X



【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?173【義弟嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/23(土) 21:14:59.380
あなたの【夫の兄弟】の嫁について語りましょう

非常識な義兄弟嫁に悩んでいる方の愚痴・悩み、
いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安

■ 2レス目以降 は[ 名前欄に初出のレス番 ]を入れましょう

>>980を踏んだら次のスレ立ててください

関連スレ
実兄弟の配偶者がムカつく66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1563436382/

前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?172【義弟嫁】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1584778678/
0003名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:03:24.540
以前から金コマの義兄夫婦に子どもができて義親家と同居することになった
育児用品をお下がりしてほしいと連絡が来たので夫と一緒に車で持って行った
※正直こんな時期だしどうしようかと思ったけど、義兄嫁がうちからのお下がりを受け取ってから不足品を買い足したいと言うし
義実家は隣の市なので府県を越えた移動にはならないからギリセかな、と
子ども達は私実家に預けてワゴン車満載の育児用品を届けたら車庫まで出てきた義兄嫁が
いきなり「「わざわざ持ってきて貰っててこう言うのも何だけど・・・」と言い出した内容が頭がおかしい
・お返しとかって物々交換みたいで嫌
・物々交換するくらいなら自分の趣味のものでそろえたい
・何もナシでただ貰ったと思えばどんなに古くても、汚くても、趣味に合わなくても許せる
・お祝いはお金でもらえたら好みの育児用品が買える、第一子だから夢がある
「ね?私さん達も子どもいるから私の気持ちわかってくれるよね?」と上目遣い
私「いや全くわかんない」義兄嫁「え〜〜〜?酷くない?思い出してよ」
聞いてた夫が義兄嫁に「うちのはお好みに会わないと思うから、自分で好みの物を買って下さい」
じゃ、帰るよと私に声かけてお下がりは車に積んだまま降ろさずUターン
夫は結構気が短いのでその足で地元の育児用品の買い取り店へ持って行った
(子ども用品買い取りが高めの店だけど3万円以上おn金額を受け取ったことから持っていた品がゴミじゃないのは察してもらえると思う)
義兄嫁から「ちょっと待って!どうしたら良かったの(涙の絵文字)」だの「悲しい」だのメール来て
夫が義親と義兄に事情説明して出産祝いは弟家として相場の金額を包むから、お下がりナシでと伝えた
0004名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:07:14.690
よく分かんないんだけど…
あなたの家からお下がりをもらうんだからお礼をしろと義兄あるいは義親に言われたけど
義兄嫁はそこまではしたくないってこと?
0006
垢版 |
2020/05/25(月) 17:18:32.150
書き遅れました>>1さんスレ立てありがとうございます!

>>4
わかりにくい書き方でごめんなさい
> お礼をしろと義兄あるいは義親に言われたけど
> 義兄嫁はそこまではしたくないってこと?

多分そんな感じだと思う
金コマだからお下がりは欲しい、けどそれで頭下げたりお返ししたくない、みたいな
0007名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:20:35.120
> 出産祝いは弟家として相場の金額を包む

これっていくらくらいなんだろう?うちの地域だと弟妹は1万円程度だよ
0008名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:21:11.010
いちおつ

>金コマだからお下がりは欲しい、けどそれで頭下げたりお返ししたくない、みたいな
1行で済む話w
0009名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:22:43.290
旦那の気が短すぎ
自分の子が使って思い出もある品だろうに怒りに任して二束三文で売っちゃうんだ
0012名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:24:08.610
>>6
前スレにもあった「お下がりはお祝いにはならない、現金のお祝いは別に包め」じゃないかな?
3さんがお下がりしかお祝いを渡さないと、義兄嫁が決めつけていたんじゃないのかな?

>>1
おつ
0013
垢版 |
2020/05/25(月) 17:38:50.000
>>7
うちから義兄家への出産祝いは1〜2万包んで内祝い不要で終わりだと思う

うちの子2人が生まれた時、義兄家からは出産祝いは貰ってない(お金無いと言ってきた)
義姉から2万円とベビーグッズの詰め合わせを貰って内祝いはルピシアの紅茶セット1万円相当を返したら恐縮された
0014名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:42:28.220
なんだ、元から非常識な夫婦だったってことね
今更常識的な付き合いができるわけないし
おさがりのお礼をするわけないことは分かり切ってたでしょw
0015
垢版 |
2020/05/25(月) 17:51:41.070
>>14
金コマで同居なのはわかってるからお下がり欲しいと言われて持って行った
お下がりあげたことへのお礼の品は最初から期待してない
でも一生懸命選んで運んで、着いて早々頭のおかしい主張されたら嫌な気分になるよ
私より夫のが立腹だったからスピーディだった

もちろんだけど今回のお下がり(結局あげなかったけど)と別で出産祝いは包む
0016名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:51:48.760
>育児用品をお下がりしてほしい

お下がりを譲ってほしい、とか、お下がりがほしい、とかそういう意味?
「お下がりしてほしい」って言い方、意味がわからん
前後から類推できるけどさ。
0017名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:53:34.000
こんな時期に育児グッズの買取してくれる店が開いてることに驚いた
うちの近所、二軒あるけど二軒とも閉まってるよ
買い取った商品の消毒とか管理ができないから、とかそういうことが書いてた
0019名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:58:30.470
これ義兄嫁がいらんこと言わなければ無償で譲って、後日に出産祝い金もあげてウハウハだったってことね
義兄嫁は自分の失言でお下がり品を貰えなくなって困らないのかな
0020名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:59:11.880
欲しいと言われて運び出して届けに行ったのにそんなこと言われたら気が短くなくても半ギレで帰るわ
0021名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 17:59:46.230
3万だから良い品だ、って言いたいのかもしれないけど
「ワゴン車いっぱい」で3万だから、正直微妙なもんしかなかったんかなという感想
0028名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:04:23.930
義兄嫁アホやな〜という感想は確かにあるけど
なにより、>>3が隣の市だからギリセ、だの、子供を預けて、だの
叩かれないように予防線張りまくってるのが面白かったw
0032名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:32:09.120
>>16
うちの辺りはお下がりして欲しいで通じる
「お下がりする」って言うし方言なの?普通に全国共通かと思ってたわ
0034名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:37:03.240
>>32
マジレスするけど
お下がりする、というのは例えばご仏前に供えたあとの飲食物を食べる時なんかに使う言葉で
「お下がりする」という言葉に「お下がりを食べる」という意味が含まれている

でも、この場合のお下がりというのは「使い古した品物」という意味だから
「お下がりしてほしい」だと通じない
あくまで「お下がり<が>ほしい」とかそういう使い方になる
ただ、地方によっては「お下がりしてほしい=お下がりをください」って意味として使っているかもしれないけど
0035名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:38:43.630
>>32
お さがり [2]【御▽下(が)り】
@神仏に供えたあと、下げた飲食物。
A客に出した食物の残り。
B年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。 「兄の−の服」
C(「御降り」と書く)正月三が日に降る雨や雪。 [季] 新年。 《 −になるらん旗の垂れ具合 /夏目漱石 》


「品物」の意味だから、お下がりする、だと言い換えると古物する、という意味の通じない言葉になるね
うちの地域は「お下がり頂戴」なら通じる
003635
垢版 |
2020/05/25(月) 18:39:10.220
ごめん。
>>34と内容がかぶってた。
0037名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:41:26.890
>>34
「お下がり」という言葉自体に神仏からのと兄姉などからの二つの意味がある
<が>が入ろうが入るまいが関係ない
0040名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:45:58.840
お下がりって「(目上の者から品物を)譲り受ける行為」だから
お下がりして=下げ渡して、で意味通じると思うけどな
0041名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:46:14.660
>>34
それもちょっと違う
神仏に供えたあとの飲食物も、あくまで飲食「物」だから
お下がりをする、じゃなく、お下がりを「いただく」が正しい

神仏からのお下がりをする、とか神仏からのお下がりをいただく、とかそういう感じ
服に関しても同じ
お下がりを貰ってほしい、お下がりを譲ってほしい、という言い方が正しい
ただ、>>3>>32さんがたまたま同じような方言の地域に住んでいて、
その方言を全国で通じると思い込んでいるだけ
0042名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:47:14.800
格助詞が略される事は多々あるけど、普通は略されても理解できるし口語や口語文においては別に誤りではない
たまにどうしてもそれがないと理解できない人もいるようだけど
0043名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:47:51.390
うちの地域じゃ「お下がりしてほしい」だと、「お下がりをもらってきてほしい」という意味だわ@東北

>>35見てちょっと驚いた
0044名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:48:40.100
前後から類推できる、と書いているのに
何故か理解できない人がいるという妄想を語りだす人もいるね
0046名無しさん@HOME
垢版 |
2020/05/25(月) 18:50:59.500
「お下がり」ってもともとは宮中の言葉で帝や女御から下賜された物や神事の供物のお裾分けを指してた

後年宮言葉が市中に広まった課程で使用済みの服や物を譲ることや、仏壇や神棚の食品を貰う行為を「おさがり」と呼ぶようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況