X



カセットテープ総合スレ TYPE LV(Ver.55)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:25:25.83ID:d898fcrJ
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LII (Ver.52)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502361905/

カセットテープ総合スレ TYPE LIII(Ver.53)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511173846/

カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521194918/l50
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 23:03:51.59ID:jGvv3uuf
>>711
スーパーレンジが最初の奴だね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 23:06:10.32ID:jGvv3uuf
>>713
レンジ6はフェリクロじゃなかったけ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 00:00:02.84ID:1oJVsej9
>>717
富士フイルムはフェリクロは出していない
TDK、マクセルも出さなかった
国内で出していたのはSONY、DENON、スコッチ、BASF
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 00:10:27.76ID:wmgJQM0o
レンジシリーズのナンバーって、
メーターを振らせる目安だったんだよね。
0VU=160nWb/mでの話かな?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 08:50:56.86ID:UMidBu9x
>>714
ちんこ丸出し
0721単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2019/01/13(日) 13:37:44.24ID:BHkvET4m
>>717
Range 6は富士初の高級ノーマル・FX-Duoの後継機で、
クロムの4xと同等かちょい上くらいの価格帯ですね。

酸化鉄のデュアルコートなので、構造的にはフェリクロムの
クロム層を酸化鉄に置き換えたようなモノです。

フェリクロムのIEC(Type V)採用後に、フェリクロム的なコンセプトの
高級ノーマルが各社登場しているのも興味深いですね。
エピタキシャル(マクセル/UD-XL)やアビリン(TDK/AD-X)は、
粒子レベルで二層化してるようなものだし、
もう少し後のオングロームも上層を蒸着化した進化型とも言えるし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:17:19.22ID:Ho13fwGI
>>722
流石にダイソーのは買わなかったんだ・・・
買うわけないよなwww
こっちはアクシアの日本製A1、TDKのCDing-1がそれぞれ108円なり
あと結構巻きの多いテイチク製ミュージックテープも108円だったから
上書き用途にでもと面白半分で買ってきた
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:34:03.26ID:MRnub2KV
近所のドフではメタルマスターが54円だったぞ
もちろん全部買い占めたw
店曰わく、メタルとハイポジは対応機少ないからか売れ残るらしい
売れ残った結果ボロボロになって廃棄する運命になるから、
それなら安くしてさっさと売り切ってしまいたい、と
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 04:31:15.39ID:Uuvw4irw
>>722
HF-ES 良いな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:58:23.95ID:J4s2MaEn
メタルマスターはたまに見かけるけど
スーパーメタルマスターは殆ど見た事が無い
発売時既にMDが出てた訳だから
出荷本数自体も少なかったのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 12:38:16.85ID:MRnub2KV
>>726
スーパーメタルマスターが出てメタルマスターは型落ちに
その結果メタルマスターは値引き処分されてしまったとか?
当時、高級テープユーザー層はDATに行き、他はMDやCDix系に移行してた
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 15:10:09.43ID:Yd/eMTok
スーパーメタルマスターが出た時はMD全盛期でカセットは衰退時期に掛かってたからね
メタル対応機もどんどん減って
のちにCD-Rも出てきたし
札幌のヨドバシができて2年目位の時にスーパーメタルマスター買ったっけな
今でもそのまま残ってるわ。
あと数年後にはMD2000とかも買った(同じリーズでDVもあったっけな)
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 15:19:23.51ID:E8sRVlml
スーパーメタルマスターは店の入荷本数そのものが少なかったからじゃないかな?
当時もうカセットから離れつつな頃でそれ以下のテープはまだまだ置いていたけど店頭で見かけたっていうのは極短期間で少なかった印象
その頃ビクターのTD-V711を使っていて興味本位で買ってきたスーパーメタルマスター使って驚愕して怖くなって10分位の試録音しただけでこれは危ないから使っちゃいけないヤツって封印して今でも大事に取ってあるよ(笑)
デッキがテープに負けた瞬間を目の当たりにしてショックを受けてねー まだ相当余裕があるっていうのがヒシヒシと伝わってきて
高性能過ぎて怖くなるなんてそれ以降経験ないなぁ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:16:07.05ID:dilEjzXv
カセットテープのケースとは別に、
磁気テープ部分を覆ってハブ部分を固定できる簡易ケース的な
部品がついてるテープがあったけど、あの部品の名前って
何て言うの?
07331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/01/16(水) 21:53:30.38ID:NCgdsCOI
>>731
いいな、BASFのPROシリーズは湯水のように使ってみたいw ヽ(´ω`)ノと思ってた。
しかし、手が届かない値段になるだろうから、またまた夢だなあ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 23:42:20.59ID:+kEaMtgG
沖縄で何回かスコッチ、アンペックス製テープ買ったけど軒並み塩害でボロボロ
あそこは米軍放出品なのか海外製テープを割と見かけるし安い
ウーヘルのデンスケ型生録デッキはさすがに高かったけどね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:11:18.14ID:Cio3mBVP
現在世界のどこにも120分用テープを生産している所は無いはず
120分用の薄いベースフィルムを入手できないから生産できないとの事
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:57:29.63ID:xusAuEbE
そう?メタルの120分メインで毎日のように使ってたけど
ウォークマン2台とCDラジカセ・コンポ3台でからまったのは
最後に使ってたコンポの故障直前くらいだったな。
その時は60分テープでもからまってた。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 18:21:22.78ID:PlHaCyQx
ウォークマンといえばWM-EX20が何回もテープ絡まって苦労させられた思い出
それでMDに移行したわ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:32:30.72ID:keDE55KP
寝ながら聴き用に150分にCD録音して使ってたけど全て見事にラジカセに喰いつかれて
オシャカになったな・・・
デッキでは一度も絡まったことないけど。
0747リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/01/19(土) 17:55:05.78ID:aeeMe1BG
90分を超えるテープはテープの肉厚が薄くなるからね…。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:49:19.76ID:td88qxEB
>>741
あったよ。>744の通りマクセル。オマケが2分くらいあったから
実際は124分くらいだったと思う。
自分が使い始めた頃はザラついた濃い鼠色で、
そのあと艶のある黒に変わった。
もっと長いのも考えたけど120分のは180円くらいで売ってる店が
あったので時間と価格の釣り合いではそれが一番コスパ
よくてお世話になってた。

>>742
なのかな?原因が知りたくてだいぶ観察はしたけど、
外からだと見えないので結局わからなかった。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 20:05:54.38ID:nrz71hLt
試しにキャンドゥで磁気研のテープを買ってみた
音質以前に何回か再生してるとピンチローラーに磁性体がびっちりとこびりつくわ
所詮は磁気研クオリティってことで乙
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:00:06.50ID:BQlkpoUv
>>747
c60 18μ/ c90 12μ/ c120 9μ/
だったと記憶している
c180ってどんなに薄いのか、透けて見えそう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 08:53:51.93ID:rxjXVujH
>>748
741てす
へ〜、あったんだ
カセット全盛期の時代に育った身だけど知らなかったわ
ま、末期の時はもっぱらMD DAT CD-Rにハマってたからな〜
メタルの120分が180円なんて破格なお値段 !!
マクセル末期はミュージックギアと乳白色のやつしか覚えてない。
あと三角窓のUDシリーズ(喰われたのはコレの150分)

あとテープが絡まる原因・・・
リール台のブレーキが省略されたメカは絡み易いのかも
薄いテープはテープが弛んでそれがキャプスタンに巻き込まれる(自分の
ときはそうだった。ラジカセはSONYのソナホーク無くなった後の安物CD
ダブルラジカセ)
キャプスタンにがっちり絡みついてテープ出せなくなって無理に出したらホルダー
破損、当然両方オシャカw
初期不良で外部入力も片方しか音出ないし「もうイラネ、」と思ってバラバラにしたら
リール台のブレーキ無し、フルロジックタプルデッキなのに1モーター駆動・・・

「ためだ、こりゃ」と思ったwww
0755リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/01/20(日) 17:33:36.13ID:O+6ZqhIi
メタルテープ

フロッピーディスクでは、2インチのマイクロフロッピーディスク、スーパーディスク、
ZIPディスクなどは、メタルテープの磁性体を使用しています。

3.5型のフロッピーディスクは、クロームテープの磁性体。

※フロッピーディスクは高信頼性を得るためには、メタルテープの磁性体の方が望ましい。

DATテープ、NTテープも当然メタルテープ。
0756リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/01/20(日) 17:46:06.81ID:O+6ZqhIi
カセットテープは2,400bpsで転送すると、90分テープの両面でおよそ1.44MBくらい。

実際、1.44MBで90分の音声データを記録するとなると、
携帯電話で使うような圧縮技術でないと収まりきらない…。
ま、カセットテープはアナログだかんね…。

似たようなコンセプトでは、TwinVQという圧縮音源がある。
当時、16MBといったメモリーカードに、CDに匹敵する音質で、
46分の録音を実現するためには、圧縮技術が必須でした。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 23:53:42.62ID:CGxGRXD9
>>749
BON並みか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 23:55:15.47ID:CGxGRXD9
>>755
ビデオ8とハイ8も。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 23:56:29.32ID:CGxGRXD9
>>759EDベータとW-VHSも。
0763単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2019/01/21(月) 22:34:37.68ID:ULKunx6k
MicroMVとかRuviカートリッジもそうですな。

そういや地元のケーズにはまだMicroMVの店頭在庫がある((;゚Д゚)
同じ棚に復刻版UDのC-10とC-46が各10本くらい埃を被ってたり。
07641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/01/21(月) 22:44:24.85ID:PVstkJAp
BONはヘッドにヤスリ掛けしてるようなもんだから
使わないほうがよい (๑¯△¯๑)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 08:33:35.84ID:lF5G6UhZ
わいはジャスコテープ持ってたでー
白地に赤ででかでかとJUSCOで書いてた
ネットで探したけど写真出てこないね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:06:23.81ID:OxVfVyBL
>>768
そうそう、UJだったね
URじゃあ公団住宅・・・じゃねぇ
現行の奴が有るわなw

ウチのは多分、画像の奴よりも旧い世代だな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 22:05:38.39ID:8v7+uToW
>>769
98から00年だろうね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:22.47ID:r39PayEm
>>773 そのジャスコテープだと長崎屋テープのほうが高級感あるなぁと。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/e8d0ea892208153fa965f1cfaeadf9bfe0fbea92.74.2.2.2.jpg
https://chika13.c.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_bad/chika13/5359238.jpg

ダイエー コルティナブランド うちの近くには店舗なかったのよね。
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20160415/yahoo/n/n147234153.1.jpg
BUBUラジカセとの相性はどうだったのだろうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 12:58:14.62ID:Dyqb+Hc3
NACの新テープがついにリリースされたけどかなり残念な結果だね
これまでに作られたどのタイプ1より上だとかタイプ2を上回る性能を目指したとかずっと言い続けてきたのに
リリースしてもそれを否定しないとは詐欺まがいだな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:06:14.29ID:yBU9R5bP
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ
http://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 http://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g http://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
http://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g http://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM http://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
http://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI http://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q http://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 02:02:42.64ID:ByHDC64y
>>779
スピーカーの上に機材置くなよ。

マニア失格だね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 16:17:45.93ID:hr+Qvho9
カセットの定価ってこんなに高かったのか。
いつもワゴンセールで買ってたからメタルもハイポジも
ノーマルも1本あたり150〜200円くらいのしか買ったことなかった。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 21:31:31.01ID:Xvx34zQh
>>787
ダイソーできる前は、電池も電球もAVケーブルも皆高かったよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:38:25.78ID:jrmjOl0p
初代Metal-ESは46分でも850円はしてたからなぁ
当時小5だった頃の自分には大金だったw
Metal-Masterの90分も1,700円出して買ったけど中2のときは大金だった。
あとMA-Rも。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:43:04.51ID:jrmjOl0p
>>787
カセット衰退期のとき、
ヨドバシのワゴンに高く積まれて売られてたあの頃が懐かしい・・・
当然、その時もメタル何種類かまとめ買いしたけど。
あとダイソーメタルもね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:06:19.94ID:hMCRcjAW
昔に比べて確かに物は安くなったけど
それで便利になったかと言われればそうでもない

昔は高い物を1つだけ買って満足しつつ大切に何度も使っていたのが
今は安いからと沢山買い込むのは良いんだが
結局予備の8割は使わずに埋もれていくだけなんだよなぁ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:49:35.66ID:IFKiPeBK
>>791
今は使い捨て社会、安かろう悪かろうだからね

>>昔は高い物を1つだけ買って満足しつつ大切に何度も使っていたのが

バブル絶頂期の時はそうだったね。
せっかく買うのなら良いものを、そして壊れたら修理して末長く使う。
物自体の造りもしっかりしてたしどのメーカーも良い物造りしてたからネ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:06:12.50ID:QVZxx5zl
カセット使い始めたころ、売ってたテープはAEとCDing、HFとCDix、URしかなかったな。
CD録音はMDに、ラジオの録音はカセット、生録はICレコーダー。
MDはウォークマンとカーステに、カセットはTCS-100をウォークマン代わりにしていた。
MDは電気屋、カセットは100均で買うものだと思っていたけど定価はそこそこしてたのかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 14:33:46.84ID:avFsuopa
>>800
MDは貸し借りするからおしゃれなのが欲しかった。
TDKのわ(WA)が好きだったけどあまり売っていなかった。
いつだったか田舎のキタムラの特価コーナーでMDESとミュージックギア1を入手。
重みのあるMDESとCDing1と比較できないUD1系の音質に驚き、
シリコンオーディオ台頭前のメーカーの本気度を目の当たりにしたよ。
ただミュージックギア2と国産イルカCDing2ならイルカの方が良かったw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:01:34.14ID:Cz2QdbWZ
パングンは現在テープ製造をやっていないようだな
マクセル用のもACMEのテープをロードしてるとの事
そのACMEもテープ製造を辞めたそうなのでURもパンケーキの在庫限りになりそう
まともなテープは近々RTM一択になるのではないかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:17:05.37ID:TWx4mMTh
カセットもだが、MDもデザインいいしな
つべに、MDをコレクションしてた動画あったけど
きれいにファイリングすると、あんなに違うく見えるんだな
だからこれからいらないやって捨てる諸君よーく考えてとっとくものはとっといた方がええぞ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:47:21.00ID:KcKO7K4+
現行?URはやはり日本製時代が一番だったのかな?
その後のURもマクセル品質だとは思うけど。
ACMEなんて信じられん。マクセル品質で作れるのか?

ULがなかなか良かったんだけどなぁ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 18:08:47.17ID:sjuvRzF2
MDは結構簡単に貸し借りしたけどカセットは貸さないケチが多かったな
やっぱり劣化するのが嫌だったんだろうな
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 20:54:12.87ID:2wOHw86j
ビデオテープみたいにいよいよカセットも姿消す日が近いのかね。

ケーズのメディアコーナーの所に
「VHSビデオテープはメーカーでの製造も中止しておりもう再入荷はありません」
なんて未だに掲げられてるけどまだ需要あるのかね・・・
VHSのテープってハイポジと似た様な磁性体だったっけ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 21:27:15.99ID:ekmLDPLE
カセットテープはまだラジオやカラオケの録音に使えるが
VHSはそもそも何に使うんだ?アナログ放送終わってるのに。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:03:59.38ID:2wOHw86j
S-VHSテープはMTRとかでも使ってるんだっけ?
オクとか見てると新品のSテープとかはいつも特定の奴が入札してる
オーディオカセットもだけどwww
08101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/01/31(木) 22:05:53.20ID:CXLTblRc
ハードはラジカセとか、まだまだ結構売っているのに、
ソフト側というか、肝心のテープが入手が難しくなるとか
世の中まちがっちょるよね。w

ヽ(´ω`)ノ日本のメーカーは生産ラインを整理するのが早過ぎた!w
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:36:04.05ID:Ie5Z64Tc
>>807
ばあちゃん達に有るよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:38:09.38ID:Ie5Z64Tc
>>808
千葉TVの夕方の再放送アニメの録画だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています