X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART53台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2017/10/30(月) 22:51:25.49ID:tHXPQ8uf
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502265272/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 18:35:40.78ID:eriaqgJL
さあ、正月でもあるし、ここはひとつ、パーーーとはでに
コロンビア製のブラウン管テレビジョン14インチ両側にスピーカー有り、ただしモノラル音声 でも見るか。スイッチをパチンーーーーーーー

ブーン  123456789 11 12 13 14秒経過   15   16    17秒経過

出た   The T.A.M.I. Show 1964 - Full HD Original Electronovision Version  
https://www.youtube.com/watch?v=8pdZJ7TkJQU
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 21:16:12.44ID:H2tgP8Uv
ナカミチは演歌などがいいかもね
TEACはクラシック
ソニーはオールラウンド
AKAIはフュージョンやジャズ
AIWAは歌謡曲やフォーク
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 22:16:02.26ID:9t2wuhDP
M270Xはレベル落ちの持病がよく発症するからなぁ・・・
原因もイマイチ判明してないし。
オクでも最近は値段落ち着いてるみたい、以前の高騰ぶりが嘘のよう。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 23:50:10.96ID:9t2wuhDP
自分はM270XとM45価格が高騰する更に前に入手した。
価格は2千円台だった。
入手当初マトモに動くの確認して最近は殆ど使ってないけど
まだマトモに動くかなぁ・・・
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 09:30:01.18ID:nIraPd3U
高騰の原因は何だったんだろうね?中華系代行の入札のせいか?

2000年ごろM45をハードオフで500円位で入手して数年くらい使っていた。
当時はカセットは終了といわんばかりに捨て値が多かった。
比較的安価なノーマルテープと相性が良かった。録音は当時は普通にできていた。
メカは軽快で走行安定性も良好。まれにリール用のアイドラが空転することが
あったが、アイドラゴムの劣化だったかもしれない。
今も倉庫にしまってあるはずだが、確認してみるかな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 11:03:17.73ID:lXB4fGwS
>>502
だけどコンデンサーやトランジスタ交換しても改善しなかったって話もあったよね。

>>503
>>2000年ごろM45をハードオフで500円位で入手して・・・

今のドフの強欲っぷりだと500円とかは絶対にあり得ないな。
ジャンクでも10倍は取るなきっと。

アイドラーは初期の段階だったらピンチローラー用のクリーニング液で拭けば改善されるかも
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 17:04:51.53ID:l7o+96Hm
年末にオフでオンキョーのTA-650買って来た
現場で動作の確認できるんだけど
カウンターベルトとアイドラの劣化っぽかった

今そこを直して元気に動いてるんだけど
スペックが全然分からんw
これヘッドはセンダストなんかな?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 17:22:40.10ID:7cbePlOM
5チャンには、アンプ、ちゅーなー、スピーカー…などの
スレがあるけど、ここのカセットデッキのスレが1番、
性格悪い住人が多いよね。人間ちっこい人の集まりみたいだし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 18:19:43.24ID:kEbrqz7B
カメラスレもなかなか凄まじいよ。特に現役メーカーのは。
今は亡きメーカーだと割とまったり進行で癒やされるんだが。

あと俺が常駐してる漫画スレにもものごっつい地雷というかメンヘラがおるw
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 18:50:20.25ID:Gx5uBBYU
まあ、どこの板のどのスレだろうと人格障害タイプに絡まれたら終わり。
数日くらい不愉快な気分になる
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 19:05:24.83ID:KdfBlqLI
504だけどちょっと書き方悪かったかな。
あくまで今現在の話ね。
今現在はM45が500円で買えるなんてあり得ないって事で・・・。
決して2000年頃にM45が500円で買えたって事を否定してる訳ではありません。
(あの頃のジャンク品は殆どか3桁台で4桁行っても5000円以下のものばかりだったなぁ。)
503さん、不快な思いさせてしまってたらゴメナサイ。
0515 【凶】 【265円】
垢版 |
2018/01/02(火) 19:10:35.34ID:/1CtpiJK
ここは車板が近いと思う
知識のひけらかし合いでケンカ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 19:42:32.41ID:uRxq2Lj6
オーオタ且つアニオタの自分は??
最近CDPの修理がうまくいったのでテープが遠のいてしまう(そりゃ原音の方が良いので)
気を取り直して中古のCDingに"ころあず"を録音中・・・
どういう訳かオートチュ−ン機が全て出力がオーバー気味、再調整メンドイ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 19:51:07.65ID:tqSxZj3t
人間ちっこいどころか、大きくないとこのカセットデッキ党員はやっていけないよ君。

まず、ぶっ壊れたら自分で直さなきゃなんねえんだ、メーカーさんはどこもかまっちゃくんねえし、全て自分の力だけで修理するなんてことは、大きい人間にしかできないできないんだ。
相当に気の長い、研究心に富んだ大きい人間でないとやっていけない趣味なんだ・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 20:01:11.14ID:tqSxZj3t
言っちゃあ悪いけど、カセットデッキの音はいいぞ。YOUTUBEにあがっているMP3もどきの
SN非が良くて帯域がある程度は取れている、ちょっとだけ聞くといい音、そんなところにカセットデッキの音をアップしてもそこではでは判別できないんだ。つまりこうなっているのだ。

カセットデッキの出来の良い製品の音 >>>>>>超えられない壁>>>>>> CD > YOUTUBE

とこうなっているのだ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 20:07:05.49ID:tqSxZj3t
うわああ、  「こうなっているんだ」  おじさん来たああああーーーー
こりゃかなわん   逃げろおおおおお
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 20:23:43.32ID:KRAFoX4e
DATを覗いてお手軽録音ではカセットデッキは王者だったよ
危なくなったのはソニーのMDP-JA50ESが出た頃だ
同じくソニーのカセットデッキの王者TC-KA7ESと録音したのを比べて甲乙付けがたかった
今のMP3なら320kbps程度で軽く抜かれるだろうね
wavや非可逆に抜かれるのは当然として
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 20:55:20.96ID:tqSxZj3t
>>520
そうなんですか。MP3でも320kbpsまでいくと、カセットデッキより良くなるのですか。
雰囲気その他を総合判断して、出来の良いカセットデッキのアナログ録音のコロンビアとか
キング、テイチクあたりの出している市販ミュージックテープのほうが、MP3よりも優れると思っていたのですが
320kbpsのデジタル録音に、入力するとその音も表現できるというわけですね。

ショック!!  WAVにも抜かれたのですか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 21:06:10.94ID:KRAFoX4e
>>522
何を録音するのかによるな
仮にFM生放送とか生録だとカセットが超える部分が少しはあるのかもしれない
ただその少しの為にカセットを使うかというと、比べて使わないという結論になるのも事実
今は上にも出てるようにカセットそのものの音の味みたいなものを楽しめるかどうかだけだと思うな
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 23:11:30.36ID:B60fEYf3
生録でカセットが超える部分って何?
「カセットの音」を聴きたいならDSDで生録してカセットに落とせばいいってことになるよね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 05:08:08.13ID:hKAXmala
誰とも喧嘩する必要ないし、たまにある裏話的うんちくを楽しみにしてるだけ。
イコライザーの話は驚きだったけどね。今なら理解できるが、時定数を下げていいことなんかほとんどないわ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 17:14:53.45ID:ISzw+8D2
あけおめ
今年はあまりつかってあげれてないGX-R99を
BGM機としてつかってあげようと思います。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 19:17:19.37ID:u2em5lzD
ことよろ。

『ステレオ時代』10号ではティアックがリバースだったけど、
あそこはむしろ元祖のアカイのそれを取り上げても良かったよね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 01:53:53.36ID:eKirZN4B
MP3の320kなら、ファイル容量でwavと大差ないからわざわざ選ぶ必要はない
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 01:56:10.32ID:UKTSY8M4
各局さん、私はカセットデッキの音質とYOUTUBEに上げられているMP3などの圧縮音源の音質とでは

  カセットデッキ  >>>> 超えられない壁   >>>>  YOUTUBE  だと思い、質問を、ぶっつけて
みまたところ、プロの人から完全否定の回答をいただきました。アマチュア無線と同じく、いまや、多少時代遅れの感がある
カセットデッキマニアの方々の、隠れキリシタンの如き集団の集まる掲示板があります(笑い。ここでも、無線界の2文字コールのOMさんのような方が初心者の
質問に的確な回答を与えられちょります。SONYあたりの技術者の方か。私は、あいかわらずハードオフとブックオフ巡りを続けており、テクニクスのM270x
デッキを入手しましたと、書き子、ついでに以前から持っていた上記の疑問をぶつけてみました。


以下の1月1日(元旦)に書き子しました。
5ちゃんねる カセットデッキをしみじみ語る会  PART53台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509371485/
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 02:00:24.01ID:UKTSY8M4
うわ、誤爆した御免 アマチュア無線のほうから来た人でした。おさがわせしてスミマセンデシタ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 02:18:27.88ID:DeT4lz26
>>531
wavといってもどんなwavかわからないが、16bit44.1kHz2chのリニアPCMなら1.41Mbpsだからどうしてファイル容量が大差ないのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 02:19:13.02ID:UKTSY8M4
誤爆ついでに、よろしければこちらの板も覗いてみて下さい。時代から少し遅れた板ばかりに書き込みしております。蒸気機関車と
アマチュア無線です。

【無線】CQ誌ウォッチング題47号
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1503046345/
【鉄道懐かし】C62・59を語るスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1481513381/
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 02:44:19.60ID:UKTSY8M4
  焼酎です。焼酎がいかんとです。やっぱ70前の爺様が、焼酎を飲んで書きこみをしちゃあいかんです。全部焼酎のせいですとたい・・・            
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 03:27:23.40ID:PmBKZrOC
前にも書いてあったけど、ほんまココの住人は変なの多いなw
ベンツやビーエムを拒否るアウディ乗りみたいww
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 03:33:56.94ID:jd7nT0mE
年末掃除したら30本ほど20年前のカセットが。
駆け込み寺でこちらのスレに来ました。
現行品で格安にカムバックできるデッキ、ラジカセのおすすめありますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 04:44:13.71ID:7tBav/2H
>>538
思い出補正とかも含めて単純に「好きだからカセットを使っている」でいいのに、
デジタルよりも優れているから使っていると自分に言い聞かせている部分があるからな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 12:09:29.18ID:j+wqp5hh
それだけ偏屈な奴が多いって事だよwww
CD-RやDATよりカセットの方が優れてるって言い張る奴が後を絶たない。

>>思い出補正とかも含めて単純に「好きだからカセットを使っている」
正にその通り。

>>539
再生だけなら現行のTEACのCD一体機辺りが無難でない?
録音もそれなりに出来るとは思うけど。(メタルは不可)
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 16:07:33.90ID:ciK9H2ti
そんなこと言っても目的は音楽鑑賞で
何が優れてるかなんて単純なスペックだけでは説明できない
好みの音を優秀だと評しても間違いとは言えない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 16:52:21.73ID:UKTSY8M4
実例

  980円で買ってきたCDの録音がツマラン寂しい録音なので、これを一回カセットデッキに録音して聞いたら、音に粒立ちの良さがでて
  あたかもデジカメに輪郭補正を入れた時の様に、音が好みになって、音楽を楽しめるようになった。

                               ↑

  しかし、こんな操作をはたして、を芸術性云々の範疇に入れていいか判らないが(笑)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 16:56:04.14ID:UKTSY8M4
↑                      ↑
なんだよう・・・カセットデッキのほうがCDプレーヤーよりも上位にくる優れた機械じゃないか
この嘘つきめ   ここには嘘つきしかいないのかよう・・・・
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:09:59.11ID:UKTSY8M4
爺さん、それも違うで、その場合はまずCDプレーヤーという基本性能にすぐれる機械があってだな、
その組み合わせの妙というか、付帯設備としてのカセットデッキという、それにプラスするところの、フランジャーとかボコーダーとかの各種音響効果装置としてのカセットデッキが存在しているのであってだな、まあそれはそれでよかろうというか なんというか
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:23:39.53ID:zYPd/tAJ
結局、長年にわたって君臨してきたCDというフォーマットに飽きてきたんだろ
例えるなら、見飽きた女房から一時離れて初恋の頃に浸りたい みたいな?

でも、昔のマスター音源ってのはテープに保存してあるんだろ?
昔の名盤なんて結局はみんなテープの音を聴いてるんだよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 18:02:38.79ID:uwgjE5Ur
マスターがアナログテープでも盤にカッティングしてプレスしてそれを再生
したら、またそこで味が変わるのではないかという気がしている(検証はできないが)

カセットテープもレコードも一種のエフェクター的な捉え方だな。
元ソースからの劣化は避けられないが、その劣化の仕方が聴感上心地良い
というか、嫌みにならないというか、良い音にさえ聞こえるという不思議
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 18:49:12.12ID:etW52WW3
どの音が優秀とかの前に自分の考えを他人に押し付ける様な行為が一番劣悪w
あと気に食わないと直ぐに誹謗中傷的な発言したり。
05551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/01/04(木) 19:54:51.76ID:ZJgLAwo9
90%以上が50代以上であろう?w

ヽ(´ω`)ノ断定はしないが推定はする。www
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 20:36:32.72ID:UKTSY8M4
爺さん?  別に婆さんでもいいんじゃまいか  50代と60代 それでは70代の立場はどうなる?    大体からして 他人が 述べた意見を 
そこで 勝手に 憶測 などという 非常に その意見を述べた本人が不利になる言葉を使っていいのか という問題があると思うが  
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 20:40:21.45ID:UKTSY8M4
何っ!   頭固い爺さん  それ ひょっとして 頭の柔らかい自由な発想をする爺さんのことなんか・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 20:54:38.06ID:UKTSY8M4
爺さん、血圧  血圧があがるで  あんた正月前に 下が90の上が155まで あがっとったろ  それは あかんで 
まだ それ以上に上がっとるで
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 01:18:35.65ID:tXb4fVrI
>>555
自己紹介乙
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 02:39:56.31ID:vPCSMBcC
>>561
アレは高くて買えなかった!
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 21:46:22.92ID:GsRHWjIm
俺は52歳だが当時188000円でZX7を買ったぞ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 09:53:44.21ID:A1x9fPMC
わかるかなあ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 23:31:21.74ID:LKt5gO7J
なるほど。
某誌のカセットテープのメーカーの偏り具合とかもそれかな。
カメラみたいに準公的な所蔵館がないからなー、カセットは。
どうしても個人所蔵品に頼らざるを得ないしね…。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 14:25:55.32ID:F0ncatJo
おれは、自作派(汗)。 カセットデッキのDCモーターの回転を最大にあげて、1,3倍速で実験したことがある。しかし音のバランスがくずれた。つぎにドルビーのLsiチップをバイパスして音の鮮度を上げる実験中にビクターのカセットデッキANRS搭載機を1台壊した。
Soundwave Electronics Workstation
https://www.youtube.com/watch?v=3PRfZI5LJRw

My Electronics Lab
https://www.youtube.com/watch?v=njBXPoltD5I

Work Shop Tour - New Workshop
https://www.youtube.com/watch?v=TRTrSJCBJcQ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 14:54:28.38ID:F0ncatJo
          ↑                  ↑
あんたは、壊し派、または、せいぜい良く言って実験派じゃろう。しかし実験派ならアメリカ人
の方が腕は上だぜ。
          ↓
DIY raspberry pi 2 small laptop.
https://www.youtube.com/watch?v=ZVj5Lm59L_M
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 15:17:24.87ID:nwJMqcWl
実験動画かと思って見たら、単なる道具マニアのオナニー動画じゃねえか。つまらん。

つかドルビーバイパスしてANRSが壊れるの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 16:08:41.23ID:F0ncatJo
ご教授下さい。ビクターはドルビーB(ノイズリダクション)の特許使用を避ける為にANRSを自社開発してましたが、問題はそのANRS(ノイズリダクション)を
使わない、未使用時(ノーマルの状態)でも、そのANRSチップの中を微小な音声信号が通り、余計な回路を通過することによってそこで音質劣化しているとの
情報がそのころ、盛んにあがっていました。それで私は、ノイズリダクションはまったく好みでなく、そこをバイパスしようとして、回路図も無しで周辺回路を
扱っていて、ショートさせたんです。当時はインターネットがありませんでした。それで以下を教えてください。

 1  ビクターのANRS(ノイズリダクション)未使用時にも、音声信号がながれるのか。つまり常時そこを音声信号が流れていたのでしょうか。また、そこを
    バイパスさせたら音の純度が上がると思いますが。

 2  再生用DCモーターの、速度を、無茶をして最大にあげた場合、何倍まで再生スピードがあがるのか。1,5倍や2倍まで上昇するのでしょうか。

 3  仮に速度を上げて、録音した場合に、再生・イコライザー部分を適正に、改造すれば正常な音がでるのでしょうか。

 4  外国製の2倍速カセットデッキは存在するが、国産に存在しないのはなぜか。高域が伸び、音質が確実にアップしたと考えられるが。
    1/2倍速はあったが、国産機の2倍速は、なぜ存在しなかったのでしょうか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 17:59:49.57ID:/SUbqf/k
>>586
国産2倍速機はあったよ、TEACから出てた。だけどすぐに無くなった。
メーカーとしては、コストを回収しなければならないから、製造販売は止められないし
2倍速回路の無い新たな基板を設計製造するのにも、コストがかかる上にデッキ製造自体にも影響する。
結果、機能を生かしたまま、2倍速スイッチに蓋をして出荷し続けてたよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:19:33.10ID:24ep1H67
>>586
TEACの C-2X C-3X C-4X
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:20:31.00ID:j1OCzmbO
>>586
1 NR回路は非動作時には基本的にバッファ扱いになる。
この回路をバイパスさせたところで、音の純度が上がる効果は微々たるものなので、
必要なバッファ入れるくらいならそのままのほうがいいと思う。

2 内蔵の半固定タイプだと±20%程度じゃないかな?
OSCが外付けの場合、倍速・半速くらいは楽にできると思うけど、
動作の保証はできない。

3 倍速の場合、そのままでは録音時の補償が過剰になるので、
適切な改造を施せばほぼフラットにすることは可能。

4 コンパクト・カセットのライセンサーであるPHILIPSは、
実は規格を外れることを許容していなかったはずなので、
国内のメーカーはコンシューマー機についてはこれを順守していた。
半速をフライングした東芝は実質なかったコトにしてたな。

ちなみに、ダブルカセットの倍速ダビングは、
あくまでその状態で録音再生することではないということで、
抜け穴的に認められたのではないかと個人的には想像している。
TEACの業務用機も、あくまでデュプリケーターとしての使い方を想定していたはず。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:24:03.51ID:Gyf8ZL+/
2倍速スイッチに蓋をして・・・

蓋を外してスイッチ切り替えたら2倍速になるの?
流石に無理か・・・
東芝か何処かのデッキだったっけ。
adressか何か搭載する予定だったの途中で中止になってそれこそスイッチを蓋で隠して発売したの。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:32:15.23ID:Gyf8ZL+/
>>589
SONYのRX1000T,RX2000Tは半速録音出来なかった?

>>実は規格を外れることを許容していなかったはずなので

他の機器とは一切互換性が無いって事を明記してもダメだったのかな。
会社違うけどVHSの5倍モードはその旨を記載する条件でビクターから搭載の許可をもらったって聞いた事ある。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 19:06:13.73ID:F0ncatJo
皆さん、親切かつ詳細な御教授ありがとうございました。これで永年の疑問が解けました。そのANRSチップの動作の、NR未使用時の働きは
バッファ(緩衝増幅)であったんですね。それから国産の2倍速機が、それほど多く有るとは知りませんでした(汗)
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 19:24:00.61ID:j1OCzmbO
>>591
第3世代のアドレス機(初の普及機)PC-X55ADがそうだよ。
半速(倍速じゃない)スイッチが大げさなフタが糊付けされた状態でリリースされたけど、
秋葉原のオーディオショップでは、発売当初からフタを取り外した状態で展示されていたw

プロユースはともかく、MTRで倍速があったのはなんでなんだろうね。
PHILIPSのパテントが切れた後というわけでもなさそうだし。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 19:24:05.92ID:nwJMqcWl
何かとやらかす東芝だが45ADだったかな?横槍が入ったのか途中からカバーを付けて裏技化してたw
βからVHS転向後にも幻のハイバンドVHSなんかやって犬から怒られてた。
つべの人でEQを50μsで合わせてる人が居たけど自分にはさっぱり解からんかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況