X



離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 18:16:55.450
離婚する程ではない(問題はあっても離婚は考えていない)夫婦間での悩み相談をして、前向きな夫婦関係を目指すスレです。

<ルール>(必読)
■義実家関連の問題を扱うスレはすでに色々あるので、あくまで夫婦間での問題限定で
■すでに離婚を切り出されている場合やどちらか一方でも離婚を考えている場合は離婚問題スレで相談してください
■愚痴を聞いて欲しいだけの人は愚痴スレで。話を聞いて欲しいだけの人も他スレで
■なりすまし防止の為コテハントリップ推奨。最低限、名前欄に最初のレスの番号を入れるかコテを付けましょう
■テンプレ使用は任意ですが、分かりにくい等言われた場合は下記のテンプレを参考に回答してください
■その他相談系スレで言われるマナーは最低限守ってください
(小出し・全レス・アンケート・相談者の立場を誤認させ誤魔化すなどは禁止です。初出レス番を名前欄に書くことは必須。)
■住人が相談者をレス番で呼ぼうが他の呼び方で呼ぼうがその人の勝手です。他人は余計な口出しをしない事。
■「相談してもいいですか」という前置きは不要。見ている人がいればレスがあるので、いきなり書いて大丈夫です。

【相談用テンプレ】
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
・悩みの原因やその背景
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
・どうなりたいのか、どうしたいのか
・特殊な事情(あれば)
・その他(あれば)

次スレは>>970が立てること。出来ないなら他の人に依頼。
スレが>>980を過ぎても次スレがたっていないなら、立つまで書き込みを控えること。

愚痴など、相談以外は各該当スレ
夜の営み関連、レスは当板専スレ、内容はピンク板
相談者を叩きたいだけなら最悪板の叩きスレ、ネタ判定や感想は難民板のヲチスレ
その後の報告はその後スレへ

前スレ
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ165
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1601458550/
0002名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:20:32.300
前のスレが終わりかけなのでこちらで相談させていただきます
【相談概要】
経済的な課題よりも、同棲生活したいことは幼稚な考えか

【内容】
当方は男、営業職 年収約500万円 
嫁は技術職 年収400万円
嫁とは地元が同じで同い年。私と嫁は電車でドアtoドアで約3時間程度の距離感で遠距離交際から先日入籍をしましたが、現在も嫁は実家、私は一人暮らしで別居中。

というのも私は地元で営業をするため中途採用されましたが、地元の支社にいきなり配属されても教育云々がおろそかになるとの考えから、期間限定で本社に研修も兼ねて勤めております。
その期間限定は正式に決められているものではなく、2年目標、人材配置なども考慮し最大5年を考えろと言われてます。
その異動は3月に決まり4月に異動するのが会社内では一般的です。私は本社に勤務し次の3月で2年が経ちます。
そのため、私は3月に本社に継続勤務または地元に異動かどうかがわかる状態です。今嫁に私の元へ来て貰っても半年経たず地元に戻るので中途半端すぎるため今は別居でお互い合意とれてます。

次の3月に私の身の振り方が分かった時には、遠距離交際を続けてきた私としてはもう同棲生活を開始したい思いがあります。
私が来年も引き続き本社に勤務の場合は、嫁は私の元へ来るために今の仕事を辞める必要が出てきます。

しかし将来的に子供を授かることを考えると、中途半端に私の元へ来て貰うよりも、嫁は地元もとい実家で生活を続けて貰ったほうが、育休や有休の取りやすさや経済的に優位がある状態です。
私の元へ来てもらっても正社員は難しくパートになるでしょうし、パートだと嫁の車維持費及び奨学金返済があるので、将来への貯金が怪しくなるなど経済的な厳しさはあります。
0003名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:21:05.660
続きです

しかし将来的に子供を授かることを考えると、中途半端に私の元へ来て貰うよりも、嫁は地元もとい実家で生活を続けて貰ったほうが、育休や有休の取りやすさや経済的に優位がある状態です。
私の元へ来てもらっても正社員は難しくパートになるでしょうし、パートだと嫁の車維持費及び奨学金返済があるので、将来への貯金が怪しくなるなど経済的な厳しさはあります。

嫁は30代前半には子供を授かりたい思いがあります。
それも考慮すると貯金はそれなりなスピードでしたいので、嫁は今のまま実家で生活する案を持ってきました。

しかし嫁があまりにも体力がなく、変化にも弱すぎるため、
私が地元に戻って晴れて同棲したときに変化が多すぎて疲れてしまい、子供を作ろうという感情にもならないと推察しております。
それもあるため私としては同棲生活を2~3年は設けた後に妊娠し子供を授かりたい、なので来年も私が本社勤務でも嫁には私の元に来て欲しいです。
お金は正直どうとでもなるのかなと思っており、まずは夫婦生活を確立することを目標にして、それに対しての課題を対応していきたい思いです。

なので理屈で考える嫁と、思いを重視する私で考えがことなっており、どーしようと悩んでおります。
現在はまだお互い頭を悩ませているレベルですがこのまま平行線だとケンカにもつながるなと思ってます。
もし私の考えが幼稚なのかなとも思い、相談するしだいです。
0005名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:27:23.910
>>3
とりあえず子供作っておけ
あとのことはそれから考えろ
子供はそんな簡単に出来るもんじゃないぞ…
結婚してるのに同棲なんて言葉使う時点でお前は無能だからお前の考えは間違ってると思った方が良い
0006名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:28:14.280
体力がなく変化に弱すぎるのに慣れない土地に呼んで働かせて妊娠出産させるつもりなの?
最悪子どもと一緒に地元に帰られるだけでは
長くて5年(3年?)で地元に戻るの確定ならたった数年のために嫁の仕事を辞めさせるのはどうかなあと思うし、その日がなるべく早くあなたが頑張れば良いのでは
ってか今何歳なのか書けよ
0007名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:32:52.680
専業主婦でも良いならそれでも良いかも知れないけど、嫁が仕事続けること前提ならわざわざ辞めさせるのは得策ではないと思うなぁ
産休育休取れるかどうかでかなり経済的にも職場復帰の難易度も変わってくるし
変化に弱い嫁がいろいろ適応できなかった時に責任(奨学金の返済や養育費用、育児や家事のサポートなど)を全部あなたが負担を負う覚悟があるなら頭下げて仕事辞めてついて来てと言うのは良いだろうけど、そうじゃないなら無責任過ぎると思うな
0008名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:39:00.120
体力ない、変化に弱い嫁に引っ越しで疲れさせて知らない環境で暮らさせるの?
それより正社員のまま今の環境でいさせたほうが良くね?
結婚してるのに同棲って単語使うの?
0009名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:53:49.170
奥さんがあなたの所に行って体力的や変化に厳しいのであれば子供を諦めるか
あなたが地元に戻れないってことになればあなたの仕事を手放して地元で再転職する覚悟がなかったら厳しいんじゃないかな
仕事でしょうがないと思うけどあなたの都合でもあるから奥さんばっかりに負担かけるのもどうかと思うけど
あなたの言い方はもし子どもが出来ても奥さんに家事育児任せっきりにしてそうだし
0010名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 20:57:59.120
ご意見ありがとうございます
おっしゃる通り、体力考慮すると連れてくるのも結構気が引けてるのも事実です。
どのみち連れてきても一年二年で戻る確立か高いので、それは負担だなあは思ってます。

落としどころとしては、私が来年戻る戻らないに関わらず、嫁には実家を出て貰いながら地元で家を借りるなりして、私が単身赴任の形を取るのがいいのかなと思ってます。
それならば嫁は会社を辞めずに継続しつつ、夫婦生活もある程度は形作りができるかなとは思ってます。但しこちらも経済的にはベストではないかなと思ってます。

同居というと親と同居という意味に取られがちかなと思い、わざと同棲という言葉を使ってました。失礼致しました。
0013名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 21:23:37.280
>>10
戻らなくても奥さんが実家を出て家を借りる意味がわからない
それこそお金貯まらないでしょ
自分の考えが正しいって思うのやめた方がいい、あなたの考えは甘すぎる
友達とか周りの人に聞いてみたら?
0014名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 21:26:45.110
奥さん仕事辞めない方がいいよ
自分の元に呼ぶだけの甲斐性がなければ、今の仕事でお金貯めた方がいい
それに家事して欲しいだけなんじゃないの?
あと子どもはなるべぬ早く作ったほうがいいよ
2、3年語に授かるってそんな都合よく行けばいいけど不妊の場合もあるよ
子育ては実家近い方がいい
別居婚でも子どもスクスク育ってる友人いるけどやっぱ経済力あれば解決すること多いみたい
知らない土地でいきなりパートしつつ子育てとか嫌だよ
0015名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 21:31:42.390
何故実家からだそうとする?
実家から出たら余計な環境変化とストレスで倒れるんじゃないの?
意味わからん
0016名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 21:42:32.560
>>14
ありがとうございます
別に家事して欲しいからというわけではないです。
遠距離での交際が続いていたので、早く一緒に過ごしたいという思いが強くなり、相談させていただいてました

別居婚でもうまくいくもんですかね?
あまり詳しくは聞いてないですが別居婚から離婚したケースもよく耳にするので不安ではあります
0017名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:08:08.160
単身赴任でもうまく行ってる人はいる
あと何年かで地元に戻れるなら嫁はそのままで貯金して、単身赴任続行希望
0018名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:19:49.990
入籍前はどう言う話だったんだ
嫁は時が来るまで実家に居るって話だったんじゃないのか?
0021名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:49:42.910
籍入れるまで遠距離でうまく行ってたのに何が変わるのかね
このコロナ不況で転職させるとかどんな罰ゲームなんだか
モラハラ気質が見え隠れしてるから嫁さん逃げて案件かもな
0022名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:51:14.210
どっちみち出産で里帰りすることになるんだから、奥さんはそのまま実家にいればいいんじゃない?3月にあなたが地元に戻れるなら奥さんの実家近くに家を構える。そのままの地域での勤務続行なら単身赴任、て感じでいいんじゃない?
0023名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:53:36.240
数年単身赴任は仕方ない
これからの人生何十年も一緒なんだから最初は単身赴任→長く新婚気分くらいに思っておけば?
焦っても良いことない、研究職正社員実家近くで長く勤務できるなら理想じゃん
子育て手伝ってもらえるしラッキーとは思えないのか
0024名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 22:54:14.150
>>21
わかる、なんか必死で実家から遠ざけようとしてて気味が悪い
0025名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 23:14:27.170
なんか気持ち悪い文章書く人だね
夢見すぎじゃない?すべてが計画通り思い通りなんていくわけないよ
ああだこうだ自分的にはベスト〜とか机上の空論
なんで籍入れたの?って思う
別居のままお金ためればいいんじゃない?
子どもほしいなら別居のまま作ればいいし
0026名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/15(日) 23:23:20.830
結婚って思う通りに行かないことの方が多い
自分の理想通りに相手をコントロール、職も辞めさせ実家から離して、モラハラ?
自分の理想の結婚生活に近づけようとすればするほど離婚確率上がると思う
離婚したくないなら相手の希望通りにしたほうが良い
0027名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 02:11:44.070
>>24
身体があまり丈夫じゃないうえにメンタルもあまり強靭ではないと言ってるからねえ、実家から引き離し職を奪い孤立無援の中で子供産ませて縛り付けよう自分に依存させようとしてるようにしか見えないんだよね
まあゲスパーだけどさ
0029名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 07:54:06.090
奥様の住むところを変えさせたり、仕事を変えさせたり、妊娠出産させたり…
奥様に負担のかかることばかり
妊娠出産以外はあなたが奥様に合わせて状況を変えたらいいよ
あなたの思いを重視?して精神的にも体力的にも奥様だけが負担がかなり多くなるのはどうなのか
奥様は口には出さないけど、単身赴任が継続するなら転職して地元に戻ってきてと思ってるんじゃないかな
お金のことはどうにでもなるんだったら、あなたが転職して地元に戻るという案がでないのはなんで?
0031名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 08:25:33.280
>>10
つまりどうしたいの?
嫁は独り暮らし、働いてお互い自分のことは自分でってこと?
嫁独り暮らしのまま妊娠?
遠距離で結婚したらどっちかが仕事辞めて引っ越しってよくあるけど
それもできないくらい病弱な女なの?
0032名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 08:42:09.740
>>29
本当にこれ
0033名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 12:26:27.120
実家で少しでも奨学金返済してもらった方がいいに決まってるのになぜわざわざ一人暮らしさせる必要があるの?
単身赴任のまま休みの日だけでも2人で過ごしたいというなら彼女を自分のところへ呼べばいいし
そして頑なに年齢書かないのなんなんだ
0034名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 12:27:53.170
数年で地元に戻ることが決定してるのに仕事辞めさせるってすごすぎ
どうしても奥さんを実家から引き離したいようにしか見えない
むしろ自分が早く地元に戻れるように努力しなよ
0037名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 13:09:00.580
>>10
自分だけが現状維持で負担と変化は全て奥さんって、何だよそれ?結婚が上手くいくかどうかなんてお互いの歩み寄りが大きいのに、女性が仕事辞めるのが普通?この旦那相手なら正社員の仕事を続けるのを強く勧めるな
0038名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 13:22:52.890
遠距離結婚は知人に二組いるが、1組はうまくいかなくて、もう1組は遠距離のまま子供産んで旦那が数時間かけて週末妻実家に通って今のところはうまくいってる
なんにせよ、数年で地元に戻るなら奥さん動かすのは得策じゃない
0039名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 13:35:43.140
愚痴兼相談。
旦那は兄、姉、旦那の三人兄弟の末っ子で、私は二人姉妹の姉。

私たち夫婦には、子供が2人(女7歳、男3歳)がいるんだけど、旦那が長女にナチュラルに「お姉ちゃん」を押し付ける。
例えば娘が入学前に買った文房具を息子から「貸して」と言われ「1年生になったら使うからダメ」と言うと旦那が「貸してあげなよ、お姉ちゃんなんだから」と言ったらしい。(私は仕事で不在)
新品の鉛筆だったけど娘は我慢して貸してあげけ、もちろん鉛筆は削り直したので長さは不揃いで、消しゴムも使われていた。

後でそれに気付いて旦那に「何で?!」と言ったけど「別に壊してないし、うちの兄貴たちは普通に貸してくれたけど〜?」って、いくら言っても本当に「普通じゃん。娘も嫌がらなかった」と言ってる。
新しい鉛筆と消しゴムを2人で買いに行き「貸したくない時は嫌って言ってもいいんだよ」って言ったら「言ってもパパがお姉ちゃんなんだから貸してあげなって言うし、弟くんが泣くとうるさいし可哀想だから」って。

私も小さい頃に何度も同じ経験があり、大人になってその話したら妹は「そうだっけ?全然覚えてや笑」って感じで、姉が譲ってくれたというより「言ったら叶った」くらいにしか思ってなかった。
だから娘には絶対同じ思いはさせたくないから、最近「お姉ちゃんと一緒がいい」「お姉ちゃんのが欲しい」とよく言うようになった息子には毎回言い聞かせている(ゴネる事もあるけど最終的には我慢する)けど、旦那には通用するので旦那の前ではよく言ってるようで、結局娘が我慢して折れてる事に後から私が気付く、みたいな事が数回あった。

先日は娘の誕生日のロウソク消すのを息子がやりたかったから「後でもう1回火付けてあげるね」と言ったのに消そうとしたから止めると、旦那があっさり「やらせてあげなよ。お姉ちゃんなんだからいいよね?」って言いやがった。(私が阻止した)

別の機会に娘が「貸したくない。私の大事な物だから」と言ったら旦那は「弟は大事じゃないの?」と言い、娘も何も言い返せなくてあっさり諦めて、旦那はそれを「さすがお姉ちゃん!」と褒めた。

息子には親や姉はゴネれば言う事聞くと覚えさせたくないし、娘にも我慢させたくないのに、そうやって育った旦那がどうしたら納得してくれるのか、なんと言えば「本当に娘は我慢して譲ってる」と理解してもらえるでしょうか?
0040名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 13:52:58.770
>>39
自分は末っ子だけどあなたの意見に賛成だが、旦那の側は「小さい子には譲ってあげることを身に付けさせるのがいいしつけ」と思ってるんだと思う
だとすると、嫌がってることを伝えても「嫌がるなんて姉として間違ってるから、きちんとわからせなきゃ」となるだけじゃないかな
まずはきちんと教育方針どうするかの話をするのが良いかと思うよ

「何度かあれば1回くらい譲らせるのはいいけど、本当に大事なものは大事にさせる方がいい」って、すくすく子育てで言ってたんだっけなあ
そういう、子供の教育のプロの言葉を見つけてきて説得の材料にするのは?
0041名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 13:53:48.270
>>39
理解はしてると思うよ
ただ下の子側に付いてないと、自身が「上に我慢させて嫌な思いをさせてた甘やかされたクソバカ末っ子」
だってことを認めることになるから必死に自己防衛してるんだと思う(無意識で)
人の旦那に失礼だけど、超子供メンタルだし毒親まっしぐらだね
培われたそのメンタルは変わらないと思うのでお子さん(両方)のケアだけに注視していけばいいと思う
0044名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 14:23:12.450
>>39
本当に阻止したいならお姉ちゃんなんだからという度に旦那をビンタしろよ
愚痴ってるだけじゃ何も変わらんし娘も母親と父親の板挟みになって苦しむだけだぞ…
デモデモダッテしたいだけなら消えろ
0045名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 14:35:19.380
これからずっと一人分だけ少なく用意して
お父さんなんだから我慢してって言い続けて絶対あげたらいけないよ
言ってわからないんだから仕方ないね
0046名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/16(月) 15:00:26.690
1か0かではなく、我慢できる物と譲れない物の判断は娘さん自身にさせてあげられる環境が良いのではないかなと思う
何でも「お姉ちゃんなんだから譲ってあげなさい」はその言葉を口にする人が傲慢だと思うし、「私が辛かったから!」と子供から考える機会すら取り上げてしまうのも同じく傲慢だと思う
強制させる優しさからは反発や諦め・自己否定が生まれやすいから、”相手の尊重=譲り合い”ができるようにまずは娘さんの気持ちを両親が大切に受け止める事が大事なことになると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています