X



邪馬台国畿内説 Part274 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/16(土) 02:24:15.21
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
 もう確定なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1505237106/

◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:44.31
>>898
じゃあ自問自答してもらおうぜw
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:38:45.22
>>870
正始弩尺という24センチくらいの魏の時代のモノサシが出土しています
これを基準の一尺として里にすると、
一里=300歩
1歩=6尺なので

24×6×300=43200cm、432m

これで1里が約400mとわかるわけです
1里を75mと計算できるようなモノサシは見つかっているのでしょうか
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:35.82
>>901
だからそれ魏(220-265)の尺だろ?
東夷世界は魏なのか?
ちがうだろ?

わかったか?
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:53.32
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:39:57.03
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

後漢書も魏志倭人伝と同じスケールですね。
畿内説は頭の中の妄想だけで、全く文献を読まないんですね。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:03.08
>>898
聞いたらあんたの困ることを答えるよ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:16.01
>>875
ほんなら何なん

>>877
国外では使われてないな
倭人は里数を知らず日数で距離を表すとあるから
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:40:36.15
>>897
事実だという証拠は?
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:09.40
>>904
あらら。後漢書でも東夷伝と同じ尺なんだ。
こりゃあ勝負あったな。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:43.16
>>896
辰韓や弁辰は投馬國の北隣
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:47.17
>>907
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方

75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。残念ながら。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:41:49.42
>>908
すぐ上に後漢書を貼っておいてやったぞw
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:42:28.76
>>902
我々は魏の人が書いた史料を読んでるんだが?
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:43:35.04
>>902
魏の使者が記録書いてるんだから魏の尺度で距離を書くに決まっとるやんけ
バカも休み休み抜かせや
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:43:53.31
>>910
今の地名で言うと?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:09.12
>>913
だから?
220年に建国された魏が国内向けに制定した尺が
239年の東夷世界で採用されて普及していた証拠は?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:40.76
>>914
決まっているという根拠は?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:46.84
九州説はトンデモだねえ
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:45:30.66
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」

西の方も似たような数字になる。
バランスが良かったんだろう。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:45:32.75
楽浪帯方郡については公孫氏が支配していたのを占領した直後だろ。
現地の資料をそのまんま流用したんだよ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:13.91
>>918
でました敗北宣言w
根拠なし発言はいけませんねえw
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:27.33
>>914
報告書の数字を丸写ししたんだよ。
もちろん勝手に改ざんはできないからね。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:44.52
>>915
全羅南道、慶尚南道
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:46:50.11
>>916
そんなもん、しようがしまいが
倭人伝書いたのは魏晋の人なんだから
魏晋の尺を使うよ、
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:26.26
>>917
魏からの使いが倭国に来たから
その人は魏の尺度を使って記録を残すだろう?
わかったかな?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:32.72
>>925
その根拠は?

陳寿の手元に魏尺と東夷尺の換算表があったという証拠は?
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:47:54.74
>>921
わかりやすい説明ですね。
韓伝も同じ尺度である理由がよくわかりますね。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:48:33.77
>>924
なら、投馬国はどこにあるの?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:13.61
>>928
陳寿の手元に、魏尺と東夷尺の換算表があれば、
魏尺に換算して記録に残したでしょうが、

換算表が無いのなら、
東夷尺をそのまま記さなければ、誤情報を残してしまいますからね。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:32.46
>>927
誰かそんなもん有ると言ったか?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:49.44
>>889
しかしわざわざ注釈までつけてるんだから
下敷きにした魏志倭人伝にははっきりと
邪馬台国と書いてあった証拠となるな
邪馬一国ではなく
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:49:53.14
3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、
その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

「日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、
海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。」

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

つまり纏向古墳群、纏向遺跡とは物部の遺跡なのです。
ここにヒミコはいません。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:50:41.27
>>930
なんで?

なんで魏晋の尺を使わんの?
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:51:10.48
>>929
朝鮮半島南岸
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:52:13.89
>>935
現代の地名で言うと、具体的にどこ?
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:52:54.91
>>934
報告書が東夷の尺で書いてあっても、そのことに気がつかなければそのまま書き写しただろう。
三国志はめちゃくちゃ長いのだから、そんなところにこだわって検証していたら書き上がらないよ。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:53:52.01
>>936
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方
75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:54:12.27
>>935
いま、なんという都市があるあたり?
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:55:07.69
>>939
どう計算したら75mが出るの?
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:55:24.98
>>929

宮崎県西都市妻の妻神社(日向国一宮)
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:12.07
>>943
仮に名前がないと呼びにくいだろ?
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:28.84
>>938
思考停止ですか九州説さん
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:36.12
>>484
>皇帝名は当然変わったとあるがその根拠は何だろうか<

明帝は、景初三年の元旦頃に亡くなったので、倭の遣使が景初三年の6月に来たのでは、明帝は対応出来ないんだから。

>明帝の後継ぎは詞だそうだが、<

当然 詞が皇帝になる。

>景初三年を詞 景初三年、等と表記した史料は存在するのだろうか?<

おそらく起居注があれば、(明帝ではなく) 詞の記録になっている。
念のためだが、後代史書の「自己解釈での矛盾した書き換え」など、根拠にはならないよ。

>なければやはり景初三年は明帝 景初三年という表記は
当時そう呼び慣わされていて不自然ではなかったんだろうし <

詞の存在を否定するような表記は、不自然であり、詞や宮中が許す筈もない。

>皇帝が亡くなってから1年は喪に服し年号はそのまま使用したという 当時の習慣とも合う<

年号はそのまま使用しても、皇帝の名前を前代のままにする、という事が許される筈がない。

>その他の複数史書にも景初三年とあるし 魏志倭人伝の後世の写本の卑弥呼が魏に使いを送った年 <

後代史書の「自己解釈での矛盾した書き換え記載」など、根拠にならないし、
通典は、「魏明帝景初二年、司馬宣王之平公孫氏也、倭女王始遣大夫詣京都貢獻」であった、と、
魏志の通りに記載している。

だから、景初二年六月は景初三年六月の誤まりではない。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:49.12
>>937
具体的には分かりませんが朝鮮半島南岸一帯ですね
魏書に書いてある。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:56:53.21
>>942
三国志東夷伝という第一級の史料では
韓条で朝鮮半島の横幅が五千里
倭人条で対馬海峡が三千里
高句麗条で高句麗は遼東から東に千里で二千里四方
75mくらいで3世紀だと十分に現代地図に対応しておりますな。
自分でも計算してみたら?
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:00.13
>>867
なんでいまだにこんなバカなこと言い張るやつがいるんだろ?
何も考えてないのかな
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:21.00
>>933
箸墓古墳ってのは名前だけじゃなくて
「謂れ」にも箸が出てくるからな。

モモソ姫は箸でホトを突いたとある。

で、倭人伝によると、3世紀邪馬台国では箸でなく手づかみで食事していたとある。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:42.69
>>945
なぜ中国人がそんなもの使うのり
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:57:59.09
>>485
ほんと、「南→東」などの嘘つきダマシの、 皇国史観教のトンデモ大和説者は、
逃げてばっかりだね〜 。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:58:22.79
>>952
中国人はつかっとらんな。
楽浪郡の人たちがつかっとったのだな。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:58:43.78
>>948
いま、なんという都市があるあたり?
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:59:09.00
>>952
同じ里という言葉だったから、気がつかなかったんだろう。
でも実際の地理と比較すると、概ねそれくらいの大きさの里であったことがわかるよ。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:02.27
>>948
なんと書いてあるの?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:09.77
>>939
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里
韓が約300km四方で1里75mでしょ。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:40.93
>>947
なら詞 景初三年と記してある史料提示よろ
出せなければ景初二年六月は景初三年六月の誤まり

当時は踰年(ゆねん)改元といって
皇帝が亡くなった場合1年間年号をそのまま使用し続けたのである
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:00:41.36
>明帝は、景初三年の元旦頃に亡くなったので、倭の遣使が景初三年の6月に来たのでは、明帝は対応出来ないんだから。

はっはっは!

景初二年に魏の明帝とやり取りするには

卑弥呼が伊都にでもおらんと間に合わないではないか!
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:24.66
>>954
楽浪郡の人たち、中国人じゃないの?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:34.57
>>495
反論できないと、史料事実を隠蔽曲解して、罵る。

いつもの大和説の負けパターン 。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:45.06
>>957
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里
韓の東西は海で南は倭(投馬國)と接している。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:03.84
>>950
九州説の方がが東夷尺なり短里なりの
それが一尺は何cmで一歩が何m…とはっきり書かれた史料出せば納得するよ
出せなければデタラメかも知れないし信じられないだろう
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:14.03
>>961
卑弥呼が魏に行く前の年まで、中国ではなかったですよ。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:03:46.48
>>964
魏志倭人伝と東夷伝で十分でしょう
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:04:12.96
>>968
違った
魏志倭人伝と後漢書
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:04:53.20
ちなみに魏志倭人伝の里を現在の地図に当てはめてみると
一里40〜150mくらいになるからね
一里75mは大嘘
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:02.22
>>960
間に合わないという理由は?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:25.75
>>970
何箇所かの数字を平均しただけだと思う。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:51.61
>>969
さっきから史料を呈示しているのに呈示しろと叫び続ける説を相手にするのは大変ですなあ。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:00.39
>>963
投馬国とか書いてないし
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:50.42
>>970
平均してみろw
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:06:52.81
>>968
そこに短里は普通の里より5分の1ほどで…
とかあれば短里で書かれてあった事にしてもいいよ
実際には何も書かれてないから普通の里で記述してあるんだろうって
結論が出てる
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:07:22.36
>>974
で、古代国家で王統が大事にされていなかった根拠は?

やっぱりお前の中身はからっぽ?w
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:29.80
>>972
>>975

そんでは、
A〜Bまでは10m
B〜Cまでは30m
平均20mです
それでは次のC〜Dまでは何mになるでしょう?
20mでいいの?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:31.16
>>973
どこで提示した?
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:08:31.86
>>974
だから投馬国は宮がだよ。
朝鮮半島南岸はリアス海岸なので、人口を養えない。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:46.67
>>977
王統とかあった証拠は?
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:56.28
>>959
詞って誰?

明帝の次は少帝(齋王)ですよ

これ書いたよね
(魏書三少帝紀)
「齊王、諱芳字蘭卿。明帝無子、養王及秦王詢。・・・・景初三年正月丁亥朔、帝甚病乃立爲皇太子。是日?皇帝位」
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:10:19.17
>>978
すべて同じ里程と書いてあるなら、期待値は20メートルになるよ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:10:38.62
>>980
宮が?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:11:29.64
>>964
そんなもんあるわきゃない
チミは邪馬台国がインドネシアかオーストラリアにあると主張してるんだよw
アホですか
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:12:33.77
>>983
むなしい期待だな
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:12:46.46
>>985
だから距離は適当だったんじゃねって話さ
古代に国を跨ぐような長距離測りようがないし
1キロだって怪しいモンだね
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:09.26
>>987
なぜ認める必要があるの?
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:30.79
>>976
邪馬台国は南半球にあるんだ、そうですか
チガウダロ!チガウダロー!!
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:38.45
>>981
魏志倭人伝を読みましたでしょうか?
伊都国に代々王がいたとあります。
卑弥呼は倭国王に冊封されています。
王とは、単なる派閥の首領や豪族ではなく、中国皇帝から代々の支配を許された者のことを言います。
これは古代封建体制の基本です。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:13:50.64
九州説につける薬が無いことが
よくわかる
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:09.00
>>986
誤差に過ぎないですよ。
だから平均で話をするんです。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:35.12
>>982
だから当時は踰年(ゆねん)改元だって
三年は景初年号をそのまま使用し続けたの
皇帝名もそのままだったんだろうね
国民には隠してたという話だったし
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:14:43.96
>>984
書き間違い。
投馬国は宮崎県妻と書こうとした。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:05.09
>>986
数学的には問題ない。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:17.70
>>980
宮崎では狭すぎる
朝鮮半島南岸地域一帯ですから
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:15:20.81
魏の建国が220年。
公孫氏を滅ぼして楽浪郡帯方郡を支配下においたのが238年。

楽浪帯方郡にあった東夷尺の記録は入手できても、
それが魏尺の何分の一に当たるかの換算表は実証できなかったのだろうな。

正確な換算を決められない以上は、
勝手に換算すると誤情報になってしまうので、
そのまんまの情報を記録に残した。
というだけのことだろう。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況