X



カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 15:42:50.33ID:pXyz2bw6
カセットデッキは、メカとしての魅力・テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー・クラス・時代等に拘らず、カセットデッキが好きな方々の語らいの場として、しみじみ......時に熱くも!
メジャー機・マイナー機に拘らず語らい、盛り上がりましょう(^-^)b


<現在も生産中のカセットデッキ>

・カセット/CDデッキ
TEAC AD-850
https://teac.jp/jp/product/ad-850/top

・カーステ
BEATSONIC HCT3
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/hct3.php


<前スレ>

53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509371485/
52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502265272/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 20:53:47.08ID:rQBxSMHn
>>154
ドフの動作確認済なんて殆んどジャンクですからね・・・

入手不可なIC故障で5分位は正常な動きしている機材
オクで出すのは落札した人に申し訳ないと思い
ドフに売ったら、凄く綺麗な状態ですね!!
ヘッドも指で触っただけで、思いっきり磨耗しているのがわかるのに(笑
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:41:08.33ID:p32q00R0
>>そもそも何十年前の機械なんてまともに動かないのが当たり前

そんな物に万単位とかの値段付けるのは当たり前なのかねぇ〜
オークションみたいに競り合って値段が上がったのならまだしも。
他の客見てるとあまりに値段が高いからジャンク品をマトモに使える
と勘違いする人が結構いるw

ま、最近は不完全動作品でも平気で中古品として売ってるからね。
地元のドフ。
ジャンク品も全然売れてないわ。中にな売れ残り歴2年以上の古株も
たくさんwww
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:48:01.08ID:p32q00R0
そういえば三菱はビデオデッキも結構力入れてたな。
フローティングサスペンションとか。
レベルメーターも長くてフロントパネルはアルミパネル
カセットデッキにひけを取らないデザインだった。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:58:18.12ID:ez5a8Pc6
>>154
金を持ってる奴が、買えばよろしい。それが経済。
貧乏なじじぃは、黙って指をくわえて見てるがよろしい。
01631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/25(日) 00:01:00.67ID:xcR5rFra
σ(・ワ・*)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 01:59:44.93ID:y39P40SU
>>162
金持ってても自分はいらんわw
2万も出す価値無し。
154のでも書いてたけど
専門業者がしっかりとメンテしててマトモに使えるのなら別だけど。
270Xのを挙げたのはドフの事だからレベル落ちの症状が出てても「正常動作品」として売りに
出される事が十分に想定できるから挙げたけ。

270Xは結構使いやすかったしデザインも気に入ってたから安く手に入った時に4台位買い込んだなぁ〜。

中古ばかりでなく新品でも現役の時に買ったけどネ。SONYやTEACとか。5台くらい。

因みにじじいにはまだ程遠いなw
何の根拠も無しに勝手に決めつけてるみたいだけど。www
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:07:11.86ID:y39P40SU
>>164
CMやカタログにマドンナや牧瀬莉穂とかを起用してたから結構力入れてたんでしょうねー
当時は。

S75,V1000,V3000,V5000とかまだ家に置いてある。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:15:52.45ID:+ygftPuI
ビデオデッキはメカに金が掛かっているけど補正機能がショボいバブルデッキがゴミみたいな値段しか付かないのに対して、
末期のペラペラメカだけど補正機能が強力なデッキは今でもそれなりの値段で取引されてるね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:22:00.65ID:cqUs3ZM1
ビデオデッキの話が出たついでに、
こっちのドフではSONYのNS9000が35,000円のバカ値で売られてる。
当然誰も買わない。棚に並んで3年余り

周りには貧乏人しか住んでないって事なんだなw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:41:03.44ID:y39P40SU
>>167
確かに実用性はないかもね。
当時、高いお金出して買った思い入れのあるものだしデザイン的に気に入ってるからとってあるんだけどネ。

ダビングに使う予定で買って結局使わなかったSXG550が未開封のまま保管してあるけど売れるのかな・・・(結局SV1で事足りてしまった。)
SB900とかでも今はそんなに高値付いてないからムリだろな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 04:00:03.51ID:l9F85oSI
時代はメルカリですぞ。 安いから駄目でも諦めがつく
早いもの勝ちだし、たまに掘り出し物も…消磁器とか
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 08:07:47.57ID:p4sSYI+p
>>時代はメルカリですぞ。

利用者がメルカリに流れてリサイクルショップがだいぶ打撃を受けてる
って話が以前にあったね。
ヤフオクも利用者が減少してるとか・・・
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 09:36:22.35ID:p4sSYI+p
>>末期のペラペラメカだけど補正機能が強力なデッキは

ペラペラメカかは別としてπのD7を思い出した。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:35:03.60ID:RIhi930k
ウチに今残ってるビクターのS-VHSもスカスカだな。
BSが出始めの頃の製品だとノーマルVHSですら結構な性能で、
特に三菱はトラッキング能力が秀逸だったので、
正直、S-VHSの必要性すら感じなかったくらい。
(地上波の録画とレンタルビデオ程度だったから)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:01:50.30ID:NAt8IAAN
自己録再なら別に補正機能無くてもそこそこな画質なんだけどね。
必要なら外付けすれば良いし。
音質はカセットデッキもそうだけどバブル期の製品の方が断然良いよね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:34:12.51ID:NAt8IAAN
デッキスレなので一応デッキの話も。
勤め先でTEACのW-790R使ってて1年半位でダメになった。
処分すると言うので面白半分でバラしたら中はすっからかん、メカはペナペナ、
自分で所有してるW-990RXとの歴然の差にびっくりした。
990RXの見る影無しだった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:15:24.93ID:2oUZXuFK
勤め先でカセット使ってるってのが凄いな
ただ聞ければいいならデジタルのほうが簡単だから
01831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/25(日) 23:21:23.97ID:xcR5rFra
Wカセットのデッキは一度も所有したことがないな ╰( ´△`)╯
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 01:09:39.56ID:m7pZ4D1B
>>181
>>182
180です。スミマセン、内容入れないうちに送信されてしまいました。

ホテル勤めで宴会場に設置されてました。
結構お客様が宴会の余興とかで使うのにテープ
持ち込むんですよね。
あと会議を録音したいとか。
最近はPCや携帯音楽プレーヤー、スマホを持ち込んで「直接音響設備に繋いでほしい」なんて要望も増えて来たけど。
今はタスカムのCD,カセット一体機です。

これも数年でダメになるんだろうな〜
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 04:31:33.68ID:q+pO8QM4
>>186
結婚式の神事で流すお囃子のテープとか、30年使ってめちゃくちゃ音質劣化してんのに
「切れてないんだから縁起物だ」つって意地でも交換しないらしいね
アメリカマランツのテレコとかも最後は宗教団体が一番の納入先で
先達宗教家のありがたい話とかはコピーで聞いたらご利益がないんだって
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 09:28:48.90ID:6jGw7ktH
>>187
撮影のために並べたが、その現場でそれぞれの果たす機能まで考えてないらしく、
ゼロの点滅のまま放置されてるタイマーとか、大雑把さがあってワラタ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 04:06:45.64ID:B2imxzKZ
テクニクスのRS-M211のバイアス調整がズレてるから調整したいと思ってるんだけど、
サービスマニュアルには1kHz、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、4kHz、8kHz、10kHzの信号を
基準録音レベル(0VU)より-20dB低くなるように低周波発振器に繋いだATTを調整し、
ノーマルポジションのブランクテープ(現行URの予定)に録音しろとなっているんだけど、
この場合は0VU=0dBとして-20dBで録音するの?それとも0VU=-20dBとして-40dB?

それと低周波発振器の代わりに秋月のminiDDS・FGキットを買ったんだけど、
1kHzの信号を出すとき振幅Vp-pとオフセット電圧の設定はどうしたらいい?
低周波発振器にはこんなのついてなかったような…

秋月のFG085(出力インピーダンス50Ω)とリーダー電子のATT(出力に600Ω負荷付き)、
最後に校正されたのが1998年らしい菊水のミリバル1633Cだけで弄るのは無謀かな?
オシロは2CHや1CH外部入力付きが地味に高くて購入できなかった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 06:44:04.95ID:iHFq/5IF
>>200
録音レベルは-20dB&長らく校正されてない機器でも工夫すれば大丈夫かな?
でもその前に
各調整は本来、マニュアルに書かれている順番通り最初から省略せずにやる必要がある。
つまり、ヘッド位置、アジマス、テープスピード、再生イコライザ、再生レベル(、消去電流、録音レベル)
を調整してやっとバイアス調整をできるんだけど、再生イコライザはどうやってやったのかな?

オシロはあれば便利だろうけど、簡単な調整のみじゃなくて不動品をガンガン修理する様な人向け。
そこまで本格的でなくて良いならこんなのもある。
http://amzn.asia/i1bWH3k
http://amzn.asia/gp7QZ18
当時と違って今はこんな安い機器もあるしパソコンもある。
マニュアルで指定してある機器に拘る必要は無いよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 09:03:43.17ID:bDsUMxsG
何だかデッキより機材の方が高そうw
マニュアルには1kで1Vだったと思う、ATTかまして-20に微調整するからF特なら気にすることはないか?
自分も菊水をオクで落としたが、古い物でもマニュアル落とせるし修理調整法も書いててすごく親切、狂ってることもほぼ無いらしい。
2ヘッドだから面倒だけどスイープするだけだから。ただ高域低域と左右どちらかを犠牲にすると思う。(ヘッドが磨耗してるだろう)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:34:14.99ID:6tx20ezn
今はPCあれば、結構いろいろできるからねぇ。

まぁ、ありふれたテスターひとつあれば、工夫次第でなんとかなるし、そうしてきたな。
レベルなんかは針式メーターの別のデッキを使ったり、
アジマスでチェックする位相は配線を工夫したり、
基準音はチューナーのCALトーンとか、局間ノイズとか、オーディオチェックCDとか使ったり。
趣味というかアマチュアならその程度で十分だと思う。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:04:36.98ID:B2imxzKZ
>>201
調整個所はアジマス、テープ速度、再生レベル、バイアストラップコイル、
全周波数応答(バイアス)、録音レベル、メーター(0dB)、ドルビーで再生EQの調整が無い…
基板上にEQ ADJと書かれてるところは半固定抵抗ではなく普通の抵抗が刺さってる

アジマスは聴感w
再生レベルは315Hz/0VUのテストテープを再生して出力が0.4Vになるように調整
テープ速度は3kHz/-20dBのテストテープをテスターの周波数カウンタ機能にて調整した
バイアストラップコイルはミリバルで最小値になるように調整

オシロはPCのやつでもいいのか。古いオシロならそこそこ安いけど置き場がないw
>>202
FGを1kHzの1Vp-p、オフセット0Vに設定してATTで20dB減衰させ600Ω負荷で、
デッキのLINE INに入れたらいいってこと?他の周波数も同じ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:57:24.60ID:ytNtzk7+
>>200
外付けUSBオーディオがあれば、PCのフリーソフトでかなり追い込める。
発信器はWaveGene。
デッキのREC VOLを最大にしておいて、WaveGeneのATTでデッキのメーターがOVUになるまで絞る。
そこからさらに-20dB下げればOK。
レベル確認はSoundEngineFree。
レベルメーターが正確で見やすいし、ピーク値が0.1dB単位で表示される。スペアナも出せる。
もっと立派なスペアナが要ればWaveSpectra。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:15:48.16ID:PnVVFQUs
FGを1kHzの1Vp-p、オフセット0V<<チト表現がわかんなくてスマヌ。自分はWaveGeneにDAコンバータでやってるので・・・
いずれにしてもF特は-20dbで取るから(某高級メーカーはー22らしいが??)針式だとー20はギリで見づらいとは思う、ミリバルあるのでぜんぜんOKだが。
つまり-20dbで各周波数を録音再生を繰り返し1khzを基準に±4db(Bシリーズだが)の範囲に合う様にトリマーを回しなさいって事。マズ納得できる値にならないと思うけど・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:34:05.66ID:iHFq/5IF
出来る調整はやったって事か、了解。

>>205が書いてる方法が一番簡単だと思うけど、
せっかくなので200の機材でのやり方を説明しておく。

デッキによって違うのかもしれないけど、LINE IN入力感度の電圧値は、
それをLINE INに入れて録音レベルを最大にすると0VUになる電圧で、
Vrmsで書いてあるようだ。
M211のサービスマニュアルが見つからなかったので分からないんだけど、
例えばLINE IN入力感度が60mVrmsとして、
これは正弦波での値だからこれをVp-pに変換すると170mVp-p、
を突っ込めば録音レベル最大で0VUになる。
この時の出力電圧がスペック表のLINE OUT電圧で、
M211だと400mVrmsまたは420mVrmsになってるだろう。

F特調整(バイアス調整)は-20dBで録音再生して測定する、
つまりデッキの録音レベルのボリュームを絞って-20dBにするという事。
もちろん録音レベルは変えずに入力電圧を下げても良い。
-20dBなので10分の1、つまり6mVrms=17mVp-pと言う事になる。

ちなみに入力電圧0dBは通常は775mVrmsと考えて良いようだ。
これと60mVrmsを比較すると約-22dBとなる。
「ATTで20dB減衰させ600Ω負荷で…」と言うのはこの部分の話だな。

(計算ミスってたらゴメン)
0209200
垢版 |
2018/03/31(土) 00:45:39.58ID:ecMKpOAX
>>205
スペアナも出せるのか…昔の測定器揃える必要無かったのねw
>>206
M211は±2.5dBだからさらにシビアになるのかな
納得できる値にならないってことは最後は聴感補正?
>>207
LINE入力は60mV(インピーダンス47kΩ)、LINE出力は400mV(インピーダンス2.3kΩ)となってる
M211のアナログピークレベルメーターは見辛いからミリバルで見なきゃ…
最初、デッキの録音レベルのボリュームは最大側に固定して-20dB録音すると思ってたけど、
録音レベルをボリュームで増減していいのならFGの振幅Vp-pはあまり気にしなくていいんだね
テストオシレータだとそもそも振幅電圧設定できないらしいしw

それとテストポイントでバイアス電流を測定して約400μAにしろとなってるんだが、
これは当時のリファレンステープ(ナショナルED、TDK ADあたり?)の場合であって、
現行のURに合わせると400μAより低くなるのかな?
>>208
インピーダンス600Ω用の汎用ATTは安いけど、(といってもリーダーのLAT-47が1万した…)
FG用のインピーダンス50Ω用は入出力に同軸ケーブルが必要になって、ATT自体も高い
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:31:43.01ID:GhwpZ7a6
>>212 温度差かな、ねじ止めだったらそれぞれを1/2づつ緩めてあげよう。(2周まで)
FF/REWで初めはキュルキュルと擦れるかもしれないが 3往復すればスレのキュルキュル
はなくなるはずだよ。 ただしカーベキューして歪んだカセットハーフや精度の悪い中華や
BONは別のカセットハーフに入れ替えるのがおすすめ。 あとSONYのねじなし。
語学用のLLテープが安ければ落札して入れ替える。(その当時ものだからTDK-Dくらいの精度は…)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:36:53.10ID:GhwpZ7a6
オープンリールはほとんどがリールとテープが引っかかって鳴くケース。
リールの上に引っかかる場合リール台にケント紙乗せて引っかからないようにするのが簡単。
リールの下で引っかかるのは厄介。 今更新品のEMPTY REELはないし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:54:18.39ID:rz4esMZ5
>>215
新品テープならRECORDING THE MASTERS オープンリールテープが売ってるけど
リールだけ取り出すのも勿体ないよね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 06:54:13.08ID:91ux/tk/
もったいないといえば、デッキでもチューナーでもアンプでも、
足周りみんなブチルゴムでベタベタにしてた評論家がいたな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 09:01:50.87ID:5VuhpWmE
評論家って評論や批評をして収入を得ている者の筈だが、オーディオ評論家はメーカーから物を借りてマンセーageするだけのクズ宣伝マンじゃんw
今、目につくのは麻?っていうデジタルよいしょ野郎!
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 01:41:57.97ID:3poH2PeO
あの人は名前が名前だけに批判なんかしたらRacistって言われちゃうのよ
02221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/02(月) 23:13:51.98ID:RWlcFkXG
ステレオ時代の最新号買ってきたよー。╰( ´△`)╯
2ヘッドデッキ特集かあ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:04:01.09ID:bfQye+co
自慢の2ヘッドデッキて、今でも使っていますか?
うちは、RX303です。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 23:57:18.87ID:WVJyVtAc
ここの住民は大半3ヘッドなんかな?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 13:33:59.11ID:E8HqdMnv
>>228
録音同時モニターという機能としての3ヘッドのメリットはあまり感じないけど
音質的に有利という事で、ある程度の上位機種だと必然的に3ヘッドが多いからね
音の良い2ヘッドもあるので3ヘッド以外は使わないという訳じゃない
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 13:52:49.32ID:seu2joSN
2ヘッドの方が調整が面倒ということは調整できるように作れないということ。
調整できるように作れば製造工程で調整しなければならないので、2ヘッドでそんなことをすれば大変な時間がかかつてしまうから、
固定になっていたり、Type IIを合わせればType Iが(当時のテープで)自動的に合うようになっていたりする。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 14:04:41.23ID:ky5aX1Zj
A&Dのたけーの使ってたけど、今はハイコンポモデルのオートリバース機を稼働させてるわ。FM番組のタイムシフトにはこっちが便利。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 17:25:30.90ID:IACQINT6
俺はもう2ヘッドには戻れないわやはり同時モニターが大きい
テスト録音が一発で出来るのが便利だし録音中もテープモニターにしてれば
万一録音に異常があってもすぐ止めてやり直せる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 20:30:52.40ID:KZY/U8Eq
同時モニターもそうなんだけど、キャリブレーションするのにはやっぱりねぇ

でもバイアス少し深めにして大きい音で聞くと心地よかったりして
きっちりあわせなくてもいいかなと思ってきた
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:54:32.96ID:GVw82Woh
>>今はハイコンポモデルのオートリバース機を稼働

ウチもTC-S1がまだまだ現役。

トレイ式なのでテープが回ってるのが見えないのと
メンテがめんどいのが珠に傷・・・
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:38:06.87ID:y88I0LG3
228です、みなさん上手に住み分けしてますね。
聞き流すには、リバース機の多い2ヘッド機が、有利だし、
録音は自由がきく3ヘッド機ですね。
じぶんも初めて3ヘッド機を使ったとき、
もっと早く使えば良かったと思った。型はAKAI GXC725D。
02362HEADでも・・・
垢版 |
2018/04/06(金) 06:04:47.36ID:ErXCPqzA
>>233 KD-A66 Computer B.E.S を使っていた。今はFF/REWのアイドラー擦り減りで機能が果たせなくなったが。
ピーピピピピと録音して巻き戻して再生して また周波数違いで同じことを繰り返してもとに巻き戻して
Bias Eq を調整していたな 安物テープだと確実にWink(失敗)していた。
Maxell TDK FUJI 等の当時頑張っていたテープは問題なかった。(逆にBES通さなくても問題なかった)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:40:55.45ID:7CG+iGQP
家のDD-9もオートが行ったり来たりだったけど、
トリマーを回して行くと動き出すポイントが見つかるよ?!良いかどうかは知らん^_^
後の項目はサッサと済ませるのでやってみるヨロシ。(こうしないとメタルが全く録音出来ない)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:23:33.11ID:MA6t6OV9
別に3ヘッドデッキばかりを選んだわけではないけど、
3ヘッドデッキばかりだわ。
2ヘッドでも良いデッキはあるんだけどね。
バブルの後期あたりは598デッキ(実売価格は4万円台)でも3ヘッドだからなあ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 03:00:24.73ID:R9drBhEk
>>240
シングルキャプスタンでドロップアウトに弱い
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 08:19:16.84ID:E2qLKh6f
2曲入りのシングルカセットとCD/配信デジタル音源を同時再生して
でたらめ聴感スピード調整をしようかと思うのですけど
ど頭の1曲目よりもテープ中央付近で始まる2曲目を使うべきですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 21:44:10.43ID:u6GyGSY3
東芝の例のラジカセ(TY-AK1)の取説PDFを見たけど、いろんな意味で駄目だと思った。
アップコンバートオフ時の、素のf特が載ってないとか…。
02471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/07(土) 23:44:43.84ID:gCvS6enx
ティアックのV-1010とかも4万円で3ヘッドだったよね ╰( ´△`)╯
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:51:46.26ID:nDBjkcV5
ヤマハが最後まで2ヘッド機で機能充実したの出してたけど
買ったとしてもとっくに寿命だし。
でも同時期にでてたソニーのCDラジカセ譲ってもらったのが稼働してる、
ラインインアウト付きなんで借りた録音済テープをPCに入れて聞いてる、
ソニータイマ未搭載なんだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:28:15.29ID:ak9lLSSM
タイマ未搭載ちゅうかAIWAが作った奴かも?後年は高級品は自社、安物はaiwaみたいな棲み分けしてたし。
トヨタのVOXYをダイハツが作ってた様な。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 07:52:57.72ID:Ck6riU1G
そういえばステレオ時代Vol.11にはヤマハのK-1シリーズは出てなかったな
デザインの似てるナカミチが出てたけど
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 08:31:40.10ID:N3RmTWAu
>>247
行きつけの書店のカウンターの後ろに鎮座してる。

>>246
ビクター末期にもあったね。V-5*5シリーズ。
V-515は音質こそ値段なりだが、操作系がよく練り込まれたデッキだった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 11:23:37.57ID:66I6vOpk
マランツはカセットデッキでブランドイメージが無かったから、バーゲン戦略だな。
バブルの頃でも物量投入のSD-60なんて3ヘッドデッキを¥65000で出していた
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 16:21:26.08ID:Ck6riU1G
アイワより早くラジオ付カセットテレコを出したけど取っ手がないからラジカセとは認められなかったらしい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 18:33:06.77ID:KQs3pUsU
もう使えるテープも2、3種類だから、頻繁に同時モニターしてCAL/BIAS調整する必要は無いのだけれど、面白いからデータのあるテープでも何度でもやるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況