X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 11:11:09.42ID:yZkbHyEB
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事

 ※関連スレ

  ハイレゾ自治スレ 6
 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

 【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

 【ルール削除済み】ハイレゾ自治スレ 7【ブログ禁止】
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1500403397/

  ※前スレ
 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★61
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1499975572/

 (★62は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:08:41.57ID:Y4f/YLb6
>>288
てか、こっちでもこのスレとよく似たスレがそうなってるだろw
コミュ障ニートが自分のことしか考えずに行動した結果が、アレ!ヽ(´Д`)ノ
0290(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/28(土) 21:14:43.79ID:S6nO1x2T
ぼくにはここはとても棲みやすいところだよ
最近気に入ってるのはほかに相撲板やハンドクラフとです(o・ω・o)

うわさのなんじぇいは誰もおはなししてくれなくてかなしかったの
すきだったまんがのファンのなかまたちともうまくなくて つい耕してしまったらワッチョイスレに隠れちゃいました
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:15:00.56ID:2EKICjfk
住民の方へ

>このスレは、「ブル」と呼ばれる者が勝手にスレッドルールを削除し
>スレ乱立させた「荒らし」のスレで、すでに削除依頼しております

こう書いているにもかかわらず、ブルをはじめ一部の住民が書き込んでおりますが
自ら「荒らし」であると示してるようなものであり、書き込まないようお願い致します

なお
下記の先にたてた本来のハイレゾスレ主旨である正規の本スレ

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704/

住民は、こちらに移動願います
以上
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:17:39.76ID:ML0llKzY
>>286
聴き込んでいるディスクなら自信あるんだが
聴き込みが足りていないのか
0293(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/28(土) 21:20:35.64ID:S6nO1x2T
ぼくもビットちがいでおんなじ曲をまちがいさがししてみるよヽ(・∀・)ノ
0295バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/10/28(土) 22:50:28.85ID:uvAUJSAV
ID:ML0llKzY=瀬戸エテ公一朗がまだ書き込み止められないのか
朝の5時からエテ公の雄叫びだ
「否定派くん」だとよ>>218
否定派肯定派という用語は瀬戸用語だからな
否定派は詐欺否定派の略だが、エテ公は詐欺否定派と書くことができない
肯定派なるものは存在せず、ハイレゾを盲目的に信仰するバカはエテ公ただひとり
相手を「くん付け」して偉くなったつもりのバカタレが瀬戸エテ公一朗だと何遍も書かれてるとおり
0296バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/10/28(土) 22:50:56.96ID:uvAUJSAV
27 名前:【テンプレ09】[sage] 投稿日:2017/10/20(金) 23:08:17.48 ID:bWxLW82O [1/5]
荒らしアンバランス転送=瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは「病気」「病院行け」
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
    (14)【すりかえとごまかし、関係ない話題へ話を逸らすニシン攻撃】

   <アンバランス転送=瀬戸公一朗の嘘の一方的勝利宣言>

  1.ハイレゾと他フォーマットの聞き分けが出来て違いがあることを前提にして勝手に嘘の一方的勝利宣言をする
  2.「否定派」「肯定派」という用語を使う
  3.聞き分け出来ないのは糞耳、糞システムであるという、瀬戸お得意のストローマンバカ瀬戸攻撃
  4. ネット上にある、メーカーのPRや袖の下論文もどき、インチキハイパーエフェクト
    を根拠として持ってくる(瀬戸公一朗のバカ犬攻撃)
  5.自分が鯖(鯖頭セレブ・瀬戸公一朗)なのに他人を鯖であるとレッテル貼り
  6. 客観、科学、論理への糞投げ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 05:24:40.79ID:ahIdmYwk
エテ公を始めとする否定派くんは
LSO Liveなどを購入して幾つかのメディアと
ハイレゾを比較してみようとしないのか

ハイブリッドSACDにblu-ray audio
さらにMshuttleでハイレゾのダウンロードも出来るんだが
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 05:51:45.45ID:jQeqmUZY
再生環境整えるのに少なくとも万単位だしなあ
ハイレゾなんて酸っぱい葡萄だと思っておく方が精神的にも財布にも楽ではあるわな

一度乗っかったら後には引けずハイレゾマンセーするしかなくなる、という警戒感は
俺も導入前は内心あったな
今じゃDSD録音までするようになっちゃったけどw
でもDAC(的な何か)がMP3もいい音で再生してくれるから
ハイレゾマンセー状態にはならずに済んでるわ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 07:03:59.72ID:ahIdmYwk
CDPとPC接続すれば無料でできそうだけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 07:46:31.04ID:6M75k+Yo
>>299
ブルよw
>ハイレゾマンセー状態にはならずに済んでるわ

お前の過去の言動を見直せよ
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1419319791/93
>完全に、完璧に、完膚なきまでに否定派は叩き潰された
>必然的に書き込みの勢いはかつてなく低下
>否定派の健忘的蒸し返しと煽りを雑談書き込みのが上回る状況
>既にこのスレは役割を終えている
>彷徨う亡霊を相手にしても祟られるだけ、各自注意のこと

このコピペを多数貼り付け
「完全に」「完璧に」「完膚なきまでに」「叩き潰された」「 彷徨う亡霊を相手にしても祟られるだけ、各自注意のこと」

ハイレゾマンセー状態どころか狂気を感じるわ

かつてお前はハイレゾスレに書き込まない理由を「犯罪性向者集団の巣窟」と言うにもかかわらず
書き込みをし、勝手に「スレッドルール」を削除や重複スレたてまでして荒らし行為を行ってるんだよ

いい加減にしてくれ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 08:26:42.70ID:ahIdmYwk
盗跖が道理を説いているようなもんか
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 13:05:58.99ID:QHLHLAfC
>>283
確かに二つの音源に違いはあるが、
この違いをwavとDSDの違いと思っているの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 13:24:06.53ID:QDw0tQFg
>>304
PCMレコーダー録音とDSDレコーダー録音の違いだね
理屈ではPCMレコーダー録音の方が音質的には有利なはずだけど、さてどうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:03:59.99ID:QHLHLAfC
>>305
ふーん、それでなぜ、数dBの音量差が付くのだろうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:18:05.90ID:QDw0tQFg
>>306
録音レベル設定自体違うからでしょ
PCMレコーダーの設定変えればDSDレコーダーへの出力レベルも同時に変わるしね
問題起こらないようにDSDレコーダーの設定の方がやや低くしてあったはずだけど
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:26:55.87ID:QDw0tQFg
>>306
ところで、音量差はどうやって確認したの?
PCMに変換とかしたのかな

俺はDSDデータ自体のレベルはレコーダーのゲージでしか見れないから
きちんと数値を調べられる方法が知りたいんだよね
0309(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/29(日) 14:29:22.94ID:wTJu8qNj
おはようござい増(^ω^)
きのうはフリーマーケットのメルカリでぬいぐるみが2ヶ月ぶりに売れました
今日は雨なのでヤマトのおにいさんに集荷をお願いしています
ねぼうで受付時間に間に合わなくなるところだった(;゙゚'ω゚')
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:45:22.24ID:QHLHLAfC
>>307
ふーん、音量差がある音源をフォーマットの違いとしてupしたんだ。
業者が良く使うテクニックだね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:58:19.37ID:QDw0tQFg
>>310
ちゃんと読んでよ
「オリジナルデータ」をうpしたんだよ

そういう方向だったら少し高いはずのPCMを波形編集ソフトで合わせるわな
といっても、DSDのレベルが見れないから現状ではそれも出来ないんだけど

というところでもう一度聞くけど
音量差ってどうやって確認したの?
適切なサンプル提供のためにも教えてくれないかな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:21:17.38ID:QHLHLAfC
>>311
>「オリジナルデータ」をうpしたんだよ
フォーマットの違いとして?
自分ではできないけど、聴く時はちゃんとレベル合わせてね、
か、そのまま聴いてwavとDSDは音が違うと・・・・・。

とにかく業者臭がすごいな。
0.5dBの音量操作を、だれもしていない、と言い張るアコリバ。
数dBの音量操作をバラエティだから当たり前と言う、(テレビ朝日)。

>音量差ってどうやって確認したの?
君たちは聴けば分かるはずだったよね、確か0.0数dBの違いも分かるはず。
そういえば、最近マスタリングの違いかも、と言うのがあったけど聴いて分からないのかね。

ブラインドにしただけで、急にクソ耳になってしまう理由が良く分かる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:38:23.68ID:QDw0tQFg
>>312
フォーマットの違いなんてどこにも書いてないわな
だいいちレコーダー自体違うのに

「DA-3000の内部回路が違うから機器の違いだ!」
なんて言われてきたこのスレで、フォーマット違いの聞き分けサンプルとして
認めてもらえるなんて初めから思っちゃいないよ

音質の違いの方が先に立って、音量差どころの騒ぎじゃないんだわ
ピークだけじゃなくて平均RMSも見なけりゃならなそうだけど、俺はそれも見れないし
だから今回はとりあえずDSDのレベルをどうしたら確認できるか聞いてるんだけど

で、音量差ってどうやって確認したの?
具体的にそれぞれなんdBとなんdBで、音量差はなんdB?
肝心の聞こえはどう違ったの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:00:50.14ID:ahIdmYwk
業者 詐欺 連呼君だろ

頭の悪さ臭が半端ないな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:57:32.87ID:QDw0tQFg
気になるからとりあえずAudioGate4でPCMに変換して、Audacityで確認してみるか

しかしレゾ設定はどうすりゃいいんだ?
想定される超高域ノイズのレベルを考えると、
fs96kHzと192kHzでかなりピークレベルの違いが出そうなんだが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:17:08.47ID:QHLHLAfC
>>317
聴いて分からんの?

同じ音量レベルなら同じ、DSDの方が高ければDSD高い、wavの方が高ければwev高い。
三択だよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:17:27.26ID:ahIdmYwk
個人追求というか詐欺連呼こそスレチだろう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:23:43.33ID:ahIdmYwk
詐欺連呼くんは聴感でdB単位の差が理解できるらしい
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:24:43.88ID:QDw0tQFg
>>318
・・・は?何それ??

>>306で「数dB」って書いてるよね?
数値を確認したんでしょ?じゃなきゃ「数dB」なんて書けないよね?
「0.数dB」でもなけりゃ「十数dB」でもないんでしょ?

数値教えてよ
んでどうやってDSDのレベル確認するのかも教えてくれない?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:44:55.40ID:6M75k+Yo
>>319
お前よw
>個人追求というか詐欺連呼こそスレチだろう
ならばなんで勝手に「スレッドルール」が削除されてんだよ?

>>321
ブルよwなんのための各種メーター(アナログ出力後も含む)なのか理解できてるのか?
foobarなんか、各種メーターが準備されている
仮に数dBの差があるものがわからないメーターなど意味ねーだろ
本人は
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここでDSD(SACD)とハイレゾの音量差命だからなんかテストしたんだろw

住民の方へ
>このスレは、「ブル」と呼ばれる者が勝手にスレッドルールを削除し
>スレ乱立させた「荒らし」のスレで、すでに削除依頼しております

こう書いているにもかかわらず、ブルをはじめ一部の住民が書き込んでおりますが
自ら「荒らし」であると示してるようなものであり、書き込まないようお願い致します

なお
下記の先にたてた本来のハイレゾスレ主旨である正規の本スレ

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704/
住民は、こちらに移動願います
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:46:51.85ID:QDw0tQFg
なんかキツい聞き方してるように見えるかも知れないから言い訳すると

「同じ音量レベル」ってのが問題なのね
このスレでは「聞き分けできないなら同じ」っていう言い方をする人がいて
その場合は「同じ」は個人の感覚によるので、それ自体には何も言う事ないんだけど
「数dB」
ってのは完全に客観的な数値なわけだ
ならば、この人の「同じ」がなんdB以下かも、「数dB」と言う根拠も
共に示されなければならないわけだよ

普通、客観的な「dB」という単位の数値は計測・観測によって示されるわけだけど
もしかしたらこの人、聴感で「数dB」と言ったのかも知れない
ここんところをはっきりさせたいんだよね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:15:26.96ID:6M75k+Yo
>>317 >>323
ブルよw
DSD→PCM変換で確認しとけよw
まさに数dBつまり6dBも差があるだろw

こんなのをUPして
まさに言われてるように
>この違いをwavとDSDの違いと思っているの?

俺もこう聞きたいわw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:35:09.32ID:QDw0tQFg
・・・ん??
いくつかの変換ソフトで確認してみたけど
ソフトによって随分ピークレベルに違いがあるな

どうなってんだこれ?
>>306の人は何で確認したんだ?やっぱり耳か??
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:38:47.80ID:QDw0tQFg
敢えて名前は出さないけど
ソフト間で変換後のPCMデータのピークレベルが10dBぐらい違わないか?

何で判断すりゃ正しいんだよ
誰か知ってる人いないか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:59:07.95ID:ahIdmYwk
例えばさ
CDとSACD比較するとき
CDのほうが平均音圧高いわけよ

それでSACDよりCDのほうが
音が良いとか平気でいう阿呆?
オーディオ店の店主でもいるわけさ

音圧と音質は別のものなの
入れ物が違えば厳密に揃えるのは不可能だろ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:10:26.04ID:QDw0tQFg
もう一つ書いとくと
PCM録音のレベル表示の最大は0dBだけど
DSD録音のレベル表示の最大は+3dBなんだよね

これ、どういうことなんだろ?
例えば最大ピーク+1dBで録音したDSDデータをPCMに変換すると
-3dBの変換がかかって-2dBになるの?
それとも同じレベルで変換されてクリップになるの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:23:16.29ID:ahIdmYwk
違う機材で録音して
同じ音量にならなければいけない
理由は何なんだろうね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:35:28.30ID:ahIdmYwk
耳でdBの差異が判る人なら
当然自分で揃えることも可能だろう
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:36:49.77ID:Z8tXM1nO
機械計測上の誤差程度ならともかく、そんだけ違いがありゃ人間にも判別出来る
そうなったら全く別物で比較対象にならんやろ 理由も糞もそんな事も分からんか
そんな大雑把でいいなら、そもそもハイレゾどころか音楽の無い人生を押し通す論で全部片付く
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:40:40.52ID:ahIdmYwk
大学時代にシマヅなんかが
測定器を持ってくるのさ
タダなんだけどこちらで
測定誤差を計測するの

それを思い出したよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:41:50.11ID:QDw0tQFg
>>327
そう考えると、いつぞやのCD対SACD音圧比較の件がますます不審なわけですよ

あれはどうやって計測したものなのか?
今回の「音量差」について、その計測方法は適用できないのか、というか
適用されなかったのか?

あの音圧比較をした者と>>306の人が同じかどうかはわからない(事にしておく)けど
いずれにしても、過去SACDとCDとを音圧比較したものがあったからには
その方法についてもこの際考えてみたいものです 
0334(*ほ・ω・も*)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:42:58.93ID:wTJu8qNj
>>333 >>332 >>331
アラ(*・ω・)あなた、経験ないの??
そんなんじゃ彼女できたときこまるわよ
とにかく 脱ぎなさい
アタシがやさしく教えてア・ゲ・ル
0335バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/10/29(日) 20:43:29.91ID:QrP3YZXk
ID:ahIdmYwkがチンピラ瀬戸うん公一朗
自分がエテ公なのに>>298でバカ瀬戸公一朗の反対用法
しかも「くん付け」でエラくなったつもりの瀬戸うんこ一朗も
頭からっぽの詐欺師は体感実感錯覚に逃げ込むことしかできない
水がオレンジジュースになるアレ
新興宗教にころっと騙される瀬戸うん公一朗
0336(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:44:31.84ID:wTJu8qNj
そうなのΣ(・□・;)??ビクシ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:46:28.33ID:ahIdmYwk
データではそもそもフォーマットが違う
聴感上での差異を感じられるのか
そうでないのかだろ

話を誤魔化すな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:53:33.67ID:QDw0tQFg
>>331
違いがあるところ(今回は音量差)を埋めて比較対象に仕立てたいから、
今こういう話をしてるんだよ
「音量差があるから違って当たり前」で話が終わったら、
「SACDとCDは音量差があるから違って聞こえて当たり前」って話になっちゃうわね

だったら「DSDとPCMで電気信号は同じ」って主張の行き場はどうなるのさ?
「聞き分け出来ないから」?
誰がなんdB差を「聞き分け出来ない」の?

全体として主張に一貫性が感じられないよね
仕方がないからこっちでいろいろ考えて事実を解明しようとしてるんじゃないの
0339ひきこもりマシューの手動スクリプト
垢版 |
2017/10/29(日) 20:57:00.72ID:wTJu8qNj
怖くなって隠れてたけど、きちんとみんなに謝らなきゃいけないと思ってまた出てきた
どうか気の済むまで俺を殴ってくれ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:00:13.06ID:6V4uXlnn
CDとSACDでは、ディスクに入ってるレベルが違う
つまり同じボリューム位置で聴くとSACDの方が音圧が高くなり
聴感上音が良く聴こえる、と理解していたが違うんかい?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:04:25.31ID:6V4uXlnn
>>339
キミはハエさんのスレに移動した方が、レスを返してもらえると思うぞ?
さもなきゃ雑談スレの方だな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:08:51.46ID:QDw0tQFg
>>340
少なくとも、いつぞやの音圧比較では某SACDハイブリッドについて
「SACDのが1.3dB低い」と報告されてましたな
なので結果としては逆になりますが
計測方法が不明なので、今となっては信用に値する報告だったのかも・・・

ただ、DSDとPCM同時録音から同じようにノーマライズして44.1kHzPCMを作っても
音質の違いは感じたので
音質の違いそのものについては個人的に確信してますけどね
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:08:54.58ID:wTJu8qNj
>>341
おしえてくれてありがとー
ほふほふ(。*・ω・*。)
0344(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:16:49.67ID:wTJu8qNj
巡回中です
マーキングする
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:22:09.77ID:6V4uXlnn
オレのプレーヤーはSACDハイブリッドディスクを入れると、自動的にSACDを再生するんだよな
CDも聴けるんだが、取説見ないとやり方が分からんので、聴き比べなどしたことがないんだよなw
先に買ったCDとSACDを比較したことはあるが・・・
録音次第
ビーナスは違いが分からんかったwww
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:28:35.02ID:6M75k+Yo
>>338
ブルよw
お前、この音源は一聴して音量差があるのはわかるはずだろw
そして、数dBの差があることはお前も確認したんだろ

まずそれを認め、目的である
>聴く人にとって違うか、変わらないか
>それぞれが自分にとっての最適を考えればいいと思う

これを考えるのに適した音源なのかよく考えろよ

>誰がなんdB差を「聞き分け出来ない」の?

だからよ↑で書いた、君wまた君wいつもの君wが過去スレからさんざん出してる得意な
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html

ここに差分の手順と考え方が出てるだろw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:39:03.28ID:pSSodb/Z
そう言えば、何年か前?にDSDをなんかのソフトでPCM変換して聴き比べた時
設定で+6dBにして、ようやく聴感上の音量がほぼ同じになった事があるけど
あれは何が問題だったんだ?
DACの仕様も関係があるのか?

謎が謎を呼ぶ状態だな

>>306の人がどうやって計測したのか(または、しなかったのか)
是非とも知りたいところだなー
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:40:26.13ID:6M75k+Yo
>>339
君w
もうひとつの重複スレたてたの君じゃないのか?
そうなら
勝手にスレッドルールを削除したブルに賛同した理由をハイレゾ自治スレにて説明願う
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:59:09.25ID:6M75k+Yo
>>347
ブルか?

CDとSACDの6dB差については規格差でそうなるということが
過去スレでさんざん話題になってるだろ
なのでプレイヤー機器側で同レベルにしてることが多い

しかし、今回は録音でありどんな機器でどんな仕様なのかもわからん
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:09:33.74ID:BsbeDQgV
6dbの差は抜きにして、ボリュームを上げるとPCMのほうがやかましく薄味に聴こえるのはなぜだろう。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:10:06.14ID:tYQq/NiH
で、結局どっちがどのくらい大きいの?
それをどうやって確認したの?

PCM変換したDSDとハイレゾPCMで、ほとんど差が確認できない条件もあるようだぞ
差があるというなら、何使って確認したのか、結果が具体的にどうだったのか
ちゃんと教えてもらえないかね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:32:04.45ID:tYQq/NiH
>>350
なんでだろうね?
映像でいうコントラストとか黒レベルみたいなのが、DSDはすぐれてる気がするよね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:01:55.67ID:LYbUrBYd
>>352
LinnやChordの人はPCMの優位性を理詰めで語ってるけど、DSDのほうがボリューム上げでも聴き疲れしない柔らかい音がする。音はケルンコンサートのハイレゾPCMとタワレコのSACDなどで比較しました。あとDSDのほうがボリュームを細かく調整できて、深夜聴く時にとても便利です。
0355【テンプレ01】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:27:57.38ID:9zxaVHSN
他の板から、オーディオ板でのハイレゾ評価を見に来た方へ。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいません。
それが、ハイレゾが詐欺とされている客観的盤石な根拠です。
オーディオ板にはケーブルで音が変わるというバカがおり、ケーブルスレでコテンパンにやっつけられた末、ハイレゾスレに敗残兵として逃げ込みました。
その敗残兵がP戸エテ公一朗という有名なバカで、このスレでハイレゾが素晴らしいといっているのはこいつだけです。
1000ZXL子やアンバランス転送というのもこいつで、詳しくは「ネットパイロティングスレ」を見てください。

wikipediaより。

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ
音源を明確に聞き分けることができなかったとする試験結果も報告されている[5]。
FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モントゴメリーは
オーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している[6]。
実際にハイレゾリューションオーディオが標準的なオーディオと違いがあるか確認するために、
二重盲検法の一種であるABXテストによる検定も有用である。
ABXテストにおいてCDとハイレゾを弁別できた例はない。
また、高いサンプリング周波数では、非可聴域の超音波が相互変調歪みの形で可聴域に影響を及ぼすこと
により、元の音源にない音が再現されてしまう場合もあり、高すぎるサンプリング周波数は音質に悪影響を及ぼすこともある[7]。
このほか、ヘッドホンやイヤホンでハイレゾ音源を再生する場合(あくまでも架空の空間での鑑賞で)、
スピーカーでハイレゾ音源を再生する場合と異なり、リアルな空間での体験は得られないという事実もある[8]。
0356【テンプレ02】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:28:38.40ID:9zxaVHSN
◆「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果

実際に音が良くなったかどうかは、最終的にはやはり人間の判断を得るのが最も適切な方法と言えます。
モンゴメリーさんは実際に行われた複数の聴き比べテストの結果を検証。
ハイレゾ音源とCDクオリティの音源を聴き比べるテストを行ったところ、オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。

BAS Experiment Explanation page - Oct 2007
http://www.bostonaudiosociety.org/explanation.htm

正解率が50%ということは聞き分けられないということを意味しますが、価格comにおいてローンウルフが
「20問中11問正解、5割なら上出来」と言ってバカをさらけ出しました。
このスレにおいても瀬戸エテ公一朗がまったく同様の無知をさらけ出しています。

   363 P戸エテ公一朗 [sage]:2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
   誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
   つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
  
50%問題がまるでわかっていないのは瀬戸エテ公一朗ただ一人なのですぐにわかります。
「51%に収束する」と書いておかしいことがわかっていません。

  918 瀬戸エテ公一朗 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

瀬戸エテ公一朗はあからさまな嘘の一方的勝利宣言を書くのが止められない猿なので前スレにもこの通り。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/342
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/964-967
0357【テンプレ03】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:29:28.01ID:9zxaVHSN
『オマケ2(確率と実用、誤導と説明、追試と前提)』

残念なことだが「必ず〜とは限らない」という言い方が、学問的な良識のある人を黙らせる(あるいは「一般向けでない言説」を強いる)ために、また学問的な知識のない人を欺くために格好の材料になる。

たとえば電卓で「1+1」を途方もない回数繰り返し計算すると、いつか必ず「2」以外の計算結果が出る(もちろん故障や不良品や操作ミスによるエラーは除外)。
この主原因は外来ノイズ(ここでは天然の放射線など防ぎようがないものに限定して考えている)なのだが、もし外来ノイズが一切ない理想的な環境を得られたとしても、不可避な内部ノイズ
(量子の振る舞いなど、物理的にどうにもならないもの)によってエラー率は絶対にゼロにならない。
しかし、ノイズによって電卓が計算を間違う確率は故障や操作ミスでおかしな計算結果が出る確率よりもはるかに低く、実用的にはまず問題にならない(マトモな設計の電卓なら)。

上記の説明を読んでわかるように、正確に物事を記述しようと思うと注釈や専門用語や条件設定などがやたらと増える。
またメンドクサイことに「電卓は必ずしも正しい計算結果を示さない」という主張そのものは(実用的でないが)正しい。
おまけに素人目には「電卓が変な答えを出した理由」がわかりにくい(他に頼るものがないと、多くの人は「経験」や「体験」に依存しがちである)。

ぶっちゃけ、権威がありそうなチャンピオンデータやキラーソースと、相手の自意識に連動させた初歩的な話術があれば、勉強の足りない相手つまり瀬戸エテ公一朗を騙すのはわけもないことである。
現にこの男はいまだにケーブルで音が変わるという主張を続けているのだが、その根拠はすべてネット上のバカか詐欺師のイカサマ(大橋力、仁科エミ)であり、客観という概念を知っていれば簡単に見抜けるのだが、まったく見抜けないのが瀬戸公一朗なのである。
0358【テンプレ04】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:30:04.41ID:9zxaVHSN
たとえば2010年3月現在のGoogle電卓は「(10^250) * (0.1^400) =」という式に対して「0」という答えを返し、「(10^250) / (0.1^400) =」や「(10^400) * (0.1^400) =」という式は計算できない(「0.1^150 =」や「10^150 =」なら正しく計算できる)。
これは(ノイズでも故障や操作ミスでもなく)電卓の設計上の選択(ようするに仕様)に過ぎない。
(上記は少し変わった例だが、普通の電卓でも「(1 / 3) * 3」を「正確に」計算できるものはあまりないと思うし、内部が2進数処理になっているものだと10進数の「0.05」などを「正確に」扱えない場合もある:どちらも実用上はほぼ問題ない)。

しかしもし仮に「Google電卓は不正確です、ためしに(10^250) * (0.1^400)を計算させてごらんなさい、電卓というのはそもそも必ず正確なものではなく量子がああして宇宙線がこうして(以下略)」とやられると
(再現性が極めて高い時点で量子や宇宙線と関係ないのは明白だが)100人中99人までは騙されなくても、1人くらいは騙せる人がいるかもしれない。
困ったことに、そうやって騙される人に限って声がデカかったりするのだが、2ちゃんにおいて声がデカいというのは自演によって賛同を増やすことらしい。
それを体現しているのが自演の王者(ただしすぐに見抜かれる。見抜かれる理由は後述)瀬戸エテ公一朗で、なんと1日にIDを10個以上使って自演に励んでいる。
だが、瀬戸エテ公一朗の主張自体がバカそのものであり、さらにその根拠が示されることはまったくない。
自演でバカをいう、そのバカに賛同をしたり、真実を言って忠告してくれる論者や根拠を示せというまっとうな人に対しての悪口(瀬戸が書くのだから当然知的障害者差別用語だ)を言うの繰り返しである。
もっともだからすぐに瀬戸エテ公一朗だとばれてしまうのだが。
0359(ぬ。・ω・。い)!islip:vvvvvv
垢版 |
2017/10/30(月) 01:30:38.01ID:87gSyUki
なんでIPあるの
ぼくの個人情報あつめないで。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。エーンエーン
0360(ぬ。・ω・。い) (スップ Sddf-S1jC [49.97.93.7])
垢版 |
2017/10/30(月) 01:32:29.97ID:87gSyUkid
上のはまちがいでんわです(o・ω・o)

なんでIPあるの
ぼくの個人情報あつめないで。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。エーンエーン
0361【テンプレ05】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:32:48.34ID:9zxaVHSN
そしてその間違いを指摘しようと思うと、またクドクドした説明が必要になり、たいていの場合マトモに聞いてもらえない。
というよりアンバランス転送=瀬戸公一朗は自己正当化以外のことは一切行わないので、どんなに客観的で論理的な説明をしても豚に真珠である。
「客観」という二文字が現れただけで条件反射的にぎゃあぎゃあ騒ぎ出して唾を吐きかけるのでまったくお話にならない。
(もっともその客観を親の仇のように書くという習性からアンバランス転送が瀬戸エテ公一朗の自演であるとばれたのだが)。

  515 瀬戸エテ公一朗 2017/04/08(土) 12:18:35.85 ID:yCenjwNr
  フェラーリもポルシェも乗った事ないので、良く分からんが
  ポルシェとフェラーリは中身は全く同じで外見だけ違うということか?w

  954 : アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/22(土) 10:21:23.89 ID:6QUKgQxX
  目隠しして見分けられないからスズキもヒラメもマゴチも同じ魚な
  うんうん

これだけを見ても瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送だということが明白である。
そしてこんなアンバランス転送のバカレスに自演で激しく同意するから付け髭小学生瀬戸公一朗と呼ばれるのであった。

  973 瀬戸エテ公一朗 2017/04/22(土) 23:14:31.81 ID:Qpwof6AK
  >>954
  テラクソワロタwww
  知らなきゃ人口イクラでもまいう〜だな
0362【テンプレ06】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:34:04.60ID:9zxaVHSN
『オマケ6(定量的な評価)』

では、上記の誤導には騙されなかった人でも、先に触れたギターシールドの話ならどうだろう。
予備知識がない状態で、エレキギターとアンプとケーブル数本を前に、直流抵抗値など無意味なパラメータを大げさな測定機材でチェックしたうえ、
音を出しながら「違いがわかりますか」「耳がよいですね」「あなたのような一部の人にしかわかりませんが、実は、このようにケーブルの違いが音質に与える影響は(略)」とやったら、騙せそうな知り合いが1人くらいはいないだろうか。
オーディオオカルトなんかに関連する話で「定性的には間違いではないが定量的な評価が欠けている」などという指摘を目にしたことがある人は多いと思う。
この「定性的」「定量的」という用語が、話をわかりにくくしていることがあるようだ。
おおまかな理解としては、定性的評価というのは「〜という性質がある/ない」の評価、定量的評価というのは「〜という性質がどのくらい強いか」という評価である。

もっとはっちゃけよう。
ようするにたとえば「ラインケーブルを替えると音が変わる」という主張は定性的には間違いでない。
言い換えると「測定データのコンマ数十桁の位で変わるか変わらないか」という部分にだけ注目すれば正しい。
しかし「どの程度変わるのか」を無視して「変わる」という部分だけ叫ぶのはばかげている。
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。
またデータ自体がまったく示していない結果を勝手に捏造して、そのデータを「変わる証拠」にしてしまう卑劣漢もいる。
こういう卑劣漢の特色として「科学(測定=オシロ、テスター、ブラインドテスト)が親の仇」「自分の錯覚実感体感しか信じない」「自分の無知蒙昧をごまかすための人それぞれ、個人差」というのがある。
もちろん瀬戸エテ公一朗のことである。
0363【テンプレ07】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:34:47.89ID:9zxaVHSN
もっと極端な例を挙げてみよう。
地球はほぼ球形で自転しているため、地表から離れたところと地表に近いところでは前者の方が時間の進み方が遅い。
この主張自体は間違っておらず正しい。
しかし「腕時計の時刻を正確に保つには高さを一定にしなければならない」という主張はナンセンスで、なぜかといえば「どの程度時間の進み方が変わるのか」ということを無視している、
つまり定性的な評価だけで定量的な評価が欠けているからである。

もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。
だが驚くべきことにアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗は

  プールでもひとつまみの塩を入れればしょっぱくなる。わかるかわからないかは個人差。
  良く海に塩一粒落として味が変わるか?っていう奴いるが、変わるよ。認知できないだけでな

と書いて恥じることがないのである。恥じることがないどころか何度も同じことを書いている。

  270 瀬戸エテ公一朗:2014/12/15(月) 19:37:44.36 ID:1euBamh7
  だから、バケツにスポイトで一滴塩水を加えて、味がかわったか分かるのか?って話なんだよ。
  
  681 瀬戸エテ公一朗:2013/11/20(水) 19:56:50.22 ID:gwlVyfjA
  スポイト一滴なら分からないが、大さじ一杯ならみんな分かる
  つまり、塩を加えると確実に変化はあって、間のどこかに確実に感知できる分岐点があり、
  それには個人差があるってことも理解できるよね。
  実に簡単な事で、変化は必ずあり、それを感じるかどうかは程度問題だって真理。
  こんな簡単なことから目をそらし続けているのが否定派ちゃんなのさ  

アンバランス転送=瀬戸エテ公一朗がいつも逃げ込む詐欺師の口上「人それぞれ」がこの「個人差」のことなのはいうまでもない。
0364【テンプレ08】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:35:26.11ID:9zxaVHSN
補足:このスレで「ハイレゾとCDの聞き分けが出来る。出来ないのは糞システムだからw」
「ハイレゾがいいのに根拠は要らない。なぜなら主張に根拠は必要ないからw」
「俺がいいっていうからいいw主観は人ぞれぞれw」
というバカを書き連ねている荒らしが瀬戸エテ公一朗=アンバランス転送。

アンバランス転送=瀬戸公一朗であることは『ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★53』
で明らかになっている。
sizzle soundsを「雑音」と訳して悦に入るバカ瀬戸エテ公一朗と、そのバカの肩を持ち、名訳のvivid soundsに糞を投げ続けるバカ。

  168 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:06:12.78 ID:BlIOa9de [5/8]
  アンバランス転送というやつは横から入ってきて「名訳頼むわ」とか「まあ頼む」とかどうして上から目線なんだ?
  「名訳頼む」とかはいわゆる嫌みっってやつだよね。
  つまり訳せない(sizzle soundの意味がわかってない)>>150=ID:/mrNKqLbの肩を持っている。
  >>150こそが原文の意味がわかってないのに「原文を読んでないんですか?」とか言ってるやつの肩を持ってるわけだ。
  ちなみに俺は名訳ができるけど、意味すらわからないやつがどうして名訳かどうかわかるんだ?

  174 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 投稿日:2017/01/16(月) 21:39:40.83 ID:QfvjzY/3 [5/11]
  汚い音=雑音でいいんじゃない?w
  ID:BlIOa9deの名訳聞きたいわw

  172 知性派 [sage] 投稿日:2017/01/16(月) 21:24:32.82 ID:BlIOa9de [8/8]
  ID:WmeknOQs(瀬戸エテ公一朗)もsizzle soundsの意味がわからない?
  アンバランス転送というやつはsizzle soundsを「雑音」と訳した。
  これは>>150=ID:/mrNKqLb(瀬戸エテ公一朗)と同じ。
  sizzle soundsなんていうごくごく普通の英語がわからないやつが3人も?
  俺が>>170であげた疑問の明らかな答えだね。
  自演乙

なお、vivid soundsという名訳を突きつけられたのが余程悔しかったらしく、いまだに「ビビットくん」という瀬戸用語でチンピラ挑発を続けている。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1499975572/ 内をビビットで検索
瀬戸は自分をコテンパンにした相手のことを「くん」付けして憂さを晴らすらしい
0365【テンプレ09】
垢版 |
2017/10/30(月) 01:36:03.23ID:9zxaVHSN
荒らしアンバランス転送=瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは「病気」「病院行け」
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
    (14)【すりかえとごまかし、関係ない話題へ話を逸らすニシン攻撃】

   <アンバランス転送=瀬戸公一朗の嘘の一方的勝利宣言>

  1.ハイレゾと他フォーマットの聞き分けが出来て違いがあることを前提にして勝手に嘘の一方的勝利宣言をする
  2.「否定派」「肯定派」という用語を使う
  3.聞き分け出来ないのは糞耳、糞システムであるという、瀬戸お得意のストローマンバカ瀬戸攻撃
  4. ネット上にある、メーカーのPRや袖の下論文もどき、インチキハイパーエフェクト
    を根拠として持ってくる(瀬戸公一朗のバカ犬攻撃)
  5.自分が鯖(鯖頭セレブ・瀬戸公一朗)なのに他人を鯖であるとレッテル貼り
  6. 客観、科学、論理への糞投げ
0366【テンプレ10】P戸公一朗をあぶり出す簡単な質問その1
垢版 |
2017/10/30(月) 01:36:48.58ID:9zxaVHSN
    【アンバランス転送=P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その1】

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0367【テンプレ11】P戸公一朗をあぶり出す簡単な質問その2,3
垢版 |
2017/10/30(月) 01:37:59.95ID:9zxaVHSN
  【アンバランス転送=P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その2】

  ゴジラはいる? いない?

  ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。

  5mの身長の人間はいる? いない?

  「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?

さらに瀬戸エテ公一朗のバカが明らかになった50%51%問題。
これが瀬戸エテ公一朗のバカレス。

  363 瀬戸エテ公一朗1000ZXL子 :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
  誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
  つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事

2年経ってもバカは治らずバカ犬これを書く。

  918 瀬戸エテ公一朗] 投稿日:2017/01/12(木) 23:35:03.10 ID:/kDUSChL [2/2]
  51%に収束したら「聞き分けできる」って結論
  差はあるけど音響的または神経的なノイズで知覚が揺らぐので
  「100%当てることはできない」状況
  統計的には有意水準5%なら約10000回、1%なら約17000回やって51%だったら
  有意に聞き分けられるってことになる

そこで  【P戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その3】ですよw

  「51%に収束したら」のどこがおかしい?
  統計学では何て言う?
0368【テンプレ12】ハイレゾは詐欺を必死に否定する瀬戸公一朗
垢版 |
2017/10/30(月) 01:39:06.46ID:9zxaVHSN
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/07/01(土) 01:29:13.52 ID:bYVCR+Gw [2/2]
  
  ハイレゾ否定派(詐欺否定派)の主張:ハイレゾとCDの聞き分けができる人間はひとりもいない

  ハイレゾ肯定派(詐欺肯定派)の主張:(なし。あるのはアンバランス転送=瀬戸公一朗の罵倒、揶揄落書き)

をそれぞれ募って、テンプレにしとけよ
それが一番客観だろ
ただし、瀬戸公一朗の得意な循環論法、論点先取は入れるなよ
違うことを前提にして話す瀬戸公一朗の書くことには意味が無いどころか悪質な嘘だ
奴が今まで書いてきたことは全部それだから
今のテンプレになってスレはちゃんと機能するようになったと思う
他人のふりして一方的勝利宣言という糞を転々と置いていくのが瀬戸であるという指摘も有効に働いてるようだ
とにかくスレのガン、汚点が瀬戸公一朗だということがはっきり示されてよかっただろ
その点について話そうぜ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 07:07:03.50ID:KQADZ5j3
ハイレゾで劇的に音が変わったら、それこそビックリするわw
103をV15に替える様なもんだからな
分かるヤツには違いは明白だが、興味ないヤツには違いなどないwww
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 07:23:59.90ID:46sThJ2v
違いが分からないなら買わなければいいんだよ
誰も強制はしない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 07:25:22.42ID:jb7NIfoF
でもハイレゾとCDの違いはCDとMP3よりあると思うけどね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 09:34:36.95ID:CVRLrTOJ
>>347
>ようやく聴感上の音量がほぼ同じになった
プラシーボでオーディオをやっている人には、聴感上の音量を合わせるのは不可能。
様々な情報で聴感上の音量がコロコロ変わるのがプラシーボの特徴w
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 10:02:22.10ID:0JonuYcx
プラシーボプラシーボと言っていないと
精神が崩壊してしまう病気の人1名
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 10:14:18.81ID:jb7NIfoF
>>373
それはともかく、DSDデータのレベルをどうやったら確認できるのか教えてくれない?
出力電気信号じゃなくてね、そっちはプレーヤーやら何やらの影響がありそうなんで
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 13:13:01.91ID:CVRLrTOJ
>>375
今までDSDとwavは音が違う、と大騒ぎしてきた人だよね?
それって、単に音量差だったんじゃないの?

SACDハイブリッドで音量差だけでフォーマットで音が違うと
大騒ぎしてしまう人達と同じように。

いい提案なんだけど、サブボリュームを付けて、目盛にCD、ハイレゾ、SACD、、、
と付ければ、それぞれの音に聴こえるんじゃね?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 13:35:57.45ID:0JonuYcx
彼が一番思いこみで
判断してるんじゃないの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 13:52:47.64ID:jb7NIfoF
>>376
何人もいたうちの一人ではあるよ、それはともかく

>音量差だけでフォーマットで音が違うと
「音量差だけ」だった事例なんて、過去に一度も挙がった事ないと思うけど

前スレでは88kHzPCMのノコギリ波をDSDに変換して再生した時の
凄まじい波形再現性についての記述もあったし、
事例がなかった以前に、そもそも同じになり得ないと思うけどなあ

で、DSDデータのレベルってどうやったら確認できるの?
いい加減答えてくれないかねえ
0379(ぬ。・ω・。い) (ワッチョイ b3db-S1jC [220.216.118.98])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:56:44.50ID:KFkjs8Bx0
ねぼすけ(*・∀・*)
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 15:05:36.53ID:pwjq07o4
住民の方へ

>このスレは、「ブル」と呼ばれる者が勝手にスレッドルールを削除し
>スレ乱立させた「荒らし」のスレで、すでに削除依頼しております

こう書いているにもかかわらず、ブルをはじめ一部の住民が書き込んでおりますが
自ら「荒らし」であると示してるようなものであり、書き込まないようお願い致します

なお
下記の先にたてた本来のハイレゾスレ主旨である正規の本スレ

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704/
住民は、こちらに移動願います
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 15:41:55.16ID:jb7NIfoF
いろいろ調べたい事はあるけど
とりあえずこれ再掲しとく

https://www.axfc.net/u/3823598/di
https://www.axfc.net/u/3823599/di
https://www.axfc.net/u/3823600/di
https://www.axfc.net/u/3823601/di
この関連サンプル
https://www.axfc.net/u/3824066/aq
https://www.axfc.net/u/3824067/aq

作り方だけど
PCMレコーダー(と搭載マイク)でPCMハイレゾ録音すると同時に
PCMレコーダーからライン出しでDSDレコーダーでDSD録音したものを
PCMハイレゾとDSDの元音源とし
AudioGate4でファイル分割・ノーマライズ・書き出ししたもの
レゾは44/16と44/24が2つずつ、関連サンプルはディザ(KORG Aqua)入れた44/16
PCM元音源の3サンプルとDSD元音源の3サンプルってことだね

うちじゃPCとヘッドホンで聴いて十分違いを感じるんだよなあ
よその環境ではどうなんだろう?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:11:50.15ID:lW7z3G24
プラシーボの何が悪い?


良く聞こえて何が悪い?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:27:57.70ID:pwjq07o4
>>381
ブルよw
また音量差が保証されない音源をUPしてるのかよw
↑で出した、君wまた君wいつもの君wの
「SACDハイブリッド測定解析結果」
http://highreso0.html.xdomain.jp/hybrid.html
SACD(DSD)とCDには、音量差があり、その差も一定でないだろ
さらには
「WAV→DFF→WAVの比較結果」
http://highreso0.html.xdomain.jp/wav_dff.html

つまり、だいたいよw規格が違うんだよw
規格差で6dB、通常のDSD録音機や変換仕様によっては3dBの差があるものを音量差確認もせずに
音量差が問題にされている聴き比べ用にUPすること自体、適切でないし
例のTEACのPCMとDSDの聴き分け論文でも、同じ音量で試験したのか疑問だわ

では、どうやれば音量を同じにできるか
一般の現状では、各自がDAC後のアナログを補正(ボリューム)するくらいだろ

なお
下記の先にたてた本来のハイレゾスレ主旨である正規の本スレ

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704/
住民は、こちらに移動願います
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:01:43.71ID:9bBVENuP
なんか、調べてみたら俺の記憶は数字がいちいち違ってたなぁorz

>>342の件は1.3dBじゃなくて1.1dBだったわ
スレ初出は以下(並立現行50スレ)ね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/120

あと>>378の件は前スレでは出してなかった、前々スレ938ね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498882399/938
んでノコギリ波は88kHzじゃなくて48kHz24bitだしorz
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:02:58.07ID:CVRLrTOJ
>>383
プラシーボと分かって楽しんでいるのは構わないが、
音に関しては一切言わないで欲しい、ややこしいから。

例えば、CDからハイレゾにします、と言って、何もしない場合、
客観的な耳の人は音変わんないよ、と言うが、
プラシーボで音を判断している人は、おー、音が良くなった、CDはクソだな
なんて言われても、音は変わっていないのだから、どう憐れんでいいのか。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:06:20.57ID:9bBVENuP
ところで、なんか変な流れになってるかも知れないから
元の283を再掲するよ

283 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/10/28(土) 15:03:38.63 ID:Lz0yqpKd
 じゃあコンテンツ投下するか

 ホールでステレオ一発録りの吹奏楽、96/24ハイレゾPCMと2.8DSD同時録音
 無加工無編集オリジナルデータ

 https://www.axfc.net/u/3792745/jk
 https://www.axfc.net/u/3856380/SofMdsd

 PCMレコーダー搭載のマイクで集音して、ヘッドホン/ライン出力を
 DSDレコーダーに入力して同時録音したよ
 録音開始のタイミングも録音時間もデータサイズも機器も違うから
 厳密な聞き分けサンプルには適さないけど、
 「へー、ハイレゾPCMとDSDでこういう風に録れるんだぁ」
 ぐらいの参考にはなるかと

 音質では2Lのサンプルのが上だと思うけど
 これはオリジナル録音データだって保証してるのが売りかな

 聴く人にとって違うか、変わらないか
 それぞれが自分にとっての最適を考えればいいと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:17:56.68ID:9bBVENuP
この後
「フォーマットの違いとしてうpしたんだ」だの
「そんだけ違いがありゃ・・・全く別物で比較対象にならん」だの言う人が出てきたけど

何度も書くけど、両レコーダーで録音した「オリジナルデータ」をうpしたんであって
「比較音源」として出したんじゃないし
この中で「厳密な聞き分けサンプルには適さない」ってわざわざ書いてもいるのに
なんで当然あり得る「音量差」が「比較対象としての不適切性」として
話の主題になってんの?

「比較対象」に作りたかったら各自で勝手に「音量差」消せばいいじゃん
どうやってやるのか知らんし、そもそもレコーダーが違うんだから
このスレでは比較対象として認められる事もないだろう、ってとっくに書いてるんだがなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況