X



カール・マルクス 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 15:50:14.850
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日

荒らしはスルーでお願いします。

前スレ
カール・マルクス 21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1537707475/

<過去ログ>
カール・マルクス 19(実質20)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1534762630/
カール・マルクス 18(実質19)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1530623278/
カール・マルクス 18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1530593750/
カール・マルクス 17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1528467866/
カール・マルクス 16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1523797596/
カール・マルクス 15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1521478982/
カール・マルクス 13(実質14)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1515334078/
カール・マルクス12 (実質13)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514775646/
カール・マルクス 12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514421875/
カール・マルクス 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1486537917/
0081考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:48:23.590
>>77

俺は金儲けの基準で物事なんて考えてない
ビジネスモデルやシステムや持続可能性のことを考えてるんだよ
キャッシュフローはシステムを動かす重要な部分だよ
一番重要なのは外側を支えるもので重要なのは使命・チーム・リーダーシップ
内側で稼働するのに一番重要なのはキャッシュフロー

キヨサキはそれを「BIトライアングル」と呼んでいる
0082考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:50:11.810
ダーウィンの学説を循環論法だと批判したのはかのカール・ポパーさんだったな。
彼はのちにその考えを大幅に改める言明を残した。
ただし100%間違っていたとも言っていないような、微妙な言明だったようだけど。
0083考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:54:23.650
>>77

暴走族は18歳ぐらいで卒業し
ヤクザはずーっとやってられるのは何故か分かるか?

暴走族はほとんど金儲けやビジネスなんてしないからだよ
カツアゲとステッカー売りぐらいしかない

関東連合があそこまで有名になったのはビジネス力があって大成功したから
暴走族でなく半グレと呼ばれるようになった

マルクス主義組織だって金儲けできなきゃここまで大きくなれない
見えないところで大儲けしてるとしか考えられない
組織の原理原則としてあり得ない
0084考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:56:16.860
キヨサキストは道徳哲学以降転向したアダム・スミスの有名な命題を否定しているの?
つまり、個人個人が自己利益を商業的に最大化するように動けば、
市場関係が自ずからトリクルダウンを保証してくれるんだとした市場ユートピア論。
0085考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:58:17.160
常に金儲けを至上命題に掲げて行動指針をつくることと、
結果的に金儲けが伴うこととはまったく別のことだと思うよ。
0086考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:59:04.920
>>80
良く分からない寡頭制の鉄則の話は適当に調べたら出てきたから
書いただけでその時までは全く知らんかった

ただファシストとマルクス主義は似てると書いたけど
ファシストはマルクス主義と違って弁証法をあまり使わないイメージがある
0087考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:00:05.450
「犬は動物だ」vs「犬は動物じゃない」
ちょっと待てよ?動物という言葉の意味は複数あるんじゃないか?
ということで2つの命題の動物の意味を検討してみよう
動物という言葉の意味には生物学的な意味と道徳的な意味がある
前者は多細胞で、従属栄養生物で、好気呼吸を行う生物という意味である
後者は社会性がなく、欲望に忠実で、理性的ではないものという意味である
テクストを解釈するときにはそのテクストが最も合理的な意味を示すように解釈するという慣習に従って、2つの命題を見てみよう
前者の命題は2通りに解釈できる
すなわち、犬は生物学的意味で動物であるとも読めるし、犬は道徳的意味で動物であるとも読める
後者の命題を見てみよう
犬は生物学的意味で動物であると解釈したとき、この命題は合理的だろうか?
しかし犬は経験的に明らかに多細胞、従属栄養、好気呼吸な生物なので生物学的意味の動物の意味からしてとても合理的な命題とは言えないので一旦保留しよう
次に道徳的意味で動物だと解釈してみよう
すると犬は経験的に飼い主に対して愛情を示しているように見えるし、飼い主を喜ばせるような行動を見せることもあって、社会性があるように思える
さらに犬は欲望を抑えてエサを食べるのを我慢することもできるし、飼い主が泣いているときに慰めるような行動をするのは理性的なように思える
するとこの解釈では「犬は動物ではない」という命題は十分合理的な命題と見て良さそうなので、この解釈を採用する
ここで一見対立していたように見えた2命題に戻り、「犬は生物学的意味で動物である」vs「犬は道徳的意味で動物ではない」と解釈した場合、そもそも2つの命題は対立していなかったことになる
するとこの2つの命題を総合して「犬は生物学的意味では動物であるが、道徳的意味では動物ではない」という新たな命題が生まれる
このような対立する命題を最大に合理的に解釈し、さらに対立を避けて総合することが止揚ではないだろうか
0088考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:02:31.680
>>82
ポパーがバヴェルクを引用したってこと?それともポパーオリジナルの論調で循環論法だと批判したの?
0089考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:04:21.860
マルクス哲学=人間みんなが平等に暮らせるには?どうしたら良いかの正義感思想
それだけのことだよw
0090考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:07:12.420
>>88
ポパーは循環論法を見出したのはダーウィンの自然選択学説、
バヴェルクが循環論法を見出したのはマルクスの労働価値説のほうでしょ。
もちろんポパーはマルクス主義の史観についても反証不可能な学説だ
と批判しているようだけれども。
0091考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:11:10.720
>>84

>>個人が自己利益を商業的に最大化するように動けば、
市場関係が自ずからトリクルダウンを保証してくれる

キヨサキの本を読めばわかるけど彼の思想は人類の経済的幸福度を高める事だよ
個人の為にやってない
利己主義ではなく利他主義なんだよ
(ちなみに鴨頭嘉人は自己中心的利他という生き方を広めている)
マルクス主義と同じ構造になってる
マルクスは持たざる者に向かって持ってる人を打倒しろと叫んで
キヨサキは持たざる者に向かって持ってる人になれと言ってるだけ

キヨサキはエンゲルスに似ている
0092考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:11:37.950
近代の啓蒙思想が唱えたすべての人々に平等に自由を得る権利が与えられているということを、
ブルジョア社会は実現しようとしていない、労働者階級を前近代の状態に置き去りしていると
批判したのが社会主義思想やサンディカリズムやアナキズムやマルクス主義だったんじゃないの?
0093考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:17:16.210
だから彼らに共通の革命の目的は、民主憲法と普通選挙制度を勝ち取ることだった。
0094考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:19:54.940
ニーチェは早くからマルクス批判してたよw
あれは嫉妬思想で、国をダメにすると早くから警告する論文を書いてたよwww
0095考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:24:37.780
近代以前の自由主義は、
個人の自由の追求が他の多くの個人の自由を犠牲にすることによって成り立つものだった。
ヴェブレンのいう略奪期。

それに対して功利主義という考え方が登場した。
簡単にいえば、より多くの個人の自由を拡大することがよりよい状態だとするもの。
これは多数決民主主義と親和性が高いね。
0096考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:26:29.610
>>94
ニーチェの思想はナチズムと親和性が高いとしばしば見なされるよね?
0097考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:26:49.690
>>87
いや弁証法における止揚はそういうことではなくて特殊なレベルでの対立からさらに一般的な抽象的概念を見出すことじゃないかな
マルクスの言う経済の弁証法的運動はそういう概念発見プロセスの弁証法からのアナロジーで、一つの社会の経済段階における階級闘争からさらに生産力が発展可能な経済段階に移行することでしょう
0098考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:31:05.160
資本主義と社会主義は発展段階の未熟な段階では対立状態・闘争状態にあるけど、
産業が発展するにつれてそれが止揚されて調和され、ワルラスが思い描いていた
社会主義と資本主義の大調和の時代がやってくる。それが共産社会だということ?
0099考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:35:11.280
>>98
違う違う、資本主義と社会主義は異なる経済段階だから両者の対立は経済と弁証法的運動とは関係ない
そうではなくて資本主義社会において生産力がこれ以上向上しなくなると資本主義社会内部の階級闘争によって生産力をさらに向上させることが可能な次の経済段階へ移行するってこと
0100考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:35:58.560
>経済と弁証法的運動
これはミスタイプ
正しくは経済の弁証法的運動
0101考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:39:12.820
功利主義は富の偏在を問題にしないのかな?
社会全体の富が向上しさえすれば、その富が一極集中していてもなんら問題視しないという。
0102考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:42:00.690
社会主義とか共産主義とかの生産様式にしたほうが資本主義のそれよりも
生産効率が圧倒的に上がるんだとマルクス自身が主張している箇所ってある?

あるいはエンゲルスが。
0103考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:50:47.620
功利主義は社会全体の富ではなく社会全体の快楽の最大化を命じる道徳原理でしょ、さらに苦痛を快楽を減少させるもの、すなわち負の快楽と考える
では社会全体の快楽を増大しさえすれば快楽が一極集中しても問題視しないかと言うと、快楽を感じる人が少なって一方で苦痛を感じる人が多くなるなら当然社会全体の快楽は減少するわけだから、功利主義の立場では富の偏在をいくらか解消すべきということになる
0104考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:59:01.980
>>103
富を快楽に置き換えることの違いってなんでしょう?

そのご主張内容から推察するに、個人の快楽量には自ずから限界があるか、
もしくは、個人の快楽は量としては決して測れず、ただ個人の人口によって測れるだけだ、
という認識があり、それこそが功利主義の最大の特徴だという話なんでしょうかね?
0105考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:02:06.680
>>102はどこかに書かれてあったような気もするし、
いや、なかったというな気もして曖昧。

そこんところのソースの出どころをご存知の方っていらっしゃる?
0106考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:09:21.580
快楽状態で労働に携わることは出来ない。
正負という情報が付帯された整数論的な概念である。
0107考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:14:11.280
>>104
富は商品及びサービスだけど快楽は人間の心理的状態だから全然違う
個人の快楽量に限界があるかと言えば、快楽は経験に基づく心理状態であり、経験には当然限界があるから快楽には限界がある
個人の快楽を量として測れるかというと、快楽の単位量を設定し、さらに個人の快楽を快楽の単位量の倍数で表現できれば測定可能だが、そんなことは実際不可能なので個人の快楽は量として測れない
すると快楽の量を測定しようとするならデジタル量として快楽及び苦痛を感じている人数を数え上げることになる
0108考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:17:22.890
と思ったけど個人の快楽を測定することはできないけど快楽の主観的大きさを与える条件を順序づけすることはできるね
ナイフで刺されるよりもハンバーグを食べた方が快楽を感じるし
0109考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:31:37.600
ゼネコンみたいなこと言ってんなおまえ
0110考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:37:41.430
アマルティア・セン氏の本を読んでみたが、マルクス以上に難解だなあ(;一_一)
0111考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:48:08.530
>>108
こういう大きさは測れないけど大きさの順序はつけられるようなものって量って呼んでいいの?量とは何か別の概念じゃないの?
0112考える名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:59:35.970
人生の選択肢が5つありました。
それらの選択肢に各個人が選好する順にランクをつけ
+2から-2までの加点をします。

例えば、Aさんは+1の選択肢を選ぶことができました。
Bさんは0の選択肢を選ぶことができました。
Cさんは-2の最悪の選択肢しか選べませんでした。

この3人によって構成される社会の幸福度は+1 + 0 + -2 = -1です。
これを時系列的または他の社会集団と比較することができます。
0113考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:02:26.030
え? 0の目盛りが恣意的だって?
0114考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:04:36.720
同じことを書くのはテンプレとして、基礎教養としてです
過去の書き込みと比べていただければ少しづつ表現がわかりやすくなっているはずです

弁証法に関してもやはりプルードンの以下の指摘が決定的てす。

「アンチノミーは解消されない。ヘーゲル哲学が全体として根本的にダメなところはここだ。
アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスを
とる」
(プルードン『革命と教会における正義』未邦訳、斉藤悦則氏のHPより)
http://www.kagomma.net/saito/works.html
矛盾と生きる――プルードンの社会主義(91.10)
http://www.kagomma.net/saito/travaux/vive.html

De la justice dans la Revolution et dans l’Eglise - Tome I 1858

この言葉はベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫第4巻391頁)にも孫引きされている。

ベンヤミンが参照したのは、

CUVILLIER, Armand "Marx et Proudhon" in A la Lumiere du marxisme, obra colectiva
(Tomo II), Paris, Editions sociales interna¬tionales, 1937, 240 p.
0115考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:05:39.470
ヘーゲルの欠点、つまり弁証法への過信をマルクスも受け継いでしまった…
0116考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:06:25.230
>>112
一見良さそうだけどランクづけができるのはわかるんだけどそれに整数値を対応させると選択肢間に量的関係が生じちゃうんからダメなんだよね、個人の快楽は量として測定できないから
それぞれが(100,2,-380,-600,-1000000)なのか(2,1,0,-1,-2)なのか(10000000,0.01,0.0001,-1,-2)なのかどう数値を対応させればいいかわかんないから
0117考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:08:24.610
じゃあ、負の数を廃止しましょう。
人生の選択肢が5つある社会Aと人生の選択肢が10つある社会Bがあります。

社会A:人生の選択肢5つ
社会B:人生の選択肢10つ

各個人に選択肢のランク付けをしてもらい、得点を付与します。
選択肢5つの場合は4点から0点まで、
選択肢10つの場合は9点から0点までの得点があります。

このモノサシを使って>>112と同様に計算してみましょう。
0118考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:09:25.460
ごめん、対応させるのは整数値だったね
最後の段落は(100000,10,0,-10,-100)なのか(2,1,0,-1,-2)なのか(2543562348,35296743,5048,421,32)なのかどれなのかわかんないってことに訂正
0119考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:11:55.520
ケインズは確かに資本論をコーランみたいなものだとバーナード・ショー宛の書簡に書いているが
ただしこれは擬態で
有効需要の原理を直感的に資本論から受け取っている
ケインズは階級闘争を認めなかっただけでケインズとマルクスの差はそこまでない
官僚が投資先を決めるか民間が決めるかの差だ

カレツキはもっと自覚的にマルクスを再構築した点でケインズより優れていたが
0120考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:13:06.410
>>117
そうしても量は測定できないのに選択肢の間に量的関係が生じちゃうからダメだね
でもランクづけができることは間違いない
0121考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:13:09.850
富を10しか生産できない社会Aがあります。
富を100生産できる社会Bがあります。

マルクスによれば、これらの社会で実現できる生産様式または分配様式が異なります。

富を10しか生産できない社会Aでは対立関係を生み出したゼロサムゲームが、
富を100生産できる社会Bでは解消されてしまうかもしれません。
0122考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:16:57.780
選択肢が5つの社会よりは選択肢が10つの社会のほうが
より高得点を得られます。
なぜなら選択肢が多い社会のほうが相対的によりよいと考えられるからです。

ここでは得点の相対性が問題です。数というのは順序的なものです。
0123考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:17:44.930
AはBよりも良い、CはDよりも悪いということはできるけどどれくらい良いか悪いかを答えることはできない
0124考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:23:01.330
>>122
選択肢の快さの相対性の問題としては考えられるけど、得点を付与することはできないし、得点が順序を示すものだったらその総和を快さの大きさとして計算することはできないよ
0125考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:29:30.150
快楽ではなく物質的富と考えれば計算できるのでは?
功利主義を快楽最大化原理と捉えずに富の最大化原理と捉えれば計算できるようになる
ただし意味は全然違ってくるけど
0126考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:30:49.580
近代ミクロ経済学の標準的な教科書にそう書かれてあるけど、
そのあたり、説明が充分じゃないと思うんだなあ。もう少し突き詰めないと。
0127考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:35:48.250
>>125
快楽の大きさが測定不能なら快楽を最大化せよという規範はナンセンスなのでは?
0128考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:39:40.550
けっきょく「快楽」という概念が基準として恣意的だから、
個人個人の範疇を越えて測定できないんでしょ。
量か数かという以前に。
それに対して貨幣はなんらかの客観性を社会に与えた。
貨幣は個人を越えて測定できる。
0129考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:44:24.030
「カレーライスとハヤシライスどっちが好き?」という質問にAさんとBさんが違う回答をしたらカレーライスとハヤシライスどちらが一般に大きな快楽をもたらすか決定できないからね
0130考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:45:40.830
ましてや「カレーライスはハヤシライスの何倍好き?」なんて回答不能
0131考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:46:36.400
数と量を哲学的に分けよう。
数はどこまで細かくしても離散的、無限に離散的だと定義しよう。
それに対して量は連続的、無限に連続的だと定義しよう。

連続的だというのはつまりこういうこと。

数直線(モノサシ)を想像してみて。
モノサシには目盛りが振られている。++++++++++++++++++++++++こんな感じ。
このモノサシは目盛りと目盛りの間が均等であることに注目して。
これは量を測るモノサシだからだ。

他方、1 2 3 4 5 6 7 8 9 10という数列を見てみて。数と数の間がバラバラ。
でも順序だけはちゃんと並んでいるよね。これは離散的な数。
0132考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:50:51.040
>>131
量にはアナログ量だけではなくデジタル量もある
例えば個数や金額は最小単位が存在するからその最小単位の整数値しかとらない
0133考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:50:58.990
平和が意図的なら幸運は偶然的、では恣意的の意味は?
0134考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:52:43.980
快楽を基準にすると、
一人あたりのGDPで国ごとの豊かさを測っても
それはなんの意味もなさないことになるね。

日本人がブータン人よりも幸福だなんて絶対に言えない。
0135考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:55:08.880
>>132
うん、>>131ではアナログ量を「量」と名づけ、デジタル量を「数」と名づけたつもり。
間違っているかなあ。
0136考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:57:25.770
>>135
デジタル量は数とは異なる概念なのでデジタル量を数と名付けることは不適切
デジタル量は数と単位の積だから数と同義とすることはできない
0137考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:01:27.040
量というのは数と数の間の距離を問題にする。
しかし
数というのは数と数の間の距離は問題にしなくていい。
順番だけが問題。...0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10...と並んでいてくれればいい。

量というのは本質的に数じゃない。
数というのはどこまで細かくしても離散的。順番だけが意味をもつ。
0.00000000000001よりも0.0000000001のほうが相対的に大きいと定義されていればいい。

量は数が測ろうとする対象物で、数というのは人工物。
0138考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:07:34.870
ある微積の本には
デジタル量を不定冠詞が付くような量(例えばりんご)、
アナログ量を不定冠詞が付かないような量(例えばガソリン)
と書かれてあった。
0139考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:10:38.890
>>137
離散や連続という言葉の意味をどう捉えるかで数を離散的と見なすか連続的と見なすかが変わってしまうし、数をどのような数を問題とするかでも変わってしまう
ここで問題にしている数が実数で、連続の定義が極限によって与えられるあのお馴染みの定義なら数は連続であると言える
0140考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:26:29.990
>>139
そこをまた哲学的に突き詰めたら長い議論になってしまうけど、
思うに、実数も「∞に離散的にすぎない」んだと思うんですよ、数の本質からして。
数というのは単に記号に相対的な順序付けを施しただけのものですから。
記号と記号の間の距離を問題にしない。
数がどこまでもびっしり並んでいても、数は順番しか表わさないんです。
0141考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:35:23.340
ある数aと異なる数bの関係は単に>か<で表されるだけ。
数の構造はそれ以上の意味を持っていないと思うのです。
その意味で本質的に順序的なものだと。
0142考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:43:58.380
っていうか、「実数」は数という名が便宜的につけられてはいるけど、
数じゃないですよね?
まだ未発見な数も含まれている、なにか深遠な対象を指している。
0143考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:45:09.140
うーむ、任意の2つの数同士の任意の関係が順序関係に還元できるかどうかはよく分からないのでちょっと何とも言えない
0144考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:54:34.490
まあ、この話はともかくとして、快楽というのは連続的だし、
個人個人で共通に測れるモノサシが科学的にまだない。

もっと言えば、個人の中でも怪しいかもしれないですね。
個人がAよりBのほうが好きだと思っていても、本当にそう言い切れるのか。

でもここまで精密に考えようとするのは数学病でしょうか。
0145考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 02:06:05.540
中学生たち、言葉の遊びに貴重な時間を費やしておもしろいかい?
0146考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 02:08:10.930
お前は何に時間を費やしてるの?
0147考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 02:09:30.010
共通に快楽量を計る測定器がないかぎり、功利主義は科学的な場で論じられない。
文学の問題になっちゃう。
0148考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 02:12:49.350
マルクスだって数学的な考察にちょっと時間をかけたよ。
0149考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 08:05:05.090
中学生がヒット中なんだろう
彼のなかではな
0150考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:38:23.820
中学生が集う砂場にヒゲを生やしたおじさんが乱入?
0151考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:47:11.870
それはそれでマルクス主義者として正しい姿な気が
0152考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:26:21.850
数学が極端に得意な人は基本的に貧乏人
ビジネスセンスのかけらもない

起業家ってのはどこの世界でも落ちこぼれがなるもの
スペシャリストではなくジェネラリストである

高等数学や科学的な経済学は確かに理論としては大事けけど
そればっかり追求してると道を誤るよ
行動科学は失敗したのである。経済学だけは80%はうまくいったけど

ロバートキヨサキの凄さは行動科学の次の道を示したことにある
0153考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:55:00.350
今日のぼやき「341」と「342」のあたり
小室先生は、このタルコット・パーソンズに習いに行ったのです。ポール・サミュエルソンに薦められて。
そして、その、「構造ー機能分析」という学問を、持って帰ってきたのです。この、アメリカ行動科学の
最大の武器は、 ・・・結局、使い物に、なりませんでした。本国のアメリカでも、リベラル派学問が、
80年代に衰退をはじめ、代わって、保守派のシンクタンクが延び始めたのです。「祈り」とか、
「まじめな生活」とかの保守思想が復権したのです。
ですから皆さん、わかるでしょう。 小室先生は、この20年間、ずーっとマックス・ウエーバーの
理論だけを使いつづけたのです。 ディルケームのアノミー理論以外は。 そうでしょう?

 ですから、いまでもウェーバーだけが真に偉大なのです。ウェーバーだけで社会学は成り立っているのです。
あとは、みんな雑魚です。 ウェーバーの理解を共有することが、世界中(たとえ、あの中国においてさえ)の
社会学者の共同性の保証なのです。
ですから、小室先生が昔、残念そうに私に教えてくれました。
「あのね。経済学だけは、80%学問として、自立できたんだ。ほかのは、 全部,駄目だった。
科学(サイエンス)になりきれなかったんだよ。」 と。 先生は、そうやって、こっそりと私に真実を教えてくれました。

ですから、いまでもマネタリスト理論を、組み込みながらのケインジアン理論が生きており、これで、世界中の
各国政府の経済政策 (財政政策 と 金融政策から成る)は、曲がりなりにも生きているのです。 これで世界が
動いているのですから。
 ところが、このケインズ経済学以外の、ソシアル・サイエンスは、ぜんぶ、失敗したのです。
そのことをアメリカの超一流学者たちは、みんなで白状しています。
0154考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:23:38.630
マルクス主義でよく言われることは、社会科学の地位の中でマルクス主義は
経済学に特権的な位置づけをしすぎているというもの。経済決定論だと。
中でも雇用市場における社会関係を重視した。マルクスの階級概念はその産物。
この考え方にはある種のリアリティが現代でもある。

その対極にある考え方としてしばしばマルクスとヴェーバーが対照される。
ヴェーバーになると、権力の分配とその正当化の問題が全面に出てくる。
そしてヴァーバーが提示したのは多様なステータスグループ。
構造主義などと言われたミシェル・フーコーのアプローチに通じるところがある。

ちなみにケインズの場合は、企業家と投資家が分離され、
企業家と労働者からなるアクティブ階級と投資家・債権者(金利生活者)
からなる非アクティブ階級とになる。
ケインズは革命ではなく後者の安楽死を唱える。

エマニュエル・ドット氏のような、
家族の相続形態の類型によってその社会のその後の政治経済システムの適応度を
説明しようとするアプローチは、フランスらしく構造人類学っぽくないかな?
0155考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:34:04.590
ウェーバーは制度学派を代表して限界効用学派のメンガーと論争をした
限界効用学派が勝ったことになっているが果たしてそうか?

《…経済学史上まれにみる、「方法論争」の名でよばれる感情的な論争がおこった。シュモラー
はメンガーを無視したけれど、実質的にはこの論争はメンガーの方に歩があったといわねば
ならないものだった。歴史学派にとってのこの不名誉は誰かがすすがなくてはならなかったが、
その役を買って出たのがウェーバーだったのである。》後述河出書房新社出口解説

以下、ウェーバー客観性論文1904より、メンガーへの嫌み
(メンガーは限界効用の提唱者でドイツ歴史学派を批判した。客観性論文はメンガーへの反論。)

 《「限界効用理論」もまた、「限界効用の法則」にしたがうというわけである。──》
(ワイド版 世界の大思想U-12 ウェーバー 政治・社会論集  二〇一三年 河出書房新社)


ただし、限界効用の肝は多様性が大事という結論である。この認識を忘れると危機の増大に
気づかなくなる。

「われわれの欲求は、量よりはむしろ多様性を目ざすことは明瞭である」シーニョア
(ジェボンズ経済学の理論41頁より孫引き)
An Outline of the Science of Political Economy - 133 ページ
Nassau William Senior - 1836 -
It is obvious, however, that our desires do not aim so much at quantity as at diversity. Not only are there limits ...
Senior
シーニョア 経済学概説 1836

マルクスで言うなら価値形態論を経済学批判の認識まで遡行させる必要がある。
0156考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:37:10.790
数学といっても数式をジャーゴンのごとくやたら羅列して読者を限定し、
批評から遠ざけ、閉じた権威主義を構築するものでなければ、なんら問題はない。
0157考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:41:51.490
>>155
>経済学批判の言説

参考:
中期マルクスのゲゼル錆びる紙幣につながる認識。価値を固定化する価値形態論よりも中期マルクスに可能性はある。

マルクス『経済学批判』第一部 資本について 貴金属
http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/DME/KeiHi1.html#KEIHI1124

《 貴金属の高い価値比重、恒久力をもち、相対的意味では破壊されず、空気にふれても
酸化しないという性質、とくに金のばあいは王水以外の酸には溶解しないという性質、こうし
たいっさいの自然的属性が、貴金属を貨幣蓄蔵の自然的材料たらしめている。だからチョ
コレートが非常に好きであったらしいペテル・マルティルは、メキシコの貨幣の一種であった
袋入りのココアについて、つぎのようにのべている。「おお、いみじくもよき貨幣よ、おまえは
人類に甘美にして滋養のある飲物をあたえ、その罪のない所有者を、貪欲という業病から
まもってくれる。なぜならば、おまえは、地中に埋蔵されることも、長く保蔵されることもでき
ないのだから。」(『新世界について』アルカラ、一五三〇年、第五編、第四章。)


 最後に、金銀が、鋳貨の形態から地金形態に、地金形態から奢侈品の形態に、またその
逆の方向に転化されうること、それゆえひとたびあたえられた一定の使用形態にしばられ
ないという、ほかの商品よりすぐれた点をもっていること、このことは、金銀を、貨幣という
たえずひとつの形態規定性から他の形態規定性に転じなければならないものの自然的な
材料たらしめるのである。…》

(前半部分を『されどマルクス』2018,94頁で実験経済学の川越敏司が引用し、評価している)

上は貴金属を特権化しているように読めるが逆の可能性も同時に示している
0158考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:55:19.680
なにが「マルクスが経済決定論」だ。
唯物論と弁証法を知らないからそんな妄言に騙される。
だからポモ構造主義かぶれはダメなんだよ
0159考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:57:10.240
>>158
どういうこと?唯物論と弁証法がなんなの?詳しく説明して?
0160考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:06:43.990
弁証法とか論理的に破綻してんじゃねーか
今のマルクス経済学者で受け入れてる奴誰もいねーよ
0161考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:15:43.010
マル経の論文って弁証法使って書いたりしないの
マル経の人が読むだろうから掲載してもらえそう
だけど
0162考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:18:52.280
>>160
それどっちかというと新古典派経済学の亜種みたいな分析的マルクス経済学でしょ、あれはもはやマルクス経済学じゃないから
0163考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:30:29.310
マル経の人たちってすごく排他的で閉鎖的なんだね
0164考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:36:54.900
>>162
君はレポートや分析で弁証法使うの?
0165考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:41:04.190
マル経の馬鹿はまだ唯物論とか弁証法とか妄言ほざいてんのか
0166考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:51:41.500
こういうとき説明だけで
じゃあ弁証法使ってみて、って言われると
誰もしてくれないんだよねえ

現象学と一緒w
0167考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:04:36.900
弁証法も現象学も方法論が全然整備されてないから使えない
0168考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:13:46.130
>>74
違うな。
ある事柄には、すべて反対の成分が含まれていて、その相反するもの同士の対立から、まったく新たな事柄が生じてくる、といったようなこと。
種子の中には種子自体を否定する要素があって、それが苗となって育っていく、みたいな感じ。
0169考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:15:54.150
いつも種子だなw
クソワロタ
0170考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:15:57.600
みんな平等な社会で、妬み嫉妬もない理想社会ユートピア国家を夢見たマルクス。
共に働き生産性を生み出そうの共産主義、国民全体を公務員として管理する社会主義。
競争社会原理を無くすことによって、結局は国家破綻。
社会共産主義国家ではないギリシャ、しかし公務員率の高さが原因で国家破綻危機。
人間は安定を得たと安心すると、だんだんと働かなくなっていくんだろうね。

だけどもマルクスが、当時の劣悪的なる扱いで奴隷のように働かせられていた労働者階級を
解放させたことも事実であり「資本論」は否定できない。
日本国の年金制度と保険制度も、マルクスエンゲルスの社会共産主義国家体制から学んだ制度であるから。
アメリカの医療費の高さの異常さには驚愕。
歯の治療するにも、わざわざ高い往復航空機料金を支払ってまで日本帰国する叔母。
虫垂炎は薬で治せる時代となりましたけど、昔は虫垂炎手術を受けるだけでも数百万。

なんだかんだ言われる日本国ですけど、世界で1番バランスよく国家経営していますよ。
0171考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:24:04.990
>>169
種子の例は、ヘーゲルだったかエンゲルスだったかが出してる話だね。
0172考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:26:43.600
>>170
企業と資本家に富の大部分を抱え込ませて、価値を生み出した労働者や、保護が必要な弱者には少ししか予算を割かない国家経営が?
0173考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:31:15.450
日本以上に割いている国家って例えば独仏とか北欧?
よく知らないし
>>170
じゃないけど。
0174考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:36:01.040
>>173
独仏北欧はそうなんだろうね。
露中もそうだ。

年金開始年齢をみれば、西欧の大半はそうなる。
アメリカでは、労働組合に入れれば、日本よりは労働者の待遇はかなりよさそうだ。
0175考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:41:25.560
製鉄業とか肉体的にも精神的にもガタイがよくないと務まらなさそうだけどね。。
0177考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:09:33.890
資本主義社会って馬鹿でもアホでも大学院通うよね?
0178考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:24:40.220
理系なら上位大のほとんどが進学するよね。
0179考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:54:09.350
>>172
日本が一番平等国家運営していることは間違いないよ
あと日本人は北欧諸国幻想を抱きすぎ
あれだけ高い税金をとっていながら、老後年金は13万〜15万くらいの日本の生活保護者並みの受給額
スェーデンの高齢者世代の自殺率の高さすら日本人は知らない
0180考える名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:56:56.650
北欧はなんやかんや言って競争戦略がすごくて
国民もそれについていかないといけない、しんどいお国柄なんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況