X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 17:43:39.55ID:F8EFaVUs
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587896815/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611395424/

つづきあり>>2
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 17:45:14.73ID:F8EFaVUs
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 只野乙B 只野乙3
私の息子は4P55 糞耳2枚舌 ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html

*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
0004志賀教授を師と仰ぐ
垢版 |
2021/02/08(月) 15:09:26.10ID:bUxDloP4
HEY GUYS

又愚行に出たな。。。。

COMING SOON。
0008私の息子は845
垢版 |
2021/02/09(火) 18:43:57.84ID:Kg5cRpvO
HEY GUYS

常時アンポの電源ラインにスライダックを接続して電源SWをONする度にダイヤル廻すの貝>>7?。

COMING SOON。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 09:31:31.37ID:qC6VLziu
うちなんか東電のサービスがよくて油断してると108Vくらい送られてくるからスライダックの目盛り90Vくらいにしてあるわ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 20:48:00.98ID:KxbOPW32
MJの最新号にゼネラルトランスの6CA7キットが載ってて
6SN7カソードにパスコンなしの2段になってるのは何かエエ事あるんですかね?
買わないですけど、自分ならSRPPにするですね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 23:11:00.59ID:qC6VLziu
6SN7の2段て出力段入れて3段増幅って意味?
それならオーバーゲインにならないようにパスコン抜いてるんでしょう
6SN7のSRPPだと今度はゲインが足りないと思う
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 23:22:54.15ID:qC6VLziu
回路図みてきた
3段増幅ね
流石トランス屋さん、いっぱいチョーク使うね
出力段のグリッド抵抗低いなぁ
カップリングコンデンサでかいなぁ
ヒーターバイアス要るかなぁ

以上感想でした
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 02:18:50.75ID:LnJpXwvX
半導体回路を含め、電源回路にチョークが使われなくなったのにはそれなりに理由がある。
信号回路にはトランスもチョークも使われなくなった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:18:21.17ID:j7Qpq/Ux
電圧に余裕があるのに何故に1段目と2段目を直結にしない?
これでオーバーオールのループ帰還なんかかけて、
スタガリングは大丈夫なのか? カップリングコンデンサー
の後ろある怪しげな抵抗がその調整用か?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 14:44:15.25ID:+YIDO/pL
>>12
スライダックなんてケチくさいものでなく、鉄共振型のACスタビライザーにしろよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 17:09:09.25ID:mr+xx/Vh
鉄共振型のACスタビライザーだと、飽和リアクトルからファラデー音が出てだいぶ
にぎやかな電源になります。それにコイルが大型化して床が抜けます。
にぎやかな音楽で床が抜けるようなサウンドには最適です。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 17:38:30.20ID:C3ARae3M
質問です
モールド成形されたブリッジダイオードに600v2Aとあったら入力できる最大AC電圧は600vなのでしょうか?1/3の200vなのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 17:59:38.79ID:mr+xx/Vh
600シリーズだね・
主な仕様
・種類:ブリッジ
・回路数:1
・逆電圧:600V
・平均順電流:2A
・ピーク順電流:120A
・順電圧:0.95V
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 18:01:34.69ID:mr+xx/Vh
逆耐圧は(整流後のコンデンサ電圧+AC振幅)だから、お客さんの使い方次第だね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 19:26:47.72ID:+YIDO/pL
いや、ブリッジ整流だからダイオードにかかる逆電圧は入力交流電圧の1.41倍だろ
つまり逆耐電圧600Vのダイオードなら入力のAC電圧は約400Vまで使える
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 10:05:56.87ID:KHy1cvEi
ブリッジ整流なら√2倍+α(約1.5倍)。両派整流なら2√2倍+α(約3倍)という認識。
もともとトランスには巻足しが少なからずあるから、それが+α分。私は、設計時、
ブリッジ整流の時は逆耐圧の1.5倍以上、両波整流の時は逆耐圧の3倍以上を見込む。

両波整流で電源トランスのタップが330V以上だったら逆耐圧1000Vでも足りなくな
るね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 10:12:59.76ID:XZ23/C5Z
手元に同じメーカーの逆耐圧1300vの1Aと1.5AのFRDがあるんだけど大きさが3倍くらい違う
こんなにも違うのかしらん?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 20:27:10.23ID:E+Ch7CTP
二次側280vのトランスで出力のプレート電圧を250V以内に収めたいとき、平滑回路の抵抗はどのくらいの値入れれば良いんですかね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 21:56:35.77ID:SgU6Yi0o
250V以内のツェナーダイオード入り抵抗を特注する!
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 02:10:46.23ID:+4y4f9/Z
定格電流を流した時の電圧を書いてあはずだけど、メーカーによって余裕のあるところ無い所色々なんだよな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 10:25:01.89ID:hPe22q7D
二次側の電圧が巻き線の交流電圧なら400-500v近い直流電圧になるからそのトランスは
あまり向いていないかな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 11:33:23.60ID:ZbmK4dbi
6sl7のパラレルの代わりに6sc7などの共通カソードの球を使う場合、カソード抵抗は1/2になるんでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 20:43:54.13ID:C7DKGP+n
五極電圧増幅管のデータシートに所望のsg電圧のep-ip特性図がない場合、ロードラインはどう引けばいいんですか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 08:39:17.31ID:HW0lC2bu
三結と五結のプレート特性図を並べて考えよう。残念だが、言葉だけの掲示板で説明するのは無理だ。
シミュレーターが使えるなら、そのほうが手っ取り早い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 09:02:13.20ID:sON35O9Z
古いビルを解体したとき、そこで使われてたPA装置の予備に保管されてた松下6CA7通信用管の新品をごっそり
もらってきたのが1ダースある(解体業で働いてるといろいろ美味しい)
PPくらいのでなんかいいキットないかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 09:03:29.59ID:6AOcZXTD
今はそういうのはコンプライアンス違反です
まあ昔の話だろう、昔は何かといろいろ良かった
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 12:52:57.40ID:2vlawgmT
今はコンプライアンス違反だから個人情報とかパスワードがネットに流出することはないとか思ってそう
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 10:08:00.05ID:eu9gVpCe
犯罪だわな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 15:07:01.66ID:ZXMTF1r2
犯罪であることと、それが世の中で行われていないことは全然別なのだが、なぜか区別がつかない人が実際にいる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:53:03.42ID:9u2HAszB
>>47
しゃーないw
世の中、頭足らんヤツ多いからなw
国が緊急事態宣言出さんうちは飲み屋でパーっとやってコロナ広げてもOK思っちゃうバカがいるわけで、そんな低知能に
正常な判断とか分別を求めても無理だろう
頭が壊滅的に足りないんだからしゃーない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:16:45.87ID:zvG2gaTV
知り合いの爺さんからハムを何とかできないかと預かったが、なんともならんので助けてプリーズです

回路図はこれ
http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/newpcl86.pdf

配線はこんな感じ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000007211215874111221.jpg

・ハムは120Hzのブーンという音で、入力機器を繋げても繋げなくとも同じで、左右のハム音は同程度
・エアコンの入っている部屋で3m程度離れても小さくブーンと聴こえる
・無音の状態でボリュームを上げても変化なし
・音楽再生は正常で、音の大きな歪みなどもなさげ、ボリュームの上げ下げでハム音に変化なし
・電源スイッチを切ると即座にハム音は消える
・コンデンサの容量抜けなし

やったことは、
・回路図と異なる配線がないかチェックするも異常なし
・電源リップルを疑うも、電源終端のリップルはテスターでAC5mV
・ACケーブルが本体真ん中を通ってたので端に寄せたが変化なし
・チョークトランスを端にずらしてみたが変化なし
・アースがボリュームのとこで落としてあるが、他で落ちてないかテスターで測るも問題なし

ここの問題だろってのがあれば教えてください
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 04:22:12.13ID:zvG2gaTV
>>54
すいません
説明を忘れました
ボリュームが2個ありますが、右側のはダミーで何も繋がってないです
左側はボリューム配線図通り、ラインから来てPCL86の入力段およびグランド/アースに繋がってます
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 04:42:07.34ID:cgoQEBN/
いやだからボリウムの前まではシールド線で来てるが、後の配線はそうなってないようだし、アース線とも離れてるようだし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 04:52:29.19ID:5UdK/SaN
ズトマヨ乙まぁ今日は祝日だ
初段の細青線で共通アースになってるところ右切り離して右側だけブリッジ出たとこのマイナスにつないでみたら
左右差で問題探したら
いずれにせよ一点アースが中途半端で共通アースになってんでないかな
ボリュームに伸びてる細黒線がシャーシなんでしょ多分
一回ボリューム抜かして配線考えたら多分上手くいく
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 04:59:15.36ID:zvG2gaTV
>>56
AWG24のビニル線で左右のチャンネル(赤・白)とグランド/アース(黒)に繋がってます
グランド/アースは左右の回路を繋いでるススメッキ線ではなく、画面中央のコンデンサのところに繋がってます
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 05:21:03.47ID:vZacePkv
それ、アースと信号なきわかれてデッカイ輪になってるじゃん
せめてアースと信号のビニル線は軽く練ろうよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 05:28:01.76ID:5UdK/SaN
だから一回ボリュームはぐってみたらと思う
ボリュームなんてピン外に出してもハムの原因にならない筈だし
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 05:51:20.32ID:zvG2gaTV
>>57
ありがとうございます
とりあえず、手早く解決すればと思って共通アースになってるところの右を切り離して、右側からアースに繋いでみましたが変わらずでした

>>59
そうですよねえ・・・
今回、これを預かって、一度勉強しようとぺるけさんのWEBページも徹底的に読んだんですが、線は撚って経路もループさせないように
しなさいって書かれてますもんねえ・・・
ネット検索すると、キットを作成された初心者さんでこんな感じの方も多々みえて「いい音してます」なんて書いてるんで、こんなでもいける
のかなと思ったんですが、や春無理ですよねえ・・・
ブリッジダイオードやチョークトランスの位置も気持ち悪いですし、一度、全部配線外して、やり直してみることにします
ありがとうございました

>>60
いろいろ、どうもすいません
上記のように、ボリューム部も含め、徹底的に配線を引き直してみることにします
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 06:03:45.94ID:5UdK/SaN
後欲張り話だが終段三結で更にPGで初段無帰還てかなり暴れん坊将軍
PG廃止して初段カソードに16Ωから負帰還返すとハム抑制になるかも
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 06:50:31.49ID:idwZXPPR
チョークはこの位置がデフォ?
チョークが電源トランスの漏洩磁束拾ってない?
チョークの向きを変えたらどうかな
あとペラペラの絶縁シートでシャーシと端子を絶縁してるけど俺なら恐ろしくてこんなことしない
手軽にやるなら試験的に200Ω10wくらいの抵抗でチョークの代わりをさせてトランスから離してみたら?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:21.31ID:idwZXPPR
電源オフで瞬時にハムが消えるなら電源の干渉だと思うよ
ハムが徐々に消えていくなら電源無罪
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 09:01:34.93ID:GmaGdps+
電源投入直後(真空管が暖まってない状態)からハムが出てないか。
であれば電源トランスとOPTの干渉。トランスの向きか場所を変えるしかない。

私があり合わせのパーツで何台か組んだ際のあるある。
チョークを疑うなら、>>63に同意。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 09:17:13.54ID:7O7rRlBs
実際問題どうするんだ?
とりあえず電源1次側とヒーターの配線やり直しただけでもスッキリするから
やり直して見やすくなったところで2次側を追うってもんじゃないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 09:57:25.94ID:zC0xxGUj
>>58
タカチのケースはかなり削らないとアースできなかったような……
また, 本体と前後パネルも簡単には導通しないからそれぞれアースにつなぐとかで改善しないかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 10:15:20.44ID:DQYC6tCV
この回路図の4.7μfってどういう働きをしてるんでしょうか?ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Leserbriefe/AndreasS-EL12-Amp/EL12.htm
デカップリングコンデンサーとはまた違う働きなんでしょうか?
007551
垢版 |
2021/02/23(火) 13:41:28.49ID:zvG2gaTV
みなさんありがとうございます

>>63
チョークを電源トランスから3cmほど離しても変化なしでした

>>65
今回、色々と調べたんですが、120Hzのハムノイズなら、電源/トランス間の干渉ではないという話を見たんですが
電源トランスが出力トランスやチョ−クトランスに干渉してる可能性もあるんでしょうか?

>>66
すいません、書き忘れました。
ハムは電源投入後十数秒後、真空管が暖まった後で聞こえてきます

>>69
このケース、前面と後面のパネルは簡単に導通し、前面にアースをすれば後面にも導通します

さて、いずれにしても、簡単に解決はできそうにないことがよくわかりました
怪しいところだらけでどこからどう手を付けていいか途方に暮れてましたが、まずは全ての配線の引き直しを撚り線で
行い、ブリッジダイオードとチョークトランスの位置も変更、その上でハムの変化を見て、必要であれば次の対策を打つ
ようにしたいと思います。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 15:17:59.73ID:g8VAKzJB
>>75
> ハムは電源投入後十数秒後、真空管が暖まった後で聞こえてきます

この限りだと電源トランスからの誘導ハムじゃなさそうなんだけど
以下を試してどうなるか

・一旦PG帰還の1MΩを除去して裸の状態にする
 この状態でハムノイズがある程度収まってないとよろしくない

・初段 - 出力段間の結合Cを除去してみる
 除去してノイズが減るなら初段の周囲に原因かも
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 15:37:53.06ID:w0XTsdf+
オレも三結に付いてるPG帰還は微妙だと思う
ブートストラップPK分割すごいんですね
Kにも正入力あるから負帰還のゲイン低下は起こさないけど非直線は負帰還で抑制されるんだ
よーできてるわー
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 15:55:18.11ID:Mzd5M1Iu
>>79
かなり勘違いだな。
ブートストラップで初段の負荷が高くなって歪みが減るだけ。
位相反転段で多少の歪み打ち消しがあるが、それは大したことない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 16:56:11.69ID:6BoNw2qg
>>51
写真みるとダイオードの出口とチョークの間にケミコンつながってないみたいだけど
これチョークインプット整流じゃね?

> ・電源リップルを疑うも、電源終端のリップルはテスターでAC5mV
高圧電源回路の電圧を確認しておこう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 17:36:01.67ID:Isim2BOo
>>82
あー確かに
チョークインプット用でないチョークを、無理やりチョークインプットにすると
電源流れ始めたらチョークが盛大に唸る
回路と比較すると、画像の400V33uFをつける位置が間違って
チョークのあとにつけられてるね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 19:01:07.29ID:idwZXPPR
ホントだチョークインプットになってる
こんな裸チョークにまともに入力したら盛大なノイズ源だね
008751
垢版 |
2021/02/23(火) 19:37:34.26ID:zvG2gaTV
>>82
ありがとうございます
言われるまで気づかず、今、配線を変えてみたのですが・・・
ハムノイズが大きくなりました\(^o^)/

配線の取り回しをいろいろ変えてみましたが、このブリッジダイオードとチョークトランスとコンデンサの位置関係
だと、どうしてもループができます
それが、そもそものハムの原因なのかもしれません
先ほど、配線材などを注文しましたので、週末にでも、ブリッジダイオードとチョークトランスとコンデンサの位置を
変えて試してみて、さらに配線全体を引き直そうと思います
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:50:26.89ID:v9NpIuEr
>>73
ヒーター配線にわざわざ左でラグとってますよね
ここでシャーシに落ちてないですかね
ツイストしてへり回してシャーシはトランス近くで落としたいです
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 12:16:00.37ID:xeidDkzB
>>93
フィルタです。
RやCが大きいほどよく効くが、出力段のように70mAも流れるものを一緒にしていたら68kΩなんて使えないので、初段だけ分離しているわけです。
これで初段出力は電源リップルの混入が少なくなる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:17:23.89ID:s21jm+Cs
>>94
なるほど、ありがとうございます
自分が組み立てたものには付いていなくて、試しに50kと47mf付けてみたら初段のプレートに掛かる電圧が30vもドロップしてしまって音のクリアさが落ちてしまいはたしてこれは必要なものなのかどうかわからなくなっていたところでした
勉強になります
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:32:42.92ID:KCPnk7ha
>>93
>>96
この回路は「デカップリング」とも呼ばれるもので
左右や各増幅段などからの電源を通じた干渉や
他の回路への干渉を抑止するものとなります

電源供給を受ける当該回路の動作を妨げるようでは
元も子もないのでCRの選定を検討して適切に導入しましょう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:52:00.38ID:xeidDkzB
>>96
>>93の回路でも68kΩのところで68V低下している。
もしも直流動作点を変えずに実験してみたいなら、たとえば>>93の回路なら初段の負荷抵抗の合計がほぼ168kΩのまま、コンデンサより初段プレート側と電源側の比率を変えてやってみればいい。
>>93の回路では初段プレート側100kΩ、電源側68kΩだが、120kΩ/47kΩ、150kΩ/18kΩという感じ。
ただし初段プレート側の抵抗値が小さくなるほどゲインも小さくなる。
電源側の抵抗が大きいほどフィルタの効果は大きくなるが、18kΩ程度でも結構効くので、もともと付いていない回路に追加するなら小さめにしてやってみるのがいいと思う。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 14:13:07.57ID:s21jm+Cs
お二人共ご親切にありがとうございます
>>97
これがデカップリング回路なのですね。名前は聞いたことありつつも実態がわかっていなかったので勉強になりました
仰るとおり、妨げにならぬ様に色々と試してみます

>>98
ご丁寧に具体的な数字までありがとうございます
初段側の抵抗を下げるとゲインが下がるのは目からウロコでした
なんとなくイメージでは抵抗を下げればゲインが上がるような気がしていましたので‥教わった通りにやってみたいと思います
ありがとうございます
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:22:43.57ID:8gGNtKrm
CDPは真空管やトランスを通すと絶望が希望に変わる [無断転載禁止]©2ch.net
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 09:20:31.80ID:C/o5iof+
>>105
おはようございます。
友達が仕事でメガテスター使ってるって言うので電解コンデンサの絶縁測れるって聞いたらわからないって言ってたのでここで聞いてみました。
抵抗直列にして両端電圧測って見ることにします。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 11:14:38.91ID:q9vYHGcL
メガテスターって絶縁抵抗計ですよね。
機種にもよりますが結構高電圧を出すのがあるため
測定する電解コンデンサの耐圧&極性に要注意です。

私は自作で50V~200V位可変で、接続した電解コンデンサを流れる電流を測定する
テスターを自作して5球スーパーの電解コンデンサの漏れ電流を測っていました。
5球スーパー搭載のブロックコンデンサだと
最初は充電電流が大量に流れますがそのうち1~3mA位に収束すればまあ使えるかな
と言った程度の目安にしてました

最近の電解コンデンサだと収束時の電流はマイクロアンペアレベル。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 18:04:40.73ID:ejtp9kks
平成になったら高耐圧コンデンサが無くなっちまった
600v・10、22、47、100μくらい作っておけば独占できるだろうに(極小マーケットを…)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 18:25:30.62ID:siyIy7kL
日本ケミコンのサイトを見ると700V 1,000μF〜3,300μFというのが現行品であるようだ。
容量がでかすぎてビビるというなら600V 100μF〜330μFも現行品。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 07:29:38.89ID:n+YRRalv
>>110
そうです。絶縁抵抗計です。
聞いたら500vと15vがあるとのことでした。

可変の電源あったらいろいろ便利そうですね回路の試作にもつかえるし。
自分も一つ作ってみます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 08:05:55.54ID:VymXBRV9
絶縁抵抗計って先に大容量のコンデンサをつないで普通に動くようなものなのか?
コンデンサがすごいエネルギーを蓄えてしまうわけだが(そのエネルギーは全部絶縁抵抗計から来る)、そんなに放出する前におかしいということで止めないのか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 02:47:26.90ID:oUofyKbF
>>115
>>コンデンサがすごいエネルギーを蓄えてしまうわけだが
きっと想像を絶するすごいエネルギーなんだろうなあw
周囲10kmとか吹っ飛びそうwww
俺なんか想像力が貧困だから、コンデンサの容量までしか蓄えられんと思っちゃうが
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 05:11:42.87ID:po2Lk8b2
もちろんコンデンサの定格電圧内で蓄えられるエネルギーなわけだが、絶縁抵抗とは保安に関することで、つまり感電しないためのもので、絶縁抵抗計はそれを確認するためのもの。
本来大容量コンデンサを充電するようなものではない。
感電死するようなエネルギーを放出してもまだ充電し続けるような動作を平気でするものなのかと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:08:48.06ID:FUNrZV42
二次側の出力が240-0-240の3つではなくて240-0の二つしかないトランスがあるのですが、この240の端子にリード線二本繋いで全波整流出来ますでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 23:11:42.65ID:i8WZOZ7o
同じ仕様のトランスなら出来ると思う、極性と電圧・電流を見てからだけど

240-0-240だったら0Vは基準で2出力の気がするが
知らんけどww
0126名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/03/10(水) 09:39:31.35ID:BD9DZX0S
昭和53年に作ったパワーアンプが今年で43年目を迎える。
電源容量に余裕を持ったトランスを採用しEL34の出力を抑えた結果が長持ちの理由だろう。
我家の電気製品では一番の長寿命だ。
有難う上杉さん。
あの世に逝ったら貴方に真っ先にノートラブルだったことを報告するよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 14:54:44.41ID:8issfnzD
毎日使って40年か週一使って40年かによって違うね
出力管も軽い動作なら2万時間は楽に持つ
あと巷で言われるほどウエスギアンプは軽い動作ではない
自己バイアスのモデルはかなり掛けてるし流してる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:31:06.82ID:AVOA0wfE
6G-B8のPPですけど特定の球だけ周期的にブッ…ブッとノイズか入ります。
自己バイアス抵抗にテスターを当てるとノイズの度に電圧が上がります(26v→31vを周期的に繰り返す)。
該当球をシングルアンプに刺してみても同じです。
このような症状は初めてです。
このまま使っていて大丈夫でしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 20:16:39.42ID:QdyUHnUu
カップリングコンデンサが音質に与える影響はよく言われますが、
A,B,C各電源に入っている電解コンデンサって音質にどの程度影響を与えますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 05:40:28.74ID:kS2OfkPg
芯線のこと?
交流流れてる線のこと?
芯線は時計回りに作られてるね
俺は左利きだから芯線は頑張って時計回りに縒るけど交流線の処理は反時計回りでしか処理できない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 13:06:06.79ID:yDBs2EqD
入力のそばにボリュームと初段管持ってくればシールド線なんて要らないよ
カッコつけて後ろに入力持っていったりするからシールド線のお世話になる
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:29:51.30ID:YhQTSPya
>>136
ツイスト線は磁界によるノイズを防ぐためのもの
シールド線は電界によるノイズを防ぐためのもの
したがって、ツイスト線はシールド線の代わりにはならないよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 18:39:45.80ID:5Uz7bWvv
>>126
うちにLUXの真空管アンプあるがボリュームの刻印が昭和46年とか48年
オーバーホールしてコンデンサ、ダイオード、真空管ソケット全部替えたので
後また数十年は使える。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 18:53:09.08ID:Ka5hQvN3
真空管アンプはソケット、コンデンサ、ボリューム、セレクターくらいしか壊れるところが無い(OYトランス除く)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 09:47:50.95ID:Cuw9I6D0
ラックスA3500後一年で50年になるが、入力VRガリがあるがショッチュウ動かす物
でもないのでそのまま、黒の熱収縮チューブのカップリングコンデンサーはとっくに昇天
フィルムに代え後は全く異常なし、球も各部電圧電流も初期設定どおり、この間半導体
アンプは二台ダウン!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 10:09:25.52ID:KxTLjgWR
ダメになる真空管は最初の数時間から数十時間でダメになるからそこを乗り越えた真空管は強い
うちのウエスギのプリは2万時間、パワーも1万時間超えて何の不具合もない
自作のパワーアンプも4000時間超えたけど整流管含めて何の不具合もない
定格の6〜7割(整流管は4〜5割)で使えば真空管は無限に使えるような気がする
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 14:50:39.32ID:BCfPpNcu
真空管もLUXの一部を除いては流通あるから良いね。
サンスイアンプのパワートランジスターなどはもう全滅で替りも無い。
それにしても中華製300Bが入門用になるとは思ってもいなかった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:33:01.35ID:gxE92hTJ
楽器板は誰もいないみたいなのでこっちに来ました

初めて自作したアンプが音量を上げた時にブーミーなので何とかしたいと思ってます
>>688をヒントに調べてみると、このページの一番下に似たようなことが書いてあるのを見つけました
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook15.html

因みに、自分が作ったのはこれなのですが
https://www.gtrans.co.jp/GA-01Rtorisetu.pdf
この回路図のC1の47uFを小さくすれば良いのだと思うのですが
同じように480で割って計算すると1uFあたりで340Hzに近くなるので
1uF前後に交換すればいいってことですかね?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:54:21.45ID:CbGAt5QI
実際のところ思いつきでやってもうまくいかないことも多い
ただ自作なら気軽にその辺変更できるので、とりあえず試してみない事には納得いかないでしょう

ブーミーと言っても本当に単純に低音が出過ぎなのか?
音量上げた時ってのが気になるし、ギターアンプはアンプと言っても楽器なので
オーディオ用とは感覚が違うってこともあるので詳しい人がいれば良いけどねぇ

他にC2、C7を変更することでも調整可能なので色々試してみる価値はあるでしょう
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 18:13:49.26ID:DhgYFYgB
>>148
> この回路図のC1の47uFを小さくすれば良いのだと思うのですが

「音量を上げた時にブーミー」というのが印象論なのでよく分からんにしても
カソード - グランド間の自己バイアスのパスコンは
前段、出力段共に基本的にはいじるところじゃないはず

このスレ的には、前後段で一つの電源コンデンサC4でまかなってるのは
面白くないし、音質上の不具合懸念(回り込み?)があるので
デカップリングをオススメしたい>>97

ほかにも手を加えると変化がありそうな構成なのでいろいろ試したらいいよ
0152148
垢版 |
2021/03/19(金) 19:05:31.40ID:gxE92hTJ
このアンプは、ボリュームをMAXにしても小音量で真空管の歪を楽しめるってやつなんですが
モーモーと籠るような歪になってしまい、トーンをハイ側にすると音量が上がって更に歪んでしまうのです
EQでロー側を左下がりにカットしてみたら良さそうなんで、もし>>148の方法で本当に安全で確実にできるならやろうかなと思ってたんです
何もわからず見よう見まねで作ったもんで、皆さんのアドバイスをググって勉強してみたいと思います

因みに、C7はギターのポットのようにアースに落としてるってわかるのですが、C2は何のために付いてるんですか?
fender bassmanのトーン回路とデカップリングも調べてみます
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 20:54:15.88ID:F0R3fyIC
スゴく変な回路でも無いし、とりあえず実装が回路図と会ってるか、電圧が正しく出てるかチェックしてみて
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 07:12:32.15ID:SY41NZHI
>>154
容器が損傷しない液体であること

>>1
○相談の前に注意
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。

定格を超えた状態で冷却用の液体が干上がるとメルトダウンの恐れがある
よってそのような状態でも正常に稼動、停止できること

すなわち自然空冷が無難
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 08:29:42.68ID:ZMPhoOk9
昔、アマチュアが6L6のメタル管を水冷か油冷で、大出力の送信機作ってたって
聞いたけど、どちらかというとマニアの自慢話の類であって
初心者スレで出る内容じゃないね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 21:59:42.40ID:2BnIRB/N
輻射熱だからほっとけ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 03:50:54.54ID:Qv44baZY
水冷は放送用送信管であるが冷却水に高圧掛かっている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 17:24:46.94ID:vfbk0t4n
1つの巻線から容量の範囲内でブリッジと倍電圧の2種類の電圧を取り出しても問題ないですか?
0-150vの巻線からブリッジで195v、倍電圧で390vみたいな取り方です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 17:44:53.55ID:sr7isLcO
>>164
電力を取り出すのは問題ないと思われますが
その2出力を接続(例えばマイナスをつなぐ)ことはできません

その2出力を接続するには低い方のブリッジ整流をやめて
半波(片波)清流にする方法が考えられますが得られる電力は小さくなり
また半波清流は強くオススメできるものではありません
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 17:58:26.57ID:vfbk0t4n
各々の行き先はブリッジが出力段で倍電圧がムラード回路のドライブ段です。
電源トランスにもう1つ高圧巻線があってくれると良いのですが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 19:07:29.33ID:HplEKsAQ
>>166
ドライブ段と出力段が絶縁されておらずつながってるわけですよね
だとすると相談の2出力の構成はムリです
0170148
垢版 |
2021/04/05(月) 23:58:15.33ID:nZ9vP7A6
C1を1μFに変えたらローがいい感じで減りました
あと、C6を1000pFにしてみたんですが、思ったようなハイが出ずガッカリって感じです
あれから調べまくったんですが、C2はローカットみたいな働きがあるみたいですね
デカップリングは未だに何がどう変わるのかチンプンカンプンな状態です

因みに、この回路を元に真空管を増やして将来マーシャル的なものにできないかと思っているのですが
どんどん増幅していっても0.1wままで仕上げることができるもんなんでしょうか?
もしくは、この手のものをもっと低い出力で作れるんでしょうか?
https://robrobinette.com/RR2104_Master_Volume_Micro.htm#JCM800_Micro
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 06:05:55.41ID:WKuXRRBU
>>170
> C1を1μFに変えたらローがいい感じで減りました

> デカップリングは未だに何がどう変わるのかチンプンカンプンな状態です

>>151にカキコミしといたようにC1は本来いじるところじゃないんだが
ギターアンプなんで好きにしたらいいとしか
ローがブーミーだったのはデカップリングがないからかも知れんけど勉強した方がいい

> どんどん増幅していっても0.1wままで仕上げることができるもんなんでしょうか?
> もしくは、この手のものをもっと低い出力で作れるんでしょうか?

0.1W程度の出力でいいなら「ミニワッター」で検索、デカップリングのことも載ってる
ギターアンプのまねしてプッシュプルにしなくてもシングルで十分
いまのアンプに多少の部品とトランスと12AU7を1本の追加とかで出せそう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 12:32:10.96ID:G+4g/0X8
>>171
C1は、このギターアンプ修理のおじさんの説明で確信が持てたのでやってみました
https://youtu.be/HrkYUPmEUhk

ミニワッターってサイトを教えて頂きありがとうございます
色々ググってたけどこのサイトは初めて見ました
後でゆっくり見てみます
因みに、ギターアンプなのにギターアンプの真似をしないってどういったことでしょうか?
大袈裟な回路を作らなくてもマーシャルチックな金属的な音はいくらでも出せるってことですか?
電源トランスは交換することになると思ってたのですが、出力トランスも交換が必要なんですね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 13:01:55.60ID:nzuRGPDZ
ヒーターバイアスってB電圧から取るのと出力管のカソードから取るのとどっちがよいのですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 19:10:56.48ID:k/8DBEOb
>>173
> 因みに、ギターアンプなのにギターアンプの真似をしないってどういったことでしょうか?
> 大袈裟な回路を作らなくてもマーシャルチックな金属的な音はいくらでも出せるってことですか?

>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
>>171
0.1W程度の出力でいいなら・・・(中略)・・・シングルで十分

「マーシャルチックな金属的な音」といった新たな相談は
このスレ/板は向いてないかもしんないけど
・ギターからの信号の忠実な再生ならまずギターの方を調べる
・ギターからの信号を歪ませるんならどうしたいのか調べる

>>174
定常時だけでなく電源投入時など過渡的な状況でもH-K耐圧を越えないこと
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 19:47:47.57ID:ALfFRJjW
>>173
金属的なパッキンとした音は5極管の音だよ
0178148
垢版 |
2021/04/06(火) 23:43:45.47ID:G+4g/0X8
>>175
すいません、5chって真空管に限らず専用スレだと出し惜しみしているのか、本当に知識のある人がいないのか
教えてくれる人がなかなかいなくて別の所に凄い詳しい人がいたりするのですよ

現時点の疑問は、マーシャルみたいな回路で0.1wって可能なのか、どのように0.1って数字を出していくのかを知りたいと思ってます
いろいろな回路図を見ても同じような電圧をかけてるのに出力は違うし、出力トランスで調整みたいな簡単な感じでもなさそうですし

>>177
簡単な回路でもトーン回路次第って事ですか
何が違うのかちょっと調べてみます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 02:08:40.00ID:j+WA+ky9
>>178
ギターアンプのトーンコントロールを回しても音は変わるけど音色自体は変わらないでしょ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 05:59:26.23ID:iA4uOn82
>>178
> マーシャルみたいな回路で0.1wって可能なのか、どのように0.1って数字を出していくのかを知りたいと思ってます

マーシャルのアンプをパクって
ボリュームを絞って0.1Wにする

>>1
○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

この板から離れたほうがいいかも
需要が見込めそうなら適切な板にスレ立て
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 06:16:46.91ID:C05ovHhq
>>178
> すいません、5chって真空管に限らず専用スレだと出し惜しみしているのか、本当に知識のある人がいないのか
> 教えてくれる人がなかなかいなくて別の所に凄い詳しい人がいたりするのですよ

>>1
○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

気の毒だけどこれに該当しちゃうので警戒対象なのよ

>>173
> C1は、このギターアンプ修理のおじさんの説明で確信が持てたのでやってみました

おじさんとやらに相談したらどうかね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 06:41:03.85ID:u4JoIWqe
まあ、ここはpav板の中のスレだからオーオタにギターアンプに興味ある人なんて居ないと思われ
0183148
垢版 |
2021/04/07(水) 07:04:14.53ID:b+2WhLRL
>>179
なるほど、やっぱ回路ですか
上に貼った1wの回路を参考にした方が良さそうですね
最悪は市販品みたいに0.1wのアッテネーターを追加なんて思ってたんですが
そうなると中古の市販品を買った方が安いし早いし確実だしってなるんですよね

>>182
そうなんですか
仕組みは一緒っぽいし詳しい人がいるんじゃないかと思ったんですが
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 07:40:21.15ID:Vc1vV/xP
>>183
> 仕組みは一緒っぽいし

違うね
オーディオアンプは初段のカソードのパスコンけちって
電流帰還使ってローカットするとかつまんないことしないんだよ

多極管でシングルアンプなのにぶっといロー出すために
出力段だけじゃなく初段からカソード抵抗とパスコン取っ払って
全段固定バイアスにしてクソでかいカップリングコンデンサつないで
柱上トランスを出力トランスに巻変えて部屋を埋め尽くすんだ
そしてプレートとスクリーングリッドは別の電源トランスで供給して
エナジーを感じるんだ、そうだったよなぁ天国の佐久間さん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:59:03.84ID:wRvdFQrQ
>>185
熱いレスにグッと来たわ


それはさておきオーディオのアンプとギターアンプは目指してるものが違うから回路の組み立て方が全然別物かと
オーディオでは忌み嫌われる歪みを美味しく出すのが目的でしょ?
マーシャルの音が欲しいならel34使うべきだしフェンダーなら6l6、どっちにしてもプッシュプルだしな
6V6一本でいくならチャンプやデラリバの回路踏襲するしか無いだろうし

心地よく歪ませたいなら何処かでわざと電圧落として歪ませやすくするとか工夫が必要なんじゃないかね?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 14:03:11.15ID:dAeSe5Rm
初段真空管のグリッドに直列に入れるストッパー抵抗についての質問です
いろんなアンプの回路図を見ると、この抵抗を入れてる方と全く入れてない方がみえます
そこで質問ですが、ストッパー抵抗の役割は寄生発振防止なので、そうしたノイズなどが出なければ入れなくともよいという理解でいいのでしょうか?
それとも高調波などで可聴域外のノイズが発生する場合もあるので、本来は必ず入れるべきものなのでしょうか?
いろいろと情報探ってみたけど、これといって明確な情報がないので教えてプリーズです
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 18:15:45.71ID:FMFHCB9H
>>189
理想はオシロで見て発振するなら入れる
抵抗の値も決まりは無い
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:53:15.97ID:dAeSe5Rm
>>193
ありがとうございます
参考にさせていただきます。

>>191
今のところはオシロ持ってないため、先々、導入した時は測ってみたいと思います。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 21:00:59.34ID:Dn8GlIV0
100〜1kΩ位を付け替えて聞いて決める、出力管でも有った方が良い場合もある
個人の感想です
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 22:19:56.43ID:dAeSe5Rm
>>195
ありがとうございます
いろいろと調べている中で、多くの方が10kΩ程度以下で、できるだけ低い抵抗値で発振しない値と書かれてみえて、実際の回路図では2kΩを入れている方が多いようです
しかし、実際には100〜1kΩ程度で決められている方もいるわけですね
参考になりました
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 06:46:19.58ID:WFWqsvnD
発振してるかどうかなんて、オシロじゃないと分からないよ
入れても音質が変わるわけじゃないから、入れておけばいいんじゃない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 16:48:54.50ID:o/YB5Nko
寄生発振は超高域での発振だから、発振していても耳で聴こえない場合がほとんど。
聴いてわかるのは、何となく曇ったような感じだったり音が若干濁ったりする程度。
測定器が無いと発振しているのを見逃す事も多いし、可聴帯域で聴こえないからその
ままというわけには行かない。

寄生発振を起こしやすい真空管を採用する時にはきちんとオシロで発振の有無は確認
すべき。あと、グリッドに直列に入れる発振防止の抵抗は、抵抗の足を短くしてソケッ
トに直接半田付けする。引き回しが長くなったら入れた抵抗を意味がない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 17:49:06.20ID:o/YB5Nko
寄生発振はNFBとは全く無関係
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:12:48.68ID:dy5O5EQw
今は数千円でオシロ買えるんだろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:44:21.91ID:JqrJyhaw
大出力アンプの寄生発振は恐ろしいぞ
オシロなんか使わなくてもパラ止め抵抗が焼損するのでわかる
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:47:39.45ID:JqrJyhaw
寄生振動を起こしそうな部分はオーディオバカによくありがちな見た目
きれいな配線をやめること
パラ止めは真空管のTPTG発振をイメージして最短距離配線をする
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 13:58:29.23ID:IQ5kLc19
>>205
ウエスギアンプの悪い影響だよね
素人さんのアンプだと行きと帰りが束ねてあったり電源と信号が束ねてあったりやりたい放題
綺麗だけどなんじゃこれって配線
昔のラックス、サンスイ、マッキントッシュ、マランツなんてヒッチャカメッチャカのようでいて問題ない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 02:59:25.87ID:RbiYOjc0
真空管オーディオアンプの配線は綺麗なのが評価されるようだけれど
高周波回路の自作ばかりやっていた自分には全く違う世界に思えた
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 18:27:05.33ID:f8A88JPn
TPTG発振? ・・・・ああ、ちゅんちゅん発振ね、とってもチュンチュンするやつ!
https://www.youtube.com/watch?v=XTMuN3ydcjc
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 17:42:21.67ID:zLmn1zsq
SRPP回路の初段にヒーターバイアスを掛けたい場合、トランスのヒーター巻線が整流管と共用していても大丈夫ですか。
初段12ax7・整流管6x5GTです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 23:26:37.57ID:aeE4asLP
TU-8200R今日届いたので昼頃から作って20時くらいまでかかってしまった
でも一発で音は出たので良かった
TU-8100からの買い替えだったが製作時間はあまし変わらんかった
音はやっぱり全然違うな
まぁ、TU-8100がおもちゃなだけで、TU-8200Rでやっとまともな音になった感じ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 15:47:28.86ID:k9P93THK
すいません、私も先日TU-8200Rで真空管デビューしたての初心者なんですが、教えて下さい。

ボリュームを回すとザラザラと言うガリの様なノイズが入るのですが、これって部品の不良でしょうか?出るのは右チャンネルだけで、真空管を左右入れ替えたり、EL34に変えたりしても変化無し、input1、2共に同じ症状です。ノイズにはザラザラ音と同時に発振音も一瞬聞こえます。

ノイズ以外の不具合は無く、普通に聞いて居る分には問題無く、良い音が出て居ると思います。

エレキットさんに訊くのも素人初心者なので気が引けるのでよろしくお願いします。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 16:03:13.55ID:k9P93THK
書き込みしてから気づいたので追記、
スピーカー左右変えても、音源変えても、ヘッドホンでも同じ症状です。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 16:30:46.77ID:it4RGqf7
俺の自作アンプもなるな
新品の国産ボリュームでもなる
グリッド電流流れてるのかな
コンデンサー入れれば解決だと思うけど実害もないしそのまま
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 18:46:19.66ID:k9P93THK
気にしないでも大丈夫と言う事ですね、ありがとうございます。このまま使って大丈夫かどうか分からなかったので、安心しました。
ボリュームは固定してプリアンプ側で音量調整することにします。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 20:56:00.81ID:g7V0asde
とりあえず電源切ってVRをぐーりぐーりやってみて変わらなかったら
入力から初段辺りをチェックしてみたら?

それでダメなら修理に出すかVRを交換するか諦めるか
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 21:18:37.04ID:bsKSfQwo
213だけど俺のはガリないぞ
てか、新品だったらないのが普通だろうが
ただ、エレキットのボリュームはわりと直ぐにガリ出るってどっかに書いてあったな
だから俺はTU-8100の時からDAC側でボリューム変えるようにして
アンプのボリュームは基本動かさない運用にしてた
TU-8200Rも同じ運用にするつもり
まぁ、DACはリモコンでボリューム変えられるってのもあるが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 21:22:00.74ID:bsKSfQwo
TU-8100は上の運用で2年間くらい使ってたけどまだガリはないし
真空管も使えてるし、何も不具合なし
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 22:42:05.80ID:xrQ/wSh0
Gottcha♪(*σ>ω<)/222
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 08:05:56.54ID:2naZsnA8
215です、皆さん有り難うございます。
色々やってみます。

VRグリグリはやってみまさたが余り変わらずです。
そうこうして居る内に今度はinput2の入力がダメになった様なので、開けて点検してみます。

キットすら初めての初心者なので何をやらかして居ても不思議では無いですw
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 08:39:14.27ID:Xg4m+xMT
多分、半田不良か、どっかのコンデンサ間違えてるとかじゃないの
最初に言おうかと思ったけど、そういうチェックはもうしたのかと思ったよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 13:50:39.83ID:0xAo5QoK
>>215,>>223
片方はVRとグリッドの間にコンデンサがある、
もう一方はコンデンサがショートしているか入っておらず直結している
直結している方がガリガリとノイズが出る、かもね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 18:19:08.15ID:Ms7zKANd
グリッドが浮いてか入力のアース線の取り方が悪いんじゃないかな
入力のコンデンサはなくても大丈夫だから、取っちゃな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 21:56:10.59ID:2naZsnA8
皆さん有り難うございます。

>>224
一応は、組み立て一発目に全く音が出なかった時に取説見ながらチェックはしましたので、つけ間違いは無いと思います。入力が駄目なのは半田と思います、最初の音でない時も半田でした、基板を直角に接合する所が導通してませんでした。その時に怪しい半田は一通り当て直してはいますが再確認してみます、VRのガリの様なノイズの原因の可能性があるんですね。

>>225
VR-グリッド間のコンデンサですね、チェックします。

>>226
了解です、極性も再確認して見ます。

>>227
ボリュウム関連の問題だから入力周りが怪しいと言う事ですね、アースが浮いていないかどうかチェックして見ます。

皆さん、コンデンサを御指摘の様なのですが、入力のコンデンサはさっきから回路図と睨めっこしているのですが、どれの事か見つからないので、取り敢えずコンデンサ全般と半田を重点確認しようと思います。

明日からは予定が有るので週末に作業になりそうです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 23:57:47.43ID:ZEypTc9h
>>227
TU-8200Rは少しケーブルを使うところもあるが、殆どプリント基板だからアースラインは変えようが無いのでは?
グリッドリークのハンダ不良は有りそうだけど

>>228
あの基板直角組はハンダブリッジなのか?
結構やべー設計だなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 00:26:58.85ID:qsUClprt
プリント基板のアンプでコンデンサとっかえひっかえ試してみたいんだけど
そういう時皆さんどうしてますか?なんかちょうどいい端子を基板に
取り付けたいんだけどどんなのがいいかな?って悩んでます
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 06:52:54.12ID:r0kNzigO
容量に対するパーセンテージだと思う。
ヒーターのみ過負荷で他の巻き線が遊んでるようなら20%くらいオーバーしても常時通電でないなら大きな問題はないと思う。
他の巻き線も定格に近い使い方してる場合はかなり熱くなる。
トランスそのものは手で触れないくらい熱くなっても全くの平常運転だけど回りがやられる。
自分は5AからKT88を4本灯らせたことがあるけど問題はなかった。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 14:22:51.36ID:+uDJmnnR
UL接続した時の、PPトランスのDC電流のアンバランスを考えるとき、
プレート電流のバランスを考えればいいのか、
プレート電流とスクリーングリッド電流を加算したものを考えるべきか、
それとも、プレート電流+巻き数比に応じたスクリーングリッド電流の寄与分を
考えるべきなのか。
皆さんはどうしてますか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 18:30:01.84ID:PzO26q3Z
215です、キット初心者如きに付き合わせてすいませんでした。

散々コンデンサや半田やら確認したり当て直したりしたのですが、直らなかったのでヤケクソにVRをぐりぐりやって居ると、VRのつまみを押したり引いたりしてもノイズが入る事に気付きました、VRを固定しているナットが少し緩んでいて、これを締めなおすと直ってしまいました。

VRの軸をアースする為、このナットで基板に押し付ける様になっていて、そうとは知らず余りしっかりと締め付けていなかったのが、弄っている内に緩んでいた様です。試しにナットを外した状態だと、軸に触れるだけでもジリジリとノイズが入ります。

問題解決、色々有り難うございました。
この次は自作も考えてみたいとは思いますが、未だまだ遠いかも。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 11:43:07.86ID:OgXw+vOg
TU-8200Rの3極UL5極切換えはトグルスイッチで出来るようにしてほしかったな
蓋開けてジャンパーピン差し替えとか実質一度やったらもう出来ないだろ
蓋開けるのはいいけど、そのためには真空管も外さないといけないから面倒な上に
ソケットや管自体も痛みそうでそうそうやってられん
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 14:02:46.46ID:OgXw+vOg
上位機種ではトグルスイッチになってたから
そのレベルの人はいない前提かと思ってるが
自分でつけてもいいけど板金加工が面倒くさい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 01:57:22.15ID:4Mov5RL/
>>236
3結は100%のUL接続だからな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 11:53:11.99ID:Pe3Gqj9T
>>238
237です、有り難うございます。

VRを固定して居る基板は入力関係の基板から垂直に固定する様になっていて、強度的にあまり意味の無さそうなLアングルが有って、なんだこれ?と思っていたのですが、VRのフレームや軸を接地する経路になって居るのでした。VRの固定ワッシャもその一部と言う事の様です。

キットと言えども、どなたかが設計して居る訳で、何か分からない所には何か理由があるんですね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 17:16:01.27ID:THJ6i39V
ボリウムなんか昔は金属シャーシに取り付けるのが当たり前だったから
問題はなかった。しかしそれを基板につけて軸を浮かした使い方が
されるようになって軸からボディエフェクトでノイズが誘導
される問題が生じ、軸まわりをアースする対策をした。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 21:00:36.66ID:CcpenYmB
大学の電気とか電子工学科とか出てもこういうのまったくわからないんだよな
回路の計算は出来てもモノは作れない
現実の回路ってひたすらノウハウだけで作られてる
という事が就職してから分かった
その会社は5年くらいで辞めてまったく別の分野の仕事をしていたけど(引退済み)
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 21:32:34.73ID:z6WF21/T
しっかり設計して微分積分ACDCバランス完璧オシロスコープ文句無しなんてアンプが本当に糞みたいな音しかしないのは何でなの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 08:58:24.77ID:qyGq43ro
コンデンサ一つをとってもどのメーカーのどの種類のものが音がいいとか
そういうのがノウハウ
教科書に書いてある知識だけじゃないからな
こういうのは計算でも出て来ない
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 23:08:43.31ID:Cn9sim+Z
サンバレーよりエレキットの真空管アンプのほうが音が良かった
もしかしてエレキットのほうが優秀って既成の事実だった?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 15:40:30.78ID:FjYFsMwT
自分も知りたい。センタータップでバランスとったりハムバランサーで
ハムをキャンセルする理屈がどうもわかりません
教えて
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:52:45.62ID:CiQfN5Os
直熱管とハムバランス
片側アースとセンタータップ
抵抗入れて仮想センタータップ

これだけで一冊になるレベル
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 18:16:20.07ID:5tg4xEmM
>>251
交流電圧の変動が半分になる
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 13:24:00.87ID:mYxmz9bk
ヒーターやフィラメントには交流電圧をかけていて、B+は全波整流の
2fリップルが重畳された直流だとするとキャンセルは不可能なのでは
ないかと思えてしまう。しかし回路内に誘導しているAC交流ハムはヒーター
電源と同じfの交流だからキャンセルできそうだな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 10:13:25.29ID:40V0eLYX
アンプ屋がWE仕入れて自分のアンプに使うのは普通にあるだろ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 15:48:31.49ID:ScooSDw9
中国やロシア球で販売してもWEの球に替えたい、という人は普通にいるだろ
別に販売方法に問題があるわけでもない
サンバレーって聞くと何でも誹謗・中傷しないと気が済まない人がいるのは
気持ちが悪いけどね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 22:27:04.32ID:eGMoOt/L
オクに大量のサンバレが出品されそう
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 22:23:09.00ID:1Q4hefIM
>>249
中身を見比べれば自ずと・・・
むしろ何でエレキットを取り扱ってるのだろうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 10:52:08.10ID:UPpZxhFU
どうせネタもないだろうからTU-8200Rを1か月使った感想書いてやろう
真空管は付属のオリジナルのままで結線を変えて何日か聞いてテストしてみた

3極管結線・・・レンジが狭く解像感も乏しく情報量も減る感じ。その分だけ穏やかで耳あたりの良い柔らかい音色。
5極管結線・・・低音がスカスカになり、中高音も荒く、はっきり音が悪いと分かる。数千円クラスの安い半導体アンプの音色。
UL結線・・・レンジが広く、解像感・透明感もあり、低音の迫力もあり、はっきり音が良いと分かる。半面、全体的に音が硬い。

メーカー推奨の通りULにするのが無難。次点で3極で、とにかく柔らかい音色が好きであればこれもありだが、
音色が分かり辛くなり、長期間聴いてると多分不満が出て来ると思う。
5極だけははっきりこれはないと思われる音質で、とにかく派手な音がいいという人ならごく少数選択するかもだが通常はあり得ない。
よくわからない、迷うような人はULで間違いない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 12:58:37.71ID:G3hbneg0
>>271
インプレ乙
出力管は6L6GCだったっけ
なかなか良さそう
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 23:06:13.47ID:UOHXfXj0
自作で面倒くさいのが筐体加工
これがあるから既製品買うってなってしまうな
回路や端子類は何とかなるけど、箱が作れない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 03:21:27.45ID:xgP53ERf
シャーシはアルミ板買って自分で穴あけすれば数千円
プロに丸投げすれば数万円
差額を部品にかけた方が結果は明らか
仕上がりは加工する人のスキル次第
今はステップドリルやホールソーや馬力のある軽量電動工具がいくらでもあるから仕上がりも素晴らしい
加工が難しいなんて言ってる人は鉄やステンレスシャーシを使おうとしてるか
ニブラー&ヤスリや油圧パンチの時代で思考停止してる人
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 06:17:43.48ID:5txgJCMu
工作室がなくてボール盤の置き場に困って家の中に仕方なく置いたのだが
必要なときにいつでも使えるので便利。アルミシャーシの穴あけなんか
ボール盤があれば簡単
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 06:39:04.94ID:xgP53ERf
ボール盤は要らないけどホームセンターにあるクランプしてサブロク合板までカットできる木材カットの機械は一家に一台は欲しい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 09:46:20.52ID:3DDz7i7l
結局、工具と材料買って作るなんてやると、既成のアンプ買ったほうが安いので作りません
まぁ、完全工作が趣味の人だけがやる領域だと思う
オーディオ趣味じゃなく工作自体が趣味じゃないとやらない
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 10:01:12.93ID:xgP53ERf
工具を買ってでも自分でパーツを集めてでも自分で作った方が遥かに安いよ
今はタムラトランスが手に入らなくて絶版になってるけどエアータイトの90万の88PPアンプなんかトランスを中古で探して自分で作れば20万も掛からない
普通の人はエアータイトって名前と見映えと保証に70万円払ってるんだよね
それが経済を回すって事だから良いことなんだけど俺にはそんな金はない
金がなければ頭と身体を使うしかない
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 16:02:50.19ID:JUtmaqa7
ご意見お尋ねいたします
ALTEC A7-500 16Ω 802D 416A N500G 511Bをモノラルアンプで鳴らす場合
皆様ならどの球をどのような構成でお選びになりますか?
またプリをも作る場合どのようなものを選びますか?

ご意見を頂けますと幸いです
よろしくお願い致します
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 16:35:21.17ID:ZnxrZ2in
能率が100dB/wを超えてるので出力は1wも要らない
71Aのシングルで充分
バイアスは深いので5極管か3極管の3段増幅かトランスドライブになるでしょう
上手く嵌まればアルテックから図太い中音が出ることでしょう
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 19:45:19.65ID:JUtmaqa7
>>285
アドバイスありがとうございます
ジャズやロック、女性ジャズボーカルを好んで聞いています
部品数の少ないアンプ、ソリッドカーボン、アイドラ―ドライブレコードプレーヤーの音が好きです
ストレートであっけらかんとした太くて開放的な音が出ればよいなと思っています

ご紹介いただきました71Aを視野に入れて検討したいと思います
6L6も良いと聴いたことがあるのですが、どのような見解をお持ちでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 23:45:44.42ID:I0LFCk63
皆さん質問です。
電源トランスのケイ素鋼板が錆出してます。
見栄え的には、メンテしたい処ですが
鋼板自体ラミネートされていたような?
放っておいてよいものでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 15:51:07.22ID:rx6KnWbW
昭和28年頃製造の5球スーパーだよ
親爺さんの形見とかで修理依頼された
音は何とか出ていたけど、ノイズと音質が最悪だった
チューナを調整し、GND回りを1点アースにして
デカップリングコンデンサを増量して、出力トランスとスピーカを交換
さらに負帰還もかけた結果、ノイズのないHI-FIなラジオになった。w
ちなみにスピーカはコーラルの6A7
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 18:45:19.06ID:1CZW03Yg
>>288
動いてる物は下手にいじらないほうが良いのでは
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 22:51:46.32ID:kT42y8Hh
>>288
錆により絶縁被膜が損傷すると、層間抵抗が下がり渦電流損が増加する。
結果、変圧器の効率は低下し発熱が増加する。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 23:39:20.77ID:g5sFq9E2
>>295
モノラルアンプに仕立て上げちゃえば良いんだよね
俺は5V給電のBluetoothモジュール仕込んでSpotify流してる
ラジオとしてはあまり使わないな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 05:55:06.76ID:Qb3rO9Pj
>>297
どうしてダメなのか私には理解できませんが
1点アースは実施の仕方しだいでしょう
このラジオは普及型のようで
ヒーターの片側をベタアースするなど、
かなり手抜きされて作られていました
B電原のマイナスもベタアースですから
たまったものじゃありません
新規にした出力トランスは、電源トランスからの誘導が
最小になる位置と角度に設置してハムノイズはゼロ
このラジオは幾度も修理された痕跡があり
大事に使われていたことがうかがい知れます
たから形見にされたのでしょう
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 06:07:33.45ID:4Z34Kedt
高周波扱うラジオはニアパイアースが鉄則って聞いた
低周波な出力部分は一点アースでいいかも
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 06:15:19.99ID:Qb3rO9Pj
>>293
湿気による表面だけの錆なので十分使えました
>>294
その言葉に感動しました
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 06:18:12.42ID:Qb3rO9Pj
>>302
もちろん、検波手前までの高周波回路はベタアースです
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 09:56:45.62ID:Qb3rO9Pj
>>305
懐かしいですね
中学生の頃、真空管のこれ20台くらい作って学校内で売りまくりました
ラジオから自分の声が聞こえるのが面白くブームになってしまってw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 22:14:17.18ID:Dq0pIngX
前に実際作って使ってみたが、入力オーディオ信号はCDなどの音源そのままではなく、
コンプレッサでDレンジをある程度圧縮した方がいいかもしれない感じだった。
今からやるとしたら回路でコンプレッサを作るとめんどいので、音源をパソコンに
取り込んでソフト的にDレンジ圧縮した方が簡単かなあ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 09:36:47.53ID:K6+paSnz
最近はもともと圧縮されたようなのも多い
音量上げるためにやってるんだと
聴き比べれば20年前くらいのCDと最近のCDでは明らかに音量が違う
店とかで流れた時に音がでかいと目立って宣伝効果が高いかららしいが
こういうのやめて欲しいよな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:41:14.60ID:fuYaru4K
しかし真空管高いよな
出力菅だと安くても5千円くらいか
2本で1万円だからそうそう買えない
ビンテージとか10万したりするけど
本当にそこまで音質がいいのか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:59:06.75ID:sifjsoP6
昔も出力菅はそこそこ高かったはず
物価考慮しても今は高いな、と思うのはトランスくらいでは?
ヴィンテージ管は時間と共にどんどん希少になっていくんだから
高くなっても仕方がないし、価値がわかる人だけ買うだろう
音質的な価値はそんなにあるかどうかは知らないけど
まあ貧乏人が無理して買うようなもんじゃないことだけは確か
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 15:24:56.63ID:V+hNfHUc
6BX7GTとかは出物自体が少なく・・・
個体差も大きいし数集めないと・・・
音は良いんだけどな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 20:22:44.24ID:po3pdBZm
6V6,6F6なんて、音が良くて安いじゃない。
6L6も良いね。
このクラス用なら、トランスも安くて良いのがいっぱいあるし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 11:44:56.09ID:jRu9fUKp
出力菅は少なくともEL34以上くらいでしょ
千円で買えるような真空管のアンプじゃ出力もしょぼいわ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:54:37.22ID:FqQHd1NQ
GEの6CA7は¥○○○
神の手に掛かれば¥○○○○○

いかにオーディオマニアがカモネギかよく分かる
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 08:44:55.64ID:gncuXKWs
小さい真空管は音もそれなり
たとえ小音量であってもアンプの最大出力は大きいほうが良い音がするね
出力が大きければいいわけじゃないけど、出力が大きいアンプはパーツもいいものが
使われている事が多いんだろうけど
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 11:46:32.00ID:Zg8Et3Xs
>>322
秋葉原に小さな店がいくつもあった頃です
どの店にも100本位の元箱に入ったシーメンスのEL34があった
逆にテスラは赤いのと青いのがある程度で透明なのはほとんど見なかったな
キョードーでは松下の6CA7銀箱のペアパックが3500円
GEの211が6000円だったので6本買って数年前にオクに出したら18万で売れて儲かったな

チラ裏スマソ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 17:48:53.28ID:QI0ziQJX
6BQ5は定格目一杯動作させるとシングルでも良い音するよね
管壁軽く200℃越えるけど…
可哀想かなって動作を軽くすると途端につまらない凡庸な音になって、これなら6AQ5でいっかって話になる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 15:03:09.12ID:eVYIHJv5
>>331
いまだに悔やんでるのがBENDIXの6384買わなかった事
あとビーム管構造の6B4Gなんて珍品があってオモロかった
2A3Wや3C33もゴロゴロあったなぁ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 16:29:17.80ID:+UIUfpc7
30年「も」昔の話だろ?

今悔やむくらいなら、今から30年後に値上がりする球を「今」買っておけば良いだけの話
そんな予想が出来るわけはないし、もちろん30年前にも全く予想出来なかったし、
要するに元々自分に出来もしないようなことで悔やんでも意味ないだろうと言いたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 20:52:14.89ID:QaxHxl0z
将来値上がりしそうだから買っておくというのはあまり良い方法とは思えない
今、一番欲しいものを買う。このほうが幸せになれると思う
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 01:50:05.26ID:jdOsbE9U
虚数平面なんてない。複素平面はあるけど
まあそれはおいといてここでのiは虚数のことじゃなくて電流のこと
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 11:53:55.15ID:cSEz+GT1
iアイサー、オームの法則だよ、交流だと少しめんどくさくなるけど
安全度と称して余裕を見るから普通は直流で考えときゃ問題ない
ま、オレもよく知らんけどwww
カソード電流はほぼプレート電流と同じと考えれば抵抗値が決まれば
必要なW数が出てくるという
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 12:06:21.03ID:jGuSgU7h
分からなかったら50wのメテルクラッド抵抗をシリコンボンドでシャーシに張り付けれ
まずそれで大丈夫
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 08:04:56.44ID:/N4E43A1
>>349
例えばさ、100mA(0.1A)流れて20Vだとすると2Wだ、5倍の安全率で10Wの抵抗を使えば良い
その抵抗値は、20÷0.1で200Ωだ、200Ωの抵抗に0.1Aだと200×0.1×0.1=2Wで当然同じ値
でも、長さ4~5cm、太さ1cmくらいの抵抗を使って触れないくらい熱くなったらもっと大きい奴に変える
メテルじゃなくてメタルクラッド抵抗のねじ止めタブ付きを使ってシャーシにねじ止めして熱を逃がすと良い
ボンド付けは推奨しないよ、あんまり小さい抵抗を使うと発火するから注意
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 22:49:18.17ID:KQXg+PjX
交流回路でリアクタンス成分(雑に言うとコイルとか、コンデンサとか)があるとき、
電流の位相と電圧の位相が一致しないんで、刻々の電流値と電圧値の積である「電力」と
電流の実効値と電圧の実効値を掛けた値「I・V」は一致しない、、ということなんだけど

今回のようなアンプ回路に使う抵抗の消費電力を見積もるときは、直流回路と考えて
電力 = 電流 × 電圧 あるいは
電力 = 電流の2畳 × 抵抗値 と算出して問題ないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 09:47:23.78ID:jGD0bPOB
https://i.imgur.com/P7C6aB6.png

恐れ入ります、ネットにあった回路を手持ちの部品に合うように
若干いじったものなのですが、バイアスの掛け方とスクリーングリッド
への電流供給の仕方に自信がありません。

球は初心者定番の6BM8
バイアス電流は40mAで、電圧は16V程度で高目かなと思います

チョークのTVSはコンデンサパンク防止です。
220k-100kのシリーズ電圧はヒーターに掛けようと思ってます。
ヒーターはDC点火します。

OTPはAitendoにあった、5k-8Ω5Wのもので、安く、支那製と思います。

真空管アンプは遠い昔の小学生のころに少しかじっただけで知識はありません
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 20:20:29.89ID:OKh37jZK
>>359
元ネタがあるのなら大丈夫じゃない?
電源トランスの調子とかあるから、要所の抵抗はいくつか用意して置いた方が良いかも
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 22:58:25.79ID:8+vjOVi6
電源トランスについて教えて下さい。

一般的に、電源トランスの一次側には巻線の始めと終わりを示すマークがあり、巻き始め側をコンセントの接地側に合わせると思います。
しかし、手元の電源トランス(パチンコ用トロイダルAC24v出力 MT-M30)には巻線の始め/終わりを示すマークがありません。
このようなトランスの巻線の向きを調べる方法はありますか?
テスター、簡易オシロ、発信器は手元にあります。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:54:19.56ID:xsk1raNM
>>359
今手元にあるRCA規格表の5極管接続時のA1級動作例を見ると、
プレート200V、スクリーングリッド200V、コントロールグリッド-16V で、
プレート電流35mA、スクリーングリッド電流7mAていうのがある。
それをそのまま写したような各電極の電圧電流になってるから、
静的条件ではおかしなところない。
ただ、3極管接続動作させたらちょっと2次歪が多い動作条件になると思う。

3極管接続で行くんだったらトランスは7kΩにしてカソード抵抗は560Ω
バイアス-17V、電流30mAくらいのほうがいいと思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 00:19:33.46ID:/L5yI3nH
>>361
セットに組んだ後ならセットのプラグを+−差し替えて、コンセントのアース側とシャシの電位を計ってキメてるけど
単体だったらCメーターで内外を計るんだっけ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 06:52:08.91ID:rPYyeV+A
>>362 >>360
ご回答に深謝いたします。誠にありがとうございます。

バイアス抵抗を560にすると電流値は約30mA、電圧は18Vになりました
データシートを見ますとVgがそんなに高い点での動作カーブが書かれておらず
定格外動作にならないかなと考えていましたが問題ないのですね

出力トランスは変えたいのは山々なのですが、折角安価に手に入ったaitendo
トランスを活かしたくそのまま使ってみます 歪が気になったら 2kをシリーズ
に入れて見ましょうか B電圧が落ちすぎるかな

真空管回路は設計が厄介ですね 私は精密計測アナログ電子回路が専門
なのですがあれはOPAMPを上手く動かしてやれば事足りるので気を遣う
部分はありますが設計は楽です

オクでこいつを鳴らすためのフルレンジ10cmも手に入れました 楽しみです
エンクロージャーも自作してみたいと思っています
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:30:28.19ID:/L5yI3nH
>>364
とりあえず動作おめ!
R12〜14は1mΩなの?シミュレーション的に必要なのかな
定数が決まってケミコンに音楽が染み込んでからだけど、
高増幅度の球で発振止めに使う手たけど、
グリッド直近に100〜1.5kΩを入れると一味違うかも知れない
0366361
垢版 |
2021/06/29(火) 21:03:41.40ID:vkP4g7YL
>>363
回答ありがとうございます。

組み立て前に単体で調べられると良いのですが、Cメーターを使う方法は検索してもわかりませんでした。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。

組み立て状態での確認と同等の事をするには、二次出力をブリッジ整流し、それのマイナス側とコンセント接地側との電位差を見れば良さそうに思えますが、、間違っているでしょうか。
0368361
垢版 |
2021/06/29(火) 21:50:35.64ID:vkP4g7YL
>>367
なるほど!ありがとうございます。
試してみます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:04:39.15ID:zT3FGDOe
>>364
ああ、シミュレーター使えるんですね。ならば信号入れてみて出力波形の歪み方がカソード抵抗値で変わるのも見てみると面白いです。
出力トランスが5kΩしかないなら、カソード抵抗390Ωで40mA流すのが特性的にはいいかもしれません。 ちょっと気になるのは球の定格目いっぱいの動作になってます。本当は信頼性とか寿命の点から、できればプレート電圧180Vくらいにして動作点を選びたいところです。
あと、ヒーターをDC点火にするなら、ヒーターバイアスは不要と思います。
それから2kΩと抵抗を足して負荷を7kΩにするというのは、無茶やりすぎです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 03:04:28.26ID:zsf4qtRw
出力段のG2抵抗にパスコンかましたらどうなるか教えて欲しい
自己バイアスみたいなものですよね
このままなら内部抵抗上げる分出力に貢献するかな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 08:28:26.76ID:7M7nD+Tc
皆様アドバイス誠にありがとうございます。

電源電圧が高いのは気になってます。
170Vの安いトランスがあまりなくて…

苦肉の策で、電源にシリーズに39V/5Wのツェナを入れてみようかと考えました
これで180V位まで落ちてくれると思います。1.4Wも喰うので痛いところではありますが

回路図はこのようになりました
https://i.imgur.com/pFODM9N.png

ところどころにある1mΩとか1TΩは、電流を見たりスイッチの代わりに使っている
ものでシミュレーション特有のものです

時間を見て、帰還量とかパラメタの変化で高調波がどのように出るのかを
観察してみたいと思います。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 11:30:45.19ID:UmsKp8zn
ヒーターの直流点火もいいが、定電圧電源だとヒーターにラッシュ電流が
流れるから寿命低下の要因となる場合もある
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 12:17:22.32ID:FwJLi8ib
何十年も何十台も作ってるけど直流点火でヒーター切れなんか1度もないな
交流点火なら何度も切れてるけど
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 12:29:37.44ID:nqf/7CWE
昔読んだ製作記事等で、直熱管の直流点火だとフィラメントの片痩せが
起きるなんて書かれていたが本当だろうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:39:10.30ID:FwJLi8ib
ヒーターの片痩せなんて直熱管にシリコンダイオードでドカンとB電圧加えると寿命が縮むのと同レベルのまやかしだと思う
机上の理論の独り歩き
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 16:56:28.18ID:seTtXo5a
ヒーターが細って切れるというのは無いんじゃないかな
直熱管のヒーターにDCを掛けるとカソードバイアスがヒーターの場所で勾配を持つんだね
そうするとヒーターから出る熱電子も勾配が出るはず、それで熱電子発生物質も片減りするとかで
交流だとそれが平均化されるからよいのだけど、DC点灯の悪さが出ても測定しようがない
片減りと全体が均一に減るのとエミッションは同じかもしれないね、だからわからないんじゃないかな
白熱電球が寿命で切れるというのと無理やりこじつけたのではないかな? どうでしょう?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 17:12:08.69ID:VFvcGa93
タングステンフィラメント球ならあり得るんじゃないか?
そんなことが気になるのならスイッチを入れる毎にヒーターの±がランダムにかかるようにするか、もっと凝るならそれぞれの極性の時間を積算して少ない方の極性でスタートするようにすればいい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 17:16:35.78ID:nqf/7CWE
一般的に直熱管のフィラメントは中点をフックで吊り下げるV字型していて半分が+電位、半分が−電位で
−側のフィラメントの金属分子が−イオン化して陽極に引き付けられて次第に痩せるとの説明だった。
交流の場合は常に+−が入れ替わるので片方だけ痩せることは無いのだそうだ 話としては面白い w
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:41:36.65ID:yj9lyL5t
空間電荷がどうとかで問題ないという説も見たけど
そんな勉強してないからどうなのかわからん
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 13:48:39.10ID:x5Lb+kN+
本当は、直熱整流管でもヒータカタベりがあるなら、すぐに壊れてしまうはずだが。
でも、高価な回路はちゃんと中点ヒータトランス巻線で取り出してもいる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 14:10:10.34ID:x5Lb+kN+
共に明るい未来のためにムーンウォークしたら、前を向いて後ろに進むんじゃねぇと叱られた話みたいだなニダ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 13:49:43.19ID:TBlsnjo5
教えてください。
真空管が切れたので探してます。

今は6p14を使ってまして、互換性のある真空管は6bq5とEL84だと思うのですが、あるサイトにEL84の互換は6p15と書いてました。
EL84EHというのもありました。

これはそのサイトの表記が間違ってるのでしょうか。
EL84を買って問題なく使えるのでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 15:40:01.22ID:IV29EiM2
>>389
トランスデカイね、これ位だとステレオにすると重くてひっくり返せなくなるな

>>391
〜EHは Electro Harmonix というメーカーのヤツらしい
0398391
垢版 |
2021/07/03(土) 18:27:15.48ID:uepKMYJj
回答ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:33:47.62ID:cv61alkc
>>394
>>396

トランスはSoftoneのRX-80-5を使ってみました。
ケースはデカいですが、3kg以下で、見た目ほどは重くないです。
それでも、年齢と腰の関係から、Monoにしました。
このくらいならなんとか・・・。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 22:43:10.27ID:1B3M8Om3
メルカリで格安で自作アンプ売ってた人が垢事消えてる(´;ω;`)
みてたら戻ってきた(´;ω;`)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 22:59:14.40ID:ba5RwnpT
f特は随分高いところまで出てますね、DACはどんなのを使ってます?
あと、ツルツルとモコモコの対比が良いw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 23:27:42.26ID:6EU050Sk
試聴中のDACはだいぶ前のStereo誌付録のヘッドフォンアンプ付きのもので、
PCそばでのお気軽試聴用です。
普段はUSBメモリー経由でYAMAHAのCD-N500を使ってますが、これも古いですね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 06:38:47.24ID:vN6ElZrh
ちょっと前に6BM8の回路の質問をしたものです
土日いそがしくなかなか手が付きませんでしたが
昨日やっとシャーシの穴開けができました
ホーザンのシャーシパンチ使ったの40年ぶりです
穴あけにはボール盤とタケノコドリルが便利ですね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 14:57:07.67ID:NaNFw5yE
アルミ、角のバリ取り
15cmシルバー直尺、シンワまたはヤマヨ
こいつの角でOKよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 03:38:48.53ID:h3NfGMDs
すいません。お尋ねします。

イチカワトランスはもう廃業されたのでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 10:19:33.46ID:CYmNPa+O
音は何処のメーカーもどんぐりの背比べなんだから仕上げに力入れれば抜きん出れるのにねぇ
シールひとつ取っても春日は貼る気なし、ゼネラル、イチカワはダサい、東栄は値札レベル
ダークグレイのハンマー塗装してカッコいいエンブレム付ければ良いのにさ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 12:55:26.13ID:5bbmreX1
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃないよ
0423415
垢版 |
2021/07/15(木) 03:06:42.73ID:AdA/4Y6Q
>>416
>>418
ありがとうございます。
家のネット環境でイチカワのHPを見ると「HTTP ERROR 403」になるので
廃業したかと思いました。

ドコモスマホのテザリングでやったらHP見れました。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 20:30:15.65ID:pu5TMPMl
オレはサトー電気の1100円のラジオ用出力トランスが気になってる。
 (A)スピーカー用出力トランス(A級シングル) 
  1次側:5k、7kΩ  2次側:4,8Ω 3W
  50X40 43H バンド型  0.32kg   ¥1100

さらに、ラジオ用の1:3トランスなんだが、2次側にセンタータップがついてるので
ppに使えそうだなと思ってこれも気になってる。
 (K)インタステイジトランス  1:3(センタータップ付)段間トランス
  国産(オリエンタルコア)使用 35X30mm ¥1048
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 14:21:17.36ID:odfEqLwv
出力トランスのコードをシャシーに入れる時に、一次と二次の線を一つの穴でまとめて入れるのは良くない?
それともあまり関係ないですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 15:21:44.59ID:+KmH+R8/
>>425
別の方がいいといえばいいが割とどうでもいい。
トランスからして一箇所から出ているのなら全くどうでもいい。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 21:55:53.57ID:+KmH+R8/
ノイズカットトランスなら一次と二次の配線は離すべきだが、そんなものは使わないだろうから割とどうでもいい。
一次と二次の端子自体がくっついてあるなら配線を離したところで知れている。
トランス二次側〜平滑コンデンサまでの経路は電源周波数またはその2倍の周波数の歪んだ大電流が流れるので長く引き回さないようコンパクトにまとめ、信号系とは離す。
そうしないと電源ノイズが混入する。
入力部分のような以降のゲインの高い=信号レベルの低いところは特に気を付ける。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 06:49:44.15ID:bCTrnClO
ちょっと前に6BM8シングルの設計でここにお邪魔したものです
昨日全配線が終わりました B電圧などもチェックし トランスの出力電圧に
勘違いがあったので修正などし あとは球さして鳴らしてみるだけです

ギリギリのサイズのシャーシに組み込んだせいか 裏配線がかなり見苦しい事に
なってしまいました
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 11:44:41.68ID:lDkNXdQM
>>432
自分は電子回路のプロで自作バラックも良く作るのですが
焦って電源入れるのはダメです 

アンプも作り終えて一度チェックしましたが 
再度頭を冷やしてからダブルチェックしてから火入れします

家燃やす可能性もある機器ですから
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 11:52:09.57ID:7uVvYZkX
ヒーター直流点火のまま?
電流計算できてるならいいんだけど
B電源から作るのはさすがにネタだよね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 12:20:04.32ID:ya81qmad
昔はシャーシは余裕を持ったサイズにするってのも一般的な伝統というか
ごく普通の感覚としてあった気がするけど、今はむしろサイズ優先
実際に完成させて使うこと考えるとそれで良いんだけど、最初から難易度高くなってて
初心者にとっつきにくくなる要因の一つかも
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 18:09:49.77ID:fosaQ1tc
初段グリッドまでは短くしたいけどそれ以外は広い方が良いよな

>>433
冷却時間は十分取りたいもんだ、仕事だとそうも逝かんがw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 20:54:25.98ID:Rr5wx670
>>442
まぁまぁ、そうマウント取りに行きなさんな

自分は電源トランス一次側、A電源、B電源、C電源と配線していって
それぞれのフェーズが終われば通電して電圧を確かめ
想定どおりなら出力管を差して電圧を確かめ
それから信号経路の配線をして完成したら音出し、という順番にしてる

この順番じゃない方が配線しやすい場合もあるんだけど
安全確認しながら進めることができるので
ミスの発見と原因調査がしやすいから、この順番にこだわってる
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 21:06:40.78ID:GK89BH5Y
自分も一次、A、B、出力管回り、ドライブ初段回り、ボリューム回りの順かな
今までで一番やらかしたのは+B1の配線を+B2から取ってデカップリング抵抗から煙が出たくらいかな
40台くらい作って不思議と一回も感電や爆発の経験はない
あとスライダックは必須、これが無いと電源投入なんて恐ろしくて無理
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 21:11:59.54ID:JRKSREIB
やり方はいろいろあると思うが、配線するときにしっかり確実に配線していく方が、いい加減に配線して後からチェックするより楽にできる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 22:34:32.95ID:XCh2oH/t
>>443
別にマウントなど取る気ないよ

違うよ
最初は球挿さないが正解
球挿さないで各部電圧や導通や抵抗値をチェック(整流が球ならこの後整流管だけ挿して同様にチェック)
球挿さない事で問題になる部分があるなら抵抗を入れる等して対策しておく
各電圧は動作時よりも高くなるがその耐圧は設計時に折り込み済みな筈
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 22:43:36.44ID:Rr5wx670
>>446
そうなんだ

マウント取るつもりじゃなくて、ただの文盲かコミュ障だったんだね

気づけなくて、ごめん、ごめん
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 22:46:03.65ID:XCh2oH/t
次に初段管を挿して各部伝あるをチェック
電力管は最後のチェックになる
テスト信号による動作を確認したら裸のゲインを測定
次に負帰還後のゲインを測定
正常を確認したら音楽を試聴する かな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 20:08:31.30ID:5xqvybtj
>>450
からかわれたあげく、他の人たちがその人なりのチェック方法を詳しく開示し始めてから、あわててチェック方法を書き始めたんだから、どうみても単に底意地の悪いオジサンだぞ。

最初からどういうチェック方法が望ましいかをちゃんと書いてれば、情報共有の場として役立つのに、>>442なんて煽ってるだけじゃん。

悔しいのはわかるけど、ここは初心者用板なんだから文句言うだけじゃ無くて、自分から積極的に情報提供しなよ。

オ ジ サ ン ! 笑
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 12:45:06.68ID:2PEEUkX6
原因不明のハムに悩んで3日、ふとチョークの取り付け部分の塗装を削って菊座ワッシャーで確実にケースとシャーシの導通を取ったらピタリと止まった
今まで何回も買って使ってきたチョークなのにこんな事もあるのね
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 07:08:15.10ID:oDaZpzY4
>>455
恐れ入ります
土日いそがしくまだ手が付いていません
来週から夏季休暇ですので 音出しができると思います

早くも次のアンプを作りたくて…作るのが好きなんですねきっと
子供のころからの夢だった2A3-PPをやりたい…
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 17:59:33.91ID:IhvnzWA3
>>456
今や初心者でも300Bを普通に使う時代、2A3の方がむしろ通っぽいw
でも確かに2A3PPなんて憧れだったなぁ

それとそのペースだと1ヶ月どころか半年くらいは様子見た方が良いよ
いわゆるエージングってヤツ、驚くほど変わる、驚くほど時間がかかる
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 19:34:22.33ID:bV4NqLQO
ソブテックの2A3はシングルとPPで音がずいぶん違う
シングルだと所謂真空管ぽい音でPPだとキレキレの音になって前にぐんぐん出てくる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 10:45:07.80ID:amxUZAuq
>>461
はいそうです。 2chのステレオで組みましたから
真空管は2本です

図の通りに組んだわけではなく、スクリーングリッドをプレートに
100Ω経由でつないでみたんですが 改めてシミュレーション
してみるとものすごく出力が低いので

とりあえず音が出たら一旦それをやめて五極管接続に
なおそうと思っています
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 11:52:20.28ID:th4wGGYi
6BM8なんてのは本当は初心者向きの球じゃないね
ソケット回りの配線が上手くできれば中上級者
初心者は6SL7と6V6辺りで組むのが良いと思う
ソケット回りも余裕たっぷりだから後からいじり易い
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 16:16:45.45ID:wq+hDdfM
>>462
L1は4Hのチョークコイルだよね
それでそのチョークの両端に接続されたD3,D5,R2の目的は何だろうか?

まだ電源入れてないから分かってないようだけど
6BM8一組で35mA程度の消費電流だからステレオだと2倍の70mA程度になるね で
D4(TFZ39B)は電圧降下が目的のようだけど
これの定格は39V/0.5Wなので流せる電流は12.8mAが限界だけど約70mAを流そうとしている
70mA時の電力は2.73Wだから
2.73W/0.5W=5.46倍のオーバーでD4ぶっ飛ぶんじゃないの

三結じゃゲイン不足は当然
初段もゲイン稼ぐ工夫した方が良いのでは
出力段が多極管の場合は負帰還が重要だよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 17:18:41.77ID:FQFPFBy/
音量調整に使う2連ボリュームで、左右の誤差が少ないやつで
おすすめありますか?
予算は3000円前後です。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 20:01:30.32ID:qNjyKJQn
球の劣化で左右の音量が変わっててた時のために左右独立VRの方が安心な私は初心者でしょうか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 10:07:18.09ID:4QU88i8n
デテントは小音量時の微調整が出来ないので連続回転するタイプが好み。
連続タイプで誤差が少ないやつは無いのかな?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 11:52:12.20ID:JTyBjc3i
トランスって鳴ってるよね
ピッチ積めしたトランスより裸か簡素なカバーのトランスの方が音は良いと思う
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 03:54:05.14ID:ISvnwLcB
>>474
決めつけてはいけません
問題なくクリアしている例も沢山あります
自分のは全部クリアしています
なのでストレスありません
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 04:54:26.03ID:50d7kdNb
問題ありの例もたくさんあります

自分の常用域の7時〜9時の位置で左右が揃うことはありません
ボリュームやボリューム以外に手を入れる必要があります
実際に困った人がネットにアレコレ書いてくれてもいます

質問者さんの状況がどうだか不明ですが
ボリュームの問題に困ったことがあるのはほぼ確実でしょう
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 05:06:28.60ID:50d7kdNb
個人的には連続可変タイプの音量調節用ボリュームはこれ以上の性能が期待できないのでオワコンです
スイッチと抵抗でアッテネーターを組むか
電子制御のアナログアッテネーターになるでしょう

電子ボリュームキットはあやしげな5千円以下(リモコン付き)から、リモコン無しで2万円以上までありますが
従来のデテントのケースに電源端子を増やして、そのまま置き換え可能な製品を期待したいところです
赤外線リモコンに対応するのも難しくないので是非ともおながいしさす
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 14:45:10.48ID:BoMdEQNo
>>465
DとRの目的は貴殿がおっしゃるものとは違います。
電源投入時にはチョークの巨大なインダクタンスで
誘導起電力が生じ 初段のケミコンに高圧がかかります
これを抑制するのが目的です バリスタでもいいですな
定常状態ではチョークのDCRが小さいのでこのダイオードは
オフします


それはそうと やっと電源投入できました。
https://i.imgur.com/glpp2Sy.jpg

回路図は最終的にこれに落ち着きました
https://i.imgur.com/adUJSg5.png
(帰還だけは3結なので47kΩに減らしてます)

3極管接続では出力が足らんかと思いおましたが
高効率8センチフルレンジを鳴らすには十分なので
これで行くことにしました

いわゆるミニワッターなのでしょうが なかなかご機嫌な音です
無入力でVRを最大にしてもハムは聞こえません
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 16:49:12.46ID:fkZG39D5
>>484
いろいろあったけど、オーソドックスな線でまとめた。 ということですかね。一発目として よい判断と思います。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 23:07:16.13ID:2kq5VZT1
誰か、>>484の原理を教えてくれないか?

誘導起電力とは、電流の変化の向きに逆らうように発生する逆起電力として
覚えていたのだが、間違ってたかな?
大体は回路閉時よりも回路開時に問題になる案件じゃなかったか?
そのため、スナバ回路とかフライホイールダイオードとかバリスタとかを
用意するんじゃなかったか?

回路閉時においては、
流れはじめた電流を遮る様に逆起電力が発生する。
電流の変化に対する逆起電力だから、電流が流れなければ電圧は発生しない。
だから、入力電圧以上の逆起電力は起きないよね。
入力電圧以上の逆起電力が発生すると、電流が逆流することになって、おかしいよね?

回路開時においては、
コイルの直列回路においては、電流が突然途切れると、
過大なコイルに逆起電力が発生し、スイッチにスパークが飛んだりするが、
今回の様な回路であれば、コイルの前後に回路は繋がったままだし、
(スパークキラー的なCR回路が存在している)
最初のコンデンサーにチャージされた分は流れ続けるわけだから、
突然の電流遮断というわけではないと考えるが・・・。

クレクレ君で申し訳ないが、偉い人教えてください。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 15:44:36.58ID:NEjGyyRx
>>484
おっ 完成したね
取り合えず音は出たようで「おめでとう」さんです

>DとRの目的は貴殿がおっしゃるものとは違います
これはチョークの両端にあるDとRの事だと思いますが
私はこのDとRの目的をお尋ねしただけで何も言っていませんが
私の言ったのはチョークの後に接続されたD4(ゼナー)のことです

>誘導起電力が生じ 初段のケミコンに高圧がかかります
通常の動作で「逆起電」による有害な高電圧など発生しませんよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 16:09:31.44ID:NEjGyyRx
>>489
あなたの言うとおりで正解です
コンデンサの時定数との関係でチョークに流れる充放電電流はスローなので
逆起電の高電圧など発生のしようがありません

>>490
入力が50〜60Hzの交流でその速度でチョークの充電電流が止まっても高電圧は発生しませんよ
一段目の平滑コンデンサもスロー動作の要因になってるし
そもそも 電源オンの時に高電圧が発生しているなら
ノイズとして音声に出力されちゃうと思うよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 21:25:43.62ID:buWs8Ce4
チョークコイルは何Hといっていても電流によって変化したりして無茶苦茶だから安全策をとっておくに越したことはない。
コイルやコンデンサをスイッチングすると(交流とダイオードでもスイッチング)それなりのことが起きるが、忘れられていることが多い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 22:09:07.62ID:WUxbtoNI
>>494
C1のプラス側とのことですが、
250Vの√2倍の約354V以上にはなっていませんね。
通常ヒーターが温まるまでの無負荷状態を考慮して、
平滑回路のコンデンサーの電圧を選定(1.5倍以上)しているはずですから、
想定内といえませんか?

>>484さんの記述では、「初段のケミコンに高圧がかかります」
とありましたので、それ以上の電圧がかかるのかと思いました。
L1の両端にかかる電圧の変化を見てみると面白いかもしれません。

また、この回路では、電源トランスのDCRは考慮されていても
L成分は考慮されていませんよね?
通常、電源スイッチは電源トランスの1次側を入り切りするわけですから、
電源トランスも含めたら、また違った挙動を示すのではないでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 22:31:22.04ID:jQ74ByMI
>>494
ちゃんとトランスの巻き線抵抗を入れてシミュレートすれば過渡電圧は生じない。だいたい、その回路だと、実際はダイオードが飛ぶよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 10:31:05.58ID:fqBDbqeD
>>503
チョークに充電されている時間の約0.13秒の全波整流波形のピーク電位が
約240Vの平行のままで電圧降下がなく
全波整流波形の底の電位との差が大きいことは(最大230V程度)
整流ダイオードに過大な電流が流れますね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 14:59:23.94ID:6Dbk+AKH
フィールドタイプスピーカーを使えるように6C6-42-80のモノラルアンプ
(回路自体はラジオの低周波をもじったもの。)自作しましたが、電源投入後
42・6C6点灯したら「ウー」と鳴るハムが大きくまともに使えませんでした。
初めアースの取り回しやフィールドコイル利用の平滑回路一段のためB電圧のリップルが大きい等の
原因と思いましたがヒーターの電圧を6.3V→2.5Vに変更し真空管も
6C6・42→57・2A5と変更しただけで、無音ではありませんがスピーカーに耳を近づけて
ようやくハムが確認できるぐらい収まり、試聴もできました。
自分では6.3Vとして使いたいため何か同じ境遇にあった人があれば対策お願いします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 20:45:27.18ID:ps0kAYUa
ヒーターの結線を変えて、球を差し替えただけ、ですかね。
6.3Vの時のヒーター配線がアースから浮いていた か、 6C6が不良だった か
くらいしか思いつきません。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 21:50:29.81ID:PpLZHeSR
508です。
>>509
6.3V→2.5Vの変更は電源トランスのヒータータップが0-2.5-6.3Vとなっており
接続端子をずらしただけですので、大きくは変更していません。
初段の真空管不良でそんなことがあるんですね。真空管の差し替えもやってみます。

>>510
別電源にするとまた作る手間がありますのでしていません。
当時、フィールドコイルは平滑回路のチョーク代わりに使うのが
一般的でしたのでそのような回路にしました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 22:11:59.68ID:Hle48dob
6C6のトップグリッド(G1)への配線の途中で誘導受けてませんか? もし通常のビニール被覆線使ってたら
シールド線に変えて見ては?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 22:49:43.40ID:PpLZHeSR
508です。
>>512
ボリュームから6C6のトプッグリットにつながる線はシールド線を使っています。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 23:46:55.28ID:Hle48dob
あと考えるとしたら6C6・42はハイゲインすぎるので、初段三極管でソケット交換のいらない6Z−DH3A辺りに
変更してみるとか、アースの取り方がラジオ式に二アポイントアースだったら一点アースにするとかぐらいしか
思いつかないです 失礼
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 14:49:52.69ID:UTf+uEQW
>>514
アドバイスありがとうございます。とりあえず現状でできる範囲で色々とやってみます。
でも回路や配線は同じなのにヒーターの電圧が違うだけでハム音が変わるのも不思議なことですが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 14:52:26.20ID:7RuaxOg5
皆さんは原因追及に最初にやる方法を知らないのかな
各段のG1を短絡して発生個所を特定する(負帰還があるなら解除する)
5極管2段構成だったらその時点でアウト(負帰還無しの場合)
その場合は初段3結あるいは初段出力段とも3結にする
アース回りで最初に確認するところは平滑コンデンサのGNDとトランスB電源0Vが直結になっているか
平滑回路のチョーク代わりのフィールドコイルは基本的にハム音は残ります
なので原因特定にはフィールドコイルタイプを止めて通常のスピーカで行うべきもの
まあ回路と実体配線が分かれば簡単に原因解明できることでしょけど
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 19:33:10.04ID:LqG6cyjm
だれか総合スレの方の次スレ立てておくれ
スレタイは「★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 50」で
少なくとも○前スレや○関連スレなどは適宜編集が必要
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 18:18:14.31ID:TyBMVHRi
誘導されてきました
下記のような感じなのですが、わかる人いたら宜しくお願いします

真空管アンプの入力ができずノイズが出ているだけになってしまい原因を調べてるのですが、一段目のカソード手前の100kΩの抵抗を通した後の電圧が5Vになってました。
コンデンサ側では220Vありましたし、二段目は100kΩ抵抗のカソード側139V、コンデンサ側220Vと機能してますし、その後も問題無いようです。
これは一段目の100kΩの抵抗がもうダメなんですか?それとも接続に問題があるのでしょうか?

因みに、電源を切ると自動的にコンデンサが放電さるようにもなってしまいました。
これも関係あるのでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 20:34:26.71ID:TyBMVHRi
すいません、カソードではなくプレートでした
因みにこの回路図を元にしています
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000105100115874011210.png

完成後しばらく使っていたのですが、EQを上げた時に出るチリチリノイズが少し気になったので
お箸で叩いてゴソゴソ鳴っている所を見つけて再ハンダしたらこうなっちゃいました
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 22:25:35.68ID:TyBMVHRi
この回路図は、そこそこ歪むJTM1ってギターアンプのクローンです

抵抗を一度外して確認するのと、まわりも再確認してみます
コンデンサが勝手に放電してしまうのは何が起こってるんですかね?
それまでは弄る前に自分でやってたんですけど
0533522
垢版 |
2021/08/18(水) 00:04:38.65ID:xwTMrNAx
今バラしちゃいました
とりあえず、抵抗を外して計測したところ98kΩちょいでした
ってことは接続が甘かったってことになるんでしょうか
辺りのスズメッキ線が途切れてないか、ショートしていないかも確認しましたが問題なさそうなのですが
あと、球を抜いて計測はしていませんが、他の使えてる12AX7を入れても同じでした
0536522
垢版 |
2021/08/18(水) 21:49:18.14ID:xwTMrNAx
抵抗が大丈夫なんで、ハンダ付けが悪かったのかと思って組み直したけど変わりませんでした

>>534
C14から問題のR23までのスズメッキ線の一部がたまにボワンと光って怖いので
もう一度バラしてC19を確認してから計測したいと思います
因みに、C19の前後をテスターで当ててみて、ピーとは鳴らないのですが数字がワチャワチャ動いてます
Wimaの物で基板にべったり付いて見えないので外して確認してみようと思います
0539522
垢版 |
2021/08/18(水) 22:43:20.37ID:xwTMrNAx
>>537
電圧を計測していたら基板の裏で何度か一瞬ボワンと光ってたんです
えっと思って電源を落として確認したらそこはスズメッキ線が通ってる所でした
でも線で光るのではなく小さな点でした
これもC19で解決すればいいのですが
0540522
垢版 |
2021/08/19(木) 00:36:43.23ID:yw4ZXSxj
C19を外して確認してみましたが、特におかしな所は見つかりませんでした。

因みに基板はこんな感じで、スズメッキ線は見やすい表示にしてあるのでまんま同じではないです。
光は問題のR23(左上段)の隣のR27の周辺で見えました。
見難いですが同じラインにある二段目のR26はちゃんと機能しています。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000105866815874611286.png

やっぱR23の抵抗を交換した方がいいんですかね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 04:34:58.23ID:/pnwi9CN
スズめっき線って基盤のパターンのことか?
もしそうなら+BのパターンとR27がハンダブリッジかなんかで接触してないか?
R23とC17の間がアースに落ちてればすべて辻褄が合うんじゃないか
0545522
垢版 |
2021/08/19(木) 07:42:02.74ID:yw4ZXSxj
>>542
何度も確認しましたがアースに落ちてる様子は無いんですよね。
虫眼鏡でスズメッキ線を見てみたら、光ったと思われる場所の表面が錆のように茶色くなってるだけで溶けた感じは全くなかったです。
線が悪いとかもあるんですかね。
でも、それなら何でR26は正常なのかがよく分からんです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 12:47:55.35ID:jcIQArXq
スマン
R26で電圧出てればアースに落ちてはいないな
でもパターンからスパークとんでるんだと思うからその周辺を最初から組み直してみたらどうだろう
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 18:33:11.30ID:UWmSQEdV
部品を基板にまとめるてるけど真空管との配線がどうなってるのか気になるな
入出力の配線が近かったりして発振してそう
0550522
垢版 |
2021/08/19(木) 19:53:27.53ID:yw4ZXSxj
>>534
C19を付け直して電圧を測ると6のプレートは6.4V、8のカソードは5.8Vで、この二つがおかしいみたいです。

>>548
ソケットの配線も何度も確認してますし、EQのノイズを消そうと再ハンダする前まではずっと使えてたんですよ。
再ハンダしたのがC19からR26と、その下のC20からC204辺りです。

>>549
かなりコンパクトなケースにまとめちゃってるのですが、発信すると似た症状になるのでしょうか?

全部やり直した方がいいのですかね・・・
もう一度回路図を貼ります
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000105100115874011210.png
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 20:40:41.88ID:KrIcLvOk
計算が合わんな
カソードが5.8Vってことは3.87mA位流れてることになるけど
220Vに100KΩだとショートしてもそんなに流れない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 21:43:35.93ID:oAm+jOaw
やっぱC19じゃないか?
コンデンサの高圧に対する絶縁はテスターじゃ計れない
まずC19を外した状態で各部電圧チェック
電圧が正常にもどれば替えのコンデンサ調達
異常のままなら他に原因あり
ちなみにコンデンサは何使ってる?まさか古いペーパーコンじゃないよな?
0558522
垢版 |
2021/08/20(金) 00:53:32.51ID:ntEdMOtC
C19はWimaの四角くて赤いやつですが、外して電圧測っても同じでした。
R23の100kΩの抵抗を他のに差し替えてみても変わらないし
念のためにもう一度球を変えたり、ソケットまでの配線のハンダをやり直してもダメでした。
虫眼鏡で部品やランドのまわりを確認してるんですが、怪しそうな所もないのですが・・・。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 10:24:54.13ID:hfdf+Wpc
2A3プッシュプルを作りたくて回路図引いてみました
フロービスさんの回路が シンプルで美しかったのでこれを使っていますが
SRPP回路の動作点がおかしくて大入力で歪むのでこれを直し
また2A3のバイアス抵抗を手に入りやすいパラメタの抵抗に直しています

民生LINE入力の最大0.5V-RMSで破綻しない設計にしています。
出力は10W欲しかったんですがSIM上7W位しか出ないですね

なにか致命的におかしい事をやっていたら お教えいただけると助かります

https://i.imgur.com/VxOQB2e.png
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 13:26:37.15ID:DiS3idpq
>>550
グリッドは何ボルトかな
それとC19,C24,R33またはC25を外してみてどうかな
もう一つR31の接続と抵抗値の確認

オシロは持ってないようだけどアナログテスターはあるかな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 14:58:32.10ID:VFA0xH+5
>>562
可能ならデジタルテスタの方がいい。基本的に球はハイインピーだからアナログテスターだと針に流す電流で値が増減する
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 15:16:12.18ID:cHom6QpA
フロービズのは定格目一杯まで電圧掛けたり電流流したり抵抗のW数が小さかったりヤバイのもあるからほどほどに参考にするのが宜しい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 15:44:48.92ID:drtWh3/a
R23以降に問題があるのは確かだと思うから
もうR23以降でアースに向かってる回路上の部品を順に一個ずつ外しては電圧計ってくのが手っ取り早い
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:51:02.34ID:DiS3idpq
>>563
アナログテスターを指定した意味を理解していないようですね
>>536 に書いてあるとおり極低い周波数の発振だあるようだから
その確認にアナログテスターを使うという意味なんですよ
針で表示するアナログテスターの方が発振のイメージをつかめる
話の最初にオシロの件があるのはそのためなの(波形を見れば一目瞭然)
0567522
垢版 |
2021/08/20(金) 21:45:45.36ID:ntEdMOtC
>>562
今グリッドを測ったんですけど、最初は2Vくらいあったのですが、何度か計測している内にどんどん下がって0.15Vになりました。
あれっと思って6のプレートを測ったら158V、8のカソードは2Vになってました。
因みに昨夜から何も手を付けてなくC19は外してある状態です。
もしかしてどこかの接触が悪いって事なのでしょうか??
C24、R33、C25を外すのは一気にやらないで一個づつ外して様子を見た方がいいのですか?
あとアナログテスターは持っていません
0568522
垢版 |
2021/08/20(金) 21:51:06.30ID:ntEdMOtC
>>565
あ、一個づつ外して様子をみるんですね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 22:27:41.91ID:jSuYxXJz
>>567
グリッドが2Vもあるのはおかしいですね。
本来ほぼ0Vでなくてはならない。
R28やR29は確実に接続されているでしょうか?
0570522
垢版 |
2021/08/20(金) 23:26:13.07ID:ntEdMOtC
>>569
R28とR29ももう一度やり直してみます

皆さん本当にありがとうございます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 00:59:26.40ID:xk21UR+h
本質とは異なるが音量ボリューム1MΩは高すぎでは?グリッド抵抗1MΩとパラになるからAカーブがDカーブになっちゃいそう
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 09:58:16.53ID:2q5gdhXD
>>567
グリッドの電圧が2Vから段々下がってきたというのは電荷の放電によるものじゃないかな
グリッド抵抗(R28,R29)が機能しているか調べたごらん(電源落として、球抜いて、グリッドピンからGND間の抵抗値測定)
あるいはグリッドピンとGNDを短絡してプレートの電圧を確認する
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 10:32:03.18ID:2q5gdhXD
>>567
それともう一つ
球全部抜いて電源オン状態で
R7、R19、R17、R26、R23の各抵抗間の電圧がゼロVになっているか確認してみ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 10:43:14.92ID:2q5gdhXD
>>567
>C24、R33、C25を外すのは一気にやらないで一個づつ外して様子を見た方がいいのですか?
同時に外しますが
R33とC2はどちらかの1個でOK
0578522
垢版 |
2021/08/21(土) 11:28:36.24ID:3Q6NQ2n2
C24、R33、C25を外す前に6のプレートを再計測したら今日も158V出てるので、試しにC19を付けてR28とR29のハンダもやり直し状態で計測してみました。

6のプレートが160V
7のグリッドが0.03V
8のカソードが1.7V

球を抜いてグリッドピンからGND間の抵抗は2Mの所で0.867になってました。
R7、R19、R17、R26、R23の各抵抗間の電圧は、赤と黒のコードで抵抗を挟んで測ればいいんですかね?

ボリューム1MΩはよくわからないですが、普通に機能して特に違和感は無かったです。

こんな感じなんですが、C24、R33、C25は念のために再ハンダしといて同じ症状が出た時に外して試せばいいって感じでしょうか?
0579522
垢版 |
2021/08/21(土) 11:40:56.56ID:3Q6NQ2n2
それと、コンデンサも勝手に放電しなくなりました。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 16:14:37.96ID:2q5gdhXD
>>578
>R7、R19、R17、R26、R23の各抵抗間の電圧は、赤と黒のコードで抵抗を挟んで測ればいいんですかね?
そのとおりです
この抵抗ライン上でGNDに抜けるような短絡があれば電圧が現れる

>球を抜いてグリッドピンからGND間の抵抗は2Mの所で0.867になってました
つまり867kΩということね これはおかしい 抵抗の誤差は5%でしょう
「CON1」の接続を外して1MΩ程度(950k〜1050k)にならないか再確認・・・

グリッドピンとGNDを短絡してのプレートとカソードの電圧は?
0581522
垢版 |
2021/08/21(土) 21:12:25.99ID:3Q6NQ2n2
球を抜いて各抵抗間の電圧を計測しました。

R7 - 0.05V
R19 - 0.03V
R17 - 0.01V
R26 - 0.01V
R23 - 0.01V

自分のアンプはCON1を外せないのですが、グリッドピンからGND間をアリゲータークリップを使ってもう一度測ったら930k〜1059kくらいを行ったり来たりしてました。

グリッドピンとGNDを短絡しての電圧は、プレートが159Vで、カソードが-0.12から-0.01くらいまでワチャワチャ動いてました。

テスターを当てる位置によって数値が全く違ったりするのですが正しい測り方とかあるんでしょうか。
各抵抗間の電圧も最初は毎回違うし全然0以下にならなくて、当てる場所を変えて上記の数値になりました。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 21:22:38.30ID:gJaZbOAc
>各抵抗間の電圧も最初は毎回違うし全然0以下にならなくて
接触不良、はんだ付け不良の可能性が大きいような
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:14:46.72ID:/iJnMxEn
>>581
以下の結果で短絡のないことを確認できた
R7 - 0.05V
R19 - 0.03V
R17 - 0.01V
R26 - 0.01V
R23 - 0.01V

>テスターを当てる位置によって数値が全く違ったりするのですが正しい測り方とかあるんでしょうか
今までの測定は
プレートとかカソードとか指定の場合で
球ソケット端子の部分を測定ポイントにしていないのですか?
GNDの接続ポイントは整流直後の平滑コンデンサのGNDですよ
測定ルールの基本が守られていない感じがする

>もう一度測ったら930k〜1059kくらいを行ったり来たりして
抵抗値に問題のないことは確認できたけど
「行ったり来たり」が問題だね
球挿してないし普通安定しているもんだけど
上記に書いた測定ルールでもう一度測定してみ

>グリッドピンとGNDを短絡しての電圧は、プレートが159Vで、カソードが-0.12から-0.01くらいまでワチャワチャ動いてました
カソード電圧がほぼゼロVはあり得ない
測定が正しく行われていないのでは?
上記に書いた測定ルールでもう一度測定してみ
0585522
垢版 |
2021/08/22(日) 18:39:48.88ID:HOmKE4b2
昨日はどの状態で測ったのか忘れちゃいましたが、今日はちゃんと電源を落としてグリッドピンからGND間を計測すると957k辺りで安定していました。

整流直後のコンデンサのGNDはC3のマイナスに繋げばいいのですかね?
それで計測してみるとプレートが251Vで、カソードが0.1Vになってしまったのですが。

無知でいろいろお手数おかけしましてすいません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 20:29:43.86ID:zbRDxAMm
自分が何を測定してるかわからないで色々と測定しても意味がないよ。危険なだけだからやめなされ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 23:15:20.60ID:bIdXipbr
松下の限らず昔のペーパーやオイルペーパーは巻き込んである電極の外側のほうに繋がってる側に印がついてる
そっちをアースに落とすのが常識だった
モノによってはout side foilって書いてあったりするし手元の松下のサンプルにはGRDって書いてあるなたぶんグランドに落とすほうって意味だろう
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 23:45:34.65ID:/OJIVvFD
フィルムコンデンサでも外箔側に印が付いているものがある。
外箔側をどう使うかは回路による。
単純に電源-グランド間に入れるならグランド側にするが、信号系に使う場合は電位が安定している側にするので、外箔側をプラス電源につなぐ場合もある。
オイルコンデンサの場合はアルミ電解コンデンサと同じように液体を封入しているので缶がある。
アルミ電解コンデンサでは電解液を封入しているため缶はマイナス側と導通があるが、絶縁油を封入しているオイルコンデンサではそうではない。
しかし導通しないままにしておくと缶の電位が不安定になり異常電位やノイズが乗ったり、導通しないならしないで確実に絶縁しなくてはならなくなるので、缶をどちらかの端子に接続してあるものが多いと思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 11:08:17.73ID:0whotnJF
>>593
途中で送信してしまった、となるとカップリングに使う場合はラインが入ってる方を初段側に繋ぐんですかね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 11:59:34.99ID:pq1cF8Ni
>>595
回路にもよるがその方がいい場合が多いでしょう。
缶とリードが本当に接続されているかどうかはリードの付け根を見ればわかることが多く、テスターで確認もできるでしょう。
外箔側にせよ缶にせよシールドと同じなので、どちら側につなぐのが良いか考えて使う。
回路によってはどちらも何だかなあということもあるが、コンデンサの作りがそうなのでどちらかにするしか仕方がない。
電解コンデンサでは問答無用で直流的にマイナスの側が缶になり、これも何だかなあということがあるが仕方がない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 08:08:19.56ID:5wtYBm3c
>>585
>それで計測してみるとプレートが251Vで、カソードが0.1Vになってしまったのですが
この電圧は
球を差していないんじゃないの

全体の測定電圧を把握するために
動作状態にして指定番号部分の電圧を知らせてくれるかな
https://i.imgur.com/Rh3zvGQ.png
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 12:36:52.64ID:XPVRK0E0
やるべき事はアンプの各所の写真を貼ることだな

ちゃんと組めているか分からんしなんか配線ミスとか半田不良とかありそうだ

あと出処の分からんヴィンテージ物のパーツを訳もわからず使っていたりしてね
0605522
垢版 |
2021/08/25(水) 20:20:42.54ID:QbMVjSOk
>>602
球を抜いて測るのかと思っていたので抜いてます。

とりあえず全部接続してみたら音は出るようになったのですが、相変わらずミッドとトレブルのノブを上げていくとガサガサと雑音が酷くなるので
配線の位置をいじっていたら、C11からの線とOT二次側の16Ω出力へ繋がる線を動かした時にピィーーと鳴り始めたので
鳴りが収まる位置にしたらガサガサも気にならない程度になりました。

回路図に入力を短絡するとありますが、基板上のC301の上側をアースすればいいのですかね?
いっぱいあるけど時間がある時にトライしてみたいと思います。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:10:27.58ID:VfHvkhgx
>>605
>C11からの線とOT二次側の16Ω出力へ繋がる線を動かした時にピィーーと鳴り始めたので・・・
12AU7Aの1ピン(プレート)と6ピン(プレート)のOPT接続を逆にする

>いっぱいあるけど時間がある時にトライしてみたいと思います
音が出るようになっているなら各部電圧測定は不要
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 13:59:11.83ID:Xd/HAcmZ
ダラダラぐだぐだとどうしようもないスレいつまで続く?
基本知識知らないで真空管いじってる典型だな
0614522
垢版 |
2021/08/26(木) 23:17:42.63ID:Ln3bTEwk
出来上がった当初は、全てのノブを上げてもガサガサとかピーとか本当に酷かったので
12AU7Aの1ピン6ピンの接続を逆にするのも試したのですが同じでした。

OTの一次側配線をケース外から接続ポイントまで最短で引くようにしたらボリュームとベースのノイズは無くなったのですが
トレブルとミッドのガサガサは改善できず使っていたのですが、ハンダが原因だと思って修正したら音が出なくなってここに来たって流れです。
コンパクトなケースで作ってしまったので、ご指摘の通り線の引き回し方でもっと良くなるのかもしれませんね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 06:44:16.32ID:im61EMqi
チラ裏です でも嬉しくて書いちゃいます

Sovtekの2A3ペアを2組 発注してしまいました
これで2A3-PPアンプを作ります 部品はゆっくり集めていきます

フロービスさんの回路を下敷きにしたのですが
いろいろ気になって改造しているうちに元回路とかなり違ってしまいました
SRPP-ミュラード-2A3というのは変わりませんが 湖底バイアスにしました
-60Vはツェナで作ります

ドライブは 球の大きさも揃えたく 12AU7→6SN7にする予定です

ところで 質問なのですが なぜ固定バイアスと自己バイアスとで
グリッド抵抗が違ってくるのでしょうか 2A3 だと 50k-500kです
どういう仕組みでこの制限値が決まるのでしょうか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 07:53:22.57ID:ufeOMiZX
そんなんもわからんでマイナス電源はツェナで作りますとかやってるの
48手に詳しい童貞みたいだね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 08:17:51.97ID:im61EMqi
ああ分かった
カソードのダンピングがないので不安定になりやすいんですね

しかしここは初心者を罵倒するスレなのは変わらないんですね(笑)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 08:28:02.96ID:im61EMqi
じゃぁご意見に応えまして 童貞の48手の続きw

バイアス電圧は放電管で作ってみようかとも考えています
75Vの放電管が安いのでこいつを使い 出力を分圧して
-60Vを造ればセットの光が奇麗そうだな―と思ってます

妄想してる間は楽しいですね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 09:54:02.89ID:3Hls/4Zq
>>614
>12AU7Aの1ピン6ピンの接続を逆にするのも試したのですが同じでした
そもそも「同じでした」というのが可笑しなことで負帰還の動作をしていないことの証になりますよ

これの回路は無駄な部分が多く基本ルール無視もあって素人が試行錯誤して作ったという印象
負帰還の位相を変えても変化なしというのがその最たるもので 加え
周波数特性の変更はカソード側でやるのが基本なのにグリッド入力側でやってインピーダンスの上昇を招いている
要するにあまり詳しい知識のないまま出たとこ勝負という感じで完成したようなものだから
同じものを作るには部品の配置・配線をそっくりコピーしなければ無理という印象なだ
(各段のインピーダンスが非常に高いため発振のループを形成し易いのが理由)

以上を考慮して以下のとおり段階を踏み改善を試みる

1)R15かC11にどちらか1個を撤去して負帰還を止める
2)C1(1uF)を100uFに変更する(耐圧16V以上)
3)R10(470k)を短絡して直結にする
4)R9(56k)を470kに変更する
5)R36(4.7M)を100kに変更する
6)R30(470k)をを短絡して直結にする
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 10:07:05.08ID:uhFXSDdM
ギターアンプの人はもうこの際一度ばらして回路図通り組み直した方がいいと思うな
そうじゃないと解決しない気がする、なんとなく
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 11:32:39.76ID:3Hls/4Zq
>>614
ところで
>トレブルとミッドのガサガサは改善できず使っていたのですが・・・
の「ミッド」とはCON104につながったVRのことなの?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 12:03:45.68ID:3Hls/4Zq
>>619
アレスタでゼナーダイオードの代わりをさせるという話なの?
放電だからノイズも音も出るけど?
そもそも持続した放電に使う用途じゃないけど
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 12:10:15.04ID:3Hls/4Zq
>>622
>回路図通り組み直した方がいいと思うな
時としてメーカーは正常に動作しない回路を公表することもあるので
実物を入手してそっくりにコピーしないと動作しないかもしれない
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 12:49:21.04ID:im61EMqi
>>624
レス誠にありがとうございます

ノイズは想定してます が ガスチューブアレスタではないので
連続放電に向かないとは思えません ノイズは出力に入れた
抵抗の後段にでかいケミコン入れて取ります。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 17:16:25.81ID:pGleaMO7
定電圧放電管って、放電開始電圧高いよね
例えばVR75MTとかは、一旦100V以上かけないと放電しないけど…
スクリーングリッドの安定化にはよく使われたけど、グリッドの
バイアスに向くのかどうか。安定なバイアスを得るまでの間
B電源をディレイするような配慮がいるかもしれない
0628522
垢版 |
2021/08/27(金) 20:49:45.43ID:xHOafCga
よく考えると、線を入れ替えて同じってのは確かにおかしいですよね・・・。

この回路図は実際のアンプを見ながらそのままコピーしたものみたいです。
音は本物に近く気に入っているので、部品を交換することによって音が変わってしまうのなら、できれば避けたいと思っているのですが。

それと、電圧が表示されているのでこの回路図を貼ってしまいましたが、実際の回路図とは少し違うということをすっかり忘れてました。
実際のは、ほぼ同じものをベースにして1EQだったのを3つに分けたものでこちらになります。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000112100115874011210.png
R9が560kになって、C36は無くなっているようです。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 23:42:37.22ID:3Hls/4Zq
>>628
変な回路と思っていたが回路が違うとはな
今までやっていたことが全部無駄になって馬鹿らしくなった
もう手を引くよ
0631522
垢版 |
2021/08/28(土) 01:31:09.30ID:Z5jCdlC3
>>629
色々とありがとうございました。
皆さんの力がなければ修理することができなかったし
基礎的なことも教えて頂いて感謝しています。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 07:11:33.60ID:WuhpR+kq
C電源(バイアス)は
交流電源の電圧変動を考慮すると
定電圧化しないほうがいい

もっとも高圧電源なども定電圧化で
ガチガチならその限りではない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 08:01:34.58ID:kwMWLNW1
確かにB電圧が上がったらC電圧も深くなった方が
よさそうですね

あまり変なことを考えない方がいいのでしょうね…
定石通り ー70Vrms をレオスタットで電圧調整して
食わせる方がいいかもしれません

そうなるとバイアスも自己バイアスでもいいようにも思えるし…
ただ出力がそこそこほしいのです 実出力で12W以上

ソヴテックの2A3は実は電源電圧450Vくらい食わせても平気という
研究もありますし、自己バイアスで350Vくらい食わせて実プレート電圧
300Vで15W狙いというのもいいかもしれませんね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 09:23:29.36ID:TjmpDH4b
定電圧放電管なら最初からそう書けばいいのに

>>626 の「ノイズは出力に入れた抵抗の後段にでかいケミコン入れて取ります」には驚いた
その「でかさ」にもよるがその容量の影響でB電源よりも立ち上が遅かったら直熱で立ち上がり早い2A3は大変なことになる

時たまあるんだよな 電源投入直後にプレートがポゥと赤くなるやつ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 10:06:32.42ID:67OlMdyK
>>634
どういうロードラインで出力が決まるか、理解してる?
これまでの発言から察するに、自分でオリジナルを設計できるレベルには程遠いのでは?
おとなしく自己バイアスで出力を欲張らないのが吉。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 10:31:28.35ID:TjmpDH4b
まあ 確かに電源電圧高ければ振幅幅も大きくなるから
動作点をジャストすればパワーは上がるけど12W〜15Wの差など比べても
実際に聴くのにその差を感じることはないね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 11:08:14.37ID:OSmMmB0H
自己バイアスで安定に動作させられてから固定バイアスに変更しよう
というべきか
固定バイアスで滅多に見られない七面鳥を体験してみよう
というべきか
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 11:26:36.10ID:G4JHZ3YB
電圧は上げれば上げるほどつまらない音になる
固い音になってトランジスタアンプみたいな音になる
どうしても出力が欲しい場合以外はユルユル動作の方が所謂真空管アンプらしい音は出る
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 12:01:14.92ID:kwMWLNW1
>>636
ロードラインもよくわかってますし
シミュレータで各条件で叩いてますから
問題ない条件になっています

アナログ回路設計自体はプロなのですが真空管は初めて

やっぱり350V食わせて自己バイアスにするか…
いまひとつ面白くないなぁ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 12:10:29.54ID:kwMWLNW1
>>635
いくら何でも5G-K22がゆるゆる立ち上げるB電圧よりも遅くするわけないじゃないですか
アンプ帯域は10Hz以下が減衰してるんですから 時定数としては1秒よりも小さい程度なら
ノイズとして聞こえないはずです

電源瞬断した場合もC電源は高インピですからすぐに電圧は下がりませんし
Bの方が先に落ちるでしょう ブリーダ抵抗もつけるし
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 15:53:57.10ID:TjmpDH4b
>>641
あのね 話には順番というものがあるんじゃないの
あなたは最初に整流には整流管を使うなんて話してくれてないよ
だから一般的に多く採用されているダイオード整流を前提にしたんだが
今風の高性能電源トランスならB電源あっという間に充電しちゃうよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 19:23:14.91ID:+5+6HfWb
えーと、

> 女『車のエンジンがかからないの…』

みたいな展開になってきたなぁ

相手にしないほうが血圧も上がらんと思う
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 20:59:32.95ID:EQii++rV
>>644
ほんとそれ
質問に対する答えやアドバイスが欲しいわけじゃなくて欲しいのは共感なんだよね
脳ミソが女なんだと思う
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 21:51:34.88ID:X1Af5OQi
>>639
うわぁ
それって単にひずみを壮大に出すと音が良くなるって信仰ですか?

まさか偶数次ひずみなんてことまで言い出さないでしょうね?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 17:57:07.07ID:lZPgeJHq
>>639
つまらない音?
固い音?
ユルユル動作?
全く理解出来ないんです
納得できるように真空管アンプ自作初心者を救ってね!
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 06:43:12.34ID:y6R5g+PW
「DON 超45」知ってるかい?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 16:36:15.15ID:9+6GApqZ
某有名アンプメーカーのEL34PPをスクラッチしようと思ってるんですが、電源ブリッジのダイオードが指定のものが手に入りません。
同等規格でショットキーのヤツがあるんですが、真空管アンプに使うのはあまり見かけませんね。

B電源にショットキーは御法度なんですかね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 18:15:57.30ID:g0aLTg7J
普通のショットキーで真空管アンプに使える高圧なのあったかな…
SiCショットキーなら、最近の雑誌の作例では結構使われる頻度は高いよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 22:38:03.10ID:eCbC1jTZ
>>664
その程度の知識、そして検索能力しかないのであれば電気系の工作はやめといたほうが無難。
真空管アンプは高電圧を扱うので、脅しでなく本当に生命に関わるから。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 23:34:34.34ID:s+dQyXet
>>664
変な質問者が続いたから、そういうアンプの機種名やらダイオードの品番やらを隠した
胡散臭い質問はまともに取り合ってもらえないと思うよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 07:51:16.99ID:NcGD01CU
>>665
ありがとうございます。
最近は作例頻度高いということで、使ってみます。

色々叩かれてるので正確にいうと指定のダイオードは
ERC-01-10、設計者がこれが音が良くて使いやすいとコメントしているのをどこかで見た記憶がありますが現在は入手困難。
代わりとして選ぼうとしているのがSiCショットキーのSCS105KGC。

SiCショットキーにしようと思った理由は真空管アンプ組んでる友人が音がいいと言っていたのを思い出したからですが、
そいつは211パラレルPPなんて意味不明の化け物アンプ組んで喜んでるヤツなんで音はともかく何か落とし穴が無いかなと疑った次第。

スクラッチするのはこちら。回路図も実体配線図もあるのでなんとかなりそうです。
https://pds.exblog.jp/pds/1/200901/22/80/e0122780_2301448.jpg

雑誌に掲載されているものに間違いが無ければ、の話ですが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 09:39:46.68ID:bfq3A7s9
>>671
ERC-01-10は一般整流用ダイオードかな
近い型番でショットキーあるからまぎらわしいけど
回路見る限り1N4007とか定番の安い奴でもいいと思うけど
SiC使うのもまた良し
ただその型番のはディスコンになってて、今はSCS205KGとかKGCとか
に在庫が変わってると思う
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 09:52:58.16ID:U+g1Nasf
ブリッジ整流するなら秋月で売ってる
 ブリッジダイオード(丸型)AM1510 1000V1.5A(5個入) 100円
でよくね。
高い金出してSiCショットキー使っても、殆ど音変わらんぞ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 06:00:19.51ID:S6Uth8y0
2A3って、ヒーター巻き線にセンタータップが付いてるトランス使えば交流点火、ハムバランサー無しでも大丈夫?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 06:50:51.16ID:iMyPqEts
回路図集を見ると LEDに6.3V巻線に抵抗入れて直結してるけど
LEDって逆耐5Vしかないのに壊れないのかな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 07:53:50.24ID:cGQsx6oG
上杉さんなんかは2A3PPでもDC点火してハムバラいれてるちょっと病的回路
PPなら共通カソードAC点火+ハムバラでほとんど聴間上ノーハムでいけるし音もその方が良い
上杉さんのは共通の回路でも機種ごとにアースポイントがあちこちに飛んでて良く分からないのが多い(素人目には適当に近場で取ってるようにしか見えない)
生きてる間にアースについても語ってほしかった
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 10:24:53.99ID:S6Uth8y0
2A3でもう一つだけ質問すいません
トランスの電圧計ってみたら2.5vのタップが無負荷で2.4vしか出てなかったんだけど、これでやって大丈夫ですかね
それともダイオード入れて直流にした方がいい?
できれば交流のままでやりたいのですが。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 12:37:20.60ID:iMyPqEts
>>685
とすると回路図が間違ってることになるよね

昨日も作例集見てたら2A3固定バイアスのグリッド抵抗が100kΩ
になっててもにょったわ

あと 真空管ガイドブックだったっけ あれ 実用真空管ハンドブックから
パクってるよな 同じ表現のところがちらほらある 12AU7とか
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 14:54:59.19ID:BtFXuzZ8
>>686
間違っているというか良くない回路。
本に載っていたりネットにある回路にそんなの普通にあるし、実際の製品ですら完璧な回路とは限らない。
そんなこと常識だと思っていたが
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 15:01:04.65ID:cGQsx6oG
本当に作ってるのか、作ったあとにどれくらい持つのか甚だ怪しい回路ばかりだよ
今どき定格目一杯の回路なんて真似しちゃダメ
ヴィンテージ管だって劣化してるし現代管の寿命なんか誰にも分からない
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 14:36:35.07ID:To4e3EVK
考えてたら分からなくなってしまったのでお教えください

OTPのインピーダンスというものは何を基準にしてるんだろう??
→インピーダンスは周波数で変わるので一定の周波数があるのか?
→それでは負荷線が引けなくなるからそういうわけじゃないだろう
→スピーカーのインピーダンスが反映してるわけだろう ユニバーサルOTPとかあるし
→スピーカーのインピーダンスも実は周波数でかなり変わるよね

となってしまい訳が解らなくなってしまいました
2.5kΩだ10kΩだというのは何を基準として定めているのでしょうか
もしスピーカーのインピーダンスだとしたら 周波数ごとに変わるから
実は出力管の負荷線も周波数ごとに揺らいでいるという理解でいいのでしょうか
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:31:33.52ID:LVxZ6FlT
>>694
インピーダンスについて周波数のことは取り合えず考えないでいいよ
整合性の方が重要だから
スピーカの影響考えるなら負帰還等で出力インピーダンス下げればよし

負荷線の意味分かってるなら
>2.5kΩだ10kΩだというのは何を基準として定めているのでしょうか
という疑問はおかしい
それこそ整合性を考えることじゃないの
周波数は単なる振幅(交流)と考えてね

最後に「OTP」が気になったけど
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:43:25.82ID:To4e3EVK
>>695
ご回答ありがとうございます

たとえば負荷線でOPTのインピーダンスが5kだからその傾きで線を引きますよね?
ところがインピーダンスが周波数全域で5kじゃなかったら その負荷線は嘘だという
ことになってしまいませんか 実は周波数ごとに負荷線がたくさんあるという…
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 16:33:49.98ID:nihuhLy5
>>696
そのとおりです。
たとえば定格8Ωのスピーカーでもインピーダンスが低下して80%くらいになる周波数もあれば、逆に低域共振などでインピーダンスが数倍に上昇する周波数もある。
しかし真空管パワーアンプでは最大出力が最も大きくなるようにマッチングインピーダンスを決めることが多いが、実際の負荷インピーダンスが上昇した場合、電流には余裕があっても電圧が先にクリップして最大出力が低下するが、スピーカーは低域共振でも高い駆動電圧が必要になるわけではなく、最大出力が低下しても構わないので、その高いインピーダンスにマッチングさせる必要はない。
ただしアンプが過電圧で壊れないようにはしておかなくてはならない。
逆に実際の負荷インピーダンスが低下した場合は電流が先にクリップするが、半導体アンプでも負荷インピーダンスがあまり低下すると電流を流し切れなくなるので、スピーカーのインピーダンスは定格よりあまり低下することがないように要請されているが、実態は必ずしもそうなっていない。
個人的にはマッチングインピーダンスはスピーカーの定格の90%を前提として(8Ωのスピーカーなら7.2Ωとして、つまり5kΩ:8ΩのOPTを通せば一次側では4.5kΩとして)設計するのがいいと思う。
こちらも定格の80%くらいでもアンプが過電流で壊れないようにはしておかなくてはならない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 17:59:02.20ID:t/ISPnER
>>694
他の難しい事は良く分からないけれど
トランスのスペックの読み方は
2次側に規定の負荷を接続すれば、1次側のインピーダンスも規定通りになる
倍の負荷なら倍になる
そんだけ

負荷線は、代表特性のたった1例にひいてみて目安を得るためのもの
製作後に測定しても完璧に一致することはないが、おおきく外れもしないのが真空管のおおらかさで
十分に設計指標として使える
そんだけ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 18:06:57.67ID:LVxZ6FlT
>>696
だから答えは書いたでしょう
>スピーカの影響考えるなら負帰還等で出力インピーダンス下げればよし

五極管出力アンプ TUBE-P1 (P01J)
上:出力インピーダンス=14.8Ω NFB= 3dB(オリジナル)
下:出力インピーダンス=1.37Ω NFB=17dB(改造機)
このとおり 周波数によるインピーダンス変化はほぼ一定になるでしょう
https://i.imgur.com/iGdmYzP.png
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 18:36:49.62ID:t/ISPnER
>>694
ひょっとして、コイルのインピーダンス(自己インダクタンスによる)と
トランスのインピーダンス(相互インダクタンスによる)を
混同しているかもしれない
していなかったらごめん

>>700
どもども
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 06:43:17.38ID:dtFryFG1
OPTのインピーダンスについて質問した者です
皆様のご説明でよく理解できました

OPTの2次側にCR直列回路を入れてる例が
ありますがこれなどでもインピーダンスの高域増大を
抑制できそうな気がします

ありがとうございました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 07:25:55.94ID:aY4E4UWg
簡単に言えば可聴帯域だけ考えればOK。あと0Hz(直流)はインピーダンスとは分けて考える。直流時は大抵0Ωで計算すれば大丈夫。真空管のインピーダンスよりも十分低いから。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 22:33:02.12ID:+iN0RSBB
マランツ7のフォノイコのカップリングコンデンサ0.47ufの耐圧は400V 指定だけど 250V 耐圧でも大丈夫ですよね? 実際は50vぐらい流れてるようだから。まだ部品を集めてる段階です。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 00:07:08.16ID:YqwUWjPD
真空管は暖まるまで断線状態、だからカソードはGNDに落ちてる

ttps://www.youtube.com/watch?v=1r7ucEcg7U8
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 06:36:50.46ID:R+reHkRS
定電圧放電管でグリッドバイアスを作ることは昔は行われていたらしいですね 書籍 ヴィンテージ・ヴァルブ にその専用の球も造られていたと記述がありました
以前ここでその話題で荒れていたので気になって調べてみました
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 09:38:54.42ID:tmgpqqnS
>>705,>>707
はじめは0mAだから0V、その後は電流が増えていってその回路図の通りだったら50V
交流のピークでも+50Vがせいぜい、だから100V
プレートとカソードがくっついたら280Vかかるけど、それでも現代の250V耐圧品だったら大丈夫
ちょうど250V耐圧品が無かったんじゃ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 17:09:01.37ID:zP5DVJUY
>>707
250Vで大丈夫だけど0.47uFより大きい2.2uF程度にした方が良いと思う
何故かと言うと
この出力を外部出力とした場合に
次段に接続されるアンプの入力インピーダンスで今風には10kΩまでを想定しておかないと
低域不足や低域スタガ比が小さくなって不安定になる可能性があるから
0713706
垢版 |
2021/09/06(月) 23:21:14.88ID:zYTTzsH/
回路図ありがとうございます。

ごめんなさい、カップリングコンデンサと言ってたので出力コンデンサじゃなくて
段間のコンデンサと思い込んでました。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 20:33:19.82ID:PNM2NdAU
いやー、自分が使ってみたいと思うのはヴィンテージ コンデンサーなので 2ufはとても高くて手に入らない。コンデンサー には絶縁抵抗という要素があるんですね 、手に入れたものは使えないかもしれない。 いつか計ってみよう。でも出力にトランス入れればいいかもしれん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 20:47:47.27ID:0CxU1pul
自作品で古いコンデンサ使うのは自己責任だから止めないけど
高圧掛けたときの絶縁は測ってから使うことを強く勧める
ペーパーやオイルは絶縁が必ずといっていいほど劣化するからね
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 08:10:43.17ID:7S5u1OzK
ビンテージ物なんか 高価でゴミを売りさばくための方便にしか思えないよ
>>716 の言う通り古いものは性能がガクンと落ちる 当然信頼性も

自分が一番いやなのは もしかしたらPCBが入ってるかもしれないことかな

抵抗なんかもありがたがる人がいるようだけど 現代の金皮と酸金使って
れば充分だし古いのは絶縁も抵抗値も温度係数も悪い
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 08:56:11.16ID:J+0HVsRi
>>714
いつか測ってみよう、じゃなくて、出力側に10kなり100kの抵抗を繋いで、プレート側(カソードかも)の電圧が落ちたらだめ
バンブルビーとかの古い奴なんてほとんどダメだった
ビンテージコンって性能の悪さから来るのか知らないけど、音に独特の色付けがあってそれを愛でる人だけが買うものだよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 12:47:25.07ID:S1grojt7
オク見ていたらビンテージはんだ線2500円だって
それも長さ1mの値段
嘘みたいなこと腐るほど書いていて売るのに必死
バカの見本
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 13:03:52.79ID:XaY4GUvK
売る方は悪どいけどバカじゃないな
買う方がバカ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 14:50:09.37ID:h9Dbi6Z4
鉛フリーなんて環境対策の為だけの低性能品だよ。
所謂、半田乗りとか耐久性は鉛入りの方が優秀。
融点も低いから部品の劣化も少ない。
音や性能考えたら鉛入り半田が良いよ。
同じ理由でオイルコンデンサならPCB入りが優秀だよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 14:59:36.67ID:lpXjvzIG
基本的には鉛フリー使ってるな。
ハンダボールとか、息子たちのおもちゃに付いてて舐めたりしても害が少ないように
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 15:10:27.86ID:7S5u1OzK
どう廃棄されるのかも考えて物は作りたい
鉛フリーはんだは仕事で慣れてるから何の問題もないし
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 16:45:51.21ID:5I2h1vqe
上杉佳郎さんがアンプ製作何十年もやって鉛半田で半田付けしてきたけど身体への影響は全く感じない、だから趣味でアンプの半田付けする程度なら安心してよし、とコメントしてるのをどこかで見た。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 16:54:47.22ID:LXWq4jAQ
上杉アンプ解体すると凄くハンダの剥がれも再ハンダもやりやすいんだよね
あれ何処のハンダなんだろ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 21:52:48.68ID:S1grojt7
>>725
まぁ絶縁抵抗と熱伝導を考えるとトランスとコンデンサのオイルとしてはPCBが最高だった
人体に害も最高
完全に毒物だね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 06:32:41.35ID:JLjvSv2p
高齢の人も多いと思うんだが
死んだ後にアンプが無造作に捨てられて
PCB,鉛毒をまき散らす可能性 は考えないの?

自分まだ50代だけどそういうこと考えるわ
子供たちに汚れた環境を引き渡したくない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 07:00:14.10ID:avIlTrnW
PCBなんてもう散々撒き散らされて存在するものすらわずかでしょう
鉛フリーなんて最近のモノだし過去に廃棄された鉛は量りきれない量でしょう
それで社会的に大きな健康被害が出ているかと言えば?です
車のバッテリーを山に捨てるバカが1人いればその量は真空管アンプ数百〜数千台レベルの鉛の量です
まぁ、未来に良い環境を残すのは良いことですが極論を言えば真空管アンプ自体がムダに電力を消費する環境に悪いものですよね
気になる人は今すぐ真空管アンプ作りなんて止めましょう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 07:21:34.69ID:JLjvSv2p
いくら極論をぶちまけても自分がやる良くないことが
隠蔽されるわけじゃないんだよなぁ

高齢なのに考え方が小学生みたいだ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 07:25:15.13ID:JLjvSv2p
実際現代のRoHS部品と
鉛フリーはんだで物を作って 何か問題でもあるの?
音が悪くなる? ありえん

高温で部品がー?? リフローやフロー想定で作られている部品に問題が出るとでも?
ありえん

糞古いゴミ部品使ってリーク起こして変な音になったのを喜んだり
家燃やしたりするんだろうな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 08:01:08.00ID:q/c5SIHF
脳内であるよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 08:25:10.41ID:pEhIs2vc
半田付け下手だと鉛フリーは上手く流れ難くて美しい仕上がりになり難い
コテも温度管理のできるタイプのものが必要
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 08:38:38.83ID:A607JhEE
リード線も長いし
フローよりは楽な条件だろうな 余程の下手でなければと言う条件付きだが
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 09:11:33.27ID:ZSjqntI7
>>741
可能性はあるよ
昔、球むき出しのアンプの上にEP版レコードジャケットを落としていて気付かずレコードジャケットを焦がしたこがある
スピーカが燃えることはよくある 直ぐ鎮火するけど
発火まで至らなかったが、20センチフルレンジ8本のボイスコイルを焼いたことがあった
ボイスコイルは全部コーン紙を破って飛び出していたよ アンプは200W/8ΩX2
原因はミキサーの低域カット忘れだった
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 12:46:30.03ID:hc8iJmFR
>>744
殆どの部品がそうだろ
>>745
共晶は誰でもそこそこ綺麗に仕上げられる。共晶が綺麗にはんだ付け出来ないなら自作諦めて。
鉛フリーは技術が無いと綺麗に仕上がらない。練習あるのみ。あ、鉛フリーは艶がそもそも出難いから艶がない=きたない、では無い。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 19:27:24.47ID:SMCSRVaM
鉛フリーは組成にもよるが見た目が汚くても共晶のように酸化して汚くなっているのではないから問題ない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 09:26:22.37ID:rZVCM4BA
鉛フリーはんだの組成に関してはJIS Z3282に軽く10種類以上が規定されているが、まだ新しいものなので特許があり、他社が販売できないものも含まれている。
だいたいSn-Pbはんだより何かしら劣るが、欧州では2006年から鉛フリー以外使用できなくなったので致し方ない。
日本のJEITA(電子情報技術産業協会)はSn-Ag3.0%-Cu0.5%を標準組成として推奨しているが、銀を3%含むため高価になる欠点がある。
このため第2世代として銀を減らしたSn-Ag1.0%-Cu0.7%やSn-Ag0.3%-Cu0.7%があるが、接続信頼性はSn-Ag3.0%-Cu0.5%より劣る。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 18:51:19.19ID:I3cD/9nL
東北の人は昔から使ってるよ・・・・訛ってるから?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 19:18:39.70ID:m3+heMeq
家電メーカーが基板に50V1uFを使うときに、下請に50V1uFといって売っているコンデンサを適当に買ってきて付けろとは言わない。
どこのメーカーの何という50V1uFを付けろと指定する(部品自体を支給することもある)。
そのコンデンサの故障が多発したり火を出したりしてはかなわないので当然である。
はんだも同じで指定されている。
はんだも一種の部品。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 23:10:57.81ID:zq33OlDh
プロはみんな指定するよ、外注の場合も組成が同じのを指定はするね
試作で耐久試験やらを行うから、量産も同じハンダを使わないとね
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 08:02:00.08ID:5UGCVa/e
一社限定になっちゃうカタログ指定は止めて購入仕様書を作れと、もしくは購入仕様書のある部品を使えと資材課などの購入部署から圧力がかかる
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 16:56:08.45ID:Rfqp29DY
政府が原発の汚染水を海に撒こうとしてるのに、
高々、球アンプの半田の鉛に文句言われてもな〜〜〜。
ほんと長いものには巻かれて、弱いものいじめなヤシばっか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 17:35:48.66ID:QukUroGM
俺のルミノックスの時計、自発光の為に900メガベクレルのトリチウムが封入してある

原発のトリチウム排水なんてヘッチャラ〜
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 18:40:31.12ID:Rm+YVN9G
でたもっと大きな悪があるから自分の悪事は影響ないという小学生理論

これを還暦過ぎたジジイが言ってると思うと寒気がするわ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 19:36:34.11ID:yX5A10Tw
>>769
> 政府が原発の汚染水を海に撒こうとしてるのに、

何の問題も無い水なのに、そんなのを気にしてるグズがいるんだねぇ
自分の周りにはこんなグズはいないので、やっぱり5ちゃんは勉強になるわ
世の暗黒部を知る手ががりとして
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 19:49:21.58ID:6S1/8wvr
鉛フリーはんだはEUがRoHS(Restriction of Hazardous Substances Directive 危険物質に関する制限令)として始めたもの。
有鉛はんだの禁止については異論があるものの、従わなくては欧州で販売できないので、欧州に輸出する機器は従わざるを得ない。
他の鉛汚染源としては銃弾や自動車などに用いられる鉛バッテリーがある。
米国では鉛は銃弾として大量に使用されているが、容易に想像できるように多くはリサイクルされることもなく、規制はほぼない。
鉛バッテリーの鉛はリサイクルされているが、韓国は鉛バッテリーを非常に多く製造している国で、廃バッテリーを輸入して鉛を取り出し、新しい鉛バッテリーを製造する際の原料にしている。
日本からも廃バッテリーを高価で買い取っていたので廃バッテリー価格が高騰し、一時は120円/kgくらいになっていた。
自動車用鉛バッテリーは10kgとか20kgあるので、廃バッテリー1個で1,000円とか2,000円にもなり、何個か集めればすぐ万円単位になったのでちょっとした小遣い稼ぎになった。
このため廃バッテリーが全部韓国に行ってしまい、日本のバッテリーメーカーの鉛調達価格が高騰し、また廃業する日本のリサイクル業者も出た。
しかし韓国の廃バッテリー処理業者の廃棄物不法投棄が発覚し、日本からの輸出許可が下りなくなったため日本の廃バッテリー買取価格は暴落し、一時は20円/kg程度になった。
現在は46円/kg程度になっているようである。
なお韓国は米国などから廃バッテリーを輸入して製造を続けているようである。
0776522
垢版 |
2021/09/11(土) 20:11:31.21ID:jURSr0vM
うちの金魚ちゃんは頭良いから、餌と間違えたプラスチックを吐き出すよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 20:21:12.05ID:iiL+uzwP
>>769
問題にされてる処理水のトリチウムの量、水として存在してるとして重さなり体積なりが全体でどのくらいの量になるか計算してごらん。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 08:00:57.04ID:NEfaqYVQ
何かよくわからない認定試験もあったな
なんちゃら技術者、なんちゃら修理技術者、なんちゃら組み立て技術者…
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 08:43:03.78ID:+JFYuGOv
廃棄されなきゃ大丈夫、永遠に使い続けましょう、アンプ作るくらいの蒸気なら中毒にはならない
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 09:54:22.03ID:VgNiFi87
>>777
球アンプに使うの鉛の量、世界の産業界で使う鉛の量に比べてどのくらいの量になるか計算してごらん。
ほんと弱いものイジメじゃん。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 09:58:45.44ID:VgNiFi87
原発はセシウムetc.を散々ばら撒いたろう、この上トリチウムまでばら撒くのか。
反省はないのか、これ以上ばら撒くのとは面の皮厚すぎだろう。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 14:39:29.58ID:ZJBGpquI
原発の処理水放出なんて世界中の原発で行われてる
事故を起こしたからって日本だけが規制されるいわれは全く無い
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 17:40:11.05ID:TWwz4nTP
ボロンを入れなかったアフォな東電を責めるのみだわ。

で、老後アンプ造りしたいのだけどトランスは今のうちに手に入れておかないとダメかな?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 12:34:03.12ID:2H8geHQ+
いざ老後になると意欲も体力も視力も聴力も減退して、アンプ作りが楽しみでなく苦痛になってくる
老後とか言わずに今のうちに作ったほうが楽しいと思うよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 12:48:35.26ID:CRNnkEL4
パワーアンプで出力トランス16ΩからNFを掛けるとプップップップッと規則正しい電話の発信音のような小さな音が入力ボリュームの位置によって聞こえます
ボリューム全閉と全開では聞こえません
8ΩからNFを掛けると全くプップップ音は聞こえません
EL34のPPで初段X7ドライブU7のムラード回路です
初段のカソード510Ωにオーバーオールで22kΩの抵抗です
NFの掛けすぎなんでしょうか
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 13:26:12.17ID:g88fd1/L
>>787
昔はp-pのステレオアンプ、だんだんと重さが苦痛になってモノアンプ、もしくはシングルステレオアン

暑さも気にならなかったけど、だんだん熱いのが嫌に、なので、今買って今作るか、何も買わずにおくか
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 14:57:42.56ID:LqS3gmUe
>>790

EL34は3結5結のどっち?

X7はパラ接続かな?

>ボリューム全閉と全開では聞こえません
入力端子をショートしての結果かな?

負帰還量は何dBかな?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 15:08:12.15ID:CRNnkEL4
EL34はULでX7はパラではありません
入力はショートではなくプリを接続した状態です
帰還量は12~14dBくらいかと思います
出力トランスはタンゴFW100・3.5kです
現状8ΩからのNFで安定しています
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 20:45:07.53ID:CUQqDeHx
EL34は発振しやすい球なので予防的にパラ止め抵抗(1KΩ前後)をG1、G2に直列に入れておくと良いよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 23:30:21.49ID:0nwtkSgM
DMM(AC電流精度±1.5%程度のやつ)ってノコギリ波でも実行値わりと正確に測れるのかな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 23:47:35.99ID:0nwtkSgM
>>803
アナログ式の持ってたけど確かオクで売っちゃったw
もうエコチェッカーが極端に低い値示すもんだから不安になってさ
今は東京電力さんのメーターで差分をとって調べてる(時間かかるし面どぃ)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 18:29:31.63ID:Kr8T3dAz
>>790
まあ気の毒だけど素人はNFアンプの自作などヤメタ方がいい。知識、測定器なしには
無理。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 06:37:59.51ID:AbSd9b7O
>>806
平滑チョークのこと?
一応巻き始め(鉄心側)を出力側にした方がいいとは思うが、しかし割とどうでもいいと思うw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 12:16:17.82ID:qupqOUjj
銃弾の鉛、狩猟用の散弾は米国でも非鉛化が進んでいる。
狩猟で撃たれた鹿などがそこで死なないで逃げ延びて山の中で死ぬ。
それを餌にした国鳥の大鷲が散弾を飲み込んで鉛中毒で死んだので規制が始まった。
鉛より恐ろしいのは戦争で使っている対戦車用の劣化ウラン弾、残留放射線をばら蒔いて現地人が白血病になっている。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 13:03:56.89ID:mVOeEe8j
自分がおかしいと思うのは

他により安全な鉛フリーはんだという製品があるのに
意固地に有害なものを使うその心根

代替手段がないなら仕方ないがそういうわけでもない

老人特有の頑迷さなんだと思うけど
鉛フリーはんだでの作業だって 手引書も出てるし 手習いと思ってやってみればいいのに

個人的には技術者が新しいものを拒むようになったら その人に進歩はなく
もう終わりだと思う
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 14:16:33.59ID:adUUKvHa
沖縄の離島で食った鍋には鉛玉がザラザラ入ってたな
アヒルとか言ってたが野生の変な鳥だった
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 14:25:49.64ID:t13UegbJ
>>813
規制って一番ひどいところから順番に行われればよいのであって一律にするもんじゃないよ
鉛汚染って、https://www.unicef.or.jp/news/2020/0179.html なんだね
鉛を含む有害物質の規制って、ヨーロッパの輸入規制の側面もあるんだ
でもそれに対応して日本のメーカーは、ほぼ鉛フリーになってきているけど、アマチュアのちょっとしたものはどうでも良いんだ
それに本当に鉛フリーでなければダメになったら共晶半田はバカっ高くなるか買えなくなるから安心して
日本のPCBの廃棄規制もオーディオ製品は入っていないんだよ、数の内に入らないからね
鉛は例えば、カリフォルニアの規制ね
https://j-net21.smrj.go.jp/development/rohs/basic/us.html
日本の場合は、
「RoHSは、あくまでEUでの基準であり、例えば日本で使用される真鍮部品には今後も4%以下の鉛の添加は認められると考えられています。
そのため、RoHS指令を守らずに、日本国内で商品を製造し販売する場合、日本の各法令、指令の基準を満たしていれば、罰則はありません。」
https://www.ohmiya.co.jp/special/rohs/
てなわけで、アマチュアは半田を買い替えたり、半田コテも温度の高いものに買い替える必要はないと思うよ
鉛を出さないから気分が良い、と思う人だけが鉛フリーで球アンプを作ればよいと思うぞ、当分はね
ちな、共晶半田を使ってもアンプ作り程度では鉛中毒にはならないから安心して
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 16:04:33.20ID:qz+M99gJ
アメリカのyoutuberやってるmacの修理屋さんも鉛入りはんだを使っていた
アマチュアも一遍作る分には鉛フリーでもいいんだけど外そうとすると鉛フリーは辛い
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 20:56:42.54ID:7innQcJ4
>>817
何よりの楽しみは自分の趣味を「モラル」だと言って、同じようにしない人を叩いて回ること。
これを始めると楽しくて毎日がかがやく。
「意固地に有害なものを使うその心根」
うわっなんて素敵な言葉、楽しい楽しい。
「老人特有の頑迷さなんだと思うけど」
我ながらしびれる心おどる。
なんてかっこいいんだろう。
「個人的には技術者が新しいものを拒むようになったら その人に進歩はなく もう終わりだと思う」
うわーっ言ってやった!ざまあ!進歩はなくもう終わりうひゃひゃひゃひゃ!
明日はなんて言ってやろうか
ワクワクして眠れない
喜びに満ちた毎日
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 21:02:20.34ID:fuMuDeA2
先週、家族4人で無事引越しが終わってボチボチ落ち着いてきて、地元家電量販店でも襲撃してみっかな
ってな状況なんだけど
今度引っ越したマンション、1Fホール玄関がクルマみたいにキーレスになってて、持ってるだけでホールの自動ドアが開いてくれて
なおかつ、住人が帰宅したようだな、って感知して3台設置されてるエレベーターのうちどれか1台が、自動で1Fまで降りてきてくれて、ドア開けて待ってくれてる

なおかつ、エレベーター内に乗り込むと、持ってるキーレスの情報を読み取ってるのか、自動でエレベーター内の18階のボタンを押してくれる(俺の部屋は18階にある)
なおかつ、自室前までくると、(自宅内部ロックがかかっていない場合)、自動で玄関の開錠をしてくれる

宅配BOXもこれをかざすとNFCみたいに開錠して宅配ブツを取れる

嫁は便利じゃん、っていってはいるが、俺はちょっと気持ち悪い
(´・ω・`)

ちなみに鍵を万が一紛失した際は、0120-XXX-XXXX の後に登録コードと暗証番号4桁を電話でプッシュすると
無くした鍵は使用不能になるらしい(おそらくオンラインで繋がってるんやろな)

※駐車場のゲートもクルマを出す際にこのキーレス持ってると勝手にゲートが開閉するわ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 00:35:42.58ID:CpVPWCIp
ロシアの真空管の整流管スペックシートには1000時間寿命て書いてありますが 、それ以外の国の製造品でもそんなものですか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 12:13:06.69ID:Kck4HvEH
>>826
分からないけど、いい加減なもの、東電は絶対損しないように出来ていると思っている。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 14:20:38.98ID:1BAHTtBw
電力量計は取引に使用するものだから計量法の規定にかかる(ガソリンスタンドの計量機などと同じ)。
使用期限も決まっていて期限が来る前に勝手に交換されている(勝手に交換できる場所に設置されている)。
±2%以内の精度だが、消費電力が小さい場合は誤差が増大する。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 16:45:44.34ID:yBFaQ0A1
検定合格品しか使えないので信頼できるよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 17:55:26.04ID:TMV1TGNe
>>827-830
あんがd
東電メーターじっと見つめつずけててトリガで差分とったら約263Wだった
 xxx22.5kW↑ 15:30:30 → xxx24.8kW↑ 24:15:30
ホムセンで税込1600円のエコチェッカー(±5%)の6H平均が265W
メーカーにрナ暴言吐いたお詫びのメールだしといたわw
まさかコンプレッサってそんなLC分が多いとは思わないじゃん!
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 21:10:57.72ID:CpVPWCIp
パンテックエレクトロニクス更新2018年 からないようだけど 消息分かる人いる? 米国 出張中 コロナで 死んじゃったのかな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 04:10:03.68ID:H4zk7OSw
みんなしんじゃうな
おれが20くらいのときでおっさんだったから当然か
つぎはおれのばん
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 04:36:58.48ID:Z3vRybFY
>>790
典型的なモーターボーティングのように感じるなぁ
もしそうだとしたらNFBは関係無いよ
ただ、12dbはちょっと盛り過ぎかも
6dbぐらいで十分じゃない
切り分けは終段のB電圧を測ってみること
電圧が安定していなかったらほぼモーターボーティング
追い詰めは回路内に正帰還となってしまうルートが無いかどうかを確認
初段中断と終段のB電源回路を完全に分けてやる事で状況が変わる可能性は大きいよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 05:31:57.88ID:77Fpl3FY
>>836
モーターボーティングじゃないでしょう
そうだったら質問者にも分かるはずだし
負帰還に関与しないと思う
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 05:33:41.03ID:wU2GMa0H
モーターボーティング 確かアース適当にやって出した記憶
会社のハードの人に電流の流れを考えろと言われ配線変更して直った
(おれソフト屋)
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 19:25:00.92ID:tvMfdeLP
>>842
出力管KNFみたいにSP出力にムラード接地のC直結
DC流れないから専用巻線は要らないかなと
ドライブ段のゲイン次第で帰還量決まるみたいな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 17:44:23.67ID:ilkAbxMH
>>841
さすが老人世帯だな
昔のように一人で何でもなんて時代はとっくに終わってる
今は高度になりすぎてソフトウェアだけでも専門分野別にやるのが精いっぱい
WEB・画像処理・ゲーム等
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 17:53:55.52ID:4+jzYAyd
>>846
だからどっかの銀行みたいになってしまうんだなw
現場の知識があるとないとではできるプログラムがまったく違う
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:13:39.71ID:A/++vltG
ハードウェアを仮想化してプログラミングしやすくするのがOSの目的のひとつ
OSが奇奇怪怪になってしまったので困った困った

そうなると作業分担で力を合わせて乗り越えねばならぬが
分業もうまくいかないので困った困った

そういえば、自分も分業(仕事のメンバー割り当て)のやり方なんて習った覚えが無い
こんご導入される情報処理に  無いだろうなあ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 19:38:06.59ID:xWpynZPN
電源周りの問題だから球とか石に関わらずあるよ
発信するハードルは球の方が高いけど
直流の事だけ考えてるタコな設計だと起こる
周り込みの問題解決は理論じゃない所があるから難しいけど楽しいよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 03:35:23.97ID:dXgV2QZm
>>845
差動負帰還と一緒ですよ
ただ前段直結G1の高圧をいくらC絶縁とはいえSP端子につなぐのは嫌でしょうね
PPトランスではレアなのかも知れませんがKNF巻線使えばムラードアンバランス補正するマイナーループになると思いますが
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 16:40:24.17ID:cGWLaFnp
あーーーーっ!
予備球として取っといた6G-B8のペア球の片っぽが白うなって、剥げ落ちとう!
もう、泣こうごたる。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 07:30:05.38ID:YFrRxGHU
ムラードドライバーのC設置て反転入力ですよね
そこにマイナーループの負帰還出来ませんかという事なんですが
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 11:52:19.80ID:YFrRxGHU
なるほどギターアンプだと前段トーコンでオーバーオールやりにくいですよね
DCでそうでビビりましたが直結ではないですものね
しかしバイアス抵抗取れない分差動としては厳しいかもです
コンデンサーを帰還線に入れると100%負帰還もできるはず
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:01:00.40ID:tbymuFur
>>865
共通カソード抵抗は22kΩだから十分差動だね。
22kΩは100Ωに繋ぐのではなく、直接グラウンドに落とした方が良い。
この回路はもう一つ前段にNFBを戻した方が良いと思う。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:21:51.92ID:Je6uV/ll
>>865
ロシア人の設計アンプで負帰還ループ内にトンコン回路を入れてる馬鹿がいた
負帰還がほとんど効いていないから一応動作しているみたいだけど
トンコンの変化量を上回るほど負帰還が効いていたらトンコン機能しないよね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 15:16:47.64ID:Je6uV/ll
>>865
要するにこれら回路の負帰還の戻りの処理はこの段の入力と同じモーションを反対側からやっているということだからね

>>867
>22kΩは100Ωに繋ぐのではなく、直接グラウンドに落とした方が良い
そう思うけど、確認してみたい興味はある
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 12:01:53.61ID:EQ4xdKSL
>>865
ムラード回路自体をよく理解しないようだけど・・・

要するにムラード回路の前段からくる入力側(反転)の反対側(非反転)の入力(グリッド)に負帰還を入れたいのでしょう
それなら先ずムラード回路の反転と非反転のゲインを揃える対策をしなきゃ出発できないよ
従来の回路はこのゲイン差がありそれを同一するため反転と非反転のプレート抵抗値を若干変えているよね
だけど非反転のグリッド入力を使って完全な差動入力にするならプレート抵抗でバランスさせるのはダメで
プレート抵抗値を同一にした上で差動動作のゲインを揃えるなきゃということになる
さて そのような回路作れるかな
自分は脳内でイメージできているけど
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 12:34:11.08ID:RrCuX1PP
負帰還はそのアンバランスを補正する方に働かないですか
特に高域はプレート抵抗だけではきびしくないですか
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:17:24.30ID:kgcK4wM7
>>876
ムラード形回路の2つの出力の大きさが異なるのは差動増幅器として正確に働いておらず同相入力の影響を受けているため。
コンデンサで接地されている側に負帰還を帰すと差動入力は減るが同相入力は逆に増えるため、このアンバランスは全く改善されないばかりかむしろ悪化する。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 13:38:13.76ID:RrCuX1PP
ムラード言わずに差動ドライブにすれば解決ですか
SRPP差動でドライブまで行く方が簡単そうですね
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 08:35:53.36ID:98klxiMY
単にマイナス電源なら両波整流のセンタータップを接地すれば対称の電圧は簡単に作ることができる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 08:17:43.92ID:P8iMJaYq
ボリュームを取り付けるサブシャーシの市販品を探しています。
秋葉原か通販で買える店を教えてください。
0882sage
垢版 |
2021/09/30(木) 16:20:37.66ID:Vd45ZG0b
フロービスにあった気が
0883sage
垢版 |
2021/09/30(木) 16:21:52.70ID:Vd45ZG0b
間違えた
調べてる
待って
0884sage
垢版 |
2021/09/30(木) 16:22:44.38ID:Vd45ZG0b
オーディオウィンズだった
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 14:39:03.90ID:ACGMNc1Y
質問です
例えば6X4みたく両波で70mA取れる整流管をパラ接続にして片波ずつ計二本使った場合、取り出せる電流は280mAになるのでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 17:50:48.83ID:rY1WJ868
2ユニット並列にすれば70ma×2で1本あたり140maになると思ったんだろうけど残念違う
両波整流すると1ユニットあたりに流れる電流が半分になる特性があって双2極管を両波整流で使ったときの容量はこれを前提にしている
つまり実際の1ユニットあたりの容量はその半分で2ユニット並列で使った場合は35×2で1本あたり70maの容量になる
これを2本で両波整流すると1本あたりの電流が半分になるから2本で140maまで取れる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 06:38:36.51ID:7kW1a8IC
パラにしても倍の電流は取れない
なぜなら内部抵抗や電圧ドロップのばらつきがあって
先に定格に達してしまう方の球が出るからだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 23:34:01.24ID:FMOvkGxA
先に定格に達する方の球が先に劣化していくから、使っているうちにバランス取れるんじゃないの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 11:34:04.69ID:AIdfAMH3
パラにするのに別の球の片側同士をパラにするとバラつきが怖いけど
1つの球でパラにするならほとんど問題ないのでは?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 03:33:07.64ID:X2NaC+44
電源投入時のラッシュカレントが大きくなるぐらいかなあ
値段、重さ(重い、落っことす、腰を痛める、シャーシが曲がる)、ショートしたとき死に易いなどは
たいしたデメリットではないだろうし
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 06:32:11.14ID:EGGuSwoX
真空管アンプだとあまり問題にならないと思うが、コンデンサインプットの場合、電源トランスが強力であればあるほど電流がパルス状になりノイズを撒き散らす。
一見バカらしく思えるかも知れないが、電源トランス-整流器-電源コンデンサの間に抵抗を入れるとこのノイズを抑えることができる。
同じ抵抗を電源コンデンサの後に入れるよりも電源電圧が大きく低下するが、それはパルス的に短時間に大電流が流れているからだ。
電源トランスから電源コンデンサまでの行き帰りの配線は撚り合わせ大きなループにしないこと。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 07:05:08.79ID:EGGuSwoX
>>902
全波整流であれば100/120Hz。
なぜそうなるかわからないなら整流・平滑回路についてよく考え直すことを勧める。
上述の抵抗を入れるとノイズが抑えられるだけでなくリップルも減る。
チョークインプットであれば同じところにチョークコイルが入っているわけだが、昔松下電器がチョークコイルが高価なので抵抗に替えてコストダウンしたといわれたが、技術的には正当なことをしたのである。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 09:53:27.38ID:0dyfhcON
>>905
解っていないのはあなたなので、自分で勉強して出直しな。
整流管より半導体ダイオードのほうがピーク電流は大きくなる=ノイズが多くなる。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 10:37:18.24ID:EGGuSwoX
>>907
もちろん電源コンデンサで最初からそう言っている。
バカならバカなりに考えればいいのに、ただ喚き散らすだけだから人間のクズになる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 11:05:32.89ID:1WWB96EN
人をバカとかカス呼ばわりする前に自分の間違い認めたら?

負荷同じで電圧一定としてトランスデカくなったらバルス大電流が流れる理由ちゃんと説明してみたら?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 12:47:15.29ID:z0pbzibx
>911
間違ってるよ。というか理解がまったく足りてない。
901が言ってるのが全く正しい。
911は、電流、負荷としてアンプ回路に流れる直流をイメージしてるんだろうが、ここで議論されてるのは整流ダイオード/整流管と、その直後に繋がってる平滑コンデンサに流れる充電電流のことなんだよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 12:50:11.42ID:AsoQICvz
>>913
トランスが大きくなれば内部抵抗が低い分同じ負荷電流でも出力電圧があがる
⇛常識

出力電圧が上がれば整流ノイズが増える
これが正解?整流管でも?

でも
出力電圧上がるから真空管の動作点がかわるが一番影響あるんじゃない?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 13:21:59.98ID:X2NaC+44
整流回路のノイズってーのは、どれでも少なからず有るわけで
電流容量の大きなトランスだとノイズが問題になるからといって
小さなトランスならノイズレスってことにはならない

こういうトランスが売っているが
[P-60N] 250V-320V 60mA /5V-6.3V 0.7A /6.3V 2.5A
[P-70N] 250V-220V-0-220V-250V 70mA /0V-5V-6.3V 2A /6.3V 3A

[P-60N]でノイズが問題として顕在化しなかったのに
[P-70N]に載せ代えたら途端に問題になる、ということは考えにくい

議論するほどのことには思えないのだが
細かいことにこだわった議論をやりたいのなら仕方が無い
好きなだけやりなされ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 14:16:41.78ID:a0umJ9wj
ラックスの10Fトランスなんかは強力でシールドらしいシールドはしてないから向きとか考えないと撒き散らしも相当だよね
10Fでどうにもお手上げでタンゴのDシリーズトランスに変えたらピタリと静かになった経験がある
0923522
垢版 |
2021/10/19(火) 15:35:13.15ID:HtuRHlLb
電源トランスに抵抗がくっついてるのを見るけど、それで電圧の微調整をやってんですか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 17:17:46.90ID:GmzlkRSo
こんな波形だね
300BのPPステレオの場合

https://i.imgur.com/gKx6DUw.png

パルスというかケミコンの電圧より整流電圧が上回った分が
正弦波の一部で供給されてる状態かな

波形的には高調波が多そうなものなので 気にしておくのがいいと思う
電流も大きい
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 22:45:32.60ID:4l9/8ORQ
真空管ソケット用プレートと言う四角のアルミ板に穴が開いているのがありますが、
多数の小穴は放熱穴ですか?
もしそうなら、シャーシの天板に同じような加工をすれば、こんなプレートを使わなくても
いいのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 01:26:03.49ID:hi3y4Fmu
>>928
プレートを使って落とし込むことにより対流が起こりやすくなり放熱効果が上がります
あと好みの問題ではありますが落とし込むとカッコ良いと思う人もいるようです
個人的には中にゴミが入るので放熱孔は開けませんがトラブルなどは起きたことはありません
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 01:34:55.80ID:vvhDLkM8
>>930
解説ありがとうございました。
落とし込むとカッコいいんですね。ネットで製作例を調べてみます。
初の真空管アンプに挑戦したいと思っていていろいろ調べています。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 02:03:39.34ID:hi3y4Fmu
あと落とし込むにはシャーシに真空管の袴よりも大きな穴を開ける必用があり、これは真空管の抜き差しする為に真空管の袴よりかなり大きな穴を開ける必用があります(50Φ程度)
シャーシ強度が下がりますし穴開け工具も高くなります
開けた穴がまともに見えるので安物油圧パンチやホールソーでは残念な結果になります
更にシャーシ内部で落とし込みプレートとの干渉を防ぐために真空管同士やトランス、チョークとの間隔にも制限が発生して配置デザインの自由度が下がります
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 02:22:22.21ID:CMFuumNc
砲金で鉢作ればよくね
落とし込み穴に嵌めればサブフレーム要らないしシャーシの制震になるし
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:39:28.02ID:KE77Jwsp
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/370
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-VMRz)[] 投稿日:2019/10/27(日) 15:50:24.67 ID:Ex/mR0WM0 [1/3]
369
どこがどういう風に悪いのか言ってみろ馬鹿野郎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/402
402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-1Le+)[] 投稿日:2019/10/30(水) 05:06:14.82 ID:lDocU/oM0 [1/4]
400 相変わらず理屈ばっかこねてるな童貞
質問に答えろボケ
実際に自分で聴き比べてみたのか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/404
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-T2B2)[] 投稿日:2019/10/30(水) 14:42:36.53 ID:lDocU/oM0 [2/4]
403
おまえのいってることもわかった
だが質問に答えろよ
自分では聴き比べてみたのか?
ワッツはそういってるかもしれんが、電源ケーブルで音が変わらないとも言ってるんだぞ
設計者が言うからそうなんだじゃなくて自分で確かめろよ
それからワッツのコメントはdaveの話じゃないの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/414
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9d-ktpb)[] 投稿日:2019/11/03(日) 15:40:45.21 ID:KyLQ3Otj0
ワッツはdaveやhugoの音が本来の音に近いと言いたいんだろうけど、作られた人工的な音に感じるんだよな
ホントはこんな音じゃねーよみたいな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/443
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-HPl1)[] 投稿日:2019/11/19(火) 15:24:54.88 ID:ihsbL14z0
DAVEとバルトークで迷ったけど、バルトークを買った
すごいよコレ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 23:07:22.43ID:ibE6l1yn
まだ部品集めの段階なんですが、ACインレットとかRCAジャック・スピーカーターミナルとかって何使われてますか?

しっかりした保持力の強い奴が欲しいんですが、雑誌とかサイトでも何処の端子使ってるかってあんまり書かれてなくて…
コンデンサの音質比較とかならすぐ引っかかるけど端子の比較とか殆どないですよね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 05:34:59.67ID:sSc9STaa
誰かわかる方いたら教えてほしい。
テレビはシャープCN1でサウンドバーはソニーHT-G700です。サラウンドヘッドホンはソニーDS 7100
テレビとサウンドバーはARC接続でサウンドバーにApple TVを接続。ヘッドホンはテレビから光接続。
この構成なんだが、サウンドバー経由のアップルテレビを見るとヘッドホンから音が出ません。Apple TVを直接テレビに差せばヘッドホンから音が出るんですが、これだとサウンドバーからドルビーアトモスが出力されないので困ってます。どうすればApple TVをサウンドバーに繋げてる状態でヘッドホンから音が出せるかわかる方いますか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 06:37:59.57ID:y7lcgbs2
>>936
交流回路設計とワイヤリングに自信が無ければ分けるべきかな
物理的に分離してれば回り込みも無くなる
でも電トラ2台必要になるよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 09:06:08.58ID:RgXbjT2i
>>936
モノラル2台にすると高くついて、ステレオ1台に収めるより大きくなるが、それさえ覚悟していれば他はおおむね良好。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 09:48:29.51ID:y7lcgbs2
>>941
トランスじゃない
球アン構成部品の音への影響度って
OPT > パスコン > 球
って思うけど。まぁ異論は認めるが
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 10:12:05.81ID:ccZMhJHG
>>940
管球王国の製作記事ならパーツの型番まで載ってたと思うけど?
俺がよく使っているのは
・ACインレット:フルテック
・RCAジャック:CMCの805か816かそれらの類似品
・スピーカーターミナル:サトーのT-3830
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 10:58:24.70ID:6AU4XVNE
RCA入力端子のプラス極が○受けじゃなくてV受け(ラックスの安いセレクターに使われてるヤツ)になってるのを探してるけど見つからない
○受けは接触不良起こすから嫌やねん(´・ω・`)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 05:25:25.53ID:UGyDuL7A
>>923
そのアンプがどういう目的で付けたのかはわからないが、そこに抵抗を付けると電源トランスのパルス電流のピークが抑えられ、リップル電圧が減り、直流電圧が低下する。
また電源オン時の突入電流も抑えられる。
もし直流電圧が高すぎて抵抗を入れて下げようと思うのなら、平滑コンデンサの後ではなく前に入れると(整流器の前でも後でもどちらでもいい)上記のようなメリットがある。
また平滑コンデンサの前に抵抗を入れる方が低い抵抗値で直流電圧が低下する。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 05:54:37.78ID:UGyDuL7A
これも真空管アンプではあまり問題にならないと思うが、プラスとマイナスの2つのスピーカー端子をそれぞれ金属筐体に孔を開けて

〓←端子
┃←金属筐体
〓←端子

のように取り付けて電流を流すと、筐体の端子のまわりに渦電流が流れる。
 →
↑〇↓
 ←
↓〇↑
 →
この電流は発熱させたり歪を発生させたり出力インピーダンスを上げたりするので、2つの端子孔の間に割りを入れて導通を断ち切っておくといい。
プラスとマイナスが樹脂で一体になった端子はこれが自然にできる。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 08:02:36.92ID:djPxn5sC
老人になるとこういう些末なことを
さも大ごとの様に書いて説教したくなるんだろうな

間違ってるけど
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 10:08:34.80ID:coW/fguC
真空管アンプって埃かぶり易いのに
どうして真空管が剥き出しなんですか?
カバー掛けると熱が籠るのは分かるんですが、半導体アンプみたいな
ケースに入れてしまうのはダメなんでしょうか?
0966私の息子はEL34
垢版 |
2021/10/22(金) 10:51:49.36ID:G2wr25mo
HEY GUYS

整流用ダイオードを2本直列で使用すると音が良いと言う話を聞いたことが有ります。1S2711が20本程有るので次期アンポに採用しようかと思っ鳥ますけど
本当でせぅか?。

COMING SOON。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 10:59:30.27ID:NbEfYktk
音がいいかどうかは知らないというか変わらんのでは?
針小棒大の人以外は

それより直列にすると逆阻止時の漏れ電流のバラツキにより
片方にだけ高い電圧がかかるから注意な

アンプの本とかネットでは直列にすると耐圧二倍とか言うウソが
書いてあるので鵜呑みにせんよう
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 11:29:11.34ID:nVcqrTbI
>>966-967
Vf分だけトランス側からのノイズが落ちるので変化はあるかも
沢山持っているなら試してみれば
電圧を均一にかけるために各々に500kをパラ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 12:22:56.53ID:8CDelbpa
いとしの Eddy current ?
///////////
ダイオード屋の受けウリやんけ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 12:49:16.34ID:mu4G+FzD
>>972
交流周波数の2倍の周期で電流が非線形に流れるだけ
方形波ならまだしも頭の丸い波形がパルスでどんなノイズ撒き散らすか説明できる?
全波整流の機器は全て100Hz,120Hzのノイズが問題になるの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:16:26.43ID:WJNycqfZ
>>963
最近のものは見た目重視
昔のものは当然カバーやキャビネットがある
だけど大型出力管とか発熱の激しい球が使われてるのはカバーがあっても放熱穴だらけでスカスカだよ
ラジオぐらいならキャビネットに収められてるけどそれでもある程度は放熱を考慮してあるし裏蓋は穴だらけ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:47:27.37ID:NbEfYktk
説明してやるわ

もともと真空管の整流の話からのネタだよな?
球なら内部抵抗が大きいから脈流の立ち上がりも
ダンピングが入って鈍い

しかしダイオードだと内部抵抗が大きく、また電流0から急峻に
立ち上がる波形で電流値もAオーダーと大きく 高調波も多いから
気を遣えとの話だ 高調波はわずかな結合でも飛びついてくるぞ

アンタに逆に聞くが 上のどこがおかしいのか 説明しろよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 14:24:26.47ID:mu4G+FzD
>>977
あの波形の立ち上がりって鈍ってるのになんで高調波が出るの?
電流波形を回路インピーダンスで電圧に変換してFFTしたところで何が出るの?
ノイズの成分が交流周波数の整数倍として可聴帯域で聞こえるの?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 15:24:31.43ID:mu4G+FzD
一つ意見言うなら
>>970
が言ってるVf上がったらパルスノイズふえる?
整流電圧が下がるのになんであんたが言うパルスノイズが増えるの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 15:45:59.03ID:bAzSusp2
>>982
理論を知りたかったらO. H. Scade, Analysis of Rectifire Operationを理解してから出直しな。
自分は全部読んだし、シミュレータで再現できているが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:17:47.79ID:TvUR5xKq
>>985
なんだシミュレーションで遊んてるだけてしよ?
本読んだだけでしょ?
ちゃんと質問に答えられない訳だ
質問にキチンと答えてよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:37:26.24ID:TvUR5xKq
>>985
以下のあなたの回答にもう一回質問

急峻に立ち上がる電流波形だけど同じ電流でもインピーダンス違うと実際のノイズ電圧は変わるけど幾らでシミュレートしてる?

頭が鈍った波形でどんな高調波がでる?
100 Hz150Hzの高調波?
高調波がわずかな結合で飛びつく?
ストーレが影響してくる高調波の周波数は?
ノイズノイズと言われてるノイズの帯域は?可聴帯域?アンプのS/N に影響する?

以下あなたの回答
しかしダイオードだと内部抵抗が大きく、また電流0から急峻に
立ち上がる波形で電流値もAオーダーと大きく 高調波も多いから
気を遣えとの話だ 高調波はわずかな結合でも飛びついてくるぞ

アンタに逆に聞くが 上のどこがおかしいのか 説明しろよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:45:47.16ID:8o6MjYOx
次スレ立てようと思い着手しましたが

ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。 CODE:1024

とのことでできませんでした
どなたかかわりにお願いしますね
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 19:06:45.65ID:coW/fguC
>>975
キャビネットに入れてファンで冷却
する方式はダメでしょうか?
そう言う製作例を見掛けないのは
何か欠点があるからでしょうか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:20:40.58ID:03dvp89y
>>990
凄い本読んでシミュレート出来てマウント取るのなら>>985が言ってる質問に答え出せるのでは?
マウント取る方が数値を出すべきだと思いますよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:53:56.82ID:nVcqrTbI
>>989
球アンプを実用品として考えればそれでいいのですけど、愛玩品というか球の明かりと形を見て楽しむためにはシャーシの上に立ってないとね   
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 22:50:34.53ID:ihkgndAl
>>997
一般的にはそれなんだけど整流コンデンサの電流でノイズがって人とそれに難題示す人で盛り上がってるな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 7時間 21分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況