X



トップページ競馬
523コメント212KB

サンデーサイレンス前の馬たちってレベルの低い中で戦って勝ってただけだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/04(水) 22:41:02.91ID:IuWOk1dl0
今ならシンボリルドルフもオグリキャップも勝てないよ
0373名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 21:57:05.85ID:UiKcxw2K0
>>334
94年よりレベルの高い有馬なんて90年代にはないよ。
0374名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:00:29.64ID:UiKcxw2K0
0.0秒 ナリタブライアン 有馬記GT@
1.1秒 ヤシマソブリン 福島民OP@
1.2秒 エアダブリン ステイGV@(57.5キロ)
1.3秒 ウインドフィールズ 出走なし
1.3秒 スターマン 鳴尾記GU@(57.5キロ)
1.5秒 インターライナー 1500万A
1.6秒 ラグビーカイザー ディセOP中止
2.1秒 ゴーゴーゼット 愛知杯GVC 900万@
0375名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:05:51.03ID:UiKcxw2K0
>>374
ナリタブライアンとその対戦相手のレベルを計ろうとするとき
「ナリタブライアンに引き離されているから相手は弱い」という論理は間違い。

なぜならば、不明であるナリタブライアンの強さと比べて、不明である相手の強さを計ろうとしているから。
高さが分からない山と比べて、他の山の高さを計測しようとするって、おかしいよね。

山の高さを調べるには、高さが判明してる平地、海と比べる。
競馬において海に該当するのは条件戦。
非常に多数いて、短期間ではレベルが変動しない条件戦と比べることによって、山の高さを計測する。
0376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:20:09.44ID:UiKcxw2K0
>>375
なぜ、重賞を勝てるのか?
それは、条件戦を勝ち上がって海面から突き出てきた他の山の高さを凌駕しているから。

なぜ、57.5キロを背負って重賞を勝てるのか?
斤量が重くて不利になっても他の山の中に埋没しないくらい、山が高いから。

ハンデ戦なら、条件馬が格上挑戦して、軽量で出走してくることもある。
重い斤量で勝つということは、それでも軽量の馬に負けないくらい山が高いということになる。
0377名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:30:47.08ID:UiKcxw2K0
94有馬記念
0.5秒 ヒシアマゾン エリ女GT
0.9秒 ライスシャワー 日経賞GUA59キロ
1.0秒 アイルトンシンボリ 宝塚記GTA 京都大GUA アル共GUA58.5キロ
1.1秒 ナイスネイチャ 高松宮GU@
1.1秒 サクラチトセオー 中山記GU@ 95AJCGU@
1.4秒 ムッシュシェクル 阪神大GU@ 日経新GU@

96オールカマー
0.4秒 ファッションショー 1500万@
0.5秒 マキバサイレント 地方馬
0.9秒 マヤノトップガン
1.0秒 ヤシマソブリン 函館記F

96天皇賞秋
0.0秒 マーベラスサンデー 京都大GU@
0.3秒 ゴーゴーゼット 京都大GUI 
0.3秒 ベストタイアップ 中山金GV@ 毎日王GUD
0.6秒 トウカイタロー 新潟記GV@53キロ
0.7秒 カミノマジック エメSOP@ 京都大GUB
0.7秒 ユウセンショウ 目黒記GU@
0.8秒 ナイスネイチャ ダービー卿GVE61キロ

1500万下を勝っただけの馬と、GUを勝った馬ではどちらが高い山なのか?
53キロで重賞を勝った馬と、57.5(古馬換算59.5)キロで重賞を勝った馬とではどちらが高い山なのか?

ブライアンとローレルの周りの山たちはどちらが高かったのか?
その上で、それら周りの山と自身の高さの差はどちらが大きかったのか?

こんなのは調べれば、歴然とした差は明らかなんだよね。
0378名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:34:33.89ID:UiKcxw2K0
>>350
それは脳みそをアップデートできてないから。

脳みその性能が上がると、リアルタイムで見ていて分からなかったことが10年、20年経って分かるようになる。
こういう経験をしていると、リアルタイムかに関係なくどんどん情報量が増えるということを実感することになる。

脳みそが止まったままで情報量を増やせない人が、リアルタイムを信奉する。
0379名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:41:12.59ID:UiKcxw2K0
>>346
そういう情報はリアルタイムかどうかと直接関係ない。

大昔は、リアルタイムで見ていても海外の情報が少ないということがあった。競馬に限らずサッカーでも。
リアルタイムでは手に入らなかった情報が、後から判明することもある。

政治なんかもそう。リアルタイムでは秘匿されていた情報が、ずっと後になってから明かされることもある。
リアルタイムで経験していても先に死んだ人が、そういう事実を知らないままというのはよくあること。
0380名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:49:44.85ID:UiKcxw2K0
>>367
これの恐ろしいところは、上の世代の優秀さが隣接する下の世代との対戦によって証明されているところ。
0381名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 22:55:50.58ID:Jk/Xvnb30
リアルタイムで見てるのと見てないのじゃ見てた方がいいだろ
常識的に考えて…
リアルタイムで見てない不利を覆そうと馬鹿なこと言ってるわw
0382名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:05:18.50ID:kco0/IUq0
海外との血統レベル差があったのかなかったのか、これに尽きる
というかあったに決まってる
なかったら何十年も外国産馬がリーディングを取り続けるわけないからな
ここを意図的に無視して自分を騙すなや
もちろん例外的には強いのはおったで?そう、お前の好きな馬がそうじゃ、それで納得しろ
0383名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:09:15.05ID:Iqu3zkHL0
例外的に抜けて強かった可能性があるとかクリフジとかマルゼンスキーぐらいじゃないの?

ルドルフとかも内容はしょぼいしオグリ・マック・テイオーとか負けまくりで突然変異に見えないけど?
0384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:13:39.27ID:fcGYxTcX0
まあブライアンの生産者を含めた当時のリアルタイムの生産者は
日本の既存の血統は糞だという共通認識の元にせっせと種牡馬や繁殖牝馬を輸入して
そいつらの産駒がデビューしたら案の定既存の血統を圧倒したからな
その結果を見て更に輸入が加速して現在はブライアンと同等以上の輸入血統がブライアンの頃の10倍以上にまで増えてるしな
0386名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:20:06.54ID:fcGYxTcX0
>>372
>>367のコピペの元を作ったのは俺だけど(多少改変されてるけど)
>>370のリンク先にもある生産者の共通認識と莫大な投資がその後の圧倒的な実績に見事に結びついてるからな
屁理屈や言い逃れで覆すには無理がありすぎるよ
0387名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:29:38.45ID:4UCX3/UM0
サッカーボーイの函館レコードも未だ破られてない
地味強系はともかくトチ狂った系の強者は今でも時々トチ狂った強さを見せるだろう
0388名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:31:59.86ID:Jk/Xvnb30
輸入牝馬がそんなにすごいならディープと輸入牝馬の子はさぞかし猛威を振るってるんでしょうなぁ
まさか在来血統の母父マックイーンや、母父バクシンオーなんかに一網打尽だなんてことは起きてたりしてませんよねー
0389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/06(金) 23:33:21.02ID:xK9xIyi20
>>379
リアルタイムで見てる人がそういった情報を入手できないというならそれは少しは当てはまるけどそうではないからな
お前の言ってることは正直言って些細なことだよ
競馬においてはその時代の馬場や調整過程をリアルタイムでしっかり見てた人には勝てんよ
特に直前追い切りとかの調整過程は後追いの人間はほぼ無理
例えばダービーのエポカドーロの最終追い切りがあそこまで酷いということは今から競馬を始めようとする人はおそらく知ることが無い情報だよ
こういった匿名掲示板では多数の人間はアホだけど稀に光る指摘をする人がいる
そういったことを見抜く目を持つにはやはりある程度長く競馬をやっていないと無理だしね
後になってわかる真実っていうのも例え情報として外に出なかったとしても馬に異変があった場合は追い切りやレースパフォーマンスに現れるし真剣に競馬やってる人は高確率で見抜くよ
0392名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:19:31.36ID:EG1nbN9c0
ウイニングチケット世代あたりから新しい種牡馬たちが活躍しだしたんだよな

それまでの古臭い競馬が終わったのもこの時だろ
0393名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:24:26.76ID:p00zAD2I0
サンデーでレベルが上がったとか本気で思っている奴は頭が悪い
むしろサンデーでレベルが下がったが正解
だからドープみたいなゴミが出てくるのだよ
0394名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:26:10.10ID:IktMVR6H0
>>389
レースパフォーマンスに表れるんならリアルタイムで見てなくても関係ないでしょ?
0395名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:27:50.40ID:IktMVR6H0
>>384
>そいつらの産駒がデビューしたら案の定既存の血統を圧倒したからな

いつ圧倒したのかな?


昨日から言っているんだが「サンデーサイレンス前と後」、それがいつからか説明できる人間がいないのだよ。
できるんならいつだか言ってみな?
0396名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:29:57.37ID:IktMVR6H0
>昔の血統を圧倒した

こんなことは起こってない。起こってもないことを、起こったかのように言う。

本当に起こったのなら、それが起こったサンデーサイレンス後というのがいつからか言ってみなよ、
0397名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:32:48.59ID:IktMVR6H0
>>393
サンデーでレベルが下がったわけじゃないぞ。
レベルが下がるのを、サンデー他が一部食い止めた。
0398名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 00:57:35.03ID:JgtDnWiP0
>>394
お前みたいな点でばかり物事を捉える人間を馬鹿という
0399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:08:51.06ID:IktMVR6H0
>>389
>例えばダービーのエポカドーロの最終追い切りがあそこまで酷いということは今から競馬を始めようとする人はおそらく知ることが無い情報だよ

こんな情報は知ることができるよ。当時を知っていた人に質問すればいいだけ。
後からではこういうことを知れないというのは、不勉強なだけ。

ルドルフの秋天は故障明けで状態が悪い。シンザンが夏負けした。スピードシンボリは遠征して体調を崩した。
タケシバオーは熱発したままレースに出走した。

俺が生まれる前の情報を、今でも知ることができる。エポカドーロの追い切りなんてこれと同類で大した情報ではない。
リアルタイムで見ていることが重要だという人たちから、リアルタイムでしか知れない情報の具体例が出てこない
ところを見ると、やっぱり重要ではないんだろうな。
0400名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:18:58.63ID:h7m9wGP60
>>399
浅薄過ぎるwがあえてのってやるよ

例えば91年秋のマックイーンの
G1秋3走、表面的には
斜行降着、瞬発力勝負並びに世界の壁、
ダイユウサクの大駆けを食らう、に
なる。
この時期 未曾有の不振に陥った武との
相関関係は 当時匂いとして感じた奴は
いたと思う
0401名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:22:45.44ID:IktMVR6H0
エポカドーロの追い切りって、タイムは残ってるから後からでも調べられるし、映像も残ってる
から後から見ることもできる。人に聞くこともできる。

リアルタイムであっても、タイムも映像も所詮は記録を見たり、伝聞で知るだけなんだよ。
後からではこの程度のことが知れないというのは不勉強なだけ。

まさか、リアルタイムで見たらそれきりで、後から復習しないなんてことはないよね?
0403名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:29:17.40ID:IktMVR6H0
>>400
秋天降着から武がスランプだってのは今でも言われてるが?
それから、厩舎の雰囲気が悪くなって馬に伝染したかもしれないというのは留意しておくべき。

で、あの時期に武がスランプかは別にして、JCと有馬をそれぞれで単独で見ても騎乗はよくない。


ダイユウサクは別に爆走してないよ。
有馬はマックイーンがスロー+不調で走ってないだけ。
0404名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:40:06.73ID:IktMVR6H0
1600万下に在籍していて1600万下のレースに出走する。
現役の馬についてこのような情報がある。では、このような情報を隠されて、それでも
その馬の実力が1600万下だと分かるのか? 

これが分からないといけないんだよ。

ラップタイムの情報がなくてもペースが分かるのか?
分からないといけないんだよ。

どの馬の斤量が重くてどの馬の斤量が軽いのか、情報を隠されても分かるのか?
これも分からないといけないんだよ。

こういう能力を磨くことで、皆がそう思っているだけの誤解、当時の人ですら分からなかったこと
それらを解明することができるようになる。

こっちの能力を磨いていないから、情報ばかりをありがたがるようになる。
0405名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 01:44:24.55ID:IktMVR6H0
しかしこうして映像を見ていると
ボールを改造して上手いように見せているだけで、今のサッカー選手の技術は低いと言われるのが
分かるような気がするね。

競馬と違って、サッカーのことはほとんど分からないが。
0406名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 03:18:39.96ID:iD1yXP5l0
馬の遺伝子がたった30年で劇的に進化するわけないわ
サンデー以前の種牡馬でもGIクラスの馬は出るだろ
0407名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 04:13:16.67ID:JgtDnWiP0
>>399
お前みたいな想像力の無い人間に説明してやろうか
リアルタイムを知らん人間は異変に気付く割合ってのが低い
エポカの走りに物足りなさを感じた人間なら当然人に聞くだろうよ
しかしそうじゃない人間は追い切りの酷さを知らずにダービー弱かったなで済ませる
自分で数ある過去の馬・レースの中から正確に順調さを欠いた馬を見抜けるとでも思うのか?
それはお前の驕りだろ
0408名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 04:21:36.90ID:yeVpf7Ah0
すでに上限に達していた欧米の頂上レベルは変わらないだろうけど
欧米の落ちこぼれの寄せ集めだらけだった場合は
0409名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 04:41:56.98ID:GbHL0hV70
エポカにしたってドゥラメンテのレコードと0.4しか違わないんだよ
外枠からハナを取って逃げてハナ差の2着って見てない人が後々聞くと
めちゃくちゃ強いじゃんってなるよな
0411名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 07:08:23.30ID:gG6xORf80
>>409
さすがにそれは見る目なさすぎ
0412名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 07:17:34.53ID:Z0/efOvA0
>>322 股関節炎って以前に調べた事あるけど、サラブレッドには稀な病気で、牛に多くて、死にも繋がるような病気だから、古馬になって力を出せなかったのは仕方ないよ。
今になって、当時を知らない世代に色々言われるから、95阪大で引退させて欲しかったなと思うわ。
0413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 07:18:32.86ID:2BuOx9dC0
競馬は相対比較
馬場も違うし、調教環境も違うから比較は難しいね
0414名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 07:32:03.07ID:VvutTQ0t0
グラスとブライアン
共に怪我する前だった2歳時 グラス>ブライアン
怪我から復帰後 グラス>ブライアン
グラスはまだ若駒のうちに骨折
ブライアンは成長がほぼ完了した4歳に股関節炎
0415名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 08:17:43.23ID:01ew0sPe0
全体的には今の方が余裕で上
トップクラスは昔の馬でも通用すると思う
0416名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 08:26:53.28ID:gG6xORf80
>>415
今っていつなん?
ディープのときもオルフェのときも全体は今が上だけどトップは昔の馬も通用するって言う人いたけど
オルフェ時代から現在までトップのレベルガタ落ちしてるやん?

オルフェ時代のトップに通用するなら、現在のトップなんて余裕で倒せるやん
0417名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 09:34:15.38ID:f7xI57dN0
昔はトップクラスだけ抜けてたと言ってるけどそんな連戦連勝の馬なんてルドルフぐらいでその前だとクリフジとかセントライトぐらいでそれ以外は今の馬と変わらん
全体のレベルが低くて年1で怪物が生まれてるならそれこそフランケルみたいな戦績内容の馬が多く出てもいいのにまったくいない

ルドルフだってレース巧者タイプで化け物ってわけじゃないしリミッター外れたような飛びぬけた馬は実績がしょぼいマルゼンスキーだけしか動画で見たことないね
0420名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:21:36.58ID:8ji7PwKx0
>>418
ヤマニンスキーとかもいていい馬でないよねえw
0421名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:27:03.07ID:2BuOx9dC0
馬場とか調教環境とか、動物生理学の進歩とか周辺条件が全然違う。
分かっててなのか分からなくてなのか、兎に角無知で無邪気としか
0422名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:30:54.24ID:nqJA62DO0
相対評価って言ってもな戦時中に競馬中止して何年も間が空いたとかならともかく毎年開催して上下1〜2年くらいの馬と対戦してるしな
それで大まかな力量はわかるわ
0423名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:32:46.61ID:2BuOx9dC0
何時も絶好調で走ってる馬なんかいない
相対比較の意味も分からんで言うな、恥ずかしい
0424名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:35:25.55ID:nqJA62DO0
そんなんどの馬も条件一緒じゃん
0425名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:36:15.03ID:tjGLcnR80
ネタにマジレス

今と昔では育成環境が違いすぎ
社台だって何頭も馬を犠牲にしながら昼夜放牧のノウハウを構築した
あとはあまり言いたくないけど お薬 
これを否定する関係者がいるならいついかなる場所でも論破したるわ
0426名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:37:07.26ID:f7xI57dN0
一つだけわかってることは御三家マルガイ時代の前は欧米のゴミ捨て場だった

ゴミ捨て場の王様がルドルフやオグリやテイオーやマック
それ以降は金の力でゴミ捨て場を宝石箱に変えたのが今
0427名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:37:22.14ID:2BuOx9dC0
目標レースに向けて仕上げていくんだ。
だからいくら不等号つけても矛盾だらけだw
分かってんだろ本当は
0428名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:38:46.13ID:nqJA62DO0
目標レースうんぬんも全馬条件は一緒だアホ
0429名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:40:52.44ID:nqJA62DO0
>>426
ゴミ捨て場の中から最高クラスの宝石が見つかるのが競馬だぞ
0430名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:46:00.07ID:9QkDapVq0
昔の馬は弱いって言ってる奴に限って、こういう関連のスレで延々と粘着してるから、よっぽどコンプレックスあるんだろな。
気にならないぐらい弱かったら、いちいちこの手のスレに粘着せずに、現在の話をしてるだろ。
0431名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 10:50:40.42ID:f7xI57dN0
>>429
ゴミ捨て場にあるからガラス玉が奇麗に見えたんじゃね?
まあそのゴミたちも父系はほぼ奇麗に掃除されちゃったけどさ
0432名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:01:58.20ID:nqJA62DO0
>>431
違うぞ
最近じゃカリフォルニアクロームがいい例だな
カリフォルニアクロームをガラス玉なんて言う奴はおらんだろ
0433名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:03:28.73ID:En6eupS+0
強い弱い以前に血を残せなきゃざ
0434名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:06:32.51ID:D6xKXpa70
>>418
今や世界の最高級血統は
ディープxガリデインだからな
ディープが凄いわ
0435名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:07:53.07ID:QlPHvhwJ0
昔の馬場だとサンデー産は強い馬が多かったけど最強馬までは行かなかった
今のディープに近い
馬場が軽くなっていってサンデーの馬がレベルが1つ2つ上がった
そこで産まれたのがディープインパクト
ディープは昔の馬場ならスペシャルと五分だと思うね
0436名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:11:30.85ID:2BuOx9dC0
北米は広大だから馬産が北海道に集中している日本とは違うよ
0437名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:13:03.19ID:nqJA62DO0
>>436
それは単に可能性の大小の話だな
北海道で生まれないわけではない
0438名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:17:16.35ID:f7xI57dN0
>>432
カリクロはアメリカという宝石の山の中で結果残して宝石だと証明したからね
ルドルフはアメリカで何やった?ぼろ負けして敗因を言い訳して引退しただけだろ?
0439名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:17:21.40ID:nqJA62DO0
日本だって最高輸入牝馬×ディープの上にマック牝馬×ステゴやメジロ牝系×スクリーンヒーローなんかがいるじゃんか
カリフォルニアクローム並みのゴミ箱の中にはないにせよ
一流ではない血統構成であることに間違いない
0440名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:20:47.94ID:nqJA62DO0
>>438
ん?
なんで主張変えるんだ?
ゴミの中から宝石は生まれないって主張を否定するのにカリクロの例出しただけだぞ
いきなりルドルフがーって変えてどうした?
0441名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:23:49.06ID:f7xI57dN0
>>440
で日本のカリクロってどの馬?
ゴミの中で宝石がいるんだからフランケルみたいな戦績なんだろうけど

でどれ?惨敗しまくりのテイオー?GT勝率が低いのマック?アメリカでぼろ負けのルドルフ?

クリフジやセントライトか?
0442名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:26:10.01ID:nqJA62DO0
>>441
おいおい最高輸入牝馬×ディープにだってそんな馬いないじゃないか
それはいいのか?
0443名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:32:04.34ID:0nXlpPcX0
>>386
まず、>>367において上段の馬達が下段の馬達より種牡馬として能力が劣っているという根拠がない。
上段の馬達より競走実績が上で活躍しなかった種牡馬も輸入されてるしな。ジャッジアンジェルーチとか。

>>367があくまでも正しいというなら、50戦7勝で国内G1未勝利の馬や22戦3勝wのG1未勝利馬から最強馬が出る今の日本は相当レベルが低いってことになるが、それでいいのか?
0444名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:42:14.16ID:f7xI57dN0
>>442
全体レベルが上がったからそりゃ簡単に出てこないよ
もう日本はゴミ捨て場じゃないんだから

>>443
みんながみんな成功するわけじゃないからね
御三家マルガイ時代は金の力で数多くのガチャを引いてあたりを引いてただけで
0447名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:46:02.00ID:nqJA62DO0
>>444
ディープ以外からはチラホラ出てるけど
モーリスなんか年間無敗の年度代表馬だぜ
0448名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:46:50.16ID:FCvN8Qpk0
>>443
そうじゃない。
>>367のミソは、上段の世代の馬が下段の世代の馬と対戦して優秀な結果を出してしまっているところにある。

下段の馬が高くて優秀だといくら主張しても、それと同時に結果を出している上段の
馬の優秀さも証明されてしまうの。
0449名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:47:01.02ID:5AND2ear0
毎回同じヤツがやってるんだろうけど以前より酷い今の古馬戦線で説得力あると思うのかね。

目の上のコブだったバクシンオーの肌に兄貴つけた馬が引退したのに輸入牝馬にディープつけたレベルの高いはずの馬が天下取れないんだぞw

もっとも懐古言ってるはずのディープインパクトもそろそろ懐古入りぐらいの昔だろw
0450名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:47:08.63ID:Hhy8YDD70
>>441
テイオーが実力負けと思ってる時点で何も分かってないわ
三度の骨折や、勝っても負けて帝王のレースの意味が分かってない
0451名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:50:46.37ID:f7xI57dN0
>>447
で?モーリスはSS産駒をフルボッコにしたマルガイ最強クラスの直系だろ?
母もバブル後に輸入されたウルトラ良血カーネギーの娘だろ?

ゴミ捨て場から出たわけじゃないけど
父がテイオーではは父が小栗とかなら昔すげーになるけどさ  
0453名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:51:26.02ID:aj7pKHLS0
>>1
バカすぎてワロタ
0454名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:52:13.13ID:nqJA62DO0
>>451
スクリーンヒーローは8歳馬にも負けた馬なんですが…
0455名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:53:25.21ID:nqJA62DO0
カーネギーの日本での成績も酷いんですが…
0456名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:55:39.77ID:8ji7PwKx0
>>455
豪州では大成功種牡馬なので問題ない
0457名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:57:50.71ID:FCvN8Qpk0
>>451
グラスを強いと言っちゃう時点で、同じ90年代のテイオーも強いと認めることになっちゃんだけど?
0458名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:58:28.25ID:f7xI57dN0
>>454
そりゃ負けることもあるだろうけど血統レベルがめっちゃあがってからのJC勝ち馬だろ?
で?ゴミ捨て場と関係ないじゃん
0459名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 11:59:59.02ID:6CVx7HHW0
まーた主観、独り善がりを垂れ流す
0460名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:00:24.66ID:FCvN8Qpk0
確かに、いつも同じやつなんだろうけど
どうしてコイツはこんなにコンプレックス持っちゃたのかな?

昔、ネットでぼろくそに言い負かされたことがあって、その悔しさを晴らしたいのかな?
0461名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:00:45.17ID:f7xI57dN0
>>457
テイオーはSS産駒に勝ってないじゃん
御三家マルガイ時代とほぼ接点ないじゃん

てかグラスが弱かったら金の力は何の意味もありませんでしたじゃん
0462名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:03:44.66ID:9QkDapVq0
>>460 一種の依存、病気みたいなもんだろ。
懐古厨とやらが気になって仕方ないんだろ。
0463名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:05:15.91ID:nqJA62DO0
日本はゴミ捨て場じゃないから連戦連勝するような馬は出てこないなんて言うからモーリス出せばすごい悪あがきするし、知識量が絶対的に足らないのをいつまで垂れ流すねん
0464名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:07:18.46ID:Yl+UKDMO0
昔の競馬格言の「皐月は早熟馬、ダービーはラキ珍、菊は世代最強馬」や
古馬は3200mの天皇賞が至高の背景からして今と昔じゃ目指す馬づくりが違う
短距離路線が整備された弊害でキンカメやディープみたいなクソ種牡馬がのさばってしまった
ディープ牡馬やキンカメ牡馬なんて古馬になってからの長距離戦じゃ
全く大したことないからな テイオーの方がはるかにマシ
0465名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:10:37.15ID:FCvN8Qpk0
>>461
テイオーは93有馬勝ってるし、レガシーが93JC勝ってる。
どっちもトニービン産のダービー馬が出てるのに。

テイオー世代でそんなに強くなかったフジヤマケンザンが海外で勝ち、SS産相手に59キロでG2を勝ってる。
ダイナコスモス産駒がSSのクラシックホースも〇外も倒してG1勝ってる。

この馬たちはみな、ゴミしかいなかったという92年世代以前の馬。
この馬たちにボコられているから、いつからレベルが高くなったのかをお前は説明できない。
0466名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:10:55.61ID:f7xI57dN0
>>463
フランケルが出た欧州はゴミ捨て場なのか?
お爺ちゃんになると読解力低すぎですね

昔の日本はゴミ捨て場でその中で本物がいたというなら連戦連勝のフランケルみたいな規格外に見える馬がいないと変だと言ってるだけだよ
今はレベルが上がって宝石の中でより良いのを選んでるけどさ


てか金田は170キロ出てたと言い張ってる爺と一緒だな
0467名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:14:06.20ID:nqJA62DO0
>>466
昔はゴミ捨て場じゃないからね
0468名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:14:56.25ID:f7xI57dN0
>>465
ウイニングチケットは種牡馬として失敗てるしTB1年目で成功はそれだけ当時の日本が糞だった証左なんだろうな
1年目が当たり年じゃなくてただただ低レベルだったから無双できただけで

ケンザンやトロットは10年前に生まれてたら超絶無双してた晩成の馬かもね
0469名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:15:45.87ID:5AND2ear0
やっぱりいつものヤツだw

ちょうど書き込む一個前にテイオーの強さの理由書き込まれてるの笑えるw
もっともビワハヤヒデに勝てるSS産駒なんて数えるほどいるのかね。
0470名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:16:37.58ID:ExIV2ghI0
ボルトがカールルイスと同じゴムの重いだけの靴で100mを走らなかったか理由は簡単
進化したのは靴だけだから
競馬も進化したのは芝だけだったから
こんなチンパンジーでも知ってそうな事で熱くなれる日本猿が多く生殖してる競馬スレ
0471名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:19:10.38ID:f7xI57dN0
>>467
貿易赤字が御三家マルガイ時代ぐらいから急激に増大したんですけどね
種牡馬も引退直後の向こうの名馬がやってくるし競走馬も繁殖牝馬も輸入しまくる金満競馬の始まりが90年代半ば

それ以前のゴミで残ったのはスプリントというあまり重要視されなかった路線のバクシンオーだけ
まあバクシンオーはスプリントのみで言えば当時でも規格外だったから今でも通用するかもだけど
0472名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/07/07(土) 12:20:42.01ID:otNVTfd20
馬場が昔とは違いすぎるので
昔の微妙な馬が現代にタイムスリップしたらめっちゃ強いとかありそう
逆もしかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況