X



伊都国東遷スレ 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/06/24(日) 08:14:41.96
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、ただし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の反映であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄先生の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 08:36:04.58
>>9岡上
>このスレッドの趣旨は私としては、伊都国の文化の東遷になります。

「伊都国の文化」って何なんでしょうか?  @阿波
0012日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 08:38:20.73
引っ越しするなら髭剃り持って行くでしょ。
東遷したなら髭剃り持って行くでしょ。
鉄刀子が集落出土するのはいつよ?って話。
0013岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/06/24(日) 08:51:02.31
阿波さん

もっとも中心的なところは、もちろん巫女王による銅鏡・太陽祭祀でしょうね。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 09:06:17.60
>>13岡上
>もっとも中心的なところは、もちろん巫女王による銅鏡・太陽祭祀でしょうね。

その他を是非とも聞きたいですね。  @阿波
0016日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:42:35.88
>>10
>私は丈夫という単語から「背が高い」という意味を抜くのは、
>炭酸の抜けたコーラみたいな読みと思いますので、感心しませんせんね。

お鏡さんが感心しようがしまいが、それはお鏡さん個人が恥をかくかどうかってだけで、
古代の丈夫の意味とは何の関係もないね

もともと丈が平均的な成年男子の身長を示す身体尺なんだから、
丈夫も平均的な身長の成年男子だよ

恥ずかしいね! いまだに「自分の解釈ミス」というか「もの知らずの思い込み」を
間違いだと素直に認められないってのはw
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:56:36.74
前スレ>974

いまだにドヤ顔で
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org532307.png
を貼ってくるってことは

もしかして「之」なしの所都が「都するところ」で
「之」があったら所都は「すべて」って意味になるとか考えてるのか?

あまりにもバカすぎだろ?
漢文を教えてもらえるレベルの高校に通ってないのか?
それとも、そもそも日本のカリキュラムによる教育を受けてないのか?

何度も書くが「所都」が「すべて」という意味でグーグル翻訳される理由は、
「副詞として使われる『都』」に、「すべて、いずれも、完全に」という
意味があるからだよ
「副詞」の時には、当然「王の居所、首都」という意味はない

「咸陽,秦所都」と「咸陽,秦之所都」をそれぞれグーグル翻訳にかけてごらんw
どちらも「秦の首都Xianyang」って出るから

秦所都という場合、所都が動詞表現で秦が主語
秦「之」所都の「之」は、主語を示す助詞だから、
所都が動詞表現で秦が主語なのは変わらない

「之」の意味、読み方の高校レベルでの解説(ベネッセ)を貼っておくから確認しなさい
https://kou.benesse.co.jp/nigate/japanese/a13j0305.html
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:01:13.55
>>15
>相変わらず根拠もなく言い張るだけの駄スレか

ここはお鏡さん隔離スレで、ザラコクさんがこないから
伊都国説の矛盾、無謀を暴くのにちょうどいいスレだよw

お鏡さんも伊都国説だってのを隠さなくなってるしw
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:46:55.89
>>13岡上
>もっとも中心的なところは、もちろん巫女王による銅鏡・太陽祭祀でしょうね。

その他を是非とも聞きたいですね。  @阿波
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:57:16.11
>もともと丈が平均的な成年男子の身長を示す身体尺なんだから、
>丈夫も平均的な身長の成年男子だよ

根拠なし
0021日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:40:17.26
>>20
>根拠なし

つ「清代 段玉裁《說文解字注》」
十尺也。从又持十。
夫部曰。周制八寸爲尺。十尺爲丈。人長八尺。故曰丈夫。然則伸臂一尋。周之丈也。
故从又持十。直㒳切。十部。

さらに漢典の国語辞典で丈夫の項を見ると
丈夫
身高一丈的男子。周朝以八寸為尺,十尺為丈,成年男子高八尺左右,故以丈夫為男子的通稱。

となっていて、成年男子高八尺「左右」と、「左右」が付くことで「標準的な身長」を
示す語であることが分かる
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:08:46.15
身体尺の根拠になってないね。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:20:20.55
>>20

常識だろ

春秋の頃には「丈夫」と「婦人」は対語として使われている
普通の夫だ
丈夫という言葉には本来は大男という意味などない
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:38:47.03
根拠だせないんだね

wwww
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:24:40.79
>>22>>24
同じ人だよね?
身体尺をなんだと思ってるの?
なにがどうなら証拠を示したことになるの?

まあ、九州説の人は論理的な議論ができない人が多いから、
まともな答えが返ってくる可能性はかなり低いのは覚悟してるけど、
答えられるなら答えて欲しいな
0026岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/06/24(日) 18:29:19.86
周制、寸・尺・咫・尋・常・仞諸度量、皆以人之体為法。

説文には身体尺として、丈 がないですねぇ。
字形的にも、「手+十」で、杖を持つ様子(白川)と、十咫(藤堂)の二説あるみたいですが、
いずれも身長とは関係なさそうですが。

想像を働かせてみても、身長を物理的に用いて、何か計ることってしませんしね。
小さいものなら手で測ればいいし、地面などは歩いて計るのが普通ですよね。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:38:53.71
>>26岡上
>もっとも中心的なところは、もちろん巫女王による銅鏡・太陽祭祀でしょうね。

岡上さん
その他を是非とも聞きたいですね。  @阿波
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:53:54.77
阿波さん

葬制を含む伊都国の文化がパッケージとして畿内に入ってきたんじゃないでしょうかね?

ですので、伊都国についてもっと知れば分かることが多いと思いますよ。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:01:23.67
>>28
>葬制を含む伊都国の文化がパッケージとして畿内に入ってきたんじゃないでしょうかね?

畿内の墓制はなんといっても前方後円墳でしょう。 その墓制が伊都国からと?  
倭国(阿波)を差し置いてそれはないでしょ。  @阿波
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:12:30.39
阿波は奥村
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:22:58.94
そして、説文解字注にあるように
歩が漢尺の体系で「歩=6漢尺」
  周尺の体系で「歩=8周尺(尺=八寸)」
  または   「歩=6周尺4寸(尺=十寸)」

歩が、秦漢尺体系の歩=138センチでも>>110で計算したのを再掲して
ついでに寸もつけておくと

これをもとに10寸の尺(歩=六尺四寸)で換算すると、咫は八寸だから
 歩     周尺(十寸)    咫(八寸)    寸
1.35m    21.1cm      16.9cm    2.16cm
1.38m    21.6cm      17.3cm    2.11cm

8寸の尺で換算する(歩=八尺)と、咫は八寸だからこのときは尺=咫となる
 歩     周尺(八寸)    咫(八寸)    寸
1.35m    16.9cm      16.9cm    2.16cm
1.38m    17.3cm      17.3cm    2.11cm

漢尺の寸=2.25cmも、周尺の寸=2.16cmも、1ミリしか違わないよ
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:27:34.33
>>26
>説文には身体尺として、丈 がないですねぇ。

自分で前スレで引用していた説文解字(説文解字注)に
「夫部曰。周制八寸爲尺。十尺爲丈。人長八尺。故曰丈夫。
 然則伸臂一尋。周之丈也。故从又持十。直㒳切。十部。」
と書いてあるだろ?

後半部分は無視していたから、原典は見ていないのかもしれないけれど

後半部分は
「然るに則ち臂を伸ばすを一尋とす。周の丈なり。」と書いてある

尋は大人が両腕を一杯に広げた長さとして定義された身体尺
これが周代の丈

尋で書いてあるから、一見、丈がないように見えるんだよ
周制、寸・尺・咫・尋・常・仞諸度量、皆以人之体為法
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:36:41.61
じゃあ、丈夫じゃなくて、尋夫じゃないとな

0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:53:18.48
>>33
>じゃあ、丈夫じゃなくて、尋夫じゃないとな

本当にケチをつけるしかできないんだな
はぁ
0036日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:56:10.91
>>26
>想像を働かせてみても、身長を物理的に用いて、何か計ることってしませんしね。

間取り
0037日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:51:59.50
>>26
>想像を働かせてみても、身長を物理的に用いて、何か計ることってしませんしね。

それを言うなら、円形物の大きさを円周長を測って示すことって、ないだろ?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/25(月) 13:59:41.92
0041日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 06:35:14.62
議論がまだ続いているのに、
自分の主張を連張りして
具体的に論証したと一方的に勝利宣言するのは悪質だな。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 06:45:48.00
議論は続いていないぞ。
みんな納得して帰っちゃったのに、畿内説が一人駄々こねてるだけw
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 06:48:52.00
>>43
という証拠は?
0045日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 07:07:46.35
議論は終わったよ

伊都国東遷説は可能性が消えました
それでみんな帰っちゃいました




合掌
0046日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 07:58:53.91
>>45
という証拠は?
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:04:09.72
平原一号墓は、卑弥呼の墓でも、倭王の墓でもないし
平原1号墓出土鏡は、八咫鏡ではない

短里もないし、短歩もない

秦所都と秦之所都には意味の違いはないし、
女王之所都に女王のすべてという意味はない

全部、20世紀の日本人の思いつき(一部21世紀も混じってるけど)

伊都国説、終了
0048日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:16:29.83
九州説ではすべてがうまく説明できるが、畿内説ではすべてが矛盾するため、最後は古代史の大半を否定しなくてはいけなくなる。
どちらが正しいかわかるというもの。
畿内説は妄想、虚無主義。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:19:02.10
>>48
>九州説ではすべてがうまく説明できるが

じゃ、「其山有丹」をうまく説明して。  @阿波
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:23:20.38
九州北部に水銀鉱脈があることは何度も示してある。
くどい。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:24:59.65
【朱】
九州北部では佐賀県多良岳から嬉野町、松浦市に水銀鉱床があり、いくつかの丹生神社(いずれも佐賀県嬉野町)も祀られている。
その他の全国の丹生都比売神を祀る神社一覧、つまり水銀朱の算出する地域の一覧
http://kamnavi.jp/ny/nyuiti.htm

中国産はプラスになる
日本産はマイナスになる

三重県丹生鉱山 -8.82 ± 2.27
奈良県大和水銀鉱山 -2.24士5.75
徳島県水井鉱山 -4.56±3.86
徳島県若杉山遺跡 -6.03 土 2.88

徳島県の朱を時系列で並べてみると

名東遺跡(弥生時代中期末) -8.8  三重産?
萩原2号墓(3世紀前葉) +8.66 中国産
萩原l号墓(3世紀前葉) +3.10 中国産
蓮華谷(古墳時代前期初頭)-7.23 (三重産もありうるが)徳島産
西山谷古墳群(古墳時代前期初頭) -2.57 ± I.22 (奈良産に見えるが)徳島産
鶴島山2号墳(古墳時代中期) -4.96 ± 3.46 徳島産
恵解山l号墳(古墳時代中期) -3.86 徳島産

産地がどちらとも取れるものは、基本的に地元徳島産と考えてよいだろう。
徳島の歴史の中で、萩原墓のみが中国産=北部九州の海外ルートと接続されている。

3世紀前葉といえば、卑弥呼健在で倭国大乱の最中だから、
中国産の朱を使っている=一大率が味方なので、
3世紀前葉の徳島萩原墳墓群は邪馬台国側だったことになる。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:25:10.12
>>50
それがうまい説明かね?  水銀鉱脈がなにか?  @阿波 
0053日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:31:09.08
>>47
>平原一号墓は、卑弥呼の墓でも、倭王の墓でもないし

根拠は?

>短里もないし

根拠は?

>秦所都と秦之所都には意味の違いはないし、
>女王之所都に女王のすべてという意味はない

何が言いたいのか分かりません?
「邪馬壹國 女王之所都」とは投馬國に対して邪馬壹國の方に女王の都が在るとの意味ですよ。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:31:54.92
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0055日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 10:42:17.56
>>54
>邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif

古墳の副葬品なんかどうでもいいからw
いや、だから、その根拠となる「弥生集落遺跡群」は? 示せないの?  妄想はもう腹いっぱい。  @阿波
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 11:31:52.92
>>52
>それがうまい説明かね?  水銀鉱脈がなにか?  @阿波

その水銀鉱脈が発見されるのは、飛鳥時代に入ってから
畿内豪族が九州まで出向いて見つけている

弥生時代には存在自体知られていないから、「ない」んだよ
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 11:33:23.61
>>48
>九州説ではすべてがうまく説明できるが、畿内説ではすべてが矛盾するため、

どこが矛盾するのか、具体的にどうぞ!w
具体論から逃げ続ける九州説w

「25センチ=歩」に頼らなきゃいけないのが、うまい説明か?ってのww
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 11:40:43.21
>>53
>卑弥呼の墓でも、倭王の墓でもない

径百歩ではない ⇒ 卑弥呼の墓ではない

弥生終末期は各地の地域首長が巨大な墳丘墓を作るようになっている
魏志倭人伝にも、王(卑弥呼)の死に際して「卑彌呼以死大作冢徑百餘歩」と
記していることとも整合性が取れる
倭王の墓は、最大級の墳丘墓とみなせる
平原1号墓は、12×8メートルの小さな墳丘墓
 ⇒ 倭王の墓ではない
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:01:03.56
>>53
>根拠は?

距離が測れるのは、
末廬國−伊都国間と
伊都国−奴国 間の2箇所しかなくて、統計処理もできないデータ数

そして実際の距離は
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里

里に換算すると、50メートルと200メートルで4倍違うけど、
「短里という統一した単位」で計られているんでしたよね

そんなものある訳ないだろ?

単里なんてない
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:05:19.18
>>53
>>秦所都と秦之所都には意味の違いはないし、
>>女王之所都に女王のすべてという意味はない

>何が言いたいのか分かりません?

この部分は、前スレにいた池沼連呼の頭の悪いやつへの通告
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1528806114/978

>「邪馬壹國 女王之所都」とは投馬國に対して邪馬壹國の方に女王の都が在るとの意味ですよ。

投馬国も邪馬台国も、倭国の中の一国(地名)であって、
投馬国と邪馬台国が対置されているわけではない
この辺の読みからして無理読みなんだよな、九州説は
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:15:30.11
>>61
>投馬国も邪馬台国も、倭国の中の一国(地名)であって、

投馬国と邪馬台国は書き方が他の文と違い明らかに国邑ではない
投馬国は朝鮮半島の南岸であり邪馬台国は北部九州地域の名称である
投馬国と邪馬台国を国邑と混ぜて読んでしまうから魏志倭人伝が意味不明のものとなるんだよ。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:25:23.93
>>60
末廬國−伊都国間は(呼子〜伊都ゴルフ倶楽部)44q
伊都国(糸島)ー奴国(伊都ゴルフ倶楽部〜福岡市)8q
44q=500里=88m/1里・・・1里=80mで550里なので500里としてもおかしくない。
8q=100里=80m/1里
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:57:19.74
>>61
>投馬国も邪馬台国も、倭国の中の一国(地名)であって、

投馬国と邪馬台国は書き方が他の文と違い明らかに国邑ではない
投馬国は南部九州地域であり邪馬台国は北部九州地域の名称である
投馬国と邪馬台国を国邑と混ぜて読んでしまうから魏志倭人伝が意味不明のものとなるんだよ。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:02:49.13
>>64
>邪馬台国は北部九州地域の名称である

北部九州地域は「其山有丹」で即死。  @阿波
0066日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:05:34.64
>>62
>投馬国と邪馬台国は書き方が他の文と違い明らかに国邑ではない

これが根拠になってないんだよ
魏志倭人伝は、きちんと見ていくと、二国分くらいずつで、旅程の書き方を変えていっている

從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里

始  度一海 千餘里      至對馬國・・・方可四百餘里・・・有千餘戸
又南 渡一海 千餘里 名曰瀚海 至一大國・・・方可三百里・・・ 有三千許家
又  渡一海 千餘里      
                至末盧國            有四千餘戸
東南 陸行五百里        到伊都國・・・         有千餘戸

東南 至奴國          百里・・・           有二萬餘戸
東行 至不彌國         百里・・・           有千餘家

南  至投馬國         水行二十日・・・        可五萬餘戸
南  至邪馬壹國 女王之所都  水行十日、陸行一月・・・    可七萬餘戸

きっちり、ほぼ二カ国ごとに書き方が変わってる
末慮国のところが、水行と陸行の境目で、ちょっと対応が悪くなってるけどね

それと、邪馬台国までは、距離(道里)と戸数の情報が必ず入っている
これが、自女王國以北、其戸數道里可得略載の意味で、
投馬国が、女王国より以北であることがはっきりする

奴国、投馬国、邪馬台国の3国は、ある程度の動員が可能な領域国家に
近い段階だと思われる
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:14:04.87
>>63
>末廬國−伊都国間は(呼子〜伊都ゴルフ倶楽部)44q

また適当なことを書いているなぁ
呼子と伊都ゴルフクラブの間は30キロないぞ

呼子を末慮国とするのも不適当
国の中心と見るべき遺跡が呼子にはない

伊都ゴルフクラブを伊都国とするのも不適
伊都国の中心は三雲遺跡群でもっと北になる
呼子から伊都国方向は、東であって東南にはならない

奴国の福岡市というのもごまかしがひどい
奴国の当時の中心は那珂遺跡群のあたり
伊都ゴルフクラブからでも軽く20キロくらいはあるぞ

無理やりな比定地を持ち出さなきゃいけない時点で、
筋の通らない無理読みだってのが証明されているんだよ
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:26:24.61
さらりと嘘をつく畿内説
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:39:00.58
>>67
>国の中心と見るべき遺跡が呼子にはない

そうですね。 やはり末慮国は「国の中心と見るべき遺跡」が在る宗像方面ですね。  @阿波
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:04:30.21
>>68
>さらりと嘘をつく畿内説

だから、嘘だというなら、「どこが嘘なのか『具体的に』指摘しろ」って、何度言えばw

まあ九州説は、議論・討論に耐えられるだけの知的能力がない人ばかりみたいだから、
無理な要求なのかもね
「具体的な指摘」
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:14:24.46
>>66
對馬國と一大國は島国
末盧國と伊都國は伊都国までの陸上行程
奴國と不彌國は伊都國から先の国
書き方が変わる理由がある
たまたまだね
投馬國と邪馬台国はこれらの国邑とま全く違う
これらの国邑を含んだ領域国家。

>>67
距離を脳内で測らずにグーグルマップで測ってみろよw
倭人伝の行程は国邑の端から端までを記してあり国の中心は関係ないよ
思い付きでいい加減なことを書かないように。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:25:03.18
>>72
>對馬國と一大國は島国
>末盧國と伊都國は伊都国までの陸上行程
>奴國と不彌國は伊都國から先の国
>書き方が変わる理由がある

つまり、投馬国、邪馬台国は、水行(沿岸航行)という、それまでと異なる移動方法を
とるために、書き方が変わる理由があるってことだよな!

>たまたまだね

>>72の主張どおり、はっきりとした書き方が代わるべき理由があるんだから、
たまたまじゃないだろ?
自分の書いたことには、すぐに手のひら返しをしたりせずに、責任を持とうな!
0074日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:27:37.78
>>73

だから、帯方郡からの総日程をおさらいしたんだろ。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:31:07.81
>>72
>投馬國と邪馬台国はこれらの国邑とま全く違う

何をもってまったく違うというのか、根拠が不明
「具体的」に書いてくれ

>これらの国邑を含んだ領域国家。

ある程度の領域国家的なものになっていただろうことには同意
萬餘戸を超える大国でも、奴国は「有」二萬餘戸なのに対し
投馬国、邪馬台国は「可」五萬餘戸、「可」七萬餘戸という書き方になっていることも
傍証といえる

ただ、それが、他の国名と重なる領域とするのは、読み方がおかしい
重なるのであれば、戸数がダブルカウントになってしまうので、その旨を示す注釈が
入らないといけない

投馬国は山陰の日本海沿岸、四隅突出墓の領域
邪馬台国は大和+河内〜環大阪湾の、畿内第V様式土器を使う領域 が
それぞれの領域国家(仮)の範囲として想定できる

無理に九州の国と重ねる理由がない
0077日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:34:29.00
>>76
>無理に九州の国と重ねる理由がない

無理じゃない。
投馬国は帯方郡から南にあり、出雲では方角が違う。
宮崎県都万が大きさから言っても妥当。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:37:29.06
>>72
>距離を脳内で測らずにグーグルマップで測ってみろよw

きちんとYahoo!Mapで測ってあるよ
グーグルマップではないけどなw

>倭人伝の行程は国邑の端から端までを記してあり国の中心は関係ないよ

そんな計り方だったら、旅程に記された距離を足しても、総移動距離が出ないだろ?
それに、末慮国から伊都国への経路として、末慮国の国内移動を書くことになるぞ?
大陸史書の地理・旅程記事は、基本的にはその国(地域)の中心(国邑・首都)を
直線距離で方角と距離で示しているんだよ

>思い付きでいい加減なことを書かないように。

思いつきでいい加減なのは、九州説の方ww
「行程は国邑の端から端まで」だとしたら、
伊都国の端が「伊都ゴルフ倶楽部」ってのは、どっちから来たときの端なんだい?

また、手のひらクルックルで、前言撤回して、
新しい思いつきで言い逃れを試みるのかい?w
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:40:36.34
伊都国説は支持者が多いから、人により言うことが違う。
手のひらを返しているわけではない。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:42:38.93
>>77
>無理じゃない。

無理だよw

>投馬国は帯方郡から南にあり、出雲では方角が違う。

帯方郡から南っていう時点で、無理
倭人伝冒頭に、倭人在帶方「東南」大海之中とあるのに、
帯方郡起点で、南にしか行かなかったら、倭人の領域、帯方東南大海之中には
たどりつかないだろ

出雲の方がまさに、帯方の東南だ
魏志倭人伝の記述が、方角を間違えているんだよ
倭国が南北に連なる洲島だと勘違いしているからね

>宮崎県都万が大きさから言っても妥当。

宮崎県都万に、奴国を超える人口を容れられるような遺跡はないよ
それに自女王國以北、其戸數道里可得略載から
投馬国が、女王国より以北であることがはっきりしている

北部九州が邪馬台国だと主張するなら、それより南に投馬国を持ってくるのは
無理読み
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:42:53.46
伊都国説とか本も出てないのに
どうして「支持者多い」の?


ww
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:45:33.67
>>80
>伊都国説は支持者が多いから、人により言うことが違う。
>手のひらを返しているわけではない。

さっきから、私の相手をしているのは一人だと思ったんだがな?

>>63>>64は、>>72>>80とは別の人の書き込みだと主張するのかい?
まあ、匿名掲示板だから、何とでも言えるけれど

それはそれとして、>>72の立場からすれば、>>63は大間違いの比定地だって
ことでいいのかい?

手のひらクルックルじゃないとすると、そういうことになるんだが?w
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:11:06.40
>倭人伝冒頭に、倭人在帶方「東南」大海之中とあるのに、
>帯方郡起点で、南にしか行かなかったら、倭人の領域、帯方東南大海之中には
>たどりつかないだろ

倭人は倭国だけでなく東方の倭種や黒歯国、裸国にも居ますから問題ないんです。

>宮崎県都万に、奴国を超える人口を容れられるような遺跡はないよ

投馬国は宮崎じゃありませんね、朝鮮半島の南岸ですね。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:21:47.77
理由も書いてある。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:40:31.57
何が?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:46:04.47
>>81
>魏志倭人伝の記述が、方角を間違えているんだよ

魏志倭人伝を信じないのに邪馬台国を語るとは笑止千万w
0094日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:47:33.07
>>81
>宮崎県都万に、奴国を超える人口を容れられるような遺跡はないよ

西都原古墳群だろ。

>それに自女王國以北、其戸數道里可得略載から
>投馬国が、女王国より以北であることがはっきりしている

投馬国は里数が記載されていないので、女王国以北に含まれない。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:49:41.80
>>83
>>63>>64は、>>72>>80とは別の人の書き込みだと主張するのかい?

自分のは80だけだね。

>それはそれとして、>>72の立場からすれば、>>63は大間違いの比定地だって
>ことでいいのかい?

少なくともゴルフ場に否定するようはアホなことは言わないよ。
そんなところは知らないし。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:50:32.92
地図で測定すればわかるが、
帯方郡から半島南岸を経て対馬海峡横断する水行部分の総距離が、
水行800km

よって、水行10日であれば、800÷10=80km/日
水行20日+10日であれば、800÷30=26.7km/日

古代船の最大速度が3ノット=時速5.5km
灯台も無い古代沿岸航海での夜間航海はありえない。
(夜間航海を主張した時点でその説は敗北)
1日10時間全力で航海したとしても、1日に進める最大距離が55km。

里程部分は連続読み
日程部分は並列読み
という主張をして、投馬国を宮崎に比定しようとしても、
現実がついてこない。

文脈としても、
帯方郡から近い土地から先に書くわけなので、
帯方郡→まず投馬国(水行20日)があって→次に邪馬台国(水行30日陸行1日)。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:56:10.30
魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:59:58.34
>>95
伊都ゴルフ倶楽部付近は小高い丘になっている
この付近が末廬國と伊都國の境で伊都國は怡土平野。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:01:55.17
>>97
違いますよ、
帯方郡から投馬国まで水行20日
投馬国から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤り)
宮崎は狗奴国です。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:03:41.61
狗奴国は肥後熊本。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:07:21.05
邪馬台国は福岡、佐賀、長崎、大分、熊本・・・7万戸
狗奴国は鹿児島、宮崎。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:23.04
【狗奴国】

狗奴国王の名前は卑弥弓呼といい、卑弥呼と瓜二つである。
卑弥呼とはもとより不和であるとある。
倭国大乱は倭国の王位をめぐる争いのことである。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。

このことから、狗奴国と邪馬台国は近縁関係であると推察される。
卑弥呼亡き後の争いは、狗奴国が筑紫に攻め上ったものであると考えられるが、壹與の共立によりこれが収まったということは、狗奴国も納得のいく人事であったということだ。
狗奴国熊襲は邪馬台国の南、熊本の勢力であるが、実質的には肥国の王家であり、肥前河上のヨド姫であれば熊襲の姫でもあるので狗奴国の納得のいく人事であった。
また、卑弥呼が筑後山門の出身であるならば、筑後も本来は肥国の一部に筑紫が膨張して張り出した部分であるので、卑弥呼とヨド姫も同属である。
壹與を邇邇芸の妃であり志賀島の海神の娘である豊玉姫に比定しないわけは、豊玉姫では狗奴国との争いを収める立場になれないからである。
後世には肥前のヨド姫は豊玉姫に習合されてしまうが、本来は別人である。

邇邇芸と神功皇后は天津神である筑紫王家、卑弥呼と卑弥弓呼と壹與は肥国王家、綿津見神と豊玉姫は豊国王家に属している。
いずれも連合国家である倭国を構成する中心的な王国である。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:23:01.45
>>103
倭国大乱は邪馬台国よりも前の時代
この文では結論だけで狗奴国を熊本とする理由の説明がなされていない
九州で出土した副葬品の分布地図で見ても熊本は邪馬台国の一部としか考えられないですよ
言ってることの意味が分かりませんね。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:27:19.40
「参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里」 
この文は奴国から奴国まで有明海一周ですから熊本も邪馬台国を構成してる一部ですね。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/27(水) 10:12:57.56
>>84
>倭人は倭国だけでなく東方の倭種や黒歯国、裸国にも居ますから問題ないんです。

帯方郡の南に倭人がいるとはどこにも書いていない
なのに、倭王が帯方郡の南にいるっていう読み方ではダメだと言ってるんだよ

典型的な誤読・無理読み
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/27(水) 10:14:46.74
>>94
>西都原古墳群だろ。

古墳時代で語ってよいなら、その時点で畿内で終了だよ
古墳時代の前に九州に倭王の都するところがあったってのが、九州説だろ?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/27(水) 10:16:56.25
>>94
>投馬国は里数が記載されていないので、女王国以北に含まれない。

道里であって、里数とは書いてない
日数も道里の略載法だよ
邪馬台国も日数で書いてあるが、邪馬台国までが「女王国より以北」だ
当然、投馬国も「女王国より以北」になる
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/27(水) 10:19:49.82
>>106
>この文は奴国から奴国まで有明海一周ですから熊本も邪馬台国を構成してる一部ですね。

いろんなところで書いているんだが、なかなか常識にならないな
「周旋」は、一周しない
いろいろと寄りながら進むことであり、周旋五千里は片道で五千里になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況