X



最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:33:33.420
■ 過去ログ ■

最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1503128619/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その20
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1498403555/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その19
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1493242611/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1484607059/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1463143153/
0414世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:01:12.760
「夜警」に描かれてるのが昼間の光景だってこと
0415今さらながら
垢版 |
2017/12/23(土) 22:24:27.450
昔の日本で使われてたマツダランプは松田さんと何のつながりもなかったこと。
元はアフラマズダにちなんで付けられたアメリカの電球だったこと。

>>413
フレディ・マーキュリーの両親もか>ゾロアスター教徒
0416世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:02:05.710
>>413
まぁ書物の知識だとイランとインドに残ってるというのが有名でしょ
特にあなたのあげたパールシーは有名
クルドという西の方にも残ってるのが書物にない知識として面白かったので
ちなトルコのクルドね
彼らは太陽信仰もしてて明らかに独自の宗教観がある
0417世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:07:22.260
>415
何だか、エジソン教がゾロアスター教の一派に思えてくるW
0418世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:22:36.950
アゼルバイジャンってあの辺りとしてはゾロアスター教が遅くまで残った場所なのかな
0420世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:32:38.860
「教皇」と「法王」って何が違うんだろうってググったんだが基本的に同じで、
なんなら別にヨーロッパの呼称の直訳したものじゃなく(pope)、それをこっち側がニュアンスで表現したってだけなんだな
「教王」とか、「法皇」って言われていた可能性もあったと
0421世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:53:59.610
キリスト教ってユダヤ教から制度継いでる面もあるから
さしずめ「大祭司」のキリスト版みたいな物かな

「王」の面って
十字軍出動命令出した事くらいしかないし
0423世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:18:30.760
バチカン市国の君主でカトリックの首長だから重厚感のある教皇という呼び名がふさわしい
0424世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:40:28.900
実際、宗教的権威であると同時に教皇領を治める世俗君主でもあるから、ユダヤ教とは比較できないと思う。
0425世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:49:39.750
言いたいことはわかるがあなたの言い方に倣えば世俗君主ではなく聖界君主でしょう
○○君主ということは君主に種類があることが前提で、では世俗君主があるならのほかの分類は聖界とかになるから
0427世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:00:13.790
>世俗君主
老眼鏡かけてバチカン市国行政の文書案にサインを入れる法王

地味だな
0428i
垢版 |
2017/12/24(日) 19:39:38.070
>>426
まだ勘違いしてるが世俗君主は聖界君主に対する用語なので
hououha
0429i
垢版 |
2017/12/24(日) 19:40:49.310
>>426
途中送信
法王は世俗君主ではありません
君主というならわかりますが
0431世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:01:20.840
>>413
まだ、タイガージェットシンがシーク教徒で、猪木vsシンはイスラム・シークの宗教戦争だったことのほうが意外感が少ないな
0432世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:27:49.430
オラニエ公ウィレム(オレンジ公ウィリアム)の「オラニエ」がフランス南部の都市オランジュ (Orange) に由来していたこと
このオランジュと果物のオレンジの語源はまったく別々であること
0433世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:05:01.120
官報の前身は「太政官日誌」だということ
0434世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:15:01.050
南アのオレンジ国がオレンジ川由来で、オレンジ川がフランスのオラニエ地方ってのも面倒臭いな
0435i
垢版 |
2017/12/25(月) 18:29:23.570
>>432
さらにいうとオラニエ家のシンボルカラーはオレンジ色
0438世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:23:32.020
スペインの都市レオンは名前のとおりライオンがシンボルだけど、
地名の語源はライオンとは無関係だったこと。

>>432
アラウシオの戦いのアラウシオがオランジュという形に変化してたこと
0439世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:12:26.500
日韓基本条約は日本語で話し合われて締結されたこと
昔は日本が海の向こうにもあったんだなあと思わされるエピソード
0440世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:57:58.670
>>438で思い出したけど
フランス第二の都市リヨンもライオンがシンボルだが
地名の語源とは関係ない。
0441世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 02:36:21.450
世界で一番孤立しており
外界との接触を拒み続け
現代でも石器時代のような生活を送っているセンチネル族は弓矢があるが
かつてのアボリジニは弓矢はなかったという事

どうも外部との接触がなくなり
孤立した年代はアボリジニのほうが古いらしい
0443世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:01:34.360
>>438 >>440
ベルリンや熊本のシンボルがクマでも、語源とはなんら関係無いようなものか
0446世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:15:02.790
レバノン内戦時にイスラエルが支援していたファランジストは
ナチスに触発されて作られた組織だったこと。
0448世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:25:56.48O
マキャベリが君主論を書いたのは
就職活動が目的だった事
0450世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 00:35:07.190
>>449
そういやどちらともオーストラロイド
0451世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 00:42:06.670
しかし、センチネル族は凄いな
ヘリが近寄ると弓で打ち落とそうとするらしいぞ
土人にも程がある
0452世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:00:08.310
センティネル(見張り)というのも、自称すらわからないから便宜上つけた名なんだよな
アマゾンのイゾラドとタメ張るレベル
彼らの中にもよそ者がつけたポルトガル語のフレシェイロス(射手)という名でしか知られていない未接触の部族がいるとか
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/feature/0308/index2.shtml
約15年前の記事だからもう接触済みなのかな?
0454ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/12/27(水) 04:12:24.070
>>431
魔十須加
0455世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:27:58.240
カナリアという小鳥は、カナリア諸島に棲息していたからそう呼ばれるようになった。

カナリア諸島は、犬(ラテン語でカニス)がたくさんいたから、そう呼ばれるようになった。

小鳥に向かって「犬」と呼んでいるようなものじゃないか。
0456i
垢版 |
2017/12/27(水) 08:55:07.110
うちの母ちゃんがかわいがってた愛犬の名前をインコにつけたようなもんだな!
0458世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 09:25:41.030
>448‐449
「キリスト過激派」っていうレアな組織だな

ファランヘが
キリスト教と共存考えてたイスラム教に対してテロ起こしたのが
レバノン内戦の始まり
0459世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 10:19:12.180
レバノンといえば、カルロスゴーンがレバノン、フランス、ブラジル三か国の偉人だったこと
0460世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 10:52:44.500
日本の偉人でもあるよな
0462世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 11:28:33.480
日産の偉人ではあっても日本の偉人ではない
0463世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:03:09.750
外国人で日本の偉人なら
ラフカディオ、クラーク、鑑真、モロゾフ辺りかね
0466世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:23:16.290
>>464
王貞治は国籍だけ中華民国だけど日本で生まれ育ってるし母語も日本語だし、日本人でしょう
外国籍の日本人
孫正義などと同じ
0468世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:37:48.960
>>459
おフランス人ならカルロスじゃなくてシャルルじゃないのか、ゴーンは
0469世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 14:51:45.080
>>467
○○人:民族
○○国民:国籍

クルド人というのはクルド国籍の人のことなのか?
そんな国は無いぞ
0470世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 15:41:03.240
>469
「日本国籍の偉人」でなく「日本に貢献した外国人の偉人」って話でしょ
鑑真や王貞治は
0471i
垢版 |
2017/12/27(水) 16:38:17.630
>>463
モロゾフは関西人しか知らんぞW
お前兵庫県民だな!!

あとはライトは弟子も建物も日本に多く残したな
百済遺臣は金採掘などで活躍してるな
あとは鎌倉時代の南宋の僧達は禅宗を生んだだけでなく、外交政策に影響与えてる
0472世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 20:08:39.260
あのタイミングで日産つぶれてたら日本経済ぼろぼろになってたぞ
ルノーとゴーンがなければマジでつぶれてたんだからな
ほかのだれも解決策を実行できるやつがいなかった
0473世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:11:33.620
日産は復活しましたが、日本経済にたいしてはそれほど影響はないよ
いくら大企業とはいえ多数ある中の一つ
0477世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:55:12.560
夢を壊すようだが、
AV女優なんて、ほとんど中卒か高校中退
良くて、底辺高校卒ってとこ
大学なんて行ってる奴は皆無と言って良い
0479世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 22:42:52.170
マルチの相手すんなよ。
レスつけても、どうせ見てなんてないんだから。
0481世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:28:56.430
>>447
ファランジストの創設者ってベルリンオリンピックに感銘を受けてたんだっけ
0484世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 16:17:39.930
東方植民が何か恐ろしいものだったらしいこと
ラトビア人が東方植民のせいで民族意識の形成が遅れたってどういうことなの?
0487世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/29(金) 06:52:46.940
>>484
ラトビア人ってのはドイツ人もどきになったリトアニア人のことだろ?
民族意識の形成も何も北方十字軍がなかったら今頃リトアニアと違いなかったろ
0488世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:46:14.270
>>471
じゃあユーハイムやな
0489世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/29(金) 21:47:10.490
ドイツ人のおかげでリトアニア人としてまとまった
0492世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:57:00.170
1867年にカナダ自治領を結成した4州のうち、ニューブランズウィックとノヴァスコシアがもともと参加に消極的だったこと
むしろ宗主国のイギリスが植民地市場の拡大や対米防衛強化の観点からカナダ自治領構想に積極的で、両植民地に圧力をかけて実現にこぎつけた
特にニューブランズウィックでは参加を否決した議会を解散し、再選挙までさせている
0493世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:38:58.850
バルフォア宣言で知られるイギリス外相アーサー・バルフォア,
外相となる前は自国の首相を務めていたこと。
0494世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 00:13:34.140
もっと居たいのに
おかんに家から追い出されるニートみたいな…

無理矢理独立させられた国って
カナダとシンガポールだけ?
古代とか前例はあるのかね
0495世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 05:47:21.530
>>494
独立させるくらいなら住民まるごと消毒だ〜
が古代クオリティだから。



イエズス会が、大友宗麟を主人公にしたオペラを作っていたこと。
タイトルは「豊後のコンスタンティヌス
0497世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 08:49:33.710
>>455
別におかしくはないだろう
犬島にいた鳥だから「犬島鳥」と名づけたようなもんだろう

地名や生物名がからむとそういうことはよくある
0498世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 08:51:45.880
>>494
むしろシンガポールは
「仕事が出来過ぎて一人勝ち」になりそうだったことを疎まれた節があるような
0499世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 09:14:33.470
東西冷戦が終わって、戦略的価値が暴落して独立せざるを得なくなった国は結構ある
太平洋島嶼国家なんかは典型例
旧ソ連の原潜基地になったら大変なのでアメリカが補助出して信託統治領などにしてたけど
脅威がなくなったら補助打ち切られて独立せざるを得なくなった
0500世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:10:59.580
>>494 クック諸島とかもそうじゃ
ニュージーランドおかんに「はよひとり立ちせえ」と追い出されそうになるも、なぜか晩御飯は毎晩一緒に食べさせてもらってるようなw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AB%B8%E5%B3%B6
>国民はニュージーランドの市民権およびパスポートを有し、ニュージーランド人としての権利を持つ。
ニュージーランド政府は自国の財政難のため、早期の自立を求めているが、権利を利用したクック諸島からニュージーランドへの出稼ぎ労働者が多数いるため、クック諸島政府は消極的である。
0501世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:22:11.700
逆に子の稼ぎで親が喰ってるようなスペインという国もあってだな・・・
0502世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:16:38.160
スペインはコンキスタドーレがヒャッハーしすぎたせいで
世界中の「良識ある市民」から叩かれているなぁ
0503世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:25:40.020
>>494
大韓帝国もそうかもしれん。
属国でいてそのうち完全吸収されてたほうがよかったかも。
0504世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:01:32.260
>>494
シアグリウスの王国(ソワソン管区)はゲルマン人にローマ本土と分断された結果の強制独立だな
0505世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 06:52:18.180
沖縄は核武装されていた。
0507世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:54:51.800
アフリカ人の遺伝的多様性は
アフリカ人以外の
非アフリカ人すべての遺伝的多様性より
高い
0509世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:59:38.670
となると「アフリカ人」なる近代西欧的概念の内容変更あるいは廃棄が求められているのではなかろうか…
0510世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:36:25.240
単にアフリカの人という意味しかないのになんで単一性とか独立性とか求めてるの?
知性の放棄というか、はじめから知性を持ってないだろお前?
しね
0511世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 18:01:37.590
そういう意味内容で使用されてこなかっからな、歴史的に。
知能が低いのに無理して人間の交わりに加わろうとしなくていいんだよ、きみ。
せめて中学校入試の知識くらいは身につけてから、人語を発したら、きみのためになる。
0512世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 18:10:13.450
アフリカ黒人って
カトリックのイメージが強かったんで
「the roots」でクンタキンテがアッラーの名を呼んだのが違和感だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況