X



邪馬台国畿内説 Part274 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:24:15.21
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
 もう確定なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1505237106/

◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:25:03.11
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0003◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:27:56.76
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦勝に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0004◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:28:35.97
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0005◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:29:01.19
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。
0006◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:29:23.99
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0007◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:30:09.30
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
 この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。

 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。

 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0008◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:31:11.05
◆7−1(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器UB(布留0新相〜布留T古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪W期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪X期)に活発な対外活動を展開したのち衰退していく、という趨勢が消長を来しているものである。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はUA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生X期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:31:43.11
                     人
                   ノ⌒ 丿
                _/   ::(
               /     :::::::\
               (     :::::::;;;;;;;)
               \_―― ̄ ̄::::::::::\
               ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
              (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
             / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
            (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
            \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
0010◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:31:46.14
◆7−2
 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
0011◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:32:09.81
◆7−3
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住TA・TB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住TA・TB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。
 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器TB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0012◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:32:26.07
◆8−1(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。
0014◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:32:50.61
◆8−2
 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0015◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:33:09.24
◆9−1 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第2号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-2.pdf
0016◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:33:29.76
◆9−2 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収

●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」

●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
0017◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:33:49.09
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は庄内0を庄内式直前として
 弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じである。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 TA期ー 大和庄内0〜1    ー 河内庄内T〜U
 TB期ー 大和庄内2〜3    ー 河内庄内U〜V  ●纒向矢塚、矢藤治山                  
 UA期ー 布留0古相      ー 河内庄内V    ●箸墓、権現山51号
 UB期ー 布留0新相〜布留1古相ー 河内庄内W〜X  ●西殿塚、桜井茶臼山、浦間茶臼山、西求女塚、黒塚
 UC期ー 布留1中相〜布留1新相ー 河内庄内X〜布留T●椿井大塚山、神原神社、メスリ山、行灯山、祇園山
0018◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:34:07.29
◆11 本文のサマリー
===========================================
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。それは畿内に中国文化が急速に浸透する時期でもある。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者は倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、ここ纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0019◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:35:25.40
◆12
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。

 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報である。

 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀末)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。
 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。

 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
0020◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:35:36.96
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。
 逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)
  「泝流」が6回
  「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の10日や20日に及ぶ「水行」をその省略形であると見做すことには合理性がある。
0021◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:36:44.60
◆FAQ 3
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法より、筆者は里程から如何程に南方であるか具体的に推計して倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。故に、「東」の方位に誤差を認めて強引に現実的地理に近づける解釈を行うことは、角を矯める愚を犯すに等しい。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20も参照)


◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:37:05.34
唐人街の話じゃないの?

紀元前後ころから朝鮮半島含め移住してきたやつらが都市建設してんだわ

日本だったら長崎、それから福岡あたりにもあった

それを持って日本の歴史を語るは無理

彼らの生業は主に芸人みたいの源流で各地を練り歩き主に海外の出来事を吹聴しまくった
0023◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:37:08.87
◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0024◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:37:29.68
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第X様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。
0025◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:37:50.16
◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した
有力な候補である。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0026◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:38:14.01
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。
0027◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:38:33.52
◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0028◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:38:56.03
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が再出現するまで途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0029◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:39:16.09
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。
 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:39:38.24
その記録みたいなんでも残ってたんじゃないのか?

漢字使用の記録みたいのだったら九州あたりで見つかってんだろ?
0031◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:39:40.10
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など、遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)など。
 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0032◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:39:59.82
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、そのような測定実施の記録がない。
 万が一にも、そのような測定があったなら福岡県が魏の許都の真東に所在することが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
0033◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:40:49.25
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189qであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63q)である。
 江戸時代に短里があったであろうか? 否、間違った情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される。
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。
 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0034◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:41:12.20
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!


A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代の雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中華王朝では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。
0035◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:41:33.61
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した!
  これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示している。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。

 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0036◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:41:57.54
◆FAQ 23
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周濠、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
  この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で存在が確認された。
 箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
・箸中山古墳の後円部と段築が接合しないこと。
・箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープが墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失していること。
・椿井や中山大塚の構造や、河内大塚や見瀬丸山など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で、前方部に盛土がないこと等
0037◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:42:23.74
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。


◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国が大和の日本に取って代わられたことは、旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記されており、中国側の認識の混乱を表している。以下の各項等を勘案すると、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等として片付けて毫も問題ない。
・唐代に書かれたことが明らかな史料がみな倭=日本という認識を示していること。
・唐会要(倭=日本と認識)より、旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に認識できること。
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認できること。
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家であり、政変の頻発する中で、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前にようやく完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複するという不体裁が発生しているばかりでなく、他にも同一人物の伝が二本別に収録されるなど、他の史書に例を見ない杜撰が複数件発生している。
0038◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:44:09.64
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!
0039◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:44:32.28
◆FAQ 26-2
A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0040◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:45:12.13
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 以上のとおり、墳丘本体に殉葬痕があるか否か卑弥呼冢の判定基準にしようという考えには合理性が無い。
0041◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:45:42.96
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう!
  弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:三世紀末)が初出であり、景初の遣使が献上した班布がこれであると推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退している。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。

 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が連続していない。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示している。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培と染色が行われていた状況(金原2013,2015)と一致する。
 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0042◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:46:05.33
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0043◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:46:38.10
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 当時の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も参考として興味深い。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
 伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0044◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:47:04.29
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでないところに行くことだから、女王国は本州にある畿内ではないな?

A:陸続きのところへも渡海するので、伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

  「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝) 遼東熊岳付近→山東半島
  「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0045◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:47:28.30
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪W期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0046◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:47:55.12
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0047◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:48:18.65
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行為することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
0048◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:48:41.99
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0049◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:49:04.00
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集することが可能であったことからも、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開していたことは確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある
新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0050◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:49:26.98
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。
0051◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:49:47.17
◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠紹煕本)へと敗走している。行き先が東冶の候官(福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝に明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見があるが、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。
0052◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:50:05.98
◆FAQ 41
Q:平原1号
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。
 平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
0053◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:50:23.33
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓X期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓X期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓U類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶T期は久住UB期に併行するが、申が同じT期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓X期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓T類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内U〜V(久住TB〜UA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓X期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0054◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:50:43.12
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1BU型式→ 1BV型式→ 1BW型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BV〜W型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1BU型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BV−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BW型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1BU型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉)
→1BV型式(3世紀中葉)
→1BW型式(3世紀後葉以降)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1BU型式新段階が楽浪木槨墓X期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓X期は下大隈式に後続する西新(T式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0055◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:51:21.26
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。
 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0056◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:51:47.90
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、三世紀に製作された後漢鏡や素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され(金原2011)ていること、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:三世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0057◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:52:12.30
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(XA)と既に消失したもの(XB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがT型、無いものがU型と呼称される。

 この前半タイプT型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0058◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:52:33.52
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。
 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
0059◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:52:55.40
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。
 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0060◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:53:15.27
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に語義を含意せずに用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0061◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:53:32.84
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0062◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:53:54.13
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0063◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:54:15.61
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、三世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、弁辰韓X期の文化圏である。
0064◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:54:37.68
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の時代」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間では…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の時代」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・烈曰:「 世有仁人,吾未之見。」(先賢行状王烈)
・発怒曰:「世有思婦病母者,豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
  ※これらは不特定者を指す例で、否定的文脈である。

「代々…」の用例:
世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
袁氏子孫世有名位、貴達至今。(袁氏世紀渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
0065◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:54:57.31
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。
 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0066◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:55:43.96
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】◆FAQ1に追記、全体に項番整理
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 05:23:16.22
273の>>869から>>908に対する投稿は、古田史学スレに掲載しておいた。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 05:28:02.35
273の>>917
「南→東」などの、信頼性の非常に高い歴代中国史書群を否定曲解するヤマトセツ者は、
無学ってレベルじゃないからな。
つか、倭人伝すら読んだことないで古代史の謎を解明した!とかの、
変な妄想喚いて乗り込んでくる異常者の集まりだからな 。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 05:43:02.22
273の>932
>明帝かどうか疑わしい。 倭人伝のどこにも遺詔とは書かれてないもの。<

三国志本文の明帝の亡くなる前の記録か、起居注情報でも見ないと、「明帝」とは書けないし、
景初二年12月であれば、明帝は存命中であり、
死ぬとは全く判らないから「遺詔」とも書けないよ。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 05:56:48.59
273の>>947
>獲加多支鹵大王なら固有名詞やろ <

「獲加多支鹵」で名前なのか?、
「獲」が動詞で「加多支鹵」が名前なのか?、
は判らんよ。

>若い武将王とか意味不明<

「ワカタケル」とは、「若い武」。

>獲加多支鹵ちゅう名前のお人がおったということ<

獲加多支鹵=雄略なんて、何の根拠もない、という事。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:05:25.99
>>69
詔書が卑弥呼に届いたのは何年何月?
 
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:13:04.38
>>1

箸墓建造が布留0式古相=3世紀中頃。
それには文句ない、最新考古学の見解だ。

ただ謎というか疑問。
ヒミコの死後すぐに箸墓を建造し始めたとして完成まで10年。
円墳だけ先に造ったとして(俺はそう思わないが)4.5年。

殯(もがり)というのは早い話、白骨化させればいいだけで、1年あれば充分。
4.5年、ないし10年も遺体を安置しないだろ。

不自然過ぎる。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:14:59.41
273の>>954
>この刀は若い武将王ならの下賜品であるとか変やろ?<

また変な事を言ってるね。
この鉄剣は、稲荷山の中央の粘土槨ではなく、その横の礫床の人物が所持していたもので、
中央の粘土槨の大王を「左治」して補佐した陪臣の「ヲワケ」?という人物のものだよ。

お前レスを読まへんで証拠は?を連呼しとるんとちゃうか?。
全くアホはこれだから困るわぁ。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:23:59.04
>>70
例の埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の稲荷山古墳出土鉄剣
(表)
辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比?、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、

「辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ

^ 宮崎市定は『謎の七支刀 五世紀の東アジアと日本』(中公新書、1983年 )124〜126頁で、
「記す」の繰り返しは漢文として稚拙であるので「記」を氏族名と見て、「記のヲワケの臣」が人名であるとした。

↑明らかに、記(木、喜、鬼、姫)氏、氏族名だよ  無視されてるけど宮崎市定はただしい…


もちろん紀氏は東海姫氏国(日本)の国姓・姫氏の一派に属する

↑これ、百済国書の「貴国」が固有名詞だってはなしともつながる

東海姫氏国(日本)

百済国書の「貴国」

↑九州王朝の紀ノ國
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:26:15.29
前方後円墳というのはほぼ生前墓=寿陵であろう。

天皇なら皇太子の時期に造り始めたとして在位期間を考えればちょうどいい。
つまち天皇墓というか皇太子墓だな。
もし完成までに本人が亡くなった時には殯(もがり)を行ったであろう。

皇太子墓だという根拠は全国3位の上石津ミサンザイ古墳。
一応、履中天皇に比定されてるが時代が合わない。
全国3位の古墳が被葬者が不明ときた。

だが上石津ミサンザイ古墳を皇太子墓と考えれば一人候補者がいる。
皇太子にまでなりながら仁徳と皇位を禅譲しあった菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)だ。
このイラツコさんの墓が実質「ない」ときた。
京都の宇治の古墳はあまりに貧弱。
菟道稚郎子しか候補がいない。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:27:14.76
273の>>957
>お前獲加多支鹵は若い武将と言うてへんかったか?<

よく読んでみな。
そんな事、始めから言うてないし、言うはずもないよ。

>獲加多支鹵=ワカタケルがなりたんなら、若い武将とも読めへんやろ<

雄略の名前に「幼武」という文字がある、
という話であるだけだよ。

支離滅裂やの、通説大和説の・・・・ガキは。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:30:19.43
>>74
オホヒコ は四道将軍の大彦だろ。
自慢できる祖先だから銘文を彫った。
それ以外は自慢にならない。
何が東海姫氏がハゲ。
氏ね。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:34:44.31
>>67
>古田史学スレに掲載しておいた。

古田史学って古代史界の「わかば学級」と言われてる学派だよね?
誰も読まないし意味ないヨン♪
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:37:31.78
>>75
前方後円墳 ゼンポウ コウエンフン
埋葬されない墓をもとめて
著者
茂木雅博/著 モギ,マサヒロ
出版者 京都 同朋舎出版
出版年1992.8

タイトル
天皇陵とは何か テンノウリョウ トワ ナニカ
著者茂木雅博/著 モギ,マサヒロ
出版者東京 同成社
出版年
1997.5
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:38:49.96
273の>>959
>まぁ別に若い武将王とかいうバカ丸出しの珍解釈でも構わんが?
九州から関東に至る古墳被葬者がもっと上の権力に従ってるということに関して何の問題にもならない <

全くの・・・・アホだね。
稲荷山の鉄剣の所持者は、中心の粘土槨の若様の関東の大王の陪臣になるんだし、
江田船山の鉄剣も銀象嵌だから、その直属大王は、九州の大王になるし、
そんなものが、倭国の別種の旧小国であった大和王なんかには、何の関係もない。

>そして古墳の400年の変わらぬ畿内中心の構造から
九州にそんな権力はなく九州が属領であるということにも何の変りもない
バカが珍解釈すればキュウシュウ王朝とやらが成り立つと思ってるから笑いしか出ないわ <

「南→東」の嘘吐きダマシの・・・・のアホが珍解釈すれば、
ヤマト王朝とやらが成り立つと思ってるから、
笑いしか出ないわ 。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:49:21.17
>>72
高句麗だと普通三年
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:49:23.74
10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

それで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。

にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した。
ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安
トヨ津        D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。

つまり魏志に書かれたヒミコの王朝は葛城王朝であった。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:00:54.96
>>81

高句麗は関係がない。
日本では記録上、1年に満たないようだ。

『古事記』、『日本書紀』では殯、『万葉集』では大殯とされ、貴人を殯にした記録や、それを連想させる記録が散見されるが、
具体的な方法などは記録されていない。
『日本書紀』においては、一書の九でイザナギがイザナミの腐乱した遺骸を見た際「伊弉諾尊欲見其妹 乃到殯斂之處」の殯斂や
天稚彦(あめわかひこ)の殯「便造喪屋而殯之」(一書の一「而於天作喪屋殯哭之」)、
巻8の仲哀天皇の死後にその遺体を武内宿禰による海路に穴門を通って豊浦宮におけるもの「竊收天皇之屍 付武内宿禰 以從海路遷穴門 而殯于豐浦宮 爲无火殯斂无火殯斂 此謂褒那之阿餓利」があり、
その後数代して欽明天皇(欽明天皇32年4月15日(571年5月24日)死去)32年5月に河内古市に殯し、
秋8月に新羅の未叱子失消が殯に哀悼した「五月 殯于河內古市 秋八月丙子朔 新羅遣弔使 未叱子失消等 奉哀於殯 是月 未叱子失消等罷 九月 葬于檜隈阪合陵」と記述される。
なおこのときは1年に満たない殯である。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:05:57.66
だいたい卑弥呼は長寿だ。

もうすぐ氏ぬことは誰でも分かっていただろう。
当然、墓は用意してある。
殯とは突然死、早死、または仲哀天皇のように遠方での死、
そのようなときに行われたのであろう。

高齢のヒミコが死んで慌てて墓を作るはずがない。

つまりヒミコの墓は箸墓ではないのだ。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:30:38.81
>>83
斉明天皇の殯は5年7ヶ月
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:30:45.99
ヒミコの墓は箸墓ではない。
ならば石野の言うように勝山古墳か?

勝山は祭祀に使われたと推測される木材に年輪年代が210年だろ。
3世紀前半には完成してた可能性が高い。
したがってこの古墳も候補から外れる。
大きさも無理があるだろう。

つまり纏向古墳群にヒミコの墓の候補はない。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:42:59.76
そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地のような平地の湿地帯なんぞに築かない。
ましてや、前方後円墳など何をか言わんや。

初期の天皇陵は、山の尾根や丘を利用して築かれた。   @阿波

初代〜第五代天皇の陵墓の記事(『古事記』『日本書紀』『延喜式』)には
初期の天皇陵は、神武陵が畝火山の北方白檮尾上、綏靖陵は衝田岡、懿徳陵は畝火山の真名子谷上、孝昭陵は掖上の博多山上とあるように、
山の尾根や自然の丘陵の一部を利用して築かれているのである。   
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:43:46.87
>>85
斉明天皇は朝倉宮で崩御。

仲哀と同じで遠方での死。
特殊な例を出すな。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:44:35.90
殯は、亡くなった人がうっかり生き返らないことを確認する(死亡判定が昔は曖昧だった)ためのもので、腐敗が始まれば誰の目にも生き返らないことが明らかになる。
だから短ければ数日で十分であり、その間に葬礼や墓の準備をする。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:46:00.14
>>84
それ、倭人伝に書いてあることと違うね
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:48:08.34
>>88
天武天皇は二年
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:49:20.84
>>88
卑弥呼が遠方で死んでないって根拠は?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:50:27.52
>>70
獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むことは出来ない
だから雄略天皇でも若い武でもない
関東地方の豪族の名前とかだろう。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:51:10.91
>>92
君がヒミコが遠方で死んだ根拠を出せばいいだけ。
さぁ頑張れ。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:56:12.57
だいたい巨大墳墓の話をしてるのに、
巨大墳墓の時期ではない斉明や天武の話は関係がない。

斉明や天武が巨大墳墓の時代なら生前墓として既に作っていただろう。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:01:59.18
>>94
また逃げた
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:02:30.26
>>95
反正天皇は5年10ヶ月
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:04:12.87
>>93
あなたに出来なくとも他の人にできるから問題ない。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:06:44.69
>>97
記紀での没年干支が曖昧かつ時代を引き伸ばしにかかってるのに何の根拠になるのか。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:08:08.85
>>96
逃げてるのは君。
君がヒミコの遠方死という珍説を証明しないと。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:22:33.26
>>100
あなたの考え方は論理的におかしいね

卑弥呼は短期間で葬られたはずだ
遠方死でもない限りは

ってのが、あなたの主張でしょ?
なら遠方死でないって根拠を出す義務があるのは、あなただ
あなたの主張なんだもの
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:24:49.13
>>92
都で引きこもっていた卑弥呼が遠隔地で死んだ可能性は低い。
筑紫の女王として君臨した後に畿内に墓を作るというのも、かなり難しいだろう。

あと、仲哀は遠隔地で死んだと言っても、本拠地が門司だったので、香椎から門司なら同じ福岡県内の移動にすぎない。
仲哀は筑紫の倭国王そのものだ。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:25:43.73
>>99
記紀を信じないなら>>83が成り立たなくなるな。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:26:55.97
>>102
斉明の宮も朝倉だけど九州の女王じゃないね
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:27:21.33
卑弥呼の墓が平原遺跡なら、それほど日数はかからない。
倭人の歩は、足の大きさが基準だったのだろう。
一里が中国の1/5だったのなら、歩も1/5で単位系としての辻褄が合ってしまう。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:31:08.36
>>102
もしかして穴門豊浦宮が門司だと思ってるの?
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:32:12.01
>>105
そういうのを史料改竄というんだよ岡上
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:36:39.84
それどこが大作冢
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:44:09.37
>>101
>なら遠方死でないって根拠を出す義務があるのは、あなただ
あなたの主張なんだもの

いや「遠方死でない根拠は?」と最初に聞いたのは君。
遠方死だという前提で言ってるのだろうから、
こっちはその根拠を聞いてるわけだし、説明義務は君にある。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:47:25.15
>>101

>卑弥呼は短期間で葬られたはずだ

そうだろうね。
だから完成まで数年〜10年かかる箸墓ではないと言ってる。
早逝でもなければ遠方死でもない。
殯を行う必要がない。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:50:54.64
掘り返せない現状で、卑弥呼の墓の議論は無駄。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:53:22.38
>>107
門司が岡田宮のある福岡県側で、仲哀は山口県側だという批判なら、理解はできる。
ただ、関門海峡を掘削したという仲哀の事績を考慮して門司にした。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:54:16.29
>>110
>殯を行う必要がない。

数日ならやっても良い。
古代ならむしろやっただろう。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:58:31.67
>>109
>遠方死だという前提で言ってるのだろうから


妄想だな
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:58:44.46
>>114
ヒミコの死後数日は殯があったのかもしれない。
そしてヒミコの墓が箸墓ならば、それ(ヒミコの死)以前に既に墳墓自体は完成してたという事だ。
そして埋葬部分の工事に数日費やしたのかもしれない。
しかしそれなら箸墓の建造開始が布留0式古層という時代と合わない。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:00:36.63
>>111
何を言いたいのか意味がわからない
九州説信者の日本語はわからない
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:01:01.57
>>114
何年やったって古代人の自由では?
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:06:32.05
>>98
頭が真面でない人ですねw
漢音は当時の日本ではまだ使われてなかったから
理論的には読めませんwww
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:08:04.23
>>105
一尺24cmとして100歩は144m
1/5だと28.8m
平原は13×8m

これが辻褄合うって、デタラメすぎ
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:08:17.64
>>119
そりゃ自由だが「何年も殯った」という証明はできない
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:08:59.81
>>120
どんな理論?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:09:25.28
>>120
頭が不自由な人ですねw
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:15:29.57
>>123>>124>>125
漢音は遣唐使が日本に伝えたものだ
遣唐使以前に作られた刀の象嵌に使われてるはずなかろw
万葉集とかは呉音でかかれてる。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:29:15.37
@前方後円墳なら卑弥呼の没以前に完成しており、埋葬部の工事に数日かかった。
 魏使はその墳墓全体を径百余歩と記述した。

A神武など初期天皇の墓のように天然の山や岡を墓域とした。
 魏使はその山全体を径百余歩と記述した。

B王族の代々墓が存在し、ヒミコはその一角に埋葬された。
 魏使はその代々墓全体を径百余歩と記述した。

@もAも候補はない。
Bは候補がある。
纏向ごとき低地の下界を見下ろす神々の地に墓域は存在する。
その代々墓全体が径百余歩である。
その場所は高天原(御所市高天)である。
今も日本最古の神社の御神域となっている。

見ていただきましょう、これがその御神域の塚です。
https://goo.gl/DA7WRZ
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:41:51.64
実際、1/5にすると完璧に近い状態まで
各数値が一致して、
位置と地勢も妥当になり
水行すべきところで水行の必然性があり
陸行すべきところで陸行の必然性がある。

しかも、位置がわかる松浦までは
中国里の1/5程度の実距離になっている。

むしろなぜ倭人伝が実距離の5倍で
書かれているかを考えなければならない。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:47:35.62
>>128
倭人伝が実距離の5倍で書かれてるんじゃなくて
韓などの東夷伝でも使われているし朝鮮の三国史記にも使用例がある。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:06:37.02
>>128
実距離の5倍である証拠プリーズ
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:08:35.10
>>130
新羅本記の鬱陵島についての記述読んでみて。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:09:25.77
273の>>963
>倭王武は畿内の大王<

宋書倭國伝では「在高驪東南大海中、世修貢職」と書かれているのであり、
倭国は、唐会要に至るまで、
(日本国とは区別されて)倭奴國からずっと「世與中國通」していた国であった、
とされているんだから、
倭王武も、筑紫の大王。

>九州なら西に66ヵ国もないだろ <

「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國」で、
「征≒征服する」や「平≒平定する」は明らかな「目的語を持つ他動詞」であり
それに対して、「服≒服従する、服属する」は、元々「目的語のない自動詞」であり、
それを、敢えて「衆夷六十六國」という目的語を付けたという事は、
以前に「服属せしめる」事があって、現在は服属し終わっている、
という事を示そうとしているもの。

つまり、九州は「自昔・・・」に征服され、今は服属している、という事を示している事になる。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:11:21.79
>>131
韓伝での韓が方4000里のことしょうね
5倍くらい、だいたいね。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:15:29.15
>>134
そんな雑なの論拠にできないよね
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:16:45.15
273の>>964
>確かに中古音では「ヱカタシロ」だしワカタケルと読めないかもしれないけど、
それは九州説を補強するものではない。 <

始めから、稲荷山が九州の国だ、なんて言っていない。
倭国の倭王武の支配の常陸とは違って、毛人蝦夷の大王の墓だ、と言っており、
江田船山も、筑紫倭國内の武将豪族の墓だ、と言っている。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:18:12.06
>>126
で?

漢音が当時の日本ではまだ使われてなかったら
どうして
獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むことは出来ないの?

理由は?

 
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:19:50.72
>>133
先代旧事本紀の国造本紀で国造数を数えると
西が65になって東は10くらい違うけど記録された当時に比べて版図は東に延びてるから
だいたい本当のこと書いてるんだろうって推定はできる。

記述順序からすると海北は通説通り朝鮮半島の国だろう。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:22:59.89
>>139
資料を信用できないなんて言ってないけど?
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:24:57.44
>>126
オツムの弱い人ですね
0144日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:25:17.88
>>138
>記述順序からすると海北は通説通り朝鮮半島の国だろう。

ずばり、四国(阿波)を中心とした展開記述
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸 なんですよ。  @阿波
0145日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:25:50.67
>>142
雑な計算で度量衡の単位は論じられないな
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:27:58.35
273の>>971
早くも、もう無学なアホを晒す大和説 。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:38:50.39
>>143
反論は無いのw
獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むことは出来ないに同意します
すいません参りましたとの意味に取っておこうwww
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:42:32.15
273の>>975
>古墳の発生と発展は弥生時代後期から始まってる<

前方後円墳は筑紫から始まっている。

>そしてのその流れは一貫した流れの中で古墳時代につながっている
その中心が畿内であり吉備だ さらにその淵源は中期の出雲に発する大型墳墓祭祀にまで至る<

ダメだよ。
吉備もホケノも「槨」があり、
倭人伝の記載とは完全に異質であり、
だから、3世紀末頃に、扶余や東沃沮人らの流民が、
筑紫や出雲を通過して吉備や大和勢力に参入し、筑紫の前方後円墳を真似、
一部は讃岐や阿波や播磨にも定着した事になる。

>古墳時代に突然発生したんじゃない
これも畿内、吉備から発展した庄内土器とともにそれまでの各地の個性を突き破って急激に広まっている
だから重視されてるんだろうが <

庄内も、今のところ、三雲が最も早いんだよ。

>もの知らんサルはこれだから 適当なことを言えばごまかせると思って <

もの知らん大和説サルは、これだから、
「南→東」などの適当なことを言えば、世間の人々をごまかせると思って。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:42:38.52
>>150
鬱陵島、百里四方のことか?
朝鮮里400mで40km四方なんだろ
5倍じゃなさそうだが
0155岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 10:51:38.68
卑弥呼の正没年について考えてみると、 卑弥呼共立が180-190年。

卑弥呼の没年が、通説では248年。

魏志を見る限り「卑弥呼」の治世だけで60年程度はある超長期政権。

で、ここのテンプレのように260年ごろまで生きていたといいような曲解を敢えてするなら、その治世だけで、70〜80年ぐらいにはなりますね。
ということは、平均寿命を考えても、その死が「3世紀第3四半期の前半頃(笑)」というのは かなり無理があると思いますが。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:58:36.69
273の>>977
「ぼくちゃんは都合の悪い史料事実はしらない」
「ぼくちゃんは、皇国史観大和説学者の説しかみとめない」
これが反論だと思ってるようなバカの集まりがヤマトセツだからな。
こいつらは何故か対等に会話してるつもりだから笑わせてくれる。
0157岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 11:02:08.00
『「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。』
『「倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁』

↑こういう主張も鑑みると、テンプレの古代史観というのは、

「倭国と関係ない僻地の田舎纏向で年端もいかない幼女を共立し、7,80年の長期政権を打ち立てた」というような
ファンタジーにしかなりませんね。筑紫倭国を嗤えるようなたいそうな説とは思えません。

***

結局、現時点の出土資料のみから、箸墓を卑弥呼の墓と確定するのは、無理があるというとです。
畿内説も一つの単なる仮説の一つして楽しむというのが正しいあり方とおもいますけど。。。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:03:05.36
>>147
単位の話をしないで、どうやって里程を語るんだ?
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:03:38.98
>>149
なんの証明が終わるの?
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:04:34.19
273の>>978
>理由もなく「東遷したとしか考えられない」 という結論が出てるあたりが じつに九州説<

理由もなく、「南→東」の嘘つきダマシをし、
大和が倭國を併合吸収継承したのは白村江の後の701年だ、
というを史料事実を否定捏造するのが、大和説。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:06:02.22
>>151
質問に答えられないで逃げた時点で>>151の負けだよ
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:08:11.99
>>155
其人壽考、或百年、或八九十年。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:11:37.61
273の>>980
>筑紫の極み 陸の奧 海山遠く 隔つとも その眞心は 隔て無く  一つに盡くせ 國の爲<

ほら、怖い怖い。
皇国史観教のキョクウの大和説者は、戦前日本がやったように、国民や軍人に、
国の為に、テロや殺し合い戦争や特攻でもして死ね、
と鼓舞扇動している。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:16:12.78
>>157
岡上の愚考なら嗤えるよ
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:16:15.95
>>157
なんでそういう結論が突然出てくるのか理路がない
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:20:45.13
しょせんキウスはちゃんとした日本語が書けないのさ。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:21:39.52
>>151
で?

漢音が当時の日本ではまだ使われてなかったら
どうして
獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むことは出来ないの?

理由は?
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:22:57.72
>>161
質問に答えられないで逃げた?
何か質問したの???
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:25:10.65
>>167
獲加多支鹵を「ワカタケル」読むのに漢音を使ってると言ってるじゃないの
同じ話何度もして馬鹿なの?
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:27:56.44
>>169
どれが漢音?
0171岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 11:28:00.29
「年已長大無夫壻」

というのは、前後関係を考えると、「共立された時点において、すでに成人しているが夫がいない。」
と読むほうが、文全体が生き生きとしますけど、そう読むと25歳ごろで共立されたとなりますから、
260年没説なら100歳越えですね。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:29:43.34
>>171
女は何歳で成人する?
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:30:41.99
>>170
前スレよめw
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:33:22.97
>>173
ほら、答えられないんだ

ウソだったんだね?
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:33:47.25
>>173
また逃げた。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:35:32.45
>>174>>175
君ら話の途中から入ってきたの?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:36:12.52
>>176
答えられないんだね、嘘つきくん
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:36:28.85
273の>>982
>何度も繰り返し言うが弥生時代から続く流れの上に古墳時代が現れている <

何度も繰り返し言うが、筑紫倭國が盟主であって、
倭国の別種の旧小国の大和が、倭國を併合吸収継承したのは701年。

>突然古墳が現れたとか思ってるならそもそも話にもなってない<

列島では筑紫に始まり、東瀬戸内や大和に伝わり、扶余や東沃沮の「槨」流民が加わった。

>連続してつながる流れの上で時代を追うごとに影響が強くなっている
時代をどこに逃がそうが変わらんということがわからないバカが珍説喚き散らして何とかなると思ってるんだろうよ
アホが<

何度も繰り返し言うが、筑紫倭國が盟主であって、
倭国の別種の旧小国の大和が、倭國を併合吸収継承したのは701年。
0179岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 11:36:53.63
そういうことをいろいろ考えると、平原の女王を180年の共立時に25歳ごろで立てられたと考え、
普通に50歳ぐらいで死んだとすると、柳田の平原の年代にもぴったり行きますね。

「卑弥呼」というのは、個人名ではなく「日巫女」で称号。

実際には、共立時に立てられた「日巫女」と、曹魏と交流した「日巫女」の二人がいたと考えると
辻褄がきっちり会うというのが、今の所の私の判断であり、仮説です。

自画自賛ですが、「100歳まで元気なおばちゃん説」よりは、現実性が高いんじゃないでしょうかね。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:38:55.46
獲 呉音:ワク 呉音:クワク(カク)
加 呉:音ケ 漢音: カ
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:40:20.71
訂正
獲 呉音:ワク 漢音:クワク(カク)
加 呉音:ケ 漢音: カ
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:41:36.29
273の>>988
また、「南→東」などの嘘つきダマシの大和説が、論破されて逃亡したようだ。

九州倭國は、白村江の後の701年に、
倭國の別種の旧小国であった大和日本国に、
併合吸収継承されたんだよ。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:44:30.73
273の>>989
いつもなにも、史料事実証拠が出せない。
だから大和説は、当然いつも負ける 。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:49:33.17
>>179
柳田の平原の年代って西暦何年?
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:51:57.54
>>180-181

無学なやつだな
「等已弥居加斯支移比弥」って誰だか知ってるか?
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:56:42.65
273の>>992
>大型墳墓や特殊な土器器台の祭祀など九州には存在しない<

扶余や東沃沮の「槨」部族流民の、出雲経由もあっての、吉備や東瀬戸内に植民共存があった、
という事になるだけ。

>この発展の流れの上に古墳と埴輪がある
弥生時代中期から始まる各地域の統合と王権の誕生の動きとも連動している
九州はこの流れに一切関与してない <

扶余や東沃沮の「槨」部族流民は、筑紫は一杯であり、筑紫を素通りした。

>そして弥生時代後期になると九州に「今までの系譜に全くなかった畿内の土器が大量に出土し」
「今まで全くなかった系譜の畿内の墓が突如として広まるようになる」<

庄内は、三雲が最も古い。

>これを見て「キュウシュウ王朝だ」とか脳みそ沸いてるとしか思えんわ 低能が <

これを見て、「大和だ」とか、脳みそ沸いてるとしか思えんわ、 低能が。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:57:04.05
無学だから九州説
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:57:55.19
>>187
>庄内は、三雲が最も古い。

脳に蟲が沸いてますね。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:59:49.91
>>179
そこまで倭人伝を創作曲芸読みせんでもいいだろうに
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:03:46.39
>>169
九州説もう論破されちゃったのか
なさけないなー
0192日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:14:04.06
273の>>995
>魏志倭人伝に筆者自身の考えを載せる時は、
後漢書にあるように 案今名邪摩惟音之訛也 (注…今名を案ずるに邪摩惟音の訛なり)
と言ったようにはっきりそう書く 隋書にも似たような記述がある<

関係がない。
「案今名邪摩惟音之訛也」は、唐の李賢の注であり、
当然郭務ソウの太宰府付近の呼称を伝えられており、
「邪摩惟=ヤマイ」は、「邪馬壹」の類音であり、
太宰府付近が卑弥呼の都があった事の証拠だよ。

>勝手に数字のみ書き換える事はない 公孫淵誅後とあるだけではただ事実を載せただけ
皇帝が亡くなってから1年は喪に服し元号はそのままだそうだから
景初三年中の出来事は明帝と記述されていても不自然はない <

ダメだ。景初三年の喪に服しても、皇帝名は、当然変わった。

>やはり景初二年は三年 <

やはり、詔書を出したのは明帝であり、景初二年で正しい。
0193岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 12:22:49.27
>>190
どう読むと一番整合性がつくか、と言うことです。
「卑弥呼」の治世は、魏志の記述では異常に長いのも事実でしょう。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:24:36.08
>>183
これは素晴らしい。表彰もの。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:33:42.27
>>193
自分一人で納得しててもダメだろ
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:34:53.28
>>194
ぎ里でないって、どうして分かるの?
0198岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 12:39:25.32
>>196
まぁ卑弥呼が二人は、珍説の類いでしょうが、それぐらいしないと整合性のある説明は難しいですね。

テンプレは平原を無視・軽視して、魏志も曲解して、更には記記を援用してまで箸墓を卑弥呼にあててますからねぇ。それには全く同意出来ません。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:49:46.70
>>198
ただ「同意できない」って言うだけで
九州説の人って反論になるとでも
思ってろのかな
0200日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:50:47.77
>>198
悪口いくら言っても反論にならんから。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:52:55.38
理由のない言い張りは
他人にはわからない
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:55:10.13
九州説信者って、どうしてコミュニケーション能力が異常に低いんだろう?

??
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:56:52.63
>>198
記記を援用したら何か悪いの?
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:59:34.33
九州説は理由を聞かれると
たいていにげます。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:59:52.42
>>199
悪口いくら言っても反論にならんから。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:00:17.15
>>205
畿内説へのブーメランだね。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:03:05.12
>>206
目に見える事実の指摘は悪口にならない
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:03:26.96
>>207
だって言う理由は?
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:05:57.13
>>169

ほらほら

獲加多支鹵を「ワカタケル」読むのに漢音を使ってると
言い張る理由は?

理由が無いの?
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:08:18.33
常敗の九州説
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:15:21.01
>>198

平原でもいいのだけど「謂れ」がない。
謂れとは文献はもちろん、神社の祭神、また神社伝承など。
2世紀前半から3世紀後半まで続いた王家ならなにか残ってるはず。
それがまったくないのは致命傷。
まぁ纏向地域にも実質は物部の謂れしかないのだけどね。
あそこにヒミコがいるわけはない。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:19:05.20
【平原遺跡】

平原遺跡は大量の中国朱が外に流れ出したことで墓が発見された。
平原1号墓は福岡県糸島市にある東西径13m、南北径9.5mの方形周溝墓。
割竹形木棺は長さ3m。棺底に厚さ4cmの青粘土。その上に朱を敷く。槨なし。
出土物は瑪瑙管玉12個、ガラス管玉30個以上、ガラス小玉約500個、ガラス連玉約886個。
ガラス勾玉とガラス丸玉約500個、方格規矩四神鏡32枚、内行花文鏡2枚、超大型内行花文八葉鏡5枚、虺龍紋鏡(きりゅうもんきょう)1枚(舶載鏡は前漢鏡1後漢鏡1だけ=籠神社の伝世鏡と同じ組み合わせ)。
耳璫(じとう)片3個。
長さ5尺(80.6cm)の素環頭大刀1本(魏からもらった5尺刀か)。
隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。
周囲に18本の柱穴があり、うち2本は日向峠に向かう鳥居と推定されている。

平原遺跡の推定年代は、鏡の編年からは後漢との交流が途絶えた倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。
そして平原1号墓の被葬者は女性と考えられている。
超大型内行花文鏡は直径が漢代の二尺(直径46.5cm)であり、円周はちょうど八咫(あた)であることから、三種の神器の一つである八咫の鏡(やたのかがみ)と考えられる。
これは王権の象徴であり、ここが倭国の都である筑紫の日向の高千穂宮であったことがわかる。
そして被葬者は3世紀の倭国の女王である。
つまり、平原遺跡は卑弥呼の墓であると考えられる。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:23:27.88
>>213
>隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。

土壙墓は奴婢の墓ではない。祇園山と同じで一族の集団墓。

>平原遺跡の推定年代は、鏡の編年からは後漢との交流が途絶えた倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。

柳田さんは卑弥呼の母親世代と言ってる。
シレっとごまかさないように。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:32:05.51
九州説は都合がわるくなると
いつもこんな感じに逃げるから
永遠に畿内説には歯が立たないのさ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:33:13.68
どうして畿内厨って理解能力がこうも低いのか
知識・知能レベルが異常に低いんだろうな
0217岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 13:33:14.06
記紀の援用ももちろん構いませんよ。
そういう立場で立論されてるのでしたらね。

けど、1さんのテンプレはちがうでしょう?
考古学的な発見に基づくからだから事実だ、みたいな強硬な立場のわりには、
肝心の箸墓の解釈で記紀援用ですからね。

「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実は非科学と決め込んで、
箸墓の被葬者推定だけに援用するのは、チェリーピックと指摘せざるを得ませんね。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:38:00.90
>>217

>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実

南九州だろうけどね、根拠は神武の先妻アヒラツ媛の痕跡が宮崎県日南市にしかない。
北九州には皆無だから日向とは南九州であろう。

とは言え、まぁ>>1が都合よい部分だけ記紀を利用してるのは事実だ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:39:12.88
>>217
キウスらしい印象論だなー
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:40:10.51
>>216
悪口しか言えないのは敗北者な証拠!
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:40:14.95
>>218
祖伸のような人物を中心に、後の時代の一族郎党を埋葬する例なんてざらにある。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:41:13.83
>>217
チェリーピックだって言う理由は?
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:41:48.70
×祖伸

〇祖神
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:42:03.56
>>223
ミゾには埋めねーだろ
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:42:51.78
>>220
事実だって証拠は?
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:44:05.03
>>219

それはない。
男王が続いた王権で、大乱を鎮めるために立てたのがヒミコだから、
それ以前は男王でないとおかしい。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:44:56.69
>>226
祇園山はそうなんじゃないの。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:45:07.08
>>217
>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実

なんて無いし
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:45:35.55
畿内説=史料批判をした上で確度の高い記述を採用
岡上=自分の説に都合がよければ確度もくそもなく採用

チェリーピッキングはどっち?
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:45:58.30
>>229
そうだね。

須恵器でてるけど。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:53:03.74
記紀を使っちゃうなら
伊都国はヤマトに降伏して
鏡・剣・玉を差し出した小国だね
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:08:36.05
>>234
ほらほら、まだ誤魔化そうと足掻いてるよ

獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むのに
漢音を使ってると言い張る理由は?

理由が無いんだろう?
事実を告白して楽になれよ
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:19:57.44
ほんと、トンデモ九州説は逃げてばっかりだね〜
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:38:00.13
九州説論者は大和朝廷が嫌いという感情的側面が強そうじゃのぉ
部落のドンの松本治一郎氏のように我らの先祖は大和に征服されたという感覚と親和性が強そうじゃ

ご先祖様が部落のなのかもしれぬのぉ
0238岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 14:44:49.53
なんか私が伊都国説とおもいっている全岡上厨の人もいるようですので、
誤解を広げるような書き込みは控えてほしいところです。

平原が「銅鏡を憑代にした巫女による太陽祭祀」であることは、
別に記紀に依らずに考古学的な出土物から直接的に導出できるますね。

「銅鏡による太陽祭祀」 = 大量の鏡、とくに内行花文鏡
女性=耳飾り
王権=鉄剣を含むいわゆる「三種の神器」

すべて「発掘物によるものです。」

対して、箸墓が女性墓であることは、記紀に依らないと導出できない。

この差も分からない程度の人は、もう退場でいいんじゃないでしょうかね。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:52:01.30
>>238
キウス、誰と会話してるの?
0241日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:56:54.14
>>238

>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実は非科学と決め込んで、


これ、誰の発言?
0242日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:57:40.93
>>234
ワカタケルと読むのが畿内説の
全国規模の王権の存在を主張する根拠だから
都合が悪いんだろうね。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:59:29.68
>>238
>別に記紀に依らずに考古学的な出土物から直接的に導出できるますね。

>「銅鏡による太陽祭祀」 = 大量の鏡、とくに内行花文鏡
>女性=耳飾り
>王権=鉄剣を含むいわゆる「三種の神器」


そんなもので、なにを主張したいの?   @阿波
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:00:19.52
>>240
ハイハイ、誤魔化してないで

獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むのに
漢音を使ってると言い張る理由はなに?


まだ逃げ回るの?
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:02:12.66
>>242
畿内説に限らないが?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:03:42.27
>>243
理由もなく誰かを罵ってないと自我が崩壊するんでないの?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:05:24.23
>>242
畿内説の根拠が実はインチキだったって認める勇気が無いんだなwww
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:05:40.22
>>246
ひたすら関係ない話に話題をそらそうと必死な奴
性根が腐ってるな
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:06:46.25
>>246
赤の他人のホームページが何なんだ?
0251日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:07:15.50
>>248
別に畿内説の根拠じゃないけど?
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:07:38.33
>>248
畿内説の根拠って何だ?
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:09:36.21
九州説爺の言ってることはワケわからん
0254日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:15:11.42
>>248
結論としては

獲加多支鹵を「ワカタケル」と読むのに漢音を使ってる

というお前の主張は
口から出まかせ
ということで

いいんだな?
0255岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 15:25:45.48
>>243
本気でいってるなら泡厨さんも退場候補者でしょうね。まぁハナからそうですかね(笑)。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:26:29.64
>>254
口から出まかせの根拠は?
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:30:57.45
>>255
九州だ 畿内だと喧しいが、「丹山」一つだけで、とっくに決定してしまってるでしょ。  @阿波

「若杉山遺跡:弥生時代終末〜古墳時代初頭にかけての辰砂採掘遺跡
1950年代には遺跡の存在は知られていたが、1984年(昭和59年)からの徳島県博物館による発掘調査で、その実態が明らかとなった。 
全国的にみても辰砂を採掘する遺跡として唯一のもの。」
以後、邪馬台国問題は一気に解決してしまいました。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:33:46.36
>>214
>土壙墓は奴婢の墓ではない。祇園山と同じで一族の集団墓。

根拠なし。
明らかな身分格差がある。

>柳田さんは卑弥呼の母親世代と言ってる。

まったく根拠なし。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:35:35.13
>>230
>>217
>>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実

>なんて無いし

九州北部が稲作伝来の地、倭国王家発祥の地であることは考古学的に明らかであるように思えるけどね。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:38:04.07
>>256
いくら聞かれても理由が言えないから
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:40:41.04
>>258
>明らかな身分格差がある。

だれも無いなんて言ってないが、誰の何という発言に反論してるの?


>まったく根拠なし。

再三土器編年を説明されてなかったか?
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:40:42.17
>>259
>九州北部が稲作伝来の地、倭国王家発祥の地であることは考古学的に明らかであるように思えるけどね。


最初に九州北部が稲作伝来の地だっただけのこと。 あっという間に全国に広まっているのが現実。   @阿波
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:41:34.37
>>259
>>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実
>なんて無いし
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:42:29.14
>>259
まったく反論になってないわけだが
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:43:23.55
九州説患者って日本語読み書きできないのかな
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:45:06.32
>>259
あなたにそう思えても、そう言ってる考古学者はいないに等しいぞ
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:58:52.63
 
いつものパターン


岡上は論破されて姿を消し
無名の誰かが意味不明な反抗を続ける

 
0268岡上 ◆JN/67qb8kM
垢版 |
2017/09/16(土) 16:04:41.14
>>267
何の何処がどう論破されてるの?

名無しで書き込んでませんよ、わざわざ。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:07:07.45
>>268
証拠は?
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:07:40.11
>>261
>>258
>>明らかな身分格差がある。

>だれも無いなんて言ってないが、誰の何という発言に反論してるの?

集団墓とかいう根拠のない意見に対して。

>>まったく根拠なし。

>再三土器編年を説明されてなかったか?

土器が出ていない平原遺跡に土器の編年とは片腹痛い。
鏡の編年からは後漢滅亡後、倭国大乱後だろう。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:07:45.26
>>268
>「皇室は九州北部から畿内に来た」という、記紀の示す史料的事実は非科学と決め込んで、

その史料事実はどこにあるの?
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:08:20.67
>>267
全岡上病
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:08:55.69
>>271
今すぐ図書館で日本書紀を借りてくるんだ。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:09:51.71
>>270
1 個人墓でなけりゃ集団墓だろ

2 そんな鏡の編年は、どこにあるの?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:10:19.55
>>272
あたりだな
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:12:34.54
岡上=キウス
ザラコクは別人
つまり全岡上病なんて存在しない
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:13:19.32
>>273
ほら、答えられない。

岡上は論破されてるでしょ?
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:18:59.87
そして、いつものパターン


岡上は論破されて姿を消し
無名の誰かが意味不明な反抗を続ける
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:21:10.21
土壙墓ってのは単なる穴を掘っただけの墓穴のことだぞ。
奴婢の墓などまさに土壙墓だろうが。

一族の墓=一定区画内の甕棺木棺石棺など
奴婢の墓=周溝などの土壙墓

これに反論している畿内説の考える墓モデルとは何なのかを逆に聞きたいw
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:23:46.54
>>280
奴婢って墓あるの?
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:25:58.26
>>260
説明しても理由が理解できないなんて
馬鹿なの?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:26:08.59
>>280
誰と会話してるの?
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:26:34.93
>>282
何と説明した?
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:26:52.37
>>282
説明はどこにあるの?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:05.26
倭人伝の官名とニニギ前後の天孫の対応

伊都国 ニキ = ニニギ(アマテラスの孫)
投馬国 ミミ = アメノオシホミミ (アマテラスの子)
壱岐国 ヒコ = イキツヒコネ(アマテラスの子)
対馬国 ヒコ = アマツヒコネ(アマテラスの子)
不弥国 タモ = ホアカリクシタマ(アマテラスの孫)
奴国 ジマコ = 対応不明

ほぼすべてがニニギ前後の天孫に比定
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:39.87
つまりニニギと垂仁は同時代の人間


この謎は同時進行していた九州の歴史と畿内の歴史を縦に連結してしまったために起こった

畿内の歴史の前時代に九州の歴史を置いてしまった

だからニニギがとてつもなく古い時代の人間になってしまったわけだ
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:57.12
真の天孫族東征は7世紀

白村江の敗戦により九州が唐に占領されたことで
天孫族は畿内に移住した

つまり九州から逃れて亡命したわけだ

天孫族東征前は、物部、葛城、蘇我などの畿内有力豪族が勢力争いをしながら大王位についていた

それは帝記が蘇我邸宅にあったことや
倭王旨の七支刀が物部の神社から出てきたことでわかる

それまでマイナーな神だった天照大神が、急に皇室の最高神になったのも7世紀だ
それまで伊勢神宮など軽視されていた
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:30:35.93
>>282


理由が説明出来なくて逃亡ですか?



また?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:34:38.38
>>181
奴婢が殉葬されたなら、穴掘って埋められるだけ=土壙墓

でなければ、畿内説はどういうのをイメージしてるのだ?
まさかの周溝に死体を放置?w
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:36:32.05
ニニギは1世紀中頃だろう。

畿内の倭人勢力から伊都国への婿入り。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:36:38.38
>>291
まあ1がテンプレに書いてるような感じじゃないの?
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:37:22.50
いつもどおり


岡上は論破されて逃亡


いつもどおり
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:39:05.57
スサノオとアマテラスの誓約も婚姻の逸話だろう。ある程度事実を反映していると思われる。

いつ、何処と何処の勢力が手を組んだかが問題だな。
0297南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 16:40:17.01
>>289
百済、畿内ヤマト(天智)VS唐、新羅、筑紫倭國(天武)

何か反論おありでしょうか?
0298日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:41:12.63
早く女王国の版図を確定する必要があるな。

四道将軍の初期の派遣先も解明しないと。

日本海側、丹後半島の歴史の解明が役立つはず。
0299南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 16:41:25.19
>>296
出雲と倭國
0300南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 16:42:22.03
>>298
吉野ヶ里
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:46:13.07
>>295
説明しても理解できないボンクラ妄想畿内説者w
一人で勝利宣言w
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:46:50.10
273の>>1000
九州説の勝ちというより 、大和説の自壊。

大和説は、あらゆる史料事実に反抗するハメになったからな、もう先がない。

要するに、言うことに史料事実の具体性が無いのよ、大和説は!。

皇国史観という宗教での「結論先にありき」の「南→東」などの、
嘘つきダマシの大和説の死去、秒よみ 。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:47:27.99
>>295
イミフ
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:47:53.57
女王国の版図=畿内から献上された庄内式が分布する九州倭国範囲
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:48:10.29
>>295
何度説明しても忘れる健忘症か狂人だなw
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:49:08.92
>>301
いつ、どこで説明したの?

九州説は逃げ回ることしか出来ないの?

降参なの?
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:49:32.61
>>304
妄想症患者さんwww
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:49:58.15
>>305
逃げ回る卑怯九州説
0309南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 16:51:00.34
岡上が勝ったのか
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:51:50.47
まあ九州説はデタラメを言ってるだけだから
理由を聞かれたら逃げ回るしかないわな
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:51:55.63
魏志倭人伝の時代、大和盆地の統治がどうなってたかだな。

大和盆地へ侵入した諸勢力の糧が必要になるからね。
分割統治したんじゃないかな。
ある勢力は天理辺り、ある勢力は橿原辺り、ある勢力は御所辺りとかね。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:52:05.64
>>306
自分の根拠は一切出さず
何度答えても同じ質問を繰り返す自体が
畿内説の敗北を意味してるな。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:52:32.42
>>309
いや、無残に負けて逃げたよ。
毎度のことだ。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:52:59.13
>>312
出してるけど?
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:53:26.63
>>306
反論してから質問しろよw
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:53:46.32
>>314
何処で?
0317南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 16:55:25.80
最近は孝霊厨きてないだろ、元気なのか
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:57:53.74
>>316
たとえば>>186とかね。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:58:32.33
天照系信仰の嫌いな信仰宗教系カルト信者に九州説が多い
困ったもんだ
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:59:44.17
>>315

典型的な反論だよ。
相手の主張の根拠を問うのはな。


知らないのか?
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:00:44.52
>詔書が卑弥呼に届いたのは何年何月?<

難升米らが、
洛陽で明帝に朝貢し、返礼の金印や下賜品などが書かれた詔書の、
年次が問題なんだろ?。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:01:21.68
>>312
逃げ回る泥棒に「まて、逃げるな!」と
何度言っても問題ない。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:02:10.67
>>321
なぜ?

理由は?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:05:26.52
獲加多支鹵の稲荷山鉄剣が作られた当時の日本では漢字の読みは呉音が用いいられ漢音はまだ使われていなかった
獲加多支鹵を呉音で読むとワクケタシルでワカタケルとは読めない
反論どうぞ。
何で反論もしないで勝利宣言できるの???頭おかしいの?何を質問してるの?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:05:37.29
九州説に理由なし


w
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:05:41.69
>>280
土壙墓など縄文時代からあるごく普通の埋葬スタイル。
これがいちいち奴婢だったら大変だw
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:06:23.47
あれだけいた畿内説コテハンがほんと消えたなあ。
高齢さんとかも最近見なくなったし。
あの人の世界観は好きだったけど、考古学的証拠が出そろった最近はやっぱり反論できずに言い張るだけになってちょっとかわいそうだったよね。
ジョーカーもあれはあれで頑張っていたけど意外と判断思考は科学的だったから
議論が煮詰まってくると九州説そのまんまの発言をし始めてそれは九州説じゃんと指摘されて本人絶句したり相当悩んでるっぽかったよね。
ここでまだ頑張ってるのはスレ主と根拠厨くらいで科学的議論を放棄してのテンプレ死守の印象操作作戦に徹底してもはや議論が成り立たない。
岡上は東遷説とはいえ畿内説なわけで真っ向から取り組んでなんとか畿内説に持っていこうとしているのだけど、
もう味方であるはずの岡上程度の東遷説議論ですら許容できないほど畿内説は追いつめられているのだな。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:07:14.81
>>324

「等已弥居加斯支移比弥」って誰だか知ってるか?


反証おわり。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:08:05.45
>>327
東遷説は味方じゃないし
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:08:29.32
>>326
だから土壙墓ってのは単なる墓穴なわけ。
殉葬された奴婢の墓があるとしたら、土壙墓がもっともふさわしいでしょ。
他にどんな形態がありうるっていうのよ?
わざわざ土饅頭100基とか?w
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:08:42.33
>>327
岡上はキウスだからな。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:09:48.35
>>72
>箸墓建造が布留0式古相=3世紀中頃。 それには文句ない、最新考古学の見解だ。<

ダメだろうなあ。
久宝寺では、
伽耶の陶質土器と、(布留ではなく) 庄内とが共存しており、
庄内の終わり(布留の始まり)は、どうしても285年の、かなり以後にずれ込む。
まあ、箸墓や「槨」のホケノは、4世紀初頭以後だな。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:10:25.87
崇神が行燈山古墳=布留1式=4世紀前半。

トヨまであと数十年。

まさか崇神が東遷してきたなんて、
今どき騎馬民族説まがいの馬鹿はいないだろうから、
庄内0式から始まる畿内に王権があったことは確実。

むしろ何で崇神以前のトヨを探さないのか不思議。
簡単に見つかるのに。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:10:48.97
>>330
カチンの森みたいなのでしょ
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:11:51.98
>>332
久宝寺で伽耶の陶質土器など出ていない。
真っ赤なウソ。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:12:36.57
>>330
では奴婢ではない一般人はどんなスタイルで埋葬されたと思うの?
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:13:54.05
>>292
畿内から、という部分に根拠がない。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:13:59.98
>>324
国語史も知らないド素人か

やれやれ
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:17:47.92
>>311
>ある勢力は天理辺り、ある勢力は橿原辺り、ある勢力は御所辺りとかね。


その「勢力」とは、倭国(阿波)から拓殖に入った「勢力」なんですよ。   @阿波
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:19:19.69
>>310
畿内説へのブーメランだね
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:20:07.71
>>311
>魏志倭人伝の時代、大和盆地の統治がどうなってたかだな。

ただの沼地ですよ。
交易路である海からも遠い、貧しい辺境の地。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:20:10.55
>>311
統治してたのは出雲系大物主。
ちゃんと記紀に書いてある。
最後の大物主は崇神の時代に倒される。
クーデターだな。
だから崇神は大物主の怨霊を恐れた。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:35.05
>>326
割合的には奴婢が多いはず。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:23:14.03
>>343
一般人と区別できない奴婢なんてあるもんか。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:26:17.62
>>340
という根拠は?
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:27:09.58
>>341
証拠でもあるの?
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:27:14.09
4世紀初頭〜前半に崇神はクーデターを起こした。
だから崇神は大物主の怨霊を恐れた。

ということはトヨやヒミコは大物主の系譜にいるわけだ。
時系列としてそういう事だよね?

ヒメ踏鞴五十鈴。
天トヨ津。
この人たちしかいないわけだが。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:28:15.57
土壙墓とは単なる穴だけの墓穴のこと。
100人の奴婢が殉葬されたのなら、その痕跡があるとしたら単なる墓穴=土壙墓だよな。
しかも周溝など墳丘周囲に存在する土壙墓こそが殉葬の証拠としてふさわしい。
平原遺跡や祇園山古墳にあるような。

それに類するものがない他説は根拠もなくそれを否定するだけで
じゃあなにが殉葬の痕跡かというとそれを説明できない。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:28:34.87
>>346
勉強不足
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:29:40.78
>>346
住居跡がない
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:30:17.60
>>77
>オホヒコ は四道将軍の大彦だろ。<

「意富比垝」は、「大彦」と読める訳でもない。
毛人蝦夷内での始祖の可能性が、幾らでもある。

>自慢できる祖先だから銘文を彫った。<

大和説での「大彦」であれば、天皇家一族の長にもなる人物であり、
そんな人物の末裔が、稲荷山の中心の粘土槨の若王を左治する陪臣で、
脇にある見劣りする礫床に埋葬される、
という必要もない。

大和説での
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:30:30.78
>>349

またも!

証拠が出せないで逃げ回るだけ


それが九州説
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:31:16.79
>>350
ないって証拠は?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:31:27.09
>>348
>じゃあなにが殉葬の痕跡かというとそれを説明できない。

殉葬があったと決めつけてるからそうなるわけで、
では奴婢より位が上の一般民はどんな墓?と聞けば土壙墓だというお笑いw
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:33:31.36
>>353
駄々っ子登場
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:34:49.56
>>354
邪馬台国とは魏志倭人伝に記載された国家。
邪馬台国論争とは魏志倭人伝に記載された邪馬台国についての論争。

魏志倭人伝には奴婢百人が殉葬されたと記載されている。

その発言自体が、邪馬台国論争からの脱落を意味している。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:34:55.99
>>254
あっ
この指摘でわかった。この人、、、

人の言ってることがまるで理解できない人なんだね。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:37:12.78
>>355
ないって証拠は?
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:38:00.65
>>381
関東の群馬には崇神の皇子・豊城入彦命も統治に行ってるわけで、
時代も群馬の古墳時代が4世紀前半からなのでおおよそ合うわけだ。
一体何が言いたいのか分らん。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:38:09.86
>>359
駄々っ子がんばる
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:38:55.28
>>356
九州説駄々っ子が自説の証拠だせないで
駄々捏ねてますね。
0363360
垢版 |
2017/09/16(土) 17:40:10.26
>>381 でなく>>351の間違い。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:40:23.28
>>358
という理由は?
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:40:30.56
>>86
>ヒミコの墓は箸墓ではない。 ならば石野の言うように勝山古墳か?
・・・つまり纏向古墳群にヒミコの墓の候補はない。<

「南≠東」だから、始めから、大和に卑弥呼の墓はない。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:41:34.61
>>358
なにごとも説明できない岡上
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:45:26.48
畿内説は土壙墓=単なる墓穴に夢を見すぎw

大人>下戸>奴婢>生口

考古学で発掘されてニュースになっているのは大人の墓や副葬品。
北部九州倭国の下戸は我々と同じくまっとうな人生を生きてまっとうに人生を終えていった普通の人々。

犯罪を犯したら奴婢として贖罪の人生を送り、死んだらやっぱり土壙墓に埋められた。

安心しろ。
庄内式は生口だから殉葬されてない。
海外には送られたのだな。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:45:27.85
>>356
だれも沼地には住まんわな
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:45:49.79
「大和盆地には住居がない」説


さすがに、ばかだろ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:47:13.80
九州説に知能なし
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:47:27.13
「大和盆地には住居がない」説

すごい新説だな。

誰が提唱しているのか?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:49:22.12
唐古・鍵も大福も無人だそうです


九州説って、どこまで馬鹿なの?
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:49:33.16
✖「大和盆地には住居がない」説
◎「大和沼地には住居がない」説
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:52:04.89
>>374
大和沼地ってどこよ
地名の捏造すな
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:52:12.24
>>373
反論できなくて、悔しくて捏造ですか。

あなたは『恥』という言葉を知っていますか?
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:53:57.95
住居跡のある

唐古・鍵も大福も

銅鐸集落です。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:57:40.69
>>376

これがウソつきなお前の妄言


>>魏志倭人伝の時代、大和盆地の統治がどうなってたかだな。

>ただの沼地ですよ。
>交易路である海からも遠い、貧しい辺境の地。


大和盆地が沼地だとさ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:58:35.04
>>378
ソースは?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:59:18.52
>大和盆地が沼地だとさ

はい、りっぱな沼地です
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:01:04.73
>>118
>何を言いたいのか意味がわからない 九州説信者の日本語はわからない<

皇国史観宗教 という「結論先にありき」の・・・・アホの大和説人種は、
日本語が通じない。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:01:44.60
>>378
邪馬台国 7万戸
 奴国 2万戸
 伊都 0.1万戸

福岡県(邪馬台国) 510万人 102万戸
 福岡市(奴国) 156万人 31万戸
 糸島市(伊都) 10万人 2万戸

奈良県 135万人 27万戸
 纏向市 5.6万人 1.1万戸
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:02:56.55
なるほど1/23だな
0385KNN
垢版 |
2017/09/16(土) 18:06:21.80
もうすぐ18時です。キウスニュースことKNNです。本日のMVPは、

通説の獲加多支鹵=ワカタケルを木っ端微塵に粉砕した
>>183
>>324
のご両名です。おめでとうございます。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:09:34.77
>>383
>纏向市

ワロタwwwwww
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:09:50.33
弥生時代の遺跡数は、
奈良県は糸島市の2倍もありますね。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:11:17.51
>>7
>高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、
>こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。

考古学成果を無視してるね。
畿内説の中枢である纏向から唯一出土した金属器が銅鐸片。

>むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、
>世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

権力的な核の見出しにくいのなら、
巨大古墳を作る権力核も存在しがたいわけであり、
つまりはホケノの登場は後世にずれこんでしかるべきわけだ。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:17:53.24
>>145
>雑な計算で度量衡の単位は論じられないな<

魏志は、有効数字1桁程度の近似値であり、
その範囲内になような度量衡単位は、十分「論じられる」。

それに対して、(長里のように)5〜6倍になるような度量衡単位は、
誤差が大き過ぎて「論じられない」。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:19:49.95
>>388
纒向には製鋼遺構があるんだけど?
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:21:13.16
>>387
>弥生時代の遺跡数は、
>奈良県は糸島市の2倍もありますね

奈良県はいくつで、糸島市はいくつなの?
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:21:25.31
>>385
それ、一撃で論破されてるじゃん
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:21:53.32
>>381
根拠は?
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:24:21.32
このように九州説ジジイは平気でウソをつく
毎日毎日ウソをつく
多分死ぬまで
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:31:22.08
畿内厨だんまり
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:33:32.86
>>398
なんかコメント必要か?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:34:46.11
不要
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:35:51.07
>>399
気力があればコメントしてみ
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:36:05.92
>>388
ホケノがずれ込むなら箸墓も、
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:40:07.85
>>328>>338>>385
反論は無いようだなw
畿内説に根拠無しが実証されてるなw
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:41:27.10
鉄製農工具は回収して鉄製武器に転用できるが
鉄鏃は回収するなんて不可能だろう。
ホケノは鉄製農工具のない纏向の前に作られて
その後に北部九州邪馬台国と戦って領内の鉄製農工具を回収したのではなく
少しばかりの鉄製器具をもって侵入した先行組がいて
その先行組が北部九州邪馬台国と敵対して領内の鉄製農工具を全部回収して武器にして戦って敗れて
そこに進駐してきた北部九州邪馬台国の将軍がホケノだったことが確実なわけだなこれが。
内行花文鏡もあるし。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:47:41.16
どうせまた九州説の一人勝ちになるんだろ
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:53:37.93
>>401
動かぬ証拠を見せて欲しい?
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:53:44.31
畿内厨ですら湧いてこなくなったな。
九州北部説の完勝でおわりか。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:55:19.79
>>404
お前>>328に論破されてるよw

返事できないだろ?

w
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:56:37.60
>>164
>其人壽考、或百年、或八九十年<

まさか、魏使らが「或百年、或八九十年」もの間、倭に滞在確認した、とはおもえないし、
やはり、二倍年歴の倭人からの伝聞情報なんでしょうね。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:57:58.46
邪馬台国はあった。

邪馬台国はたしかに存在した。

だがもちろん
邪馬台国が存在したのは一か所だけ。
あちこちに存在したわけではない。

正しい比定地を選んだ説者はおめでとう。
文献も考古学も全てが君の味方。
毎日おいしい酒を呑みながら、勝者たる笑顔のネットライフ。

間違った比定地を選ぶといばらの道。
全ての文献や考古学が自説に不利となり
考えれば考えるほど気が狂いそうな矛盾ばかりが噴出する。
味方が一人去り、二人去り、
気がつけば無表情に根拠は?と繰り返すだけの自分を発見する
自分探しの旅。

正しい比定地を選んだ説者の酒の肴として、
議論から逃げることなく
もっと頑張ってほしいものだ。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:59:17.43
あれだけいた畿内説コテハンがほんと消えたなあ。
高齢さんとかも最近見なくなったし。
あの人の世界観は好きだったけど、考古学的証拠が出そろった最近はやっぱり反論できずに言い張るだけになってちょっとかわいそうだったよね。
ジョーカーもあれはあれで頑張っていたけど意外と判断思考は科学的だったから
議論が煮詰まってくると九州説そのまんまの発言をし始めてそれは九州説じゃんと指摘されて本人絶句したり相当悩んでるっぽかったよね。
ここでまだ頑張ってるのはスレ主と根拠厨くらいで科学的議論を放棄してのテンプレ死守の印象操作作戦に徹底してもはや議論が成り立たない。
岡上は東遷説とはいえ畿内説なわけで真っ向から取り組んでなんとか畿内説に持っていこうとしているのだけど、
もう味方であるはずの岡上程度の東遷説議論ですら許容できないほど畿内説は追いつめられているのだな。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:00:04.28
>>409
何の反論も言わずに論破?
頭おかしいくない???
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:03:43.32
>>411
ありがとう   @阿波
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:06:02.61
>>328
それがどう関係するの?
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:08:03.14
>>328は反証の意味理解してるの
気違いなの???
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:09:02.33
>>188
皇国史観という宗教だから、大和説。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:11:27.30
>>410
高lさんとか、いるじゃん
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:12:52.26
>>191
「南→東」の嘘つきダマシの大和説は、もう論破されちゃったのか。
気の毒だけど、残念だなー。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:13:22.25
「等已弥居加斯支移比弥」は推古天皇とされてるだけどこれが反証とか
>>328,>409完全に頭おかしいな。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:14:46.01
>>413,415-416

「等已弥居加斯支移比弥」って読める?

読めないの?



反証一発であんたの素人説は撃沈なんだよ
ご臨終

w
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:15:30.46
>>420
まだ意味がわからないの?

無学だなぁ
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:17:07.25
>>420
無学さんにお情けのヒントね

「加」と「支」
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:19:48.73
はいはいムダムダ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:44.17
死に場所どこがよい?

あきたからさ
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:55.61
>>423
説明して論破されるのが怖いの
逃げ回ってるだけじゃんw
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:21:02.24
>>193
>どう読むと一番整合性がつくか、と言うことです。
「卑弥呼」の治世は、魏志の記述では異常に長いのも事実でしょう。<

「長大」は、三国志では「30〜35歳」位の人に使われたそうです。
だから、魏使らが見た時(240年頃)の卑弥呼は「30〜35歳」に見えた。
だから、卑弥呼が生まれたのは、200〜205年頃。
そして卑弥呼は、43〜48歳で亡くなった事になる。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:21:30.14
無智無学で理解できない?

は、読んでみてね


「加」と「支」
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:21:59.87
>>427
まぁ1はそんなもん。
議論から逃げる、逃げる、逃げる
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:22:21.94
>>423
自分の主張を示せないなんてクズだよ。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:22:57.65
>>429
お前馬鹿だろw
0433日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:23:23.38
>>427
負け犬無学さん、読めないの?

「加」と「支」だよ

これは呉音かな〜? それとも漢音かな〜?
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:23:34.68
>>429
ハッキリせんか!ボケw
0435日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:23:34.79
>>199
ただ「同意できない」って言うだけで、大和説の人って、
反論になるとでも 思ってろのかな?。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:24:38.69
>>432
返事できないの?

恥ずかしいね〜
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:24:59.49
畿内説とか妄想ばかりで自分の考えを相手に説明できないクズばかりだな
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:00.87
>>200
>悪口いくら言っても反論にならんから。 <

史料事実を根拠にするか?、人類の常識を根拠にしないと、
反論にならんから。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:41.39
>>436
何が言いたいのか言えよ
テレパシ−で意思が伝わるとでも思ってるの?
狂人?
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:46.06
畿内から何が出ても九州九州って
ホントに九州説のやつらは面白いな
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:47.51
わからないのか、無学は悲しいね

もっっとヒントをあげようか


「加」と「支」だよ
「カ」と「キ」だよ

これは呉音かな〜? それとも漢音かな〜?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:27:29.65
>>438
何の反論もせずに何言ってんの?
本物の狂人?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:27:44.04
>>439
キミはホントに無学で、しかも頭が悪いね
かわいそうに
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:27:58.37
>>428
なに勝手に歪めてるの?

卑弥呼は長大にして職についたわけで、
だったら30〜35歳で女王になった、ということでしょ。
(あんたの説を採用したとしてもね)

魏使がみた卑弥呼が長大なんて記載は歴史書のどこにもない。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:28:30.69
>>442
そりゃあザラコクだからな
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:28:33.61
>>203
皇国史観宗教の「南→東」の嘘つきダマシの大和説信者って、
どうしてコミュニケーション能力が異常に低いんだろう? ??。

まるでオーム真理教信者だね。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:28:35.83
邪馬台国はあった。

邪馬台国はたしかに存在した。

だがもちろん
邪馬台国が存在したのは一か所だけ。
あちこちに存在したわけではない。

正しい比定地を選んだ説者はおめでとう。
文献も考古学も全てが君の味方。
毎日おいしい酒を呑みながら、勝者たる笑顔のネットライフ。

間違った比定地を選ぶといばらの道。
全ての文献や考古学が自説に不利となり
考えれば考えるほど気が狂いそうな矛盾ばかりが噴出する。
味方が一人去り、二人去り、
気がつけば無表情に根拠は?と繰り返すだけの自分を発見する
自分探しの旅。

正しい比定地を選んだ説者の酒の肴として、
議論から逃げることなく
もっと頑張ってほしいものだ。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:13.13
>>441
それがどうしたんだよ
最後まで言わないと相手に意思は伝わらんよ
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:30.62
ということで
>>324は無座wんにも論破されておりまする


一撃で
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:32:19.01
>>446
ほんとですね
コミュニケーション能力が異常に低いですね
頭へンですね
何もしゃべらないで反論したとか異常ですね。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:32:35.20
>>204
>記記を援用したら何か悪いの?<

記紀は半分×書であるから、ウソダマシと事実の記載の両方があり、
きちんと信頼性の確認をしないと、全く根拠に使えないの。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:33:47.70
>>449
馬鹿じゃねの
黙って俺は偉いとか言ってるw
単に反論の能力が無いだけじゃんw
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:34:03.98
>>448,450
まだ理解できない?

愚鈍ですね〜
漢音が伝わる以前から「加」は「カ」と読まれてる
これは日本古代史を勉強したことがある者の間では常識なの

つまり、アンタは皆から笑われてるってことさ
0454日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:34:54.62
>>449
この状態だと普通はアンタの方が反論しないから負けだよ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:35:07.62
>>452
アンタ、知能低すぎ

wwwww
0456日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:35:35.54
>>454
反証一発で反論なんだけど
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:37:26.10
>>205
>九州説は理由を聞かれると たいていにげます<

「南→東」などの嘘つきダマシの皇国史観の大和説者は、
史料事実に拠る反論をされると、たいてい逃げます。
 
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:37:49.90
>>453
天寿国繍帳・・・・・7世紀何ですけどw
君瞬殺じゃん
0459日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:39:17.98
>>211
「南≠東」などで、常敗の大和説。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:42:12.33
>>212
>平原でもいいのだけど「謂れ」がない。 ・・・<

古代は、殆どが不可知部分であるから、「謂れ」も、殆ど無くなってしまっているもの。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:42:29.22
>>458
推古超遺文より古形だというのが定説だよ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:45:01.02
>>461
古形だからなに?

3世紀世界を類推させる何かがあるの?

つか、

文字をもって3世紀世界を類推できる
=3世紀から文字があった
=だったら硯のある北部九州こそが3世紀世界の中心
=魏と外交した邪馬台国は北部九州にあった

だねw
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:46:06.81
>>213
>方格規矩四神鏡32枚<

成程。
平原の方格規矩四神鏡は、
32枚の内の21枚が「尚方作」鏡であって、
残りの11枚は、魏朝以外の工房で造られたものであった可能性があるんですね。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:51:00.81
>>463
わかります。
>魏以外の工房=魏産である21枚の「尚方作」を型取りして奴国で国産ですね。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:51:46.54
>>462
ホント愚鈍だな

推古朝遺文は漢音呉音とかより古いというのは常識
帝説に載ってる天寿国がもっと古いというのも常識

だから
>獲加多支鹵の稲荷山鉄剣が作られた当時の日本では漢字の読みは呉音が用いいられ漢音はまだ使われていなかった
>獲加多支鹵を呉音で読むとワクケタシルでワカタケルとは読めない

なんて皆から笑い者なの


藁 藁 藁
0467日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:03:52.97
あれだけいた畿内説が今ではたった一人なので一度論拠に詰まると途端にスレストw
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:06:52.49
>>214
>>隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。<

>祇園山と同じで一族の集団墓。<

墓も違えて離れていれば、集団墓の可能性もあるが、
ほぼ一か所で、何十人分にもなれば、一度に何十人の亡くなって、
豪華な副葬品のある平原で、集団埋葬されるような事件は考えられない。

>土壙墓は奴婢の墓ではない。<

祇園山には、高級奴婢の甕棺などと並んで、土壙墓も幾つもあり、
「奴婢の墓ではない」とは断定出来ない。

>>平原遺跡の推定年代は、鏡の編年からは後漢との交流が途絶えた倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。<

>柳田さんは卑弥呼の母親世代と言ってる。 シレっとごまかさないように。<

平原の21個の「尚方作」 鏡の重要性が判らなかったらしい柳田は、脳の病人である可能性があり、
半分×人間である。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:07:07.29
>>467
でも一度も詰まらないね
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:08:54.70
>>215
大和説は、都合がわるくなると、
いつもこんな感じに、史料事実を否定曲解して逃げるから 、
永遠に九州説には歯が立たないのさ。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:10:29.40
>>469
なにか実効性のある発言をしてみ?w

ほれ、ほれ?w

豚、豚 www

語れない豚は、ただの豚だwww
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:13:37.68
投馬国に必死な外国人だろ
0473日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:13:43.22
>>218
>一族を周溝に葬るやつらw<

自分の曲解捏造を、「事実だ」と分裂幻覚妄想をして、
それで九州説者を誹謗罵倒する、
皇国史観の「南→東」の嘘つきダマシの大和説のやつらw。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:15:31.85
考古学的に卑弥呼殉葬の奴婢百人を論じるなら
平原遺跡もしくは祇園山古墳の土壙墓しかないよな。

他に候補ってある?
0475日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:17:27.47
>>466
推古天皇の名前なんだから推古天皇の時代より新しい
漢音が使われてても何の問題もない
頭大丈夫かw
0476日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:19:07.22
>>474
「天石門別八倉比賣神社」を中心とした気延山一帯   @阿波
0477日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:06.77
>>223
>祖伸のような人物を中心に、後の時代の一族郎党を埋葬する例なんてざらにある。<

祇園山は、ほぼ同時期の(複数埋葬も含む)63個の墓。
一人の人の子孫が、同時期に63人以上が無くなる事など、考えられない。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:21:10.94
>>475
これは正論。
痛説好きの1はトリップなしで助かったね
0480日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:22:26.44
>>475
言い張っても定説にはかなわないよ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:26:05.39
>>232
>そうだね。 須恵器でてるけど。<

筑紫には、陶器様の土器の出土が、弥生から見られるから、
祇園山に陶器様土器があっても、何らおかしくない。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:27:53.43
>>479
非常識をいくら自画自賛したって無駄だよ
推古朝遺文の用字は漢音とはぜんぜん違う


>獲加多支鹵の稲荷山鉄剣が作られた当時の日本では漢字の読みは呉音が用いいられ漢音はまだ使われていなかった
>獲加多支鹵を呉音で読むとワクケタシルでワカタケルとは読めない

なんて基礎知識不足ゆえの初歩的な間違いだ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:18.92
九州説=トンデモ
0484日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:27.42
>>192
後漢書にある邪摩惟は恐らく邪摩堆の間違いだろう
隋書にも邪靡堆とあるので

皇帝名は当然変わったとあるがその根拠は何だろうか
明帝の後継ぎは詞だそうだが、
景初三年を詞 景初三年、等と表記した史料は存在するのだろうか?
なければやはり景初三年は明帝 景初三年という表記は
当時そう呼び慣わされていて不自然ではなかったんだろうし
皇帝が亡くなってから1年は喪に服し年号はそのまま使用したという
当時の習慣とも合う

その他の複数史書にも景初三年とあるし
魏志倭人伝の後世の写本の卑弥呼が魏に使いを送った年
景初二年六月は景初三年六月の誤まりである
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:34.02
>>236
ほんと、「南→東」などの嘘つきダマシの、
皇国史観教のトンデモ九州説は、
逃げてばっかりだね〜 。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:32:18.60
>>237
>九州説論者は大和朝廷が嫌いという感情的側面が強そうじゃのぉ ・・・<

違うね。
「南→東」などの嘘つきダマシのように、
史料事実を否定曲解する人種が、理性的に嫌いなの。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:40.94
>>253
始めから、「南→東」などの嘘つきダマシをする大和説の・・・・ガキらの言ってることは、
ワケわからん。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:39:36.56
>>484
お前自分の無知を晒しまくってるのがまだ分からないのかなw

魏志三少帝紀
「景初三年正月丁亥朔、帝甚病乃立爲皇太子。是日?皇帝位」
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:39:39.46
>>480
そんな定説なんて無いよw
勝手に定説作るなよwww
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:15.75
>>482
言ってることが支離滅裂ですよw
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:29.88
>>261
>再三土器編年を説明されてなかったか?<

再三、平原の土器編年の異常性を、
説明しなかったかい?。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:42:41.11
>>265
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説患者って、
日本語読み書きできないのかな ?。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:45:35.92
>>267
いつものパターン。

古手の大和説の論客は、論破されて姿を消し、
また、別の無名の誰かが、意味不明な反抗し始める。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:46:05.01
>>490
反論できないと罵る

いつもの九州説負けパターン
0496日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:51.38
>>488
それがどうかしたのか?
明帝は景初三年1月に亡くなり後継ぎの曹芳(詞)が
幼くして跡をついだ
しかし当時の習慣では皇帝が亡くなってから政治的、軍事的な理由で
1年はそれを隠し年号をそのまま使用した
これは日本書紀に卑弥呼が魏に使いを送った年が
明帝 景初三年とあっても不自然ではない事を示す
違うと言うなら詞 景初三年と書いてある資料がなくてはならない
どうやら無知はそちらのようですな
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:53.36
>>281
>奴婢って墓あるの?<

「大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」と書いてあるから、
奴婢の墓はあったの。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:55:52.19
>>495
意味不明で反論のしようがないw
0499日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:57:56.88
>>306
いつ、どこで説明したの?。

「南→東」の嘘つきダマシの大和説は、知らん振りして逃げ回ることしか出来ないの?。

降参なの?。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:58:20.48
>>495
文章が下手なのかな
とにかく相手に意思が伝わらんなw
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:59:01.53
>>495
議論を放棄して印象操作のみ

いつもの畿内説負けパターン
0502日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:00:22.81
邪馬台国はあった。

邪馬台国はたしかに存在した。

だがもちろん
邪馬台国が存在したのは一か所だけ。
あちこちに存在したわけではない。

正しい比定地を選んだ説者はおめでとう。
文献も考古学も全てが君の味方。
毎日おいしい酒を呑みながら、勝者たる笑顔のネットライフ。

間違った比定地を選ぶといばらの道。
全ての文献や考古学が自説に不利となり
考えれば考えるほど気が狂いそうな矛盾ばかりが噴出する。
味方が一人去り、二人去り、
気がつけば無表情に根拠は?と繰り返すだけの自分を発見する
自分探しの旅。

正しい比定地を選んだ説者の酒の肴として、
議論から逃げることなく
もっと頑張ってほしいものだ。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:01:24.94
>>308
逃げ回る、「南→東」などの嘘つきダマシの卑怯モノ、大和説。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:03:35.49
>>310
まあ、「南→東」などのウソ付きダマシの大和説は、
史料事実へのデタラメを言ってるだけだから、
史料事実の理由を聞かれたら、逃げ回るしかないわな 。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:06:02.65
>>313
いや、「南→東」などの嘘つきダマシの大和説者は、
無残にも、史料事実根拠に負けて逃げたよ。
毎度のことだ。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:10:34.78
>>319
皇国史観の天照系信仰の好きな新興宗教系カルト信者で、
キョクウのテロや殺戮戦争狂に、
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説者が多い。
困ったもんだ 。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:13:40.15
>>325
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説に理由なし。w。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:18:14.91
>>482
そうかそうか
で、どう発音するの?
きちんとした根拠をどうぞ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:18:40.40
>>498,499-500
意味不明である、伝わらないと証明できれば反論になる
だから反論できないというのは間違い

証明ができないならば、アナタが議論に負けたってことだね


残念でした
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:20:17.91
>>330
>トヨまであと数十年。
>むしろ何で崇神以前のトヨを探さないのか不思議。 簡単に見つかるのに。<

「トヨ」を「壹與」のつもりで言っているから、
「南→東」の嘘つきダマシであり、×。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:20:59.81
>>508
まだ漢音のない時代だから読めないという主張が間違いなのは
認める?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:24:29.04
>>352
またも!、 「南→東」などの牛付きダマシの、証拠が出せないで逃げ回るだけ。

それが皇国史観教の大和説。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:26:45.58
>>511
日本語理解できますかー?
なんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0514KNN
垢版 |
2017/09/16(土) 21:28:22.17
臨時キウスニュース「華麗なる論破」です。

>>385
獲加多支鹵=ワカタケル否定で完全解決

について続報です。
=========================
本日の華麗なる論破一本
>>462

本日の華麗なる返し技論破一本
>>475
=========================

なお、その他に本日は次の2点が話題でした。

史料記述だけでなく考古資料と合わせて突っ込んだ議論となりました。
* 景初二年三年問題
* 殉葬に相当する古墳

本日は以上です。みなさんお疲れ様でした。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:28:48.46
>>362
「南→東」などの牛付きダマシの大和説の駄々っ子が、
自説の史料事実証拠だせないで 、
駄々捏ねてますね。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:31:53.97
>>371
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説に、知能なし 。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:34:12.84
>>373
唐古・鍵も大福も無人だそうです。
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説って、どこまで馬鹿なの?。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:34:21.67
>>513
愚鈍で無学なキミ
「加」が「カ」と読めるのは理解できたかね?

w
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:40:20.29
>>387
で?
奈良には何万戸の住宅が発見されたの?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:40:23.85
>>395
このように、
「南→東」などの嘘つきダマシの大和説のガキは、平気でウソをつく 。
毎日毎日ウソをつく。
多分死ぬまで。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:46:47.79
>>519
もうろくジジイどもはもうすぐいなくなる。
そこから邪馬台国論争は再スタートする。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:46:52.49
>>518
日本語理解できますかー?
なんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:49:50.55
だから楽しいんだよ。

今度ひっくり返ったら、それで最終的に決着。
これだけ論拠が出揃っているのだから、もう覆らないだろう。

一方は鉄器に中国朱に工房群に代々王墓からの女王墓。
一方は無鉄器の沼地に銅鐸環濠集落が敗北。
もう無理。

その最後の反転までだけは間違ったのが主説で、それを狩る楽しみが続く。
考古学史に残された最後のフロンティア。
白鯨を狩る船長のような男の浪漫だ。

この数年か数十年の九州説者にだけ与えられたボーナスタイムね。
記紀が正しかった。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:53:07.66
バカな大和説をおちょくる釣り師?
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:53:28.11
>>526
古墳から鉄器が出て
周囲から鉄器が出ない

つまり鉄器の無い銅鐸地域に
鉄器をもつ集団がやってきて
新しく古墳を作ったのだろう。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:53:40.06
>>526
九州の影響下に入ったことが明らかなわけですね。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:54:20.64
>>526
鉄器を持った支配者層が九州からやってきた。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:55:01.56
>>523
ごまかして逃げようとしてもダメだよ

「加」が「カ」と読めるのは理解できたかね?
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:55:08.87
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国3万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:55:53.85
>>526
鉄器が多いだけで、装飾品に乏しいんだよね。

土着の支配者というよりは
新規にやってきた将軍って感じだね。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:56:45.18
>>440
>畿内から何が出ても九州九州って ホントに九州説のやつらは面白いな<

大和も畿内も吉備も、
在地の出雲銅鐸部族と、
筑紫倭國の東征や文物の搬入と、
扶余や東沃沮や楽浪などからの「槨」や「画文帯」の流民部族の混合。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:59:42.10
>>534
>魏内には
魏はもちろん東夷世界には鉄器があるのが当たり前だった。
朝鮮半島も北部九州も鉄器が普通に出土する。

だが、王墓にだけ鉄器が副葬されて
一般人には一つも鉄器が渡されていなかったのが畿内。

つまり鉄器の無い地域に
3世紀末から4世紀になって
北部九州から鉄器を持つ支配者がやってきた。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:00:24.43
>>531
ごまかしてるのはあなたですよー
日本語理解できますかー?
獲加多支鹵の話をしてるんですよ
なんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0538日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:03:24.42
装飾品も九州が圧倒的だからねえ。
金銀装飾品の分布図のコピペがよく貼られていたけど
九州以外は、寂しいもんだ。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:05:35.36
>>536
ホケノや椿井は3世紀中ごろ
そうなる九州から強力な鉄器を持った支配者が遅くても3世紀前半に畿内にやってきた
という事は邪馬台国は畿内?
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:08:31.41
古墳時代中期や後期の副葬品をみて悦に入ってる奴ってバカだろ
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:10:02.43
>>531
君頭おかしいよね
反論する時、私は何を考えているでしょう
みたいなこと書いて
私は質問自分の質問を内容を知っている
君は知らない無学だとか
思考回路どうなってんの?
反論せずに
また全然別の話して
ごまかして逃げ回ってんのはどう見ても君だろ。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:10:24.40
弥生時代の九州に鉄器を大量副葬した墓なんてあったか?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:12:57.04
>>531
関係ない話してどうするの?
獲加多支鹵じゃないでしょそれ。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:13:31.01
>>542
言葉が理解できても
論理を理解できない人が一名いるんだよ。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:13:31.72
>>540
>ホケノや椿井は3世紀中ごろ

あらら。
邪馬台国卑弥呼の時代に畿内は男支配者ですか。

邪馬台国女王卑弥呼とは無関係に
男性支配者が鉄剣支配していたんですねえ。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:15:45.35
>>545
君の出した例で「加」が「カ」と読めたって
獲加多支鹵とは時代も違うし関係ないでしょ
何が言いたいの?
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:16:22.25
九州が戦乱に明け暮れていたとき畿内はどうしていたのか
それが問題だ
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:16:38.50
漢字をあてて和語を表記することを議論していて、
漢音の導入時期が焦点になってるんだから、
関係ありありだろ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:18:21.31
>>552
君の好きな定説とやらで遣隋使や遣唐使の時代からのってことになってるだろw
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:19:26.30
>>551
巨大古墳造ってた。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:21:24.57
>>528
>つまり鉄器の無い銅鐸地域に
>鉄器をもつ集団がやってきて
>新しく古墳を作ったのだろう。

そうだろうね。
それがニギハヤヒを祖とする物部。
でも彼らは残念ながら支配者になってないよ。
被支配者だよw
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:22:21.33
>>522
畿内説の老害爺が死ねば邪馬台国論争即座に決着するな
0558日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:23:11.22
>>557
とっくに決着済み   @阿波
0560日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:25:06.15
>>553
しかし、漢音導入以前に、今でいう漢音と同じ音があてられていた
つまり、7世紀に伝わった漢音で読んでいるから稲荷山鉄剣銘にワカタケルの読みをあてる説は成立しない、
という主張は否定される
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:26:35.08
>>552
そんな焦点かけらもないわ
0562日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:27:24.24
>>560
>つまり、7世紀に伝わった漢音で読んでいるから

この「つまり」とは何のこと?
突然結論???
0563日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:27:45.33
>>557
老害は九州説の方だろ
ザラコクや岡上やキウスがまともとでもいうのか?
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:29:29.64
>>560
話に筋が通ってないな
理論が滅茶苦茶じゃん
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:30:47.86
>>563
学者だと九州説唱える人はもうほぼ居ないんでしょ?
なんの害にもなっていないよね
0568日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:31:02.72
>>560この人の話がチンプンカンプンだな
意味分からないw
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:31:42.90
だから楽しいんだよ。

今度ひっくり返ったら、それで最終的に決着。
これだけ論拠が出揃っているのだから、もう覆らないだろう。

一方は鉄器に中国朱に工房群に代々王墓からの女王墓。
一方は無鉄器の沼地に銅鐸環濠集落が敗北。
もう無理。

その最後の反転までだけは間違ったのが主説で、それを狩る楽しみが続く。
考古学史に残された最後のフロンティア。
白鯨を狩る船長のような男の浪漫だ。

この数年か数十年の九州説者にだけ与えられたボーナスタイムね。
記紀が正しかった。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:32:41.53
>>560
>漢音導入以前に、今でいう漢音と同じ音があてられていた

これは根拠あるのかな
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:32:53.97
>>566
「つまり」に何の説明がないじゃんw
説明してるつもり?
君は何も説明してないよ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:34:41.97
>>560は自分の願望を書いてるだけで何の論証もないな。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:37:28.96
岡上はテンパると多投、連投、自演で多数派を装うからな
0578日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:37:33.40
107年に後漢・安帝に朝貢した帥升を名前の似ているスサノオだと仮定してみる。
間違っててもいいから一度仮定してみろ。魏志の卑弥呼の朝貢が238年。

スサノオから5世代100年後に歴史上ヒミコと言う名前にもっとも近い最高位の女性がいる。
しかも魏志の記述どおり寡婦。
そしてすぐ後にトヨという最高位の女性もいる。

邪馬台国論争なんてあっという間に決着してたのだ。

ところが大和朝廷および古代天皇が朝貢したことになる。
スサノオは安帝の前で土下座したであろう。
神武なんて朝貢してたヒミコの婿。

記紀はそれをごますために時代を大きく引き伸ばした。

今の日本人は天皇が朝貢してたと知っても何とも思わないが江戸時代は違う。ショックが大きい。

だからわざと本居などの国学者は九州説という虚構を創ってごまかしたのだ。
論争が続いてるうちは大和朝廷および古代天皇が朝貢したことが決定しない。

その「決定しない」という状況を永遠に創ろうとしたのだ。
これは天才の所為である。

【結論】九州説とは古代天皇の朝貢をごまかすため国学者により創作された虚構である。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:37:39.33
>>576
つまり>>560の主張には根拠が無い
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:40:46.15
定説にも通説にもなってないことを確定したとかいう嘘つきに論理的思考を求めるのが間違いだな
0581日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:42:10.78
テンプレで疑問に思ったことをトコトンつきつめるといい
洗脳がとけるし、質問にいちいち1が発狂してくることも分かりだす
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:45:02.51
>>537
議論で負けたことを誤魔化すのに後から別の質問をふっかけて話題を変える
いつもの詐欺手口だ
w

「加」が「カ」と読めるのは理解できたかね?
返事をしたまえ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:46:05.91
>>542
日本語になってないぞ
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:48:58.30
>>550
またごまかし逃げか

じゃあ
「使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓七國諸軍事、安東大將軍、倭國王」
はなんと読むの?

「加羅」だよ、「加羅」!
逃げないで答えてね
0586日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:49:03.88
>>582
獲加多支鹵の場合は読めないでしょw
0587日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:50:47.95
>>585
当時何と読んでたか分からんでしょ。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:53:53.85
>>582
なにを言ってるのか知らんが、最初から(>>508)獲加多支鹵の話だよ
日本語理解できますかー?
なんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0590日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:54:57.23
ヒミコが誰でどこにいたのか言わない時点で「説」ではない。
したがって、
九州「説」なんて存在しない。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:57:31.64
>>579
いや、根拠は明確だ

推古朝遺文は漢音や呉音より古い
「等已弥居加斯支移比弥」という表記法はもっと古い

だから
>獲加多支鹵の稲荷山鉄剣が作られた当時の日本では漢字の読みは呉音が用いいられ漢音はまだ使われていなかった
>獲加多支鹵を呉音で読むとワクケタシルでワカタケルとは読めない

は成り立たない
世間でよく知られてる常識だよ
0592日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:57:52.99
>>586
理由は?
0593日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:59:27.12
>>589
だから一つ一つ詰めていくのさ

「加」は「カ」と読める


オK?
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:00:05.30
>>591
推古朝遺文の古音が稲荷山鉄剣が作られた当時使われていた根拠はあるのかな?
0595日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:02:38.93
高天原も葛城なんだよ。
御所の高天ね。
スサノオ=古事記の最高神・迦毛大御神(かものおおみかみ)もいた。
彼が帥升だ。

ところがそれを言えない。
大和朝廷の始原の神々がすでに朝貢してた事になる。
国史編纂にあたり、あまりにもぶざまで惨めだ。

だから女王の婿であったイワレヒコという男を主人公に据え、
彼の東征紀を強調、女王国であったことをごまかした。
そしてイワレヒコをBC660年というトンデモない時代に設定。

高天原の場所も九州ではないのかと思われるようにわざと設定。
時代も場所もごまかしたのだ。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:08:38.78
>>577
自己紹介わざわざしなくていいのに
>>591
そこは論点ではないよ。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:09:09.72
>>594
「使持節都督、倭百濟新羅任那、加羅、秦韓慕韓七國諸軍事、安東大將軍倭國王」の「加」
0599日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:09:37.53
>>597
ないという理由は?
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:10:28.91
>>597
やっぱり岡上か
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:13:10.86
>>598
それ当時なんて読んでたか分かるの?
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:13:32.65
Q:神武は実在したか否か。

A:神武は実在だがその時代が女王国であった。

これは古代史における地動説だ。
私は天才だ。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:14:30.57
>>593
日本語理解できますかー?
獲加多支鹵はなんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:27:08.72
ネットで調べてみて、思い出したことがあるんだけど

『may peace prevail on earth』

この看板?近所にあったよ、川崎区の浜町、どういう事なんだろう
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:34:18.78
**等已弥居加斯支移比弥
呉音:トウイミコケシキイヒミ
漢音:トウイビキョコシキイヒビ
通説:トヨミケカシキヤヒメ

通説では呉音で読んでるな
支=岐?キ?としてる?
0606日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:37:14.17
>>605
通説の読み相当苦しいな
ホントに合ってるるのかな?
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:39:56.19
>>605
通説では呉音で読んでるって
露骨すぎるウソだよね
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:41:04.58
>>603

「加」は「カ」って読むのが理解できた?
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:42:30.28
>>608
日本語理解できますかー?
獲加多支鹵はなんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:02:59.54
>>609
だから一つ一つ片付けて行こうって

「加」は「カ」って読むのが理解できた?

「加羅」の「加」は「カ」だよね?


まだ逃げる?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:04:33.46
>>609
日本語理解できますかー?
獲加多支鹵はなんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

御託は良いので早く答えて下さいね
0612日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:10:14.84
>>611
だから一つ一つ片付けて行こうね?

「加」は「カ」って読むのが理解できた?

「加羅」の「加」は「カ」だよね?


お返事は?
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:22:34.40
>>612
日本語理解できますかー?
獲加多支鹵はなんて読むんですか?
その説のまともな根拠はなんですか?

あ、もしかして獲加多支鹵の読み方が分からないんですか?
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 01:09:27.28
シムラという会社があるんだけど、
産業道路沿いのほうの建物

そこの上のほうに「世界平和」
0615日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 01:25:42.92
なぜ詳しいのか?
なんだよ

高野さんの話、
ウチダ・ユーヤ?が何やらと言っていたり
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 01:57:07.64
この辺りから観てみると、よくわかる

『清和川崎浜町第1駐車場』

グーグルじゃないと観れないのかな?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:08:35.71
芸人の話ではないけど、
そこに見える家があるでしょ?

スギモトさんと言うんだよ、
どういう事になっているんだろう
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:21:32.48
それにしても、老婆の話だよ

スギモトさんは新潟(山形だった?日本海側)とか、
そっちのほうの人で、
何やらの家の人だと言っていたような
0619日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:40:44.07
>>1

根拠を述べて欲しい。馬の渡来に関する文献を示してほしい。
          ↓

1 ◆q8leUXpsw. 2017/09/12(火) 06:05:40.18
Q 3世紀に畿内に馬はいたと解釈してよいか。
A 可です。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:44:32.38
>>578
違いますよ。
白石、本居の書なんて読んで無くても、九州説は論じられますよ。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:55:05.86
>>620
論じるのは勝手だがヒミコが誰で九州のどこにいたのか言ってもらおうか。
言えないのなら論でも説でもない。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:56:07.84
スギモトさんでしょ、
同じような逸話なのかな

開拓、開墾が何やら〜・・・凄い土地を持っていた家だよ、
と言っていた
0623日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:57:37.07
>>613
横からすいません

獲加多支鹵ですが、どう読むのかわかりませんが
「わかたける」とは読めませんね。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:13:11.70
>>621
ヒミコが誰→邪馬壹國女王
九州のどこにいたのか→九州説でもいろいろな説が有りますが、今だ確定していません
           物証、文献に見合う都が確定すれば、論争に終止符が打たれるでしょうが確定はしていません。
           畿内説のように物証・文献が不十分なのに纏向と決めつけるのはいかがかと思います。
           畿内説の都の有力な候補地ぐらいが現状ではないかと思います。           
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:26:50.83
>>624
>九州説でもいろいろな説が有りますが、今だ確定していません
>物証、文献に見合う都が確定すれば、論争に終止符が打たれるでしょうが確定はしていません。

これだけ情報があるのに確定しないのは永遠に確定しないという事。

>畿内説のように物証・文献が不十分なのに纏向と決めつけるのはいかがかと思います。

俺は畿内説だが纏向ではない。
あんなところにヒミコはいない。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:37:41.84
追記・・・卑弥呼を記紀の誰に当てはめるという質問であれば
     A 記紀神話から卑弥呼を当てはめるのは無理だと思っています
       あくまで、倭人伝と記紀は別物と理解しています。
      
0627日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:47:10.82
>>625
私と同じですね。
残念ながら卑弥呼の所都は今だ確定できない現状ですね。
邪馬台国論叢の妙味です。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:52:00.38
>>626
面白くもなんともない意見だ。わしの説は以下の通り。
反論よろしく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

それで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した。
ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安
トヨ津        D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた王朝は葛城王朝であった。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 04:03:40.32
>>628
申し訳ありません。ご勘弁ください。
倭人伝と記紀は別物と理解していますので。

話は変わりますが
ザラコクさんの書き込みは、スレ主が自問自答というか迷路に入り込んでいるような感じで興味あります。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 06:42:50.07
>>627
卑弥呼が居たのは伊都国(糸島市)ですよ。
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 06:45:01.82
>>630
それ、もうとっくに論破されてるトンデモ説だ
0632日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 06:51:44.00
>>631
とっくに論破してるなら即座に論破できるだろ、してみて
出来ないなら嘘吐いてることになるな。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 06:55:19.42
大陸からの玄関口 末羅國は福津市( 万津浦)宗像方面
だから世界遺産に選ばれたのも当然と言えば当然  @阿波
もし古代より、呼子やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、
宗像地方に替わって呼子周辺が世界遺産になっている。

子供みたいに何時までも空言を繰り返してるんじゃないの。    @阿波
0634日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:02:38.15
全国、広しと言えども

「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。

当然、倭国でない、九州にも畿内にも有りません。  @阿波
0635日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:03:46.45
>>632
「世有」に何代も続いたという意味が有るから
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:06:39.48
>>635
「世有」の何代もは2〜3代程度ですw
ある時代限定の代々。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:11:29.50
>>636
それで十分論破
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:15:36.53
>>638
何を?
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:16:58.50
>>638
岡上の日本語はおかしいね
0641日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:17:02.64
>>636
だっちゅー証拠は?
口先で結論だけ言ってても説得力ないよ
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:19:20.34
九州トンデモ説は「加」という字をカとは読めないと理由もなく言い張るデンパ老人だからな
0643日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:26:33.23
>>480
いくら、「南→東」の嘘つきダマシをした大和説を「定説だ」と威張って言い張っても、
九州説にはかなわないよ 。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:26:45.08
619日本@名無史さん2017/09/17(日) 02:40:44.07
>>1

根拠を述べて欲しい。馬の渡来に関する文献を示してほしい。
          ↓

1 ◆q8leUXpsw. 2017/09/12(火) 06:05:40.18
Q 3世紀に畿内に馬はいたと解釈してよいか。
A 可です。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:50:50.34
>>638
論破の意味理解しないで日本語使ってるね
それじゃ日本人とは議論が出来ないよ。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:54:17.25
>>636
魏志倭人伝(三国志魏書内)ではこのある時代は魏の治世を指し
「世有王」とは魏の治世に王が居たの意味です。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:56:56.93
トビ主は根拠不要で結論ありきの人ですから
自分が結論を述べれば説明不要で論破だってw
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 07:58:53.73
王と女王は別
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:05:35.87
>>633
福津市 年毛神社 の『永島文書』の中にも「万津浦(まつうら)」という地名が残っている。

このことでしょうか?

『古事記 仲哀記』では
「筑紫の末羅の縣の玉嶌の里に」、
『日本書紀 神功紀』では
「火前國の松浦縣に至りて、玉嶋の里の」と
記されている。
『古事記』、『日本書紀』が書かれた時代は、律令制の時代で筑紫と肥前は区別できるはず。

『古事記』に書かれている筑紫にあったものが、
『日本書紀』で肥前に移っている。宗像にあった末羅の地が、肥前の松浦に移った。
宗像こそが、失われた末羅の地だった。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:06:33.71
>>543
>弥生時代の九州に鉄器を大量副葬した墓なんてあったか?

鉄剣が副葬されるよ。
平原遺跡は卑弥呼が魏からもらったのと同じ長さの五尺刀だね。

その他の日曜生活品や鉄鏃はそこら中から出てるだろう。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:07:27.57
女王国は「阿波」

伊都国王は「筑紫忌部」   @阿波
0654日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:14:26.64
九州だ 畿内だと喧しいが、「丹山」一つだけで、とっくに決定してしまってるでしょ。 

「若杉山遺跡:弥生時代終末〜古墳時代初頭にかけての辰砂採掘遺跡
1950年代には遺跡の存在は知られていたが、1984年(昭和59年)からの徳島県博物館による発掘調査で、その実態が明らかとなった。 
全国的にみても辰砂を採掘する遺跡として唯一のもの。」

以後、邪馬台国問題は一気に解決してしまいました。   @阿波
0655日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:15:02.51
>>556
>それがニギハヤヒを祖とする物部。
>でも彼らは残念ながら支配者になってないよ。
>被支配者だよw

記紀を裏読みすると、神武らは大和に君臨していた饒速日のところに居候したように読める。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:19:01.61
>>551
>九州が戦乱に明け暮れていたとき畿内はどうしていたのか
>それが問題だ

田舎は平和、と思いたいところだが、神武ら天孫族が筑紫を出たのが倭国大乱なら、奈良盆地に入るために長髄彦と戦っていたことになる。
中央(筑紫)の戦いが地方(大和)に波及していたことになる。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:20:36.92
>>655
>記紀を裏読みすると、神武らは大和に君臨していた饒速日のところに居候したように読める。

裏読みなどするから、そうなる。

神武東征は倭国(阿波)国内での出来事。

阿波市(西)→鳴門市(東)への進攻物語。   @阿波
0658日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:23:32.55
>>636
>>635
>「世有」の何代もは2〜3代程度ですw
>ある時代限定の代々。

つまり卑弥呼の前後の王都は伊都なんでしょ
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:24:04.94
>>646
>>636
>魏志倭人伝(三国志魏書内)ではこのある時代は魏の治世を指し
>「世有王」とは魏の治世に王が居たの意味です。

つまり卑弥呼の頃の王都は伊都なんでしょ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:25:03.17
王と女王は別

女王国は「阿波」

伊都国王は「筑紫忌部」   @阿波
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:29:39.52
>>651
>『古事記 仲哀記』では
>「筑紫の末羅の縣の玉嶌の里に」、
>『日本書紀 神功紀』では
>「火前國の松浦縣に至りて、玉嶋の里の」と
>記されている。
>宗像こそが、失われた末羅の地だった。

これは面白いですね。
筑紫への天孫降臨のルートも宗像経由でしょうから、同じルートで郡使も到着することになります。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:30:24.27
>>660
卑弥呼の称号は親魏倭王
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:36:10.27
伊都国王と倭王は別

倭国は「阿波」

伊都国王は「筑紫忌部」   @阿波
0664日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:41:09.49
>>661
末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)→直方

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)    @阿波
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:24:15.86
結局、記紀の天孫降臨も神武東征も、魏志倭人伝と矛盾なく、全ては筑紫倭国の王統交代を違う角度から記述していたことになる。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:26:48.61
理由がなくて結論だけあるのが九州説
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:41:38.55
>>666
数十スレも読まず、イチャモンだけの畿内説崩れ。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:01:03.28
>>649
論破なんてしてないよw
夢を見たんだろうなwww
0669日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:04:44.06
>>663
魏志倭人伝で王といえは女王卑弥呼
伊都国王の王が倭王であり女王卑弥呼
倭には卑弥呼に対抗する自称王である狗奴国の王と2人しか王はいない
0671日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:13:02.27
>>670
どうやって論破したの?
嘘を吐いても直ぐにばれるよw
0672日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:14:13.94
そもそも、倭国女王墓である平原遺跡が見つかった時点で、邪馬台国論争は決着するべきだった。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:29:53.56
アマテラスの墓だと思ったからだろ。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:37:14.50
>>673
過去スレでは論破なんてして無いよw
0678日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:45:58.49
>>677
言い張るだけじゃ論破したことにはならないよw
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:47:35.08
論破したなら明らかな矛盾か誤りを見つけたんだろ
それを示せばいいだけじゃないかw
0680日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:52:53.57
>>630
素晴らしく親切にまとめてくれてるじゃないか。
これで決定だろ。

これが論破されたというならその根拠を提示するべき。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:56:22.67
>>629
>倭人伝と記紀は別物と理解していますので。

別物であったら朝廷も苦労はしなかった。
朝廷は帥升もヒミコもトヨも誰か分かっていた。
だから古代天皇を150歳だなんだ馬鹿な年齢にしてまで時代を古く引き伸ばしてごまかした。
この最初の第一歩が分かってないから300年間論争することになる。

最初の第一歩が分かってたらヒミコなんて1分で解ける。
帥升(スイショウ)とスサノオの名前が似ている。
同一人物ではないかと仮定してみればいい。
ほらヒミコは5世代100年後にいた。

ヒミコがいたのは葛城、倭人伝に書かれてるのは葛城王朝。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:58:39.85
似ているだけが根拠という恐るべき土台。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:00:57.50
>>672
>そもそも、倭国女王墓である平原遺跡が見つかった時点で、邪馬台国論争は決着するべきだった。

まったく「謂れ」がない。
謂れとは文献、祭神の分かる神社、神社伝承などなど。

謂れがないという事実、これは致命的。

まぁ纏向地域の謂れも「物部」に関わるものしかないのだけどねw
つまりトピ主と君は目くそ鼻くそw
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:05:42.47
倭国の都である筑紫の日向という謂れがある。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:05:59.55
>>683
伊都平原遺跡には、謂れよりも確実な伝承があるじゃん。

 魏 志 東 夷 伝 倭 人 条 

これ以上に信頼性のある3世紀伝承ってなにかあるの?w
0686日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:10:18.43
伊都国の高祖宮は祭神が日向三代の王である彦火火出見だね。
十分な謂れだよ。
筑紫の日向と呼ばれたここが、天孫降臨の地だね。
古代から続く倭国の都、邪馬台国だよ。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:15:55.55
>>685

「 魏 志 東 夷 伝 倭 人 条 」 

阿波丹山だけで十分証明されているが、以下は補足。

@倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑
  四国東部は帯方の東南に当たり、四周が海 山や島に人が居住し国を為している
A今倭水人好沈没捕魚蛤
  徳島県南部海部地方などに古くから見られる漁法(海人の素潜り漁)
B文身亦以厭大魚水禽
  入墨(文身)を表した土製仮面(顔面全体に丸い道具で突き刺した模様がある)が出土している
C種禾稻紵麻蠶桑緝績出細紵縑緜
  吉野川中流域(旧麻植郡)は古来より麻や桑を栽培し、古来より大嘗祭で麁布を調進している
D倭地温暖
  徳島は黒潮が近くを流れ、温暖な地である
E其木有{木冉}杼豫樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠幹桃支有薑橘椒襄荷不知以爲滋味有爾猴黒雉
  特に、橘は徳島県南部が古くからの産地である
F女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
  徳島の東の海(紀伊水道)を渡る千余里で倭種国(紀伊半島)が位置する
G問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里
  徳島は離れた海中の洲島の上を、あるいは隔絶し、あるいは陸続きに、ひとまわりすると、五千里あまりになる
H直又特賜汝紺地句文錦三匹細班華ケイ五張白絹五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛 丹各五十斤
  鳴門の萩原墳墓群などに中国産の真朱が使われている
I女王国への行程記述
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:17:44.37
>>687
八咫の鏡など三種の神器を用いた祭祀の伝播、記紀の神武東征伝説。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:18:30.48
無鉄器の銅鐸地域を
鉄鏃武装の内行花文鏡将軍が占領してから
鉄器が流入してるでしょ。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:29:44.23
>>687
評から郡へ
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:45:46.14
閑話休題

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
徳島県国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀末頃に阿波から奈良へ遷都(持統朝)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:47:21.49
こういう事を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0694日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:49:01.94
日中の双方の歴史書が、筑紫の日向の伊都を倭国の都としている。
畿内説はどこかで何かを履き違えていた。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:51:39.87
>>693
淡路島の倭人の聖地を侵し、アワという名前まで奪った裏切り者の地だろうに。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:55:55.30
俗に邪馬台国の女王卑弥呼という表現が使われるが、これは間違い。
卑弥呼は倭国の女王として記載され、その都のあったところを邪馬台国というとある。
だから邪馬台国論争とは、倭国の都がどこにあったのか、倭国とはどのようか国であったかの論争なんだよ。
少なくとも3世紀までは、倭国は筑紫(福岡県)に都があり、対馬海峡を中心に日本海に沿って発展した国だった。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:00:05.47
>>680
おやおや、>>630って薄馬鹿の妄言そのものだろ

「世(魏の治世)は王が居た」の意味だというなら
漢の時代には王がいなかったことになるじゃないか
卑弥呼はいつ王になったんだ?
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:00:55.07
>>686
>伊都国の高祖宮は祭神が日向三代の王である彦火火出見だね。
十分な謂れだよ。

式内社でもない明神大社でもない。
日向三代は宮崎の方がはるかに謂れが強い。

>筑紫の日向と呼ばれたここが、天孫降臨の地だね。

ニニギの痕跡はない。
自惚れるな、カッペ。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:06:12.99
>>698
>ニニギの痕跡はない。

ニニギノ命神陵跡
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)
http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/

こういう事を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:06:44.75
>>697
>漢の時代には王がいなかったことになるじゃないか

>其国本亦以男子為王 住七八十年
>倭国乱相攻伐歴年 乃共立一女子為王

都合の悪いことは記憶から消してるようだなw
漢代はどうだったか、わざわざ説明してくれてるだろ。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:08:25.91
>>689
>八咫の鏡など三種の神器を用いた祭祀の伝播、

3世紀末から大王に等しい墓に鏡が現れる。(桜井茶臼山)
この時代はウツシコメ、イカガノシコメなど皇太后を生んだ物部が外威となって実権を握っていた。
だからイカガノシコメから産まれた崇神天皇が八咫の鏡を祀ってて、やがて放逐する。
八咫の鏡など三種の神器は北部九州の筑紫物部の祭器。
アマテラス以来の伝統ではない。


>記紀の神武東征伝説。

それは宮崎だ。
神武の先妻アヒラツ媛は北部九州のどこに住んでたのか?
まったく痕跡がないではないか。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:10:10.69
>>700
きみ、知障?

「世(魏の治世)は王が居た」ってアホ解釈と自己矛盾してるでしょ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:14:50.20
天孫降臨の逸話は伊都国の話。

伊都国を支配下に置いた一大率、その中心勢力の九州南部の勢力が、神話と血統を盗んだんだろう。

記紀の記述はそんなのばかりだよ。

結局皆イザナギの血が欲しかっただけ。

捻じ曲げられた歴史を元に戻さないとな。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:16:55.16
>>702

>其国本亦以男子為王 住七八十年
>倭国乱相攻伐歴年 乃共立一女子為王

>世有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐


時系列できれいに説明してくれてるだろ。

もともとは男王がいた。その治世が70〜80年。
次に倭国乱が数年続いた。だから、女王を共立した。

で、魏の時代には、伊都に(女)王がいて、倭国の皆は女王国に統属している。


おわかり?
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:17:28.93
>>700
女王が共立されたのも漢代じゃないかw
岡上珍説はなしにならんわ
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:18:43.98
伊都の王=邪馬台国女王=親魏倭王
vs
狗奴国の王=卑弥弓呼

倭人伝に記載されている王はこの2人だけ。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:19:12.97
>>701
>この時代はウツシコメ、イカガノシコメなど皇太后を生んだ物部が外威となって実権を握っていた。

物部氏・蘇我氏・葛城氏の祖、伊迦賀色許売(イカガシコメ)・伊迦賀色両神は、ここ阿波で生まれ、暮らし、葬られたのである。

「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」では饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、六代目にあたる伊迦賀色許売(いかがしこめ)、伊迦賀色許男(いかがしこお)姉弟は、
倭の土着豪族として朝廷に仕えた蘇我氏、葛城氏、物部氏の祖にもあたる。
伊迦賀色許男(イカガシコオ)姉弟は、 日本で唯一、忌部の郷、徳島県旧麻植郡の延喜式式内社「伊加々志神社」に祀られている。
「伊加加志」(イカガシ)を社名・御祭神とする神社は、全国でここ一箇所だけなのである。 それが、忌部の郷 麻植の地に鎮座している。

徳島の神社 延喜式式内社 伊加々志神社
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/44664411.html

こういう事を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:21:04.92
>>702
>世有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐

この文は現状を説明しており
それ以前の歴史は別に説明されてるんですね。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:23:39.87
>>705
だから漢代の部分には注釈が入ってるだろが。
>其国「本(もとは、以前は)」「亦(以前もまた)」以男子為王 住「七八十年(往時の70-80年のことですよ)」
>倭国乱相攻伐「歴年(その後の数年のことですよ)」 乃共立一女子為王
くどいほど過去のことであることを注意してくれている。

で、>>630の通り、世有は三国志の他の部分と同じように、魏代のこと。
>「世(魏代の現在は)」有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐

認めたくない気持ちはわかるがw
0710日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:24:39.63
>>704
またウソついてるね。

倭人伝に書かれてる順番は

 世有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐
が先で
 其国本亦以男子為王 住七八十年
 倭国乱相攻伐歴年 乃共立一女子為王
があとだ。

>時系列できれいに説明してくれてるだろ。

なんて真っ赤なウソ。



これだから捏造ずきの東遷説は困ったもんだ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:25:50.53
>>708
「世(魏の治世)は王が居た」が嘘でしょ?
0712日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:26:02.77
>>710
記載順の問題じゃないでしょ。

昔のことであるか、今のことであるか、はっきりと注釈を入れて
「時系列を明らかに」してくれている。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:26:41.12
>>707
伊迦賀色許男(イカガシコオ)の墓は西殿塚
伊迦賀色許売(イカガシコメ)の墓は櫛山
崇神天皇はの墓は行燈山

タベノスクネ(交野連)の墓が雷塚(大阪交野・森古墳群)
0714日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:27:11.75
>>709
女王はいつ共立されたのさ?
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:28:07.78
>>712
>時系列できれいに説明してくれてるだろ。

がウソだな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:28:51.56
まず行程記載して、伊都が出てきたから、
魏代の倭王は伊都にいますよ、と記載。

つらつらと倭国邪馬台国のことを記載している中で、
卑弥呼以前のことは
昔のことですよとハッキリと明記して記載。

じつに丁寧に時系列で王統史を記してあるでしょう。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:29:34.26
>>712
始めに現状の説明があって、その後に過去の説明がある
文章としておかしなことないですね。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:30:28.57
>>716
じゃあ、なんでそこで
漢代から女王が治めてますと書かないんだ?
矛盾してるだろ?
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:31:23.69
>>716
卑弥呼が王になったのは何時だよ!
0720日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:31:52.54
>>718
なんで行程部分で、わざわざ昔のことを書く必要があるの?

あとで詳しく書いてるんでしょ。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:32:21.57
>>714
70〜80年の男王の治世(三雲南小路〜井原鑓)の後に、
倭国乱が数年続いたから、
女王卑弥呼を共立した。

その卑弥呼が今もまだ伊都で現役の女王やっています。

そのまんま書いてあるじゃん。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:33:51.19
>>712
記述順=時系列っていう人なのよ。
文字しか見えないのよ。

なので議論は噛み合わないよ。時系列の認知が違うからね。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:35:08.42
>>720
なんでわざわざ「世(魏の治世)は王が居た」なんて言うんだ?
漢代からいたんだろ?

支離滅裂ではないか
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:35:10.07
岡上おかしいね
0725日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:36:21.63
>>721
時系列がおかしいね
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:38:43.12
>>723
漢代からいるし、魏代もいる。

遷都って言葉知ってる?
魏でも倭でもヤマト朝廷でも、しょっちゅう遷都しているわけで、
漢代に卑弥呼が伊都で女王になったとしても、
魏代にまだ伊都にいることは保証されない。
逆もまたしかり。

だからわざわざ
世有=魏代に伊都に卑弥呼がいるし、
漢代にその前の男王の頃からずっと倭国王は伊都にいましたよ、
と親切に説明してくれている。

で、それを考古学的に満たす場所は、三雲南小路〜井原鑓〜平原の伊都しかない。
(だからバカのふりして駄々こねてるんだろうけどw)
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:38:48.39
>>721
三雲南小路って紀元前だろ?

「70〜80年の男王の治世」って計算が合わないな
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:42:09.61
魏使が倭国を訪ねた行程の部分で、
魏代の倭王がいた場所は伊都だと記載。

その後の、倭国についての説明部分で、
倭国の歴史についても注釈を入れて記載。

ごく普通の説明文だな。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:43:32.93
>>726
「世(魏の治世)は王が居た」なんて言う必要ないだろ
漢代からずっといたと、なぜ言わない?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:44:43.35
>>728
>魏代の倭王がいた場所は伊都だと記載。

なんでそんな変な説明するの?
女王は漢代からずっと同じところに居たんでしょ?
0731日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:45:01.51
>>728
普通じゃねーよ
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:45:34.57
>>729
面白い指摘だな。

ひょっとしたら、三雲南小路〜井原鑓の男王は伊都にいたわけだが、
卑弥呼は最初は伊都以外の場所で即位して、
途中から伊都入りしたのかもしれないな。

これは面白い指摘だ。

どうかね九州説諸君?
0733日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:46:46.52
こんな異常な珍解釈をしないと
もう九州説は維持できないと
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:48:08.03
普通に読めば2世紀前半から其国に男王がいて70〜80年後に倭国大乱でヒミコ擁立。

何の前触れもなかった纏向に突然ヒミコが共立されたという>>1は、
纏向遺跡にヒミコを無理矢理当てはめてるからおかしな事になる。

纏向遺跡のある桜井近辺は、
・神武に屈したニギハヤヒがいた場所
・ウマシマジゆかりの味間という地名
・新撰姓氏録で磯城県の祖がヒコユキ
・イズモシコオを祀る若櫻神社
・水口神社は大水口宿禰ゆかりと考えられる
・十千根(とおちね)ゆかりの十一という地名

などなど物部の郷としか考えられない。
纏向は邪馬台国の王都ではない。

王=神は高天原(御所市高天)にいた。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:50:27.63
これが普通だとさ
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:50:30.44
誰も賛同しないような倭人伝解釈を捏ね上げ
考古学を無視して墓の年代を引き下げる
そこまでしないと九州説はニッチもサッチもいかない、と

嗤)
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:53:16.27
岡上珍説自壊
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:55:00.25
そもそも世有が「魏の治世」のことだって根拠が皆無な件について
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:55:56.59
訂正
× 十一という地名

〇 十市という地名
0741日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:59:58.62
>>740
金でも借りるがいいさ
0742日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:01:07.46
3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、
その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

「日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、
海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。」

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

つまり纏向古墳群、纏向遺跡とは物部の遺跡なのです。
ここにヒミコはいません。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:13:29.21
>>727
>三雲南小路って紀元前だろ?

畿内説はなんでも時代を前倒しするんだな。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:15:48.71
>>743
じゃ、いつなの?
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:21:55.40
>>729
>>726
>「世(魏の治世)は王が居た」なんて言う必要ないだろ
>漢代からずっといたと、なぜ言わない?

前漢の頃は奴国が都で、後漢の頃に伊都国に都が移動した。
これは考古学的な王墓の分布からの推定だが、魏にも同様の情報があったのだろう。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:27:10.26
>>732
>卑弥呼は最初は伊都以外の場所で即位して、
>途中から伊都入りしたのかもしれないな。
>どうかね九州説諸君?

他所からやってきて即位した可能性はある。
一番の候補は、もう一つの王家がある肥国だよ。
肥国姫市王家が卑弥呼の出自なら、狗奴国との近縁関係が説明できる。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:28:48.54
【肥国】

倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
古くは出雲がその盟主であったが、国譲り以降は博多湾玄界灘勢力である天津神が支配する筑紫(天津国) が盟主となり、対馬海峡の交易と中国との外交は一貫して筑紫(天津国)が独占していた。
筑紫の王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
国津神には豊国王家、肥国王家、出雲王家などが想定される。
免田式土器に代表される阿蘇の東西にまたがる倭人の勢力が、狗奴国や熊襲、肥国であり、年代や立場により呼称が変化する。

筑紫が博多湾沿岸国家なら、肥国は有明海沿岸国家である。
もともとは有明海沿岸はすべて肥国だったが、筑紫が筑後川流域を吸収して有明海に進出すると、肥国は肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分割される。
おそらくその過程には、本来は肥国の中心の一つであったであろう筑後山門の出身の卑弥呼が筑紫も含めた倭国女王になったことが関係しているだろう。

卑弥呼は肥国の山門の出身で、後に山門は有明海に向かって拡大する筑紫に飲み込まれて筑後となる。
これにより肥国は肥前と肥後に分裂する。
卑弥呼はそれまでの伊都国王統を継承するために都である伊都に行き、倭国全体を統治した。
特に敵対的だった伊都より北の天津国は一大卒を任命して監視した。
卑弥呼は死後に倭国の都である伊都の平原遺跡に葬られた。

肥国王家の別称が熊襲であり、本貫地は熊本が想定される。
ただし肥前も肥後も筑紫とはやや縁が遠く、その王家は記紀にあまり名前を残していない。
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は必ずしも良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、筑紫倭国の内乱を天孫族から見た呼称であったと考えることができる。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:29:46.35
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮のそれぞれの王(五十迹手、熊鰐)が出迎えているが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を殺し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵する。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔であり、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じ景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にする。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは、王朝の始祖神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め、政治的権威も強かった(宇佐神託事件など)。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:31:39.22
>>745
>前漢の頃は奴国が都で、後漢の頃に伊都国に都が移動した。

なら、「魏の世には伊都国に」とか書いたら、おかしいよね。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:37:47.25
糸珍説必死だな。

世有王をなんとしてでも単数にできないと、次に出てくる「皆」になっちゃうから糸珍説が臨終確定だもの。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:42:01.83
>>749
おかしくないよ?
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:42:47.36
>>751
と、結論を言い張るだけ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:42:52.89
>>750
どう読んでも伊都が都でいいから、個人的にはそこの読み方にこだわってはいないけど?
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:43:17.18
>>752
おかしいと思う理由は?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:48:00.20
>>754
魏の世には王がいまきた、と書いて
数行あとに漢代からいました。と書いて
おかしいと思わないのは
おかしい人
0756日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:49:42.20
伊都国に都があったなら伊都国王の神権政治を支えた巨大神殿が近くにあるはずやけど、あの辺りにはなんにもあらへん
因みに志賀島神社は奴国やからちゃうわな
無理やりすぎるやろ
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:51:12.08
>>753
代々と複数に読んだら
伊都国代々の王が女王国に統属していた
と読む以外にないよ
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:51:41.40
>>744
倭国大乱の前の男王70〜80年から考えると、三雲南小路遺跡が1世紀の後半じゃないかな?
その祭殿である細石神社が木花佐久夜毘売を祭るけども、実際の墓は倭国の王と王妃の墓とされているから、これがニニギと木花佐久夜毘売の墓だろう。
男王の時代とは日向三代のことであり、倭国大乱を契機に神武が筑紫を出た。
これなら3世紀以降の畿内の様子の激変も、卑弥呼が記紀に登場しない理由もわかる。
天皇家につながる天孫族が伊都を追い出されて、代わりに別の王家の女王が即位していたなど、記紀が編纂された7世紀末には許容されざる黒歴史だったのだろう。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:52:45.10
>>755
陳寿は同じことを別表現で言い直し癖がある。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:52:52.31
>>753
そう読む奴が岡上だけなのは何故?
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:56:04.26
>>756
高祖宮がある。
魏志に伊都国と記された糸島市の高祖神社が掲げる宮号。
糸島平野と福岡平野の間にある高祖山の南の峰をクシフル山と呼び、福岡に通じる峠を日向峠と呼ぶことから、高祖宮が記紀にある筑紫の日向の高千穂宮に比定できる。
高千穂宮は天孫ニニギが八咫の鏡を伴って筑紫の王として即位した宮であり、神武天皇が東征に出発した宮でもある。
後にこの地に建設される怡土城、高祖城は高祖山・クシフル山の山頂を含む中国式山城であり、高千穂の名にふさわしい。
怡土城は200ヘクタールの広大な領域を持っていた。
糸島平野にある三雲南小路遺跡はニニギと木花咲耶姫の墓と伝えられ、平原遺跡からはニニギ王家の家宝である八咫の鏡が出土している。
平原遺跡は卑弥呼がいた3世紀の女王墓であり、卑弥呼が被葬者の最有力候補である。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:57:36.98
>>757
代々の王がいて、周りの国は皆伊都の国王(卑弥呼)に統属していた。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:59:11.97
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、平原遺跡からは八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:59:52.99
>>761
そのあたりにニニギの痕跡などない。
話を創るなカッペ。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:00:28.68
上代大和の三輪山、古代中世の山王権化、そして今でも皇居の鎮守は永田町の日吉神社やけど、それに類する鎮護の神さん伊都国にはおらん
都なんてなかったやろ

本題から逸れるけど面白いのは山王は三輪山から勧請された大己貴命やから、日本の安定政権は常に大物主尊(大国主尊)を鎮守にしてる
意図せず続く古代からの連続性に驚愕やわ
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:02:29.47
>世有王、皆統属女王国。郡使往来常所駐。

魏の時代には伊都国に(女)王がいて、周りの国は皆が女王国(伊都国)に従っていた。
伊都国は郡使が往き来して常にとどまるところでもある。

漢委奴国王印は倭奴国に下賜されたが、考古学的には伊都国の歴代王墓の時代なので、伊都国と倭奴国は同じ国であり、表記が違うだけである。
伊都国が、王権の所在地であり、外交の舞台でもあった倭国の都である。
倭国女王である卑弥呼は、伊都国にいたと書いてあることになる。

魏の時代には、ではなく伊都には代々王がいて、と読んでも同じこと。
日向三代の説明を長々とされたけれども、魏としては興味がなかったので、詳細は記録しなかったんだろうな。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:09:13.64
平原は物部の遺跡。
曽根遺跡群の曽根は物部系の名称。
大阪和泉の池上曽根遺跡の曽祢神社は祭神が二田物部神。
近くに泉大津市二田という地名がある。
ちなみに田中角栄を生んだ新潟の二田も物部系。
天香久山に伴い入植した二田物部ゆかりの地名であろう。
中世の武家の曽根氏も物部系。

平原の被葬者は古代出雲王朝の防人(モノノフ)。
だから出雲系の方形墳丘墓なのだ。
祇園山も同じく。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:09:54.56
伊都国が瓊々杵の王都である筑紫の日向であった証拠の一つが、三種の神器に含まれる八咫の鏡の方製鏡が平原遺跡にあったことだね。
高祖宮の東にそびえるクジフル山、その南の日向峠(奴国と伊都国の唯一の街道)、その北の日向の小戸(小戸公園、小戸ヨット)があわせて筑紫の日向であり、高祖宮がいわゆる高千穂宮だったのだろう。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:11:16.22
>>767
物部はれっきとした倭国の王家。
筑紫倭国の王家が瀬戸内海は大阪まで、日本海は新潟まで支配域に含めていたことの証しだ。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:13:47.53
>>766
何度連呼されても、おかしな読み方だなあ
0771日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:17:28.79
>>766
伊都には代々王がいて、と読んだら
すぐ後の「皆」は伊都国の代々の王だよ
女王の部下だ
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:18:37.18
弥生時代から対馬や北部九州〜瀬戸内は防人集団物部(モノノフ)の土地。
https://goo.gl/m2KfqU

こんな所に女王の都はない。
日本で最も女王の都の可能性が低い場所。
まだ沖縄の方がマシ。

自 惚 れ る な。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:18:59.60
>>766
官なら王臣だからね。
統属しちゃ、おかしい。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:19:50.39
>>771
皆は代々の王に統属していた。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:24:52.38
>>773
官は禰宜だろ。
王は卑弥呼。
伊都国の代々の王の権威を継承していることが倭王の条件だよ。
卑弥呼が他の地域にいたら、正統性の証明ができなかっただろう。
伊都国の高祖宮の威容と一大率の統治が行き届いた様子、伊都国までの里程が後漢の頃の記録と矛盾しないことを魏志倭人伝に記録して、卑弥呼を倭王として承認した根拠を明らかにしたんだよ。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:28:00.50
>>769
ニギハヤヒは神武に屈したよね。
その時点で王ではない。
では神武が王か?
違う、記紀では彼は終始「天皇」と表記されている。
しかし7世紀以前に天皇という称号はない。
したがって神武には称号がない。
つまり彼は王ではない。

神武の時代、王は別にいた。
それは3代安寧の后ヌナソコナカツ媛の父「鴨王」だ。
日本書紀で神武の血統ではないのに「王」と表記される異色の人物だ。
この王の名はクシヒガタ。
神武の義理兄にあたる。

つまり

クシヒガタ>神武>ニギハヤヒ

という序列だ。

これで王権がどこにあったか分かるだろ。

葛城だ。
ヒミコは葛城にいた。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:29:58.72
>>774
そんなこと倭人伝に書いてないな
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:31:01.21
>>775
ヒナモリもな
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:32:28.88
>>775
一大率は刺史のようなものだから地方を検査する。
首都にはいない。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:33:06.02
>>779
おっと、検査じゃなくて検察。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:34:12.54
>>775
>伊都国の代々の王の権威を継承していることが倭王の条件だよ。

理由は?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:34:48.52
>>774
捏造はいかんね
0783日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:35:11.80
>>776
>ニギハヤヒは神武に屈したよね。

記紀のどこを読んでいるんだ?
ニギハヤヒとイワレヒコは和睦して、戦闘を止めなかったナガスネヒコ将軍を殺害して戦いは終結した。
数スレ前に、三輪山の神がもともと登美出身であるという話があったよね。
つまり、ナガスネヒコの実家のことだ。
そこにニギハヤヒもイワレヒコも婿入り(妻問婚)したわけだ。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:36:04.05
>>778
伊都から見たら壱岐や対馬は辺境だから。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:36:35.04
>>779
デスクが伊都にあると言い出したのは畿内説だよ。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:37:37.03
>>784
じゃ、女王国ってどこ?
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:38:55.04
>>785
証拠は?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:40:16.17
>>785
畿内説、九州説とわず定説だろう。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:47:13.08
3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、
その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

「日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、
海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。」

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

つまり纏向古墳群、纏向遺跡とは物部の遺跡なのです。
ここにヒミコはいません。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:49:58.57
そうだね
邪馬台国7万戸の首都が伊都千戸なんだね
0792日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:51:20.78
>>781
倭王を冊封する時に、一番重視したのは正統性だろ。
それは封建体制の基本だよ。

仮に卑弥呼が畿内にいて、王統が倭奴国と違うとしたら、それはもう倭王ではないよ。
漢は倭奴国(伊都国)の王を倭王に封じ、魏は漢から禅譲を受けて権威を継承しているので、関係ない国の王を倭王に冊封することはできない。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:52:05.58
>於国中有如刺史

一大率の職務が「刺史のようなもの」とあるだけで、
刺史そのものとは書いていない。

広大な魏なら刺史は現地赴任しただろうが
北部九州邪馬台国でしかも船便で行き来できるのだから
伊都から日帰り出張で十分に職務を果たせたのだろう。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:53:55.47
>>791
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国以外の国の戸数を
全部足すと8万戸になる
その他にも約20カ国が支配下にあると書いているので
計算が合わないな
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:55:06.78
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であり、倭国の王宮であった。
ここが伊都国の最初の王である邇邇芸が即位した地で、倭奴国王が金印を授かった地で、神武らが畿内への東征を決意した王宮であった。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:55:35.35
>>794
うんうん。
一生計算しといてね。

僕らは先に行ってるからw
0797日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:56:46.75
伊都国1000戸やと近衛軍200人くらいしか編成できひん
これで7万戸支配とか騎馬民族かなんかやったんか?
0798日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:56:52.68
>>783
おまえさぁ。話を創るな。
神武とニギハヤヒのどちらが上なんだ?
こんなに話を歪曲する癖のあるやつも珍しいな。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:57:23.93
>>794
ならないよ。
最大の国邑が奴国だから。
投馬国は宮崎県妻で九州北部の邪馬台国ではない。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:57:53.62
>>791
創作読みもいいとこだな
0803日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:59:24.95
>>792
それ、あんたの空想以外に
なにかネタあるわけ?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:00:30.33
>>792
古の倭国と卑弥呼の倭国は
中国史書において同一国家として扱われていますものね。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:01:16.26
>>793
それなら間違いなく
司隷校尉の如しと書くね
0807日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:01:36.52
>>798
>神武とニギハヤヒのどちらが上なんだ?

いい質問だ!
記紀はそういうところをボカすんだよ。
はじめに王として迎えられたのはニギハヤヒだよ。
そしてその縁を頼ってイワレヒコが身を寄せたんだよ。
ともに天神の子として、大王家と大連家が共同で運営したのがヤマト王権だろ?
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:01:50.37
>>806
その根拠は?
0809日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:02:29.95
伊都は千戸
邪馬台国は7万戸
これで伊都が邪馬台国でない事がはっきりしますね。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:02:43.25
>>803
冊封体制の基本だろ。
ここ、歴史板だろ?
日本史板だから関係ないって?
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:02:54.94
>>795
なんで、わざわざ別の国にするの?
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:05:10.42
>>804
投馬国は遠いから、対立関係にすらならないんだよ。
九州における様々な勢力の台頭は、まさに魏志倭人伝の記述そのものだよ。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:05:27.88
>>808
刺史とほぼ同じで首都圏担当だから
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:06:21.20
>>810
証拠は?
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:06:55.86
>>812
そう言う理由は?
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:07:29.71
>>800
投馬国が宮崎県妻ならそこから南にさらに陸行水行したら
邪馬台国は九州南部になるけどいいの?
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:08:15.59
>>815
倭人伝によると一大卒の職務は首都圏担当じゃないから刺史の如くで合ってる。

職務は魏の刺史の如く地方の監視だが
北部九州邪馬台国はせいぜい対馬海峡を挟んだ海洋国家なので
首都からの直接派遣で機能できた。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:09:04.28
>>814
遠くて里数と戸数が記せない国の中に
投馬国は入ってないんだけど
戸数も書かれてるし投馬国は邪馬台国の近くだよ
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:09:08.46
>>792
倭奴国と倭国は違いんだが
0822日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:09:15.32
>>792
>倭王を冊封する時に、一番重視したのは正統性だろ。
>それは封建体制の基本だよ。

根拠プリーズ
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:09:30.20
>>817
古代国家は王統を重んじたから。

で、そちらこそ古代の国家が王統を重んじないという根拠は?
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:10:03.44
>>820
じゃ、どこ?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:10:23.36
>>822
根拠。
世界の全ての古代国家の王統。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:10:49.97
>>824
日本人じゃないお前の祖国だろ。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:11:37.18
>>788
定説を新しくねつ造しないようにw
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:13:17.46
>>811
奴国が古くは王都で、須玖岡本遺跡など王墓も多く作られたけれど、数万人の人口を抱える交易都市に発展してしまうと、王宮を営むには相応しくなくなるだろ。
伊都国なら、小さい湾と日向峠だけが出入り口になり、要塞都市として申し分ない。
しかも高祖山の山頂クジフル山を抑えれば、博多湾を監視できる。
奈良時代の怡土城は中国式山城で、これは山頂と山麓をたすき掛けのように囲むことが特徴の城だとされている。
その領域は200ヘクタールに及ぶことがわかっている。
山頂が筑紫日向のクジフル山、山麓が伊都国高祖宮にあたる。
平原遺跡はその正門の少し先にある。
城がいつからあったかは実はわかっていないが、瓊々杵の時代からあったなら、ここが筑紫日向のクジフル岳にある高千穂宮だよね。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:13:20.94
>>789
箸墓古墳ってのは名前だけじゃなくて
「謂れ」にも箸が出てくるからな。

モモソ姫は箸でホトを突いたとある。

で、倭人伝によると、3世紀邪馬台国では箸でなく手づかみで食事していたとある。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:14:51.91
>>818
陸行水行は帯方郡からの日程。
邪馬台国までの里程一万二千里は、伊都国や奴国まででほぼ使い果たしている。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:15:08.01
>>800
投馬国は朝鮮半島南岸です
邪馬台国は九州北部
宮崎県や鹿児島県は狗奴国。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:16:13.44
>>820
それは投馬国ほど遠くはないけれど、ちょっと遠くて魏の使いがわざわざ足を運んでいないから、よくわからないので名前だけ記録した。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:16:21.91
>>831
邪馬台国の王都が伊都国です。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:16:44.41
ホケノ山古墳は神武東征により、鳴門市萩原地域を脱出して大和へ逃げ込んだ登美能那賀須泥毘古の墳墓の可能性が高い。

ちなみに、登美能那賀須泥毘古の本貫地は徳島県板野郡板野町川端で、周辺には、「東中富」「西中富」「富の谷」「富の谷口」「富の谷川」など中臣の地名が多く残っている。  

こういう事を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:16:45.55
>>822
冊封体制でググれ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:17:57.22
>>835
投馬国は通過しただけで魏の使いが詳しく知らないので名前だけ記録した。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:18:09.57
>>828
一大率は(卑弥呼の直属部隊として)常に伊都に君臨したんだろう。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:19:17.26
>>483
大和説=「南→東」などのウソ付きダマシ=トンデモ 。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:19:49.94
投馬国は狗邪韓國を中心とした朝鮮半島南岸の地域です。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:20:24.47
>>839
末盧国上陸ですでに1万里です。
このスケールでは、福岡県を出ませんよ。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:20:25.29
あーあw言っちゃったw
またかの国の人が発狂するぞwww
0847日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:21:02.63
>>836
倭国の王都が7万戸の邪馬台国であり、
千戸と記されている伊都は後の大宰府のような出先機関
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:21:29.57
狗邪韓國までで七千里使っとるがな。
東夷伝では朝鮮半島の横幅が五千里ですぞ。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:22:16.33
投馬国の人口は朝鮮半島南岸に収まらないよ。
宮崎平野なら肥沃な土地が広がっているからね。
朝鮮半島南岸はあくまでも倭人がいた最北端の狗邪韓国。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:22:31.42
>>845
そのスケールは間違っていますね
1里は当時の尺度で400m
これで計算すると沖縄になります
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:22:41.44
>846
呼びました?   @阿波
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:22:57.43
>>848
お前が無知なだけ。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:23:25.52
>>828
捏造呼ばわりする理由は?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:23:39.27
>>852
>1里は当時の尺度で400m

対馬海峡が三千里なので、あなたの主張は根拠がなく間違いですよ。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:23:59.23
女王國とは朝鮮半島南岸の投馬國と九州北部の邪馬壹國を合わせた地域で女王卑弥呼の支配下にあった範囲。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:24:37.46
>>855
そのような記述は無い。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:24:42.50
>>852
東夷伝では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

400mだとでかすぎますな。残念ながら。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:25:02.50
>>844
狗邪韓國はのちに金官国、カヤ、カラなどと様々に呼び名が変わりますが
投馬国と呼ばれていた事を示す史料はありません
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:25:23.03
>>834
狗邪韓国とは、どういう関係になふのる
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:26:07.69
で、古代国家で王統が大事でないという根拠はないのだな?

王統の血統の正統性が重視されたのは常識。

それにイチャモンをつけるしかないのが畿内説。あわれなり。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:26:44.77
>>860
べつに残念ではない
誤情報なだけだ
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:27:03.92
>>851
5万戸の投馬国に宮崎平野狭すぎる
朝鮮半島南岸の狗邪韓国を中心とした広大な地域が投馬国。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:27:15.44
>>856
根拠なら山ほどあります
どの資料でも当時の1里は400mです
逆にそれ以外の距離が書かれた史料を見たことがありません
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:27:56.42
>>865
東夷伝では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:28:25.79
>>864
常識とか言い張られてもね
根拠が出せない時点で詰みでしょ
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:28:44.17
>>867
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:29:07.61
>>862
狗邪韓国は一つの国邑であり
投馬国は国邑の連合体
馬韓、弁韓、辰韓と同じようなもの。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:29:20.11
>>868
計算根拠がありませんな
残念ながら
w
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:29:29.23
>>860
1里400mは生憎と当時そう決められていたので
そうであった証拠のモノサシも出土しています
大きすぎると言うのはきっと古代の事ですから
距離を正確に図れなかったのでしょう
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:30:23.90
>>869
漢の皇帝の血筋
魏の皇帝の血筋
皇室の血筋
などなどなど

王統が守られていることが根拠。

で、古代国家で王統が大事でないという根拠はないのだな?
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:30:54.85
>>861
狗邪韓國=投馬國ではない。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:31:16.44
>>871
現代の地名でいうと、どこ?
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:31:31.96
>>873
魏の国外である東夷伝世界でその縮尺が用いられていたという証拠は?
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:32:04.70
>>876
お前の故郷だよ。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:32:08.58
倭国大乱の件があり、魏は正統性に半信半疑だったのだろう。
しかし、かつて漢が冊封した倭奴国と同じところに同じ宮があり、倭奴国の金印を持った女王がいたので納得したんだよ。
卑弥呼は最初の国書に漢委奴国王印を用いたのだろう。
それ故に正統性を証明することができた。
漢委奴国王印は伊都国のニニギ王墓の前の細石神社にあったからね。

卑弥呼が畿内にいたら、何もかもが破綻する。
まして郡使は畿内になんて行っていないしね。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:32:30.40
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:32:37.39
>>874
あるよ
古代の日本は父系制ではない
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:32:41.31
>>866
朝鮮半島南岸は崖ばかりで平地がない。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:33:06.21
>>867
>逆にそれ以外の距離が書かれた史料を見たことがありません

魏志倭人伝を読んだことがないんだ!
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:33:16.38
>>880
計算根拠がありませんな
残念ながら
w
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:33:58.29
>>882
>朝鮮半島南岸は崖ばかりで平地がない。

へー。畿内説の中ではそうなんだー(棒読み
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:34:19.82
>>876
釜山だろ。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:34:25.88
>>852
それで帯方郡から計算すると
マリアナ諸島かパプアニューギニアに
なりました。

南を東に変えてもベーリング海峡付近
になりますね。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:12.27
>>876
全羅南道、慶尚南道
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:23.51
>>484
>後漢書にある邪摩惟は恐らく邪摩堆の間違いだろう 隋書にも邪靡堆とあるので<

いや、李賢は、隋書の邪靡堆という文言を見て知っていて、
その後で敢えて、「邪摩惟だった」、と訂正している形なのであり、
その敢えて訂正した根拠は、(実際に倭國へ行って来た)郭務ソウの報告があった、という事になる。

そして、不可知部分が殆どである歴史においては、
根拠もなく「間違いだったんだろう」という0.5%位の確率の「妄想」よりは、
史料事実に沿って「違っている事の説明が出来る推論」の方が、確率がはるかに高いもの。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:30.57
>>884
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。


別にお前が何を言おうが、これを見たら誰でも気づくよんw
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:36.08
>>881
魏志倭人伝は中国人の価値観で書かれ、冊封も中国人の立場から行われたんだよ。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:37.36
>>883
倭人伝から科学的な逆算は無理だね
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:36:07.84
>>884
根拠を示してある文章にそのツッコミは意味がないよ。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:36:37.95
>>881
>古代の日本は父系制ではない

その根拠は?
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:36:48.73
>>887
畿内説の主張では畿内にたどり着けないですね〜
0896日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:37:00.17
>>888
じゃあ辰韓や弁辰は?

どこになるの?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:37:43.52
>>892
お前さんが事実を受け入れていないだけ。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:17.70
>>896
韓国の人に聞けよ。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:35.34
>>890
朝鮮半島の横幅が五千里って
どこに書いてあるの?
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:44.31
>>898
じゃあ自問自答してもらおうぜw
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:45.22
>>870
正始弩尺という24センチくらいの魏の時代のモノサシが出土しています
これを基準の一尺として里にすると、
一里=300歩
1歩=6尺なので

24×6×300=43200cm、432m

これで1里が約400mとわかるわけです
1里を75mと計算できるようなモノサシは見つかっているのでしょうか
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:35.82
>>901
だからそれ魏(220-265)の尺だろ?
東夷世界は魏なのか?
ちがうだろ?

わかったか?
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:53.32
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:57.03
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

後漢書も魏志倭人伝と同じスケールですね。
畿内説は頭の中の妄想だけで、全く文献を読まないんですね。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:03.08
>>898
聞いたらあんたの困ることを答えるよ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:16.01
>>875
ほんなら何なん

>>877
国外では使われてないな
倭人は里数を知らず日数で距離を表すとあるから
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:36.15
>>897
事実だという証拠は?
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:09.40
>>904
あらら。後漢書でも東夷伝と同じ尺なんだ。
こりゃあ勝負あったな。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:43.16
>>896
辰韓や弁辰は投馬國の北隣
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:47.17
>>907
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:49.42
>>908
すぐ上に後漢書を貼っておいてやったぞw
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:42:28.76
>>902
我々は魏の人が書いた史料を読んでるんだが?
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:43:35.04
>>902
魏の使者が記録書いてるんだから魏の尺度で距離を書くに決まっとるやんけ
バカも休み休み抜かせや
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:43:53.31
>>910
今の地名で言うと?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:09.12
>>913
だから?
220年に建国された魏が国内向けに制定した尺が
239年の東夷世界で採用されて普及していた証拠は?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:40.76
>>914
決まっているという根拠は?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:46.84
九州説はトンデモだねえ
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:45:30.66
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」

西の方も似たような数字になる。
バランスが良かったんだろう。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:45:32.75
楽浪帯方郡については公孫氏が支配していたのを占領した直後だろ。
現地の資料をそのまんま流用したんだよ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:13.91
>>918
でました敗北宣言w
根拠なし発言はいけませんねえw
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:27.33
>>914
報告書の数字を丸写ししたんだよ。
もちろん勝手に改ざんはできないからね。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:44.52
>>915
全羅南道、慶尚南道
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:50.11
>>916
そんなもん、しようがしまいが
倭人伝書いたのは魏晋の人なんだから
魏晋の尺を使うよ、
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:26.26
>>917
魏からの使いが倭国に来たから
その人は魏の尺度を使って記録を残すだろう?
わかったかな?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:32.72
>>925
その根拠は?

陳寿の手元に魏尺と東夷尺の換算表があったという証拠は?
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:54.74
>>921
わかりやすい説明ですね。
韓伝も同じ尺度である理由がよくわかりますね。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:48:33.77
>>924
なら、投馬国はどこにあるの?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:13.61
>>928
陳寿の手元に、魏尺と東夷尺の換算表があれば、
魏尺に換算して記録に残したでしょうが、

換算表が無いのなら、
東夷尺をそのまま記さなければ、誤情報を残してしまいますからね。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:32.46
>>927
誰かそんなもん有ると言ったか?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:49.44
>>889
しかしわざわざ注釈までつけてるんだから
下敷きにした魏志倭人伝にははっきりと
邪馬台国と書いてあった証拠となるな
邪馬一国ではなく
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:53.14
3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、
その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

「日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、
海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。」

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

つまり纏向古墳群、纏向遺跡とは物部の遺跡なのです。
ここにヒミコはいません。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:50:41.27
>>930
なんで?

なんで魏晋の尺を使わんの?
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:51:10.48
>>929
朝鮮半島南岸
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:52:13.89
>>935
現代の地名で言うと、具体的にどこ?
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:52:54.91
>>934
報告書が東夷の尺で書いてあっても、そのことに気がつかなければそのまま書き写しただろう。
三国志はめちゃくちゃ長いのだから、そんなところにこだわって検証していたら書き上がらないよ。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:53:52.01
>>936
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方
75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:54:12.27
>>935
いま、なんという都市があるあたり?
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:55:07.69
>>939
どう計算したら75mが出るの?
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:55:24.98
>>929

宮崎県西都市妻の妻神社(日向国一宮)
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:12.07
>>943
仮に名前がないと呼びにくいだろ?
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:28.84
>>938
思考停止ですか九州説さん
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:36.12
>>484
>皇帝名は当然変わったとあるがその根拠は何だろうか<

明帝は、景初三年の元旦頃に亡くなったので、倭の遣使が景初三年の6月に来たのでは、明帝は対応出来ないんだから。

>明帝の後継ぎは詞だそうだが、<

当然 詞が皇帝になる。

>景初三年を詞 景初三年、等と表記した史料は存在するのだろうか?<

おそらく起居注があれば、(明帝ではなく) 詞の記録になっている。
念のためだが、後代史書の「自己解釈での矛盾した書き換え」など、根拠にはならないよ。

>なければやはり景初三年は明帝 景初三年という表記は
当時そう呼び慣わされていて不自然ではなかったんだろうし <

詞の存在を否定するような表記は、不自然であり、詞や宮中が許す筈もない。

>皇帝が亡くなってから1年は喪に服し年号はそのまま使用したという 当時の習慣とも合う<

年号はそのまま使用しても、皇帝の名前を前代のままにする、という事が許される筈がない。

>その他の複数史書にも景初三年とあるし 魏志倭人伝の後世の写本の卑弥呼が魏に使いを送った年 <

後代史書の「自己解釈での矛盾した書き換え記載」など、根拠にならないし、
通典は、「魏明帝景初二年、司馬宣王之平公孫氏也、倭女王始遣大夫詣京都貢獻」であった、と、
魏志の通りに記載している。

だから、景初二年六月は景初三年六月の誤まりではない。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:49.12
>>937
具体的には分かりませんが朝鮮半島南岸一帯ですね
魏書に書いてある。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:53.21
>>942
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方
75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。
自分でも計算してみたら?
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:00.13
>>867
なんでいまだにこんなバカなこと言い張るやつがいるんだろ?
何も考えてないのかな
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:21.00
>>933
箸墓古墳ってのは名前だけじゃなくて
「謂れ」にも箸が出てくるからな。

モモソ姫は箸でホトを突いたとある。

で、倭人伝によると、3世紀邪馬台国では箸でなく手づかみで食事していたとある。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:42.69
>>945
なぜ中国人がそんなもの使うのり
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:59.09
>>485
ほんと、「南→東」などの嘘つきダマシの、 皇国史観教のトンデモ大和説者は、
逃げてばっかりだね〜 。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:58:22.79
>>952
中国人はつかっとらんな。
楽浪郡の人たちがつかっとったのだな。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:58:43.78
>>948
いま、なんという都市があるあたり?
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:59:09.00
>>952
同じ里という言葉だったから、気がつかなかったんだろう。
でも実際の地理と比較すると、概ねそれくらいの大きさの里であったことがわかるよ。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:02.27
>>948
なんと書いてあるの?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:09.77
>>939
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里
韓が約300km四方で1里75mでしょ。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:40.93
>>947
なら詞 景初三年と記してある史料提示よろ
出せなければ景初二年六月は景初三年六月の誤まり

当時は踰年(ゆねん)改元といって
皇帝が亡くなった場合1年間年号をそのまま使用し続けたのである
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:41.36
>明帝は、景初三年の元旦頃に亡くなったので、倭の遣使が景初三年の6月に来たのでは、明帝は対応出来ないんだから。

はっはっは!

景初二年に魏の明帝とやり取りするには

卑弥呼が伊都にでもおらんと間に合わないではないか!
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:24.66
>>954
楽浪郡の人たち、中国人じゃないの?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:34.57
>>495
反論できないと、史料事実を隠蔽曲解して、罵る。

いつもの大和説の負けパターン 。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:45.06
>>957
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里
韓の東西は海で南は倭(投馬國)と接している。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:03.84
>>950
九州説の方がが東夷尺なり短里なりの
それが一尺は何cmで一歩が何m…とはっきり書かれた史料出せば納得するよ
出せなければデタラメかも知れないし信じられないだろう
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:14.03
>>961
卑弥呼が魏に行く前の年まで、中国ではなかったですよ。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:46.48
>>964
魏志倭人伝と東夷伝で十分でしょう
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:04:12.96
>>968
違った
魏志倭人伝と後漢書
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:04:53.20
ちなみに魏志倭人伝の里を現在の地図に当てはめてみると
一里40〜150mくらいになるからね
一里75mは大嘘
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:02.22
>>960
間に合わないという理由は?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:25.75
>>970
何箇所かの数字を平均しただけだと思う。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:51.61
>>969
さっきから史料を呈示しているのに呈示しろと叫び続ける説を相手にするのは大変ですなあ。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:00.39
>>963
投馬国とか書いてないし
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:50.42
>>970
平均してみろw
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:52.81
>>968
そこに短里は普通の里より5分の1ほどで…
とかあれば短里で書かれてあった事にしてもいいよ
実際には何も書かれてないから普通の里で記述してあるんだろうって
結論が出てる
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:07:22.36
>>974
で、古代国家で王統が大事にされていなかった根拠は?

やっぱりお前の中身はからっぽ?w
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:29.80
>>972
>>975

そんでは、
A〜Bまでは10m
B〜Cまでは30m
平均20mです
それでは次のC〜Dまでは何mになるでしょう?
20mでいいの?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:31.16
>>973
どこで提示した?
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:31.86
>>974
だから投馬国は宮がだよ。
朝鮮半島南岸はリアス海岸なので、人口を養えない。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:46.67
>>977
王統とかあった証拠は?
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:56.28
>>959
詞って誰?

明帝の次は少帝(齋王)ですよ

これ書いたよね
(魏書三少帝紀)
「齊王、諱芳字蘭卿。明帝無子、養王及秦王詢。・・・・景初三年正月丁亥朔、帝甚病乃立爲皇太子。是日?皇帝位」
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:10:19.17
>>978
すべて同じ里程と書いてあるなら、期待値は20メートルになるよ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:10:38.62
>>980
宮が?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:11:29.64
>>964
そんなもんあるわきゃない
チミは邪馬台国がインドネシアかオーストラリアにあると主張してるんだよw
アホですか
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:12:33.77
>>983
むなしい期待だな
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:12:46.46
>>985
だから距離は適当だったんじゃねって話さ
古代に国を跨ぐような長距離測りようがないし
1キロだって怪しいモンだね
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:09.26
>>987
なぜ認める必要があるの?
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:30.79
>>976
邪馬台国は南半球にあるんだ、そうですか
チガウダロ!チガウダロー!!
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:38.45
>>981
魏志倭人伝を読みましたでしょうか?
伊都国に代々王がいたとあります。
卑弥呼は倭国王に冊封されています。
王とは、単なる派閥の首領や豪族ではなく、中国皇帝から代々の支配を許された者のことを言います。
これは古代封建体制の基本です。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:50.64
九州説につける薬が無いことが
よくわかる
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:09.00
>>986
誤差に過ぎないですよ。
だから平均で話をするんです。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:35.12
>>982
だから当時は踰年(ゆねん)改元だって
三年は景初年号をそのまま使用し続けたの
皇帝名もそのままだったんだろうね
国民には隠してたという話だったし
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:43.96
>>984
書き間違い。
投馬国は宮崎県妻と書こうとした。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:05.09
>>986
数学的には問題ない。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:17.70
>>980
宮崎では狭すぎる
朝鮮半島南岸地域一帯ですから
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:20.81
魏の建国が220年。
公孫氏を滅ぼして楽浪郡帯方郡を支配下においたのが238年。

楽浪帯方郡にあった東夷尺の記録は入手できても、
それが魏尺の何分の一に当たるかの換算表は実証できなかったのだろうな。

正確な換算を決められない以上は、
勝手に換算すると誤情報になってしまうので、
そのまんまの情報を記録に残した。
というだけのことだろう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 13時間 51分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況