X



トップページ競馬
759コメント295KB
日本馬がここ数十年で大きく能力進化した理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:31:32.39ID:l1ozeHJk0
血統の進化なのか環境の進化なのか
0550名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:47:39.76ID:xEw1gMd40
競馬の見方が兎に角浅い
懐古で知識もないんじゃ話にならんよ
0551名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:49:35.01ID:odmL7tL30
>>550
長く歴史を見続けている人間をバカにしてはいけない。敬うべき。当時の状況は今残っている資料だけではなにも分からない。失われていく知識こそ現在進行形的知識より貴重なのだ。
0552名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:49:47.02ID:jskQpguw0
懐古厨は害悪でしかないよ
牧場も古い血統を入れ替えなかった牧場は淘汰されて消えていった
メジロ牧場なんかがその典型
0554名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:52:58.75ID:xEw1gMd40
>>551
お前俺より昔の競馬知らんだろ
おそらくな
連戦だから仕上げもお釣り残しにしなきゃならないのに、何故か直前毎回一杯に追ってくる
そりゃ番狂せも起きるよね
0555名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:53:38.20ID:GuxhGdow0
>>544
君よりは外厩のことはよく知ってるよ
山元にも天栄にも出資馬の見学で行ったことがある
外厩だから数使えないというのは誤りだな
それは条件馬がトップトレーナーに所属するとよくある話だ
海外出走するようなトップホースは在厩を優先されるから状態が
良ければ普通に使えるよ
外厩だから数使えないってどこのネット情報だ?
0556名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:54:25.57ID:xEw1gMd40
>>555
外厩に戻したら間隔あけなきゃならないだろ
頭大丈夫か
0558名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:54:55.89ID:0Eb5MxUR0
G1の数が多いほうが馬主を満足させられるからな
億単位の高い金出して買ったのにG1勝てないんじゃ売る側が責められ買ってくれなくなる
だからチーミングで無理矢理勝たせる、ディープ産駒がG1を1勝だけして以降終わりな馬が多い理由がこれ
これやるならG1の数が多いほうがやりやすい

で、本来G1勝てないような低レベル馬も種牡馬になってしまう
レベル下がるのは当然だろ
0559名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:55:40.86ID:xEw1gMd40
懐古は頭も悪いみたいだな
こりゃ敬うどころじゃないな
0560名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 10:57:59.37ID:jskQpguw0
サンデーがそれ以前の日本馬の血を全否定しちゃったからな
サンデー導入後はそれまでの血を入れ替えた牧場が繁栄した
0561名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:03:32.29ID:xEw1gMd40
だから言っただろ
環境とその時代の競馬は不可分
G1だから毎回毎回直前一杯に追うような時代から、坂路やコース併用で計算して緻密に仕上げる今の時代の調教
これ一つとっても昔の競馬と今の競馬、昔の馬と今の馬は全然違うんだ
0566名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:09:34.60ID:5eGsh/us0
馬場
0568名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:11:21.63ID:QKHdw6Bh0
>>557
まずメンバーレベルも圧倒的に高くなってるしな
有馬記念とか最近のやつと90年代くらいのやつ比べてみろよ

昔の超豪華年=近年のそこそこの年くらいだから
0569名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:11:40.12ID:Vra9KabC0
80年代と比較するからおかしくなる
90年代のトニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンス導入以降は能力進化していない
0570名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:12:49.67ID:GuxhGdow0
>>556
ほんと何にも知らないんだなあw
間隔空けるって何ヶ月も空けなければならないのか?
調整して2週間で戻るケースも多いぞ
春のクラシックはそんな馬ばかりだ
ちなみに外厩って80年代からあるからねw
0571名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:17:06.48ID:QKHdw6Bh0
秋天宝塚はもっと伸びてるし
今の古馬王道で集まってないのは春天とJCの外国馬だけだわ
0572名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:20:47.59ID:HQpHJC3M0
>>557
昔の馬が今の調教環境でやれたらめちゃくちゃ強くなるだろうな(笑)
0573名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:24:32.08ID:xEw1gMd40
>>570
ステップレースの形骸化と直行ローテの定着
レース使うより調教で仕上げる時代
そういう事を言ってるんだがな
0574名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:30:38.31ID:GuxhGdow0
>>573
話ずらしたねw
外厩制度普及により間隔を開けなきゃならないから
数使えないって言ったんだよ君
レス見返してみなよ
0576名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:31:08.31ID:qymZQzwQ0
>>495
照哉と勝己の違いというか3歳で壊してもいいからとにかくクラシック!みたいな調教師がいなくなった気がする
0577名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:33:07.16ID:xEw1gMd40
後接着装蹄の技術も地味にデカいよな
蹄の薄い蹄鉄打てなかった馬は競走馬にさえなれなかったからな
その時代の競馬はその環境と不可分
バカなお前らでもよく分かる話だろ
0578名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:34:10.58ID:u+RqHDr30
トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスは欧米に持ってってもTOP20くらいには入っただろうからな
それらを外から入って蹴散らす種牡馬なんかデインヒルやストームキャットでも無理なわけで
血統的に世界の上限にたどりついてしまったと言える
0579名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:36:13.66ID:u+RqHDr30
昔はニジンスキーの直仔ちょっと外から連れてきたら無双できたわけで
サンデー導入前後の落差が激しすぎた
0580名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:42:38.04ID:EwCGxycF0
ドウデュースがダービーの為なら名馬も枯らせる友道+武豊と凱旋門賞命の個人馬主の馬でなく
ノーザン系クラブ+それと連携の取れる厩舎の馬だったらもっと安定して好成績を残せただろうな
ニエル後の凱旋門でボロ負けして間隔が開いた京都記念で圧勝してるのに叩き良化型だなんて
陣営と信者の都合の良い言い訳でしかない
0582名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:48:36.06ID:g5juAtAx0
>>575
高校生の平均身長が20年前より低くなってるのに何言ってんだコイツ
https://i.imgur.com/Ka6IPGa.jpeg
0583名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 11:49:48.20ID:qymZQzwQ0
>>580
実際あの陣営で古馬G1勝てたの奇跡だと思う
0584名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:03:54.00ID:v4DVIV6e0
>>580
凱旋門賞逃げたらどんなに勝っても「好成績」にはならないんだよ
日本国内レースなんて全て無意味な時代だからな
0585名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:04:01.35ID:KR9lWOzd0
>>569
いやブライアンズタイムは違う
2頭に比べるとかなりレベル低い
いつまで間違い続けるんだよバカかよ
0586名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:06:23.56ID:KR9lWOzd0
>>578
いや違う
ブライアンズタイム過大評価する奴はマジでバカで見る目ない
血統ポテンシャル低いし鈍足すぎる
0587名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:09:38.84ID:jskQpguw0
ブライアンズタイムに肩入れした日高は落ちぶれた
残念なことにブライアンズタイムは種牡馬としても繁殖牝馬としてもゴミだった
0588名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:09:55.83ID:GuxhGdow0
>>586
ビッグゴールドさん、いつもお疲れ様ですw
0589名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:14:49.77ID:g5LxrCfC0
高速馬場にならなかったらBTのほうが凄かっただろうな
ロベルト系だけあって大物はBTのほうがいるしな
サンデーは喉なりがあるしわりと欠陥品
0590名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:15:50.31ID:g5LxrCfC0
凱旋門賞もBT繁栄してたらとっくに制覇してそうだわ
0592名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:18:06.67ID:KR9lWOzd0
>>589
大物なんて認識が間違い
G1複数勝ち産駒が少ない
ただの長距離信仰
0593名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:19:13.61ID:jskQpguw0
サンデーの血は未だに溢れかえってるけど、ブライアンズタイムの血は処分されていってる
血としてサンデーより劣ってたからそうなった
0594名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:19:15.89ID:KR9lWOzd0
>>590
ないない
ロベルト系なんて凱旋門賞を勝ったこないから
0596名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:23:56.88ID:FSCOTv4J0
>>557
調教師の仕上げる能力が低下してるから外任せなんだろ
それに今の外厩より目標レースに向けての調整は上手かったし、今みたいに状態悪いから簡単に休ませるような、ぬるい仕上げは少なかったから
0597名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:31:17.24ID:FSCOTv4J0
>>560
サンデーとか早熟アベレージ型がレベルたかくなくても主流になったのは早目に結果を出しやすかったから
不景気になって個人馬主がごっそり減り、クラブ馬主が主流に一気になったからでしかない
個人馬主より一口とかクラブの方が目先の結果を欲しがったから
0598名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:44:43.99ID:xEw1gMd40
懐古も昔のバトルロワイヤルのような競馬を懐かしむ気持ちはあっても、これだけ時代の経過、その結果の技術の向上、馬の使い方の違い、それが非常に合理的である事を認識すれば、昔と今を比較する事すら烏滸がましくなる筈
全然違うんだって、いい加減認識を改めなよ
0600名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:50:24.97ID:MCHBNioW0
>>599
牝馬経由で血は残り続ける、モガミでさえも
0601名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:51:07.55ID:xEw1gMd40
バカはバカなり、いい加減トドメを刺しとかないとな
0603名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 12:58:12.28ID:MCHBNioW0
>>602
ニジンスキー入ってるキンカメ系増殖してるけど
0604名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:01:04.16ID:GuxhGdow0
>>598
一体誰に向かって言っているのか全然わからないけど
そんな誰もが知ってる周知の事実でマウント取られましてもねw

ロマン枠が一切無くなって、凱旋門賞やKGを酸っぱい葡萄と
捉えることもいいのだけれどそれが現代競馬の方が何もかもが
強いと強弁するのはチト違うね。強いところがそれぞれあるが正解
0605名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:03:05.30ID:xEw1gMd40
>>604
だから価値観の多様化も既に言ってるだろ
まだ悪あがきする天邪鬼はしんでくれていい
0606名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:04:06.34ID:GnUGVUhi0
>>599
ほかはともかくロベルトは父系でサイアーランキング上位2本も残っとるんやがwww
0607名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:06:28.59ID:scaRurLw0
ボルトの100bも昔の灰のトラックで走らせたら速くなってないという指摘がある
その時代時代に向いている個体があって、時代を超えた比較は難しい
安田記念がダートで行われたらレモンポップがグリグリ1番人気だろう
極論として時代を超えてやろうとしてる比較はこういうこと
0608名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:09:19.08ID:xEw1gMd40
海外で大活躍する日本馬が憎らしくて堪らない
はっきり言ったらどう?
0609名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:12:15.46ID:scaRurLw0
欧州の2400以上がベストの馬は種牡馬になれていない
距離が長いほどクロスカントリー要素が強くなって種馬としては障害向きなんだろうな
短距離は平坦な部分だけ使って開催することも多いから

日本で2400ベストの馬はスピードに秀でているから種牡馬として困らないのだろう
0610名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:14:51.39ID:xEw1gMd40
お前らバカだから未だに馬プロパーの比較とか無駄に言うだろ
そんなのはありうる訳ないんだよな
まずはそこに辿り着けよ
0611名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:15:22.83ID:GuxhGdow0
>>604
まともな反論ができなくなってしねとかねw
ダメだこりゃ中学生だったw

海外で大活躍
→アジア招待レースで大活躍
→香港13頭挑戦全敗?あれ?
0612名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:24.17ID:GuxhGdow0
>>611

>>605でした
失礼w
0613名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:17:54.61ID:14anqsV50
進化は突然変異が遺伝して成り立つ
例えばサラブレッドなら速く走る為に空気抵抗を減らす為に細くなるとか脚の筋肉が異常発達するとか
それが遺伝する個体が出てこその進化
単純に代を重ねて速くなるのは適応でしかないし
競馬という特異な分野でのみなら装具や飼葉やトレーニング施設の改良も有り得るから進化とは程遠い
0615名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:21:11.54ID:scaRurLw0
遺伝子の変異という意味ではミオスタチン遺伝子でノーザンダンサーが広めたと言われる
ミスプロも多分持ってたろうし、短距離開催が多かったアメリカの馬に多くあったと思われる
それらが広まった時点で平地の2400くらいまでの距離でのスピードは一定の限界を見ており、
その後の馬のレベルは遺伝子的にはあまり上がってないかも
ベルモントSの時計は明確に頭打ちしてるから
0616名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:22:56.78ID:scaRurLw0
ボールドルーラー、ミスプロ、ノーザンダンサーが出た時点で1600-2400での馬のスピードは頭打ちで、国ごとの細かい味付けの差がある感じかな
0618名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:29:57.95ID:xEw1gMd40
向上というか最早別物に変わっている
それは、これから先も競馬が変わっていくものだという事を示唆する
まあ、馬主の力が強くなって合理主義を極めてしまった?ので技術環境面の変化に留まると思うけどね
0619名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:34:30.05ID:FSCOTv4J0
>>569
トニービンは当時でも新しい血統じゃないから
そのくくりにいれるのはそもそも違うから
70年代から日本で同型は沢山いたから
トニービンの曾祖父さんも日本で種牡馬やってたくらいだから
0620名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:38:19.05ID:14anqsV50
サラブレッドが速く走る為にミオスタチン遺伝子のCを獲得したのは適応
それが遺伝したけど、変異種がでていない
タイプCを効率化する為の骨格含む体格や成長具合などの変異個体が出てきていない
これは奇形や成長が遅い個体を人の手で間引いてしまった結果かもしれないが
さらに多種な変異個体から下の世代に引き継ぐ強い個体が産まれ、それが遺伝してこその進化だよ
0621名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:40:46.89ID:xEw1gMd40
なるほど今の段階では突然変異による進化は無いんだな
0622名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:41:18.76ID:GnUGVUhi0
>>619
ゼダーンが日本にいたから言い出したら、ターントゥの流れをくむニホンピロウイナーやロイヤルチャージャーの流れをくむシンボリルドルフいるんだから他2つも新しくないが
0623名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:47:29.50ID:14anqsV50
元々のアラブや在来種から足の速い馬を掛け合わせてサラブレッド種が産まれたのは進化だと思う
まずフォルムから違うし、サラブレッドの子は同じようなフォルムだし
優れた(速い)馬を選択して人為的な進化をさせたと思う
0624名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:48:11.23ID:scaRurLw0
ミオスタチンはシェトランド種という農耕馬が持ってたらしいから、力仕事に使うための品種改良で培った筋力を短距離走に流用したというとこだろう
今で言えばばんえい競馬だ 中東付近の馬にこいつらを混ぜて確立したのがサラブレッド ここで大きな遺伝子的な変化は終わってるのだろう
0625名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:49:58.50ID:GnUGVUhi0
セクレタリアトの心肺能力とか遺伝されてれば進化になったかも知れんけどな
0626名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:51:44.76ID:scaRurLw0
セクレタリアトは欧州的スタミナとアメリカ的スピードの交差点に生まれた怪物なのだろう
競走馬の品種改良の歴史を再現した最高傑作
0627名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:52:10.64ID:f34HHe9O0
総帥が照哉さんの目利きは本物だ
あの馬を導入して無ければ今は無い
と、とっくのとーに生前言ってた
0628名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:53:00.64ID:roKr6War0
欧米は動物愛護の目が年々厳しくなってきてる影響が大きい
衰退の一途を辿ってる
0629名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:04:21.65ID:FSCOTv4J0
>>622
全然違うよ、直系だから
そらに同系のグレイソヴリン系の活躍馬はことごとく日本に来ていたからね
今でも世界で直系が活躍馬出す、フォルティノだって日本で種牡馬やってたんだから
トニービンはその延長
0631名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:33:29.30ID:MCHBNioW0
>>625
APインディや嵐猫には受け継がれていないと言いたいのか
0632名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:34:09.36ID:MCHBNioW0
>>627
テーストのことか?
0633名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 18:31:34.37ID:F3nWXOf10
BCスプリントよりは凱旋門賞の方がまだチャンスあるだろうな
ダート短距離戦はJRAもずっとレーティングを低く付けてる
2400m以上の勝鞍がある馬ばかりが高額種牡馬になる国だから、ますますステイヤー寄りになっていく
ドバイも、ドバイターフよりドバイシーマの方が勝ちやすくなっていくだろう
0634名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:16:14.17ID:GmiS7mOk0
>>453
>だから、マックが勝ったレースでジャパンカップみたいな乗り方したレースあるの?って聞いてるじゃん

だからそれとこれとは別問題だって言ってるだろが マジで頭悪い奴だな
お前曰くあのJCは武の騎乗ミスで負けたんだろ?
そんなことは俺にとってはどうでもいい話
俺がお前に求めてるのはお前が>>329で書いてるように
武が騎乗ミスをせずマック本来の競馬をしていたら外国馬に勝てたという根拠を提示しろと言っている
騎乗ミスなしの場合L6からロングスパートを決めるんだよな?
その場合マックの個別ラップはどのようなラップになりどれくらいの走破タイムで勝てるんだ?
それをお前なりに根拠立ててちゃんと説明しろよ
0635名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:22:35.31ID:GmiS7mOk0
>>530
お前まだ論点そらして逃げてんのかよ?本当に卑怯な奴だなお前

俺とお前の本来の論点は
「直近の日本人は顔が小さくなっているのか?」ではなくて
「食生活によって世代を経て顔が小さくなった場合それは進化と言えるのか?」だ
証拠のログもはっきりと残っている↓

311 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/17(土) 21:36:48.02 ID:7KAN/NTt0
>>302
進化退化じゃなくて噛む回数が減って顎が未発達になっことによる影響だろそれ

↑これはつまりお前は「獲得形質は遺伝しないから進化ではない」と主張している
でも実際には獲得形質も遺伝する→エピジェネティクス

よってお前は俺に完全論破敗北をしたわけだ
0636名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:29:00.38ID:GmiS7mOk0
>>478
お前全くわかってないな
「馬」と人間が作り出した「環境」を切り離して考えることは間違いなんだわ

なぜなら環境の影響によって馬の持つ遺伝子のオンオフが切り替わるのがエピジェネティクスだから

現在の「馬を強く育てる環境」は昔に比べて相当に進化している
つまり今の馬は昔の馬よりもエピゲノム的に進化している

つまり純粋な意味でのDNA塩基配列が今の馬と昔の馬でほとんど差異がなかったとした場合でも
エピジェネティクスの方で今の馬のほうが優位に立ってるんだよ

結論として今の馬の方が退化してるということはありえない
0637名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:32:11.28ID:GmiS7mOk0
>>520
パーソロンやテスコボーイがBTSに瞬殺された?

なに大嘘こいてんだお前は?
0638名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:34:13.73ID:GmiS7mOk0
>>519
>その分、良血メインで95年以降のような安価なマル外はいなかったけど

95年以前の良血のマル外って誰のことよ?
お前血統知識ないくせに適当に書いてるだろ?
0639名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:38:59.34ID:GmiS7mOk0
>>553
ハア?ノーザンテーストの血がゴミだあ?
お前昨日今日競馬始めたド素人だろ?

日本競馬界の血統の歴史を1から勉強して出直してこいや
0640名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:01.04ID:GmiS7mOk0
>>620
>それが遺伝したけど、変異種がでていない
>タイプCを効率化する為の骨格含む体格や成長具合などの変異個体が出てきていない

いや出てきてるが?
もっともそれを変異種というのかどうかはわからんけどな
0641名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:52.81ID:GmiS7mOk0
>>621
昨日あれだけ俺に教育されておきながらまだ無知晒してんのかよお前はw(笑)
0642名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:23.66ID:xEw1gMd40
>>641
学説だけを喚き倒して自己満足、情けねえなw
0643名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:05.98ID:GmiS7mOk0
>>624
>中東付近の馬にこいつらを混ぜて確立したのがサラブレッド 
>ここで大きな遺伝子的な変化は終わってるのだろう

どんだけ大雑把な考え方だよw
サラブレッドはその創世記から現代直近に至るまで常に遺伝子の変化を伴っているんだぞ?

ここで言う遺伝子の変化ってのは
サラブレッド大集団における遺伝子プールや小集団における遺伝子頻度の変化、
あるいは個体1頭1頭レベルで見た塩基の変化のことな
0644名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:43.06ID:xEw1gMd40
>>643
だから学説をご大層にわめくだけならブログとかでやれよ
自己顕示欲満たしたいだけだろ
0645名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:05:24.08ID:GmiS7mOk0
>>624に書かれてあるが
英土着の繁殖牝馬と中東のアラブ種による交配によって誕生したサラブレッドは「雑種強勢」の賜物といえよう

ちなみにこれ↓は雑種強勢の概念を1ミリも理解してない知恵遅れの発言なww(笑)(🤣)

530 名無しさん@実況で競馬板アウト 2023/03/01(水) 21:27:01.20 ID:hWx2ZNKf0
雑種強勢の代表格のラバが馬より脚が遅い時点で普通の人はわかるんだよ
0646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:11:43.19ID:GmiS7mOk0
>>642
情けない負け犬はお前だろがw(笑)
このログ↓はお前にとって一生のトラウマとなるであろうw(笑)


442 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/18(日) 00:52:43.14 ID:GmiS7mOk0
「突然変異」の意味を知らなかったID:THoCEXHE0の無知君は

>>392にて俺様に完全論破されて

負け犬のように逃亡したままかよw(笑)



チョウ ウケるw (🤣)
0647名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:41.39ID:GmiS7mOk0
>>644
何言ってんだこのバカは?w
俺はお前に求められたことを示しただけだが?w(笑)

361 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/17(土) 22:35:45.19 ID:THoCEXHE0
>>359
いいかげん競走馬の能力にどう影響があるのか説明してくれ


↑俺はお前に求められたから説明したわけだが
そんで完全論破されたらブログでやれってお前どんな人格してんのよ?w
0648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:16:07.58ID:GmiS7mOk0
ID:xEw1gMd40

↑連日連夜俺に完全論破されててワロタw(笑)
こいつレスバトル弱すぎw(🤣)
0649名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:53:32.25ID:GmiS7mOk0
>>626
セクレタリアト血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000ded/

セクレタリアトをセクレタリアトたらしめているのは父が競馬史上に残る偉大な種牡馬だというのももちろんあるが
それに輪をかけて母のサムシングロイヤルの血統がワンチャンエモすぎるからである
0650名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:54:16.37ID:GmiS7mOk0
サムシングロイヤル血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a007a74/

父プリンスキロはプリンスローズ×トレーサリーの強力無比なニック&ホワイトイーグル、ミノルによって成立している
(ホワイトイーグル→ブランドフォードの母父、アイソノミー2×3持ち)
(ミノル→あのセレニッシマなどを輩出した知る人ぞ知る幻の名種牡馬)

母インペラトリスがダークロナルドとアジャックスを持っているのでとどのつまり
サムシングロイヤルの血統配合においてはブラックダッチェスのラインクロスが3本
更にプリンスローズ×トレーサリーのニックに加えてトレーサリー≒アジャックスが成立しているという豪華絢爛

これらの名血の融合ケミストリー配合を持つこの母の胎内においてあの稀代の怪物が誕生したわけである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています