X



【相談】MBTIタイプ診断スレ 6【検討】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:30:43.85
■心理学板案内所■

学問としての心理学は皆様の想像するものとはかけ離れている可能性があります。
とくに「○○の心理を分析してください」、
「夢判断をしてください」といった依頼に、
学問的に回答することは困難ですので御了承ください。

このルールが前提での診断スレッドです。


■私とあなたのタイプを診断してみよう!■

MBTIを学んでいくうちに自分のタイプ診断だけでなく、他の人のタイプ診断にも興味が湧いてきます。
このテーマを通してMBTIのより良い診断方法や使い方について話し合うスレッドです。
※前スレ
【相談】MBTIタイプ診断スレ 5【検討】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1555338751/
0002没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:31:49.17
■スレッドの注意事項とお願い■

1各診断サイトとMBTIの関連性について精査が必要です。
診断者と相談者はタイプ診断に利用しているwebサイトや書籍を教えてください。

2.診断者はタイプ診断が相談者の現実生活に影響を与えることを十分に配慮してください。

3.最終的なタイプ診断は相談者ご自身で行ってください。

4.個人間の議論が白熱しすぎた場合は「お互いのタイプを明示する」、
または「誘導スレッド」での話し合いをお願いします。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1523262082/l50

5.テンプレートの見直しと要望を>>970-1000で取り上げてもらえたら幸いです。
0003没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:32:52.56
■スレッドの注意事項とお願いの補足■

1.について
診断は学術的な批判と検証がとても大切です。
自説が批判されても個人的な攻撃とは受け取らず、
情報源のwebサイト、書籍についての議論を進めるようにお願いします。

2.について
有名人の診断やキャラクターの診断と異なり画面の向こうに現実の人がいらっしゃいます。
診断者はこの点に配慮をお願いします。

3.について
診断者もプロではなく一緒にMBTIを学んでいる人達です。
相談者はその点に同意の上で診断を依頼してください。

4.について
議論が白熱した時にお互いのタイプがわかれば、
自分の主張を保ちつつ相手に配慮したコメントができるかもしれません。
必要があれば誘導スレッドも活用してください。
0004没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:36:18.97
■関連スレッド■
【MBTI】キャラ性格診断スレ10 【アニメ漫画】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1556983591/
【MBTI】有名人のタイプ議論スレ Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1548339751/
【MBTI】特定の人物を診断するスレ 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1504406333/

■過去スレッド■
【相談】MBTIタイプ診断スレ 1【心理機能】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1516638278/
【相談】MBTIタイプ診断スレ 2【検討】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1526977463/
【相談】MBTIタイプ診断スレ 3【検討】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1542883120/
【相談】MBTIタイプ診断スレ 4【検討】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1552014492/
【相談】MBTIタイプ診断スレ 5【検討】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1555338751/
0005没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:39:04.66
■診断サイト利用方法の提案■

スレッドでの様々な質問や意見から検討したウェブ診断の利用方法です。


【1.社会性診断】
今の自分、なりたい自分をイメージしながら回答します。

【2.原型診断】
自分の素直な気持ち、考え、感じ方、ひらめきが、
他の誰かと対立し始めた年齢を思い出しながら、
思い切って正直に回答します。


この二つをそれぞれ実施します。
両方の診断は自宅と旅行先のような役割を担い、
以下のリスクとうまく折り合いをつけながら、
MBTIを活用できるのではないでしょうか。


【1-1.社会性診断の状態で頑張りすぎると】
適応障害の辛さや、自己同一性に悩む。

【2-1.原型診断に拘り過ぎると】
今の自分に置かれた家庭、学校、職場、地域での機会を逃す。
0006没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:40:17.54
■診断サイト利用方法の提案の補足■

「人は自分の置かれた社会環境から様々な教訓を得ます。
そこで生きていくためには得意不得意にかかわらず、
様々な心理機能を使うことが必要になります。」

1.自分の置かれた社会環境で、
生来の主機能を育てる機会に恵まれた人達は問題ありません。
自覚する「主機能」から診断をしやすいです。

恐らくMBTIに関心を持つ理由は自分の診断より、
コンサルティング、チームビルディング、学術的な研究です。


2.問題となるのは主機能を伸ばす機会を得られず頑張りすぎた人や、
軋轢から適応障害を起こし主機能を育てる機会を失った人達です。
MBTIに関心を持ち期待を寄せる人はこちらが多数派ではないでしょうか。

「本当の自分とは何か?」
「もっと自分にあった学び方があるのでは?」
「もっと自分を生かせる職場は?」

このような悩みからMBTIに触れます。
そのため本来の主機能が社会性診断で隠れやすく、原型診断を誤りやすくなります。

どちらかといえば主機能よりも「劣等機能」を見ることで診断をしやすいです。
しかし劣等機能から診断を行えば自分の欠点ばかりが浮き彫りになるため、
タイプを受け入れるのに時間が必要になります。

もちろんそれぞれが生きてきた中で身につけたものは否定されるべきではありません 。
今の自分が気に入っているのであればそれを大切にしてください。
MBTIのいざないの中ではタイプを自己決定する権利の項目があります 。
0007没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:41:21.47
■診断サイト各種■

・16タイプが明記されている診断サイト

16personalities
https://www.16personalities.com/ja/性格診断テスト

16タイプ性格テスト
https://www.arealme.com/16-personality-test-radar-version/ja/

モチベーションアップの法則
https://www.motivation-up.com/whats/16type.html

personality relationship性格相性診断
http://www.seikaku-aisyou.com

適職診断セブン
http://seikaku7.com/16seikaku/

タイプ別性格判断
http://www.secret.ne.jp/~delmonte/

キャラクター性格診断のブログ
http://blog.livedoor.jp/character_seikaku/archives/5126561.html

Personality type
https://www.xschool.is/16pt/

Personality-tests.info
http://www.personality-tests.info/jp/test.php
0008没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:42:32.14
・心理機能診断で検索出来るサイト

心理学情報空間ISOP
http://isop.bunsekishi.com/jung/jungindex.htm

ラグジェスタ心理研究所
http://luxesta.com/jungtest_answer.html

ロルモ
http://rolemo.asdessin.org/diagnosis/theory

性格タイプ診断 from ユング心理学
http://miztools.so.land.to/js-tools/diag/Jung.html

トイダス
https://toidas.net/entry/5365

Cyclesー心の真実ー
https://cycles-lab.com/jung8.html
0009没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:43:39.70
■E↔?I、S↔??N、F↔??T、J↔??P、の解説■

MBTI性格タイプ論の視点から世界を覗こう (アーカイブ)
https://web.archive.org/web/20160105154006/http://mbti-reflection.club:80/111infp001.php


一、関心を寄せる方向について。
外向(E) <---> 内向(I)
意識が外に向く傾向が強い人と、意識が内に向く傾向が強い人がいます。

二、情報を受け取る際の姿勢について。
感覚(S) <---> 直観(N)
物事を五感を通してありのままに受け取る傾向が強い人と、 物事の関連性や隠された意味を捉えようとする傾向が強い人がいます。

三、価値判断もしくは選択時における意思決定の熟考の仕方について。
思考(T) <---> 感情(F)
判断や意思決定が効率性や合理性に基づいて行う人と、 心の調和や人間関係に基づいて行う人がいます。

四、物事に臨む態度、戦略について。
規範(J) <---> 柔軟(P)
外的にはっきりと認められた基準に従って行動し、秩序を維持しようとする傾向が強い人と、 いつでも状況に応じて変更可能で臨機応変に対応しようとする傾向が強い人がいます。

両極を同時に満足させることは困難であり、 大抵の場合、各個人はどちらか一方に偏った心理的傾向を示しています。

以下、外向(E)、内向(I)、感覚(S)、直観(N)、思考(T)、感情(F)、規範(J)、柔軟(P)のそれぞれについて、簡単に説明します。
0010没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:44:44.62
・外向 (Extraverted)
心のエネルギーは外側へ向かいます。
環境からの刺激や身の回りの様子に強く関心を示し、積極的に働きかけます。 客観性があります。

・内向 (Introverted)
心のエネルギーは内側へ向かいます。
自己の内面で起こっていることに意識を向け、少数の限られたことを深く掘り下げてゆきます。
そのため、強い確信に至ったり、深遠なる理解に到達します。 主体性があります。

・感覚 (Sensation, Sensing)
五感を通じて事実をありのままに詳細に捉えます。
現実的で地に足がついています。 個々の情報をよく観察しますが、 そのことに注意が向き過ぎると、 物事の関連性や全体像を捉えることが困難になります。

・直観 (iNtuition, iNtuiting)
パターン認識、物事の関連性や解釈を行います。
背後にある意味を捉えることができ、全体像を把握します。 アイデアや概念に興味を持ちます。
抽象的で理論的になる傾向があります。 この傾向が行き過ぎると、 個々の事物に対する詳細な観察がおろそかになります。

・思考 (Thinking)
論理や推論に従って、合理的な判断を行います。
分析によってシステムを理解し、片付けるべき課題に集中し、効率よく問題解決しようとします。
効率と利益にこだわるあまり、他人に対する影響や倫理的価値観を度外視してしまうことがあります。
0011没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:46:09.09
・感情 (Feeling)
「どのように感じるか」が判断と意思決定の基盤になります。
人間関係や心の調和を大切にし、倫理的価値観に基づいて、適切か不適切か、善か悪か、について判断を行います。
とくに他者を思いやり、利他的な行為によって全体に利益をもたらす行為に深く感動させられます。
感性が培われ、芸術によって表現された人間性に関心を抱きます。
心の調和、人間関係の調和にこだわり過ぎると、合理性を無視したり、非経済的な判断を行ってしまうことがあります。

・規範 (Judging)
外的な基準に従って、価値判断を行い、意思決定をします。
誰もが、その基準を客観的に認め得ることが大切です。 物事は秩序に従って整然としているべきだと考えます。
身の回りは、きちんと整理をし、用意周到に、計画はきっちりさせてから行動したいと考えます。 また、他人も枠組みに従うものだと考えます。

・柔軟 (Percieving)
自立した価値基準を形成しており、主体的に判断し、行動します。
状況に応じて、即興で適切な対応を取ろうとします。 ルールや権威はそれが自分で考えて適切であると判断している限りにおいては守ろうとします。
そうでない場合は、押しつけがましいものと考えるか、そもそも無意味だと思って無視します。
一般的な価値観や常識に懐疑的です。 いつでも結論は変更可能で、より正しいことを探求することができます。 そうやって常日頃から熟考してきた価値基準に従って臨機応変に対応します。
0012没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:47:13.56
■SeSi、NeNi、TeTi、FeFi、各心理機能の解説■

MBTI性格タイプ論の視点から世界を覗こう (アーカイブ)
https://web.archive.org/web/20160105154006/http://mbti-reflection.club:80/111infp001.php

英語名 略記

・外向的感覚 Extraverted Sensing Se
・内向的感覚 Introverted Sensing Si
・外向的直観 Extraverted iNtuition Ne
・内向的直観 Introverted iNtuition Ni
・外向的思考 Extraverted Thinking Te
・内向的思考 Introverted Thinking Ti
・外向的感情 Extraverted Feeling Fe
・内向的思考 Introverted Feeling Fi

ユングは性格タイプ論において、これに従って性格を8種類のタイプに分けました。
最も強く働いている心理機能が、その人の性格を特徴づけると考えたのです。
0013没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:48:19.16
・外向的感覚 (Extraverted Sensing, Se)

自分の身体や他人、そして外界にある物をありのままに詳細に受け取ります。
私たちは、眼、耳、鼻、舌、肌のそれぞれの感覚器官を通して、 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を得ることができ、外部の情報を受け取ります。

本能的で現実的な心理機能です。 身の回りにある物の様々な色、質感や音、美しい造形など、五感で捉えられるあらゆることに敏感です。
自由を求め、それを享受したいと感じます。 身体的なスリルや新しい刺激、そして物質的な心地よさを求めます。


・内向的感覚 (Introverted Sensing, Si)
私たちは、眼、耳、鼻、舌、肌のそれぞれの感覚器官を通して、 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を得ることができ、外部の情報を受け取ります。
また、体内から様々な情報を受けとり、自分自身の肉体の存在に気がついています。 そして、経験したことを記憶しています。

その記憶は、現在の体験と関連する過去の体験を比較するときに必要となります。 今現在の経験はすぐに前回の経験と結び付けられ、 似ている点や異なる点が新たに記憶され整理されます。

各時点での経験と記憶を繰り返し比較することで、 この世界についてのイメージがより鮮明で広がりをもったものになってゆきます。
個人的な経験によって蓄積された記憶は知識の源となり、日常的に「すべきこと」を思い起こさせます。
0014没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:49:26.21
・外向的直観 (Extraverted iNtuition, Ne)

大きな視野に立って客観的に情報を受容する心理機能です。
ひらめきによって背後で働いている力学や関連性を捉え、全体像を俯瞰します。 素早く本質を見抜き、隠された意味に気がつきます。
ものごとを多角的な視点から解釈し、様々な可能性に基づいてあれこれと考え議論します。

外界の様子に好奇心を寄せ、いろいろなことに気がつきますが、 すぐに直観がはたらき始めるので、現実的な世界の様子をありのままに認識する時間は限られてしまいます。 そのため、心ここにあらずの状態になることがよくあります。


・内向的直観 (Introverted iNtuition, Ni)

複数の事象や現象、概念の共通性や関連性を捉え、ひとつの象徴的なイメージに集約します。
そのイメージはシンプルですが、そこから派生する解釈や可能性は多様です。 しかし、内向的直観は、その多様性よりも、イメージの収束性に重きを置きます。
これによって、一見複雑に見える世界を前にしても、根源的な要素を捉え、深遠な理解に到達することができます。

特定の物事についての枠組みやモデルが繰り返し洗練されてゆきます。
この過程は無意識のうちに起こり、突然にひらめきが生じます。 意識的な努力によって導かれる類のものではありません。
このひらめきは、本人にも理屈では説明できない予期や予感を与えるものであり、 これを信じる者は、何を為すべきか、次にとるべき行動は何か、確信を持つことができます。 長期的なビジョンを与えます。
0015没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:50:32.94
・外向的思考 (Extraverted Thinking, Te)

外向性の心理機能であるので、注意は外部に向けられます。
思考の心理機能であるので、理論や原理原則に従って、効率的で合理的な意思決定を行います。
乱雑な状態にあるものを秩序ある状態にしようとします。 そのためには、何事も明瞭に規定され、定量的に評価できることが重要です。

慣習的で標準的な方法を信頼しており、公平性に基づいて秩序を見出そうとします。 公平な勝負に基づいて、勝者、敗者の区別を容易に認めることができます。

人生のあらゆることを真剣に受け取ります。 責任感があり、なにもせずにリラックスしてばかりいることには居心地の悪さを感じます。


・内向的思考 (Introverted Thinking, Ti)

内向性の心理機能であるので、意識の内面に注意が向けられます。
思考の心理機能であるので、論理や原理に従って合理的な意思決定を行います。 内向的思考は、意識の内面において、論理的に判断の基準を築きあげ続けます。

定義、公理、原理、基本的原則から出発して、推論を行い到達した結論を信頼します。 独自の思考過程を経て、エレガントな解決法を思いつくことがよくあります。

一方、思考が複雑になり過ぎるとその帰結をどうやって導いたのか他の人が理解できないことがあります。 また、自分自身でさえも考えに耽っているとき出口を見失うことがあります。

どのようにして物事が進行し、システムが機能するのかできるだけきちんと理解するためにつき詰めて考えます。
仮説や原理を基にした推論を頭の中で継続して行い、矛盾があるとすぐに気がつくことができます。
0016没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:51:36.79
・外向的感情 (Extraverted Feeling, Fe)

外向性の心理機能であるので、外界に注意が向けられます。
感情の心理機能であるので、対象に接して感じることを基準として判断し意思決定を行います。
極めて社交的で、多くの人と関わり、他人の感情を捉え、早く親密な関係を築くことができます。
他人と自分の感情の区別が希薄で、その垣根が低いので、容易に感情移入することができ、よく他人のことを気にかけます。

自己開示をし、人をリラックスさせたり、もてなしたりすることが上手です。 ときに冗談を言って笑ったりしながら、会話が花開きます。
他者にも自己開示を求め、やがてお互いをよく知るようになり、新しい人間関係が発展します。
さらに、人々が最善の状態で独自の能力を発揮できるように、手はずを整え、面倒を見ようとします。

多様な価値観に興味を持っています。 人を排除しようとすることはせず、どんな人も和の中に参加していることが大切だと考えます。 そのためには、皆で多様な価値観を共有することが重要なのです。


・内向的感情 (Introverted Feeling, Fi)

内向性の心理機能なので、自己の内面に意識が向けられます。
感情の心理機能なので、どのように感じるかということを基準として判断し意思決定を行います。
自分自身のことを理解しようと絶えず努力します。 自分のモチベーションや価値観、感性を独立して扱うことができます。

自分の中核となる価値観と経験している感情に常に気がついており、内面における調和を大切にします。 感性豊かで、自分の様々な感情の機微を理解していますが、それらが表現されることはあまりありません。

深い感情は、内面において静かに守られます。 真に感じ入るべきことに関心を寄せ、偽りなき本物の感性に到達しようとします。 固い意志と情熱の源になり、身近な人に語られることはありますが、大抵の場合、行為によって表現されます。

内面で働く情報フィルターの役割を担います。 人の仕草、動作の特徴、 声のトーンなどから得られる微妙な印象を把握する心の働きに関わっていますが、 それを言葉で説明するのは困難です。
0017没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:52:45.58
■16タイプの心理機能序列■

【1】
INTP Ti→Ne→Si→Fe 
ENTJ Te→Ni→Se→Fi
ISFJ  Si→Fe→Ti→Ne
ESFP Se→Fi→Te→Ni

【2】
INFP Fi→Ne→Si→Te
ENFJ Fe→Ni→Se→Ti
ISTJ Si→Te→Fi→Ne
ESTP Se→Ti→Fe→Ni

【3】
ISTP Ti→Se→Ni→Fe
ESTJ Te→Si→Ne→Fi
INFJ Ni→Fe→Ti→Se
ENFP Ne→Fi→Te→Si

【4】
INTJ Ni→Te→Fi→Se
ENTP Ne→Ti→Fe→Si
ISFP Fi→Se→Ni→Te
ESFJ Fe→Si→Ne→Ti
0018没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:55:03.55
■16タイプの心理機能序列の補足■

タイプの並びをギフテッドレシオに対応するか、または男女比にするか、主機能で並べるか、それともSF、ST、NF、NT族で並べるか迷いました。
今回は診断スレッドの性質を考え、第5-8機能の理解に必要な鏡像や、対置関係を見やすい並びを採用しました。

■関連サイト■

・ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/MBTI

・wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Myers-Briggs_Type_Indicato
0019没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 00:57:13.75
テンプレ以上です
どんどん診断していって下さい
話題がなければテンプレ議論もよろしく
0021没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 09:00:08.40
>>17
おつです!

同僚の診断お願いしたいです。
・おそらく内向的なタイプ
・人間関係において和を重んじ、その為なら自分の意見や気持ちは押し殺して合わせる。
・嫌な人に対しても、関わることでメリットがあると判断するとどんどん関わっていこうとする。
・自分の話は全然しない。聞き役に徹する。自己開示が苦手だとのこと。
・優しすぎるぐらい他人に対して優しい。たまに騙されたり裏切られたりしてる。
・頭は良く回転も早い。
・元理学部だけど本人曰く全然理系脳ではなく得意なのは文系で、学生時代キツかったらしい。
・根性はあるタイプ
・周りの行動をよく観察し、仮説を立てたり予測をして自分の行動の取り方を決める。とても計画的。
・オタク気質で、長い年月をかけて熱心にのめり込んでる。飽きないらしい。
・社会的ルールを重んじる
・初対面で話したり、人にプレゼントを渡すタイミングが分からない、苦手らしい。
・相手の立場に立って物事を考えまくるので、発言もかなり計算している。

どうでしょうか?
0022没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 09:01:36.06
>>21に追記

その人はとても頑固です。
自分が納得しなければ他人の意見は絶対と言っていいほど聞かない。
0024没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 09:46:07.08
>>23
ありがとう
自分はESFPなんだけど、この人とは相性悪くもないんだけどめちゃくちゃ合うわけでもなく、何考えてるのかわからない事もよくあるんだよね。
二人で喋っててもこっちから話題振るばかりで向こうは基本聞く側だけど、こっちの話にそこまで興味があるわけでもなさそう。
協調性というか、和を重んじてるからこっちの事も適当にあしらわれてる気分になる。
0025没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 10:00:12.82
ESTJはもっと厳格だよ
内向的ではないし
和というよりも規則や秩序を大事にする
そのためなら躊躇うことなく主張する

ISTJと予想
0026没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 17:30:06.99
自分自身の診断もお願いしたいです。
ウェブ診断を6つ試した結果は以下の通りで、バラつきがあり特定できればありがたいです。
・ENTP-T
・ENTP
・INTP
・ENFP
・ENFP
・ESTP
表面的に人と接することは苦ではないが、人間関係を構築するのが苦手。
自分から話しかけたりペラペラ話題を振るのは好き。
自己中心的で、仲良くなりたい人はしょっちゅう現れるものの自分の許せない部分を見つけてしまうと一線引いて接するので仲良くなれない。
変わった人と接したり話すのが好き。
休日は基本一人で自由に気が向くまま、思いつくままに過ごす。
休日に誰かと会うなんて考えられないし、たまに会う人は本当に心の許せる人だけ。
飲み会は行くまでが憂鬱だけど行ってしまえば盛り上げ役に加わってワイワイ羽目を外して最後まで楽しめる。
趣味も性的嗜好もマイノリティで、この事について共感してもらえそうな人がなかなかいないのでそこが孤独に感じてたまに死にそうになる。
華があると言われる。
0027没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 17:31:36.83
あと人間観察は割と好きで、人の顔や名前を覚えるのが得意です。
街ゆく人の顔とか服とか見るのも楽しい。
初対面の人と喋ることはとても得意。でもそこから人間関係を構築していくのは苦手
って感じ。
0029没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 18:08:55.77
Feユーザーだけど小さい頃から怒れない性格だった
怒りより悲しみが真っ先に来ちゃう感じ
最近は遅れて怒りがやって来るようになってきた
0030没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 18:29:16.51
>>26
かなり典型的なENFPだろ
人と関わりたいけどFi強くがゆえに打たれ弱いからなあなあにしか付き合えず
人からは結局八方美人に見られやすくてそれでまた凹むタイプ
0031没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 18:40:35.85
>>30
表面的にはすぐ誰とでも話せるようになるんだけど、付き合い浅いうちに知人と知人を引き合わせたりしたらその知人同士で自分置いてけぼりで仲良くなられたりして、よく落ち込みます。
八方美人だとは自分では思わないんだけど、周りから見たらそう見えるのかな?
何様という感じだけど自分ルールがあって、嫌い!と思った人とは一切馴れ合わないです。
0033没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/25(土) 19:43:00.71
>>26
TPは基本他人に余計な期待をしないので自分が害を被らない限り他人に失望もしにくい
したとしても彼らの中では論理的(Ti)に結論がついているのでそこに大して感傷を挟まない
そして失望しても他の妥当性やメリットがあれば
相手への評価を割り引いた上でつき合いを継続することもさほど苦にしない

候補からするとやっぱりENFPじゃないかな
0037没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 09:45:30.41
「みんなもやってるんだから良いじゃん」
とか言って注意する人を空気読めない呼ばわりするのは
どんな心理機能によるもの?
0038没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 09:54:05.69
Tiで自分の意思に反する助言だと判断→Seで目の前の面倒なやつを排除したいという意識の発現→Feで社会性を言い訳に選定
って感じじゃないの
0039没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 10:13:13.20
ISFPとISFJで迷ってて、心理機能とかタイプの説明読んでもどっちか分からなくて、判断方法とかあるかな??
0040没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 11:36:30.79
>>39
説明書読むタイプならISFJ、そうじゃないならISFP
規則や手順をその通り守る意識が強ければISFJ
これは理屈ではなくそういう性質(Si)だからそこを意識してみれば自ずとわかると思う
ISFPの場合は説明書はその都度読むタイプ
ただし本質的にはというか、重要なのはそういったところ(手引書に従うこと)に重点をおいているかどうかということ
極端な場合、ISFJは目的を果たすことよりも手順や工程を厳密にこなすことにこだわったりする
0041没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 12:50:03.33
>>40
説明書を読むタイプでマニュアルがあった方が安心するんだけど、記憶力とかなくて昔の事とか他の人より覚えてないことが多いんだよね。
でもSeの器用なところもなくて、学生の頃クラスで周りと比べてすごく不器用だった。

何回も聞いて申し訳ないんだけど、他にわかりやすい違いとか何かあるかな?
0042没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/26(日) 14:21:21.89
小学校の時のブラスバンドの先生の診断お願いします

キリッとしてて怖い
間違ってることすると校長先生にも保護者にも容赦なく怒号をあびせる
優しくてぽやんとしてる教頭があまりにもトロいのでめっちゃ怒って教頭が縮こまってた
司会進行などをいつも任される
音楽と書道と家庭科を教え、さらにブラスバンドをまとめていた
私は真面目だったけど間違えるといつも怒られていたのでいつもリラックスできなかった
ブラスバンドはまるで軍隊だった
そこに楽しいとかいう感情はなく、練習中のおしゃべりも許されず先生がくると静まりかえった
これを貸してもらっていいですか?と聞いた時、「これを貸してくださいと言いなさい。もし貸してくれ無かったらどうするんですか?」
と怒られたのは今でも納得出来ない
とにかくこの先生のおかげで6年間自分は一つ一つの言動に注意深くなり神経質で臆病で心配性に育った
でも一部の生徒には好かれており、そういう子は大体本音でぶつかり合うことに躊躇いがない子達だった
この人ほど怖い人に人生で出会ったことがない
基本的に特定の人を贔屓しない人だった
たまに笑ったり生徒と楽しげに話す
私のことを、「〇〇さんはしっかりしてるように見えて、たまにドジですね。」と笑いながら言ったことがある
0046没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 02:04:50.57
・基本数学得意だけど大体の科目はできる
・球技音痴
・感覚過敏持ち
・人と話すとテンション上がるが家に戻ると疲れる
・一人でいると鬱になるが多くの人と居ても疲れる
・原理や理論に強い関心
・言葉による説明より立体的イメージの方が好き
・周囲からは素直だとか優しいだとか本質的だとか言われる
・会話がよく飛ぶ
・対象がなんであれ罵詈雑言で精神的ダメージを受ける
・滅多に直接人を批判しないが批判するときは痛烈
・切れると暴力的手段に走る
・食べることが大好き
どうでしょうか?
0047没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 02:16:24.09
MBTIって右脳左脳関係ありますか?
0049没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 06:20:41.54
前々からISFP父が我儘に見えて苦手だったんだけど
ソシオニクスの方の説明では、身内と他人の間に一線を引いて区別し
大切な物が侵されると敵の弱点を確実に突いて攻撃する
平和主義者で事なかれ主義だが自分が大事なものは絶対守る
と書かれており
侵略者タイプに分類されていた
妙に納得したんだが…ISFPて日本人に多いんだろ
俺が大半の人間に嫌悪を抱くのはこのせいか
0050没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 06:37:20.69
父はすごく単純に見えた
大人しいけど道徳観は強く
世間に馴染んでいるように見えた
ちょっと無礼な人がいるとなんだあの人…とボソッと言っていた
でも単純なのでそれだけ
あまり根に持つタイプじゃない
ISFJ母は、まあ何か理由があったのかもよ?と冷静に物事を見れていた
正義感は強いけど、内向的感情でしか物事を見てないある意味純粋
大事なものを触られたり、子供が悪口を言われてると知るとヒステリーのように騒いで直情的に分かりやすいくらい怒った
単純すぎて何を考えてるか分かりやすすぎ、そういうところにイライラする
0051没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 06:47:29.92
そして基本的には優しいから、正義感が刺激されない限り他人には強く出れない
だから普段は腰が低くよく笑う
性格はむしろ良すぎる方、子供や動物が好き
誰かから嫌われてるのにも気づきにくい
話を聞くに職場でいじめられてる
だけどそれはあいつが悪いんだ、と割り切っており本人にとってどうでもいいみたい
その単純さにイライラする
空気読めよ、気づけよ、馬鹿なの?嫌われてるけどいいの?
いい人なのは確かなんだけどね
0052没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 10:02:30.93
>>41
劣等機能から見た場合、例えば時間を効率的に使う意識に欠けていたりするならばISFP。
ISFJというかSJ型は後戻りしたくないから、取り掛かる前に慎重になる。
プラス代替機能にTiもあることから本人なりに効率的に進めようとする。
本人なりにってのはSiとTiが内向機能だから。
但しISFPのSeも効率重視ではあるから一概には言えない。
結局わかりやすい回答を提供できなくて悪いが、
まあポイントは慎重さと臨機応変な対応が苦手かどうかかな。
主機能的には、責任感とか義務感が強くて真面目なのがISFJ、人間らしさとか調和が大事ならISFP。
ここで言う調和はFe的な連帯感じゃなくて、現実として丸く収まればいいやの精神のこと。
規則とか義務とかはなあなあだけど(Te劣等)、結果上手くいってるからいいじゃん(Se)みたいな。
0054没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 10:58:08.16
>>52
とりあえずやってみてダメだったら考えるタイプだからSJじゃないな。
過去のフラッシュバックとか起こりやすい、根に持ちやすいっていうのがINFPにも当てはまるかなと思うけど、哲学的な事を考えなくて、見て疑問に思ったことは人より考えることがある。話題に出したら、相手にしてもらえないことが多い。
卵があるとしたら、ひよこに生まれるのと食べれる用があるのが不思議だねと盛り上がりたい。
現実にあることで、考えるからISFPになるのかな?
0055没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 11:10:35.24
41の文面だと記憶力も弱いし手先も不器用ならNi補助機能あたりでF型ということならENFJが妥当かとは思う
0056没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 11:51:40.97
>>55
ありがと。Ni補助機能か!
集団になると喋れなくなる、集団で遊ぶの苦手、初対面のグループに入った時、話しかけたくなるが結局話しかけれないのでI型かなと思う
0057没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/05/27(月) 13:14:17.06
人に嫌われたくないという気持ちが先行してデリケートになってるならFe主機能でも不思議じゃないよ。
よかったら、ご参考までに...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況