X



カセットテープ総合スレ TYPE LV(Ver.55)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:25:25.83ID:d898fcrJ
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LII (Ver.52)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502361905/

カセットテープ総合スレ TYPE LIII(Ver.53)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511173846/

カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521194918/l50
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 11:33:22.47ID:r39PayEm
>>773 そのジャスコテープだと長崎屋テープのほうが高級感あるなぁと。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/e8d0ea892208153fa965f1cfaeadf9bfe0fbea92.74.2.2.2.jpg
https://chika13.c.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_bad/chika13/5359238.jpg

ダイエー コルティナブランド うちの近くには店舗なかったのよね。
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20160415/yahoo/n/n147234153.1.jpg
BUBUラジカセとの相性はどうだったのだろうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 12:58:14.62ID:Dyqb+Hc3
NACの新テープがついにリリースされたけどかなり残念な結果だね
これまでに作られたどのタイプ1より上だとかタイプ2を上回る性能を目指したとかずっと言い続けてきたのに
リリースしてもそれを否定しないとは詐欺まがいだな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:06:14.29ID:yBU9R5bP
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ
http://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 http://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g http://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
http://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g http://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM http://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
http://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI http://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q http://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 02:02:42.64ID:ByHDC64y
>>779
スピーカーの上に機材置くなよ。

マニア失格だね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 16:17:45.93ID:hr+Qvho9
カセットの定価ってこんなに高かったのか。
いつもワゴンセールで買ってたからメタルもハイポジも
ノーマルも1本あたり150〜200円くらいのしか買ったことなかった。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 21:31:31.01ID:Xvx34zQh
>>787
ダイソーできる前は、電池も電球もAVケーブルも皆高かったよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:38:25.78ID:jrmjOl0p
初代Metal-ESは46分でも850円はしてたからなぁ
当時小5だった頃の自分には大金だったw
Metal-Masterの90分も1,700円出して買ったけど中2のときは大金だった。
あとMA-Rも。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:43:04.51ID:jrmjOl0p
>>787
カセット衰退期のとき、
ヨドバシのワゴンに高く積まれて売られてたあの頃が懐かしい・・・
当然、その時もメタル何種類かまとめ買いしたけど。
あとダイソーメタルもね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:06:19.94ID:hMCRcjAW
昔に比べて確かに物は安くなったけど
それで便利になったかと言われればそうでもない

昔は高い物を1つだけ買って満足しつつ大切に何度も使っていたのが
今は安いからと沢山買い込むのは良いんだが
結局予備の8割は使わずに埋もれていくだけなんだよなぁ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:49:35.66ID:IFKiPeBK
>>791
今は使い捨て社会、安かろう悪かろうだからね

>>昔は高い物を1つだけ買って満足しつつ大切に何度も使っていたのが

バブル絶頂期の時はそうだったね。
せっかく買うのなら良いものを、そして壊れたら修理して末長く使う。
物自体の造りもしっかりしてたしどのメーカーも良い物造りしてたからネ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:06:12.50ID:QVZxx5zl
カセット使い始めたころ、売ってたテープはAEとCDing、HFとCDix、URしかなかったな。
CD録音はMDに、ラジオの録音はカセット、生録はICレコーダー。
MDはウォークマンとカーステに、カセットはTCS-100をウォークマン代わりにしていた。
MDは電気屋、カセットは100均で買うものだと思っていたけど定価はそこそこしてたのかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 14:33:46.84ID:avFsuopa
>>800
MDは貸し借りするからおしゃれなのが欲しかった。
TDKのわ(WA)が好きだったけどあまり売っていなかった。
いつだったか田舎のキタムラの特価コーナーでMDESとミュージックギア1を入手。
重みのあるMDESとCDing1と比較できないUD1系の音質に驚き、
シリコンオーディオ台頭前のメーカーの本気度を目の当たりにしたよ。
ただミュージックギア2と国産イルカCDing2ならイルカの方が良かったw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:01:34.14ID:Cz2QdbWZ
パングンは現在テープ製造をやっていないようだな
マクセル用のもACMEのテープをロードしてるとの事
そのACMEもテープ製造を辞めたそうなのでURもパンケーキの在庫限りになりそう
まともなテープは近々RTM一択になるのではないかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:17:05.37ID:TWx4mMTh
カセットもだが、MDもデザインいいしな
つべに、MDをコレクションしてた動画あったけど
きれいにファイリングすると、あんなに違うく見えるんだな
だからこれからいらないやって捨てる諸君よーく考えてとっとくものはとっといた方がええぞ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:47:21.00ID:KcKO7K4+
現行?URはやはり日本製時代が一番だったのかな?
その後のURもマクセル品質だとは思うけど。
ACMEなんて信じられん。マクセル品質で作れるのか?

ULがなかなか良かったんだけどなぁ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 18:08:47.17ID:sjuvRzF2
MDは結構簡単に貸し借りしたけどカセットは貸さないケチが多かったな
やっぱり劣化するのが嫌だったんだろうな
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 20:54:12.87ID:2wOHw86j
ビデオテープみたいにいよいよカセットも姿消す日が近いのかね。

ケーズのメディアコーナーの所に
「VHSビデオテープはメーカーでの製造も中止しておりもう再入荷はありません」
なんて未だに掲げられてるけどまだ需要あるのかね・・・
VHSのテープってハイポジと似た様な磁性体だったっけ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 21:27:15.99ID:ekmLDPLE
カセットテープはまだラジオやカラオケの録音に使えるが
VHSはそもそも何に使うんだ?アナログ放送終わってるのに。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:03:59.38ID:2wOHw86j
S-VHSテープはMTRとかでも使ってるんだっけ?
オクとか見てると新品のSテープとかはいつも特定の奴が入札してる
オーディオカセットもだけどwww
08101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/01/31(木) 22:05:53.20ID:CXLTblRc
ハードはラジカセとか、まだまだ結構売っているのに、
ソフト側というか、肝心のテープが入手が難しくなるとか
世の中まちがっちょるよね。w

ヽ(´ω`)ノ日本のメーカーは生産ラインを整理するのが早過ぎた!w
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:36:04.05ID:Ie5Z64Tc
>>807
ばあちゃん達に有るよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:38:09.38ID:Ie5Z64Tc
>>808
千葉TVの夕方の再放送アニメの録画だよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 01:20:17.30ID:mgWkISKH
勿論地デジBSデシのチューナー外付けしてる。
夏休みに行く貸し別荘や民宿は未だにVHSデッキの所が多いな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 06:03:19.95ID:fkc2uiqq
>>815
まだハイポジまであるぞ
市場在庫かもしれんが
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 09:32:46.70ID:LzF/y3VD
PCケースを作ってる埼玉の板金屋さんから新品ハイポジテープを箱買いした
大人買いというほどのものではなくたったの20本ほどで1万円に満たない
中身は鮮京化学(SunKyongChemical)な模様
評価はこれから
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 13:15:08.38ID:dSLYmKjN
>>819
汐見板金の751かな?
あれはNAC製のカセットテープだね。テープ自体はSKM UCX Chrome tapeですね。

ちょっと高いけど771があるからそっちにすれば良かったのに。
あれは旧BASF(Emtec)製のCP-Extra Chrom

もうちょっと前ならトップグレードの799が有ったんだか、汐見板金では売り切れた。
米国NACにはまだ在庫が有るらしいが。

まぁいずれにせよ、新品ハイポジテープは貴重だから、大切に楽しんでくれい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 13:15:57.93ID:e4MfAzV9
磁気研究所のキャン・ドゥで売ってるテープに録音してみてるが確かに音質が良くなってるな

ただ、ハーフが歪んでるみたいでテープセレクタが荒ぶる…
0822821
垢版 |
2019/02/03(日) 13:34:19.59ID:OgOzQnpK
少なくとも後期薦田よりは遥かにマトモ

現行テープだと
マクセルUR>ナガオカCC>100円UL>磁気研究所>>薦田(ハイ上がりの白ハーフ版)
かな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 15:57:01.87ID:DU4GnlmV
噂の磁気研のテープ、このスレで評判良さそうだから10本買ってみたけど
テープの塗りのムラがが目を近づけ無くてもはっきりと見えるし、ハーフはガタガタだし、ケースはバリ残ったりしてるし
そもそも店内在庫全部どれ一つ同じ包装が無いレベルで包装の印刷や貼り付けがズレたり歪んだりなんだけど。
本当に性能良いの?デッキに入れても大丈夫なの?たまたま、自分が逝った店の在庫が外れロットだったのか?

以前、磁気研のテープ突っ込んでデッキ壊してるから怖くて使えないんだよなぁ〜

買った100均の店長さんに聞くと、今後カセットテープは薦田とマクセル止めてこれに切り替えるらしいけど
勘弁してほしいな。
0824821
垢版 |
2019/02/03(日) 16:36:07.04ID:e3nnChRQ
マトモに使えるテープが欲しいなら楽天の板金屋が扱ってるNAC製一択なんだろうな

>>823
>ハーフはガタガタだし、ケースはバリ残ったりしてるし
これのせいでノーマルテープなのにメタルテープとして認識したりする

マシになったとはいえやはり中華品質なんだよな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 16:48:06.45ID:LzF/y3VD
>>820
取り敢えずAUDIO PRO(771)の方も1箱買ってある
https://i.imgur.com/Olsq7bt.jpg

巨大茶虎猫(約8kg)の前に急に置いてスマホで撮影したら
「にゃんにゃん(何なん)だ?」という顔をされてしまった
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 17:00:26.11ID:LzF/y3VD
まあ10年以上塩漬けのAXIAのメタルテープのダンボール箱(10本/紙箱×10入)が
テープ1本試しに使っただけで99本未開封・紙箱9箱未開封、なんて持ち腐れ状態でもあるが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 18:00:01.41ID:maMRrfJt
ひと箱2万円スタートで転売ヤーを嫌がらせしてやれ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 20:13:59.97ID:IroR33Sl
>>824
ハーフはガタガタでケースはバリ残ったりしてる時点で製品の体をなしてないだろ。
やはり磁気研はダメだな。全然進歩がない。
ダイソーの方がまだましだよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:34.52ID:qdlfyZ91
千葉なら売れ残りのADやHF-Sいくらでも有るからな。
BON並みじゃ買わない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:19:04.32ID:ZGKg30hp
田舎のダイソー行ったらTDK(イメーション)のDS2が残ってたんだがw
C-120のみでテープ日本/組立タイランドの初期ロット?
復活したのかと思いきや埃が積もっていた…
08371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/02/04(月) 23:58:23.92ID:TxULhugJ
その保管状況によって大いに変わるね。ヽ(´ω`)ノ売れ残りのテープは。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 02:02:49.41ID:ygZRQUPg
カセットは知らんがビデオテープは保存環境によっては
未開封でも開封したらカビで真っ白なんてことも・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 23:02:26.31ID:llQgvgya
>>838
8トラはカビて事無いな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 02:19:16.55ID:KbQYXe1d
開けてみないと判らない。
以前に中古の8トラミュージックテープ数本まとめて同じ人から買って
そのうち1本がテープ切れてて直そうと思ってカートリッジ開けたら
巻かれてたテープ真っ白、嫌な予感して他のテープも開けて見たら全滅orz
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 18:29:44.17ID:D8lXKtFV
>>841
メーカーによるんだね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:13:21.64ID:Uq5sQZ8t
カセットは一度吸湿したら構造上湿気取りにくいからカビやすい。
VHSカセットは吸湿しやすいから一時期流行った24本収納のテープ引き出しは
埃覚悟で1本分開けておいた。 初期の厚紙パッケージのほうがよかった気がする。
オープンリールも埃から保護する目的でポリ袋に入れると残念な。
これは開業医の薬缶の大きいの貰って大事なテープリールのまま缶に。昔はもらえた。
(せんべいのシリカゲルを開封直後にその缶に入れた)
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:44:57.35ID:ljyq+Jwa
んじゃあ、うちにある未開封のオープンテープ(マクセルXLI)はもうダメかな?
10号メタルリールで2巻有るんだが。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 22:45:53.98ID:vMZitp7x
開封済みならフジカラーカビ防止剤を入れるとカビないよ
カセットならカセット収納boxの引き出し内に1ヶ入れるだけ
オープンリール、スコッチ111の5号とソニーSLHの7号を
数年前にそれぞれ10数本入手するも未開封のまま冷暗所に放置
オープンデッキがTC-255しかなくスコッチやSLHは勿体ない気がするんだよな…
たまに日立や松下のスタンダードクラスの長巻きテープに録音する程度
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:59:18.17ID:yF/TEqLe
>>849
UD-18-180だね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:21:42.00ID:JNktPFIX
オープンリール風カセットってC-46とC-52しか無いんだっけ?
田舎の電気屋いくとヤマハ、ナショナル、TEACのオープンリール風によく出会うよね
TEACはオーカセに失敗してからオープンリール風に参入だっけ?併売だったかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 04:43:46.65ID:ajJLS+oy
>>849
7号1100mはテープを薄くすることで実現していた
ちなみにカセットと同じ厚みのもの
>>851
リールの構造の関係で60分まで巻けなくて52分になってる
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 17:01:57.81ID:vxah69cI
90分もあったよ。
エコーソニック(CVS)って会社から出してた。
流石にテープがリールからもろはみ出してるのw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:53:37.21ID:jLOx72wG
>>854
それBON並みだったと、うちのお母さん言ってた。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:02:31.44ID:RXJLGYDr
>>855
三流ブランドだけあって何も考えてないよね。
リールからはみ出た部分がガラ巻きになったら反対側のリールに擦れて酷いことになる。
TEACもYAMAHAもそれを気にして52分までに留めたんだよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 00:10:24.52ID:jZ90mkN3
>>852
そうなの?定価売りだからほとんどスルーしてたよ。
C-52なんて中途半端で使いづらいし…
特にナショナルのものは田舎の商店街の電気屋やレコード店でみかける
リールの色がA面/B面で違うし派手な色ばかり。中身は音質的にAEかな?
>>854
C-90用のテープなのかな?
>>855
ダサいw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 05:34:58.27ID:zUNH7wnh
画像は転載
ECHO Sonic CVS
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20170226/yahoo/g/g205867246.1.jpg
CO-OP (工場の生協だったので入手できなかった 別メーカが)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4d-46/baldarfin/folder/987664/61/16444961/img_0
長崎屋 (このテープ見つけたら、サンバードの店内音楽を録音したいW)
https://auctions.afimg.jp/item_data/thumbnail/20180713/yahoo/o/o236246698.jpg
カセット時代はアタッシュケースに入ったラジカセをなぜか作っていたな、あとダイエー向けBUBU。
https://compactcassettes.jp/foreign/crown_ln_top.jpg
0865802
垢版 |
2019/02/09(土) 16:35:16.78ID:MKq+W3kj
しばらく書き込めなかったんで何日か前の情報だけど
マクセルヨーロッパでは間もなくURの在庫が尽きてディスコンになるとの事
既にあちらのテンバイヤーが倍以上の値段で転売し始めたそうだ
ヨーロッパでは売らないけど日本では売るなんて事は無いだろうから日本でもディスコンだろうな
UK Tapelineのsuper ferroもテープはACME製だけど、こちらはどうするんだろう?

FOXについてはRTMのサイトには日本市場ではTEACが売ると書いてたけど、TEACストアではまだ売ってないね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 16:43:16.63ID:miUFk1Bv
オープンリールスレでも以前書き込み見たけどカセットやオープンテープ新品に何を録音するんだろうね?
今更録音なんてしない、昔の録音したテープを聞くとか言っていたよね
エアチェックした音楽とか…
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 22:28:12.10ID:AYe/w7UU
いよいよVHSと同じ末路を辿るのか?・・・
ケーズの売り場に
「メーカーでの生産が終了してる為今後の入荷予定はありません」
って掲げられる日もそう遠くはないのかも・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 01:30:32.48ID:Y7efQgdL
>>866
USENから、車用にね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 01:31:25.38ID:Y7efQgdL
>>860
それ以前のDクラスだね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 01:48:30.12ID:Y7efQgdL
>>863
co-opは、LO-DのOEMです。
長崎屋は知らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況