X



おすすめのエアコン Vol.182

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:55:45.99ID:JomxFoBz0
粘着ワッチョイ使いに特定されたくない人のためのエアコンスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で

●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
  例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。

■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.181
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1595589125/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:57:03.22ID:JomxFoBz0
◆よく話題に上る機種

●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機

●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
・高機能センサー搭載の廉価機
■各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰Sシリーズにするほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
■反論 1万数千円余計に払う価値はない
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換えるので必要なし
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそうなので必要なし
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になるので必要なし
・起床、帰宅前にタイマーやWiFiで数十分予冷・予熱運転すれば良いので必要なし
・あと2、3万円足してでも再熱除湿のほうが欲しいので必要なし
・廉価版ムーブアイは性能が中途半端なので必要なし

●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:58:14.40ID:JomxFoBz0
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。

●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 23:59:44.57ID:JomxFoBz0
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。

●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。

●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:06:03.17ID:vtSIq/Cv0
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ

◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
 (APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI

◆自動掃除メカ
・フィルターに付いたゴミを定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD

◆熱交換器洗浄機能
>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄

◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りする
・その強化版 富士通-加熱除菌

◆イオン機能
・化学的な作用はあるとしても同濃度の副産物のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:07:41.91ID:vtSIq/Cv0
◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、ダイキン

◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE

◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
 これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置

◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
 部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:11:46.58ID:HDj8a7HN0
>粘着ワッチョイ使いに特定されたくない人のためのエアコンスレ
>ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で

この2行いる?
どんだけワッチョイ憎いんだよ
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:21:42.27ID:B4p/3Asb0
>>1

>>7
少し前、自演でワッチョイ無しスレを荒らして
強引にワッチョイスレ移行を画策してた迷惑な粘着ワッチョイ使いがいてな
まあ、それの魔よけのお札みたいになもんだな
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 00:31:25.53ID:aVarDYSwd
順序が逆
スレ分離前から荒れてたからワッチョイで立ったけど、なしが平行で立ってそっちに残っただけ
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 01:29:45.33ID:ZDir8ijX0
>>9
分離前からそういう口実の仕込みだったんだろ
自分で荒らしといて「ワッチョイにすれば荒らしがいなくなるよ?」とか
ヤクザの見ケ〆料回収と同じ手口
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:20:29.36ID:9ge+fBMxa
「与党のアクセルハンドル役」で検索

【令和の天災人災】
・九州南部豪雨 5月18日
・山形県沖地震(最大震度6強)
・西日本豪雨 6月29日
・台風5号 7月18日
・台風8号 8月5日
・台風10号 8月15日
・九州北部豪雨 8月27日
・千葉を襲った台風15号 9月9日
・多摩川氾濫台風19号(非常災害)
・千葉福島大水害台風21号 10月12日
・首里城・・・
・白川郷延焼・・・
・球磨川氾濫
・「新型コロナウイルス」

・高齢者の車の事故
・川崎登戸通り魔
●青葉創価文春の京アニ事件●
・あおり運転のやつ
New!!!
・東京オリンピック延期
>1-180>200-280>300-380
い、いい時代だね、ド令和って・・・。
〜コロナと生きていく〜
新型コロナウイルス早くおさまりますように!
「天理市メガソーラー カルトの悪事」
マスクから始まる聖教分離問題?
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:21:26.06ID:9ge+fBMxa
「与党のアクセルハンドル役」で検索

【令和の天災人災】
・九州南部豪雨 5月18日
・山形県沖地震(最大震度6強)
・西日本豪雨 6月29日
・台風5号 7月18日
・台風8号 8月5日
・台風10号 8月15日
・九州北部豪雨 8月27日
・千葉を襲った台風15号 9月9日
・多摩川氾濫台風19号(非常災害)
・千葉福島大水害台風21号 10月12日
・首里城・・・
・白川郷延焼・・・
・球磨川氾濫
・「新型コロナウイルス」

・高齢者の車の事故
・川崎登戸通り魔
●青葉創価文春の京アニ事件●
・あおり運転のやつ
New!!!
・東京オリンピック延期
>>100-180>>200-280
い、いい時代だね、ド令和って・・・。
〜コロナと生きていく〜
新型コロナウイルス早くおさまりますように!
「天理市メガソーラー カルトの悪事」
マスクから始まる聖教分離問題?
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:39:45.66ID:9ge+fBMxa
「与党のアクセルハンドル役」で検索

【令和の天災人災】
・九州南部豪雨 5月18日
・山形県沖地震(最大震度6強)
・西日本豪雨 6月29日
・台風5号 7月18日
・台風8号 8月5日
・台風10号 8月15日
・九州北部豪雨 8月27日
・千葉を襲った台風15号 9月9日
・多摩川氾濫台風19号(非常災害)
・千葉福島大水害台風21号 10月12日
・首里城・・・
・白川郷延焼・・・

・「新型コロナウイルス」
・ 球磨川氾濫
・高齢者の車の事故
・川崎登戸通り魔
●青葉創価文春の京アニ事件●
・あおり運転のやつ
New!!!
・東京オリンピック延期
>>1-80 >>300-380
い、いい時代だね、ド令和って・・・。
〜コロナと生きていく〜
新型コロナウイルス早くおさまりますように!

「天理市メガソーラー カルトの悪事」
マスクから始まる聖教分離問題?
42424白丁カルト
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 14:21:53.70ID:vP9mnzas0
三菱FLって量販店だと発注扱いになって値引き渋い事が多いからどうしても割高感あるけど
良さそうで気になる
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 14:39:42.36ID:wfti+1Pf0
三菱FLはお掃除機能なしだが、分解は簡単ではないようなので、エアコンクリーニング業者によっては洗浄対象外になっているのが気になるところ。
ダイキンのリソラよりも省エネだしお洒落だしで興味はあるが、高価格帯だしなぁ。
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:00:19.44ID:vP9mnzas0
住設向けのオサレ機種とか三菱FL、FZみたいな他と明らかに設計思想や構造が違う機種は他の機種での経験が生かせなくてソレ向けの勉強が必要らしいからねぇ
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:06:55.46ID:kZyC6SqB0
テンプレの霧ヶ峰sのハイブリット運転のとこいる?
あれ大した機能じゃないぜ
ムーブアイと暖房運転組み合わせるのが目的であって他の暖房との組み合わせなんて考慮されてない
あれで暖房費半減になるなら他メーカーでも出来るよ
そんな下駄履かせなくてもSはいいエアコンだよ
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:13:14.11ID:Mwpn/hWcd
外気温35℃ 湿度65%
愈々冷房運転の封印を解く時が来たか?
否、未だ弱冷房除湿で行けるか・・・?
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:18:51.19ID:avyzM9Yk0
賃貸のエアコンを10年ぶりに交換する事になったんだが、メーカーを選べるという話なので
今時は一体どこがオススメなんだろう?
2019年モデルの最下位グレード限定との事なんだが…
0022目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:23:23.75ID:vP9mnzas0
東芝やアイリスオーヤマだけ回避しとけば後は大差無いけど
日立ダイキン三菱電機が人気でその中でどれがどうとかはぶっちゃけ個人の感想です。の域を出ない
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:46:59.17ID:U5lYwwDld
>>20
日立は悪いことは言わんからやめとけ
水飛びで苦しむ事になる

ダイキン推奨
三菱電機も最下位は制御がガバガバだからあまりお薦めはしない、それでも水飛びしないから日立よりずっとマシ
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:14:59.38ID:ZBSEKzD60
うちのマンションの通路側の室外機ほとんどしろくまくんだわ寒冷地だからかも知れないけど
うちはダイキンうるさら7だけど除湿が不安定で微妙です冷房低めにすると湿度も60%位に下がるけど除湿だけでは下がらない気温低くて湿気のある時は最悪だった暑くなったらまぁいい感じかな寒いけど時々微調整してる
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:24:57.71ID:vP9mnzas0
ダイキンは似非再熱だからそらね
本当に再熱じゃないとダメなシーズンには向いてない
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:26:04.90ID:9LA89G6D0
快適な湿度ってぐぐったら、
夏:25〜28度 55〜65%
って出てるんだけど、
湿度高すぎない?こんなもん?

俺は
夏:26度 41〜43%
ぐらいが快適なんだけど。
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:30:33.37ID:vP9mnzas0
>>31
老若男女ごちゃまぜだとそんなもん

一般的に、成人男性は26℃の50%前後、成人女性で27-28℃の60%と言われてる
このたかが僅かな差でエアコン戦争が起きるんだから人間の肌間隔ってかなり鋭敏
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:31:17.34ID:XOxia3FDd
最下位機種から1つグレード上げるだけで
機能がかなり上がるから
差額自分で出して、1つ上にしてもらえないの?
パナソニックの下から2番目のJモデルなんか、かなり機能豊富だしオススメ

これな
https://youtu.be/DpxLxECWsK4

ちなみに、ダイキンは無駄に値段高くてぼったくりだから
最下位機種でも、他のメーカーの下から2番目の機種と同じぐらいの値段する
差額出さなくても他メーカーの下から2番目の機種にしてもらえないの?
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:49:17.34ID:/fOIcmmqd
同じ人数人だと思うけど
パナソニックの話するとこういう工作員がいつもすぐ現れるから
相手しないほうがいいぞ
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:54:15.32ID:/fOIcmmqd
参考までに、前スレでこんな書き込みがありました

745 目のつけ所が名無しさん sage 2020/08/04(火) 09:14:26.85 ID:OE3OutpZd
>>743
今の家でパナソニックのJ使ってて
室外機の音まったくうるさくないですが…
2020年モデルです。
買ったばかりだけど急に引っ越しが決まって
移設しようと思い質問しました。

子供部屋に同じ年式のダイキンのEを使ってますが
そっちのほうが音大きいです
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:08:36.39ID:fy6djkkcd
パナスレでここ5年ほどのスレ見て室外機で検索すりゃいいだろ
ここ数日で増えたんじゃなくて元から有名なの
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:23:28.98ID:UdJoHWPHd
価格.comではダイキンが叩かれてる率高くない?
湿度が下がらんっていうの結構見るんだけど…
ちょっと調べてみて
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:31:05.15ID:EeJpQRkjd
このスレにはダイキン工作員と三菱工作員が常駐してて暴れ出すから反応するのやめとけ
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:34:43.29ID:fy6djkkcd
うるさら7時代の除湿だろ?
あの除湿がゴミだったのは紛れもない事実だな
去年からエセ再熱になって多少はマシになった
日立や三菱富士通に比べるとまだまだだけど
廉価機はどこも再熱積んでないから湿度戻り対策してるパナか富士通のが強い
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:40:25.81ID:fy6djkkcd
一応言っておくけどパナの廉価機は優れてるよ
ただ数年前から騒音が発生しやすくなってるからそこだけ注意して室外機の置き場所考えろってだけ
パナだって騒音の苦情多いのは把握してるから室外機の騒音レベル下げる設定つけたんだから年々改善はしてる
パナ選ぶ際にあらかじめ知っておく必要があるだけだ
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:41:06.53ID:NPenft4Yd
>>38
スレの書き込みがソースてwwwww

ダイキン うるさい
三菱 うるさい
でネットで検索してもいくらでもでてくるけどw

世の中物凄い数のエアコン売れてるんだから
うるさいと書き込むやつはいくらでもいるし
いくらでもいると言っても、何千も何万も書き込みあるわけじゃないのに

わずかの否定書き込みを、さもみんなの意見かのように本気で思ってるんだったら
相当頭ヤバいぞ
そういうやつはネット見ないほうがいい
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:00:36.14ID:fy6djkkcd
なるほど
では次は室外機 防音材でツイッター検索すればいい
室外機 遮音材でも室外機 吸音材でもいい
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:19:06.12ID:yDUTlb580
まぁ事の真偽はさておくとして長文&連投
どう見ても昨日と同じ奴ですありがとうございました
これだけでスルー決め込むに十分だと思うがね
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:21:23.79ID:WjOBdAJfd
パナソニックは一番売れてるから
アンチも一番多いからな
人気あるものほどアンチが多い。
世の常だわ
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:26:22.39ID:oUCfQ8RW0
>>48
パナソニックは廉価機種でシェア一位で、実は上位機種はシェア一位じゃないから余計安かろう悪かろうクレームが目立つのよ
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:30:20.53ID:fy6djkkcd
優れてると認めてるし年々改善してると言ってるのにアンチ扱いか
各社廉価機はどこかしらに欠点があるけどパナはそれが音というだけだ
それも全てがうるさいわけじゃなく防音材が少ないことによってハズレ率が高いというだけ
むしろコストカットの結果動作には支障がなく故障率は少ない点などはさすがパナソニックと賞賛するがな
日立は水飛びなんだぞ
もっと致命的だ
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:32:33.93ID:vP9mnzas0
騒音と水飛び、どっちが我慢できるかで言えば水飛びの方が対策し易い分マシではある
五十歩百歩でしかないが
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:43:46.83ID:fy6djkkcd
ついでに言っておくとパナ室外機の騒音は発生しても修理依頼出せば即治る
別にアンチでもいいけどもしパナFとJ買うなら念頭に置いてほしい
廉価機なんだからどこもこんなもんと思わずすぐメーカーに見てもらえ
何度も言うけどパナ廉価機は値段の割に性能いいよ
オススメ
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 20:03:25.12ID:uxKEF19Q0
>>20
そろそろ引越しすれば?
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 20:17:44.65ID:e5/v6gq7H
>>15
>>16
14畳200Vので23万だったケーズ
他のシリーズのようにシロッコファン丸見えまで分解できないデザイン優先仕様だわ
ただ洗浄はお掃除機能付きより安くやってくれるって
ケーズは実物もあって良かった
モーターは折り紙付きだって
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:07:32.23ID:oUCfQ8RW0
>>52
水飛びは致命的だよ
例えば下にある家財がカビたりくさったり家電が故障したり
したにいる赤ちゃんにカビまみれの水が飛んだら
損害賠償すごいことになるぞ
音は気になってもそういう損害はほぼない
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:18:17.04ID:ATnBisT40
>>18
Sは暖房非力だからファンヒーターが使える環境だったらハイブリッドを試したら良いよ
冬は嫁の居間と化してるDKで朝夕晩3.2kWのヒーターを弱にして併用すると
前より快適で灯油の消費が半分、エアコンの電気代は多分500円ほどとかあり得ないほど安くなった
最初以外の大部分の時間は人に熱を集めるサーキュレーター的な動作してるようで
普通は敬遠するであろう霜取りもたまにするシャカシャカ音以外は気にならないんだと
灯油代はともかく電気代はムーブアイみたいなのが無いエアコンだと無理だと思う
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:41:58.80ID:GneFr9nr0
前スレの室外機の天板からぶーん ぐわんぐわん、と音がするのでなんとかしたいとレスした者ですが天板に10kgブロック置いたらプロペラの回る音だけになって改善されました
このままブロック起き続けて大丈夫でしょうか?
メーカは富士通のas r22b w です
購入してから最初2〜3年ほとんど使用していませんでしたが引っ越してからは夏に使っています 冬は使っていません、実質使用していたのは5年ほどですがまだいけるしょうか?
アドバイスお願いします
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:52:19.35ID:yDUTlb580
ハイブリッド運転のその使い方はメーカーが意図してないからなんかいまいち説得力に欠けるとこはあるな
本当にそんなに効果があるのか?というのはもちろんのこと他のメーカーの送風運転オンリーでもほぼ同様の効果は得られるんじゃ?って疑問が
少なくともメーカー公称の機能の羅列の中に一つだけ特殊な使い方混じってるのはどうなん?と思わなくもない
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:07:02.56ID:aVQ2I0CX
国内エアコンメーカー
・Panasonic
・ダイキン工業
・三菱電機
・富士通ゼネラル
・三菱重工
・コロナ
・アイリスオーヤマ

外資系エアコンメーカー
・日立ジョンソンコントロールズ空調(米国ジョンソンコントロールズと日本日立製作所の合弁会社)
・SHARP(台湾鴻海精密工業)
・東芝(中国美的集団)
・ハイセンス
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:18:08.06ID:yDUTlb580
ムーブアイの特性として室温が設定温度に到達するとコンプ停止し微風運転に切り替わりフラップは水平、ムーブアイも止まる
ハイブリッド運転の特性として部屋の上下で温度ムラが起きると送風運転に切り替わりフラップが水平になる
ハイブリッド運転時にファンヒーターつけてる状態で暖房運転行ってる時間がどれだけあるんだ?月500円てそういうことでは?
とどうしても思ってしまうな
送風運転+ムーブアイが可能ならはっきり効果あるって分かるんだが
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:19:26.73ID:JHGbtd/P0
>>62
ムーブアイの動きは多分そんなに単純じゃない
ムーブアイの説明だとサーキュレーター状態だと天井の暖気を見つけてそれを人のほうに集めるとあった
冷房のときに人に追従して冷気を送るのと似てる
家も霧ヶ峰のZWでファンヒーター併用してるが、>>57と似たような感じで、電気代も千円行かないはず
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:23:44.67ID:eqspZKYAd
アイリスオーヤマのエアコン買ったけど製造年月日が2018年だった
もう泣きたい
確かに安かったよ
取り付けと配管の化粧箱込みで5万だった
ただただ冷えるだけのエアコンで快適な空間を作ってはくれない
次は絶対にアイリスオーヤマだけは買わない
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:29:47.90ID:satc1ISh0
型落ちでそんなに性能の変わらないエアコン化粧カバー込み5万なら問題無いし
そもそも型番すら調べないのは無理がある
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:30:35.17ID:yDUTlb580
冷房はそりゃ自然風モードに切り替わるからちゃんと人追うよ
暖房の方には特にそんな記述はない
というかサーキュレーターモードという文字列がハイブリッド運転の説明中にしかないのでサーキュレーターモードが何なのかいまいち分からない
https://www.youtube.com/watch?v=EYCz6Hh4BQY
公式動画の説明だけ見ると空気を循環させるだけとしか取れない
暖房時に暖かい空気を人めがけて送るようなら冷房と同じく自然風モードと書けば解決なんだけどな…
霧ヶ峰スレも見に行ったけどハイブリッド運転のこのテンプレ唐突に生えてきてびっくりしてる
ハイブリッド運転+ファンヒーターの使い方が霧ヶ峰住人ですら懐疑的だったのにいきなりテンプレになってる
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:47:18.38ID:RCG6jCIzd
常日頃から言われてるだろ
ここには三菱の工作員がいるって
霧ヶ峰sシリーズのテンプレ自体は前からあるけどハイブリット運転に関しちゃ誰の了解をえたわけでもなく急に足された
ハイブリット運転なんてなんの話題性もなかったのにな
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:44:24.14ID:IiYE3wy+0
>>67-68
ハイブリッド冷房はいまいち合わんから使わんが、ハイブリッド暖房は使ってるな
うまく灯油ファンヒーターと使えば条件によって灯油代が半分てのも大げさじゃない
地球のためにもハイブリッドを広めるべきとすら思うくらいだ
いや、本当はエアコンだけのほうが省エネなんだろうが、足元にはファンヒーターが欲しいんだ
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:06:23.24ID:UJ2cvEZx0
問題としては普通のエアコンの送風運転でも空気の循環が可能だからそれでほぼほぼ同じ結果になるんじゃね?ってとこだろう
そのあたりの真偽は冬が来るまで分からんが、過去スレ読むに前触れなくいきなりテンプレに追加されたのは事実だから工作疑われても仕方ない…
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:16:20.53ID:g6RqecVI0
停止後の内部乾燥機能を有効にしていると、パナは室温が上がり、ダイキンは室温が下がるという事だけど、
なんで両社は真逆になるんだろう?
正解はどっちの方式?
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:22:31.77ID:0vpufp5ld
三菱工作員が暴れてるからいくら言っても無駄
何を言おうがテンプレがいきなり生えたこととハイブリッド運転にファンヒーターと併用するような設計をメーカーがしてないのは事実
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:45:42.45ID:UJ2cvEZx0
設定温度何度で、ファンヒーター側の能力は、一日何時間使用、家の気密断熱性能、元々の灯油代
諸々の条件が一切書かれていなくてメーカーは知らない使い方で灯油代半減とか言われてもね
根拠薄弱すぎて信用出来んよ
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:56:10.78ID:KnEsX7z30
サッシは少なくともペアガラスじゃないと気密性確保できないからどんなエアコン使っても冷えないよ
シングルガラスの家や集合住宅に住んでるなら引っ越すか、リフォームしろ
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 05:54:53.40ID:JB34KDMR0
ペアガラスやらなんやらにする工事代と、電気代のどちらが費用が掛かるかという問題だろう
すぐに冷える冷えないはあるだろうけど
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 05:59:51.53ID:GArShBoT0
>>75 そのとおりです。
我家はマンションだけど1台で冷えます。札幌です。
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 06:26:02.33ID:oALwUoaA0
南側に日立(上位2017年)、三菱2(上位2017年、下位2014年)を設置していますが三菱のエアコンは除湿性能低いですか?日立の部屋と三菱の部屋では日立のが快適なんですよね。三菱の下位モデルを買い替え予定で、静岡住みなので気持ち的には三菱を応援したいのですが…
ちなみに除湿性能高いメーカーはどこでしょうか?
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 07:01:36.02ID:UJ2cvEZx0
>>78
上位モデルに関しては日立が除湿性能高い
次点で三菱と富士通
下位モデルはどこも再熱ないから同レベルだけど湿度戻りしにくいのは富士通とパナ
下位モデルに除湿性能求めること自体が間違いだと思うので素直に除湿機と併用する方がいい
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:01:00.50ID:9hPR8h+gd
木造のスカスカ建築でもエアコン1台で十分冷えるし
夏場にペアガラスの宣伝とかアホやろ
あれは基本的に冬場用
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:03:29.22ID:+BWpefCIM
>>72
Panasonicは温風乾燥、ダイキンは送風乾燥の違いでは?
富士通、シャープ、三菱も冷房・除湿後の内部クリーン運転時に温風を出す
個人的には暖かい風が感じられる温風乾燥は嫌いだが、早く乾くと思う
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 08:54:49.85ID:EoBVANnUr
>>75
ガラス自体に気密性は増やせないよ?断熱性だろな。
冬の方が顕著に効くと思う。なぜなら内外での温度差が大きいから。
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:04:52.99ID:CjHIlKMmM
>>82
断熱性能が高くなると冷房負荷が増える場合もあるにはある
断熱性能良すぎて内部発熱を保温してしまうので最近の高気密高断熱住宅は外気温15℃でも冷房してるなんてざらにある
でも真夏の最大負荷は断熱性能悪い家と比べると大幅に減るので必要な冷媒量エアコンサイズは小さくていい
断熱性能高くなればなるほど保温効果で春と秋の冷房時間が増えて、年間の冷房の電気代は上がってくので注意は必要
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:25:21.07ID:8fMUcS/ad
>>87
ここまでの知ったかはさすがに気持ち悪いな
ヤバすぎる

高気密高断熱の家住んでから同じこと言ってみろよ
お前の言ってることむちゃくちゃすぎ
そんなことからねえよ

どうせ築30年とかの無断熱のボロ家に住んでるんだろ
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 09:30:47.95ID:8fMUcS/ad
高気密高断熱の家は
当然ながら、日射遮蔽で室内温度を上昇させない
それに、高気密高断熱の家なら当然ながら
換気システムもあるんだから
調温調湿された外気を取り入れられて
快適な空間を保ってくれる

>>87は無知すぎて恥ずかしくなる
知ったかもここまでくればもはや病気だわ
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 10:18:55.48ID:pPuOqiwk0
ま〜た始まったよ、俺んちアピール

>>どうせ築30年とかの無断熱のボロ家に住んでるんだろ

ホント萎える、マウント取りたい!!ってのが滲み出てる
で、二言目には『しったかするな、無知!』とか…
お前は子供かと、、、情けないこと甚だしい

ぎゃあぎゃあ騒ぐ前に自分で検証しろよ
で『高断熱住宅のエアコン事情』とか別スレ立ててやってろや
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 10:38:40.01ID:k2gZPZQTd
>>94
あんたの指摘は間違ってる。
>>87が高断熱住宅のことで適当なこと言ってるからつっこまれてるんだけでは。。。
話の流れをしっかり見たほうがいいですよ。
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 10:38:49.18ID:IAn5AzW90
マンションLDK20畳ほどにダイキンうるさら7の
18畳用を付けてるけどペットいるから日中つけっぱなしで帰宅すると湿度戻りしてモヤッと不快だったので色々試してドライキープという設定をしたら普通に快適だった
でも温度設定低めにしないといまいちで湿度は下がっても50%代後半外気が上がったから良かったとも思う夜になると湿度上がるし温度設定下げると湿度も下がる寒いけど
あと今まで各部屋の扉閉めてたけど部屋開け放ったら洗面とか浴室他の部屋の温度や湿度も下がってとても快適玄関入った途端に涼しい風呂上がりもさわやかドライヤーかけるのも苦じゃなくなったリモコン上での電気使用量もそれ程上がって無いのでこれで過ごそうと思う
でも次に買うとしたらダイキンはやめとく
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 10:42:55.22ID:HJFLHWbZ0
>>96
冷房負荷が下がると除湿出来なくなるからドアを開け放して冷やす部分を広くするのは良い手段
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:15:16.41ID:Fj9Spoo40
>>86
今はAシリーズが富士通ゼネラルのOEMなだけで他は中国で安いエアコンかいつけてアイリスオーヤマって名前つけて売ってるだけやぞ
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:18:06.28ID:VQTkYaKN0
>>96
今のさらら除湿は一応再熱っぽい何かになったから改善はした
うるさらが完全な再熱になれば買う価値出てくるんだけどな
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:30:23.69ID:XQ34mRTiM
●質問用テンプレ
01.予算 10万円以下
02.地域 千葉県内房 海から5キロぐらい 非積雪地
03.部屋の特徴 鉄筋 3階建ての1階 9畳
04.気密、断熱性能 低気密 低断熱、築40年
05.窓 1重ガラス 南に180cm×180cm
06.部屋の用途 リビング兼寝室
07.時間帯 夏期は一日中 冬期は夜間
08.重視する性能順 電気代 耐久 冷房
09.エアコン用コンセントの電圧 100V
10.冷暖房能力 2.2kWクラスを検討ですが何kWクラスか相談したい
11.メーカー 検討中の機種 富士通V>三菱S>日立の廉価機の一つ上の機種
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 
  冷えればそれで良くて除湿モードは使わないかも  
  よろしくお願いします
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 12:31:59.76ID:rPKbzAkPr
>>97
要は冷房負荷上げるって事だけど快適エリア増えるけどコストはかかるね、再熱のコストとどっちがかかるのかな?興味深いわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況