X



そろそろ加湿器 78台目 ※超音波式を除く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ be32-Nno0)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:48:55.26ID:bQsQ1Mff0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除く
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1580048863/
※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/

※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/

テンプレ>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0690目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97e3-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:33:21.10ID:GGrUvJsN0
スイッチボット加湿器は同ブランドの温湿度計と組み合わせられるのが便利だけど超音波式なのに洗いにくすぎるわ
NatureRemoには信号を覚えさせられればいいから赤外線式リモコン付きなのから好きなの選んだら
スイッチボットの温湿度計はIFTTTに対応しているからおすすめ
0693目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 579d-Kuef)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:10:47.67ID:rcpibFXW0
さっきウンコしたら大便だったw
0695677 (ワッチョイW 9f30-opKH)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:07:50.22ID:hidPZXV70
>>688
スイッチボットを貼り付けてスイッチを押させるつもりだった
加湿器もあるのか。知らなかった
0697目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f0b-g1JL)
垢版 |
2020/11/28(土) 01:12:30.17ID:HzXQ8R2q0
>>685
ゼロサムっていうか
ぶっちゃけ感染予防なら効果の怪しい加湿器より確実な換気を推奨じゃん
で、換気すると加湿器は使えないじゃん
感染予防を本気でしたいなら、加湿器止めて窓開けて厚着しろって提案よ
0701目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f31-C0hB)
垢版 |
2020/11/28(土) 02:11:01.10ID:gnEKOeek0
各部屋の窓を数センチ開けて換気しながら加湿してるが案外いける
第三種換気でトイレと風呂で排気してるせいか陰圧で湿気が外に逃げない
換気回数が増えて水の交換頻度も多くなったが、気化式だから今のところ電気代気にせず済んでる
エアコンはまだ使ってないが暖房電気代は当然増えるだろうね
やれることは何でもやった方がいいでしょ
0710目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b7db-2suR)
垢版 |
2020/11/29(日) 01:32:29.95ID:PtAFkH5l0
スレチかもしれないけど、ダイキンの加湿機能付エアコンってどういう評価なの?
消費電力に対して加湿能力とか外気温が低いと加湿されないとか聞くけど、寒冷地以外なら使い物になるのかな?
まあ加湿エアコンが普及してない時点でウンコなんだろうね
0714目のつけ所が名無しさん (ニククエ d7b0-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:47:40.98ID:Z4tjpdxr0NIKU
自然気化式の加湿器ってどんなもんなの?
コップとかに水いれて特殊な紙さして吸い上げるタイプのやつ
0716目のつけ所が名無しさん (ニククエ d7b0-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:46:36.22ID:Z4tjpdxr0NIKU
>>715
へーそういうもんなのか
まあ洗濯物部屋干しはある意味最強ではあるけども

なんちゃら式とかどれにしていいのか決めかねるわ
電気代を見なければ手入れ楽そうなスチームがよさそうなんだけど
超音波式はPCある部屋もあるからちょっと怖いし
0718目のつけ所が名無しさん (ニククエ 9732-kROW)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:03:42.41ID:os2HFgsN0NIKU
>>717
気化フィルタの表面積次第
気化式の気化フィルタがああいう形状になってるのは表面積を稼ぐため
コップに挿す気化フィルタ(というかろ紙)が加湿器のそれに比してどれくらいの表面積を確保してるかを考えるといい
0734目のつけ所が名無しさん (ニククエ 9732-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:34:40.19ID:os2HFgsN0NIKU
>>731
バスタオル、乾燥した状態で重さ量って
次に水に浸して干す直前に重さ量ると、水の量がわかる
そんで乾燥するまでの時間を計れば時間あたりの加湿量がわかるよ

量る、測る、計る、図る、諮る、謀る・・・・日本語ムツカシイアル
0737目のつけ所が名無しさん (ニククエ 9732-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:08:11.22ID:os2HFgsN0NIKU
>>735
毎年書いてるけど
加湿能力が足りてるなら気化式(含むハイブリッド)でもバスタオルでも加湿という目的は果たせる
「バスタオル+バケツ+扇風機」を「コンパクトにまとめて使いやすくした」のが気化式加湿器
コンパクトで使いやすいのを使うか、バスタオルを使うかは好きにすればいい
0740目のつけ所が名無しさん (ニククエW 9f30-opKH)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:26:00.11ID:361048gX0NIKU
父の老人ホームの個室に超音波式以外の加湿器を用意するように言われて
電気代はホーム持ちだし、職員さんが水を補給するだけで済むように象印を選んだ

超音波式が危険なのはわかるが
気化式を持ち込まれたら困らないのかなあ
数週間ごとに加湿フィルタをメーカーごとに違う方法で正しく手洗いとかつけ置き洗いとか
できるわけないような気がする
0741目のつけ所が名無しさん (ニククエW 9f5d-zvGZ)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:17:36.10ID:SODLPdTL0NIKU
パナは積算240時間で強制的に停止しちゃうから、24時間運転だと10日間隔でお掃除が必要になる
手間は大したことないけど漬け置き洗いで時間だけは掛かるから、そこはかとなく嫌がられそうではある
0746目のつけ所が名無しさん (ニククエ Sadf-eO9d)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:06:08.21ID:HxeuuZ4KaNIKU
超音波加湿器は確かに粉吹くが黒い家具だらけじゃない限り普通に部屋を掃除している家庭なら目立たないよ
といっても加湿器の掃除すらしたがらないから超音波加湿器は避けられるだろうが
0747目のつけ所が名無しさん (ニククエ 7f31-C0hB)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:15:37.74ID:zqFP+CSE0NIKU
>>709
https://i.imgur.com/4czpuO8.jpeg
誤差の範囲内で問題なかったよ
アラームはやかましいからすぐオフにした
設定湿度を下回ってる間、赤LEDつけっぱにすることは出来ない
指でつまむような小ささだから壁に掛けて遠くから確認するのは無理
手元に置いて絶対湿度を数字で確認したい人向け、数字で分かるのは便利だね
自立しないから手製のスタンドか何か作るつもり、今は古いガラケーの充電スタンドに差してる

インフルエンザ対策として絶対湿度11g/m3あればいいと書いてあるけど
室温22度なら湿度56%以上必要だが、真冬の関東だとハードルが高いのを実感させられる
妥協して10g/m3を下回らないよう調整するのが無難かな
0754目のつけ所が名無しさん (ニククエ Sa5b-fDfT)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:06:21.28ID:jm3jIqahaNIKU
>>749
なかなか難しい
どの方式の加湿器がいいか堂々巡り

https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11010180/www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20120329.php?requestid=2
電気ポットなどのお湯によるやけどの事故情報が、平成22年12月から現在までに、医療機関ネットワークから21件寄せられています。そのうち16件が、0歳から1歳の乳幼児の事故です。旅先の旅館で、乳児が倒れた電気ポットのお湯を浴びて全身にやけどを負い、翌々日に死亡するという痛ましい事故も起こりました。

Vol.79 電気ポットによるやけどにご注意
Vol.110電気ケトルの転倒によるやけどにご注意!
0759目のつけ所が名無しさん (ニククエW 9f0b-pgRj)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:33:20.56ID:qiIoB4I/0NIKU
>>757
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/search.do
に乗ってるよ

>>756
上のサイトで加湿器と打ち込むと出てくるよ

https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-41329.html
 まず、加湿器に関する相談がどの程度寄せられているのか、国民生活センターに尋ねたところ、2012年は11件、13年は4件、14年は2件、15年は6件、16年は4件、17年は1件とのことで、あまりトラブルや相談は寄せられていない様子だ。今回の事故のように、加湿器が感染源となったケースは全国的にも少なく、大分の事故で4例目だという。

 次に、製品事故に関する情報収集や調査・原因究明を行う製品評価技術基盤機構(以下NITE)に、加湿器を使用するに当たっての危険性や注意点などについて話を聞いた。

「NITEに報告されたレジオネラ菌感染が疑われる事故は07年に1件あるのみで、原因の特定に至らなかったため危険性については十分なデータがありません。一般的には、加湿器の水タンクを定期的に清掃すること、および井戸水などにはレジオネラ菌が含まれている可能性があるため使用せず、水道水を使用することが注意点として挙げられます」(NITE 担当者)

 そもそも、加湿器による相談件数や事故件数は少なく、具体的な話を聞くことはできなかった。
0764目のつけ所が名無しさん (ニククエW 9f0b-pgRj)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:00:29.90ID:qiIoB4I/0NIKU
>>763
2020年

火傷事故4件
お湯が吹き出る事故1件(火傷類似)
超音波加湿器に薬品ぶち込んだアホの事故が3件
発火や発熱が5件
超音波加湿器の細菌感染0件


これでええかい?w
0767目のつけ所が名無しさん (ニククエW 9f0b-pgRj)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:05:39.19ID:qiIoB4I/0NIKU
さすがに数十年分のカウントはだるいけど
超音波加湿器の細菌感染を思わせる事故事例はここ6年間で3件

うち1件は半年とか掃除してないっぽい事例
もう1件は状況が曖昧で加湿器のせいか不明
最後の1件は新品の超音波加湿器を動かしたら、使用開始から数時間で肺に違和感を覚えたから返品させろってクレーマーw

あ、加湿器の火傷は数えるのだるくなるぐらい多かったんで数十件です
0769目のつけ所が名無しさん (ニククエW ff35-HMi0)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:08:34.81ID:aFkjYwb00NIKU
>>747
詳細レポありがと!
湿度の数値低いような気がしてたから誤差範囲で安心した
うちも同じ感じで数値10は下回らないように加湿することにしてる
そもそも携帯用のサイズなんだろうけどほんと小さいよね、大きいのは高いし
でも正しい加湿の目安が分かるようになったし数値見るの楽しいから(今だけか)買って良かったよ
0771目のつけ所が名無しさん (ニククエ Sa5b-fDfT)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:47:05.61ID:jm3jIqahaNIKU
>>767
> さすがに数十年分のカウントはだるいけど
> 超音波加湿器の細菌感染を思わせる事故事例はここ6年間で3件

https://ci.nii.ac.jp/naid/130007623176
呼吸不全を呈した加湿器肺3例の臨床的検討

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10150
抗原隔離により改善がみられた住宅関連過敏性肺炎(加湿器肺)

あと高齢者施設の死亡事故
他にもあり


> あ、加湿器の火傷は数えるのだるくなるぐらい多かったんで数十件です

おまえは本当にいいかげんだな
数十件ないかもしれんが
数十件でも数十倍にはならない
0772目のつけ所が名無しさん (ニククエ Sa5b-fDfT)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:56:44.53ID:jm3jIqahaNIKU
> 768
> 結局は機械を正しく使えば
> 超音波も加熱式も安全ってことよ
お前は何日周期で清掃してるの
嘘はなしな

> 白い粉はどうしようもないが
お前は本当は使ってないだろ
0773目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f0b-pgRj)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:06:55.68ID:JJFRLsJL0
>>771
呼吸不全を呈した加湿器肺3例の臨床像について後方視的検討をおこなった.全例新規に購入したしずく型の超音波式加湿器を,水を交換せずに注ぎ足して使用し,使用開始後3 ヶ月以内に発症していた.


↑こんな使い方してたら事故って当然
というか、3ヶ月も雑な使い方しないと発症しないのね

正しい使い方してねー時点で問題なのは機械じゃなくて使用者だと思うのは俺だけw
0774目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f0b-pgRj)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:09:49.68ID:JJFRLsJL0
>>771
2番目のリンクは有料で読めないけど、おまえは全部読んだの?w

無料で読める部分でも
加湿器が「タンク内の水は高度に汚染され」とか、明らかに使い方間違ってる事例なんだがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況