X



邪馬台国四国説 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0062日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:32:35.03
>>61
>法隆寺、四天王寺、飛鳥寺は阿波人が創立?

倭国(阿波)に在った寺院を解体して奈良で再建したんだろうね。 遷都で急を要し、手っ取り早く。  @阿波  
0063日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:09:15.83
アワアワアワアワうるさいスレだなw
0064日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:51:57.31
>>63
どうしても、アワアワアワアワが気になって、気になって、仕方がないようだね。 そりゃ、アワって興味湧くもんね。  @阿波   
0065日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:03:37.00
そうだねえ
四国スレのアワアワアワは超秀才、超有名人だからねえ
(ま、他スレはあれだが、、、)
0066日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:34:23.02
淡路島のナントカ鉄遺跡は、やはり五畿内へのアワヒトの拠点だったのだろうねえ。
折角の足掛かり手がかりなのに、
@アワヒトは、そこいらのツッコミが足りねえな
0067日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:44:16.68
>>62
法谷寺→法隆寺
●●寺→四天王寺
●●寺→飛鳥寺

●●に郡里廃寺が入る?
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:59:14.85
郡里廃寺(法興寺)→飛鳥寺かもね。  @阿波
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:25:25.47
「郡里廃寺跡 (白鳳寺院)」
吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。
早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果「法起寺」式伽藍配置をとるものであることが判明した。
塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。
塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。
心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。
金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、
その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。

瓦は同じ美馬市内にある坊僧窯跡群で焼かれたものと考えられている。この坊僧窯跡群の存続は白鳳時代から平安時代にかけてである。

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C8%FE%C7%CF%BB%D4%2F%B7%B4%CE%A4%C7%D1%BB%FB%C0%D7
https://sueyasumas.exblog.jp/13240604/
https://sueyasumas.exblog.jp/13230836/
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:18:34.02
千葉県成田市台方の式内社「麻賀多神社」は麻が社紋。

千葉県印旛(いんば)郡栄町の 大鷲神社 天乃日鷲尊を祀り、社殿天井に「金の鷲」が取り付けられている。

社伝によると「天乃日鷲尊はその子孫代々麻植の神として神功があり,麻に係りのある当地においても祭神となっております」という。

『安房志』によると「天日鷲尊の神霊が,天下に異変がある時は,金色の鷲となって現れるので,

その霊験を畏敬して小鷹の神と称した」とあり、印旛沼の由来は「忌部沼」が訛ったもの。   @阿波
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:53:06.15
千葉県勝浦市浜勝浦の 遠見岬神社 の宮司歴代の墓碑には「勝占忌部」と書かれている。阿波忌部の後裔である。 @阿波
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:06:06.71
千葉県館山市大神宮の式内大社 安房神社 は天富命が祖父・天太玉命を祀った神社。

宮司の安房忌部系図には,天富命の娘の飯長媛(イイナガヒメ)と天日鷲命の孫である由布津主命(ユフツヌシノミコト)とが結婚して,堅田主命(訶多多主命)を生んで安房忌部の祖としている。

神社境内には「忌部塚」と呼ばれる弥生以前の洞窟遺跡もあり,阿波忌部の先遣隊の塚であろう。  @阿波
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:52:35.12
千葉県館山市相浜にある 楫取(かんどり)神社 の祭神は 宇豆彦命(ウズヒコノミコト)で天富命に従ってこの地に渡り,漁業を主として指導したといわれる。

この楫取という名は今も徳島県の吉野川で使用されている川舟である楫取舟と関係すると思われる。  @阿波
0075日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:52:34.20
阿波忌部が上陸した地・千葉県館山市布良の 布良崎神社 (祭神:天富命)周辺に「神余」(かなまる)という地名があり,これは安房神社に奉仕する忌部神戸が増えてあふれた人達が新しく開拓したことに由来する。

「安房神戸(あわかんべ)」という地名もある。  @阿波
0076日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:22:11.56
茨城県新治(にいはり)郡新治村の 鷲神社 は社殿が平成7年に焼失したが氏子の寄付により平成11年に社殿を復興。

ご神体に徳島の忌部神社から分祀を依頼。鷲神社再建竣工記念碑には「本宮四国徳島市忌部神社」とある。  @阿波
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:34:57.27
茨城県結城(ゆうき)市小森の 大桑神社 の社伝には「古代,東国に養蚕・織物を伝えたとされる阿波斎部が,稚産霊尊(ワカムスビノミコト)を祭神として,

北方の大水河原に創建。 この辺り一帯を大桑郷と名付けた」とある。  @阿波
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:41:11.97
また保存転写
420の>>291
光谷の年輪年代が、「庄内0 AD177+18 纏向石塚 」の根拠であったんでは、
大和説の上司のどんな「結論先にありき」のインチキ命令が入っているのか?も判らん代物だし、
森井の河内の編年も、庄内0を2世紀末にしていて、大和の石塚の庄内0の3世紀末との乖離が大き過ぎるから、
×のようだな。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:42:27.62
◇栃木県小山市栗宮の式内社 安房神社 の祭神は天太玉命。

◇栃木県小山市萓橋の 日鷲神社 の祭神は天日鷲命。

◇栃木県下都賀郡石橋町橋本の 鷲宮神社 は天日鷲命。

◇栃木県佐野市「鷲神社」

◇東京都浅草「鷲神社」  @阿波
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:51:09.19
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。

斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、

石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。

蛇紋岩の製作遺跡 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡

原石産出地 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩

徳島県で勾玉が出土された遺跡:稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。

井手上遺跡(徳島県三好市井川町西井川)(弥生時代後期終末〜古墳時代前期初頭の集落)出土の翡翠製勾玉は、

新潟県糸魚川で産出する翡翠を使用し北陸周辺で加工されたものであることがわかっている。

出土した遺物は、吉野川下流域、讃岐、吉備等の搬入土器が含まれており、

当時の交易の範囲を知る上で貴重な発見となっている。  @阿波
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:12:41.79
また転写保存

ERROR: We hate Continuous...
連投ですよ
問い合わせID:4a1c134f4fdcae57
ホスト:p1548005-ipad030104kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名前: 日本@名無史さん
E-mail:
内容:
420の>>545
「南→東」などの嘘つき騙しのように、
仮定から断定が出る大和説マジック
誰にでもバレる
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/01(金) 02:24:01.45
四国地方の銅鐸は生け贄文化
生け贄だから憐れ
憐れみが阿波になったんすか
他で書いてあったけど
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:29:28.56
徳島県の銅鐸出土地
『日本古代遺跡37徳島』14ページより  後ろの数値は銅鐸の高さ(cm)
                       
1. 檜銅鐸           鳴門市大麻町檜字乾谷    90
2.神宅銅鐸         板野郡上板町神宅      41
3. 川島銅鐸          麻植郡川島町神後     45.6
4. 森藤銅鐸         麻植郡鴨島町森藤      21
5. 牛島銅鐸         麻植郡鴨島町上浦      34.7
6. 伝久勝銅鐸        阿波郡阿波町久勝   
7. 久千田銅鐸        阿波郡阿波町久勝      30
8. 伝榎瀬銅鐸        徳島市川内町榎瀬      44.5
9. 星河内美田1号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
10. 星河内美田2号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
11. 星河内美田3号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
12. 星河内美田4号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
13. 星河内美田5号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
14. 星河内美田6号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
15. 星河内美田7号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
16. 源田1号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   41.3
17. 源田2号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   41.3
18. 源田3号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   52.0
19. 安都真1号銅鐸     徳島市入田町安都真     29.5
20. 安都真2号銅鐸     徳島市入田町安都真     21.7
21. 安都真3号銅鐸     徳島市入田町安都真     24.6
22. 安都真4号銅鐸     徳島市入田町安都真     21
23. 名東銅鐸        徳島市名東1丁目       40
24. 多家良銅鐸       徳島市八多町多家良     90.9
25. 多家良銅鐸       徳島市八多町多家良     45.4
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:32:24.50
26. 伝福万谷銅鐸      徳島市八万町福万谷     
27. 勢合銅鐸        小松島市立江町赤石     36
28. 畑田銅鐸        阿南市下大野町畑田     54.02
29. 八貫渡銅鐸       阿南市下大野町八貫渡    
30. 才見銅鐸        阿南市才見町
31. 長者原1号銅鐸     阿南市山口町長者原     64.25
32. 長者原2号銅鐸     阿南市山口町長者原     41
33. 田村谷銅鐸       阿南市山口町田村谷     62 
34. 曲がり1号銅鐸     阿南市椿町曲り          42.4
35. 曲がり1号銅鐸     阿南市椿町曲り          31
36. 伝長生銅鐸       那賀郡長生町
37. 榎名銅鐸        三好郡西祖谷山村榎名     推定55
38. 伝吉野川沿岸銅鐸   美馬郡脇町拝原        6.2
39. 伝脇町銅鐸
40. 伝阿波銅鐸
41. 江原小銅鐸

遺跡発掘後進県なのに、なぜ徳島で、このように非常に多くの場所から出土するのだろうか? 推して知るべし。  @阿波
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:11:54.41
徳島県出土の同范銅鐸

川島銅鐸(吉野川市) − 加茂岩倉遺跡銅鐸(島根県雲南市)

伝脇町銅鐸(美馬市) − 荒神谷遺跡銅鐸(島根県出雲市)

安都真1号銅鐸(徳島市) − 種松山銅鐸(岡山県倉敷市)

伝榎瀬銅鐸(徳島市) − 山町銅鐸(奈良県奈良市)

倭国(阿波)から各地へ拡がっていった銅鐸たち。  @阿波
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:06:00.96
てか、忌部ってなに?w
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:33:42.16
忌部は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。  @阿波
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:35:26.60
阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、

やがて諸国の忌部を統括することになる。これが中央忌部である。阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である

麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。母国からの調進である。

忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、

天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。

「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、

高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一神祇官扱いになるなど、

超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、また大神自らも織られたとする

「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、

新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)

と観念されたからである。   @阿波
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:28:17.92
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、

木屋平村の三木山山頂に居を構える。

貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。

さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。

つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。

古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。

後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。  @阿波   @阿波
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:47:28.59
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻などに用いられてきた。

また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。

大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。

麻といえば、阿波忌部。 

『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』

卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。  @阿波
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:21:21.56
山の民と海の民との交流―水運 御衣御殿人(みぞみあらかんど) 三木 信夫

 道が整備されていない古代迄の交通路は,水運が徐々に発達し,すでに縄文時代には鳴門市からこの阿南市・海陽町にかけて海運交通のあったことが遺跡からみられます。

 阿南市の若杉山遺跡は,弥生時代に赤い顔料の水銀朱をつくるため,全国唯一の辰砂(しんしゃ)の原産地遺跡でした。

 辰砂=水銀と硫黄化合物の鉱石,辰砂を粉砕して水銀朱を取り出す。

 弥生時代から古墳時代を中心に,遺骸や棺に朱色を塗る風習が盛んに行われて,水銀朱は朱・丹等と呼ばれ使用流通したのです。

 この遺跡をみますと,板野郡板野町の黒谷川郡頭(こうず)遺跡や名東遺跡などから朱の精製用具等が発見されており,

弥生時代終末期(西暦200年頃)の若杉山辰砂が,海や河川を利用して運ばれております。

 若杉山遺跡にある土器類も,吉野川流域土器や鮎喰川上流の結晶片岩の混在した土器,また畿内的土器など各地の土器が混在しており,

河川や海を通じて運び込まれています。すでに若杉山遺跡には,辰砂を運び出す人や食料等を運び入れる人等の組織化された海上交通に関わる集団がいたとも考えられています。

 古代に下りますと,都を起点に諸方に陸上交通である宿駅が整備され,駅路すなわち国道がつくられていきます。

 阿波でも鳴門の撫養から讃岐・伊予・土佐に抜ける南海道と呼ばれる国道があり,それ以外に阿波国から土佐国へ通じる駅路の国道が,

おおよそ現在の国道55号線沿いに阿南市から海陽町までの海岸沿いを,奈良時代初期の養老2年(718)設置され,

平安時代初期の延暦15年(796)廃止されるまで,水上交通路と並行して多くの港や津を経て延びていたのです。

 「津」とは陸上交通路と水上交通路が交わる人の集まる交通の要衝に,物資の集積拠点として形成されたものです。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:25:48.44
山の民と海の民との交流―水運                                                  御衣御殿人(みぞみあらかんど) 三木 信夫

 道が整備されていない古代迄の交通路は,水運が徐々に発達し,すでに縄文時代には鳴門市からこの阿南市・海陽町にかけて海運交通のあったことが遺跡からみられます。

 阿南市の若杉山遺跡は,弥生時代に赤い顔料の水銀朱をつくるため,全国唯一の辰砂(しんしゃ)の原産地遺跡でした。

 辰砂=水銀と硫黄化合物の鉱石,辰砂を粉砕して水銀朱を取り出す。

 弥生時代から古墳時代を中心に,遺骸や棺に朱色を塗る風習が盛んに行われて,水銀朱は朱・丹等と呼ばれ使用流通したのです。

 この遺跡をみますと,板野郡板野町の黒谷川郡頭(こうず)遺跡や名東遺跡などから朱の精製用具等が発見されており,

 弥生時代終末期(西暦200年頃)の若杉山辰砂が,海や河川を利用して運ばれております。

 若杉山遺跡にある土器類も,吉野川流域土器や鮎喰川上流の結晶片岩の混在した土器,また畿内的土器など各地の土器が混在しており,

 河川や海を通じて運び込まれています。すでに若杉山遺跡には,辰砂を運び出す人や食料等を運び入れる人等の組織化された海上交通に関わる集団がいたとも考えられてい    ます。

 古代に下りますと,都を起点に諸方に陸上交通である宿駅が整備され,駅路すなわち国道がつくられていきます。

 阿波でも鳴門の撫養から讃岐・伊予・土佐に抜ける南海道と呼ばれる国道があり,それ以外に阿波国から土佐国へ通じる駅路の国道が,

 おおよそ現在の国道55号線沿いに阿南市から海陽町までの海岸沿いを,奈良時代初期の養老2年(718)設置され,

 平安時代初期の延暦15年(796)廃止されるまで,水上交通路と並行して多くの港や津を経て延びていたのです。

 「津」とは陸上交通路と水上交通路が交わる人の集まる交通の要衝に,物資の集積拠点として形成されたものです。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:00:22.75
畿内地域の古墳の石材調査が進むにつれて、倭国(阿波)の結晶片岩を石室や葺石に用いた前期古墳の事例が増加してきた。

大阪府の「闘鶏山古墳」、「将軍山古墳」、「鍋塚古墳」、「牧野車塚古墳」、神戸市の「西求女塚古墳」などが典型例だ。

そして、そうした結晶片岩を使う事例が、畿内北部の淀川流域から瀬戸内北岸にかけての一帯に多い傾向もより明瞭になってきた。  @阿波

http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/061018awaitano.htm
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:46:44.01
>さっきから、どこどこは低身長とかいうのがたくさんあるけど、侏儒は人長三,四尺だから
>10センチ低いとかではないんだよ
>魏晋尺は23センチだから、三、四尺なら69センチとか92センチとか、1メートル以下になる
>もっとも身長が低い短身種族のネグリロでも身長137〜159cm

・侏儒國は表意文字。(北部九州の説明は倭語に対応した表音文字)
・朱が其の山に有る、ではなく、侏儒國では朱を産出していた
・考古学的に朱を産出していたのは阿波のみ

侏儒國に阿波が含まれているのは考古学的に確定。
若杉山遺跡で見つかった朱を採取した坑道跡の大きさは、
奥行き約14メートル、高さは約70〜90センチ。

『高さは約70〜90センチ』
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:47:11.26
表意文字だから、名前の中にも情報を内包しているわけだ。
水銀朱を採掘すると言っても、露天掘りと坑道堀りがあるからね。

黒歯國=黒い歯をした人々の国(関西の文化)
裸国=裸で過ごせるほど暖かいが、一方で未開な南方僻地の国
というように、名前そのものが情報源となっている。

儒という漢字には、小さいという意味があるから、
陳寿ら中国の知識人にとっては、
『侏儒國』という名前を聞いただけで、

あ、露天掘りじゃなくて、
坑道にかがんで身を低くして採掘に入ってるんだな、
というイメージが湧くわけだな。

さらにそれを補足する情報が、人長三四尺であり、
倭人の水銀朱採掘レベルは、原始的な露天掘りではなく、
坑道を掘って採掘するレベルに達している
そしてその坑道の高さは、70-90センチを維持できるだけの技術力なのだな。
と、当時の知識人には伝わったわけだ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/09(土) 17:14:56.14
徳島の宅宮神社の平安時代から続く神踊り

伊豆毛の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ

なぜ壱与をこんな片田舎で歌う?
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:13:28.69
延喜式内社で「伊邪那美命」が単独で祀られているのは「伊邪那美神社」一社だけで、その鎮座地は高越山山頂であったと一部では伝えられております。

伊邪那美命は埴山比賣(はにやまひめ)と弥都波能売(みつはのめ)の神を産んだあとに薨ったと日本書紀には記され、高越山が含まれる美馬郡には、この三神が式内社で祀られているという背景もあり…

その他に伊邪那岐命(いざなぎ)との争いの仲介役をした菊理比賣命、伊邪那岐命が投げた桃が神となった意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)が阿波町に祀られ条件が一致しているんです。

http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2014/11/07/005405
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:27:52.73
その「菊理比賣命」を祀る神社

阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」

御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)

「阿波誌」に「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とあります。

菊理媛神(くくりひめのかみ)は、日本の神。加賀の白山や全国の白山神社に祀られる白山比盗_(しらやまひめのかみ)と同一神とされる。 wikipedia

http://goutara.blogspot.com/2012/11/blog-post_29.html 
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:55:01.08
徳島県吉野川市山川町忌部山字白山

「白山(しらやま)比売神社」

石碑には「忌部社摂社 志良夜末比賣神社」とあります!!

「忌部神社」の七摂社の一つで、祭神は「伊佐奈美尊」です(*^_^*)♪

ここはイザナミ命の「遥拝所」・・・。

この「白山比売神社」の南西には「高越山」があり、山頂に「イザナミ」が祀られていると言われています♪

イザナミ命・イザナギ命の神号は海の霊物「イナサ(雄魚)」より名付けられたという説があり、イザナミ命の生前の名は「白山比売」であったという伝承があるそうです!!

https://sueyasumas.exblog.jp/17016171/
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:57.42
忌部の郷 徳島県吉野川市山川町忌部山字黒岩 

「忌部神社旧社地 真立石(上古神社鳥居)」  @阿波

http://i.imgur.com/aaVKHYN.jpg

  
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:40:38.03
もっと決定的な証拠が欲しい
どこを掘ればいいの?
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:12:54.35
国の金を使えないの?
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:07:08.77
>>102
「天石門別八倉比売神社」裏手の奥の院(円墳)  金印が埋納されている伝承。

>>103
ご神体だから、国の金でも無理なんだよ。  @阿波
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 07:17:47.01
縄文の「朱」生産拠点
阿南・加茂宮ノ前遺跡
国内最大、最古級
祭祀と居住一体出土
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、古代の祭祀などに使われた赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる縄文時代後期(約4千〜3千年前)の石臼や石きね300点以上や、
水銀朱の原料の辰砂原石が大量に出土した。
水銀朱に関連した遺物の出土量としては国内最多。生産拠点として国内最大、最古級だったことが明らかになった。
県教委と県埋蔵文化財センターが18日、発表した。
石臼の大きいものは直径30センチ。石きねは同約10センチ。生産した水銀朱を貯める土器、表面に水銀朱を塗った土器の破片や耳飾りが多く見つかり、
関連した遺物の出土数は1000点以上に上った。
水銀朱生産の一大拠点とされる三重県度会町の森添遺跡などでも縄文後期の石臼や石きねが見つかっているが、数十点にとどまる。
調査面積は約1万平方メートル。祭祀に使っていたとみられる石を円形に並べた遺構14基や住居跡2基も見つかった。
縄文後期の居住域と祭祀の遺構がまとまって確認できたのは西日本で初めて。
センターによると、辰砂原石は約5キロ離れた若杉山周辺から採取された可能性が高いとみられる。土器の模様には九州の土器に類似した特徴があり、
「当時から地域交流をしていたことがうかがえる」としている。
県教委などは2016年度から加茂宮ノ前遺跡を調査しており、弥生時代中期末〜後期初頭(約2千年前)の層から、鉄器や水銀朱の生産拠点とみられる集落跡を確認。
今回の発見で水銀朱の生産、利用時期は約1500年以上さかのぼることが明らかになった。
県教委教育文化課は「調査研究を進めて広く展示公開し、徳島の歴史や文化財に興味を持ってもらえるような取り組みを進めたい」としている。
2019年(平成31年)2月19日 徳島新聞朝刊
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 07:18:22.70
極めて重要な発見
同志社大学文学部・水ノ江和堂(かずとも)教授(考古学)の話
縄文時代の遺跡が東日本や九州に比べてかなり少ない中四国の状況を示す極めて重要な発見。当時の水銀朱の生産、利用状況や集落構造を総合的に確認できる遺跡は他に例がなく、今後の研究につながる。遺構を切り取って復元などしてもらいたい。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:37:14.98
こう言っちゃあなんだが、
200年時点で所詮は九州の小国でしかなかった邪馬台国以前に
大和朝廷の発祥が、九州じゃなくて四国なんじゃないか?
これ、BC1000でも良いんだろ?
記紀書き直すぞwww
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 17:13:35.12
阿波で二千年、京で千年 ですな
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:49:39.26
>>107
淡路からって記紀にも書いてあるからな
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:57:49.25
>>109
淤能碁呂島は淡路じゃないけどね。  吉野川中洲の粟島(善入寺島)。   @阿波
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:01:47.39
>>110
この粟島(善入寺島)も忌部の郷のひとつ。  @阿波
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:56:51.67
阿波文明は記紀より古いって話なんだけどwww

神話じゃなくって縄文人社会に国家形成に至る
文明が発生したって事実の話なんです。

朱とか青銅、鉄とか宝飾品とかは、
穀物より古い流通商品じゃないと思うんだけどね。

まあ、黒曜石とか翡翠は流通してるけど・・・
阿波なんだぞ。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:06:37.19
>>112
>朱とか青銅、鉄とか宝飾品とかは、
>穀物より古い流通商品じゃないと思うんだけどね。

まぁ実際、穀物は流通商品になるほど豊富じゃないよ。 自分が食べる分さえ、厳しかっただろう。
だから、新天地を求めて全国へ進出していったんだろうね、先進文化を携えて。  @阿波
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:39:35.65
>>113
記事見てアースで確認しただけだけど、
吉野川じゃなくて、阿南の勝浦とか那賀川ってのは、稲作、荘園の好適地だね。
奈良遷都に繋がる古代文明発祥当然の背景有は有る。

弥生文化発祥もしくは縄文融合の起源は九州じゃなくて阿南だよ。
なんで、3世紀辺りで本州逝ったか? って言うと
伊勢や濃尾、関東方面への進出だろうね。

それ以前の吉備、瀬戸内海諸国との関係も気になるね。
朝廷だって、どっちみち、邪馬台国終了以降の
牛馬移入までは、統一国家とは言えんよ。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:46:51.03
>>114
>弥生文化発祥もしくは縄文融合の起源は九州じゃなくて阿南だよ。

だから、阿南は狗奴国(長国)。 強大国だよ。

>なんで、3世紀辺りで本州逝ったか? って言うと

3世紀じゃないよ。 7世紀末〜8世紀に奈良大和へ遷都。

>伊勢や濃尾、関東方面への進出だろうね。

それも「忌部はん」 だと、何度言えばw  @阿波
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:56:41.98
>>115
なんでそんな九州東遷説みたいな、トンチキな時系列になる?

倭の五王は富国強兵の牛馬の移入と鉄の国内生産が成立した後の歴史だよ。
400年には、甲斐武蔵上州にも、勅営の御牧が進出し始めているんだけど。

邪馬台国の九州と朝廷の立役者四国は、
この中央集権の激変にちょっと取り残されてるみたいだね。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:03:20.36
>>116
その倭の五王も倭国(阿波)の王 だと、何度言えばw  

>邪馬台国の九州と朝廷の立役者四国は、

なんでそんな九州王朝説みたいな、トンチキな話になる?  @阿波  
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:06:01.57
>>116
もういい加減、目を覚ましなさい。 時代は進んでいるんだよ。  @阿波
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:15:34.14
阿波の古代地図とかありますか
阿波は筑紫からの移民ではないでしょうか
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:36.85
だから、240年の九州の邪馬台国と
朝廷の倭の五王とは別の王朝でなければならない。
邪馬台国時代の 四国と朝廷と倭の五王は同じで良い。

日本の四国は邪馬台国以前の朝廷の構成要素であって
中国に残った歴史の 邪馬台国 だけが要らない。

九州の邪馬台国が本州四国勢力と合流したのは240年以降
これを証明しているのが、魏志倭人伝なんだよ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:46:05.54
>>120
>だから、240年の九州の邪馬台国

それを言うのなら、それらしき遺跡を発掘してから言いなさい。 みっともない。

>朝廷の倭の五王とは別の王朝でなければならない。

もういい加減、目を覚ましなさい。 時代は着実に前に進んでいるんだよ。  @阿波
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:53:55.33
で、BC200以前から
銅鐸文化の中心だった、阿波はどっから原料持ってきた?

九州ー壱岐―対馬ー巨済島以西の邪馬台国ルート では無く
宗像(土井ヶ浜でも)沖ノ島ー対馬ー釜山ルートではないのかな?

参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連周旋可五千餘里
の邪馬台国は 宗像、仲間、直方、飯塚、行橋、中津、宇佐は 含まないな。

阿波阿南で銅鐸と鉄? 淡路島もだが、
そもそも、九州〜瀬戸内海ルートなんだろうか?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:01:52.56
倭人伝にこだわりすぎだと思う
四国は倭人伝に出てくる中国語の通じないその他の国では?
古墳にある石積みは福岡相島や戸畑にあった石積みと
同じルーツかも知れない
福岡にあったとされる企救国と同じルーツかも知れない
大量に水銀朱も使っている
企の文字を型取って5角形の石積みをしたかも知れない

でも四国はいったことないから・・・
すべて妄想ですからね
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:14:40.70
>>123
それそれ、素晴らしい。GJ

四国の縄文水銀朱が240年までに どの程度九州で使われてたか?
それ以前でも、九州じゃなくても、銅鐸圏には普及するはずなんだ。
奈良に無い鉄器が、半島から四国経由で九州に来ることは無いよね。

間違いなく、阿波は凄い。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:41.67
>>122
>銅鐸文化の中心だった、阿波はどっから原料持ってきた?

まだ古代の銅採掘遺跡としては認められていないが、忌部の高越山にある高越銅山の可能性が高いと思っている。 


>そもそも、九州〜瀬戸内海ルートなんだろうか?

豊後水道・太平洋ルート。 卑弥呼時代は瀬戸内海ルートは使えない。  @阿波
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:35:33.15
>>125
これは、卑弥呼の魏時の朝貢、魏使の2回の来日とは全く別の話なんだが

太平洋ルートだと阿南でナイスです。
徐福船団も相当数は、紀伊半島以遠まで来てると思う。
四国には案外付かなくないか?

だがしかし、九州で陸路? 乗り換え? 
これは無い。 フェリー無いからねwww
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:02:30.01
>>125
阿波先生、すまない。
>魏使の2回の来日とは全く別の話なんだが

倭人伝の魏使の来日の話は、これ二回だけ、この二回だけなんだ。

阿波には、もしかすると、この倭人伝の4〜500年前で
数百年にわたって、恒常的に青銅や鉄が補給されていなければならない。
取りに行ってたわけで、倭人伝とは、別の次元の話だろ?

卑弥呼は238年〜247年、だけ、魏と交流を持ったという記録がある。
九州筑紫の21国の王に共立された、女王国の王である。

阿波は日本の祖の大和朝廷の一角ではないのかな?
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 01:27:12.04
それ、前にも俺が同じ事を言って説得しようとしたんだけど
聞いてもらえなかったよ

邪馬台国さえ諦めてくれれば粟爺の知識は役に立つんだけどねえ
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 06:17:28.38
>>126
>四国には案外付かなくないか?

四国に着かなくてどこに着く?

>だがしかし、九州で陸路? 乗り換え? 

四国へ行くんだから、当然そういうルートになる。 当時、瀬戸内海ルートは使えない。

>これは無い。 フェリー無いからねwww

倭国(阿波)の和船はなにも一艘だけじゃないんだよ? 
常に頻繁に半島と行き来してるんだから。
海人族を侮ってはいけない。 航海術もさることながら、同時に造船技術も持ち合わせてる。  @阿波
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 06:26:27.91
>>127
>阿波には、もしかすると、この倭人伝の4〜500年前で
>数百年にわたって、恒常的に青銅や鉄が補給されていなければならない。

もちろん、半島とは恒常的に通交していただろう。 


>卑弥呼は238年〜247年、だけ、魏と交流を持ったという記録がある。

常に半島へ出入りしていたから、中国と誼を通じたんだろう。

>九州筑紫の21国の王に共立された、女王国の王である。

九州はまったく関係のない話。 卑弥呼は粟国(県北地域)内で共立?された女王。   @阿波
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:52:27.36
阿波海人族の力量を示す事実
 1)日露戦争時、ロシアバルチック艦隊の来航を東シナ海・太平洋両方面で
   見張っていたのは阿波の漁民の方々が主体である
 2)朝廷が東京へ遷都した後、神奈川三浦半島の三浦漁港が開かれたが、この
   漁港の創設者は阿波徳島の方
   近海マグロ業が盛んであった阿波南部の漁民の方々が、関東への新鮮なマグロ
   提供の為開港したもので、現在でもマグロ水揚げ漁港として有名である
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:46:25.31
今日8時から日テレで徳島でてたわ
三好、大歩危小歩危、ヒララ、ヒララヤキ
阿波氏は判るかな
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:05:43.35
以前、なんかで見た記憶がある。 名前は失念していた。  @阿波

大歩危の河原で幅1メートルの石を熱して味噌で土手作り、合わせ味噌を土手の中にいれ岩豆腐、アマゴなどを入れ酒で味を整える。
焦げ目がついたらひらら焼きの完成。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:13:59.70
古代の祭祀などに使われた赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる縄文時代後期(約4千〜3千年前)の石臼や、水銀朱の原料の辰砂原石などが大量に出土した阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡。

辰砂原石などの発見で、水銀朱の生産、利用時期が1500年以上さかのぼることが明らかになった。

また、水銀朱の生産拠点だったとされる竪穴住居跡や、祭祀に使っていたとみられている円形配石遺構など、縄文社会の解明に大きな役割を果たす。  @阿波
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:16:57.49
応神町って名前あるのは徳島だけかな?
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:19:01.62
千代ヶ丸山に反正天皇の御陵があるみたいだが
碑すらない
なんとかならんの
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:48:16.12
【徳島市大原町千代ヶ丸山 観音山古墳は、反正天皇の御陵跡であった】
元禄年間に徳川幕府から「阿波淡路右両国之内、古代之天子葬之場所有之由ニ候云々」として阿波で古代天皇の埋葬が行われた痕跡を徳島藩に調査させている。

元禄十四年四月二十四日(同日)、勝浦郡大原村千代ヶ丸の観音山古墳を徳島藩普請奉行 猪子理五郎等が掘り出した時の記録も残っている。

『(元禄)同十年十一月十九日、土屋相模守殿、御留守居呼出左之書付御渡、 覺  阿波淡路右兩國之内、古代之、
天子葬之場所有之由に候、淡路國三原郡有之旨に候、場所吟味有之候䔡其所に矢奈等被申付、雑人不入込候様可被申付候(中略… )
同十四年四月廿四日、勝浦郡大原村千代ヶ丸觀音山へ、普請奉行猪子理五郎、森脇彌五兵衛罷越、石之櫃堀出し申處に、内に右左品々有之、
一、石櫃長九尺八寸、深貮尺九寸、幅三尺餘、切ふさ貮枚、むぎ合に仕、内樋有之、
一、しやれかうべ貮つ、長サあぎとまで壹尺四寸、丸サ三尺七寸廻り、兩眼の間三寸、
一、上下の齒長さ八分、左奥齒より右之奥齒まで壹尺四寸、兩方の耳幅長さ壹尺五分、
一、今一つかうべの儀は不分明
一、刀一腰長さ六尺八寸、幅貮寸五分、
一、釼二振有之内一振は長五尺五分、幅三寸五分、今一振は長壹尺五寸、幅三寸五分、
一、鉾一、長さ貮尺は丶七寸、石突八寸、
一、矢根廿五本有之、長壹尺貮寸、幅三寸、
一、からうとの内かうや貮つに書付添、
右之通 以上』

「古代天子葬之場所有之由の候… 」 この記述から、徳川幕府は阿波国に古代天皇陵が存在することを知っていたことになる。

反正天皇は「古事記」に「御身の長(たけ)九尺ニ寸半、御歯の長さ一寸、広さニ分、上下等し斉(ととの)ひ、既に珠を貫けるが如くなりき。」
と記録されているが、こちらの記録と千代ヶ丸 観音山古墳の埋葬者の身体サイズときちんと一致している。

徳島市は大原町千代ヶ丸。この千代ヶ丸山 観音山古墳は、実は反正天皇の御陵跡であったのである。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:29:20.39
>>138
> 「古代天子葬之場所有之由の候… 」 この記述から、徳川幕府は阿波国に古代天皇陵が存在することを知っていたことになる。

今も昔も徳島にはおかしな「場所・謂れ」が多かったってことだな。  @阿波
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:17:44.96
で、どこに、どんなすごい痕跡があるの?  @阿波  
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:41:25.98
邪馬台国四国説は平然とデータの改竄を行うことを前提としたトンデモ説であり、学説ですらありません。

大前提として、魏志倭人伝には「南、邪馬壹国に至る」とあるのを無視して「東、邪馬台国に至る」と
方向も国名も改竄するところからスタートしているのですから。
これと同じことを理系の研究論文で行ったら、即レッドカード(退場)です。
それ以前に、論文掲載を拒否されるでしょう。

この一点だけでも、邪馬台国四国説は研究不正の所産であり、学説(学問的仮説・学問的態度)に値しないことは明白です。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:19:47.29
俗称邪馬台国九州説、畿内説こそ馬鹿げた妄想説だよ
いい加減に覚醒したほうが良いよ
距離・方向を勝手気ままに自説に都合よいよう改竄しているのは明らかでしょう
そもそも「邪馬台国」など存在しない国名を使うんじゃないよ
中国原典は「ヤマト」と読まざるをえない表記がほぼ全てでしょう
下らん解説書ではなく原典を自分で解読しなさい、能力があればね
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:24:43.91
>>144
「南、邪馬壹国に至る」
これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:32:57.12
開花天皇の義母は高屋阿波良姫

阿波の名前はここから取ったのでは?
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:43:50.97
>>146
>阿波の名前はここから取ったのでは?

阿波国の前は粟国だったからね、読みは「粟」からだろう。  @阿波
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:02:32.94
倭人伝の記述が概ね正しい→阿波説
倭人伝の記述に多少の誤差がある→畿内説・宇佐説・肥後説
倭人伝は国名くらいしかあてにならない→筑紫説・筑後説
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:28:18.31
>>148
「南、邪馬壹国に至る」
これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:36:09.02
南水行10日で四国南西岸上陸、陸行1月でちょうど阿波
使者は文官だろうし荷物や雨の日があったりと考えたら移動速度はアベレージで一日10kmくらいじゃないの?
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:45:31.44
「南、邪馬壹国に至る」
これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ

誰もこれを反証しないんだな
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:48:11.56
徳島に最古の鉱山遺跡か 卑弥呼も入手?「朱色」の原料

朱色の原料である辰砂(しんしゃ)と呼ばれる鉱物の採掘跡とされる
徳島県阿南市の若杉山遺跡で、弥生時代後期(1〜3世紀)とみられる
土器片がみつかった。阿南市と県教委が1日発表した。
この時期にすでに採掘が始まっていたとみられ、
国内最古の鉱山遺跡となる可能性が高まったとしている。

 市文化振興課などによると、辰砂は水銀と硫黄の化合物。
古代には辰砂を含んだ岩石を砕き、死者の顔や棺(ひつぎ)、
古墳の石室などに塗った。朱は権力の象徴とされ、
3世紀の中国の三国時代の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると、
倭(日本列島)の山では丹(辰砂)が採れ、
女王卑弥呼が中国王朝に丹を献上したとされる。

 若杉山遺跡は全国唯一の辰砂の採掘遺跡。坑道跡とみられる
横穴や露天採掘場所などが確認されていた。今年度の調査で、
若杉山の山腹(標高245メートル)の坑道跡
(高さ0・7〜1・2メートル、中心部の幅約3メートル、奥行き12・7メートル)で複数の土器片が出土。
このうちの5点に弥生時代後期の土器の特徴がみられた。
国内の鉱石採掘跡は山口県美祢市の長登(ながのぼり)銅山跡(8世紀ごろ)が
最古とされてきたが、500年以上さかのぼることになる。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:13:01.09
「南、邪馬壹国に至る」
これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ

誰もこれを反証できないんだな
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:08:18.22
話についてこれないのが居るな。
魏志倭人伝の記述をきっちりなぞるってのが難しすぎるの?
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:44:10.23
「南、邪馬壹国に至る」
これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ

魏志倭人伝の記述をきっちりなぞれないからこんな事を言われてるんだろ
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:25:43.14
>>149
>「南、邪馬壹国に至る」
>これは覆らないのだから四国は非現実的だろマヌケ

「南にいくと邪馬台国に至る」
宿毛辺りを南へ出航したんだね。  ワハハハハ  @阿波  
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:36:40.87
>>156
さすがにそれはダメだろw
やり直せ
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:45:02.86
>>157
>さすがにそれはダメだろw

ダメもなにも、「其山有丹」で倭国(阿波)に決定済みなんだから、無茶言っちゃいけね〜よ。  @阿波
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:50:41.76
>>158
魏志倭人伝を無視して水銀だけで主張するほうが無茶を通り越して無謀だろマヌケwww
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:02:43.22
>>159
>魏志倭人伝を無視して水銀だけで主張するほうが無茶を通り越して無謀だろマヌケwww

魏志倭人伝に「其山有丹」ってあるんだから、無視なんかしていないわね。   無茶言っちゃいけね〜よ。  @阿波
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:49:55.62
倭人伝の記述を無視して、500里の唐津に行くから後が続かないってのが理解できないみたいだな。
壱岐から1000里→東南に500里→東に100里→南に船で10日、陸を一月で邪馬壹国
短里で当てはめたら阿波につく。何も小難しく考えるh津用はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況