阿惠日守(ひまもり)
八幡宮付近)は、大和王権支配以前の奴国時代の敵対勢力境界地だったか?
0044日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/27(木) 04:32:04.71
>>18
奈良・平安朝廷が夷守(ヒナモリ)という官職名の表記に
東夷・南蛮等の四夷を意味する「夷」を用いたのには、
如何なる背景があったのか?
「燈台守」・「関守」といった語から類推すれば「夷守」は、
四夷を守護するという不可解な語になり、辺境を守護するなら
「鄙守(ヒナモリ)」と表記されるはずなのに。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/06(月) 19:17:13.08
>>1
『和名抄』に記された「越後国頸城郡夷守郷」の比定地は、
下記のどちらなのか?
      新潟県中頸城郡美守(ヒダモリ)村
      新潟県新井市美守(ヒダノモリ)
0046日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:39:53.57
>>2
>初期大和の範囲は少なくとも熊本から埼玉あたりまで・・・・・
すると肥後以南・武蔵以北は大和王権外の異民族の居住地だったと?
武蔵以北の異民族への防備拠点は何処に置かれていたと?
0047日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:08:31.15
>>2
古代ヤマト王権は、中国の華夷思想をまねて化外の「夷狄」四夷を
東夷=蝦夷(陸奥の蝦夷)、北狄=蝦狄(越後・出羽の蝦夷)、西戎=隼人、南蛮=南島人とし
境界に夷守を置き、その一部が地名に遺存されているのだろう。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:53:51.32
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー
0049日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:11:34.32
>>40
駿河国益津(やくづ)郡の東の廬原郡近隣には毛人がいたと
下示書に記されてあるようだ。
”『新撰姓氏録』右京皇別 廬原公条では、景行天皇の時に稚武彦命の
孫の「吉備建彦命」は東方に派遣され、毛人を討って「阿倍廬原国」に
到ったのち、天皇に復命した日に廬原国を賜った・・・・・・・”
吉備武彦(きびのたけひこ)・御鉏友耳建日子(みすきともみみたけひこ)  20170809
ttp://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-2096.html
0050日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/09(日) 12:23:57.10
>>39
愛知県津島市神守(カモリ)町の神守って神を守る
人・組織?神職の人が住んでいたからなの?
0051日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:12:09.82
>>17
"飛騨人はかつては異種族として認められていたことと察せられます。美濃の中で飛騨の南の入口に当る所に、
夷守(ひなもり)神社という社が「延喜式」に見えている。越後の頸城郡(くびきぐん)は、もと蝦夷に対して
設けられた城(き)の名から起った名と察せられますが、その地の国府の附近にも夷守郷(ひなもりごう)という
地名がある。今は文字も美守と誤り、訓(よみ)も「ヒダノモリ」と訛っており・・・・・・・
蝦夷の馴属と奥羽の拓殖 41 日高見の国の移動  歴史地理学会講演 喜田貞吉 大正4年(1915年)
http://www.st.rim.or.jp/~success/kida_emisi012.html
0053日本@名無史さん
垢版 |
2020/11/20(金) 17:33:59.64
>>39
>県守(アガタモリ)・・・・・・
宣化天皇後裔多治比真人氏に池守・水守・縣守・広成・広足兄弟の
名があるが兄弟の父左大臣多治比嶋は何を思い命名したのだろう?
0055日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/17(木) 09:33:28.06
>>39
欽明天皇『紀』5年(AD544年)に遣百済使「津守」連己麻奴跪
(こまなこ)記事があるが蘇我馬子同様に
(こまなこ)って表意文字で表わすと「高麗之子」なのか?
0056日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:53:32.16
>>50
神守郵便局のある津島市神守町って名鉄津島線津島駅
西1km位の津島神社とは反対方向で津島駅の東方2km位の
日光川を渡った地帯だね。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:49:10.45
.






◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!





.
0058日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:16:02.43
>>57
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l   
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に洗脳された
  \     ` ー'´     //      哀れな在日ヒトモドキ
  / __        /          まるだしで草wwww
  (___)      /
0059日本@名無史さん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:08:58.58
>>33 >>27
『魏志倭人伝』諸国の副長官職名大勢が「ヒナモリ」だのに
投馬国が「ミミナリ」と異称の理由は鄙守職務が不要だった
からだろうが、正長官「ミミ」は『記』『紀』に記される
「陶津耳」等の地域首長名と同源として
副長官職名の語尾「ナリ」の語義は何なのだろうか?
0061日本@名無史さん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:40:24.92
>>33 >>59
神沼河耳・玖賀耳・御鋤友耳・天忍穂耳など「〇〇ミミ」名
古代人物と投馬国官職名に共通するのは地域首長・部族長で
尊称ということか?
0063日本@名無史さん
垢版 |
2021/08/31(火) 01:00:39.24
>>44
官職名称の「夷守」(ヒナモリ)は「鄙守」(ヒナモリ)の誤記だと?
0064日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/02(土) 13:27:28.69
>>61
「〇〇ミミ」の名は景行天皇の九州親征時に抗った
族長にもあったな。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 00:52:15.27
>>39
子守(こもり)・御子守(みこもり)なども。御子守が転じて身籠り(みごもり)=孕み?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/07(金) 13:27:46.25
>>64
景行天皇「紀」に登場する豊前地方の族長連の鼻垂(はなたり)・耳垂(みみたり)・
麻剥(あさはぎ)・土折猪折(つちおりいおり)の耳垂のことか?
「〇〇ミミ」でなく「ミミ〇〇」だから尊称ではないだろう。豊前の盤踞地の地名か? 
0067日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/19(水) 18:52:25.90
>>64
「〇〇ミミ」の「ミ」は霊魂を表す一音節の古語「チ」「ミ」「ヒ」などの
言葉の系統なのだろうか?
海の神ワタツミや山の神ヤマツミの「ミ」だが?なお「ツ」は「ノ」の古語で
天津風とかマツゲとか・・
0069日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 02:37:59.96
>>38
JR岐阜駅からR21へ南下するR157道筋西の岐阜市茜部本郷の
比奈守神社は明治以前は「飛田森神社」とも「飛騨守神社」とも
称していたらしい。守備対象異民族が濃尾平野に昔は棲んでいたのか?
厚見(アツミ)郡とは海人族阿曇氏の居住地に由来するのか?
0070日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:33:39.98
>>50
津島市神守(カモリ)町は全国津島神社の本社津島神社とは
数km離れた場所だから津島神社所縁の地名ではないだろう。
同音地名に大阪府岸和田市加守町があるがこちらは古くは
「掃部」とも「掃守」>>39とも表記されたらしいから朝廷の
掃部職掌由来だろう。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:56:43.29
>>53
多治比縣守の同族には広足・宇美・石雄など武蔵守・武蔵介に
任じられた者が少なくない。
古社への誘い 本田八幡神社   2022/08/11
ttp://kagura.wa-syo-ku.com/深谷市の神社/本田八幡神社
0073日本@名無史さん
垢版 |
2022/10/17(月) 03:26:36.26
>>39
埼守(サキモリ)あるいは崎守(サキモリ)は史書では通常は
防人と書き北部九州の防備のために東国から徴発された兵士のこと
万葉集所収の東国方言で詠まれた東歌で有名
ここでの「サキ」は軒先の先と同義か?
0074日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:48:32.05
>>53
多治比氏は奈良時代から平安時代初頭にかけて武蔵国の官職に就いた人物が多い
"多治比縣守が渡唐の際に祈願した、福岡市箱崎の筥崎神宮を勧請
したもので・・・誉田八幡宮と稱へ奉れり。明治初年に八幡神社と改む・・・・
・養老三年(719) 武蔵守多治比真人縣守
・天平十年(738) 武蔵守多治比真人広足
・宝亀二年(771) 武蔵員外介多治比真人乙兄
・延暦五年(786) 武蔵守多治比真人宇美
・承和十二年(845)武蔵権守丹?真人門成
・嘉祥三年(850) 武蔵守丹?真人石雄
・貞観三年(861) 武蔵権介丹?真人今継
・治安三年(1023) 武蔵介多治石良
これだけの多治比氏が武蔵国に来ていて、その関わりの中で名門家と地方豪族との「血の
交わり」もあったのだろうか・・・・・・・"
古社への誘い 神社散策記 深谷市の神社 本田八幡神社  
ttp://kagura.wa-syo-ku.com/深谷市の神社/本田八幡神社
0076日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/29(日) 18:04:44.54
>>74
「丹?」の文字化け外字一字「?」は何れも「土」+「犀」。
宣化天皇後裔の丹「土+犀」(たじひ)氏は丹治比氏、多治比氏とも。
21多治比氏考 
ttp://ek1010.SAKUra.ne.jp/1234-7-21.html
0077日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/26(日) 11:53:56.05
>>6
大和王権国家の5世紀頃の国境のうち北限は当時築造と推される
灰塚山古墳 ・戸塚山古墳などの前方後円墳の遺る会津盆地・米沢
盆地辺りでよいのかな?
0078日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:23:37.67
>>73
岬・崎のほうのことじゃね?

ヒナは鄙、辺境/イナカのことかなと空想する
室町時代頃には鎌倉公方、関東のことを鄙と呼んでたな
つまり鄙護で辺境伯みたいな意味かなと空想
0079日本@名無史さん
垢版 |
2023/06/05(月) 14:25:05.08
>>39
>    神守(カモリ・カウモリ)・加守(カモリ)・掃守(カニモリ・カモリ)・「蟹守」(カニモリ)・・・・
カウモリ?蝙蝠? 
0080日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/21(金) 21:20:23.21
>>73
県名埼玉の発祥地である埼玉郡埼玉村大字埼玉(現行田市)には
前玉(サキタマ)神社と書く神社がある。
埼=前で岬(御崎)と同義で先っぽの意味なのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況