X



ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0186名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/19(月) 15:15:28.09ID:ioRwYSxS
ブラック・ムーンのあれは流石にパクリ丸出しだったよね。しかし、あのリズムってクィーンのあの曲が元祖なのかな。シンプルなリズムだし、それこそ音楽の歴史の太古からあったもんでないの。
0187名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/19(月) 15:22:12.93ID:HPG7NcxO
>>186
オマージュだと思うようにしているよ
太古からあったリズムパターンかもしれないけど、最初に地球上であのリズムでヒットしたのはWWRYでしょ
0189名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/19(月) 17:04:06.26ID:cBOn8YPN
フィル・スペクターのパターンとかもな
そこらじゅうでやってるけど別にパクリでもなんでもない
0190名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/20(火) 08:12:10.19ID:ital0xSV
今更だけどタルカスのK2HD+HQCD盤(VICP-75058)を手に入れたが
これタルカスの最初のアーって音すごい弄ってた、他の盤と全然違う音になってる
旧K2HD(VICP-63172)の使い回しじゃなかったwきちんとリマスタリングやってるのね
0191名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/20(火) 10:01:41.45ID:djKW1ETY
ELPは権利とかめちゃくちゃでリマスターもいろんなところから出ててどれが良いのか全くわからん
そもそも頭脳改革の音はどれもクソだし、LAJもポワポワしてるし
0192名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/20(火) 13:25:02.63ID:EkBlzBDN
昔K2HDで揃えてたけど押し出し感が凄すぎて手放した
PFMとか低音出過ぎでバランス悪かったし
でELP輸入盤で何枚か買ったがどうもイマイチ・・・
どの時期のリマスタで揃えるのがいいんだろう?
リミックスものは除外で
0196名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/20(火) 15:32:31.51ID:ital0xSV
>>191-192
BMGが今出してる輸入盤が無難、2011年リマスターを手直しした感じになってるよ
リミックス出した作品以外は全部やり直してる、リミックスのオリジナルを何で揃えるかが辛いかw
K2HD盤はリミックス同様に別物として聴いてるかな、L&Gは基がダメなんだと諦めてる

>リマスターもいろんなところから出ててどれが良いのか全くわからん
ジェネシスみたいに「オリジナルは出さん、リミックスだけ聴いてろ」状態にされるよりはまだマシ
0197192
垢版 |
2018/03/21(水) 01:02:06.37ID:dTgBTAI5
>>196
ありがと、BMG盤試しに買ってみます
現在大きな音で聴けない環境でミニコンポ再生なんだけど、
今日700円で再ゲットしたK2HDの1st聴いたら、意外と小音量だとよく感じた
ジェネシスのリミックスも以前のシステムだとドラムの金物とかキツい感じだったけど、
いまのショボいコンポだとちょうどいい感じです
0198名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/21(水) 01:25:20.21ID:8O10Keab
K2HDは派手な音に聴こえるようにブラッシュアップして高調波補正かけるまではいいけど
そっから更にレンジ削って海苔波形で爆音にしちゃってるのが欠点、レンジ削る前の音で一度聴いてみたいね

>>195
モービルは今高すぎ、AudioFidelityで出してくれないかなぁ
0199名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/21(水) 12:14:56.08ID:AxWpUulm
TarkusはLiveを聞いた後ではスタジオがとろくてしょうがないという人が多いけど、Liveのスピーディーな
アレンジを聞いた後にオリジナルを聞くと、Liveより面白いと感じるのは俺だけか?
0200名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/21(水) 12:32:51.80ID:aa6FW1qq
>>199
タルカスのオリジナルアルバム版とL&Gライブ版は、同じ曲の、かなりちがったアレンジで
両方が大成功している素晴らしい稀有な例のひとつだと認識している
0201名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/22(木) 18:48:23.30ID:jET9i3MA
>>200
ライブ音源は、途中にエピタフが入っているからな
それで曲の印象が全然違ってくる

ちなみに、エピタフが入ったライブは、いつからやり始めたのかな
誰かそこまで調べた人いるかな
0202名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/23(金) 19:58:16.24ID:VLHLebwa
>200
タルカスのライブバージョンは大きく4パターンくらいある。
72頃の凝ったアレンジも結構好き。

今世紀に入ってからのキースバンドのを聴くと、キース自身は
アルバムのアレンジが気に入っていたのかなとも思うけど。
0203名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 09:10:30.84ID:DN3WqL0f
>201
1972.6.24 歌詞なしヴォーカルのみ(MAR Y SOLと同様)
1972.6.25 歌詞なしヴォーカルに続いて、エピタフ
1972.7.8 ダイレクトにエピタフ(後楽園、甲子園も同様)
 ここまでは、把握している
0204名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 18:37:53.74ID:DN3WqL0f
L&GのTarkusは、あれはあれでいい演奏であるが、全体30分のうちAquaが10分を占めるから、それ以前のTarkusとは別物ともいえる
0205名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 18:48:29.30ID:ppIvovYp
時間がない時(ほとんどの場合)、L&Gでタルカス聴き始めたら、
アクアタルカスのパートは省略して、エピタフで全部終わったことにしてるなオレw
邪道?
0206名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 19:31:37.46ID:Fv2jNHU+
Tarkusのテーマの部分90年までと96年以降と少し使ってる音が違うんだね 音色じゃなくて音
0207名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 20:06:58.07ID:XFgzYh2c
オクターブ上げるか上げないかの違いじゃなくて?

タルカスのフレーズ最後に短いグリッサンドみたいなのが聞こえる録音もあったよな
L&Gではそういうのは聞き取れない(俺は)
0211名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/24(土) 20:20:24.08ID:XFgzYh2c
えーとBがほんのちょっびっとよりドラマチックに響く方かな?(頓珍漢なレスだったらスマソ)
どちらもまごうこと無くタルカスなのは素晴らしいということか
0212名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/25(日) 13:13:03.22ID:FskeqE3P
ボイシング変えてるだろ
0213名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/27(火) 12:08:00.77ID:+VeaTOd3
最近OKスーパーのキャッチが

Everyday Low Price = ELP だと知った
0216名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 08:45:00.48ID:otxnCoSe
ディディエロックウッド希望
0217名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 09:47:58.65ID:laBZzfAJ
L&Gの「タルカス」もそうだが、EL&Pのライブは原曲を拡大していろんな要素を混入させてるのがミソだ。L&Gの「石をとれ」ではレイクとエマーソンの濃厚なソロが入ってるもんな。
0218名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 10:34:18.89ID:pOrWJ5Y8
「石をとれ」のグレックのパートでは、70〜71年は「Old Dog Blue」(ちなみにこのメロディーは何かのカバーなのかグレッグのオリジナルなのかは知らない)
72年になると「Lucky Man」。ソロでなくシンセ、ピアノ、ドラムも付いている。後楽園は「Old dog blue」もやっているのでレアである
73年Get Me A Ladder では、「Still you turn me on」&「Lucky Man」でStillは日替わりでどんどん歌詞など変わっていっている
基本的にBSS tourになって、「Still」&「Lucky Man」がソロでのパートに変化していっている
0219名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 11:54:10.68ID:wzqEpg5a
原曲拡大は60年代後半〜70年代前半のそれなりにテクのあるバンドの十八番だったけど
EL&Pは拡大する曲としない曲のバランスが良かった
クリームやパープルは全曲拡大する上に延々アドリブなので聴いてて飽きる
0220名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 13:48:39.61ID:laBZzfAJ
そのあたりEL&Pは大したもんだと思う。パーマーのドラムソロを挿入する曲も練られてるよね。
エイジアだとなぜあの曲にドラムソロを入れるのかがわからん。
最近のクリムゾンは21世紀の精神異常者でハリスンのドラムソロが入るけど、あれはEL&Pみたくよく考えられてるな。
0222名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/29(木) 21:19:18.03ID:kU36jnZy
ファミコンウォーズがでーたぞーって奴?
0223名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/30(金) 06:14:47.17ID:WfdriUNO
[日本独自企画 Live in Japan 1972 DVD&CD&復刻資料集]として、後楽園と甲子園を完全収録。
併せて、当時のポスター、コンサートパンフ、各種雑誌の来日レポート記事等を満載。
DVDには後楽園の演奏に加え、インタビュー等の貴重な映像も収録。
 というような物が出るなら、喜んで購入するのであるが。
0227名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/30(金) 22:25:44.42ID:P+uPeMjc
野球場のLive盤なんて国内ミュージシャンも含めて、有名な盤なんてあったっけ。
簡単に言ってるけど、たとえ屋根付きドームでも運動スタジアムでは、あまり録音で成功した例はないと聞く。
音が抜けちゃうんだよ。
0228名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/30(金) 23:35:20.85ID:o35/JUSV
今となっては、
https://www.youtube.com/watch?v=rHpKEm0z3mE
これだけ見られれば大満足だよ
これをテレビ放送するって
当時EL&Pの日本での人気ってどうだったんだろ
ミュージックライフのグループ部門、
各楽器部門でトップだったのは覚えてるけど
放送までするって大英断な気がする
0230名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 06:36:00.82ID:DGH4EuGs
>>227
音質を期待しても無理だと思うが、イベントの話題性としては、Manticore Vaults より貴重だと思う。
それにしても、Vaults は何であんな2軍級のものしか含めなかったのか残念。今は入手も困難だが。
0234名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 18:06:15.17ID:LIcEoidL
当時は視聴率番外地の東京12チャンネルとはいえよくEL&Pのライブなんて中継したな
実際視聴率はどのくらいだったんだろう
0235名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 19:53:34.15ID:vqh7g5AA
洋楽は、みんなビートルズとベンチャーズとモンキーズとローリングストーンズしか知らないでしょ
あとは誰のどんな曲が流れてきても分け隔てなく「あー、英語のバンドね。どんぱんどんぱん煩いなあ」で同じでしょ
いいとこ「あの上着イカしてる」とか、その程度
何聴いても良いも悪いも分かりゃしないよ
0236名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 20:32:18.63ID:LIcEoidL
生涯洋楽に興味が湧かなかった60代以上はそれ+シナトラとプレスリーだな
50代に下がるとそれにアバとカーペンターズが加わる
0239名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:07:37.55ID:vqh7g5AA
とりあえず回覧板まわしに行ったときに、となりのおじいさんに「クィーン最高っすね」て話を振って、すぐバンドの名前だと認識してもらえるか?から
考えてみてください
0240名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:15:25.62ID:IMEgdTeO
>>237
四畳半フォーク聴いてた様な音楽的難聴が好むのが>>235ってことじゃないの?
クイーン好きなら他の洋楽やジャズまで手を広げてそうだし
0242名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:48:29.69ID:LIcEoidL
おじいさんならクイーンよりアダモのがずっと通じそう
名前忘れてても「雪は降る〜♪」と歌えば「ああ、あの外人ね」とくるだろう
>>227
ヒデキも後楽園のライブ盤を何年か続けて出してたな
79年版はクリムゾンのエピタフを熱唱してる
0244名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:51:30.42ID:vqh7g5AA
1960年代とか、1970年末期までだけど・・・日本はまだまだ貧しかったわけよ
いやお金は手に入ってきたんだけど、ゲージュツとかポップカルチャーとか
自前はおろか、輸入物を鑑賞・鑑定・評価する、何らの文化的・精神的・教育的素養を
与えられていなかったわけ

ELPは英語圏の人間から見たら、要するに
いわゆるクラシックや教会音楽やブルーズやジャズや現代抽象音楽等を
ゴッタ煮にしたパロディみたいなものなわけだけど、
元ネタを知らない日本人が聴いても、何が何やらうるさいだけで理解できなかったのよ
それはしょうがないんだよ。そういう素地自体がないし、知る機会も無かったんだから。

分かるのは「このベース構えてるの、いい男」とか「このもろ肌脱ぎのタイコの奴マッチョ」とか、
せいぜいそんくらいなのよ。しかたないのよ。
0245名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 23:09:16.61ID:4DJHW9bu
>>234
12チャンネル、他にはシカゴ、チェイス、サンタナ、ミッシェル・ポルナレフなどの来日公演も
ほぼフルで放送
0246名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/03/31(土) 23:27:27.73ID:yJ1t0xoJ
>>239
俺の家の近所の習慣としては、回覧板はドアノブに掛けて手渡ししないのが常識です。
昔はノックしたんだけどね
0253名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:13:42.14ID:4TG7ncP0
Pictures at an Exhibition の、妙なアメコミイラストと重ねた映像が、返すがえすも勿体ない
素の画質が良好なだけに、ヘンなビデオエフェクト抜きのマスターは存在しないのか?失われてるんだろうなぁ…
0254名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:43:55.70ID:0FUWTDw+
>>245
まあ当時12チャンが他のキー局と内容を差別化してたのは今の地上波とBS/CSの番組の違いにも似てるよね。
0255名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 09:04:49.95ID:rrz/NF88
NHKのヤングミュージックショーだったら
当時使われていたVTRは放送後別番組を上書きで
残っている可能性は低いな
0256名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 11:15:37.66ID:eOlWI8kr
大昔dimeでボウイのYMS落としたけど、画質の良さにたまげたな
0257名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 14:23:11.13ID:AHnVDUP+
悪の教典はラストがもっと大団円な感じだったらタルカス超えてた
あのUFO音左右に揺らして急に終わるの納得いかない
0259名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 18:34:37.09ID:M5mpVIT3
今のテレビ東京か
来日は1972年だけど
当時はまだ家庭用ビデオデッキ発売されてないんだよな
テレビ局の人が業務用デッキで録画していたのか
ベータが1975年
VHSが1976年発売だし
0261名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/01(日) 19:32:10.30ID:buDf97G9
家庭で撮っていたビデオテープの提供を募ってるけど
集まるのは70年代後半以降で70年代前半まではほぼ絶望的なんだよね
タイムトラベラーの最終回は奇跡的な形で残っていた
電気屋の子供が当時超高価だったビデオで試し撮りした
テープが残存していたんだとか
0264名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/02(月) 14:21:33.16ID:tLm2pKnj
そういうのって国立図書館とかに全部あると思ってたわ
0265名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/02(月) 20:42:37.41ID:m6HKbdj/
なんとか今のうちに
記憶を映像に変換できる技術が発明されないかな
そうなれば、消えてしまった映像がまた見られるんだがなw
0266名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/02(月) 21:51:07.52ID:QCXhEyNl
改竄されてそうw
0272名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 14:40:21.39ID:ej5UsBRm
>>253
ほんとそう。
当時の編集者のセンスってなんなんだ?とw

何か加工しなきゃ仕事したと評価されなかったのかなあ?
0273名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 14:41:37.37ID:ej5UsBRm
まさかレイクのアイデアとか?w
0274名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 15:20:54.50ID:qDU8ey6g
かつて日本でビデオで販売され、NHKで放映された「ビートクラブ 黄金のロック伝説vol,7」
という5〜6バンド(Yes,Machine,KC,ELP他)の演奏抜粋のソフトがあるけど、すべてに当時の
サイケの影響らしきつまらない極彩色の加工がされてる。
ミュージシャンの裏側にそれらが点滅するので、キラキラと見ずらい。MVというものが単体の
独立商品の意識もなく、さりとてレコードのプロモアイテムになることの自覚もなかった時代だからだろう。
となると関係者には、むさいあんちゃんたちの絵面は様にならんと見たのだろう。Kinks等のTVshowでも
意味なくモデルが脇で踊ってる。
0275名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 17:18:14.20ID:ej5UsBRm
ビートクラブ持ってたわw
0276名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 18:02:52.86ID:3P/i6W0D
gregの自伝ではライシアムは、音も映像もショックなほど悪いと酷評している。keithの自伝では言及すらしていない。
彼らも正式な作品と認めていないのだろう
0277名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 21:57:36.13ID:CZG3go/I
ホールの音響がヒドイんだろうけど個人的には許せる、空気感も収録されてるという意味で

何より演奏が冒頭インタープレイ(?)からの流れが緊張感高めで素晴らしい、だから余計に邪魔なビデオエフェクトが腹立つわ
ビートクラブのナイフエッジのエフェクトは誰も腹立たないと思う、そしてこの演奏も素晴らしいわ
0278名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 22:17:13.63ID:B8XlDN+4
>>272
単純にロックやライヴ映像に理解あるスタッフが少なかったんじゃない?
YESSONGSも変なミジンコみたいな映像のアップ多いし
クリームの解散ライヴはクラプトンほとんど映らず、ジャックブルースのバストアップばかり
パープルの72年ライヴもリッチーが一番ショット少なくソロ弾いてる間も
全然映らない
0279名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/03(火) 22:26:42.11ID:zl8IugJi
さだまさしの作った映画も、桑田佳祐の作った映画も、小田和正の作った映画も、
そりゃあ酷いものだったわけだけど、

あの年代の人ってのは
「映像作品」というものに、習熟はしていないのに、妙なあこがれがあって、
何かエフェクト加工とかやれそうだと、むやみやたらに実験的なことしてみたくなるんだろな

オレ初めて買った録音機材は多分ソニーのカセット・ウォークマンだったけど、
何の意味もなく「あー」とか「おー」とか録音して、それを再生して、悦に浸ってたよ

自分にとって珍しいものを手にした時って、誰でもそんなもんじゃないかな
0282名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/04(水) 10:27:19.42ID:33XT2/HN
パーマーはEL&Pレガシーと名打って音楽活動してるわけで、ここらでエマーソンとレイクの未発表音源を集めてEL&Pの新作リリースしたらどう。
ドラム音楽になるだろうが、ひょっとするとテリー・ボジオみたいな路線になって面白いかもしれない。
その場合、パーマーのセンスと技術を生かせる良いプロデューサーと組むのがポイントだろうな。ブラック・ムーンの時のプロデューサーなんか適任な気がする。
彼はリハーサルでキーボードを演奏したら、エマーソンにそっくりな弾き方したようなEL&Pファンだそうだから。
0283名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/04(水) 14:36:12.25ID:8fCPh1x9
いまは絶版になっているだろうけど、NHKのプロデューサーでヤングミュージックショーを
放映してきた人の著書があったはず。立ち読みでちらちら読んだけど、買っておけばよかった。
来日した数々の70年代ミュージシャンのステージについて語っていた内容だったけど、例えば今
ヨツベにもあるStrawbsの映像を見てほしい。すごく質の高いカメラワークで、日本人のステージ演出、
撮影技法は素晴らしかったんだなと実感する。故GregAllmanバンドのNHKスタジオショーなど、意外なものまである。
発表はどうやら権利関係の様々な障害があるようで、BBCのようにスムーズにはいかにようだよ。
0284名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/05(木) 07:38:48.65ID:Bz7XEpT8
40年以上経過したものは、何も気にせずに発売したらよい。というわけには、いかないのだろうが、現状入手可能なアイテムより、ようつべで探したほうが、いろんなものが見つかるというこの矛盾。
0285名無しがここにいてほしい
垢版 |
2018/04/05(木) 21:48:44.53ID:vLA7WiQ+
前も言ったけど、関係者に、商売の上手な人がいないんだよELP。

もうあるものを何かラップして「はい」て売るってのは出来るんだけど、
たとえばレッド・ツェッペリンのジミ・ペイジにように付加価値をつけて商売するってことが
ペイジの髪の毛一本分もできない。

飲み友達ばかりで、商売人の知り合いがいないんだろうね。エマーソンにもレイクにもパーマーにも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況