X



天皇制のルーツは結局何なのか2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッシー
垢版 |
2020/07/01(水) 16:33:11.28
スレ主がパート2を立てていないので、勝手に引き継いでもう少し議論展開してみたいというわけ。
日本書紀編纂室は、神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:27:38.40
銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なの宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅剣祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:30:03.22
間違いが多かったのでレスし直し

銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なので宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅鐸祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
確かに縄文的要素の信仰には生贄や性神信仰の影が付き纏ってはいる
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:36:41.76
>>799

板屋V遺跡の前池式土器は籾圧痕がある
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:37:38.35
神武天皇やヤマトタケルが印欧語族の神々を起源としているのなら彼らは古代の大王家の人間が自分らの先祖を伝説の英雄神に比定したというだけだから神武やヤマトタケルは銅鐸祭祀の破棄には関わっていないだろう
銅鐸祭祀は記紀が編纂された時代にはすでに完全に忘れさられていたと考えられる
邪教認定された宗教を二度と復活させないように歴史的記憶そのものからも消してしまったということなのだろうか
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:59:53.47
>>802
既知

稲作遺構も農具もないから半島から輸入したものだろう
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:02:57.48
>>796
更新日:2019年10月15日更新 文/岡山県古代吉備文化財センター 平井 泰男
岡山県総社市 南溝手遺跡
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/632621.html

縄文時代後期後葉らしい時期の土器から籾の痕や
籾の痕のついた土器の土の中かからプラント・オパールが発見されたのである。

籾の痕とプラント・オパールの発見によって約3000年前に岡山の地で
イネが栽培されていたことがつきとめられたのである。
ところが驚いたことに、この時の分析結果では、参考のために提供していた、
さらに古い約3500年前の縄文時代後期中葉の土器片からも
イネのプラント・オパールが発見されていたのである。

しかも土器と一緒に出土した石器の中には、栽培に用いたとも考えられる
土掘り具(打製石鍬)や収穫具(打製石鎌や石包丁)が含まれていた。
わずか1−2年の間に、日本の稲作の歴史は千年も遡ることになったのである。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:16:46.91
近畿地方
○讃良郡条里遺跡(大阪) 縄文晩期(滋賀里V)(圧痕)
○口酒井遺跡(兵庫)    縄文晩期(滋賀里W)(圧痕)
○鬼塚遺跡(大阪)      縄文晩期(滋賀里W)(圧痕)
○北白川追分町遺跡(京都)突帯文期(船橋式期)(炭化米)
○今宿丁田遺跡(兵庫)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○岸遺跡(兵庫)        突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○四ツ池遺跡(大阪)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○鈴の宮遺跡(大阪)   突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○京大構内遺跡(京都) 突帯文期(船橋式期)(圧痕)
○口酒井遺跡(兵庫)   突帯文期(長原式期)(圧痕)
○安満遺跡(大阪)    突帯文期(長原式期)(圧痕)
○長原遺跡(大阪)    突帯文期(長原式期)(圧痕)
○久宝寺遺跡(大阪)   突帯文期(長原式期)(圧痕)
○玉津田中遺跡(兵庫) 突帯文期(長原式期)(炭化米・一木鋤?)
○口酒井遺跡(兵庫)   突帯文期(長原式期)(石包丁・籾殻)
○船岡山遺跡(大阪)   突帯文期(長原式期)(石包丁)
○牟礼遺跡(大阪)    突帯文期(長原式?)(堰状遺構)
○小阪遺跡(大阪)    突帯文期(畦畔状遺構)
○口分田北遺跡(滋賀) 突帯文期(水路)
○山賀遺跡(大阪)    突帯文期(PO分析)
○大開遺跡(兵庫)    突帯文期(PO分析)
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:31:47.96
刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)、突帯文土器は、
西日本の縄文時代晩期終末を代表する土器で、弥生土器に連なる簡素な形をしていた。

中四国地方
○彦崎貝塚(岡山)     縄文前期(PO分析)*註2
○朝寝鼻貝塚(岡山)   縄文前期(PO分析)*註2
○姫笹原遺跡(岡山)   縄文中期(土器PO分析)船元式−里木U式
○南溝手遺跡(岡山)   縄文後期(土器PO分析)彦崎KU式・福田KV式
○南溝手遺跡(岡山)   縄文後期(圧痕)後期末
○福田遺跡(岡山)     縄文後期(圧痕)福田KV式
○林・坊城遺跡(香川)  突帯文期(沢田式古相期木製農具)
○津島岡大遺跡(岡山)  突帯文期(沢田式古相土器圧痕)
○帝釈名越岩陰(広島)  突帯文期(沢田式併行土器圧痕)
○大渕遺跡(愛媛)     突帯文期(圧痕・石包丁・石鎌)
○津島江道遺跡(岡山)  突帯文?(水田遺構)
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:32:37.27
>>801
鉄鐸は先代旧事本紀行に記載がある
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:34:23.20
>>808
先代旧事本紀の間違い
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:28:15.55
>>805
考古学的証拠にはイネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)しか使わないの

プラントオパールは証拠にならないから使わないの

残念
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:58:08.61
>>810
土壌中のプラントオパールなどは後世の外部侵入汚染の可能性はあるが、
土器胎土中のプラントオパールは外部から侵入しにくく信頼度は高い。

文献2:岡山県古代吉備文化財センター、古代吉備を探る
センターの河合忍市氏の論文で、縄文時代の土器の胎土中から
プラントオパールが発見され、稲作をしていた信頼度の高い資料となったと述べている。
1100℃程度では、プラントオパールは軟化せず、
800℃くらいの土器焼成温度にも耐えて残ってた事が確認された。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:06:45.90
>>801

銅鐸が近畿地方を中心に作られていたというのなら、それを作ったのは饒速日(物部)か三島溝杭耳(鴨)しかないだろう。
記紀編纂時には既に主要氏族としては消滅していたし。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:10:42.26
>>812
プラントオパールは使いません!

プラントオパールは超大量に出てるが、肝心の現物が一粒もないとか

そんな馬鹿な事があるかゴミカス
0815日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:10:49.79
>>812

縄文時代の陸稲は社会構造に影響を与えることはなく、雑穀の一つに過ぎない。
弥生時代の特徴は、灌漑と暦法という王の二大特権が突如として出現し、水稲稲作が食糧生産の中心になったこと。
おそらく知識人が外部からやって来たのだろう。
それが王族として地位を確立して今日に至る。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:11:06.79
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:12:17.64
なぜ銅鐸が消えたのだろう
推古朝で物部神道が邪教として禁教されたというのなら確かに全国一律で銅鐸が消滅した理由にはなるのだが、実際には飛鳥時代なので年代が合わない
0818日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:15:39.88
物部と滅亡と銅鐸の消滅は年代が合わないので物部神道とは違う別のものが古墳時代初期に禁教されたのではなかろうか
物部は禁教された側でなく禁教した側ではなかろうか
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:23:41.09
記紀によると推古朝時代に秦河勝が蚕を祀る新興宗教団体を殲滅して教祖を逮捕処刑している
ヤマト政権は邪教認定で教団を殲滅にするようなかなり厳しい部分があったのではなかろうか
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:31:23.19
一歩間違えたら仏教も秦河勝が蚕の宗教を殲滅したようにヤマト政権によって粛清されたかもしれない
実際に物部氏や中臣氏は廃仏を唱えたという
蚕の宗教だけでなくヤマト政権は宗教的異端に厳しい態度を取る傾向があったのかもしれない
銅鐸の祭祀も政府による禁教にあったのではあるまいか
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:33:25.20
>>818

いや、鏡は3世紀頃に畿内へ入っていくから、これが筑紫の天孫でしょ。
それより前に畿内にあったのは饒速日の関係だよ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:34:45.48
>>820
結局は物部の方が倒されて、仏教が採用された。
記紀が編纂された頃には、もう誰もかつての物部氏の銅鐸祭祀など忘れていた。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:36:27.51
悪く言うと、成り済まし(というわけではないんだけど)の話だろう。

『天財若子』
この家がホンモノなんだけど、あと菅原某とか。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:37:21.81
「まつりごと」は政治のことであり祭祀のことでもある。
それは政治体制そのものであり、筑紫の日向から天皇家が持ち込んだ銅鏡祭祀と相容れない饒速日の銅鐸祭祀は、いつかは消えるしかなかった。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:40:13.00
銅鐸が物部氏の宗教ということならば以下でよろしいか

3世紀を最盛期として原物部神道はヤマト政権に組み込まれ銅鐸の祭祀を大王家の神道に譲って衰退
推古朝時代に仏教派によって粛清されて物部神道は滅亡
完全に銅鐸の祭祀は消滅し忘れられた
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:43:01.94
物部氏が銅鐸祭祀を司っていたということは地方にあった銅鐸を一斉消滅させたのは物部氏自らが天皇家の銅鏡に切り替えるように呼びかけたという理解でよろしいか?
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:47:45.49
『弁才天』
むかーしの芸能?機織りなどもしてたと言っているし。

天財若子〜の家。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:50:01.79
なぜか?
泥棒のようなものに入られたという話もしている。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:55:21.84
河童、河伯〜?
そういう話だろう、わにさん?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:56:57.23
>>825

いいと思います。
銅鐸廃止をどのように進めたのかはもう少し資料が欲しいところですが、4世紀の纒向遺跡ではすでに鏡を置く建物があったそうですね。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:59:46.06
>>830
ありがとうございます
その可能性も大いにありそうですな
物部氏の滅亡は日本を中国文化的に開明させた反面、失われた古来の文化もまた大きいものであったと
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:10:38.25
日本古来の神道に一番こだわっていたのは物部氏だと考えられていますからね。
蘇我氏の先進的な仏教文化の導入により、「まつりごと」の実権を失ったのが物部氏。
物部戦争の頃にはすでに銅鐸は消滅していますが、神仏習合でさらに神道は変質してしまいました。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:46:52.70
物部氏の神道が失われてしまったのは残念です
天皇家と中臣の神道が残ってくれたおかげで助かりましたが物部氏が反仏教や反蘇我で頑なにならずにいてくれればもっと古代の姿が明らかだったはずと惜しまれます
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:48:53.37
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:55:46.26
鐸は教令を伝える時に鳴らすもの、日本で言う鈴のこと
今でも神社で神に向かう時に鈴を鳴らすだろう
鏡のない神社はいくらでもあるが鈴のない神社などないしね
神楽鈴とかもある

鳥居や狛犬のモチーフはインドの寺院にもあるから元は仏教かもしれない
文献に残る最古の鳥居の記述は四天王寺の鳥居だし

鳥居を潜り、井戸の水若水、ワッカで身を清め、鈴を鳴らし神に向かう
様々な様式が合わさり今の神社の様式がある

鐸は鈴
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:01:44.88
井戸の技術は重要
水辺から離れた台地上でも居住しやすくなった
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:04:51.39
おかしな話だと気づいている人は気づいている。
日本では河童?・・・『河伯』

実際は、かなり、むかーしの家の人物。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:07:16.98
>>835
>鏡のない神社はいくらでもあるが鈴のない神社などないしね

鈴がない神社はいくらでもあるが、鏡がない神社は少ない。
それは現存する神道が筑紫の銅鏡祭祀の系譜であり、神武が畿内に持ち込んだものが由来だからだ。
ただし饒速日も銅鏡は用いていた。
それが籠神社の伝世鏡で、饒速日がアマテラスから授かったものだという。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:09:00.56
河伯・・・などw

>>1
てんのー?も、いなかった頃のカミタマ(不明)
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:12:47.73
蜻蛉日記の記述によれば
アマテラスは河原に住む河伯らしい
河伯は黄河の神で白い亀或いは白い龍の姿をしているとか
日本に来て河童になったのかな
0841日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:16:10.86
謎の、きゅうりのような葉の写っている写真。

『王母 龍宮』
このような名前の家の写真。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:13.55
民は生贄を拒否した
民は奴隷を拒否した
そういうこと
平和が一番
0844日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:23:45.75
『天皇大帝』

新しい宇宙(てんのう?)は〜の元ネタでしょ。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:26:00.91
カミでもなんでも同じ。

ただ、私が「宇宙」(天皇)だ〜とか自称しているだけの話。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:27:36.92
河童にも色々あるみたいだ
黒河童とか赤河童とか
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:27:47.10
ただの、きち□がい・・・wみたいな事を言っている人達もいるし。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:40:35.50
どうやら格式の高い神社には鈴がなく庶民の神社には鈴があるということらしい
先代旧事本紀も日本書紀より庶民には広まっていたそうだ
物部神道は庶民に浸透し信仰していた神道だったのか
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:43:50.95
かなり凄い話になってくる。
まだ天皇(宇宙?)なども無かった、いなかった頃の人物(家)が・・・・実在していたり。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:51:07.75
宇宙(天皇)誕生以前から、
存在している人々(地球で生活)・・・そういう事にもなってくる。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:55:33.88
何処の家の先祖も同じ時代どこかに存在しているからねぇ
人の命は連綿と続くのだ
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:50:37.75
資源の少ない時代になぜ銅鐸は鋳潰されず副葬されずに埋められたか
ある時期に習慣の断絶が惜しまれつつ意図的に行われたと考えるのが自然
文字がない時代、これは技術の伝播が確実に途切れることを意味する

考えられるのは現実的利益がもたらされないと判断されたこと
祭祀というよりも稲作や資源確保、開拓技術の刷新が行われたのだと思う
銅鏡祭祀で方角や暦を読み、古墳築造に伴う水路改造などの開拓事業で現実利益に従う新たな国造りが移民招来によって実現したのでは

そしてそれが奈良盆地以外の何処からもたらされたかと考えると、当時の最先端地である九州北部ではなく、銅鏡祭祀が盛んであり女王国であり交易の恩寵を受けつつ災害などで耕作限界地であった筑紫平野あたりからなのかな、と思う
これは物部の根拠地などとも符合するのが興味深いところ
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:11:35.66
鐸は鈴
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味もある
小、少、スクナい

仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ

日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もある

神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します


倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?
畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:12:44.24
池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、褐鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろう
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:33:08.90
>>852

弥生人遺伝子が朝鮮人に近い筑紫は、青銅器は副葬から始まるが
倭人の風習である卜骨が出土する本州は
銅鐸も武器形も始めから埋納している
北部九州は中広形以降に埋納が始まると副葬されなくなる
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:37:59.47
弥生時代後期の遺跡、伊勢遺跡にも巨大な銅鐸があったな
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:40:18.46
北部九州の副葬から埋納への切り替わりの時期は
出雲の2遺跡だけで九州全体の出土数を超える武器形青銅器が埋納された以降である
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:48:17.73
弥生時代中期10系列以上あった「聞く銅鐸」祭祀が終わり、後期には「見る銅鐸」祭祀が始まります。
この時、銅鐸祭祀を続けたのは5系列の銅鐸を持ちいる国々でした。
これらの銅鐸もやがて、近畿式と三遠式の2系列に統合され、最終的には近畿式銅鐸にまとまります。
銅鐸が統合される経過は詳しく研究されているものの、統合時期については漠然としています。
ただ、マクロに見ると5系列の銅鐸が2系列に統合される時期と伊勢遺跡造営がうまく重なっているように見えます。

http://yasugawa-iseki.yayoiken.jp/45taguchi3.html
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:01:06.80
ホツマツタエにはスズ(銅鐸)は暦の源と書かれている

当時の世間にはスズと暦を関連させる認識が残っていたのだろう
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:12:49.73
銅鐸が天皇祭祀以前の日本文化を彷彿とさせるところに面白味があるのよね
埋葬状況とか見るに個人的には「古き良き時代」の名残に思えてしまう
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:23:17.07
正倉院に伝わる19個の古代の大型風鈴「金銅鎮鐸」が、
釣り鐘の技法で作られたものと銅鐸の技法を用いたものに分けられることが
正倉院事務所(奈良市)の調査で分かった。

https://mainichi.jp/articles/20190520/ddl/k27/040/278000c
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:33:09.07
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:44.13
 中国江蘇省の陶器鐸 (銅鐸とよく似てる)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg

 『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の
貴族のものとみられる墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。
南京博物院(同省南京市)によると、 これまで中国各地で出土した鐸と異なり、

 日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、
鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:50:30.07
>太陽には三本足のカラスがいて、 月には兎(ウサギ)と蟾蜍(ヒキガエル)がいる。
>下の絵図の中央には、銅鐸のような物を吊り下げて紐を引いて鳴らしてる様に見え
>死者の魂を天上に導く、仏教の鐘の役目の様に見える。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb61054dcaa9daa43caf8fa4f5c4cf791ef03063.92.2.9.2.jpeg

 馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、
宙に吊られているのが 鐸である。 それを、馬か鹿に乗った人物がひもで
引っ張って鳴らしている。   玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。 一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:58:38.48
北方遊牧民たちのカウベル、馬鐸、とは目的が違い

銅鐸は死者の霊魂を鐘の音と共に天上へ送る道案内のためだろう
線香の煙と同じ意味合いだと思う。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:02:18.24
『淮南子』より二百年ほど後に書かれた後漢の王充の『論衡』では
「日中有三足烏、月中有兔、蟾蜍。(太陽には三本足のカラスがいて、
月には兎と蟾蜍がいる)」との記述もあります。

太陽と月、そしてそれを象徴する生物の対置というのは、
前漢の頃の陶鐸が見つかった馬王堆というお墓から出土した帛画の世界観とも一致します。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb61054dcaa9daa43caf8fa4f5c4cf791ef03063.92.2.9.2.jpeg
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:42:42.46
 これまでの縄文時代観や縄文人に対するイメージを変えるためには十分なものであったが、
その重要な成果の1つは縄文時代にさかのぼるコメの存在であり、
もう1つは列島規模の交流を具体的に物語る考古資料の存在である。両者を詳しく見ていきたい。
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636561.html

 前者については、今から10年前に報告書が刊行された岡山県南部の
総社市南溝手遺跡の調査成果がまず挙げられる。
ここでは縄文時代後期後葉(約3500年前)の土器の器面に籾の痕跡が残る土器(籾痕土器)
が発見され、大きな話題を呼んだ。
ほぼ同時期の籾痕土器は、倉敷市福田貝塚などからも出土している。

 この籾痕土器のほかに、コメが作られていたことを示す証拠にはプラント・オパールがある。
プラント・オパールは、コメやススキなどのイネ科植物の葉の細胞にできる植物珪酸体
とよばれる、ガラス質細胞のことである。

 プラント・オパールは植物が枯れた後も半永久的に土壌に残るため、
コメが存在していたかどうかを調べるためによく用いられる試料である。
このプラント・オパールは800℃の熱にも耐えて残るため、土器の胎土(土器粘土)に
混入したものも調べることができる。

 土器の胎土中から検出されたイネのプラント・オパールについては、
後世の混入の心配がなく、信頼性の高い資料である。
最古のものとしては、美甘村姫笹原遺跡の縄文時代中期中葉(約5000年前)の事例があり、
このほかに縄文時代後期中葉(約4000年前)の岡山市津島岡大遺跡例と南溝手遺跡例がある。

 以上の証拠から、縄文時代にコメが存在したことは確実視されており、
イネの栽培が行われていたことも多くの研究者によって指摘がなされている。
ただし、イネの栽培が行われていたといっても、これまでの生業形態に新たに
稲作が加わった程度であり、稲作が生業全体の基本に位置づけられる弥生時代とは
区別して考える意見が大勢を占めている。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:47:20.93
プラント・オパール土器胎土分析からみた中部日本の稲作農耕の開始
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/8/11/8_11_27/_article/-char/ja/

 山梨と新潟の11遺跡から出土した縄文時代晩期〜弥生時代中期初頭の土器76点を
整理して資料化し、このうちの55点を対象としてプラント・オパール分析を行った。
土器胎土の定性分析と簡易定量分析の結果、8遺跡の14試料から
イネの機動細胞プラント・オパールが検出された。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:59:26.86
プラント・オパール / 胎土 / 縄文時代 / イネ / 津島遺跡 / 南溝手遺跡 / 草鞋山遺跡 / 野性イネ

 土器胎土に含まれるプラント・オパールは当該土器が製作される際用いられたた
材料土に含まれていたものと考えられる。イネは外来植物であり、
もともと日本には存在しない植物である。したがって、イネのプラント・オパールが土器胎土
から検出されれば、少なくとも、その土器が製作される以前にイネが導入されていた
証拠になる。本研究では、日本、朝鮮半島および中国における先史時代の
土器胎土に含まれるイネのプラント・オパールを検出することにより、
それぞれの地域における稲作開始期を明らかにしようとするものである。

日本:縄文時代
岡山:津島遺跡および南溝手遺跡(縄文時代後期:B,C1500)からBC3000年前の、
遺跡から発掘された同時代の土器胎土からイネ.プラントオパールが検出された。
少なくとも、この時代には日本へイネが伝えられていたと考えられる。

朝鮮半島:新石器時代
釜山:農所里遺跡(新石器時代後期:B,C1500)で発掘された土器胎土からイネが検出された。
朝鮮半島南部でも日本列島とはぼ同時期にイネが伝えられていた事実は興味深い。

中国:新石器時代
蘇州:草鞋山遺跡で発掘された馬家浜時代中期(B,C4400)の土器胎土および紅焼土から
イネが検出された。長江デルタでは、この時代すでにイネがあったことがわかる。
ただし、この時代は地球温暖期にあたり、この地域に野性イネが存在(少なくとも、
現在は存在しないが) していた可能性をも考慮しておく必要があろう。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:51:52.06
川崎市教育委員会:下原遺跡縄文時代後・晩期出土品
www.city.kawasaki.jp › ... › 指定文化財紹介 › 考古資料
1 土器. 縄文時代後期. 称名寺式土器; 堀之内式土器; 加曾利B1式土器; 加曾利B2式土器;
加曾利B3式土器; 曽谷・高井戸東式 ...
なお、縄文時代晩期前半の土器の胎土21試料中10試料からイネのプラント・オパールが
検出され、当該期の下原遺跡において ...


山梨県北杜市考古資料館 - 邪馬台国大研究 縄文時代
http://inoues.net/museum2/hokuto_museum3.html
<稲作の始まり>
 現在ではプラント・オパールの研究により、縄文時代後期から晩期にかけては
熱帯ジャポニカの焼畑稲作が行われていたことが判明している。
DNAの多様性が朝鮮半島の方が少ないことから南方経由の可能性が高いとされ、
また朝鮮北部での水耕田跡が近代まで見つからないことや朝鮮半島での確認された
炭化米が紀元前2000年が最古であり、日本列島のものを遡れないことなどから、
稲作は日本列島から朝鮮半島へ伝播した説も出ている。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:52:22.79
 縄文時代のイネは、炭化米が後期後半の熊本県の上ノ原遺跡などから検出されており、
籾跡土器の胎土から検出されたイネのプラント・オパールに至っては、
後期後半の西日本各地の遺跡から発見されている。熊本県下の上南部(かんなべ)遺跡の
土壌と土器胎土からイネのプラント・オパールを見い出し、岡山県総社市の南溝手
(みなみみぞて)遺跡で岡山県古代吉備文化財センターが発掘した土器6点を調べた内の
4点からイネのプラント・オパールを見い出した。

 うち2点は、縄文時代後期中頃、およそ3500年前(炭素14年代)に属している。
同センターは、穂を摘み取るのに使われたと推定される石器(穂摘み具)や、
打製土掘り具と見られる石器を発見した。
晩期の突帯文土器を伴う岡山市北区津島の津島江道遺跡は水田遺構として
最も古いもので、3m×5m前後の小区画水田である。

 このため、後期後半の日本列島でイネが栽培されていたことは間違いない。
ただ、イネが単独で栽培されていたわけでなく、オオムギ、ヒエ、キビ、アワ、ソバなどの
雑穀類の栽培やアズキ、大豆なども混作されていた。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:34:29.58
歴史
稲は、原産地の中国中南部から北部、南アジアに、そして日本へと伝わった。
麦などの他の穀物に比べて栄養価が高く、ほぼ完全食であり、大量に収穫できることから、
アジアの人口増大を支える原動力となった。

日本
稲作は日本においては、縄文時代中期から行われ始めた。
これはプラント・オパールや、炭化した籾や米、縄文土器胎土に残る痕跡などからわかる。

大々的に水稲栽培が行われ始めたのは、縄文時代晩期から弥生時代早期にかけてで、
各地に水田の遺構が存在する。 弥生期では一粒辺りから生産できる量は400粒ほどだった
が(それでも麦が一粒辺り150 - 170粒の生産量であることを考えれば、高い生産量といえる)、
品種改良や水田開発が進んだ現在では一粒辺り2千粒(約5倍)まで生産量が上がっている。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:35:47.59
米が縄文に遡るとすると、問題になるのは米生産によって弥生時代に地域的集権化が進んだという従来の説の根幹が揺らぐことだよな
もちろん規模の問題でもあるだろうけど

別の視点で捉えるとしたら、弥生時代とは日本各地の交易資源開発の発達が王権を形成した時代
大陸と交易するための資源確保競争を海人族が主導し、そのために連合的勢力が形成される

出雲系の北陸交易系統と南九州の太平洋東海沿岸系統、その後の北九州の瀬戸内沿岸系統
この三つの勢力のぶつかり合いが弥生末期に形成された、みたいな
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:06:31.51
長江流域と畿内でしか見つかっていない石包丁のタイプがある
それ以外のタイプは長江黄河山東半島朝鮮日本列島に分布が散っているらしい

黄河ー龍ー日本海側の文化
長江東南アジアー畿内系の文化のせめぎ合いもありそう
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:41.46
>>873
本当にそんなマルクス的な集権化の発生があったのだろうか?
日本においては、水稲栽培とそれを支える治水灌漑技術が同時に上陸し、それらを操る知識層としての弥生人=倭人の権力者層が渡来したのだろう。
その意味で、陸稲は歴史的意義を持たないし、雑穀の一つに過ぎない。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:40:20.44
>>873
>米が縄文に遡るとすると、問題になるのは米生産によって弥生時代に地域的集権化が進んだという従来の説の根幹が揺らぐことだよな

日本の歴史学者がマルクスの説に毒されていることがよくわかったよ。
キナイコシと変わらない。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:45:10.47
イワレビコとナガスネヒコの会話

ナ「何でお前が天孫の証しの金属製の矢じりを持ってんだよ!」

イ「天孫は一つだけやないで?」

ナ「うわ〜〜〜ん嘘や〜」
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:01:43.77
陸稲と水稲を自然交配させると、一定の確率で早生種が誕生する
稲の原産地より高緯度の日本列島では早生種じゃないと栽培できない
弥生時代に水稲が伝わる以前の縄文時代に広く陸稲が栽培されていたら
その意義は大きい
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:09:19.04
稲作の開始年代測定にプラントオパールなんか使われないんだが

稲作の開始年代測定に使われるのはあくまでイネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)の
存在の有無だけ

今どき プラントオパールガーーー なんて叫んでいる恥ずかしい中卒がいるのは
5chだけ
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:11:12.96
西日本でも有明海沿いや岡山児島湾沿いから倉敷、福山市に掛けては
ダントツに古い縄文稲作の遺跡が多く20か所以上の遺跡が発見され
縄文後期の水田の用水路らしき遺跡も発見されてる。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:31:39.08
【土留めの杭】谷の中に作られた幅約2m、高さ約2mの道路の土手が崩れないように、
杭を打ち込んだ土木工事の跡が見つかった。杭は当時の建築部材を再利用したものである。
また、土砂が崩れないように土器を張り付けることも行われていた。(写真提供:青森県教育庁文化課)
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/sandaimaruyamaiseki/syuraku_suteba/tutidome_kui/IPA-san0500.htm
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:36:50.61
>>897   イネ粒の現物(稲籾、籾殻、炭化米)

なんて交易品か物々交換で手に入れたかも分からんから、
土器胎土プラントオパールよりも信頼性はないよ。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:40:08.96
三内丸山遺跡は渡来人の遺跡かもな
遼河文明
青森はハプロタイプNの割合が現在でも高い
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:47:07.71
>>883
プラントオパールが出てきて50年くらい経つけど、何で未だに稲作の開始年代測定に
使われないのかよく考えような中卒
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 11:13:39.99
大昔の中央アジアでは、同族を証明するために銅剣のような祭器を見せて、仲間認定されたら交易開始、みたいな習慣があった
アルタイ山脈の錫がバルト海で出てきたのも、そういう印欧語族の習慣で取引された末だと考えられている
神武と饒速日が祭器を見せあったというのは、太古の原印欧語族の習慣を彷彿とさせる
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 14:27:13.13
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 18:23:56.94
>>888
そういう朝鮮民族願望はこのスレには不要です。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:39:38.21
『天財若子』の家の話?

『王母 龍宮』百済〜と書いてあるし。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:41:06.12
以前から書いていることなんだけど、
低脳なんだろう?
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:47:03.73
『天王』『山王』

同じ話をしているし、すごい土地を持っているとか。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:49:45.09
同じ家の話・・・『天王宮 山王院』
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:24.91
『河伯』(日本では河童)
キュウリのような葉の映っている写真。

この辺りの話も同じ、天帝〜とか。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:45.87
日本人と韓国人は99%同じ人種
だから差別は絶対にダメだ
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 19:58:55.20
有名な冤罪事件の話だろう?
成り済まし、騙り・・・みたいな話。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:03:00.06
なんでも良いから、はやく刑務所に行けと言っているだけ。
べつに自殺でも良い。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:10:19.67
『西王母』
家の老婆によると、ほとんど同じ話をしているしw
むかーしの芸能関係の話とか。

中国から渡ってきた家なんだろう。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/04(火) 20:15:27.69
重度統合失調症の御託は要らぬ。
黙って人知れず首を吊れ!
松傾のするべき事はそれしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況