X



邪馬台国畿内説 Part502
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:30:36.70
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1567178675/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:30:56.00
うんこw
0003日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:31:18.53
うんこwうんこw
うんこw
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:31:29.81
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:31:37.87
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0006日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:31:49.38
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:31:59.98
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:32:07.79
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0009日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:32:24.46
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0010日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:32:41.28
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:32:41.28
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:02.89
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:15.98
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:35.30
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:45.31
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:50.09
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0017日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:34:10.70
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:34:15.59
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0019日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:34:22.22
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw うんこwうんこw
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:37:00.55
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:37:59.12
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
(本項 続く)
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:38:41.11
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:39:20.65
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:39:59.03
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:40:29.47
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:41:01.22
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:41:35.37
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:42:10.91
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:42:46.07
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:43:20.19
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:43:57.50
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:44:29.79
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:45:02.08
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:45:35.12
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:46:09.05
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、郡県内では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:46:29.57
脱糞中にクソスレあげんな、カス
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:46:44.83
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:47:20.13
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:47:57.15
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:48:30.24
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:49:05.11
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:49:40.58
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:50:15.13
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:50:51.35
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:51:20.29
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:51:53.36
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:52:29.23
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:52:59.95
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:53:29.60
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:53:59.06
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:54:29.27
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。
(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:54:30.01
「でよい」
「とするのが妥当」
「とみることができよう」
「余地があろう」
「みなしてよい」
などの主観的な判断の表現を疑え。
少なくともそれらは仮説に過ぎず、確認された事実とは区別しなくてはいけない。
それらの仮説を除くと、テンプレも、キナイコシの主張も、畿内説と呼べるものは全く空っぽになってしまう。
畿内説は客観的根拠が不足しており、仮説の上に仮説を積み上げただけの、砂上の楼閣に過ぎない。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:54:59.37
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:55:06.90
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、前方後円墳如きで邪馬台国を名乗るんじゃねーよ、平和ボケが。
なんか川の中州の倉庫なんて持ち出すし。一家揃って歴史歪曲か。おめでてーな。
よーしパパ勝利宣言しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、三角縁神獣鏡やるからその席空けろと。
倭国ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
筑後川の向かいに座った奴といつ戦争が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。キナイコシは、すっこんでろ。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:55:29.39
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:55:59.94
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:56:29.86
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:56:59.92
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:57:30.39
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:57:59.94
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:58:30.46
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:59:00.21
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 12:59:30.96
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:00:00.37
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:00:30.33
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:00:59.97
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:01:30.17
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:02:00.88
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0069◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:02:30.81
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0070◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:03:00.98
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0071◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:04:02.46
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0072◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:04:37.02
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:05:15.16
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:05:50.40
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:06:26.38
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」

「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝で各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:07:00.14
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:07:33.95
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0078◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:08:09.33
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0080◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:08:47.47
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0081◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:09:40.45
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0082◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:10:15.97
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0083◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:10:58.88
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
0084◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:11:32.12
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。


◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0085◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/03(火) 13:12:07.74
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】 なし
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:18:52.96
九州説さんの言い分では、槨は棺の外側の構造ってことでいいのかい?w
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:35:38.03
だから比定者は神功なのよ。仲哀も成務も創作、巻向は景行の宮と書かれてる。さてここで神功はここを選んだか?王になってからは姿を見せないとあるし景行の宮は本妻の宮で仲哀の話では神功は行宮をうろうろしてるだけなので巻向を宮としなかっただろうと考えてる訳。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:39:21.94
古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:39:35.42
それと投馬は吉備でいいとも言える、相撲やらせて当麻から領地奪い与えてる。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:45:38.20
>>88
記紀はモモソヒメを女王でなかったことにしてオキナガタラシヒメを女王にする操作をしたから紀年が狂ったんだろう
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:18:06.29
>>907(前スレ)
>>>陳寿は、「夏后少康之子封於會稽」の会稽と女王國との近縁性を説明したかったから。<
>>間違ってるぞw 倭人は「自謂太伯之後」だぞw
太伯・虞仲は呉(句呉)の祖だから、その故地の呉郡こそ倭との近縁性の説明になる。<

>陳寿は「夏后少康之子封於會稽」の関係を書いた、
>という事が史料実態だ。

史料実態だから何?「女王國との近縁性」はどこへ消えたんだ?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:18:59.61

古墳の埋葬施設。本来は遺骸(いがい)を納める棺が直接土に触れぬように棺の周りを囲む木の外箱をさす。
中国では棺と槨が共存したことが明らかであるが、『三国志』魏書東夷伝倭人(ぎしょとういでんわじん)条には、「其死有棺無槨」と中国風の槨がわが国の墓制にないことを記している。

日本大百科全書より引用
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:39:19.60
で、九州説さんの言い分では、槨は棺の外側の構造ってことでいいのかい?w
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:54:41.70
>>89
>古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
>槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ

言うほど明白ではないし「槨室」なんて言葉もある
室は、人が入れる構造たる槨から生じた形式
https://i.imgur.com/EhvwxiD.jpg

「遅くとも後漢時期において葬送の執行者が直接墓の中に入り祭祀の儀礼を行ったことは明白」
「槨墓から室墓への変容は、当時の社会的な理念を忠実に反映したものであった」

図と引用は「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:55:50.68
>>96
>九州説に限らず一般常識だ

wwww
では、棺がない場合の槨はどう定義されるのかな?www
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:02:46.16
そもそも陳寿は、墓を棺と槨の有無で分類してあるわけで、それを室がどうのというのはおかしい。
室は槨に含めるしかない。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:04:08.85
邪馬台国、初期のヤマト政権は殷文化の影響が強かったんだろう

獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、太陽神の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する

殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった

桃の種は大量の酒を作った跡だろう

卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線

纒向遺跡は、対狗奴国の前線基地
河内、和泉の狗奴国と争っていたんだろう
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:04:49.90
>>828
>竪穴式石室を埋葬主体に持つ「初期古墳は槨なし」
>横穴式石室(玄室)を持つ「中期以降の古墳は槨あり」
>何度もきちんと答えてるぞw

畿内説の恥さらし
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:05:11.64
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器から推測すると、初期のヤマト政権は東海山陰吉備が主体の征服王朝だったと考えられる

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:05:38.94
キナイコシが自己矛盾している。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:09:29.31
畿内はヤマトも含め元々は狗奴国だったのかな
狗奴国は根の国、山陰の侵略に抗ったのだろうか?
狗奴国は、道饗祭のクナトのことかもね

 道饗祭

高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:20:21.48
>>828
>竪穴式石室を埋葬主体に持つ「初期古墳は槨なし」
>横穴式石室(玄室)を持つ「中期以降の古墳は槨あり」
>何度もきちんと答えてるぞw

>>89
>古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
>槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ

畿内説の恥さらし
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:27:29.33
このところ畿内では、お墓の掃除手入れに忙しいようだな
誰かのお葬式の準備かい。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:46:33.13
キナイコシの頭の悪さが、次々に強調されてきたな、、、
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:51:14.86
>>770
>槨は人が出入りできる空間を作る棺を納める構造物
《西京雜記·卷六》:「魏襄王冢,皆以文石為槨,高 八尺許,廣狹容四十人」<

「廣狹容四十人」は、40人が生活したり出来る場所、という意味ではなく、
遺体なら40人入れられる広さだ、という意味。
「槨」は原則は、「遺体や棺を容れて、出入りや居住する事をしない小部屋」。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 17:42:17.72
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(ベトナム国境)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国A】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を南に引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して幻の【奴国A】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:04:28.88
>>817
>>前方後円墳は槨ありかなしか?<

>なしだ<

何だ?。
類スレ主は、大和の前方後円墳は「槨なし」論か。
大和の前方後円墳は何時まで続いたんだい?。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:12:11.71
畿内説石野船長「南⤴東と90度読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向&左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!!全速後退!!!←)」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲ〜ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああああああああああああああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡五百枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
https://www.youtube.com/watch?v=CJN8oxJIelc
一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(大物主→饒速日の纏向宮殿→神武東征→倭迹迹日百襲姫の祭殿)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「纏向の大型建物ABCDは2世紀末には遡れないのに!!!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南⤴東)は漂流しちゃうからあり得ない、纏向は「本州」島の毛人王権ってあれほど言ったのに...orz」
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:16:16.72
魏の棺有槨無が隋になると棺有槨有へと変化してるんだよな。
魏の時代から一貫して前方後円墳だったとする畿内説は矛盾してる訳だw
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:17:04.64
>>112の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>115
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓〜玄界灘〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲▲▲投馬国←┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜〜〜
   ┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│←『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国(幻)遠絶 不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(奴国A)東南 船行一年」
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:18:39.58
>>823
>ブラタモリを見直していたら、阿蘇山のカルデラの中に墳長100メートル以上の前方後円墳があることが紹介されていた。
石室は阿蘇の石で組まれて阿蘇のベンガルで赤く塗られていたと。
畿内の前方後円墳も阿蘇の石を使うのは、実は阿蘇が前方後円墳の起源だから?<

ふーん。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:19:31.31
>>112
>>117
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権を確保すること(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「A東渡海」千里「複有国B」皆倭種(〇九州説…A関門海給ャB本州、〇四国説…A紀伊水道B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、△四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し混乱が生じる。
また鉄製武器も文字も駅伝制(早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)比定は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は扇状地の最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:00.13
>>119すると、欽明(現・皇室の開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼の末裔/八代淡海→「近江」)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋>【宋>斉>梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任官(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言!日出処「天子」607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、大和へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。朝倉&阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:31:21.07
>>834
>根拠聞くだけで即死の九州説<

「南→東」などの根拠を聞くだけで、即死の大和説。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:31:48.96
>>120の続き
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神朝「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国女王「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の@景行A成務B仲哀、続くC応神(息子)D仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

その応神朝@筑紫(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。その妹推古が仏教の国教化に成功。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝の、「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の古墳時代の畿内には、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:34:04.66
>>835
>邪馬台国、初期のヤマト政権は殷文化の影響が強かったんだろう
獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、太陽神の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する
殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった
桃の種は大量の酒を作った跡だろう
卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線<

「南≠東」などに拠って、×。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:36:51.81
>>837
「南→東」や「畿内」や「邪馬台国」の、
理由がひとことも言えない大和の惨めすぎる末路
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:45:19.58
>>122の続き
ダイワとしか読めない大倭(後漢書東夷伝からの借用)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、唐帝国に対し、新益藤原京を新設した畿内に筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆があったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
九州の地名をそっくり移植し、畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
漢〜魏晋南北朝〜隋唐まで、倭国は九州島のみと認識されていた。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だった(九州から見て日が昇る)日辺にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭と言う名前が優雅でないから日本と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭国の地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家(近江大津京)に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
超大国・唐(アメリカ・トランプ大統領)との友好親善を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として遂行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、
特に前者は、記紀(定説・ヤマト王権)というゴール地点から、考古学と魏志倭人伝という他人の褌で、どこまで史実(スタート地点)歪曲を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:54:18.11
>>849
>>竪穴式石室を埋葬主体に持つ「初期古墳は槨なし」
横穴式石室(玄室)を持つ「中期以降の古墳は槨あり<

>それはおかしい。
「棺材外面的套棺」があるのだから、槨ありのはず。<

賛成。
確かに、類スレ主はおかしい。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:58:36.40
>>125の続き
まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し(動画リンク参照)、
https://youtu.be/dTk54jNZtnE?t=3404
その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲し、天智の首都太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.史上初めて九州島を脱出し、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝〜応神朝〜継体朝)が北部九州(筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆〜天智の都・太宰府)にあったこと
 →3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの畿内にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子「以和為貴」より)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

@(武寧王の百済を完全属国化した)継体@阿蘇邪靡堆が創設した(世界の支配者=中国皇帝からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号の創設
 →天智以降の倭京(太宰府)・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長以前は全て抹消!
A新羅からの朝貢で調子に乗って、世界の支配者「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
 →同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
B白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に恐れ慄いた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
 →舒明♂皇極♀の長男&斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚・天智天武兄弟の秘密)

-継体による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:22:03.73
>>112 >>117
帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q…陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里

中国大陸の道里の倭国への転用か!
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:23:47.52
キナイコシの頭の悪さが、次々に強調されてきたな、、、
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:26:29.53
>>130
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝するためには、頭の悪さを活かして、ゴリゴリと宣伝するしかないのではないのかな、、、
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:27:38.20
>>108
>そもそも棺の無い槨ってあんのか?
>その場合その槨が棺だろw

はい、九州説なんてこんなレベルです!ww
三国志も読まずにドヤ顔するなやw

夫餘
其死、夏月皆用冰。殺人徇葬、多者百數。厚葬、「有槨無棺」。

東沃沮
新死者、皆假埋之。才使覆形、皮肉盡、乃取骨置槨中。舉家皆共一槨。
刻木如生形、隨死者爲數。又有瓦鬲、置米其中。編縣之於槨戶邊。


其葬、有槨無棺。

夫餘と韓が「有槨無棺」で、
槨は棺の有無に関わらず槨と認識される構造がある訳だ
そして、東沃沮では、一つの槨に家族を追葬していくと書いてある

槨は、中に人が入って祭祀を行い、追葬ができる構造をいうんだよ

初期古墳の竪穴式石室が槨ではないことが理解できたかな?
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:29:01.42
>>114
>隋書の「棺有り槨有り」が前方後円墳だろw

だから、中期以降の横穴式石室は「槨」でいいんだってば!
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:29:49.66
501 >>678日本@名無史さん2019/09/02(月) 12:55:03
「卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に.九州説に新解釈 」(産経ニュース 2019/9/2)

BS11、BS-TBSに続いて、
ついにあの産経新聞も「九州説へ面舵いっぱ〜い」、、 キナイコシ涙涙涙。。。。。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:31:33.52
>>116
>魏の時代から一貫して前方後円墳だったとする畿内説は矛盾してる訳だw

だから、埋葬主体の構造が、
初期古墳の棺を封じ込める構造の竪穴式石室・槨ではないものから、
中期以降の追葬可能な玄室となった横穴式石室・槨の構造へと変化しているんだよ

それから、魏志倭人伝の墓制は王侯貴族のものではないぞ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:34:57.81
>>135
>>97と、そこの引用文献を読んでね!

大陸人も棺と槨と室を厳密に考えて区別しているわけではないよw
「棺槨」と「槨室」という言葉が、それぞれ辞書の見出しに立つレベル
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:39:07.83
>>108
>>98
>そもそも棺の無い槨ってあんのか?
>その場合その槨が棺だろw

遺体は布かなんかで巻いただけだったのでは?
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:42:36.62
キナイコシはキナイコシの頭の悪さを、自分で次々に公表しているな、、、
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:45:48.46
棺は、死体を運ぶための物で、槨は、死体を納めるために地中に設置された物なのではないのかな、、、
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:47:28.21
>>143
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね、、、
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 20:15:22.54
京町台地と茶臼山の間を、掘り切り離したのは、本当は、魏志倭人伝時代なのではないのかな、、、
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 20:26:50.71
キナイコシが元気を失ってしまったな、、、
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:29:43.16
>>116
>魏の棺有槨無が隋になると棺有槨有へと変化してるんだよな。
>魏の時代から一貫して前方後円墳だったとする畿内説は矛盾してる訳だw

おいおい
「隋になると」だぞ
いつの時代の話をしてるつもりだ
「魏の時代から一貫して前方後円墳だったとする畿内説」
って、なんだそれ?
前方後円墳はせいぜい六世紀止まりだぞ
政治組織も社会構造も変わってる
出現期の古墳とラストコフンが一貫してるわけないだろ
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:30:56.22
>>1
畿内説は8世紀の記紀だのみしかないよ
九州説だが記紀の東遷と関係なく邪馬台国は九州
3世紀に畿内に倭種の別国の共同体もどきがあったのだ・・邑
>>1が証拠は根拠はと投稿する前に、
邪馬台国や卑弥呼が記紀に記述されてない理由はなんだと思う?
初期ヤマト王政には文字が無かった?・・・・・あったが正解じゃないの
中国の属国じゃまずかった?・・・・こんなの記紀で何気なく比定できるじゃん
記紀はね、面白いことに魏国に何も触れてないのだよ

基本的にはヤマト王政は百済人と九州倭国が作った国

日本なんておこがましい…北関東以北は日本じゃめねーし
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:38:54.44
>>137
>大陸人も棺と槨と室を厳密に考えて区別しているわけではないよw
>「棺槨」と「槨室」という言葉が、それぞれ辞書の見出しに立つレベル

おいおい
「男女」という言葉も
「山海」という言葉も
それぞれ辞書の見出しに立ってるが
あんたは男と女も、山と海も区別してないのか?

ホントに日本人か?
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:41:40.47
>>138
「棺槨」も「槨室」も
どっちも要するに「槨」のことであって「棺」のことではないよ
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:43:06.63
九州説だが
九州説で記紀を持ち出す奴はあまり関心ない
倭人伝に基づく証拠で九州説は十分だよ
畿内説は行程は重要視しないみたいだが、九州説も行程を無視しても畿内より優位だよ
3世紀までの発掘物・遺跡から文明・文化的に九州が上位だし
前方後円墳?時代が同じとしても文明的な作り方してねーよ
纏向の土木具、鉄でもネーシ木製の鏃だろ
それこそ、この鍬の炭素年代知りたいよ


また鍬の進捗の歴史的編年なんてねーのか・・・
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:47:12.53
弥生時代の早い時期から鋳鉄製や鋳銅製の耕具刃先は存在してんだよな
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:51:05.09
>>137
>大陸人も棺と槨と室を厳密に考えて区別しているわけではないよw
>「棺槨」と「槨室」という言葉が、それぞれ辞書の見出しに立つレベル

つまり古墳には「槨」があるから魏使は古墳を見ていない
という九州説がおばかさんと
そう仰るわけですね?

いや、その結論だけは合ってるんですが・・・
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:52:15.62
>>153
>3世紀までの発掘物・遺跡から文明・文化的に九州が上位だし

はい、証拠プリーズ
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:53:00.87
>>152
>「棺槨」も「槨室」も
>どっちも要するに「槨」のことであって「棺」のことではないよ

そんなこと断定する理由は?
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:54:17.38
槨のこと間違ったまま議論してる?

槨は「棺の外箱のこと」じゃないのは皆わかってるんだよね?
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:59:35.08
>>よ
吉野ヶ里遺跡は全国の弥生時代遺跡のなかでも鉄製品が多く出土してるし
鋤・鍬の鉄製刃先や鉄鎌など鉄製農具も豊富・
「鉄」の豊かさは弥生時代の吉野ヶ里だが
それよりものちの遺跡の纏向が木製のくわかよwww
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:02:19.55
纏向は3世紀から4世紀文明の遅れた古墳造営基地だ
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:03:24.05
>>160
>槨も槨室も同じものだからだよ

という理由は?
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:08:03.03
九州説さん、残念だねぇ

畿内説に反論しようとして「槨」を拡大解釈したら
三世紀の九州で一番ポピュラーな
箱式石棺が「槨」になっちゃったよ
九州説、またオウンゴール死亡だね

きのどくー
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:16:11.37
大和の語源
ヤマトという名が日本にあったわけでない
当然 畿内にもヤマトもどきの国は無かった
元明天皇が倭に大を付けただけ
大倭・大和・大日本
まあ倭国でいいよ ヤマトなんて7世紀以降ジャネーノ
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:16:33.29
>>164
は?
支離滅裂なこと言ってんじゃねぇよw

槨は「棺の外箱じゃなくて槨室のこと」ってのは
畿内説に有利なんだが?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:16:55.23
>>140
>>それから、魏志倭人伝の墓制は王侯貴族のものではないぞ

>根拠は?

其死、有棺無槨、封土作冢。
始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒。
已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐。

しらないの?


喪主がいて一家がある
どう見ても方形周溝墓に葬られてるような普通の良民だね
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:20:10.75
>>166
槨が「棺の外箱」でも「槨室のこと」でも

九州説は常に不利
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:21:55.70
遣隋使も朝貢してたよな
当時、ヤマトなんてねーし倭国だったよな
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:28:15.95
>>156
まず、反論や質問に答えられんから✖


纏向の土木具、鉄でもネーシ木製の鏃だろ
それこそ、この鍬の炭素年代知りたいよ
また鍬の進捗の歴史的編年なんてねーのか・・・


2吉野ヶ里遺跡は全国の弥生時代遺跡のなかでも鉄製品が多く出土してるし
鋤・鍬の鉄製刃先や鉄鎌など鉄製農具も豊富・
「鉄」の豊かさは弥生時代の吉野ヶ里だが
それよりものちの遺跡の纏向が木製のくわかよwww
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:29:55.22
>>141
>遺体は布かなんかで巻いただけだったのでは?

そんなのはどうでもいい
棺の外側の構築物が槨だという>>96の定義がデタラメだってことw
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:31:57.62
>>138
また具体的な根拠なしのインチキモードに入ったなww

議論する気がないなら科学板に出てくるなよ
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:33:21.84
>>170
遣隋使の第一回  西暦600年だよな
当時ヤマトってあったという文献????
後付けはいくらでもいがねwww
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:34:20.55
>>149
>基本的にはヤマト王政は百済人と九州倭国が作った国

こういうデタラメな半島推しが九州説の特徴

九州倭国なんてないし、百済は属国
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:36:59.41
>>171
>まず、反論や質問に答えられんから✖

それ、証拠ないよね
ウソついたら九州説即負け


>纏向の土木具、鉄でもネーシ木製の鏃だろ

土木具が鏃なわけなし
発狂した九州説即負け


>それよりものちの遺跡の纏向が木製のくわかよwww

なんの問題もない
もと沼地の泥を扱うのに最適

九州説は、常に負ける
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:37:03.09
今日も>>1が馬鹿騒ぎしてるが馬鹿は馬鹿と気づかないから馬鹿なんだろう
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:38:29.74
新人九州説を装ったキウスなのか、本当に新人なのか、正直微妙だと思う
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:43:44.28
他人がなんで馬鹿なのか説明できない>>178が馬鹿だ
という、あたりまえ過ぎる結論
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:49:22.13
>>153
>3世紀までの発掘物・遺跡から文明・文化的に九州が上位だし

これがインチキなんだなぁww
「3世紀までの」

「3世紀のもの」で比べないと!ww
2世紀に入る辺りから九州には見るべきものがないぞ

そして、伊都国、奴国は邪馬台国とは別の国

「3世紀」で「伊都国奴国以外」という魏志倭人伝の記述に沿った限定を付けると
九州には何もない
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:55:21.62
>>151
>「男女」という言葉も
>「山海」という言葉も

おいおい、熟語には様々な成り立ちのものがあるのに味噌もくそも一緒くただなww
知恵の足りないやつが思いつき書き込みをするとこういうバカをさらすことになる

咫尺の書というときの咫尺がどういう意味だか分かってるか? 皮膚というときの皮と膚の関係は?

中学生向けの熟語の構成の説明
漢字2字の熟語の構成(組み立て)には、主に次のようなものがあります。
・意味が対になる漢字の組み合わせでできている熟語(例:上下/進退)
・似た意味の漢字の組み合わせでできている熟語(例:寒冷/救助)
・前の漢字が後の漢字をくわしくしている熟語(例:牛肉/花束)
・前の漢字が動作を、後の漢字が「〜を・〜に」に当たる意味を表している熟語(例:登山/読書)
・前の漢字が主語、後の漢字が述語の関係の熟語(例:市立/腹痛)

>>151が何も考えずに挙げているのは
・意味が対になる漢字の組み合わせでできている熟語(例:上下/進退)

「棺槨」「槨室」は
・似た意味の漢字の組み合わせでできている熟語(例:寒冷/救助)

棺と槨、槨と室は紛れがあるんだよ

「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf
を読めって!

(槨と室の)「文献記載の引用やそれに関する解釈などにも曖昧な部分が多く、槨の概念と定義すら
はっきりとしていないのが現状である。そのために、調査報告書や論文には、つねに
両者の概念の混用が見られ、「槨室」というような名称がしぼしば用いられたりもしている。」
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:55:28.72
>>853
>>「棺材外面的套棺」があるのだから、槨ありのはず。<

>「套棺」と言ってるだろ 棺の一種なのだ 棺の外箱のことなのだよ<

「外面的に棺を套す(おおう)」だから、「棺の一種」でもなく、
棺とはちがうもの。

>墓室の壁は槨ではない<

「槨」という文字は、「室」というような、「常時の居住性」は想定していない。

>古墳は槨なし、だ<

変な男。
大和説では、古墳という文言の意味がまだ統一されていないし、
大和は、ホケノから有槨であるし、
九州も、隋書では「死者斂以棺槨」だ。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:57:33.01
>>155
>つまり古墳には「槨」があるから魏使は古墳を見ていない

また捏造してる
初期古墳の埋葬主体の構造は槨ではないし
魏使は径百歩の大墳丘墓=古墳を見ているからこそ特記しているんだよ
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:00:22.34
>>169
>当時、ヤマトなんてねーし倭国だったよな

倭國でヤマト国って読むんだよ? 知らないの?
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:05:38.88
>>185
>「棺槨」「槨室」は
>・似た意味の漢字の組み合わせでできている熟語(例:寒冷/救助)

おいおい
w

それを全く立証せずに
>「棺槨」と「槨室」という言葉が、それぞれ辞書の見出しに立つレベル

と一緒くたにした>>137
脳が死んでる証明なわけだが?
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:06:55.75
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:07:14.13
このスレッドのテンプレートを貼り付けている者も、このスレッドのテンプレートを擁護している者も、頭が悪すぎることがバレてしまったので、
テンプレートも自動的に信用を失い、スレッドが寂れてしまったな。。。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:07:49.77
342日本@名無史さん2019/04/28(日) 10:52:03.18
バカのために、現実との対応の取りやすい例示で説明してやるよ

箱がたくさんあって、たくさんの箱の中である条件を満たす箱を考える
ある条件を満たす箱を今、 「特定の十個の箱」と呼ぶことにする
この「特定の十個の箱」がたくさんの箱の中のどれなのかは分からない

この時
赤の玉が箱に入っていることがあるが、赤の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
青の玉が箱に入っていることがあるが、青の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
緑の玉が箱に入っていることがあるが、緑の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている

赤、青、緑の玉がどの箱に入っているかは独立である

この時、ある一つの箱に「赤、青、緑」の玉がすべて入っていたら、
その箱が「特定の10個の箱」ではない確率は1.56%で
「特定の10個の箱」のうちの一つである確率は98.4%になる
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:08:19.74
705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:10:01.61
>>185
>「そのために、調査報告書や論文には、つねに
>両者の概念の混用が見られ、「槨室」というような名称がしぼしば用いられたりもしている。」

「槨室」というのが古代中国人でなく
現代人の解釈上の混乱だと
ハッキリ書いてあるね
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:10:54.13
邪馬台国畿内説を宣伝する者達は、皆、頭が悪すぎるので、楽しませてくれるのではないのかな、、、
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:13:31.18
角度の計算は、分度器があれば、小学校の生徒でも出来るのだったな。。。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:15:55.13
>>860
>>129年の分郡の地図を出してみな。<

>呉郡は会稽の北だ<


類スレ主が出した地図では、
呉郡は会稽郡の「南〜東〜北」を取り囲むようになっていた。


>>古田さんが書かれたように、260年に建安郡を分郡したから、
「東侯官」も「東は沖縄・台湾」も、×だ。<

>関係ない
陳寿はほかの箇所で「会稽東冶」と何度も書いている<

それは、260年の分郡の前の呉志の中の記載だ。

>分郡は魏が国家と承認していない呉が勝手にしたこと
魏代の魏の記録が歴史を書くのに魏代の地名を使うのは当然だし、陳寿も当時の地名を使っている<


菅家がない。
陳寿も、蜀志と呉志では、「秦漢朝の里」と「魏朝の里」とを、記録に従って、
混在記載をしている。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:16:28.64
九州説って結局
「方角がー」と
「鉄がー」しか残ってないんだな

でも方角は、末盧国・伊都国間で90度狂ってるのが確定だし
鉄がーも初期古墳からザクザク出てるし、纒向遺跡でも鉄鍛冶跡が出てる

槨がどうのってのもいつも通り九州説が間違いだしww

まあ、投馬国は女王国より以北の国ってだけで壊滅するのが九州説だから、
何を言っても言うだけムダなんだよな、事ここに至ってはw
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:19:55.70
>>194
>「槨室」というのが古代中国人でなく
>現代人の解釈上の混乱だと
>ハッキリ書いてあるね

そういう寝言を言う前に、論文の原文を読みなさいって!

「文献記載の引用やそれに関する解釈などにも曖昧な部分が多く」

大陸文献を読んでもはっきりしないんだよ!
史書を書いた大陸の古代人がいい加減なの!
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:21:09.16
>>861
>世間の人がまったく認めてない珍説を根拠にすれば
九州説全体が珍説になるよ<

大和説の支持者は、国民の3割位であるし、
世間や国民の過半数は九州説であり、中国学者らは殆ど九州説だ。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:24:48.42
>>153
>3世紀までの発掘物・遺跡から文明・文化的に九州が上位だし

3世紀に九州の方が上だと言える発掘物、遺跡まだ〜?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:26:29.62
>>189
>それを全く立証せずに

こちらはきちんと引用も示しているのに、そこから逃げ続けて詭弁を転がしてるだけなのが>>189
>>97からこっち逃げ口上しか書いてないぞw

東夷伝韓条の有槨無棺も知らずに>>108
「そもそも棺の無い槨ってあんのか?
 その場合その槨が棺だろw 」
とか書いてる無能だしな
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:26:39.44
>>864
>素朴な疑問なんだが、邪馬台国が畿内にあったとして、日本書紀を編纂した時の
王権も畿内に存在した。
じゃあなんでその王権のご先祖様が九州に降臨したとわざわざ記述したのか?
本当に昔から畿内にいたのなら天孫降臨は葛城でも生駒でもよかったのでは?<

記紀を編集した8世紀の大和には、
「ご先祖様が九州に降臨した」と言う伝承がはっきり存在していて、
皆が衆知しており、隠蔽出来なかったの。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:35:13.02
邪馬台国畿内説を宣伝する者達は、皆、頭が悪すぎるので、楽しませてくれるのではないのかな、、、
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:35:56.57
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:36:02.59
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:36:02.91
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:36:17.28
>>200
>・・・中国学者らは殆ど九州説だ。

うそつきザラコが、そう言ったなら
真実はその反対とほぼ確定
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:36:29.13
>>866
>>129年の分郡の地図を出してみな。

>はい、地図
https://three-kingdoms.net/wp-content/uploads/2018/12/181221_2.png

おや?、前に出した地図とは違うな。
丹揚郡付近が会稽郡になっていたし、
そうすると、前に類スレ主が出した地図は、魏末頃の地図だったんだな。、
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:37:36.37
邪馬台国畿内説が、今夜も、完全に論破されてしまった。。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:38:29.08
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:38:29.29
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:38:29.50
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:39:10.52
>>869
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説を唱えた人間は、
全員、ウソと中傷が専門だな
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:47:05.59
>>874
>>祇園山の場合は、明らかに、
墳頂の主体とは全く離れた墳裾で、墳頂を取り囲むように配置されている。<

>だから、何だ?<

100m位離れた「祇園山古墳群」ではそうなっていない。

>初代領主様が村の守り神みたいに崇敬されることは、ぜんぜん珍しくないぞ
そのお墓の周りに家臣や領民が連綿と墓を築いて何の不思議もない <

共同墓地であれば、原則は皆平等である。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:52:58.45
つまり隋の使者は初めて見た前方後円墳が、魏志倭人伝の様相と全く異なるので、「棺槨有」に書き直したのだな。
同じ形式であれば魏志倭人伝のコピペで済ませたであろうに。
ところで6世紀には纏向は消滅していたわけだが、邪靡堆というのは河内のことかな?
なにこの徹底した奈良盆地空白史w
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:53:21.68
>>877
>自分の書いたことが全部ウソだとリンクで証拠晒して
九州説はどういう神経してんの<

「南→東」などの嘘吐き騙しなどのように、
大和説者の仲間の類スレ主の書いた事が、全部嘘だと指摘されている事を隠蔽するとは、
大和説者って人種は、どういう神経をしてんの?。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:55:01.69
501 >>678日本@名無史さん2019/09/02(月) 12:55:03
「卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に.九州説に新解釈 」(産経ニュース 2019/9/2)

BS11、BS-TBSに続いて、
ついにあの産経新聞も「九州説へ面舵いっぱ〜い」、、 キナイコシ涙涙涙。。。。。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:58:59.03
>>878
>>寺澤・橋本と名がつけば、想定復元図でも学術的証拠だと敬い奉っているのか、<

>九州教徒らしいゲスの勘ぐりだなあ
学術調査して調査者たちが考察した復元図だ
きちんとした論拠も示されてるから証拠能力ありと判断されてるだけ<

掘ったポイントが、こんなにほんの僅かでは、外濠の存在なんて、断定的に言えるはずがないよ。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:00:14.26
奈良はガラが悪いし旨い食い物が無いし、出張するなら九州の方がいいもんな
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:32:31.98
>>219
すでに絶滅したと考えられてた生物が見つかったのと同じようなニュースだな
考古学者の中にはまだ九州説が数人残ってますよ、というニュース
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 01:32:36.92
いや、畿内説オワコンのお知らせという意味のニュースだな
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 02:52:31.21
>>210
>おや?、前に出した地図とは違うな。
>丹揚郡付近が会稽郡になっていたし、

地図は違うが書いてあることは同じだ
ボケ老人ザラコクの記憶が腐ってるだけだな

丹陽と会稽はとなりの郡だから
付近に決まってる
まあいいさ
九州説はあたまが変でないと入信できないとことは
皆も重々知っている
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 04:41:25.19
>>176
>なんの問題もない
もと沼地の泥を扱うのに最適 <

そうだ 奈良は沼地だww
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 05:35:39.72
纒向遺跡
多くの人がいた作業をしていた形跡はあるが
銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど出土物は乏しく、
ここに邪馬台国の都があったという決定的なことは言えない。
また大集落といいながら住居跡は皆無に等しい
多くの人がいた作業をしていた形跡はあり
古墳造営基地とみてよいのでは
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:07:31.53
>>225
ど素人 メっ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:40:04.00
>>225
纒向遺跡はね
確定面積と推定面積があるのだ
推定面積を前面に押し出し、確定面積みたいに公表するのはよくない
いずれにせよ、古墳造営のキャンプ地だからどうでもいいがネ
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:53:34.89
>>119 なるほど
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:55:21.29
桜井市に古墳博物館を作ったほうが観光客が増えるとおもうがなぁ〜
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:05:56.56
狗古智比狗(KK)は河内彦(KW)…まさに(南⤴東)の畿内説ならではの横車だぬ
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:09:08.34
>>228
>銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど出土物は乏しく、

銅鏡、刀剣類、鉄製品
たっぷり出てますよね?


>また大集落といいながら住居跡は皆無に等しい

そういう調査報告は存在しないよね?


九州説が通説にデマで対抗すれば
トンデモの烙印が待っているだけ
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:10:38.22
>>227
>そうだ 奈良は沼地だww

デマを流して
通説に対抗しようとすれば
九州説が損をするだけ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:14:03.70
>>235
資金は学者という詐欺師に食いつぶされました。

読売新聞YOL
21.11.2018
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:32:27.16
>>229
公的機関の発行した調査報告書を見たことがなくて、大池が古墳時代から農業よ溜池だと言い張ってたひとが
ド素人では?
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:35:21.43
>>231
トンデモ九州説は歴史の現実によって淘汰される
会稽はどこも九州よりはるか南

https://baike.baidu.com/pic/会稽郡/3625217/5606821/9d82d158ccbf6c81206711d1be3eb13533fa40b2?bk_fr=view_album
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:41:20.14
>>148
>出現期の古墳とラストコフンが一貫してるわけないだろ

墓制と政治体制が一致しているとするのが畿内説の根拠だろ?
二枚舌だな。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:44:16.57
>>166
槨が「棺の外箱」でも「槨室のこと」でも
前方後円墳を郡使は見ていないということになる。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:46:58.49
>>242
>墓制と政治体制が一致しているとするのが畿内説の根拠だろ?
>二枚舌だな。

知能ウルトラ低いのキター

「出現期の古墳とラストコフンが一貫してるわけないだろ」を
墓制と政治体制が一致してないと読んじゃったよコノ人

出現期の古墳もラストコフンも墓制じゃん
ねえ、日本語が読めないの?
それともマジで知能が低いの?

・・・両方か・・・
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:47:05.32
>>199
>大陸文献を読んでもはっきりしないんだよ!
>史書を書いた大陸の古代人がいい加減なの!

それを確定的に話す詐欺師がいるんだよ。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:50:46.42
>>240
天理市から桜井市のあいだの12-13ほどの大古墳が、隣接してため池を抱えている。
景行天皇陵も崇神天皇陵もそうだ。
しかも周囲に、伝・仁徳天皇陵のような整った大外濠を掘削築成できるような余地はない。
当時のこのあたりの古墳の成り立ちを論ずるうえで、これら溜池との関連が学術的に説明されなくてなるまい。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:52:47.71
>>246
そんなこと書いた史料は無いなあ

ww
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:54:08.15
ブラタモリが大山古墳を畿内の地方政権扱いしていたぞ。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:54:47.93
>>249
ばか言ってるのが九州説だから
ばかと九州説が言われる

これ、必然
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:04:31.59
>>248
>それを確定的に話す詐欺師がいるんだよ。

確定的なんだから仕方ないだろ
あの論文みても日本の竪穴式石室が槨だって言ってるやつは確定的に

 チ・エ・オ・ク

 
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:08:21.95
>>253
ボケーっとテレビ見てるボケ老人が信じたらカワイソス
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:24:36.49
>>887
>竪穴式石室と横穴式石室(玄室)は、「石室」という言葉が同じでも構造は別物
例えばホケノ山古墳では墳頂の竪穴式石室には追葬ができないから
後代に新たに横穴式石室が作られてるだろ
それに対して見瀬丸山古墳では横穴式石室に二つの石棺があり、追葬が確認されている
棺を封じ込めるような、棺周りに空間を確保しない竪穴式石室は槨じゃないんだよ <

ふーん、成程。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:15.03
>>25
東西南北を書いている以上、何らかの方法で方位を決めたのは確かだろうが、
距離を正確に測ってる前提で何かを話そうとすること自体ナンセンスにもほどがあるな。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:28:49.37
>>889
>いや、祖先が九州から来たという話が作られたのがずっと後世なんだろう
最近注目されてる説では、(筑紫大率として下向していた?)王族将軍のホムタが
クーデター起こして上洛したとき
「先例」として倭国造の祖先譚をモデルに創作したというのがある<

「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「南≠東」などに拠って、×。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:34:32.37
>>890
「南→東」などの嘘付き騙しの指摘に、
反論できなくなると中傷に逃げるのが
大和説宗教の黒い恥部だな
あんな点在散在した発掘では、連続性の保証には全くならず、
外濠の存在の「正真正銘の学術的証拠」なんかにならないぞ
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:36:14.44
>>893
今朝もまた、
「南→東」などの嘘付き騙しで惨敗した大和説が、
発狂したな
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:40:39.59
>>227
そして畿内説は池沼だ。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:48:37.09
このように
邪馬台国論争に敗れ去った九州説は
腹いせに荒らしやデマでウソを撒き散らす
嫌がらせしか出来ないのが
彼らの哀しい現状なわけです
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:00:33.31
>>239
畿内説終了かw
そういえば2019年に入ってめっきり畿内説の学者がトーンダウンしてるなw
纏向に固執しすぎて人生を棒に振った老害学者w
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:01:03.37
>>233日本@名無史さん2019/09/04(水) 06:49:50.38
魏志倭人伝によれば、邪馬台国より南に狗奴国があるとのこと。
BS-11 、BS-TBS につづいて、産経新聞も九州説に鞍替えしました。

「卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に.九州説に新解釈」(産経ニュース 2019・9・2)
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:18.78
九州説には池沼ばかりか
>>197みたいな

>類スレ主が出した地図では、
>呉郡は会稽郡の「南〜東〜北」を取り囲むようになっていた。

なーんて真っ赤なウソを毎日ついてる人とかもいるし
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:03:42.29
畿内説としては銅鐸文化圏の消滅を倭国大乱ととらえたいんだろうと推測するが、
まず戦争の痕跡みたいなものを考古学的に見つけて欲しいよな。
でも、その痕跡みたいなものが見つからない限り、
たぶん銅鐸文化圏消滅は経済的な問題の可能性が高いだろうな。
たぶん銅鐸では腹が満たされなかったんだろう。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:04:48.89
>>897
>谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる<

周髀算経では、尺寸系寸法と里歩系長さとは、全く別の度量衡であり、
谷本計算では、
尺寸系の8尺棒とその影長は、
太陽の地面に対する入射光の直角三角形の入射角を求めて、
地球半径から千里のメートル長を計算しているのであり、
その直角三角形の形や角度は、尺寸の寸法には関係が無く、
例えば、南に千里行けば、夏至正午の8尺棒の影長が1寸短くなる、という事も変わらず、
南へ1万6千里行けば、北回帰線の「夏至正午の影長が0になり、太陽直下になる」
という事も変わらず、

従って、この類スレ主の「谷本計算へのイチャモン付け」は、
京都アニメ放火犯のような、・・・・アホ詐欺の狂気ノートパソコン所業であった、と言える。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:08:11.57
畿内箸墓説は、
モモソ・サクラ伝説のエログロにトチ狂った老害学者たち

読売、産経、BS-TBS 、BS-11 と、各社から袖にされて悲哀の晩節・・・
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:09:11.23
>>268
>畿内説としては銅鐸文化圏の消滅を倭国大乱ととらえたいんだろうと推測するが、

その推測、根拠ないから


ハナから躓くと、あとの文章ぜんぶ無駄だぞ
かわいそうだが
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:10:04.34
>>272
反畿内説なら、NHKも追加しといてw
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:11:17.95
>>269日本@名無史さん2019/09/04(水) 09:04:34.94
>>敗勢の九州説必死の情宣

「情宣」か・・、畿内説はサヨクなのな、、、
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:52.03
>>270
>周髀算経では、尺寸系寸法と里歩系長さとは、全く別の度量衡であり、

最初の一行で出した前提条件がペケと証明されるので、長文ぜんぶ無駄
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:15:09.18
>>272
読売、BS-TBS 、BS-11には具体的に何があったの?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:17:55.62
>>275
九州説は右翼皇国主義 by宣長
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:53.53
>>273
それは銅鐸文化圏の消滅という考古学的大イベントを畿内説ではガン無視してるってこと?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:22:01.94
また在日の方々〜という話をしているの?
『2CH 在日の方々 教師』



『2CH 在日の方々 教師 花屋』

これで調べると詳しく書いてある
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:26:19.21
>>278
読みが浅い!
「九州説は右翼皇国主義 by宣長」といっても、それは古い九州説のことだ。
古い九州説とセットで、畿内説は戦争右翼にうまく利用されてきたのだ。そもそものコナンの時代からな・・・
コナンとはどういう思想の人物だったのか、歴史の裏を勉強してみたまえ。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:30:15.48
何がコナンの時代だよ、
モンハンにもコナン〜クエとかあったりしなかった?、
あと山の上にUFO(宇宙船)が降り立ってという話とか


ほとんど家の話?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:28.19
>>279
>それは銅鐸文化圏の消滅という考古学的大イベントを畿内説ではガン無視してるってこと?

いや、地域別年代別に数量の推移を分析した結果で戦乱とか関係ないと結論が出てるだけ
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:32:42.90
あと温泉があって〜みたいな設定でしょ?
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:35:21.93
何やらサトシ〜、
という芸能人がCMをしていたの?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:38:17.27
>>281
>古い九州説とセットで、畿内説は戦争右翼にうまく利用されてきたのだ。そもそものコナンの時代からな・・・

畿内説は京大が中心で、体制に非協力的
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:39:55.33
『王母〜龍宮〜鳳凰〜寒いな』確実に家の話でしょ?
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:42:26.52
なぜ勝手にやっているんだ?
と聞いているのに、何も答えないし

許可なども取らない
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:47:27.39
『王母 龍宮 鳳輿 寒いな』

確実に家の話なんだけど、写真などもあるでしょ、
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:52:59.68
『竹取物語 UFO』

飯野町というところの話でしょ?伊達郡のw
むかーし住んでいたことがあってと言っているし

住んでいるところは川崎区というところなんだけど
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:56:24.30
>>286
東大へのコンプレックスが宿命・京大の我田引水、畿内説
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:34.53
>>286
>畿内説は京大が中心で、体制に非協力的

うん、その反力をも うまく利用するのが「体制」なんだよ。
いつまでも学生気分では、利用されて捨てられるだけ。自称名探偵コナンの正体を勉強してみるべし。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:58:46.49
成り済まし、騙りも終わりにしろと言っているんだよ
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:21.77
最近は東大・九大まで畿内説に靡いてきたのは、権力への忖度
安倍晋三の師匠・森喜朗の神の国発言(記紀による皇国史観)への忖度
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:01:46.54
挨拶にも何も来ないということは

家の成り済まし、騙りがいるということだろう
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:04.09
>>916
>発掘された堤の盛土は正真正銘の学術的証拠だぞ
という事実の指摘を・・・ウルトラ歪曲しちゃう九州説の根性の汚さがよく出てる <

1箇所の「堤の盛り土」のような発掘があったからって、
それだけでは、箸墓の外濠があった、という事には全くならず、
箸墓に外濠があった、というためには、
一周の連続的な「堤の盛り土」の発掘を確認するとか、
箸墓を取り巻いている水濠が確かに存在した、という事を確認しなければ、
箸墓に外濠があった、なんて発表出来るものではない。

という事は、「南→東」などの嘘付き騙しの大和説の寺澤との橋本も、
京都アニメ放火犯のような・・・・アホ詐欺師であった可能性が高い、という事だ。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:08:23.12
>>296
>1箇所の「堤の盛り土」のような発掘があったからって、
>それだけでは、箸墓の外濠があった、という事には全くならず、

何箇所もあるんだよ
しかも堤の濠側は水が流れた痕跡の上に水が溜まった痕跡、落葉で埋まった痕跡の層序がある
外濠があった
確定
九州説は無知が生んだ幻想
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:08:49.15
>>932
「南→東」などの嘘付き騙しを是正しないままで、
「理由のある結論」って、笑える

ま、大和説らしいが
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:01.30
あと三輪が何やら〜、近藤とか、家の話なんだけど、
母親の旧姓でしょ、近藤
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:11.50
>>294
万世一系とか唱えてるのは九州説
そして彼らは大学にはいない
民間忖度集団だな九州説
wwwwww
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:11:34.17
>>283
それは耳寄りな情報だね。
じゃあ、畿内説は倭国大乱と銅鐸文化圏消滅を同時に説明する筋書として、
どんなものを想定してるのかが気になるところやな。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:34.07
『竹取物語 UFO』同じでしょ?

『伊達の桃太郎』性別(男女)が違うだけとか
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:14:43.55
>>298
>「南→東」などの嘘付き騙しを是正しないままで、
>「理由のある結論」って、笑える

「南→東」が正しい結論だって理由があるんだから
是正など、する必要がない

反論もしないでただヘラヘラ笑ってるだけの九州説が消えていくのは当然だな
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:15:27.31
>>301
まあテンプレでも読んでおいで
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:16:28.21
>>297
>水が流れた痕跡の上に、水が溜まった痕跡、落葉で埋まった痕跡・・・

まさに古代〜中世の田んぼ・水路の跡だったのさ、
先入観が強ければ、田んぼ・水路も浅い濠に見えるし、モモソもヒミコに思える・・・
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:17:29.38
>>933
>つまり、東遷した時期をある特定の時期の範囲の中に設定する説が「東遷説」なのであり
遅すぎるとありきたりの九州説になってしまい
早すぎるとごくふつうの畿内説になってしまう<

ダメだ。
唐会要倭國伝に拠って、倭國は唐代まで北部九州に存在し、
「東征毛人五十五國」で出来た大和が、倭国から独立的になったのは梁代にからであり、
独立宣言したのは、次用明亦曰目多利思比孤直隋開皇末始與中國通からだ。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:19:06.48
妹もいるから、実際は妹の話なんだろう
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:30.89
>>305
堤の上には無いんだよ
妄想もたいがいに
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:22:11.64
寒いな〜?が、
その家の????だと言っている人たちがいるし

老婆の話と同じ、何かの家の人だと言われたとか
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:39.79
>>306
>ダメだ。
>唐会要倭國伝に拠って、倭國は唐代まで北部九州に存在し、

インチキ読みで歴史捏造は無理だよ
ほかの人はそう読んでくれないんだから
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:25:23.10
>>304
銅鐸と倭国大乱で2回このスレを検索してみたが見あたらんかったけど、
そのテンプレってどこにあるの?
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:26:38.18
老婆談・・・確実に戦前の話なんだけど、
家と結婚する前の話などもw
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:05.36
>>937
「南≠東」や「会稽東治」で即死した大和説が、
捏造に必死
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:30:51.57
>>300
まあ、邪馬台国、日本との関係比較的薄そうやしな。
地方税使って地元の大学で調べといてくれ。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:31:55.57
『河童 水神』

河童バビィ〜、うらしまマリン、酒何やら〜、
ほとんど同じ設定
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:34:16.49
>>314 の続き
ついでに倭の五王とやらも、誰だったのかちゃんと解明しておいてね。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:39:35.50
飯野町〜川俣町〜?
親戚(だったか、むかーし住んでいた家?)の家に疎開したと言っているし、
家(川崎区というところ)の近所に住んでいる人もそうだったのかな
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:43:14.97
>>311
上の方にあるよ
検索ヘタだね
倭国大乱ってポキャブラリーは三国志にないから、テンプレもその言葉使ってないと思われ
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:47:59.10
避難していて〜〜〜〜〜川崎に戻ってきてから、
家も建て直したのかな?そのような話なんだけど、
避難している間にも泥棒(空き巣とか)のようなものに入られたとか?

避難していた期間もわからないし
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:51:17.78
『空き巣』
流行ったようなことが書いてあるし
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:57:43.68
どう考えても、ほとんど家の話
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:01:47.92
キナイコシはアンカの一つ先をたどることすらせず他人の文章にケチつけるくせに、
自分は適当にごまかすことは平気でしてくるよな。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:04:46.60
>>322
>キナイコシはアンカの一つ先をたどることすらせず他人の文章にケチつけるくせに、

証拠は?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:06:40.87
疎開したときも芝居ばかり観に行っていた・・・

『旧広瀬座』

ほとんど家の話
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:10:26.49
制服を着ているけど軍人でも警官・・・などでもない、
何かの家?老婆も生まれていない頃の写真だしな・・・

『河童 水神』?
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:10:52.24
>>322
荒らし爺さん昼飯前からウソついて中傷ッスか?
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:18:25.45
纏向遺跡は、いわゆる古墳造営基地の跡地でしたという事実。

「纏向遺跡から出土した鋤(すき)のうち、95%が土木用、5%が農業用であった」
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:19:37.76
>>217
>つまり隋の使者は初めて見た前方後円墳が、魏志倭人伝の様相と全く異なるので、「棺槨有」に書き直したのだな。

例えば隋書では女王国までの距離も魏志倭人伝以来のコピペが正しくないという立場で書いてる

魏志倭人伝「自郡至女王國萬二千餘里」
魏略   「自帯方至女國万二千余里」
後漢書  「樂浪郡徼去其國萬二千里」
梁書   「去帶方萬二千餘里」
隋書   「古云去樂浪郡境及帯方郡並一萬二千里」  ←ここ

古云は、古くはこういった、という表現
隋書と三国志で齟齬がある部分は、隋書でやっと正しい情報になったと思えばいい

漢以前
中国人「九州しか知らない」

魏以降
中国人「畿内を知った」「詳しいのは九州」


中国人「畿内にも詳しくなった」

めっちゃ自然ですやん

>ところで6世紀には纏向は消滅していたわけだが、邪靡堆というのは河内のことかな?

こういうのがとことん頭が悪いww
「邪靡堆」が「邪摩堆」なのはほぼ同時代の北史とクロスチェックするだけで分かるのにw
「邪摩堆」がヤマトなのは、日本人なら誰でもすぐに分かる
これが河内を読めるようなら、日本人じゃないなww
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:20:59.14
>>220
>南に狗奴国=その北は邪馬台国w

陳寿の認識が方角の点で錯誤があるのは明確なので、
陳寿の認識に沿って、南・帯方郡から遠ざかる方角として読めばよい
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:21:20.90
『旧広瀬座』
そのUFOの映画監督ではないんだけど、市川〜と書いてあったり、
ほとんど家の話?
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:22:48.30
>>323
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1565900126/
の>>539以後読んでってみれば。
結局、>>539を受けて書かれた文章で
>>539に書かれたわかりきった言葉を省略しただけで
いちゃもん付け始めてることに帰結してることが分かるから。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:23:10.19
市川崑〜清水崑〜カッパ(キャラクター)が何やらと書いてあるし、
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:25:15.07
>>236
>狗古智比狗(KK)は河内彦(KW)

狗古智比狗を河内彦と読んでいるのではなくて、
魏略では拘右智卑狗となっているので、これをコウチヒコ⇒河内彦と読んでいるんだよ

古と右は、どちらが正しいとも言えない
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:25:30.60
一万二千里とは限らない事実を故意に無視する畿内教信者w

「去京師一萬四千里,在新羅東南大海中」
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:28:46.26
>>326
>>331 を読んどいて。
以後、キナイコシの特徴丸出しのレスは無視するから。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:28:59.15
>>943
>そしてそれ以前に「有棺無槨」は王族の墓とは書いていない・・・
これは庶民の暮らしの様子の中の記述 韓伝でも同じ<

張政らは、「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」の葬儀を見ているから、
「無槨」であった事も確認している事になる。

>王の死に際して「大作冢、徑百餘步」と書かれている以上、
・・・これらを超える大墳丘墓を想定する以外になく、
当然に大古墳がその候補にならざるを得ない<

「大作冢」は、「大いに冢を作る」であり、「大きい冢を作る」ではないから、
類スレ主が嘘つき騙しの詐欺師。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:30:24.57
邪馬台国の前に伊都国の記述されている。
「ヤマト」と読むなら「邪馬都」と書かれたであろう。
つまり邪馬台国は間違いなくヤマトではなく「ヤマタイ」国なんだよ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:32:26.13
>>947
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説信者は、あいかわらず脳が壊れてるな
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:33:09.22
>>327
証拠もなく事実は出てこないよ
九州説は言い張るだけの理由ナシ
つまり、サギだな
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:34:42.07
>>242
>墓制と政治体制が一致しているとするのが畿内説の根拠だろ?
>二枚舌だな。

このチェリーピッキング体質、どうにかならんかね

盟主墳が前方後円墳の墳形を取る⇒「政治体制(祭祀連合)」 というのと
時代の変遷により埋葬主体の形態が変わる⇒「竪穴式石室≠槨から横穴式石室=槨」 を
ごっちゃにしてる

この人、こちらがきちんと区別して説明していることを
自分でも分かっていながらわざとこういうくそみそな混同を書いてくるから
邪馬台国の会の利害関係者としか思えないんだよなw
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:35:03.03
前方後円墳が7世紀まで作られていたということは、畿内の古墳の年代は軒並み50〜100年古く報告されていることになるわけだな。
これって、すでに捏造事件が起きている状態なのだが?
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:37:42.67
>>244
>槨が「棺の外箱」でも「槨室のこと」でも
>前方後円墳を郡使は見ていないということになる。

どうして?

槨が「棺の外箱」でも「槨室のこと」であっても、
ホケノ山古墳など初期古墳は備えていないから、
槨なしで何も問題ないぞw

まあ、有棺無槨は王侯の墓の記述ではないからどうでもいいと言えば
どうでもいいのだが
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:39:18.75
弥生時代を象徴する鉄器時代は、奈良盆地まで到達していなかったという事実は変わらないのだな。

富の原遺跡/長崎県大村市
(弥生中期初頭〜後期前半)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1

特に鉄戈の分析から得られた情報は大きく、原料鉱石として磁鉄鉱が用いられ、
錆分析から推定される鋼の炭素量は0.5から0.6パーセントで、刃部には真鍮を
削れる程度の硬度があり、別の鉄戈の棟部の錆びから調べられた炭素含量は
0.1から0.2パーセントであり、棟部が軟鋼であることが確認されている
すなわち刃部に高炭素の硬鋼を使用し、棟部に低炭素の軟鋼を組み合わせる
「合わせ鍛え」の技法(日本刀や農工具に用いられる技法)が弥生期から確認された
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:39:31.19
>>245
>バカは休んでいろ。

こういう、反論ができなくなったときの「捨て台詞一言コメント」が
九州説の人の質の悪さを如実に表してるよなww
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:39:47.13
魏志倭人伝(3世紀)
「棺有槨無」 = 棺有り槨無し
棺を埋めた後に、土を盛った墳丘の事だと考えられる。

隋書(6世紀)
「死者歛以棺槨」
死者は棺、槨に収める = 棺有り槨有り
これはおそらく前方後円墳など石積み基礎の墓だと思われる。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:41:30.92
>>248
>それを確定的に話す詐欺師がいるんだよ。

この九州説の人ですね?wwwww
>>89
「古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
 槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ」

九州説は詐欺師ww
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:46:27.75
4世紀の奈良盆地は既にチョンで溢れかえっていたので、あったという事実。

産経新聞(2018.11.28)

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:47:04.89
『白い服 暴力団』

あと、このような服の写真も貼り付けたことがあるんだけど、
暴力団というわけでもないし

寒いな〜?という名前の家、
写真の裏にも、寒いな〜の名字が書いてあったでしょ、
何なんだろう
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:48:59.82
チョンは奈良盆地の北の方から入植してきたのであり、道中はすでにチョン街道だったのだな。
さらに北に位置する滋賀県では、通称チョン街道と呼ばれる道が南北に縦断している。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:49:17.04
>>294
>安倍晋三の師匠・森喜朗の神の国発言(記紀による皇国史観)への忖度

こんなところまでチェリーピッキングww

宗教団体の会合に呼ばれて
「『天皇を中心とする神の国』という活動をされてきた○○」と、その団体の
活動を紹介しただけなのに、文脈なのを無視して一節だけを抜き出して叩くという
非常に姑息で下劣なやり方ww

九州説の中身は、この手の下種な連中
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:49:44.06
>>959
「南→東」などの嘘付き騙しで負けて、
そういうチェリーピッキングや捏造で延命措置しないと即死する大和説が
哀れでならない
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:49:54.62
>>328
僕は6世紀だと思ってるけど、天皇が呉(たぶん地方行政長官かな?)に使いを送ってるから、
中国王朝は隋以前から既に畿内の情報をそこそこ詳しく持ってたはずだと思うよ。
その後ちょっとごたごたして、しばらく手を付けられなかったんだろうと思うけど、
それをきっかけに大和でも百済から暦博士等を呼んで、
暦を大陸に合わせる努力とかをしたんじゃないかと考えられるし。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:55:43.16
>>311
銅鐸についてはこのスレで言えば>>20 6−2
「高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一に
 していることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の
 縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
 むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の
 特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の
 前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。 」

倭国乱については>>13のあたり
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:57:34.34
まさか・・・

『魔界塔士sa ga アポロン』とか

このような系統の話?
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:00:41.45
『魔界塔士saga アポロン』〜『水神 河童』

 まさか・・・・?鳳〜寒いな〜?
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:01:47.68
>>345
>これはおそらく前方後円墳など石積み基礎の墓だと思われる。

前方後円墳って石積み基礎の墓か?
ちゃうやろ?
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:05:17.56
>>341
>前方後円墳が7世紀まで作られていたということは、

それ、誰の説?
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:05:28.29
>>341
>前方後円墳が7世紀まで作られていたということは、

これがまず不正確で、人を騙してごまかすことを目的にしているとしか思えない

「畿内の古墳群では、6世紀半ばに古市古墳群で前方後円墳の築造が終了した後、
 前方後円墳は造られないようになり、6世紀後半になると、全国各地で前方後円墳が造られないようになっていく」

「関東地方や周防など、一部の地域で7世紀初めから前半まで前方後円墳の築造が
 続いたケースもある」
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:08:06.39
>>337
>「ヤマト」と読むなら「邪馬都」と書かれたであろう。

なんで?
甲乙違ってるよ
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:09:25.69
>>336
>「大作冢」は、「大いに冢を作る」であり、「大きい冢を作る」ではないから、
>類スレ主が嘘つき騙しの詐欺師。

大いに作っても小さいのか?
九州説は詐欺だな
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:14:20.11
>>331
何で7つも昔のスレを持ち出すんだ?

九州説がバカの例なら、このスレ内だけでいくらでもあるのにww
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:16:00.58
神殺し?


そういう作品を制作している企業や会社があるでしょ
何なんだろう、工作員のような人たちがいるのかな?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:18:34.52
>>88
>だから(卑弥呼の)比定者は神功なのよ<

「南≠東」などに拠って×。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:19:49.05
>>90
>それと投馬は吉備でいいとも言える、相撲やらせて当麻から領地奪い与えてる。<

「南≠東」などに拠って、×。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:20:08.51
>>335
>>331 を読んどいて。

これか?
>>539に書かれたわかりきった言葉を省略しただけで
いちゃもん付け始めてることに帰結してることが分かるから。

それは省略じゃなくて歪曲してるから
第三者に話が通じてないんだろう
つまり>>335は自分が誰と話してるのか混乱してて受け答えが支離滅裂なんだ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:21:58.16
寒いな〜の画、
このような画と同じような感じがするし

『河童駒引考』
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:22:36.01
>>362
それ、荒らしのうnこ連呼くんだろ
偏執狂ってなぁ、そういうもんだ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:31:03.75
大雑把に言えばおそらく神武東征はあってそれが九州からでその王朝のぶっ潰したのが神功でやかて宋史、新唐書にちょうねんの王年代紀を確認した上で中国は倭人伝とした訳で、畿内説は取り敢えず神功を確認してるんだよ。神功の墓を捜してんだよ。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:33:45.41
蘇我氏が渡来人だとかいう人もいるが、渡来人ではなく韓子(カラコ)だろう

日本の豪族が、半島に進出して現地で生まれた子供
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:43:40.38
>>370
その日本の豪族はどこから来たんだよw
奈良原人説か?www
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:51:01.89
>>259
>距離を正確に測ってる前提で何かを話そうとすること自体ナンセンスにもほどがあるな。

だから百里とか、千里の単位の概数なんだよ。
でもそれは、数字を全否定して好きなところに邪馬台国を移動していいということにはならない。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:52:39.55
>>281
>コナンとはどういう思想の人物だったのか、歴史の裏を勉強してみたまえ。

真実は常に一つ
畿内説の嘘を暴こう
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:53:30.17
竹取物語といえば、年代設定は西暦701年なんだってね。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:56:14.84
漢以前
中国人「対馬海峡しか知らない」

魏晋
中国人「福岡より南を知った」「九州の東にも島がある」


中国人「本州にも詳しくなった」
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:57:16.81
>>333
>魏略では拘右智卑狗となっているので、これをコウチヒコ⇒河内彦と読んでいるんだよ

魏志倭人伝より魏略を優先する畿内説
魏略は写し間違いだらけだろ
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:58:10.22
>>701
そうだろ〜、
渡来人も来ているし
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:58:20.87
>>342
>ホケノ山古墳など初期古墳は備えていないから、
>槨なしで何も問題ないぞw

息をするように嘘をつくキナイコシ
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:59:00.54

古墳の埋葬施設。本来は遺骸(いがい)を納める棺が直接土に触れぬように棺の周りを囲む木の外箱をさす。
中国では棺と槨が共存したことが明らかであるが、『三国志』魏書東夷伝倭人(ぎしょとういでんわじん)条には、「其死有棺無槨」と中国風の槨がわが国の墓制にないことを記している。

日本大百科全書より引用
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:02:23.68
>>371
>その日本の豪族はどこから来たんだよw
>奈良原人説か?www

お前の大好きな三国史記にも出てくる識麻那那加比跪
斯摩宿禰およびその亦名とみられる千熊長彦、その実態は武内宿禰

葛城襲津彦が沙至比跪

この葛城氏が半島で作った子供・韓子が蘇我氏の源流
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:06:23.93
>>372
>だから百里とか、千里の単位の概数なんだよ。

概数ではない
測定値があって、その概数なら4倍も区間ごとに単位距離が変わったりはしないww

これに答えずに逃げっぱなしなのにww

50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里

この場合、誤差は何キロ?wwwwwwww

答えられるかな?
具体的に「誤差は何キロ」って答えてね!

逃げるなら、誤差があって当たり前というのは「ただの逃げ口上」だと確定ww
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:06:56.86
>>380
>単純明快だよな。

いや、脳が単純
史料的根拠ゼロだし
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:16:46.37
老婆の家の話だったかな?


ゴジラ、ウルトラマン?などを作っている人がいたでしょ、
(よく覚えていないんだけど)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
知り合いがいるとか、それともマラソンのほうの人?

そういう話も聞いたことがあると・・・、
母親が言っていたり


何なんだろう?
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:18:34.49
槨は木造と相場が決まってる

槨を石で作った人を孔子が批判した
その人は孔子一門を襲って皆殺しを計画したが失敗した人
そんなこんなで、まともな中国人なら槨を石で作ったりしないし、墓室の石壁をみて槨と勘違いもしない
石やレンガで作った墓室はよくある
しかしそれらが槨と呼ばれたことはない
墓室の石壁をみて槨と思う中国人もいない
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:20:38.77
>>376
>魏略は写し間違いだらけだろ

こう言っちゃうところが、物知らずだよなww
写し間違いだらけなのは翰苑

魏略逸文でも前漢書、北戸録、魏志、法苑珠林書引の部分は、特に
写し違いが多いと判断すべき理由はない

まあ、拘右智卑狗は翰苑だけれど

また、伊都国が魏志倭人伝では「有千餘戶」、魏略では「戸万余」
ここは魏略の方が尤もらしい
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:23:00.18
>>379
>日本大百科全書より引用

自分で調べると分かるけれど、ウェブ百科事典の槨の説明は、
日本考古学での「粘土槨」なんかを槨とする説明になっているのが多い

日本人の大正時代の定義を示しても意味がない
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:23:00.23
>>379
>日本大百科全書より引用

自分で調べると分かるけれど、ウェブ百科事典の槨の説明は、
日本考古学での「粘土槨」なんかを槨とする説明になっているのが多い

日本人の大正時代の定義を示しても意味がない
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:26:30.07
>>380
>槨=石室

これは明確に間違い

説文解字でも「葬有木𩫖也」とあり、おおもとは木で作る構造物
漢代にいろいろと発展して、室になっていくのだけれど
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:27:25.05
そうだろうw『伊達の桃太郎』

300年前くらい前に書かれたものだと書いてあるし、
老婆談というのも、ほとんど家の話なのかな
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:30:20.92
老婆と家が結婚する前の話


家のほうが〜何かの家の人だと言われた
と言っていたしw
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:32:39.38
>>100
>卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線<

「南≠東」などに拠って、×。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:33:19.70
>>358
関東には7世紀にも前方後円墳がゴロゴロしていたはず
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:33:55.30
>>359
なんでも畿内基準で書かれても正確ではないよ。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:35:23.91
>>102
>鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える<

「南≠東」などに拠って、×。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:37:00.69
>>104
>畿内はヤマトも含め元々は狗奴国だったのかな ><

「南≠東」などに拠って、×。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:38:26.80
寒いな〜・・・の人は、
漢人(中華)系だみたいな事を言っている人もいたり

とあるサイトなどを読んでみた?
竹細工とか、そういう話もしている
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:39:43.52
>>372
もちろん、好きなところに邪馬台国を移動していいということにはならないという部分は同意だが、
少なくとも距離の不正確さについて合理性を持ってなければならないというところだろな。
普通に考えれば魏の役人が測定をしながら邪馬台国に向かったとは考え難く、
距離の推測に使われたデータは道程における経過日数、魏における一般的な1日の移動距離、
それからおそらく会稽の東にあるという知識の可能性が高いだろう。
これらを用いすべての道程でほとんど矛盾なく説明できるようでないと比定地の信頼性は一気に落ちるかな。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:43:29.41
魏〜何やらも中国人でしょ?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:45:34.43
>>393
>関東には7世紀にも前方後円墳がゴロゴロしていたはず

裴世清よう行かんわ
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:49:10.67
>>394
>なんでも畿内基準で書かれても正確ではないよ。

お前が>>341だろ?

インチキデタラメ野郎w
「人を騙してごまかすことを目的にしている」
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:50:31.70
むかーしの渡来人(現在は日本人)に聞けばわかる、
よくわからない伝承、トンデモ説は無いと考えて。

確実に渡って来ているんだから。


『伊達の桃太郎』もそうでしょ?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:53:33.16
>>112
>ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。<

魏志倭人伝は「東冶」ではなく@「東治」だから、×。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:56:06.02
節分、豆まき〜?
鬼のようなキャラが出てくるし、邪馬台国?
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:59:53.84
>>389
>漢代にいろいろと発展して、室になっていくのだけれど

その漢代より後に、室ではなく槨の有無で墓の様式を分類しているのが魏志倭人伝の記事なんだよ。
室があるのは、大きく分けると槨がある方に分類されるのは当たり前だろ?
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:03:04.88
>>129
>帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q…陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里
中国大陸の道里の倭国への転用か!<

魏志倭人伝には「東冶」なんて存在もしない、という嘘つき騙しだから、×。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:06:18.18
連続句読点の長文コピペ連投と、
つぶやきと
誰も相手にしていないザラコクの大量投稿を除けば、
畿内説スレもこんなに進行が速くないのに
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:10:11.46
>>405
>室があるのは、大きく分けると槨がある方に分類されるのは当たり前だろ?

その室も槨も、漢代に発展した人が入れる構造たる槨から生じた形式
https://i.imgur.com/EhvwxiD.jpg

「遅くとも後漢時期において葬送の執行者が直接墓の中に入り祭祀の儀礼を行ったことは明白」
「槨墓から室墓への変容は、当時の社会的な理念を忠実に反映したものであった」

図と引用は「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf

初期古墳の竪穴式石室は人が入れるスペースを確保していないし、
槨でも室でもない

したがって「槨なし」となる
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:10:27.37
『邪馬台国 鬼』


老婆談⇒
家は渡辺だから豆まきしなくて良いと言われて育った、
だから豆まきなんか一度もしたことがない。


何の話なんだろう?となるでしょ
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:13:18.58

木+郭なのに、なぜ石製だと思うのかねぇ。

董卓の墓では浸水して棺槨が漂ってる。
「葬卓於郿,大風暴雨震卓墓,水流入藏,漂其棺槨。」《董卓傳》
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:22:34.01
畿内説捏造グループの筆頭株主である毎日新聞は中央日報とつうつうなんだよな

中央日報に引用はいつも「毎日新聞など日本の主要メディアによると、〜」

チョン丸出しwww
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:25:02.23
>>132
>そして、東沃沮では、一つの槨に家族を追葬していくと書いてある <

いや、
東沃沮
新死者、皆假埋之。才使覆形、皮肉盡、乃取骨置槨中。舉家皆共一槨。
刻木如生形、隨死者爲數。又有瓦鬲、置米其中。編縣之於槨戶邊。
は、
一旦地中に埋めて、骨だけになった時点で(取り出して)槨の中に置き、
家族の人数分の「刻木如生形」を造って死者に随わせ、
「瓦鬲、置米其中。編縣之於槨戶邊」して、
家族が皆一緒にいますよ、という形の小部屋を造って上げる、という葬儀形態だ、
という意味だよ。

>槨は、中に人が入って祭祀を行い、追葬ができる構造をいうんだよ<

刻んだ木を添わせているんであり、追葬しta,tokaiていないから、×。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:33:54.02
『伊達の桃太郎』

「司徒、司馬、司空」〜と書いてあるし、中国の話?
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:41:11.94
東征計画?
どこかに詳しい人がいたでしょ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:03:40.17
>>182
「南→東」などの史料事実の否定曲解という、
妄想世界に逃げる大和説は
歯医者もとい敗者

ハッキリしてるのは
どっちみち大和説者は、極度の脳たりんなことだね
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:06:24.24
以前から書いていることなんだけど、
寒いな〜・・・は何かの家の人だと言われたとか


何か、そういう職の家?
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:11:09.50
>>184
これが「南→東」などの嘘付き騙しの大和説のインチキなんだなぁ。
「3世紀までの」
「3世紀前半のもの」で比べないと!
3世紀末までには、大和には見るべきものがないぞ

そして、邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言。
伊都国、奴国、邪馬壹国は同じ北部九州の国。

「3世紀前半」で「伊都国奴国邪馬壹國があるという、
魏志倭人伝の記述に沿った限定を付けると
大和には何もない
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:12:22.08
河童というわけではないんだけど、
キュウリの葉、葱の華などの映っている写真

あれは寒いな〜・・・の家の写真なんだよ、
軍人、警官でもないと言っていたり
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:23:51.78
むかーし住んでいたところも川俣町とか、
そういうところだと言っているしw

偉い人物が住んでいたのかな?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:25:04.36
>>119 (南⤴東)左曲がりのダンディー、畿内説w
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:26:02.19
>>197の訂正
>分郡は魏が国家と承認していない呉が勝手にしたこと
魏代の魏の記録が歴史を書くのに魏代の地名を使うのは当然だし、陳寿も当時の地名を使っている<

関係がない。
陳寿も、蜀志と呉志では、
「秦漢朝の里」と「魏朝の里」とを、記録に従って、 混在記載をしている。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:32:27.04
川俣町という掲示板があるんだけど

奈良、平安時代の〜〜、
蚕、機織り〜という話もしているし、
ほとんど合致?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:36:49.93
>>198
>でも方角は、末盧国・伊都国間で90度狂ってるのが確定だし<

「東南」は、行程説明の最初の文言であるから、
末盧國からの出発方向説明であり、間違っていないし。

>鉄がーも初期古墳からザクザク出てるし、<

大和の鉄鏃は、3世紀末〜4世紀のホケノからだし。

>纒向遺跡でも鉄鍛冶跡が出てる<

奈良県の「鉄出土」は、福岡県の百分の1?位だったし。

>槨がどうのってのもいつも通り九州説が間違いだしww<

ホケノも有棺有槨だし、4世紀の竪穴式石室や粘土槨も「槨」だし。

まあ、投馬国は女王国より以南の国ってだけで壊滅するのが大和説だから、
何を言っても言うだけムダなんだよな、事ここに至ってはな。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:40:33.78
他の親戚のことはわからないんだけど、
家は軍人でも・・・・・・・・・・・でもないと言っているし、
戦争などにも行っていないとか


川俣町?
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:43:53.63
>>201
>3世紀に九州の方が上だと言える発掘物、遺跡まだ〜? <

弥生銀座や糸島や筑紫平野や祇園山。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:47:55.29
>>408
>図と引用は「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
>初期古墳の竪穴式石室は人が入れるスペースを確保していないし、

後漢代には墓の中に人が入るようになり、槨ではなく室となった。
つまり、人が入れない初期の前方後円墳の竪穴式石室は槨なんだよ。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:50:37.01
本当に・・・家の妹が何かなのかな?
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:58:25.47
>>426
>つまり、人が入れない初期の前方後円墳の竪穴式石室は槨なんだよ。


じゃあ人が入れない九州の箱式石棺も全滅だな

九州説がまたブーメラン投げて自殺した
w
w
w
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:00:52.20
>>428
棺の槨は違うからセーフ。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:01:20.47
>>428
棺と槨は違うからセーフ。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:02:51.99
畿内の前方後円墳は軒並みアウト、九州の方墳や方形周溝墓はセーフ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:06:04.96
>>426
>後漢代には墓の中に人が入るようになり、槨ではなく室となった。
>つまり、人が入れない初期の前方後円墳の竪穴式石室は槨なんだよ。

論文読んでから言え!ww

前漢の時点の槨で既に、こんなだぞw
https://i.imgur.com/Hc9f7Bb.jpg

この槨護型から発展したのが室になる

図の引用は「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:08:00.87
九州説はいつもそうだけど、
その場しのぎの思いつきを書いて逃げることしか考えてないなww
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:12:07.18
>>432
そういうのも槨だよな。
でももっと小さくても槨なんだよ。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:12:48.78
>>223
すでに絶滅したと考えられてた生物が見つかったのと同じようなニュースだな
考古学者の中にはまだ「南→東」などの嘘付き騙しの大和説が数人残ってますよ、
というニュース
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:13:27.16
>>430
>棺と槨は違うからセーフ。
残念ながら九州の箱式石「棺」って
棺じゃないからアウト

霊柩車の載せても磯区が担いでも運べないし
だいいち底抜けだろ
アウト
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:14:52.67
つまりは、棺を直接土に埋めるのかどうかという違いで、構造物で囲んで空間を確保するのが槨。
槨の中でも中に人が入れるなら室と。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:15:40.45
平原遺跡は木棺、槨なしだからセーフだな。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:16:06.75
それ以前の伊都国の王墓は甕棺に槨なしだからセーフ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:18:04.00
>>426
>つまり、人が入れない初期の前方後円墳の竪穴式石室は槨なんだよ。

そもそもそれ
「初期古墳の竪穴式石室は人が入れるスペースを確保していないし、
 槨でも室でもない 」
を原文にない
「入れなければ槨」
に歪曲捏造してないか?
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:22:46.33
>>237
>>銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど出土物は乏しく、<

>銅鏡、刀剣類、鉄製品 たっぷり出てますよね? <

銅鏡も鉄製品も、3世紀末〜4世紀のホケノからね。
卑弥呼の3世紀前半ではないね。
いずれにしても大和は、東征毛人五十五國の将軍らの墓ね。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:23:12.75
>>438
>平原遺跡は木棺、槨なしだからセーフだな。
>>439
>それ以前の伊都国の王墓は甕棺に槨なしだからセーフ。

ばかだな
王様の墓だけセーフにしても
民衆の墓が軒並みアウトになったら
九州が倭人の国じゃなくなっちゃうだろ

独断でそんなおかしな定義作って自滅して
さらに盛大にアウトだ

ホント、九州説ってどんだけうすばかなのよ
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:24:57.65
>>238
「南→東」などの嘘付き騙しのデマを流して
九州説に対抗しようとすれば
大和説が自滅をするだけ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:25:25.09
>>441みたいに年代偽造するやつとか
長江の北にニセ会稽作っちゃうやつとか
そして槨の定義で自滅

ホント九州説信奉者ってバカしかいないの?
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:28:07.55
>>241
「南→東」などの嘘付き騙しのトンデモ大和説は、
歴史の現実によって淘汰される
会稽東治は、ほぼ九州島付近。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:28:38.90
九州説は箱式石棺を「棺」だと思ってるのが驚いた
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:30:07.76
>>445
九州説はこうやってウソつく現実逃避しか無いわけ?
恥ずかしくないのかね
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:32:24.59
>>442
>民衆の墓が軒並みアウトになったら

槨がある九州の民衆の墓の例を教えてくれ。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:33:16.10
>>254
「南→東」などの嘘付き騙しのばか言ってるのがの大和説だから
ばかと大和説が言われる

これ、必然
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:34:36.37
キナイコシの定義では九州の石棺は棺ではなく槨だと言いたいのか?
なら畿内の石棺はどうなんだ?
槨なのか棺なのか?
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:39:44.01
>>255
槨は、遺体やその棺を、木材や石や粘土で造って覆った、
密閉的な小部屋的な構造物の事だから、
あの論文みても、日本の竪穴式石室が槨だって事を否定してるやつは、
確定的に

 チ・エ・オ・ク
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:44:52.17
>>258の訂正
>竪穴式石室と横穴式石室(玄室)は、「石室」という言葉が同じでも構造は別物
例えばホケノ山古墳では墳頂の竪穴式石室には追葬ができないから
後代に新たに横穴式石室が作られてるだろ
それに対して見瀬丸山古墳では横穴式石室に二つの石棺があり、追葬が確認されている
棺を封じ込めるような、棺周りに空間を確保しない竪穴式石室は槨じゃないんだよ <

ふーん?、石室の中にも土が充満していたのか?。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:50:33.35
そもそも中国の使者が古墳制作に立ち会ったはずもなく、倭人の説明を聞いて解釈した内容だろ?

倭人がどういう説明をしたかを考えりゃ何となくわかるだろ。
・「棺を埋め、そこに土を盛ります」→「棺有槨無」
・「石を積んで石室を造り、そこに棺を納め、最後に土を盛ります」→「棺有槨有」
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:50:59.87
>>264
このように「南→東」などの嘘付き騙しで、
女王国論争に敗れ去った大和説者は
腹いせに荒らしやデマでウソを撒き散らす
嫌がらせしか出来ないのが
彼らの哀しい現状なわけです
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:54:25.14
>>269
「南→東」などの嘘付き騙しがバレた敗勢の大和説が、
必死の情宣
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:55:25.17
>>106
ああ九州説をねんごろに葬ってやらんといかんなと思ってな
九州説の葬式は畿内説が出す
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:11:23.35
邪馬台国は女王でも何でもないんだけど、
あと川俣町の掲示板の話

馬を飼っている、馬に乗っていた何やらという書き込みなどがあるでしょ、
本当の女王、王女の家の話だと気づいている人は気づいている、知っているし
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:14:44.85
>>1
当時、馬?はいなかったよ
みたいな事を言ってる人がいたり

日本の話
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:14:49.39
>>283
>>それは銅鐸文化圏の消滅という考古学的大イベントを畿内説ではガン無視してるってこと? <

>いや、地域別年代別に数量の推移を分析した結果で戦乱とか関係ないと結論が出てるだけ<

いや、銅鐸は出雲系祭祀であり、
奈良盆地の銅鐸の消滅は、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の征服戦争があった事を、
抜きにしては、語れない。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:17:13.86
川俣町・・・の話、
家の話だと言っているんだけど、
わからない人がいるのかな
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:19:54.34
何か入れ替わったりしている、
または詐欺師(わかりやすく言うと犯罪)がいるのかな?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:26:22.24
>>297
>>1箇所の「堤の盛り土」のような発掘があったからって、
それだけでは、箸墓の外濠があった、という事には全くならず、<

>何箇所もあるんだよ <

あの図面では、1箇所だけだよ。

>しかも堤の濠側は水が流れた痕跡の上に水が溜まった痕跡、落葉で埋まった痕跡の層序がある
外濠があった<

水が流れた痕跡があるのは、「濠」ではなく、「川」であった、という事でしかない。
大和説は、「南→東」などの嘘付き騙しの詐術が生んだ幻想
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:31.12
>>300
万世一系とか唱えてるのは、国民の3割しかいない大和説者。
そして彼らは、文科省や学会教育界や教科書会社を支配して、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説を宣伝して、7割の国民を騙そうとしている。
政府文部省への忖度集団だな、大和説
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:35.93
川俣町、老婆が言うには、
むかーし住んでいたことがあるという話、
実際に住んでいるのは川崎区というところだし
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:34:52.00
あの謎のアニメ(🐧)も

王女、女王のようなキャラだし、
『王女』『女王』?
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:41:10.20
『何者にもなれない お前たち』

王女、女王・・・そういうキャラでしょ?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:53:51.68
その他の漫画、アニメ、ゲームなども、
ほとんど同じような話だしな

どらくえ・・・とか
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:56:24.41
>>462-464
ウソと荒らしの九州説


w
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:03:10.21
>>329
>隋書「古云去樂浪郡境及帯方郡並一萬二千里」  ←ここ
古云は、古くはこういった、という表現
隋書と三国志で齟齬がある部分は、隋書でやっと正しい情報になったと思えばいい<

隋書は、
「俀國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海之中依山島而居」
と書いて、明らかに九州島を意図しており、
「漢光武時、遣使入朝、自稱大夫。安帝時、又遣使朝貢、謂之倭奴國。
桓、霊之間、其國大亂、遞相攻伐、歴年無主。
有女子名卑彌呼、能以鬼道惑衆、於是國人共立爲王・・・」
と書いて、倭奴國や卑弥呼の国と同じ国だ」と書いており、
「自魏至于齊、梁、代與中國相通」
と書いて、魏→齊→梁代にもずっと與中國相通であった事を書いており、
倭奴國や卑弥呼や俀國は、ずっと同じ国であった、
という認識を書いている。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:53.12
>>434
>そういうのも槨だよな。
>でももっと小さくても槨なんだよ。

周代にはね
前漢、後漢、三国時代まで来た時点で、槨(室も含めて)人が入れる空間を作る構造
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:53.20
>>434
>そういうのも槨だよな。
>でももっと小さくても槨なんだよ。

周代にはね
前漢、後漢、三国時代まで来た時点で、槨(室も含めて)人が入れる空間を作る構造
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:05:27.84
例えば『Yngwie Malmsteen - Best of [HQ]』

軍人の〜だったみたいなことが書いてあったり、
同じようなコンセプト?
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:05:45.58
卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に 九州説に新解釈
2019.9.2

魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している

https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:13:33.32
>>451
>槨は、遺体やその棺を、木材や石や粘土で造って覆った、
>密閉的な小部屋的な構造物の事だから、

はあ
日本のウェブ百科事典の「槨」の説明だろ?
それ、「日本の現代人の使っている槨」の意味であって、
3世紀の大陸中華の人の認識する「槨」とはかけ離れているって、
何度説明すれば理解するんだ?

今のところ、「槨・室」について一番まとまっている文献は「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf

当時の大陸中華の「槨」の実例は
《西京雜記·卷六》:「魏襄王冢,皆以文石為槨,高 八尺許,廣狹容四十人。」
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:18:55.20
>>329
>>南に狗奴国=その北は邪馬台国w<

>陳寿の認識が方角の点で錯誤があるのは明確なので、
陳寿の認識に沿って、南・帯方郡から遠ざかる方角として読めばよい<

陳寿は、魏の役人たちの記録に拠って、方向記載を書いており、
東西南北程度の方向は、普通の成人の人類は「間違える確率はほぼ0%」であり、
魏の役人たちも陳寿も、間違える事が全くない。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:19:41.98
>>453
>倭人がどういう説明をしたかを考えりゃ何となくわかるだろ。

また想像だww
「理由は僕がそう考えたから」wwwww

>・「石を積んで石室を造り、そこに棺を納め、最後に土を盛ります」→「棺有槨有」

こうはならんぞ
まず大いに土を盛って大きな冢をつくり、その墳頂に穴を掘って棺を納め埋め戻して
祭祀を行うんだよ

それに、卑彌呼以死、大作冢、徑百餘步。を読む限り、
張政さんは卑弥呼の葬送を見てるぞ
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:20:27.97
>>456
>ああ九州説をねんごろに葬ってやらんといかんなと思ってな

九州説は既に死んでるから、気にしなくていいよw
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:32:21.36
>>333
>>狗古智比狗(KK)は河内彦(KW)<

>狗古智比狗を河内彦と読んでいるのではなくて、
魏略では拘右智卑狗となっているので、これをコウチヒコ⇒河内彦と読んでいるんだよ
古と右は、どちらが正しいとも言えない <

その「拘右智卑狗」は、はるか後代の非常に書き換えの多い翰苑の、
更にその注での、
文身點面、猶稱太伯之苗。
【魏略曰:女王之南、又有狗奴國、女男子爲王、其官曰拘右智卑狗、不屬女王也。・・・
の記載であり、魏志の記載に比べて信頼性が非常に落ちるので、
根拠にし難い。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:37:00.37
>>339
大和説者の「南≠東」などの嘘付き騙しに関しては、
証拠もなく事実は出てこないよ
大和説者は「南→東」と言い張るだけの理由ナシ
つまり、サギだな
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:38:53.65
>>237
あんた畿内説支持者はわかるけど・・・畿内説を語るにはド素人だね

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
237日本@名無史さん2019/09/04(水) 07:09:08.34>>441
>>228
>銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど出土物は乏しく、

銅鏡、刀剣類、鉄製品
たっぷり出てますよね?


>また大集落といいながら住居跡は皆無に等しい

そういう調査報告は存在しないよね?


九州説が通説にデマで対抗すれば
トンデモの烙印が待っているだけ
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:45:37.40
>>433
そっくり返す
畿内説は倭人伝と関係ない前方後円墳と千に届く▲だろ
あと8世紀の記紀の神話部分だろう
遣隋使もオモロイぞ  ヤマト王政も隋に朝貢してたのだよwwww
天皇陛下万歳に
畿内説はかかわらないほうがいいよ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:46:36.99
>>470
>隋書は・・・と書いて、倭奴國や卑弥呼の国と同じ国だ」と書いており、

あ、それダメね
「魏時訳通中国。三十余国皆自称王」
って書いてて、遡って
「漢光武時遣使入朝、自称大夫。安帝時又遣使朝貢、謂之倭奴国」
そのあと
「其国大乱、遞相攻伐、歴年無主」だもの

倭奴國と卑弥呼の国とは別の国で
卑弥呼の国と多利思北孤の国が同じ国だ
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:48:33.08
>>482が支離滅裂
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:51:14.63
奈良県教育委員会しかり橿原考古学研究所しかり
天下り先作るの止めたら・・出来たものはプロパー職員もいるから
採用停止にしたらいいよ
プロパーもほとんどコネ入社だし・・・これウソじゃねーよ
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:52:05.24
>>481
>あんた畿内説支持者はわかるけど・・・畿内説を語るにはド素人だね

ひとことも反論できなくて九州説さん、みじめだね
そんなに悔しかった?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:55:40.67
地方分権は否定しないけど
国から無駄な銭をとるための地方分権じゃないよ
憲法に基づき生活困窮者等から国の銭をとるのは賛成だがね
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:58:07.42
>>340
>盟主墳が前方後円墳の墳形を取る⇒「政治体制(祭祀連合)」 というのと<

大和は、列島盟主ではなく、九州倭国から別れた別種の旧小国であり、
「東征毛人五十五國」の中の一国で、九州倭国の政治体制(祭祀連合)であった、
というべき。

>時代の変遷により埋葬主体の形態が変わる⇒「竪穴式石室≠槨から横穴式石室=槨」<

九州倭国では、竪穴式石室墓は古くから発生しており、
祇園山でも墳裾の殉葬墓に13個も存在しているが、
張政らは墳頂の卑弥呼の墓だけを見て「冢」と記録しており、
魏の役人たちが「竪穴式石室」を「槨」と見たのか?は、不明である。
おそらく、竪穴式石室は、遺体や棺の周りに土砂が入り込んでいて、
「槨」の空間が形成されていなかったのではないか?と思われる。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:58:49.15
>>485
また九州説の人の日本語がおかしい件について
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:58:51.72
>>480
>大和説者の「南≠東」などの嘘付き騙しに関しては、
>証拠もなく事実は出てこないよ

証拠もなく事実は出てこないのに
嘘付き騙しなんて言ったら
中傷だよね
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:00:55.17
>>488
>九州倭国では、竪穴式石室墓は古くから発生しており、
>祇園山でも墳裾の殉葬墓に13個も存在しているが、

ねえだろ
ホラ吹くな
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:02:28.69
新スレなんて必要ない、
はやく刑務所にでも行ったほうが良いんじゃないのか?
自殺するとか、頭が悪いんだろう?
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:04:59.94
テンプレートを論破されてしまった奥山氏が、悪口を言い放ってきたな、、、

493日本@名無史さん2019/09/04(水) 19:02:28.69
新スレなんて必要ない、
はやく刑務所にでも行ったほうが良いんじゃないのか?
自殺するとか、頭が悪いんだろう?
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:05:59.21
>>342
>槨が「棺の外箱」でも「槨室のこと」であっても、
ホケノ山古墳など初期古墳は備えていないから、
槨なしで何も問題ないぞw<

ホケノは、「棺の周りに、木枠に石や土砂を使った密閉小部屋」が出来ており、
明かな「槨」であるから、「槨あり」であり、
倭人伝の「有棺無槨」に合わないから、×だ。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:06:22.94
>>486
暇なら相手するよ
まず、桜井氏に纒向学研究センターは必要か否かから始めるよ
考古学以前に現纏向の研究体制をどう思う
纏向の公式発表は奈良県教委、かしこう、桜井市、
畿内?近畿財務局みたいに近畿の近畿考古学局なんかないだろ
文科省の畿内・近畿・・・?まとめる機関?あるの?
どこの地方にもねーよ 邪馬台国❓?説を公表した地方機関はねーよ

纏向の範囲さえ特定できてネーシ・・テンプレの纒向遺跡範囲は学術的に推論の範疇だし
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:17:28.33
なぜ同じような設定なんだろう・・・
と思っている人もいるだろうけど、そうなっているものは、なっているんだよw

『サイバーパンクSPECIAL』

ロトちゃんという人物、
なぜか川崎区に住んでいて、機関車のようなものが出てきたり、
Radio Ga Gaのような話だったり
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:18:49.70
>>477
>それに、卑彌呼以死、大作冢、徑百餘步。を読む限り、
>張政さんは卑弥呼の葬送を見てるぞ

つまり槨、石室がない墳墓を見ていたことになる。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:20:10.93
>>483
>卑弥呼の国と多利思北孤の国が同じ国だ

全部九州じゃん
多利思比孤の国には阿蘇山があるんだから
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:20:37.68
エイズ〜研究所、そういう話なのかな

『サイバーパンクSPECIAL』
歌舞伎、芝居が何やらという話も同じでしょ?
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:23:26.83
>>346
>>古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
 槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ<

>九州説は詐欺師ww<

全く違う文字で書き分けられている場合には、原則として、
それぞれの文字が造られた時には、違う意味の文字だ、として造られた、
という事になる。

大和説の類スレ主は、・・・・アホ詐欺師。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:23:27.11
>>346
>>古代中国では、壙・室・槨・棺は別の概念で、ちゃんと区別している
 槨と室の区別がつかない「定義」なんてインチキだよ<

>九州説は詐欺師ww<

全く違う文字で書き分けられている場合には、原則として、
それぞれの文字が造られた時には、違う意味の文字だ、として造られた、
という事になる。

大和説の類スレ主は、・・・・アホ詐欺師。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:25:44.82
家は芸能人というわけでもないし、どういう事なんだろう

なぜか同じような話でしょ、
そういう病気になったというわけではないんだけど
0506キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/04(水) 19:34:55.55
纒向遺跡は後世で失敗の予感します・・過去何度も投稿してます
今 纏向で飯を食ってる人もいるからしょうがないです。養う人がいるから・・
良心と正義に基づいて勤務してもらいたいものです。

桜井市の方向として古墳博物館がいいと思う
これ私も言ったが、その他の方も投降してたです
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:36:17.74
当時の職業もわからないみたいだし、
ただ何かの家の人だと言われたとか

時代劇みたいに「世を忍ぶ、仮の姿」みたいな事をしていたのかな?
農家、僧〜?神職?潜伏してたとか
0508キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/04(水) 19:38:44.05
奈良県や桜井市の課題は邪馬台国より人権問題だと思いますよ
同和問題のほうが優先して助成金もらったほうがよいですよ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:45:07.67
>>354
>銅鐸についてはこのスレで言えば>>20 6−2
「高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一に
 していることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の
 縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
 むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の
 特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。
 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の
 前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。 」<

ここでも、「南→東」などの嘘付き騙しのスレ主は、
九州倭國の「自昔・・・東征毛人五十五國」があった事を、全く無視隠蔽した論を書いており、
・・・・アホ詐欺師。

>倭国乱については>>13のあたり<

倭国乱は、九州倭国内で起きた乱。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:49:56.61
『2ch 偉人 AA』
なぜか同じようなコンセプト


馬、刀、仏像、建造(建築物)、・・・、・・・、
0511キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/04(水) 19:50:52.86
>>1
ヤマト説は地方公務員互助会と思うよ
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:52:31.02
>>361
>>「大作冢」は、「大いに冢を作る」であり、「大きい冢を作る」ではないから、
類スレ主が嘘つき騙しの詐欺師。<

>大いに作っても小さいのか? 九州説は詐欺だな <

例えば、平原1号墳は、小さいが「大いに墓を作っている」。
類スレ主は、やっぱり・・・・アホ詐欺師だな。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:55:10.15
2ch 偉人、このような人物もいるでしょ

「スットン(もんきー)・D・木間下」


『河童駒引考』?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:57:45.48
〜代横綱というキャラ

『河童 相撲』?
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:07:45.05
>>375
>隋
中国人「本州にも詳しくなった」<

梁書扶桑國伝の「扶桑國者、齋永元元年、其國有沙門慧深來至荊州」に拠って、
中国は初めて?、大和の情報を知り、顯宗と仁賢の「ヲケ」の呼称も記録されているが、
新唐書にも「欽明之十一年、直梁承聖元年」という情報を伝えている。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:17:33.72
『河童 尻子玉』

何の話なんだろう、何かのネタ?

このスレも同じような話ばかりしているし
『本当のアマテラス』
『本当のスサノオ』
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:21:12.94
>>382
>>だから百里とか、千里の単位の概数なんだよ。<

>概数ではない<

「余」の有無で区別されているし、「略載」とはっきり書かれているし、
「有効数字1桁程度の記載」だから、概数があった事は明確だ。

>測定値があって、その概数なら4倍も区間ごとに単位距離が変わったりはしないww<

勿論、有効数字1桁の「千里」という概数であれば、
500里から1500里の間の計測値であって、
最大3倍程度の範囲内の計測値であった可能性があるが、
4倍もの差異を計算したんなら、それは、
類スレ主の「出発地点と到着地点」の比定地がインチキであった、
という事を示しているだけだ。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:30:52.05
>>385
>槨は木造と相場が決まってる
槨を石で作った人を孔子が批判した
その人は孔子一門を襲って皆殺しを計画したが失敗した人
そんなこんなで、まともな中国人なら槨を石で作ったりしないし、墓室の石壁をみて槨と勘違いもしない
石やレンガで作った墓室はよくある しかしそれらが槨と呼ばれたことはない
墓室の石壁をみて槨と思う中国人もいない<

「槨」は木偏であるから、木材が枠構造の中心である事は当然だが、
それを、土を覆って地面下になるようにするのだから、
石積みで壁や天井を補強し、覆った土も壁天井の補強になる事も当然だ。

つまり、「槨には石がない」と断定した類スレ主が、
・・・・アホである事の当然だ。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:42:40.49
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:44:08.79
邪馬台国畿内説が前提にしていた、唯物論や要素還元主義が、他の多くの分野で破綻してしまい、
魏志倭人伝時代についての討論をするまでもなく、 邪馬台国畿内説も自動的に破綻してしまったので、
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する、朝鮮人の奥山氏は、、、
邪馬台国畿内説が破綻した唯物論や破綻した要素還元主義反論を前提にしていた、、、
という真実の指摘への反論を完全に諦め、スレッドに出現しても、意味がよくわからないことや嘘しか発表しなくなったことが、
このレベルの低いスレッドの、益々の低レベル化を進行させてしまっているのではないのかな。。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:45:21.37
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:46:50.61
694日本@名無史さん2019/09/02(月) 13:25:47.76
>>692
分かりました。。。
これからは、破綻した邪馬台国畿内説という嘘の宣伝をしないでくださいね。。。
そうしたら、許してあげます。。。

6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:50:37.75
>>386
>また、伊都国が魏志倭人伝では「有千餘戶」、魏略では「戸万余」
ここは魏略の方が尤もらしい<

いや、「万と千」とでは、筆のカスレで、字形が類似する事があるかも知れないが、
陳寿は10000の事を「萬」と書き、翰苑の魏略注では「万」であるから、
「万と千」の書き間違え論は有り得ず、
また、翰苑の魏略の「万」は、「書き換え書き間違いの多い後代史書の翰苑」での、
更に魏略注での文字であるから、二段階に信頼性がなく、
根拠にはなり難いもの。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:59:20.76
>>497
やっぱり一言も反論できない九州説
みじめだと思わない?
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:46.20
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:09:00.45
>>398
>少なくとも距離の不正確さについて
合理性を持ってなければならないというところだろな。
普通に考えれば魏の役人が測定をしながら邪馬台国に向かったとは考え難く、
距離の推測に使われたデータは
道程における経過日数、魏における一般的な1日の移動距離、
それからおそらく会稽の東にあるという知識の可能性が高いだろう。
これらを用いすべての道程でほとんど矛盾なく説明できるようでないと
比定地の信頼性は一気に落ちるかな。<

そりゃ、この男の古代の人々への蔑視感情が、問題であるんだろうなあ。
漢書西域伝の里数記載の段階で既にかなりの「多い桁数」の里数が記録されており、
魏の役人らも、一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測や日数測や目測などの計測は、
簡単に実行できたんだろうなあ。
それに、中国にとっては初めての倭國への遣使であり、
行程の記録は今後のためにも必要であったから、
皇帝らは、当然計測記録して置く事を命令し、
魏の役人らも、当然忖度もせず、インチキもせず、計測した筈。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:12:22.80
笑える意見なので、何度でも、貼り付けて、笑えば良いな、、、

342日本@名無史さん2019/04/28(日) 10:52:03.18
バカのために、現実との対応の取りやすい例示で説明してやるよ

箱がたくさんあって、たくさんの箱の中である条件を満たす箱を考える
ある条件を満たす箱を今、 「特定の十個の箱」と呼ぶことにする
この「特定の十個の箱」がたくさんの箱の中のどれなのかは分からない

この時
赤の玉が箱に入っていることがあるが、赤の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
青の玉が箱に入っていることがあるが、青の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
緑の玉が箱に入っていることがあるが、緑の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている

赤、青、緑の玉がどの箱に入っているかは独立である

この時、ある一つの箱に「赤、青、緑」の玉がすべて入っていたら、
その箱が「特定の10個の箱」ではない確率は1.56%で
「特定の10個の箱」のうちの一つである確率は98.4%になる
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:16:30.14
ザラコク氏が、優れた意見を発表したので、何度でも、貼り付けて、感心すれば良いな、、、

527日本@名無史さん2019/09/04(水) 21:09:00.45
>>398
>少なくとも距離の不正確さについて
合理性を持ってなければならないというところだろな。
普通に考えれば魏の役人が測定をしながら邪馬台国に向かったとは考え難く、
距離の推測に使われたデータは
道程における経過日数、魏における一般的な1日の移動距離、
それからおそらく会稽の東にあるという知識の可能性が高いだろう。
これらを用いすべての道程でほとんど矛盾なく説明できるようでないと
比定地の信頼性は一気に落ちるかな。<

そりゃ、この男の古代の人々への蔑視感情が、問題であるんだろうなあ。
漢書西域伝の里数記載の段階で既にかなりの「多い桁数」の里数が記録されており、
魏の役人らも、一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測や日数測や目測などの計測は、
簡単に実行できたんだろうなあ。
それに、中国にとっては初めての倭國への遣使であり、
行程の記録は今後のためにも必要であったから、
皇帝らは、当然計測記録して置く事を命令し、
魏の役人らも、当然忖度もせず、インチキもせず、計測した筈。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:17:14.99
>>527
で、草木茂盛、行不見前人と形容される所を測定してくれたと?
一体何人の役人を連れて来てどれだけの歳月をかけて
測量可能な状態まで草木を刈ってくれたんやら。
どうも、ご苦労さん。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:18:09.17
記里車とは、どのような車なのだろうか、、、
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:21:01.27
記里車とは、道のりを計ることが可能な車なのだろうか、、、
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:21:54.88
>>408
>「遅くとも後漢時期において、
葬送の執行者が直接墓の中に入り祭祀の儀礼を行ったことは明白」 <

また何か変な屁理屈を言い出したな。
埋葬するんであれば、葬送の執行者らが遺体や棺を、
その安置場所まで運び、読経を唱えるなどの葬送行事をするのが当たり前。
しかし、それが終われば、葬送の執行者らは出て行き、
天蓋を覆ったり、土を被せるもの。
それは、槨無しであっても、槨ありであっても同じ。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:23:24.42
草が踏み固められた道の道のりは、簡単に記里車で測れた可能性が高まってきたな、、、
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:25:28.69
笑える意見なので、何度でも、貼り付けて、笑えば良いな、、、

342日本@名無史さん2019/04/28(日) 10:52:03.18
バカのために、現実との対応の取りやすい例示で説明してやるよ

箱がたくさんあって、たくさんの箱の中である条件を満たす箱を考える
ある条件を満たす箱を今、 「特定の十個の箱」と呼ぶことにする
この「特定の十個の箱」がたくさんの箱の中のどれなのかは分からない

この時
赤の玉が箱に入っていることがあるが、赤の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
青の玉が箱に入っていることがあるが、青の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている
緑の玉が箱に入っていることがあるが、緑の玉のうち75%が「特定の10個の箱」に入っている

赤、青、緑の玉がどの箱に入っているかは独立である

この時、ある一つの箱に「赤、青、緑」の玉がすべて入っていたら、
その箱が「特定の10個の箱」ではない確率は1.56%で
「特定の10個の箱」のうちの一つである確率は98.4%になる
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:26:11.33
>>529
>>530 を読んどいて。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:27:02.31
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:28:37.81
木も踏み固めるつもりなんやろな、こいつら。
3メートル越えの巨人の役人とかもいっぱい連れて来たんやろな。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:29:12.47
>>410
>槨 木+郭なのに、なぜ石製だと思うのかねぇ。
董卓の墓では浸水して棺槨が漂ってる。
「葬卓於郿,大風暴雨震卓墓,水流入藏,漂其棺槨。」《董卓傳》<

勿論、槨の天井を一枚板で覆えればよいのだが、
そんな大板が見つかるとは限らない。
結局は、やはり、材木で枠組みをして、壁や天井は板や石でふさぎ、
その上から土を盛って覆わなければならなくなる。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:34:53.64
陸の2点間の道のりとその直線距離の比率は、魏志倭人伝時代の世界的には、どの程度の偏差が予測されうるのだろうか、、、
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:35:12.39
>>412の訂正
>槨は、中に人が入って祭祀を行い、追葬ができる構造をいうんだよ<

家族らの形に刻んだ木を添わせているんであり、
家族を追葬していないから、×。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:40:25.14
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:41:06.15
>>529
それから、海路に関しては、ついでに山頂の高さまで測ってってくれたん?
どうも、ご苦労さん。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:45:09.67
山頂の高さは、簡単に測れるのだったな、、、
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:45:59.98
>>499
>つまり槨、石室がない墳墓を見ていたことになる。

どうしていちいち捏造文言を入れるのかなぁ?
石室はどこから来たんだ?
魏志倭人伝に石室なんて一言も書いてないぞ

竪穴式石室は槨ではないから、槨のない墳墓を張政さんは見てるんだよ

そして繰り返すが、有槨無槨は倭國の風俗の描写であって倭女王墓の記述ではない
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:47:32.06
>>500
>多利思比孤の国には阿蘇山があるんだから

そうだよ
「関東から九州まで」が多利思北孤の国だからねww
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:51:16.66
奥山氏は、やはり、頭が悪すぎるので、5ちゃんねるが活発化しているのだ、という嘘を宣伝するための係員以下の者でしかあり得ないな、、、
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:51:26.40
観測点から山頂までの距離に匹敵するような2点間の直線距離が分かってるか、
かなり精度の高い測定器具が必要かな、たぶん。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:51:39.28
>>433
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説はいつもそうだけど、
その場しのぎの思いつきを書いて逃げることしか考えてないな。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:52:20.69
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:53:10.81
>>434
>そういうのも槨だよな。
でももっと小さくても槨なんだよ<

賛成です。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:00:06.24
阿波説ぐらいの技術があれば山頂の高さを測るのはいとも容易いかもな。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:01:22.81
>>444
類スレ主みたいに「南→東」などのように」などのように方向偽造するやつとか
会稽東治之東を会稽東冶之東に、ニセ会稽東治を作っちゃうやつとか
そして槨の定義でも自滅もし、

ホント大和説信奉者ってバカしかいないの?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:15:11.92
山頂の高さは、鏡と太鼓と物差しと石と分度器と山頂の人間と海岸の人間がいれば、瞬く間に測れるのだったな、、、
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:16:30.85
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:19:02.98
やはり、測量はしたが、誤差があった可能性があるな、、、
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:20:26.97
だが、どの程度の誤差があったら、邪馬台国畿内説が、破綻しないのだろうか、、、
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:21:38.60
あり得ない誤差がなければ、邪馬台国畿内説は破綻してしまうのではないのかな、、、
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:22:27.13
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね、、、
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:23:28.42
>>1
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、
地方公務員互助会説=畿内説 フフフ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:23:29.01
測定誤差なら短里説が提唱されるような同じ傾向の誤差を生むことはほとんどありえないだろうな。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:23:49.20
>>881
>>痛々しいな。
横穴式石室の壁を見たら槨だと思うのだろう?
なのに竪穴式石室の壁は「棺材外面的套棺」には見えないというのか?<

関係がない。
大和説は、「南≠東」などに拠って、始めから×だ。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:25:18.01
なぜ、貴方は、頭が悪いのですか、、、

561日本@名無史さん2019/09/04(水) 22:23:29.01
測定誤差なら短里説が提唱されるような同じ傾向の誤差を生むことはほとんどありえないだろうな。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:27:31.08
同じ傾向の誤差とは、頭が悪すぎる者が考えつく、語句だな、、、
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:28:22.60
6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。

6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。
6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:29:54.44
このスレッドで邪馬台国畿内説を宣伝する係員には、地方公務員未満の頭の悪さの者しかいないな、、、
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:30:33.09
>>444
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
こうやって、都合の悪い事には返事をせずに逃げて、
相手の論を曲解誹謗罵倒するウソをついて、
現実逃避しか無いわけ?
恥ずかしくないのかね
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:31:54.66
1 ◆UiepmfCeDJqfが、降参したのだろうか、、

565日本@名無史さん2019/09/04(水) 22:28:22.60
6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:33:00.83
>>539
妄想
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:37:34.14
>>469
「南→東」などの史料事実の否定曲解のウソ付き騙しと、
荒らしばかりの大和説
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:57:11.17
これに答えずに逃げっぱなしなのにww

50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里

この場合、誤差は何キロ?wwwwwwww

答えられるかな?
具体的に「誤差は何キロ」って答えてね!

逃げるなら、誤差があって当たり前というのは「ただの逃げ口上」だと確定ww
ずーっと逃げっぱなしだよな?

短里はないw
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:05:24.71
>>1
邪馬台国畿内説が、破綻した理由は、何だと思いますか、、、
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:07:58.75
誤差は、比率で表すことが適切だということを、知らない者がいるのだね、、、
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:11:00.53
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:14:47.36
>>567
こうやって、って
どうやって?

説どころか、もはや意味のある文章を書くことすら出来ない九州説の惨状
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:24:09.90
>>545
>竪穴式石室は槨ではないから、槨のない墳墓を張政さんは見てるんだよ

張政さんは槨があるかないかで分類しており、室というカテゴリーは使っていないから、槨の派生である室を見たら槨の一種だと判断しただろうね。

>そして繰り返すが、有槨無槨は倭國の風俗の描写であって倭女王墓の記述ではない

根拠なし。
平民の墓など記述してどうする。
平民の墓に槨を用いることはまずないだろうから、槨の有無の記述はもちろん王墓についての記述だよ。

あまり惨めな言い訳はしないほうがいいよ。
見苦しいから。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:39:57.97
>>576
>張政さんは槨があるかないかで分類しており、室というカテゴリーは使っていないから、

槨じゃないモノには触れないな


>平民の墓など記述してどうする。

平民の漁業活動とか
平民の家庭のくらしとか
平民の飲み会とか記述してるよな
あんた、倭人伝読んでないだろ


>平民の墓に槨を用いることはまずないだろうから、槨の有無の記述はもちろん王墓についての記述だよ。

まさか
「喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」に
「已葬、舉家詣水中澡浴」だぞ
喪主に挙家だぞ
確実に一般人の風俗



まさに九州説、惨めな言い訳はしないほうがいい
じつに見苦しい
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:43:43.45
>>573
>誤差は、比率で表すことが適切だということを、知らない者がいるのだね、、、

その比率でいいからさ、この場合の誤差はどれだけなのか具体的に教えてよw

50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里

この場合、誤差はどれだけ?ww
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:48:22.79
>>576
>槨の派生である室を見たら槨の一種だと判断しただろうね。

「槨の派生である室」を見たら、ね

お前さんは現代日本語の表記に頼りすぎ

竪穴式石「室」だから室だと思ってるんだろうが、
「人が入って祭祀を行える空間」を備えた槨およびその派生の室に
竪穴式石室は当たらないから大陸中華の張政さんが見ても槨だとは思わないんだよ
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:58:26.00
>>579
>「人が入って祭祀を行える空間」を備えた槨およびその派生の室に
>竪穴式石室は当たらないから

言い訳が苦しすぎ
論理性のかけらもなく言い張っているだけだな
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:59:55.52
>>579
槨があるかないかしか選択肢がないのなら、槨がある方に分類するよ。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:00:43.88

古墳の埋葬施設。本来は遺骸(いがい)を納める棺が直接土に触れぬように棺の周りを囲む木の外箱をさす。
中国では棺と槨が共存したことが明らかであるが、『三国志』魏書東夷伝倭人(ぎしょとういでんわじん)条には、「其死有棺無槨」と中国風の槨がわが国の墓制にないことを記している。

日本大百科全書より引用
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:08:57.93
>>579
君は槨を非常に狭い定義で捉えすぎ。
全ての墓を槨ありかなしかで分類しなくてはいけないんだ。
これは石室だから槨ではない、という言い訳は通用しないんだよ。
石室は棺を土に触れずに収めることができるので、明らかに槨の一種だよ。
もし前方後円墳を見ていたら、
「へえ、石で槨を作るのか」
と感心しながらも、槨ありと記録しただろう。
しかし槨なしと書いてあるので、平原遺跡や三雲南小路遺跡のような墓を見ていたのだろう。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:26:56.13
古墳時代前半期の竪穴式石室は、
墓坑内に棺設置用粘土敷設
→棺身設置
→石室壁体下部構築
→遺骸安置(棺内副葬品埋納)
→棺蓋設置(棺外副葬品埋納)
→石室壁体構築(段階的 段階により棺外副葬品埋納)
→石室天井石設置(棺外副葬品埋納)
→天井石を粘土で覆う(棺外副葬品埋納)
→土で墓坑埋め戻し
の順で造られるのがスタンダード
つまり、あらかじめ用意した空間に棺を納めるのではなく、
棺を石で覆っていく、というのが実状
これを当時の中国人が見てなんと思うだろうか
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:30:10.22
>>583
>石室は棺を土に触れずに収めることができるので、明らかに槨の一種だよ。

それ、破綻してるって指摘されてるだろ
その古臭い定義を使ったら
「有槨無棺」
が成り立たないだろ

古代中国人の知ってる「槨」は古墳には無かったんだよ
バラスを撒いた土の上の粘土の台に棺を据え付けて、その周りに石を積んでくような「槨」や「室」など存在しないからね
まあ、実際見たのは村の方形周溝墓あたりだろうからあまり関係ないがね
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:41:23.79
>>583
>君は槨を非常に狭い定義で捉えすぎ。


狭いと決め付ける根拠が無いんだよね

逆にきみは、なんとか古墳を除外しようとして、根拠のないユルユルの定義を作った
そしたら九州で一般的な箱式石棺が「有槨無棺」になってしまって九州説を自滅させちゃったわけだ

九州説またしても見事なブーメラン自殺だ
感動した
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:36:39.13
>>578
>50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里

この場合、誤差はどれだけ?ww <

4倍

どうでもいいが、郡から不彌國まで1万700里なんだよな
狗邪韓國から末盧國まで3千里なんだよな
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:46:56.55
続き
どうでもいいが、郡から不彌國まで1万700里なんだよな
1里50メートルで測ったら535キロ
1里200メートルで測ったら2140キロ


狗邪韓國から末盧國まで3千里なんだよな
1里50メートルで測ったら150キロ
1里200メートルで測ったら600キロ


さてさて1里?メートルと換算しようかな・・・・・・・・・・・・
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:48:57.44
>>587
>>この場合、誤差はどれだけ?ww <
>4倍

九州説の誤差って畿内説より悪いんだな
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:09:31.71
>>580
>言い訳が苦しすぎ
>論理性のかけらもなく言い張っているだけだな

こいつ本格的なダメ人間だな

論理はこっちで示されてるだろ!
「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf
「遅くとも後漢時期において葬送の執行者が直接墓の中に入り祭祀の儀礼を行ったことは明白」
「槨墓から室墓への変容は、当時の社会的な理念を忠実に反映したものであった」

読みもせずに逃げ回って、自分勝手な定義を根拠なく書き続けるだけのダメ人間
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:23:18.57
>>472
>>そういうのも槨だよな。 でももっと小さくても槨なんだよ。<

>周代にはね
前漢、後漢、三国時代まで来た時点で、槨(室も含めて)人が入れる空間を作る構造<

いや、列島倭人にとっては、そのような「巨大な室」化した「槨」はまだ無縁であり、
また、呉王夫差の遺民の末裔の姫氏の卑弥呼らは、周制の「大夫」制を使っており、
おそらく墓の槨に関しても、
周代の「遺体や棺を入れる密閉構造物」という程度の認識しかなかった。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:39:06.83
>>483
>倭奴國と卑弥呼の国とは別の国で <

当然、倭地内の「今使譯所通三十國」の、卑弥呼共立の倭国内の話であり、
倭国から別れた別種の旧小国の大和は含まれない。

>卑弥呼の国と多利思北孤の国が同じ国だ<

そうだ。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:46:37.79
>>589
君なら倭人伝の1里を?メートルにする?
私は、周教授が言っていたように
「中国の史書の国外の距離は曖昧なところが多い、方位はほぼあっている」に賛同するが
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:54:35.11
>>525
やっぱり、
「南≠東」などに一言も反論できない大和説
みじめだと思わない?
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:58:44.10
1 ◆UiepmfCeDJqfが、降参したのだろうか、、

565日本@名無史さん2019/09/04(水) 22:28:22.60
6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:07:30.32
>>593
>君なら倭人伝の1里を?メートルにする?

倭人伝の1里とかナンセンスだろ
魏の人が使う1里は公定の1800尺だ

「中国の史書の国外の距離は曖昧なところが多い」
ってのはキチンと測ってないってことだろ
1里の長さが変わるって話じゃない
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:15:13.61
>>530
>で、草木茂盛、行不見前人と形容される所を測定してくれたと?<

ちょっと違うなあ。
「草木茂盛、行不見前人」は、
末盧國上陸地から出発地の間の「国内移動」での見聞記載になり、
對海國や一大國での国内移動里数の記録とは違っており、
記載最小里数は「百里」だから、
末盧國の国内移動里数は「50里以下であったのでんだろう」という事になり、
また、草木茂盛行不見前人では、記里車でも困難な可能性があり、
歩測だけであったんだろう、と思われる。

>一体何人の役人を連れて来てどれだけの歳月をかけて
測量可能な状態まで草木を刈ってくれたんやら。 どうも、ご苦労さん。<

歩経路位はあったんだろうね。
魏の役人さんら、どうもご苦労さん。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:15:39.71
>>589
短里は80メートルぐらいと理解してるが
200メートルって誰の説?
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:31:31.86
0692 1 ■UiepmfCeDJqf 2019/09/02 13:23:14
>>691
僕が頭が悪い理由は生まれつきなので、あまり、苛めないでください。

「0692 1 ■UiepmfCeDJqf 2019/09/02 13:23:14」
だってさ
ショボい偽造やらかしてんのw
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:41:37.93
京大&桜井市の我田引水、畿内説
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:51:17.99
これは笑える

実際にPart.501の692を見ると投稿者は
「 1 ■UiepmfCeDJqf 」になってる
偽トリを手で打ち込んだんだな

ところが>>565はわざわざ
6921 ◆UiepmfCeDJqf2019/09/02(月) 13:23:14.32
って直して投稿してる

つまりナリスマシの偽投稿は>>565が犯人ってことだ
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:57:06.97
>>597
>ちょっと違うなあ。
>「草木茂盛、行不見前人」は、
>末盧國上陸地から出発地の間の「国内移動」での見聞記載になり、
>對海國や一大國での国内移動里数の記録とは違っており、

破綻を見つけられるたび
「あれは特別で、・・・」「あのときだけは・・」
と言い訳するのを『アドホック理論』という

詐欺のテクとして有名
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:08:36.17
河野 俊章      「古日向 邪馬台国」
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:10:21.49
>>585
>その古臭い定義を使ったら
>「有槨無棺」

魏の時代の古い話をしているんだから、現代の学者の勝手定義を振り回すなよ。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:12:14.84
>>585
>まあ、実際見たのは村の方形周溝墓あたりだろうからあまり関係ないがね

平原遺跡などの方形周溝墓の王墓を見たのだろう。
だから棺あり槨なし。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:14:04.29
>>590
>「槨墓から室墓への変容は、当時の社会的な理念を忠実に反映したものであった」

つまり、槨のうち人が入れるものが室。
初期の前方後円墳の竪穴式石室は典型的な槨。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:16:08.57
>>596
>魏の人が使う1里は公定の1800尺だ<
すると、1里は?メートルですか?
狗邪韓國から對海国まで千余里は?キロになりますかね
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:19:32.30
>>596
魏の1里は約435メートル
すると、狗邪韓國から對海国まで千余里は435キロ そんな馬鹿な
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:26:54.95
>>605
>魏の時代の古い話をしているんだから、現代の学者の勝手定義を振り回すなよ。


で、自分は明治時代の日本の学者の定義を使うわけ?
ドッチ付かずで藁

ふつう使うのは、当時の人の定義か最新の学説かだよね
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:28:08.78
>>607
>平原遺跡などの方形周溝墓の王墓を見たのだろう。

時代がちゃうわ
方形周溝墓はせいぜい村長だろ
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:28:52.45
>>609
ほらまた、勝手定義をつくるw
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:32:25.48
>>611
>すると、狗邪韓國から對海国まで千余里は435キロ そんな馬鹿な

「中国の史書の国外の距離は曖昧なところが多い」
賛同は中止かね?
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:33:09.15
>>582
>槨
>古墳の埋葬施設。

これで始まっている時点で、礫槨とか粘土槨等の
大陸には存在しない「日本の考古学用語の解説」だって分かるだろうに

>>583
>君は槨を非常に狭い定義で捉えすぎ。
>全ての墓を槨ありかなしかで分類しなくてはいけないんだ。

>>108
「そもそも棺の無い槨ってあんのか?
 その場合その槨が棺だろw 」
とかマヌケなこと書いてたのはお前だろ?

槨と認識できる構造があれば有槨だしなければ無槨だよ
そして3世紀の大陸の槨の概念に初期古墳の竪穴式石室は合致しないから
当然に無槨となる
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:44:16.80
>>587、588
>4倍

とことん、科学とは無縁なんだな、九州説を信じるような人はww

測定値が、14.8メートルで
誤差が±20センチなら有効数字は2桁
誤差が±2メートルなら有効数字は1桁

上記では誤差は1.5%程度
下記では誤差は14%くらい
誤差は比率で示しというのはこういう形式

比率で4倍の誤差ってww
測定値が14.8メートルで誤差が4倍の60メートルって、それ計ってないだろww
逆向きに4倍なら、14.8メートルという測定値だけど3.7メートルかもしれないって計る意味ないだろ?
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:44:40.57
新しい時代の定義を古い時代に適用して逃れるテク
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:53:03.14
>>593
>私は、周教授が言っていたように
>「中国の史書の国外の距離は曖昧なところが多い、方位はほぼあっている」に賛同するが

これ「朝貢国の方角はだいたい正しい」だぞ

倭人伝冒頭の「倭人、在帶方『東南』大海之中」の『東南』は正しいという程度のこと
皆倭種の領域内の方角まで正しいとは誰も言っていないし、
末盧国から伊都国の方角が間違っているのは確定事項

それに周徳望博士は「教授」じゃない
博士の学位も『政治学』だし、博士号取得も今年の7月が最終審査
BS-TBSの諸説ありに出演時はまだ博士号も持っていない状態
現職は
台灣開放民主守望協會
秘書長– 周コ望. 科技部產學研鏈結中心公共關係協理.
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:56:47.78
>>617
理系だとしばしばあるよ。
意味ないというのは君が無知なだけ。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:57:13.81
>>598
>短里は80メートルぐらいと理解してるが
>200メートルって誰の説?

比定地に紛れのないところで調べると
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里

一里が80メートルくらいのところなんて
対馬国ー一大国(壱岐)
の一ヶ所しかないんだよw
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:57:52.11
>>616
>とかマヌケなこと書いてたのはお前だろ?

残念でした。
周りから総スカンなことにそろそろ気付けよ。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:58:19.13
>>615
(そんな馬鹿な)の意味
曖昧ということ
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:58:39.33
>>613

どう違う?
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:04:09.78
>>605
>魏の時代の古い話をしているんだから、現代の学者の勝手定義を振り回すなよ。

>>585の古い定義って言うのは「周代の槨の定義」や「説文解字に書いてある定義」だ

前漢の時点で、槨は人の入れる空間を作る構造になっているし、
後漢にはそこで祭祀を行うようにさらに充実した室構造に発展している

陳寿が三国志を書いた頃の槨というのはこうしたもの
《西京雜記·卷六》:「魏襄王冢,皆以文石為槨,高 八尺許,廣狹容四十人。」

現代考古学用語の槨について話しているのは
「日本大百科全書より引用」に頼っている>>605の方だ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:05:34.89
長里を採用すると、帯方郡から邪馬台国までの総距離1万2千余里は5,000キロメートル以上。
単純に直線距離で考えると、沖縄を遥かに超えて、赤道の方にまで行ってしまいまう

会稽東治の東どころじゃなくなる

やはりキーは方位でしょうな
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:07:02.58
>>622
>周りから総スカンなことにそろそろ気付けよ。

え?
あなた、自覚ないの?
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:08:03.76
>>623
あなたの日本語よくわからない
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:08:56.70
>>609
>つまり、槨のうち人が入れるものが室。
>初期の前方後円墳の竪穴式石室は典型的な槨。

ちゃんと論文を読め
「漢墓の変容:槨から室へ」黄暁芬
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239292/1/shirin_077_5_667.pdf

前漢の槨と呼ばれている時点で人が入れる構造になっている
https://i.imgur.com/Hc9f7Bb.jpg
この槨護型から発展したのが室になる

具体的な根拠を提示しているのにそれを「見ない聞こえない」で無視して
「僕ちんがこう考えた」っていうだけの勝手定義で暴れる

典型的な科学とは無縁の九州説だ
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:13:00.43
>>625
>現代考古学用語の槨について話しているのは
>「日本大百科全書より引用」に頼っている>>605の方だ

つから>>605は現代考古学用語の槨
「日本大百科全書より引用」にすら頼ってない
槨が基本的に「木の箱」なこと無視してるからね
古墳に槨があることにしたいだためのマイ定義だわな
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:13:16.00
>>611
>すると、狗邪韓國から對海国まで千余里は435キロ そんな馬鹿な

つまり「不正確な情報」ってことだ
計ってないんだよ

渡海千里は千里の名馬と同じレベルの表現
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:16:03.58
>>626
>単純に直線距離で考えると、沖縄を遥かに超えて、赤道の方にまで行ってしまいまう
>会稽東治の東どころじゃなくなる

単純に考え過ぎてて間違い確定
だって漢代の知識じゃベトナムだってまだ洛陽の南一万ちょいでしょ
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:18:22.31
長里を採用すると、帯方郡から邪馬台国までの総距離1万2千余里は5,000キロメートル以上。
単純に直線距離で考えると、沖縄を遥かに超えて、赤道の方にまで行ってしまいまう

会稽東治の東どころじゃなくなる

やはりキーは方位でしょうな
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:20:18.91
>>617
>理系だとしばしばあるよ。
>意味ないというのは君が無知なだけ。

大学1・2年の学生実験でプランク定数を計るとそれくらいだな
その場合正確な測定値ということはないぞww

お前の「理系では」は底が浅すぎて嗤える

「短里で計った『正確な距離』で萬二千里」に依存する九州説を支持する話にはならないww
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:25:56.57
>>621

対馬は南北に82キロの島
壱岐は南北に17キロの島
これ計算に入れてる?
あと、北部九州の国々の都の比定地によっても距離は違う
福岡市は広いよ
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:26:14.84
>>633
そうやってデタラメ計算すると
結果もデタラメだがや
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:28:50.09
九州説は不思議説
けして具体的な計算をせず
具体的な答えだけ出す
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:30:20.76
陳寿は室を使って説明していない。
彼は漢代の定義で記述している。
ならば石室は槨になる。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:30:50.71
>>545
>竪穴式石室は槨ではないから、槨のない墳墓を張政さんは見てるんだよ<

張政らが見たのは、当然墳頂での卑弥呼の埋葬葬儀の盛大さであり、
墳裾での殉葬奴婢百余人の葬儀は、関心があるのか?も判らず、見たのか?も判らない。

>そして繰り返すが、有槨無槨は倭國の風俗の描写であって倭女王墓の記述ではない<

そして繰り返すが、張政らは(墳頂の)卑弥呼の墓も見て、槨がない事を確認出来たから、
倭では「有棺無槨である」と記録できた。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:34:28.89
>>626>>630のように訳もなくコピペを繰り返すようになるww
中身がなく根拠もない人の行き着く先はそんなもの

「短里があるんだー、ほうがくはただしいんだー」の人は結局この程度
泡も同じだけれどw
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:38:28.16
>>546
>>多利思比孤の国には阿蘇山があるんだから<

>そうだよ 「関東から九州まで」が多利思北孤の国だからねww<

いや、倭國の中心は、唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、北部九州であり、
多利思北孤の俀國の都も北部九州にあった。
また,裴清らが関東にまで行ったんなら、
当然富士山や中部山岳地域の事を記載するもの。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:38:47.82
>>638
>陳寿は室を使って説明していない。

そうだな

>彼は漢代の定義で記述している。

だから、槨も室も人が入って祭祀を行う構造物が槨な訳だ
そして槨は基本的に木造構造物

>ならば石室は槨になる。

だから、人の入れる空間のない棺を封じ込める石積み構造物は槨とは認識されないんだよww

竪穴式石室の「室」の一文字に頼るチェリーピッキングってのも豪快だなww
惨めなことこの上ないww
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:45:52.17
>>639
>張政らが見たのは、当然墳頂での卑弥呼の埋葬葬儀の盛大さであり、

>墳裾での殉葬奴婢百余人の葬儀は、関心があるのか?も判らず、見たのか?も判らない。

>そして繰り返すが、張政らは(墳頂の)卑弥呼の墓も見て、


すげえチェリーピッキンw

さすが九州説
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:53:06.26
古墳を除外したいばかりに必死で考案した槨のマイ定義を使うと、3世紀の北部九州にゴロゴロある箱式石棺がみんな引っかかって
「有槨無棺」になり、北部九州が倭じゃなくなって九州説脂肪もとい死亡

盛大にブーメランでござるよ
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:56:44.79
>>571
>これに答えずに逃げっぱなしなのにww
50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里
この場合、誤差は何キロ?wwwwwwww 答えられるかな?
具体的に「誤差は何キロ」って答えてね!
逃げるなら、誤差があって当たり前というのは「ただの逃げ口上」だと確定ww
ずーっと逃げっぱなしだよな?<

これは、どこかで、
「誤差計算の計算基準値の設定が3通り位ある、
という説明を返事しておいた筈だな。
類スレ主は、また知らん振りして、同じ事の繰り返しをしゃべっている訳だ。

>短里はないw <

周髀算経や魏の役人や、梁代までの史書などに、
「秦漢朝里の5〜6分の1位の「短い里」を使った記載がある。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:00:02.59
>>575
「南→東」などの史料事実の否定曲解のうそを付くって、
どうやって?

説どころか、もはや意味のある文章を書くことすら出来ない大和説の惨状
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:03:02.67
>>645
>「秦漢朝里の5〜6分の1位の「短い里」を使った記載がある。

ないよ
あるのは、記録が実際の地理より遠いといことだけ

数字が間違いだというのが科学的な通説で
別の単位があったというのが非科学的な珍説
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:06:34.18
BS-11、BS-TBS、NHK、読売、産経、・・・
マスコミ各社に見放された畿内説は、槨のあるなしを論じている大墓の前で、無残や野垂れ死に・・・
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:06:51.18
>>646
そうやってウソをつくことが日常化して
ウソをつくことに罪悪感もなくなって
荒らしやイヤガラセ、捏造にも平気で手を染める
議論することも忘れ、街宣車のように連呼する

それが、今の九州説
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:13:23.67
学問的な研究の場で「短里」説が放棄されたのは
データから一定の単位系が帰納できないからなんだよね
しかもそれは、百年前に九州説の側から問題提起された
昔の九州説は健全だった

遠い過去の話だが
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:17:41.98
そういえば、1 ◆UiepmfCeDJqf は、帰納という言葉の意味が理解できていないのだったな。。。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:18:53.85
>>651
そうだったね。。。

3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:21:57.39
>>652
奥山氏は、ベジタリアンなので、脳の細胞に必要な栄養素が不足し、脳の細胞が破損してしまった可能性が高いな。。。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:22:17.68
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:22:25.35
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:26:33.98
>>578
>その比率でいいからさ、この場合の誤差はどれだけなのか具体的に教えてよw
50キロの距離を、
1里50メートルで測ったら1000里
1里200メートルで測ったら250里
この場合、誤差はどれだけ?ww<

また類スレ主が、インチキ質問をして、返答を要求している!。
「50キロの距離」という事が判っているんなら、それが誤差の量を判断する基準になり、
「1里50メートルで測ったら1000里」も も「1里200メートルで測ったら250里」も、
どちらも「誤差0%」ではないか。

お前は、・・・・アホ詐欺師か?。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:39:56.72
>>650 名前:日本@名無史さん 2019/09/05(木) 09:13:23
>学問的な研究の場で「短里」説が放棄されたのは
>データから一定の単位系が帰納できないからなんだよね

小学生のくせに、小難しい綴り方をするなよ。
確認だが、短いのはそうかもしれんが区間によって短一里ごとのばらつきが大きすぎる、という意味か??
ま、古い九州説はそうとしても、それならそれで新しい考えもあるのだが・・。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:40:43.29
>>579
>竪穴式石「室」だから室だと思ってるんだろうが、
「人が入って祭祀を行える空間」を備えた槨およびその派生の室に
竪穴式石室は当たらないから大陸中華の張政さんが見ても槨だとは思わないんだよ<

竪穴を掘って、木枠で石囲いの小部屋を造っておいて、
その底面に、遺体や棺を、(放り込む訳にはいかないから)、
きちんと埋葬祭祀担当が下ろし入れて、祭祀をした後、外へ出て来て、
上面にも蓋をして密閉し、その上に土を盛ったら、
そりゃ、「槨」だわ。
まさにホケノがその通り。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:55:48.74
>>657
畿内大和説と九州古安説とは、アタマは同じで尻尾の長さが違うだけだ・・。
アタマが死ねは二つの尻尾も一緒に死ぬ、ま、しっかりアタマに絡んで締め殺せwwww
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:57:25.31
>>586
>そしたら九州で一般的な箱式石棺が「有槨無棺」になってしまって
九州説を自滅させちゃったわけだ<

箱式石棺は、
サイズが「遺体より少しだけ大きいだけの箱型の石棺」であり、
だからその中に祭祀担当者が入って埋葬祭祀をする余裕も場所もないのであり、
祭祀担当者が中に入って埋葬祭祀が出来る小部屋の「槨」とは明らかに違うもの。
そして、埋葬祭祀が終われば、石で蓋をして、その上に土を盛ってお終い。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:05:13.65
>>660
>だからその中に祭祀担当者が入って埋葬祭祀をする余裕も場所もないのであり、

祭祀担当者が入って埋葬祭祀できないから槨だー
ってのが九州オウンゴール男の考案した珍定義だぞ

九州説自滅してるだろ
薄給ビンボで腹減って自分が置いたホウ酸団子食って死ぬ調理場の見習い小僧みたいだw
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:06:28.02
いつものことだが本当に>>1はバカ
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:09:19.89
そして論破され尽くした敗残九州説は
ただ罵りの言葉を呟く精神破綻者となる



このようにな
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:09:21.60
>>644
平原遺跡は木棺無槨
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:19:56.10
>>664
だから?

それ、魏の人が中を見た可能性のない墓だよね
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:23:47.58
>>665
二号は見たかモナー
田舎村長の墓として
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:25:20.28
>>596
>倭人伝の1里とかナンセンスだろ <

いや、ナンセンスではない。
同時代の魏の役人たちが、実地に倭地に来て見聞計測した「里」の記録であり、
一級史料であり、実態だ。」

>魏の人が使う1里は公定の1800尺だ<

魏の役人たちが計測した時に使った「1里の長さ」が、公定の長さであり、
1里(300歩)はおよそ、76.5mだ。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:28:14.45
>>664
床板がなくても槨だー槨だー
という九州珍槨説なら
平原1号に槨が無かったとは証明できない
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:30:21.28
棺が土に埋めてあるかどうかなので、平原遺跡は明確に棺あり槨なし。
しかも倭国大乱より後の女王墓。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:31:13.96
>>665
葬祭は見たかもね。
中まで覗かなくても、上から土をかける様子だけで槨なしとわかる。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:31:36.02
>>667
九州空想はもういいよ
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:33:02.40
>>670
槨ナシだという証拠は?
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:33:06.17
>>603
>>ちょっと違うなあ。 「草木茂盛、行不見前人」は、
末盧國上陸地から出発地の間の「国内移動」での見聞記載になり、
對海國や一大國での国内移動里数の記録とは違っており、<

>破綻を見つけられるたび 「あれは特別で、・・・」「あのときだけは・・」
と言い訳するのを『アドホック理論』という 詐欺のテクとして有名<

「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
他の事でも破綻を見つけられるたびに、その破綻問題を避けて隠そうとして、
「あれは特別で、・・・」「あのときだけは・・」
と言い訳するのを『アドホック理論』という
詐欺のテクとして有名
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:34:48.16
【平原遺跡の年代について】

・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から多量に出土していて、
時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から出土したものと同型である。

結論
平原遺跡は3世紀中頃、卑弥呼の没年の前後に作られており、
被葬者は女性向けの耳璫をつけていて三種の神器を副葬されていたことから、
倭国女王卑弥呼の墓である可能性が高い。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:43:02.28
>>606
「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘つき騙しの大和説も、
更に「槨」でも「魏の役人らの記録里」などに関しても、
口先での騙しばかりであり、
東大理系大学院博士号を称する類スレ主らも、落ちるとこまで落ちたな
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:44:52.58
>>674
素人さんが言い張ってもなー
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:49:59.84
墓の様式以前に、畿内には年代的に候補となる古墳が無い。

白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの
可能性は低い、というよりは証明しがたい。」と述べる

石野博信は3世紀後半とすれば台与の墓、

箸墓を寿陵と考える寺沢薫は壹与の墓説やミマキイリヒコ
(崇神)などの男王の墓説も浮上してこようと評価している。

奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を
280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
またC14炭素年代測定法による推定は100年程度古く
出ることがわかっており、この墓が卑弥呼の墓で
ある可能性は低くなっている。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:56:28.18
結論の出ない話を延々と議論して一体何が楽しいんだ?
新しいスレがどんどんできるが、毎回書き込み内容同じだな
アホらし
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:06:32.28
>>677
奥山が紹介してるのは学者による公式の発掘調査報告書
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:08:07.58
>>678
まいどデマコピペ乙

学習しない人だな
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:25:05.96
平原も木槨の可能性が高いのになw
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:27:27.33
>>618
大和説者は、「南→東」などの嘘付き騙しのように、
古い時代の記録を,
他人や後代や現代大和説学者らの勝手な解釈などで、史料実態を否定曲解し、
新しい時代のインチキ定義を古い時代に適用して逃れる騙しのテクニック。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:31:07.77
>>620
>末盧国から伊都国の方角が間違っているのは確定事項<

「東南」は、末盧國からの出発時点での出発方向であり、
魏の役人たちにとっては、間違えようもない、
と確定事項。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:35:44.85
>>684
>「東南」は、末盧國からの出発時点での出発方向であり、

その出発場所は、どこ?
具体的な現代における地名が言える?

言えないでしょ、デタラメだから
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:38:29.39
>>683
>新しい時代のインチキ定義を古い時代に適用し


インチキだというなら、なんでインチキなのか
理由を言わなきゃダメだろ

インチキだーインチキだー、ワーワープギャーじゃ
話にならん
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:40:22.47
>>680
奥山が妄想を何十レスも開陳しているだけ。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:42:38.69
>>621
>>短里は80メートルぐらいと理解してるが 200メートルって誰の説?<

>比定地に紛れのないところで調べると
・・・
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里 <

奴國の比定地が間違いであり、インチキ。
糸島水道付近の伊都国から「東南百里」にあるんだから、日向峠西麓位が入り口であり、
精々早良平野部付近までであり、20kmなんてある筈が無く、
方向も福岡市では東であり、「東南」には全くならないから、
「20km/100里=200m/1里」という計算そのものがインチキ騙し。

皆さま、これが東大理系大学院博士号男の実態なんですよねえ。
東大の指導教官や教授らのアホは、何を見ていて、何に騙されたんでしょうかねえ?。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:47:49.90
>>688
そうやって短里ありき、方角正しいありきで
比定地決めちゃったら
その比定地は「短里」を求める帰納には使えない
つまりデータを一つ捨てたってことだ

これ、わかってる?
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:49:10.79
>>635
>対馬は南北に82キロの島
>壱岐は南北に17キロの島
>これ計算に入れてる?

これ、九州説の人が出してきた数字だよww
誤差たっぷり(4倍wwwwww)の概数だって九州説はいつも言ってるんだから、
これ以上細かく見てもしょうがないだろ?

>あと、北部九州の国々の都の比定地によっても距離は違う
>福岡市は広いよ

そう思うなら、自分で具体的な数字出してごらんよw
これ、首長墓所在地で代表させると、6倍くらいの数字になったりするぞww
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:53:18.56
>>680
>公式の発掘調査報告書
それ桜井限定公式の纏向妄想レポートだw
さらに奥山が纏向ありきの誤解釈でぶっ飛んだテンプレになっちまったw
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:55:46.24
>>658
>竪穴を掘って、木枠で石囲いの小部屋を造っておいて、

底面がないのは知ってるのかな?ww
「直接土に触れぬように棺の周りを囲む木の外箱」とか言ってたのは放棄するのかな?
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:56:51.44
>>625
>古い定義って言うのは「周代の槨の定義」や「説文解字に書いてある定義」だ<

学者の絶対的な定義など、参考程度にしかならない。
要は、その文字の使用実態からの帰納的確率的な使用意味の推論が必要だ。

>前漢の時点で、槨は人の入れる空間を作る構造になっているし、
後漢にはそこで祭祀を行うようにさらに充実した室構造に発展している
陳寿が三国志を書いた頃の槨というのはこうしたもの
《西京雜記·卷六》:「魏襄王冢,皆以文石為槨,高 八尺許,廣狹容四十人」<

陳寿の「槨」の使用意味は、陳寿の三国志の中での使用例の意味が最も根拠になるのであり、
魏の役人らの「槨」の使用意味は、陳寿が東夷伝や倭人伝に書いた「槨」の、
東夷や倭地での墓の実態が最も根拠になるんだよ。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:01:24.00
>>669
>棺が土に埋めてあるかどうかなので、平原遺跡は明確に棺あり槨なし。

それがな、平原1号墓の棺は、朽ちてなくなっていたから、
槨があってそれが朽ちてなくなっていた可能性が否定できない
墓坑周りの杭列が案外槨を支える杭だった可能性もあるww

少なくとも「明確に」槨なしとは言えないなww

>しかも倭国大乱より後の女王墓。

卑弥呼の遣使より前に出来上がっている墓だから、
張政さんが埋葬主体を見た可能性はゼロだ

それから何度も指摘しているが、女王墓ではなく
「伊都国の第二家系の有力者(女性)」の墓だ
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:06:05.35
>>674
>・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、

年代の根拠で最大のもはこれ
しかし「特徴的な特殊な形状」の中身は、くびれていること、だけで具体的にはこの図の形
https://i.imgur.com/9fPQIH2.jpg

そして、平原1号墓出土のものはこんな形(左端の赤いやつ)
https://i.imgur.com/3euWsnf.jpg
壊れてて完形じゃないし、くびれているというのも確信が持てない形でしかない

さらに「晋代(265 – 316年)前後に特徴的」というのも間違い
後漢代にも同じ形状のものが出ている
https://i.imgur.com/FfoUxho.jpg

これだけ具体的に繰り返し否定されているのに、同じコピペを張り続けるところが、
九州説の惨めなところww
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:12:45.65
>>689
>その比定地は「短里」を求める帰納には使えない

は?
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:14:13.15
>>694
>卑弥呼の遣使より前に出来上がっている墓だから、

そう決める理由は?

>「伊都国の第二家系の有力者(女性)」の墓だ

根拠のない妄想ですね。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:18:53.39
末盧国から北東の糸島イト酷説は、神功艶聞に惑わされた冥土への道。
畿内大和説も、九州古安説も、すでに三途の川を渡っちまったようだな・・。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:30:09.53
>>691
>それ桜井限定公式の纏向妄想レポートだw

そう思うなら、証明をどうぞ
叫んでるだけならただの中傷

ま、九州説に出来るのはその程度止まりだろうけど
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:32:29.83
>>693
>要は、その文字の使用実態からの帰納的確率的な使用意味の推論が必要だ。

なのに、なぜ九州説はソレを絶対にやらないの?
やるのが畿内説の者だけなのは何故?
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:35:29.83
>>696
それ、投稿する意味があるのか?
聞いた者に愚鈍そうなキミの顔が思い浮かぶだけの効果しか無いのだが
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:38:52.21
>>697
>根拠のない妄想ですね。

根拠の説明を聞いたのに
反論もせずに決め付けるの?
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:47:15.02
そういえば、1 ◆UiepmfCeDJqf は、帰納という言葉の意味が理解できていないのだったな。。。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:48:16.76
3世紀の畿内は単なる倭種の国。


卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に 九州説に新解釈
2019.9.2

魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:49:31.45
>>703
奧山氏は、帰納とは何かを発表していたね。。。

3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:50:12.53
>>699
どこの部分が桜井市のレポートからの引用なのか明示しないとダメだろ。
テンプレ全部がコピペなのか?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:50:39.91
>>700
古田氏の書籍でも買えばいい。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:54:34.78
>>706
みごとなピンボケだ
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:56:31.76
>>707
今さら九州説が帰納をやらないと証明するために
金払うのも馬鹿らしい
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:58:35.13
>>697
>そう決める理由は?

何度も書いてるだろ?
耳璫の年代は無効(というよりむしろ後漢代)

1号墓周溝の土坑墓遺物(3世紀前半)の年代より50年程度以上前
2号墓周溝から出土の土器が西新町式土器の直前

公式報告書が2世紀末から3世紀初頭としている

以上

>根拠のない妄想ですね。

これも何度も書いてるだろ
伊都国の有力家系は、三雲遺跡群に造墓する首長の家系(第一家系)と
それに劣後する曽根遺跡群(平原遺跡を含む)に造墓する第二家系が想定でき、
平原1号墓は曽根遺跡群で唯一の厚葬墓
伊都国ローカルの有力者に過ぎない
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:03:05.90
それよりも・・・、
川俣町という掲示板があるでしょ、なぜ家の話をしているんだろう、
えびすや?『えびす』が何やらとか

浦島太郎、ほとんど仮名、キャラクター名
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:05:13.20
『本当のアマテラス』『本当のスサノオ』
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:09:33.45
『王母 龍宮 長竿 寒いな〜』
このような名前の家なんだけど、
松の木が立てられていて・・・?ストーカーがいるのかな
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:09:55.11
畿内の学者ってこんなレベルw
蛙の骨を見つけただけで、何故そこまで物語を発展させるのか?www

以下、ニュース記事より抜粋
カエルの骨を調べた奈良女子大の宮路淳子教授(環境考古学)は「カエルは祭祀の供物で、祭りが終わった後に出席者が食べ、骨を穴に捨てた可能性がある。しかし、当時の人たちが日常的にカエルを食べていたかどうかは資料が少なく、さらなる調査が必要だ」としている。

 研究成果は24日に刊行された「纒向学研究」に掲載されている。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:14:57.92
牛が何やらというのも、
おうし座とか、そういう話でしょ?

妹:5月15日生まれ

ほとんど偶然なのかな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:17:58.74
老婆談によると、
むかーし、そこの周辺(川俣町)に住んでいたという話なんだけど、
ストーカー?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:21:36.67
『かっぱっぱー』も同じだしな?ストーカー?
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:30:39.22
九州説って
荒らしと中傷のほか
何もできないの?
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:32:05.36
お前たちの話を聞いている(読んでいると)と、
朝鮮人を〜〜〜〜〜〜神?だと言っていたり


頭が、おかしいんだろう
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:34:30.79
学者のコメントやニュース記事に対して、九州説のデマだとかいう奥山って明らかに頭の病気だよなw

史料のコピペ以外テンプレにするな奇病患者w
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:37:10.79
>>720
>学者のコメントやニュース記事に対して、九州説のデマだとかいう奥山って明らかに頭の病気だよなw

学者のコメントだというのが九州説のデマなんだろ?
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:37:31.85
そもそもが間違っているんだから、
はやく刑務所に行けと言っているんだよw
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:42:31.73
蚕を飼い、養蚕?機織りの話もしているでしょ、
川俣町という掲示板の話
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:43:18.33
>>721
学者のコメントをそのまま記載してるのに何故それが九州説のデマになるんだ?w
思考崩壊しとるんかwww

そういえば白石さんのコメント映像をどこかで見かけたな。
邪馬台国は絶対奈良にあると言いながら纏向調査してたな。
バイアス全開でwww
年のせいか、その場その場で支離滅裂な発言してるしw
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:46:51.19
なんの根拠もなく奥山の投稿だと決め付けてる>>720が明らかに頭の病気では?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:47:40.63
学者は学者同士で話すときは畿内説だけど外では各自持論を展開してるんだよ。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:49:22.52
>>724
>学者のコメントをそのまま記載してるのに何故それが九州説のデマになるんだ?w

学者のコメントをそのまま記載したって証拠は?
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:51:02.71
何が凄いのか?
長い竿〜は・・・あまてらす、すさのお以前の人物、
どういう事だと思う?
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:03:51.71
気づいているでしょ、
ジンム(不明)よりも前の人物
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:05:55.86
末盧国の北東にあった糸島イトコク説は、神功艶聞に惑わされた迷いエロ道。
畿内大和説も九州古安説も同類だ・・。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:10:31.41
日本の神話は、
中国の神話のパクリ、悪く言うとパクリだと言っている人もいるでしょ、
これは正解


漫画のキャラにカメ仙人という人物がいるでしょ、
姉がいて?占い?
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:21:16.70
九州説の書き込み
・嘘、捏造
・根拠のない断定
・中傷
・荒らし

分類分けすると、だいたいこんなもんだろ
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:21:50.90
『君は1000パーセント』

某と某、某・・・某は同一人物(存在)とか?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:44:01.74
末盧国の北東にあった糸島イトコク説は神功艶聞に惑わされたエロ道。 箸墓説はモモソ姫にかこつけたグロ話、
畿内大和説も九州古安説も、大和朝廷の小役人のたぶらかしに騙された同類オヤジ・・・。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:13:15.84
>>710
>1号墓周溝の土坑墓遺物(3世紀前半)の年代より50年程度以上前

50年という数字に根拠がありません。
5年かもしれないし5月かもしれない。

>2号墓周溝から出土の土器が西新町式土器の直前

絶対年代を与えるものではありませんが、西新町式が3世紀後半から4世紀とされるようなので、平原遺跡は3世紀中頃と考えてもよいようですね。

>公式報告書が2世紀末から3世紀初頭としている

卑弥呼の時代ということですが、報告書がそう判断した根拠がむしろ不明確です。
学術的検討においては、結論だけの孫引きは意味がありません。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:14:40.03
>>710
>伊都国ローカルの有力者に過ぎない

同時期の九州の他の墓と比べて卓越しており、少なくとも九州全体の首長です。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:19:29.94
>>736
>50年という数字に根拠がありません。
>5年かもしれないし5月かもしれない。

平原1号墓が作られるときに周溝が掘られて、
それが風化で埋まって、その埋まった土に土坑墓が作られている

わざわざ埋めたりせずに、周溝が埋まるほどの年月が必要
5ヶ月は不可能
5年でも、土坑墓が掘れるほど締まった土にはならない

2号墓周溝から出土の土器の年代とも合うので、正確に50年とは
言わないけれど卑弥呼の死までに十分に時間差のある
早い時期の造営であることは確実
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:20:23.59
>>1のような畿内説を見ればわかると思うが、要するに朝鮮人が語る歴史と同じ。
彼らにとっての「正しい歴史」なんだよ。
想像に沿って必死で事象を並べ変えてる姿がなかなかシュールだぜw
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:21:06.14
>>736
>絶対年代を与えるものではありませんが、西新町式が3世紀後半から4世紀とされるようなので、平原遺跡は3世紀中頃と考えてもよいようですね。

西新町式土器ではなくて、その直前の様式とされているから、西新町式より前
そして、「西新町式が3世紀後半から4世紀とされるようなので」はインチキ
西新町式は3世紀初頭から、だよ
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:23:35.00
>>737
>同時期の九州の他の墓と比べて卓越しており、少なくとも九州全体の首長です。

そう考えるべき根拠がない
荒神谷遺跡の、銅剣の大量埋納と比較すべきもの

北部九州だけで見ても、時期的に直前の吉野ヶ里遺跡北墳丘墓と比べて
格段に見劣りする

そんなのを、北部九州全体の王と持ち上げる考え方が稚拙
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:32:58.64
それよりも・・・、詐欺のような話でしょ、何なんだろう?
「えびす」
芸能人の画像が出てきたり、以前はいなかったのにな〜みたいな話、
むかーしから、そうだったのかな?
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:36:46.53
長い竿〜・・・?


「えびす」で検索すると出てくる人物の話でもないし
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:40:42.07
ほんとーの話w
もれ(仮)が知らない、違うと言っているんだから、そうだと思うんだけど
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:55:10.74
>>725
だってトリがオクヤマ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:58:29.76
たしか気づいている(知っている)人もいた

ホンモノはテレビに出てくる人物、芸能人ではないとか、
予言、オカルト関係のスレだったかな?

そのようなことを言っている人がいたり
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:10:17.92
>>738
>言わないけれど卑弥呼の死までに十分に時間差のある
>早い時期の造営であることは確実

卑弥呼の死後に戦乱があったなら、数ヶ月とまでは言わないが、早期に荒廃して周溝が埋まった可能性は否定できない。
「確実」と言っているが、それは主観的な仮説に過ぎない。
それを確定的に述べるのは詐欺。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:11:15.34
>>740
>西新町式は3世紀初頭から、だよ

その絶対年代に確実な証拠はない。
それを確定的に述べる言うのは詐欺。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:13:45.88
>>741
>北部九州だけで見ても、時期的に直前の吉野ヶ里遺跡北墳丘墓と比べて
>格段に見劣りする

見劣りすると言う根拠は?
あと、同時代のものでなければ意味がない。
吉野ヶ里の放棄そのものが、伊都平原女王への権力集中の結果かもしれないわけだし。
同時代の他の遺跡が提示されない限り、平原女王が3世紀前半の九州の最高権力者であった可能性を否定する根拠はない。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:14:01.26
テンプレ作成した人と今日投稿してる人は明らかに別人なのに
なぜか2人とも奥山と呼ばれてる
毎日スレに張り付いてて、主張の違いや文体の違いがわからないって、脳に障害があるとしか思えないんだが
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:20:07.90
本当に、自分が〜(誰々、何々、神仏など)〜になる方法を使用しているとか?


そういう名字にすれば良いと言っている人がいたり、
神なら、そのまま「神」という名前


・・・・・・・・・・・でも、それでは何かが違う
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:21:17.05
>>747
>卑弥呼の死後に戦乱があったなら、

それ、循環論法
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:22:56.86
>>750
正確に言うと、奥山は二重人格症だから。
あとは側近のババア。
よって、全て奥山だと言ってもあながち間違いじゃない。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:23:16.25
dead endのほうが詳しいような

真のまがいもの〜???と言っているし
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:27:52.22
>>748
>その絶対年代に確実な証拠はない。

そんなこと断定する理由は?
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:34:37.66
テレビに出てくるも何も、
犯罪者(不明)なんだよwみたいな事を言ってる人もいたり、
だからメディアに出られないとか
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:54:57.84
奧山氏が論破されているな。。。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:06:17.23
絶対年代の根拠は、正しい可能性が0.05%程度の日韓の黄砂の分析結果なのではないのかな。。。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:08:14.64
>>258
奧山氏の脳が、黄砂に含まれているPM2.5という物質に、被害を受けたのではないのかな。。。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:16:18.71
奧山クダラン投稿多すぎ
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:17:58.47
>>755
証拠があるなら出してくれ。
証拠がない証拠を求めるのは論理的に誤り。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:19:53.88
畿内説ではなく、奥山物語というファンタジー小説ですね。
わかります。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:26:50.55
畿内説みんな奥山に見えんのかよ
そんなに怖いか
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:44:16.77
外国人には日本語で書かれている文章は全部同じように見えるんだろ
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:46:35.86
>>761
なら、あんたらのビビりまくってる奥山の話を俺なりにかいつまんでやろう

西新式直前は楽浪も沈滞期で日本に入ってくる鏡も少ない

西新式前期前半は楽浪中興期にあたり、中興期は少なくとも西暦195年には始まってる
西新式後期前半は楽浪衰退期で、248年を含む
西新式後期後半は楽浪終末期で、283年を含む

平原1号は中国製鏡が手に入らない時期で西新式直前だ
195年からは10年とブレるまい
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:59:47.17
>>1がよく公表・公表・調査報告とかよく言ううが
公表の意味が分かってるのかね
公表なんて、企業体でもできるし個人もできるし
問題は何処が公表してるかなんだよね
纏向の公表の出所を記述すべきだよね

3世紀に纒向に人がいなかったとはだれも比定しないけど・・・

また学者・学者・・・・いろいろいるからねwwww
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:00:10.71
>>765
>10年とブレるまい

もうね、文明人はとは思えない頭脳だなwww

お前の頭の中では誤差10年で編年出来るのかwww

それ一般社会では幻覚って言うんだぞwww
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:00:53.70
>>765

少なくともソースがないとあかんな
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:13:28.72
西新式は3世紀後半からとする意見の方が多いみたいだけど?
それなら平原遺跡はその直前、卑弥呼の没年とぴったり一致してしまう。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:19:58.69
畿内教信者は年代を特定する事が物理的に不可能な事を未だにわかってないのか。。。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:30:29.01
>>768
奥山と書いてあるのに読めないとは
さてはチエオクだな
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:31:39.91
>>770
>西新式は3世紀後半からとする意見の方が多いみたいだけど?

どこの世界で多いの?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:33:34.25
>>766
>問題は何処が公表してるかなんだよね

わからんのか


みじめだな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 18:41:45.24
>>766
>>1がよく公表・公表・調査報告とかよく言ううが

見たら二ヶ所しか公表と言ってなくて、誰が公表したかも明らかだったぞ
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:12:00.47
平原遺跡からは金層ガラスが出土している。
これは弥生時代に出土例がなく、2世紀とするのは難しい。
3世紀以降だとしても、大王級の王墓になる。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:12:34.69
>>765
ソースまだ?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:17:25.58
>>777
書いてあるなあ
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:18:08.11
>>776
そう言ってる学者の名前は?
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:21:52.37
>>631
>>すると、狗邪韓國から對海国まで千余里は435キロ そんな馬鹿な<

>つまり「不正確な情報」ってことだ 計ってないんだよ
渡海千里は千里の名馬と同じレベルの表現<

いや、「余」があるし、「略載」と書いているし、
「千余里」の「千」という数字だけでは全くないし、
きちんと計測しないででっち上げた事が、部下や後続の使節や難升米らに拠って、
重臣らや皇帝に知られたら、首が危ないから、魏の役人たちは、でっち上げなどしないもの。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:26:30.35
>>632
>だって漢代の知識じゃベトナムだってまだ洛陽の南一万ちょいでしょ<

それがスレ主のインチキであった事は、説明済み。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:31:24.15
>>781
いつ、どこで、どうやって証拠したの?
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:37:43.17
九州説がけして具体的なことを言わないのは、言えないからだろ?

言ったが最後、畿内説の者が見逃さず具体的な指摘で論破するからだ
怖くて言えないんだ
違うかい?

哀しすぎる処世の知恵だな・・・
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:40:45.13
>>637
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は不思議説
史料事実や史料実態を否定曲解した比定地を使って、
具体的な答えを出したように装って、世間の人々を騙そうとする。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:43:41.55
>>784
畿内説が、なにから逃げてる?
追われて逃げてるのは九州説だろ?
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:44:27.08
>>777
奥山の話をかいつまんで、と書いてあるぞ
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:49:47.29
>>638
>陳寿は室を使って説明していない。<

東夷伝や倭人伝での「棺と槨」の記録を残したのは、おそらく、魏や郡の役人たちである。

>彼は漢代の定義で記述している。<

魏や郡の役人たちは、「棺や槨」に関しては、(王侯貴族の墓に関してではなく)、
普通の役人のレベルや、普通人のレベルの認識で区別した説明をしている。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:55:24.70
>>640
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者や類スレ主らは、
訳もなく、史料事実や史料実態の否定曲解を繰り返すようになる
中身がなく根拠もない人の行き着く先はそんなもの

「長里があるんだー、方角も間違いなんだー」の人は結局この程度
泡も同じだけれど
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:00:57.80
>>774
奈良県教育委員会及びその傘下の
橿原考古学研究所、桜井市教育委員会
またまたその傘下の纒向学研究センター以外の
公表あるかな?????
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:05:20.60
>>644
>古墳を除外したいばかりに必死で考案した槨のマイ定義を使うと、3世紀の北部九州にゴロゴロある箱式石棺がみんな引っかかって
「有槨無棺」になり、北部九州が倭じゃなくなって九州説脂肪もとい死亡
盛大にブーメランでござるよ<

箱式石棺には遺体が置かれ、祭祀者は箱式石棺の中には入れないから、
箱式石棺は、「槨」にはならないので、
類スレ主は、盛大なブーメランでござるよ。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:19:09.81
>>765
ソースまだ?
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:19:46.23
>>778
どこに?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:21:05.92
>>790
オクヤマの馬鹿は世界が狭いからな
纏向の公表は奈良県だけジャン
マスコミや文科省も公表なんて再検証しないよ
公表した団体名見れば奈良県教委関係しか無いじゃん
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:24:51.16
>>647
>数字が間違いだというのが科学的な通説で
別の単位があったというのが非科学的な珍説<

魏の役人たちの里数記載に「余」や「略載」などの近似値化があった、
という事が科学的学問的な論理であり、
魏の役人たちの里数記載が(全て?)間違いだ、というのが非科学的は珍説。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:26:30.92
奈良県教育委員会互助会
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:27:42.87
>>649
そうやって、
「南→東」などの嘘付き騙しのようにウソをつくことが日常化して
ウソをつくことに罪悪感もなくなって
荒らしやイヤガラセ、史料事実の否定曲解の捏造にも平気で手を染める
議論することも忘れ、街宣車のように連呼する

それが、今の大和説や類スレ主
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:27:43.47
キウスは各教育委員会が独立した組織であることを知らないらしい
日本語能力だけでなく日本の社会に対する知識も壊滅的
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:28:45.65
>>765=>>1=okuyama

>あんたらのビビりまくってる奥山の話を俺なりにかいつまんでやろう<

爆笑だなぁ

自作自演もここまでくると、哀れみより笑うしかないよwwww
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:33:07.36
>>650
国民の7割や世界の学界や学問的な研究の場で、
大和説が放棄されたのは、「南≠東」や「データから帰納できない」
という実態からなんだよね
しかもそれは、百年前に九州説の側から問題提起された
昔から九州説は健全だった

遠い過去の話だが
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:33:34.50
>>765
スレチだし奥山は他説批判しないよ テンプレ読めよwwww
>邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 <
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:39:47.57
>>663
「南→東」などの嘘付き騙しがバレ、
そして論破され尽くした敗残大和説は
ただ罵りの言葉を呟く精神破綻者となる
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:44:31.73
伊都国が末盧国の北東にあったとする糸島イトコク説は神功艶聞に惑わされた結果。
卑弥呼の墓は箸墓だった説はモモソのグロ話に惑わされた結果、
つまり、畿内大和説も九州諸学説も、大和朝廷の賢い役人たちのたぶらかしに乗せられた結果・・・。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:45:35.15
>>671
「南≠東」などに反論が出来なければ、
大和説の空想はもう要らないよ
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:18:28.58
>>718
「南→東」などの嘘付き騙しの指摘に反論もしない大和説者って、
荒らしと中傷のほか
何もできないの?
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:26:49.15
>>732
大和説の書き込み
・「南→東」などの嘘、捏造
・根拠のない「秦漢里」の断定
・文科省や学会教育界や教科書会社の信仰
・中傷荒らし

分類分けすると、だいたいこんなもんだろ
0810キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 21:28:21.36
奧山さん コテつけないのはスレ主としては5ちゃんじゃOKですが
あなたのHPはあるのですか?
5ちゃんで暴れるしかない器なら、それは良いですが・・
5ちゃんじゃ畿内説は不利ですよ
ザラコク氏の言うアンケートも見ましたが、畿内説支持はあまりにも少なすぎます
畿内説地方公務員互助会もいいですが????????????????
私は京都王都説、畿内なんてこだわりません
南水行20日で投馬国、宮崎
その後南に向かい太平洋ルート 南紀
陸行1月で京都
都の中心は京都東部および近江西部

阿波説がどうも崩せないのが難点です
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:28:39.88
>>788
>東夷伝や倭人伝での「棺と槨」の記録を残したのは、おそらく、魏や郡の役人たちである。

魏使は見ないの?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:31:08.13
>>790
歴博、奈文研
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:34:30.87
>>793
FAQ43
0814キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 21:34:50.70
末盧國から
東南陸行 五百里 到伊都國

については、魏使の間違いだと思います
魏の使い4度?邪馬台国に来訪してますが、2度目以降は伊都国経由だと思いますよ
伊都国が邪馬台国論争に欠かせないです
0815キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 21:41:23.92
失礼 また奥山さんに日本語が成っていないと言われるので

魏の使いは末盧國経由、伊都国は初回だけで、末盧國に行ったのは一度だけ

その後は
対馬経由、伊都国経由邪馬台国だと思います
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:46:45.34
>>794
4日本@名無史さん2019/09/05(木) 20:21:05.92
>>790
オクヤマの馬鹿は世界が狭いからな
纏向の公表は奈良県だけジャン
マスコミや文科省も公表なんて再検証しないよ
公表した団体名見れば奈良県教委関係しか無いじゃん





//////////////////////////////////////////////////////


考えらせる投稿だな
纏向や箸墓の調査し公表した所属先は奈良県教委に関係ある人ばかりじゃないか
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:48:24.26
魏使が邪馬台国に4回行ってると書いてた名無しがいたけど、キウスだったんか
どんな解釈してるんだか
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:58:21.71
>>816
法律知らない馬鹿が九州説に何人もいるんじゃなくて
九州説に脳の足りない自演男が一人いるだけだと
そう思おう
九州説の名誉のために
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:01:19.54
箸墓が最古級の大型前方後円墳だと研究者に認知させたのは
宮内庁書陵部の職員による遺物採集とその報告だから
奈良県教育委員会はまったく関わっていないのだがなぁ
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:03:48.07
>>814
>末盧國から 東南陸行 五百里 到伊都國 については、魏使の間違いだと思います
魏の使い4度?邪馬台国に来訪してますが、2度目以降は伊都国経由だと思いますよ
伊都国が邪馬台国論争に欠かせないです<

ダメです。
魏の役人たちは、普通の人間たちであり、「方向は間違いません」。
また、陳寿の行程説明法は、
「出発の説明+途中の説明+到着の説明」とはっきり統一されており、
「東南」は、末盧國からの出発時点での出発方向であり、間違っていません。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:08:36.95
>>810
>阿波説がどうも崩せないのが難点です

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。    

行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波



   
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:09:03.98
>>821
そういう宗教?


九州空想だもんな
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:09:31.09
歴博も開館時に箸墓の模型を中心とした展示コーナーをつくるにあたって
墳丘の構造の検討や出土埴輪の比較検討をしてるな
埴輪の担当は春成秀爾さんだから奈良県教育委員会とは無関係
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:10:13.87
>>822
これが有名な阿波踊りか
0826キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 22:13:04.44
>>799
そこに問題があるのですよ 各地方が参加できるから・・
桜井市はチョット 神輿に担がれたかな??奈良県独自の振興策?
邪馬台国論争が地方振興や学者もどきの人に利用されるのはいいけど 桃太郎伝説じゃあるまいし
考古学の邪馬台国を論ずる学者のレベルは低いと思う、素人の良識ある人が上かも
邪馬台国論争は単純であり、古文書も少ないから、容易だし各論言いたいがままだが学者は止めたほうがいいから
推論なんてだれでもできます だから
寺澤氏にはついていけない・・寺沢主張はテンプレと同じでいいですよね>>1
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:13:57.77
>>825
>これが有名な阿波踊りか

その通り。   @阿波
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:18:00.93
>>826
なにが言いたいの?
もちっと頭整理しなよ
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:19:16.42
>>827
見たら阿呆になるのか・・・


それは怖いな
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:23:51.46
>>828
論理的思考能力が欠如して、かつ日本語能力が不足してるキウスには無理難題
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:25:37.50
『河童駒引考』

詳しいことはわからないけどw家の写真の話?
キュウリのような葉が映っている写真
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:27:39.15
これでキウス自身は、
俺様はスゲーこと言ってる!
と思ってるんだぜ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:28:01.19
むかーし山の上のほうに住んでいたと言っているし、
山王?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:29:21.45
>>829
>見たら阿呆になるのか・・・

その通り。  一度見たら虜になる。  わははははは    @阿波
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:30:13.88
>>834
えらいやっちゃ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:31:28.77
>>832
かなしい話だなあ
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:32:54.04
まさか・・・そんな家の人だったの?となるのもしれないけど

厩何やらとかの関係者?
0839キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 22:33:58.26
私は 倭人伝の方位の一つぐらい間違いがあってもいいと思てます
また行程の記述で
「草木茂盛行不見前人」は此処だけだと思います。なぜ記述したのでしょうか
鎮守は倭人伝を編集したことは確かですが倭国には行っていません。
会稽東治の東は鎮守が示しただけで 魏使が言ってないのは確かです
九州であれ、畿内であれ、出雲・阿波であれ皆該当するわけがありません
会稽東治をすべての論が揚子江河口と比定するなら別ですが・・・
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:35:20.44
>>836
ご家族にとっては悲しい話だろう
利害関係のない第三者から見れば笑い話
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:36:03.44
謎のアニメなども、本当にw家の話だしな・・・?
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:36:45.30
>>819
指定先が間違ってねーか
畿内説のスレなんだが
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:37:06.98
>>840
かもじゃなくて確定だ
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:37:40.34
>>819
「南≠東」などを知らない馬鹿が大和説に何人もいるんじゃなくて
大和説に脳の足りない自演男の類スレ主が一人いるだけだとそう思おう
大和説の名誉のために
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:39:02.43
>>828
キウスの原文もアレなんだろうけど
使ってる翻訳ソフトもダメダメみたいだし
理路整然とした書き込みは無理だと思う
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:39:25.76
>>843
勝者奢りの弱者蹂躙では?
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:40:06.59
>>823
「南→東」などの嘘吐き騙しの、そういう宗教?

「大和空想」だもんな
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:40:49.79
>>845
はいはい
ザラコクの脳が足んないのは皆も知ってるから
いいんだよ、今さら
0850キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 22:42:40.86
>>818
面倒だからお許しを
なんかいい方法ありますか?
ところでアナタ奥山さん?
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:43:23.33
AKIRA?
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:45:11.99
トリだけにしてキウスって打つのやめたら?
あと自演するのやめたら?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:46:44.49
長文は打つのにトリを打つのをめんどくさがるとか、ウソつきだな
0854キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/09/05(木) 22:47:47.10
奧山さん 
纏向は王都は無いよーー
畿内説の一部の暴徒のやり過ぎだと思う

他の方が指摘してるいる通りです・・奥山さんは過去投稿は見てると思いますが
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:47:53.62
>冷凍封印されていたアキラ

『姥清水』・・・他の作品にも出てくるでしょ?
ほとんど仮名、キャラクター名
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:51:50.71
>>813
FAQ43
は何処から引っ張ってきたのかい?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:54:49.51
なぜ九州説になると急速に日本語の読み書きが出来なくなるのか?
謎だなw
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:55:47.66
>>858
FAQ43に書いてあるな
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:56:37.63
九州説になると文字が読めなくなるよ
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:58:36.18
>>859
bkusyou
畿内説のスレなんだがネ
テンプレの序文よんでねーんか
>>1に失礼だろう
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:10:16.86
お経をちゃんと読んでいないとわめくカルトといっしょだな
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:30:52.44
>>747
>卑弥呼の死後に戦乱があったなら、数ヶ月とまでは言わないが、早期に荒廃して周溝が埋まった可能性は否定できない。

その後、卑弥呼の宗女を立てて国中が収まっているから、卑弥呼の血筋の権威は保たれている
平原1号墓が卑弥呼の墓なら、早期に荒廃したと考えるのはバカの所行
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:33:38.42
>>747>>748
>その絶対年代に確実な証拠はない。
>それを確定的に述べる言うのは詐欺。

素人が、多くの人の議論で定まった標準的な編年を、
「僕ちんは信じないにだ、理由は僕ちんがそう考えたから」って
いくら言っても説得力ゼロだよ

決まらないから無効ってのは、インチキ詐欺師の所行ww

詐欺師はお前だよw
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:40:03.73
>>749
>見劣りすると言う根拠は?
>あと、同時代のものでなければ意味がない。

これも何度も繰り返し書いていることだが、
「墳丘墓、軸線上の大柱(立柱)、そのラインの延長上の小建物」が
吉野ヶ里の北墳丘墓
平原遺跡5号墓
平原遺跡1号墓
で共通に見られ、同じ葬送文化での造墓であるのが確認できる

同じ文化、同じ時期(時間差は数十年)で、
吉野ヶ里の北墳丘墓が40×27メートル
平原1号墓が12×8メートル
明らかにしょぼいだろ?

>吉野ヶ里の放棄そのものが、伊都平原女王への権力集中の結果かもしれないわけだし。

ただの想像ですねww
不確定なことを根拠のように言うのは詐欺師なんじゃないのか?ww
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:42:55.70
>>770
>西新式は3世紀後半からとする意見の方が多いみたいだけど?

>>770の脳内会議では多数なのか?ww
根拠もソースもなしで「多数みたい」とか言っても無意味だってw
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:44:42.42
>>776
>平原遺跡からは金層ガラスが出土している。
>これは弥生時代に出土例がなく、2世紀とするのは難しい。
>3世紀以降だとしても、大王級の王墓になる。

これを言い出すと、藤ノ木古墳と同時代とかいう訳の分からないことになるぞw
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:50:50.67
>>819
>九州説に脳の足りない自演男が一人いるだけだと

そうだったらよかったんだけど、
ザラゴキ
キウス
連続句読点
「自分は九州説ではない」と言い張る、句点を付ける邪馬台国の会の中の人
佐賀川上バカ
と5人くらいバカがいる

その他に、そんなに頻繁には来ないけれど、
投馬国半島南部説というトンデモも一人いるし
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:49:50.86
>>811
>>788
>>東夷伝や倭人伝での「棺と槨」の記録を残したのは、おそらく、魏や郡の役人たちである。

>魏使は見ないの?

は?
群から来た魏の役人を郡使と呼ぶんだろ?
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:16:22.81
>>820
>箸墓が最古級の大型前方後円墳だと研究者に認知させたのは
宮内庁書陵部の職員による遺物採集とその報告だから
奈良県教育委員会はまったく関わっていないのだがなぁ <



それで、宮内庁書陵部の職員が邪馬台国とか卑弥呼とかに
関連した公表の資料教えてくれ・・・・・・・・・・・・ねーだろww
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:20:51.01
団体として
纏向を邪馬台国の王都じゃねーかと公表したのは
奈良県の組織だけじゃねーか
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:55:54.70
>>874
>団体として
>纏向を邪馬台国の王都じゃねーかと公表したのは

このひとは何を要求しているの?
なんのつもり?

"「ヤマト」を中心とするヤマト政権に邪馬台国が直接つながる可能性が高くなった。"
とか言ってるところでいいの?
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 04:19:27.83
ヤマト政権なるものがそもそも眉唾だろうが
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 04:30:06.28
「古墳が営まれた…前期(3世紀中頃〜4世紀後半)」

「古墳時代前期の早い段階を出現期という。」

「出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは奈良県(大和)にみられ、この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。」

「 ‥ヤマト政権に邪馬台国が直接つながる可能性が高くなった。」

こういうので、いいの?
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 05:54:04.93
国がやったのは天皇陵にあてちまったことだろ
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 05:57:58.92
>>867
>>その絶対年代に確実な証拠はない。 それを確定的に述べる言うのは詐欺。<

>素人が、多くの人の議論で定まった標準的な編年を、
「僕ちんは信じないにだ、理由は僕ちんがそう考えたから」って
いくら言っても説得力ゼロだよ <

いくら、「多くの人の議論で定まった」と言っても、
根本的に、「南→東」などのように、
99.9%以上の信頼性のある史料事実を、
否定曲解をしている嘘吐き騙し人種である事がバレていれば、
それの上に造作された大和説は、インチキ詐欺師の所業であり、
信頼性が全くなく、
×だよ。

詐欺師はお前だよ。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 05:59:10.52
>>879
信仰で事実の歴史は変えられない
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:23:11.51
>>868
>>吉野ヶ里の放棄そのものが、伊都平原女王への権力集中の結果かもしれないわけだし。<

>ただの想像ですねww
不確定なことを根拠のように言うのは詐欺師なんじゃないのか?ww <

いや、その九州説者は、平原が卑弥呼の墓である、という事が、
「推定である」と言っておられた。
そして、大量の「玉」類の副葬や、
明帝の下賜でしかあり得ない「21枚の尚方作方格規矩鏡」の破鏡や、
女王でしかあり得ない巨大内行花文鏡の破鏡の副葬があり、
魏の薄葬令下の「倭国女王の墓」であった可能世が非常に高く、
それに当てはまるのは、年代的にも卑弥呼と壹與しかいない。

つまり、大和説学考古学者や大和説者や類スレ主らの年代比定の方が、インチキ。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:31:09.63
>>881
オール主観なー
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:40:38.17
>>869
>>西新式は3世紀後半からとする意見の方が多いみたいだけど?<

>脳内会議では多数なのか?ww
根拠もソースもなしで「多数みたい」とか言っても無意味だってw<

藤崎西新町は、糸島水道付近の伊都国の東端部から「東行百里」の位置に、
ほぼ当てはまるから、不彌國であった可能性が高く、
不彌國は、馬韓にも同名の国があり、オンドルのような半島人の生活根拠もあり、
「有千餘家」というように、(魏の兵役納税単位の「戸」ではなく)、
「家」で戸数が書かれていて、魏の支配から独立的な国であった事になり、
だから、列島の「西新式土器」は、魏代を中心に盛行した事になる。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:56:01.90
なんやそれ
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:25:44.03
末盧国の北東の糸島が伊都国なんて眉唾もいいとこ、
桜井纒向の二の舞・三の舞、、。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:26:20.03
>>870
>>776
>>平原遺跡からは金層ガラスが出土している。
>>これは弥生時代に出土例がなく、2世紀とするのは難しい。
>>3世紀以降だとしても、大王級の王墓になる。

>これを言い出すと、藤ノ木古墳と同時代とかいう訳の分からないことになるぞw

それを否定する根拠はない。
まあ、実際にはそれより早いとしても、平原遺跡が3世紀中頃の卑弥呼の没年に比定することは可能。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:37:53.93
そうやっと
九州説はどんどん
トンデモの世界へ去っていく
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:43:46.76
☝変な奴
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:47:00.57
>>888
かわいそうな九州説
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:54:34.33
>>887
反論できないのだね。
かわいそうに。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:54:50.70
末盧国の東南500里と書いてあるのに、
北東の糸島で伊都国争いなんて眉唾もいいとこ、桜井纒向の二の舞・三の舞、、。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:04:11.49
>>890
反論ってあんた、魏鏡一枚もない墓をどうやって卑弥呼の塚に仕立てる気よ?
それも古墳時代に方形周溝墓でw
二号墓との前後関係も全部ひっくり返すんだよ
それ、完全にもう歴史学にサヨウナラ宣言だぞ
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:13:03.53
末盧国だのそんだけはっきり名称が残っているわけだろ

日本にはそんなとこないしそもそも地名が違う

勝手にパズル合わせやっているだけだな
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:13:58.02
そんだけはっきり名称が残っているなら現代にも残っているはずだろ
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:14:24.00
>>893
そんなとこって、どんなとこ?
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:15:01.87
>>894
だから、どこの話だって?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:15:15.05
なんでこんなに考えない連中だらけなんや?
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:15:30.26
末盧国の比定地は畿内説では何処なんだ
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:20:43.97
そもそも>>893が、誰に話しかけてらのかも不明だし
指示代名詞もわけわかんないし
岡上再来級のイミフ文だぞ
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:23:21.02
畿内説は魏志倭人伝のつまみ食いだから、比定地もクソもない。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:24:40.72
>>892
古墳時代にも方形周溝墓はあるよ?
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:34:19.79
>>873
>>箸墓が最古級の大型前方後円墳だと研究者に認知させたのは
宮内庁書陵部の職員による遺物採集とその報告だから
奈良県教育委員会はまったく関わっていないのだがなぁ <

>⤴ それで、宮内庁書陵部の職員が邪馬台国とか卑弥呼とかに
関連した公表の資料教えてくれ・・・・・・・・・・・・ねーだろww <

そう言えば、宮内庁書陵部は、以前に、
張元済が写真撮りした三国志の中の文字に、
「朱筆で訂正変更しよう」としていた部分があり、
その信頼性が議論になった記憶があるなあ。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:37:33.02
>>875
>"「ヤマト」を中心とするヤマト政権に邪馬台国が直接つながる可能性が高くなった。"
とか言ってるところでいいの? <

よくない。
「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」だから、×。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:42:45.55
そもそも邪馬台国は弥生時代なんだが、畿内説が必死に古墳時代にしようと年代詐欺を繰り返しているだけ。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:44:53.39
>>877
>「古墳が営まれた…前期(3世紀中頃〜4世紀後半)」<

「古墳」という言葉の意味や定義を曖昧にしており、
列島の前方後円墳なら、筑紫の那珂八幡などが最も古く、3世紀後半半ば過ぎだから、×。

>「古墳時代前期の早い段階を出現期という。」
「出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは奈良県(大和)にみられ、この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。」
「 ‥ヤマト政権に邪馬台国が直接つながる可能性が高くなった。」<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
大和の「規模の大きい前方後円墳」の箸墓は、4世紀以後であるから、×。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:47:47.10
>>880
>信仰で事実の歴史は変えられない <

万世一系の皇国史観信仰で、「南≠東」などの史料事実の歴史は変えられない。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:57:58.97
>>908
ゴミが立てたから仕方ない
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:58:50.12
まずはクソテンプレをどうにかしろ。
あれでは役に立たない。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:09:36.82
>>884
>>藤崎西新町は、糸島水道付近の伊都国の東端部から「東行百里」の位置に、
ほぼ当てはまるから、不彌國であった可能性が高く、
不彌國は、馬韓にも同名の国があり、オンドルのような半島人の生活根拠もあり、
「有千餘家」というように、(魏の兵役納税単位の「戸」ではなく)、
「家」で戸数が書かれていて、魏の支配から独立的な国であった事になり、
だから、列島の「西新式土器」は、魏代を中心に盛行した事になる。<

>なんやそれ<

西新式土器の年代を推定するのに必要な、史料事実や史料実態だ。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:17:12.31
>>907
>万世一系の皇国史観信仰で、「南≠東」などの史料事実の歴史は変えられない。

安本の東遷説に痛烈な批判が・・・
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:18:50.89
そもそも神武は東遷ではなく東征。
記紀はあくまでも筑紫が王都だというスタンスなんだ。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:19:25.54
>>887
そうやって、
「南→東」などの嘘付き騙しのの大和説はどんどん
「史料事実や史料実態の否定曲解」のトンデモの世界へ去っていく
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:21:47.72
>>889
「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘つき騙しで、
かわいそうではない自業自得の大和説
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:30:58.86
>>913
>記紀はあくまでも筑紫が王都だというスタンスなんだ。

大和で即位と書いてあるのに?
矛盾してない?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:32:51.48
>>916
>大和で即位と書いてあるのに?

ウソはイカンぜよ!   @阿波
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:21:50.94
>>913
>記紀はあくまでも筑紫が王都だというスタンスなんだ。

 記紀では筑紫にいた頃は誰も王じゃないわけだから、筑紫は王都じゃあり得ないなあ
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:31:49.95
>>891
>末盧国の東南500里と書いてあるのに、
北東の糸島で伊都国争いなんて眉唾もいいとこ、桜井纒向の二の舞・三の舞、、<

私がYahooでの議論に参加した始め頃は、
isaq氏やmutouha氏が峠越えルートの熊本説を主張し、
私も否定がしていなかったが、
私は、風土記と書紀の「伊都国は怡土郡」だいう記載を見てからは、
ほぼ90%位は「糸島水道」説に落ち着いた。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:45:17.16
>>918
日向三代は豊葦原中国の王だよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:59:30.56
>>892
>反論ってあんた、魏鏡一枚もない墓をどうやって卑弥呼の塚に仕立てる気よ?<

21枚の「尚方作」の方形規矩鏡は、
明らかに明帝下賜鏡であり、呉系楽浪鏡師らの関与鏡だ。

>それも古墳時代に方形周溝墓でw <

卑弥呼も壹與も、前方後円墳時代ではない。

>二号墓との前後関係も全部ひっくり返すんだよ<

壹與は、さほど権力を持っていない雇われ女王であり、
部下の率善中郎將らによって薄葬令の
それ、完全にもう歴史学にサヨウナラ宣言だぞ
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:02:01.23
>>921の訂正書き直し
>反論ってあんた、魏鏡一枚もない墓をどうやって卑弥呼の塚に仕立てる気よ?<

21枚の「尚方作」の方形規矩鏡は、
明らかに明帝下賜鏡であり、呉系楽浪鏡師らの関与鏡だ。

>それも古墳時代に方形周溝墓でw <

卑弥呼も壹與も、前方後円墳時代ではない。

>二号墓との前後関係も全部ひっくり返すんだよ<

壹與は、さほど権力を持っていない雇われ女王であり、
部下の率善中郎將らによって薄葬令の制約をもろに受けた墓だ。

大和説者らは、もう完全に歴史学にサヨウナラ宣言だぞ
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:20:14.79
伊都→伊津→五津(イツ)→(ゴヅ)→牛津(ゴヅ)→牛津(ウシヅ)
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:00:58.26
纒向説が崩壊した今、畿内説は何処を邪馬台国と比定するべきか?
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:02:38.62
>>924
嫌がらせでも願望でも崩壊せんわ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:06:16.55
纒向説なんて崩壊する前に、実態が無いから崩壊するものが無いw
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:16:43.51
本州西日本の中心の一つは尾張だったみたいだね。
でもそこはもう畿内ではない。
そこから東の海の先はなく、魏志倭人伝とは一致しない。
(一部の畿内説は邪馬台国の東の海の先を東海地方にしたり、狗奴国にしたりしていた)
畿内説が生き残る道はない。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:16:08.50
それよりもAKIRAなんだよな・・・、
家の後ろのほうの話でしょ、公団とは書いていないけど、
関東道路(建物)もあるし、バイクで走っているシーン。

実際(現実の世界)はそうでしょ?
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:24:38.35
ピエロのようなキャラなどが出てくるシーン


〜dead end、立ち入り禁止〜事故を起こして大破、
このようなシーンがあるでしょ
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:34:25.19
歌舞伎、何やらの話もしていたり、
成田山というステッカー?
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:13:32.88
>>886
>まあ、実際にはそれより早いとしても、平原遺跡が3世紀中頃の卑弥呼の没年に比定することは可能。

一番情報をもっている専門家の書いた公式報告書を無視して、
全否定はできないから可能性はゼロではない(0.02%でもゼロではない)から
「没年に比定することは可能」wwww

こういうのこそ、詐欺師の手口だと思うんだけどねぇww
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:15:56.31
>>919
伊都国は、末盧国の東南500里と書いてあるのに、
北東方向の糸島でイトコク争いなんて眉唾もいいとこ、桜井纒向の二の舞・三の舞、、。

記紀は何のために糸島方向へ誘導しようとしたのかを考えなくてはならないであろう。
それは白村江の敗戦で、唐・新羅連合軍による戦犯追及があることを恐れ、
倭国−日本国中枢政権からすれば、傍流であった博多奴国方面へ追及の矛先を向けさせようとしたからではないか。
そして
真の佐賀伊都国−熊本邪馬台国ー日向から船出して大和に日本国の楚を築いた正統神武の足跡を隠そうとした。
つまり記紀の小細工は、対中華帝国という国際的な必要性があって行われたのではないか・・・。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:18:25.09
古代中国の鏡?なぜ大分に 「曹操の墓から出土の鉄鏡と酷似」指摘も
https://www.asahi.com/articles/DA3S14167103.html

「そんな鏡が北部九州の日田から出土するには、どのような経緯が考えられるのか。
地元を中心に期待を込めて語られるのが、卑弥呼が銅鏡とは別に特に贈られたとする説。
卑弥呼の没後、その地か周辺に伝えられ、直後か数百年後に埋められたとみる。
邪馬台国九州説の論者には重要な材料で、日田説を唱える人も。
鏡の復元品は天領日田資料館の展示の目玉だ。」
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:28:38.11
>>932
その「倭人伝原理主義」を捨てるということは、陳寿も三国志も捨てるということだ。
可能な限り、倭人伝に忠実でなくては歴史学ではない、、。
ま、それはそうとして、有難いことに「佐賀川上バカ」も定着してきたようだ。・・が、
その原理主義的行程論はどうだ。方角も里数も多くはドンピシャリだろう。
ドンピシャでなくても、四捨五入すれば陳寿の行程記事の適うし、ゆく先々にしかるべきクニの痕跡が見えるだろう。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:49:38.15
>>931
>一番情報をもっている専門家の書いた公式報告書を無視して、
全否定はできないから可能性はゼロではない(0.02%でもゼロではない)から
「没年に比定することは可能」wwww
こういうのこそ、詐欺師の手口だと思うんだけどねぇww<

「一番情報をもっている専門家の書いた公式報告書」という「専門家」のいう人種が、
ほぼ全員「南→東」などの史料事実や史料実態を否定曲解している詐欺師であるんだから、
その「公式報告書」なるものも、確率が殆どなく、
全く信頼性もなく信用出来ない、というのが実態なんだけどねぇ。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:56:28.51
>>935
>その原理主義的行程論はどうだ。方角も里数も多くはドンピシャリだろう。

帯方郡(平壌)
↓【南】海岸水行7000里(500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬上対馬か)
↓海渡1000里 (50キロ)(50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐郷ノ浦か)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
↓【東南】100里 (15キロ)1里150m
奴国(二万戸)(田川辺り)
↓【東】100里 (25キロ)1里250m
不弥国(千戸)(築上町辺り)
↓【南】水行20日
投馬国(五万戸)(宿毛)
↓【南】水行10日又は陸行1月(旧土佐街道)
《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)
↓【東】海渡1000里(50km)1里=50m
女王国東渡海千余里復有国皆倭種 (阿波から東へ1000里渡海→奈良周辺)

帯方郡→女王国(阿波)万二千里(直線距離 900km)1里=75m

∴1里=70mは、概ね妥当。   
狗邪韓国(順天)は、豊臣秀吉の死後、小西行長らが朝鮮脱出の出航地でもある。

因みに、釜山は対馬海流を利用して渡った、対馬からの着岸地である。   @阿波
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:08:25.66
女王卑弥呼は阿波にいた? 邪馬台国論争、徳島が名乗り   朝日新聞デジタル   @阿波

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335687
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:23:27.07
>>938
>徳島商工会議所の若手経営者らが
>町おこしに乗り出す。
>徳島商工会議所青年部はこうした動きに注目。歴史ロマンあふれる町おこしをしようと考えた。
>「古代史ブーム」に乗る狙いだ。

その記事にこんなことが書かれてるじゃん
学問板に載せるネタではないし、地域振興とか地方創生のスレに貼った方がいいよ
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:25:16.70
>>937
>帯方郡→女王国(阿波)万二千里(直線距離 900km)1里=75m
∴1里=70mは、概ね妥当。   
狗邪韓国(順天)は、豊臣秀吉の死後、小西行長らが朝鮮脱出の出航地でもある。
因みに、釜山は対馬海流を利用して渡った、対馬からの着岸地である。   @阿波<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」に拠って、倭國は北部九州であり、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている事や、「南≠東」などに拠って、
阿波説は、×。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:28:29.77
>>938
>女王卑弥呼は阿波にいた? 邪馬台国論争、徳島が名乗り 朝日新聞デジタル @阿波<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」に拠って、倭國は北部九州であり、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている事や、
「南≠東」などに拠って、 阿波説は、×であり、
そんな嘘つき騙しのデマを報じた朝日も、×。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:30:17.67
『成田山  ステッカー  意味』調べてみた?
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:41:31.05
当人たちの供述により、阿波の邪馬台国・卑弥呼は商工会議所の町おこしで決定!
或る意味、正直でよろしい。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:45:41.58
>>939
>学問板に載せるネタではないし、

倭国(阿波)には、強烈な考古学の後押しがあるからね。  他のトンデモとは、一味も二味も違うのよ。  わははははは   @阿波
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:53:49.05
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、空気シャワーの効果や、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:53:49.06
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、空気シャワーの効果や、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:54:30.72
倭国(阿波)が大きな声を上げられるようになったのも、最新の考古資料の再調査・遺跡の発掘の成果のよるものである。   @阿波
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:54:49.62
>>932
魏志倭人伝を無視する畿内説よりはマシだ
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 15:56:06.82
>>944
倭国(阿波)が大きな声を上げられるようになったのも、最新の考古資料の再調査・遺跡の発掘の成果のよるものである。   @阿波
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:04:32.21
それにしても老婆談、かなり詳しいんだけどw
何なんだろう
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:19:45.77
>>894
>そんだけはっきり名称が残っているなら現代にも残っているはずだろ

残っているだろ?

糸島市の糸・イトは怡土郡のイトだぞ
末盧も松浦川に残ってる
奴国も那の津、那珂川の「ナ」だし
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:22:40.45
>>905
>そもそも邪馬台国は弥生時代なんだが、畿内説が必死に古墳時代にしようと年代詐欺を繰り返しているだけ。

逆だよw

古墳時代だと分かると、誰も九州なんて見向きもしないのが分かっているから、
すべての矛盾を無視して、整合性を考えず
「編年研究は信じない」
「理由は僕がそう考えたから」
という寝言を九州説が飽きずに繰り返しているだけw

惨めだなw
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:25:39.58
年代詐欺が開き直りw
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:43:20.27
年代鷺、場所の鷺
エイ、もうどうにでもなれのヤケッパチ鷺。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:45:13.39
畿内説も九州説も、ヤケッパチ鷺。   @阿波
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:58:34.08
>>952
>奴国も那の津、那珂川の「ナ」だし<


奴國の比定地が×。
「怡土」の地付近の伊都国のから「東南百里」からでは、
せいぜい早良平野の吉武高木付近までであるから、
那の津や那珂川付近では、距離も方向も全く合わない。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:09:27.33
ほとんど

『湯山主』(後の〜名前みたいなものだとか)の話だと言っている人がいたり

『天財若子』実際は同一人物だとか
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:16:27.80
むかーしの芸能の神のような気もするんだけど、
イングヴェイ?何なんだろう
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:16:42.48
>>956
伊都国の面積が結構広いんじゃないの?
0960◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/06(金) 17:17:25.55
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1567755289/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:18:53.46
監獄、刑務所〜のような話、設定とか
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:20:44.29
UFO・・・、何やら、某・・・なども同一人物?
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:26:36.66
『姥清水』

私の息子(娘でも良い)ばかり〜と言っていたり、
罪のようなものを背負わされているとか?
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:27:10.89
>>952
>逆だよw
古墳時代だと分かると、誰も九州なんて見向きもしないのが分かっているから、
すべての矛盾を無視して、整合性を考えず ・・・<

逆だよ。
大和説は、
卑弥呼の冢を「前方後円墳だ」、とする矛盾をし、
「南→東」などの嘘付き騙しをし、
「大和の前方後円墳はの庄内3の石塚の3世紀末が一番古い」事でも整合性がない。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:31:47.56
『姥清水』
なぜか福島県の話で、
むかーし山の上のほうに住んでいたと、老婆も言っているし
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:54:18.92
>>964
ホケノ山が240年前後だからそれより後に没した卑弥呼の墓は
前方後円墳と考えて当然
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:01:23.63
>>948
魏志倭人伝には邪馬台国の位置は
九州北部を通り過ぎて沖縄辺りの会稽東治の東と書いてあるのを無視して
邪馬台国は九州北部と主張しているのは九州説
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:01:57.43
>>966
という記録がどこにも無い。
記紀にも記述されていない。
つまりどれだけ喚こうがそれは妄想でしかないw
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:08:28.46
>>969
混一疆理歴代国都之図で合っていても
魏志倭人伝によれば邪馬台国は九州北部から南に船出して水行計30日陸行1月で
辿り着くのが沖縄あたり
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:15:57.23
>>968
ホケノ山古墳の木棺片サンプル5つの平均が120〜240年
棺内遺物の年代で240年前後
卑弥呼が亡くなったのは魏志倭人伝により正始8年(247年)かそれ以降と推察される
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:17:56.95
>>966
>ホケノ山が240年前後だからそれより後に没した卑弥呼の墓は
前方後円墳と考えて当然<

ダメだ。ホケノは、
前方後円墳であるから、卑弥呼の「冢」ではなくずっと後だし、
有棺有槨であるから、倭國の有棺無槨よりも後だし、
庄内3〜布留であるから、庄内1の石塚よりも後で、3世紀末〜4世紀だし。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:25:28.13
>>967
>魏志倭人伝には邪馬台国の位置は<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし。

>九州北部を通り過ぎて<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わってしまうから、「通り過ぎ」ないし。

>沖縄辺りの会稽東治の東と書いてあるのを無視して<

会稽東治之東は、ほぼ九州島付近であるから、「沖縄辺り」は×だし。

>邪馬台国は九州北部と主張しているのは九州説<

この男は、「大和説の長里」では赤道付近に行ってしまう事も隠蔽し、
「南≠東」などに拠って、大和説は×である事も隠し、
まあ、・・・・アホ詐欺師。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:29:49.28
>>970
>魏志倭人伝によれば邪馬台国は九州北部から南に船出して水行計30日陸行1月で
辿り着くのが沖縄あたり <

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
不彌國で萬二千余里がほぼ使い切っているから、
「九州北部から南に船出して水行計30日陸行1月」なんて行かないから、
「沖縄」説は×であり、
勿論、この男が隠蔽している大和説は、「南≠東」などに拠っても、×ね。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:33:00.94
もう九州説の出来る事は畿内説の書いた事一つ一つにないない言うだけ
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:40:16.58
>>953
>年代詐欺が開き直りw

余程そのフレーズが気に入ったみたいだな >年代詐欺

でも、どこがどう詐欺なのかけっして「具体的な指摘」をしたり
「具体的に論じ」ようとはしないところが、生粋の詐欺師の面目躍如ってところだなw
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:47:52.91
>>971
>ホケノ山古墳の木棺片サンプル5つの平均が120〜240年
棺内遺物の年代で240年前後
卑弥呼が亡くなったのは魏志倭人伝により正始8年(247年)かそれ以降と推察される<

ホケノは、
前方後円墳であるから、卑弥呼の「冢」ではなくずっと後だし、
有棺有槨であるから、倭國の有棺無槨よりも後だし、
庄内3〜布留であるから、庄内1の石塚よりも後で、3世紀末〜4世紀だし、
木棺片サンプルでは、 
まずAMS法がプラズマ化に拠って、50〜100年位古く出るし、
サンプル採取場所が木の髄に近い所を切り取るから、
表皮からの年輪数だけ古い年代が計測されてしまうし、
棺内遺物とは何か?わからんが、小枝であれば、
勿論、AMSのための50〜100年古く出てしまった可能性もある。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:52:03.05
>>975
もう「南→東」などの嘘付き騙しの大和説の出来る事は、
九州説の書いた事一つ一つに、反論出来ずに逃げたり、
ないないと言うだけ
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:55:39.41
>>976
「南→東」などの嘘付き騙しの類スレ主は、
余程そのフレーズが図星であり、気にくわなかったみたいだな >年代詐欺

でも、どこがどうおかしいのかの「具体的なのかの反論」をしようとはしないところが、
生粋の詐欺師の面目躍如ってところだな
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:58:21.41
新スレ立てている途中だぞ
みんなで邪魔しに行こう
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:02:33.26
>>980を見れば、九州説の目的が歴史の真実ではなく
「邪魔してやろう」だってことが分かるな
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:06:18.90
奥山はとことん数字に弱いからなw
0985◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/09/06(金) 19:24:14.34
色々ミスがありました
すみません
名前を ◆n7jxAxKCBhb6 に改めました
ご迷惑をおかけします
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:56:28.77
奥村はやめたのか。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:22:23.02
心も死んでる九州説
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:51:46.88
九州説は議論する意思も能力もないからな
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:25:30.74
>>989
「南→東」などの嘘吐き騙しで、
反論も出来ず、心も死んでる大和説
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:27:07.16
>>990
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
議論も反論も、する意思も能力もないからな
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:29:38.57
ザラコはもっと気合い入れて連投しろよ
新スレを連続句読点が荒らしはじめたぞ
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:41:45.80
今日の朝日に日田の鉄鏡の記事があるが、
話題にすらなってないとか、どんだけやねん
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:44:00.22
>>994
そりゃ、阿波のニュースのようにはいかんわね。   @阿波
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:48:50.44
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:50:21.23
>>996
阿波のせい。   @阿波
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:50:28.91
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか、という疑問よりも、
完全に破綻した邪馬台国畿内説が、過去に存在してしまったのはなぜだろうか、という疑問を解明した方が良いですよ、、
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:51:42.80
>>998
>完全に破綻した邪馬台国畿内説が、過去に存在してしまったのはなぜだろうか

阿波のせい。   @阿波
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:52:23.89
1000なら基地ども憤死
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 10時間 21分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況