X



ベートーベン ピアノソナタ総合 その37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 15:26:20.37ID:QefUJDpX
Nothing is more intolerable than to have to admit to yourself your own errors.
(Ludwig van Beethoven)

過去スレ
その36 https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1519513951/
その35 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1510062775/
その34 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1486855544/
その33 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1475228501/
その32 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1470232138/
その31 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1462963755/
その30 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1457354170/
その29 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1450538182/
その28 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442963079/
その27 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430035733/
その26 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1422569346/
その25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1404921726/
その24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378996186/
その23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359890081/
その22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342354761/
その21 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1309687285/
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 22:21:01.27ID:4sKh2odt
ホロヴィッツは、ルービンシュタインやバン・クライバーンと違って
ただのおやじじゃないな、プロコきいたけど、凄い先進的
7番、早く聞きたい
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 00:06:46.80ID:I//2oPCN
ホロヴィッツはオンリーワンだよ
他の人と比較もできない
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 00:20:04.92ID:wyY1tfGy
良いこと言うねえ
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 01:29:56.70ID:z06Tz1R4
ホロヴィッツの弾くベートーヴェンの創作主題による32の変奏曲 。不気味な運命に飲み込まれようとする男が書いた曲らしさが、よく出てるんだなあ。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 02:03:12.88ID:PDcH+XwM
ホロそれ弾いてるんだ

グールドの死か聞いたことがないけどぴんと来ない曲なんだよな
聴いて見よう
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 07:13:59.53ID:163n5oTx
ホロヴィッツもルービンシュタインもジャケットの写真が良くない
とぼけた爺さん顔に見える、もうチョットましなやつにしてもらわないと
演奏までとぼけてるように誤解される
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 08:15:52.25ID:FOdT/utJ
だれがじゃ、なんでじゃ、どうしてじゃ
何じゃ言うて、○○も歳じゃけ、この辺が引退時かもしれん脳
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 09:53:34.73ID:8DdPxGPA
「で、跡目を山守さんに頼もう思うんじゃが、こんな、話してくれんか?」
「親父に?止めとけ止めとけ、後になって泣きみることになるんど、こんなが継げばいいじゃない」
「わしは立てんよ、ムショで苦労してきた江田がおるけんのう」
「江田じゃ、いけんのか」
「江田は女狂いしちょってカラに、オヤジが旅には出ゆうて、乗っ取らんのよ」
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 11:06:30.67ID:JH79wk65
>>193
ピアニストの実力は音色なんだよ。ワンフレーズ聴けばどのくらいのレベルかは解る。
それがわからない糞耳にはつける薬がないw
ルービンシュタインは超強力な一流だよ。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 11:23:08.78ID:8IdeZXhv
まーた聴き専の屑が上から目線で偉そうなことと言ってやがるwww
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 11:35:25.93
このすれにわざわざルービンシュタインを引っ張り出してこなくても良かろうに
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 14:48:16.35ID:VHIsGeQq
すでに評価の固まった音楽家をおまえら、雑魚がどう言おうが関係ねえわ
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 16:16:57.86ID:MHcRIzUX
ルービンシュタインの音色はベートーヴェンの音ではない
この意味が判らないならこのスレに書き込むべきでない
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 18:10:17.93ID:zDKiNC/y
> ルービンシュタインの音色はベートーヴェンの音ではない

またこのスレから迷言が生まれた
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 21:21:34.43ID:ezanOL0L
> ルービンシュタインの音色はベートーヴェンの音ではない

ほー
どう言う意味か語って頂きましょうよ、
その方が面白い。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 22:45:06.87ID:YjgRtmw5
バックハウスこそがベートーヴェンの精神を体現する唯一無二の鍵盤奏者であることは最早疑いようのない厳然たる事実であり真理なのである!
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 23:01:54.52ID:TZRJPVCd
賛成、賛成、大賛成
俺も、バックハウスしか聞かない
しかし、ホロヴィッツには興味がわく
ルービンシュタイン聞いたことないけど、硬質な音でビルツォーゾなんじゃないの
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 23:15:20.80ID:YB5dMiEw
>ビルツオーゾ
無理してカナ表記変えなくていいからw
ヴィルトゥオーソ virtuoso
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 23:23:09.64ID:bTL922IF
ギ、ギレリスは?
ねえねえ、ギレリスは?
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 23:25:27.80ID:Vf4YL8VJ
>>205
バックハウスしか聴かない馬鹿にルービンスタインやホロヴィッツを肩って欲しくないわ
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 23:27:21.88ID:ljcPYKz4
誤字が多い奴は、バカ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 00:15:13.33ID:qX+33K1X
ほー
セーシン的な演奏って奴かw
よっぽど下手くそだったんだね、バックハウス。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 05:32:29.95ID:6I8Mar3v
ギレリスの、28,29聞いたけど
きわめてオーソドックスな演奏
どこと言って特徴がないので、そんなに面白いとは言えない
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 07:08:42.67ID:vlkq0HQQ
ルービンシュタインの音はボッテリと厚ぼったく
いい風に解釈すれば暖かいとも言えるが畢竟甘すぎる
女子供のショパン向けだ
ベートーヴェンの峻厳な精神を盛る器足り得ない
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 15:38:26.53ID:TSgxi+jg
いやいやベートーヴェンのスレでルービンシュタインなんて挙げるのは池沼以外にマジで考えられんのだが
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 16:42:57.83ID:mQrund+a
バックハウスは好きだけどバックハウス以外認めんってやつは嫌い
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 16:57:31.59ID:Qo/Y3BPF
グルダとか
音が塊でなって声部が分離していなくて 2次元的で立体感がまるでない演奏はある

そうでないのがバラパラに聴こえるのであれば音楽は止めること
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 17:59:05.16ID:nCrezy39
バックハウスの23番第二楽章は素晴らしい
ベートーベンの創造性豊かな感じが出ている
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 18:31:06.19ID:AEhxajf6
>>221
グルダの演奏はウィーン留学中何度か聴いたが、そんなに平板だとは思わなかった
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 18:33:00.56ID:Dwk7jMqf
聞き専は和声や細部を聴き取ることができないからな
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 18:35:34.71ID:ErvCLgqg
グルダが立体感無いとか
クソ耳という言葉を久しぶりに思い出した
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 18:38:49.76ID:Dwk7jMqf
聞き取れない耳を機械のせいにしてもらってんのに調子こいてんなよ
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 22:31:43.09ID:8TL4INle
雑談は、このぐらいにしてと・・・・・・
なぜ、ホロビッツ(1903〜1989)はベトソナをあまり演奏しなかったのか
バックハウス(1884〜1969)のデビューの時に生まれ、バックハウスの絶頂期を聞いて過ごした彼は
ベートーベン直系の弟子であるバックハウスの演奏に「これはかなわん」と思ったのである
天才は天才を知るゆえんである、演奏スタイルも違うしね
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 00:14:11.88ID:5uA5KQwg
ベートーヴェンのソナタはとても厳しくて聴いてられない。晩年の何番か忘れたが、優しい、よいのがあるな。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 05:19:52.21ID:3PmasARF
ポリーニ>>>(越えられない壁)>>>ホロヴィッツ>>>バックハウス>>>(越えられない壁)>>>ルービンシュタイン
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 06:32:58.96ID:TX2i8jN2
ポリー二?
線が細い
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 06:51:08.77
ピアニストを4人しか知らない人の個人内ランキングに突っ込んでもな
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 07:12:37.58ID:6ShsjpOO
そだねーーーーーーーー
もう、古いか
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 07:48:47.33ID:s5NdODSj
>>231
ホロヴィッツはコルトーに対して「29番のフーガ以外なら全部弾ける(から弾きかた教えろ)」と
豪語した男だぞ

そんなこと考えるはずがない
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 09:58:26.42ID:HOwFA8b9
ルービンシュタインはカクテルピアニストというイメージ
ベートーヴェンとは徹頭徹尾無関係と言える
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 10:09:38.27ID:oZLoJrLr
>>238
そういえばルービンシュタインって、引退間近な頃にベートーヴェンの協奏曲全集録音しなかったっけ?
指揮がバレンボイムだったかな
彼はそれを含めてベートーヴェン協奏曲は全曲を3回も録音してるんだよ
無関係だなんてあんまりだな
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 11:34:22.83ID:QEIt96TZ
そのバレンボイムは10歳くらいで音楽学校入学時にすでに32曲
全部暗譜で弾けたと豪語してたな
クレンペラーが非常に驚いて協奏曲全集録音の機会に恵まれたと
彼はソナタ全集は3回録音してるんだよな
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 14:14:25.46ID:HC8rwjCm
>>240
バレンボイムは神童中の神童だった人だよ
アシュケナージが羨むくらいw
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 14:18:54.02ID:99xYD0T+
なのになぜか今では大したことないイメージがついちゃってるけど>バレンボ
指揮もピアノも半端なんだよな
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 15:21:50.57ID:5cC7MKWo
いやピアノは超一流だろ
指揮が微妙なせいでケチついてる
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 16:01:01.00ID:HC8rwjCm
指揮に手を出してピアノが疎かになった感じ
前にベートーヴェンソナタチクルスがBSで放送されてたが
酷いもんだった
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 16:31:23.70ID:QEIt96TZ
バレンボイムはよく過労死しないもんだというくらい仕事しすぎなんだよな
スカラ座でワーグナー振って翌日はパリでバッハ弾いて、ベルリンに移動
してマーラー振り、さらにウィーンでシューベルト弾くとか

まあオペラでもシンフォニーでもピアノでもことごとく暗譜してて、ピアノも
サラッと弾けちゃうから練習不足のままやっつけで仕事してるって感じで
曲に対する思い入れやパッションが聴く者に伝わってこないというのはあるな
聴くならやはり若いころの第1回目の全集、これは素晴らしい出来
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 16:53:59.97ID:3PmasARF
どうでもいいのはルービンシュタインが弾くベートーヴェン
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 17:11:51.89ID:2xHBkKsR
>>247
やっつけ仕事聴くならCD聴いた方がましだろ
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 17:46:59.74ID:HOwFA8b9
言ってみるならばルービンシュタインはベートーヴェンをストーキングしていたようなものだろう
ルービンシュタインが良いなどという耳なし芳一も所詮片思いなんだから
きっぱりベートーヴェンを諦めるとよいのだが
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 18:05:38.17ID:5NCz+eG6
>>237
29番のフーガが弾けない?
コルトーに教えてと頼んだ?
そんなの、「豪語」したとは、言わねえよ
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 22:54:11.28ID:HC8rwjCm
>>252
ところがコルトーは「軽々しく『〜以外のベトソナ弾ける』と言ってのけるような馬鹿には絶対教えねー」と思ったそうだ。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 00:08:33.00ID:WhSAC0dz
弾けない
というレベルがどういうことか
凡人には分からないだろうなあ
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 02:29:48.78ID:yZ6RgpTF
コルトー?
名前だけは聞いたことあるけど
このスレでは、あんまり名前が出てこなかった
ショップでもベトソナコーナーでは見かけないけど
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 11:54:02.53ID:awN02/lN
そう
時代は刻々と変化して行くがそれに取り残された老害が未だにルービンシュタインとか吐かすのだ
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 11:56:16.66ID:7AuBTOWV
時代は変わってもショパン・リスト・ラフマニノフの素晴らしさは変らず
ホロヴィッツ・ルービンシュタインの凄さも変わらない
お前の糞さは永遠にそのままw
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 15:40:02.16ID:gGdugioC
女性のベートーベン弾きがいないのは、
どうしてだろう?
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 18:07:32.64ID:HktkEAw5
いっくらでもいるのにね
どこの世界に住んでるのだろう?
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 18:16:00.36ID:+axCPgW+
ベトソナは、女流は無理
ピリスにしても、何やってんだか分からんかったし
伊藤も最近CDを出したようだけど、以前にも書いたように、聞く気にならん
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 19:07:47.69ID:SJWZqfPK
ドーピングすればよろしい
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 20:17:32.44ID:m7qRcnfw
ああ、わかった
昔、朝比奈隆とブラームスのピアノ協奏曲演ってた伊藤恵のことか
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 20:25:47.98ID:Asb48pKe
内田ほどではないにせよ、伊藤、小山、仲道あたりはみなそれなりのベートーヴェンを聴かせると思う
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 20:38:34.12ID:eyERNBYh
ベトソナはダンディズムだから、女流は無理
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 21:41:18.28ID:HktkEAw5
仮にダンディズムだとして、それが女流には無理である理由にはならない
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 21:53:51.99ID:yRUUpeq2
ショパンとかならね、優雅だし柔らかいから女流でもOKかも
でも、ベートーベンはね、力強さとか勇猛果敢な感じだから、男性向き
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 22:43:06.36ID:jdMIdZnj
月光ソナタなんか女流向き
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 23:39:53.72ID:WOU2RwKU
>>276
ムーンライトソナタは1楽章/3楽章はホロヴィッツが愛聴盤ですねえ。
特に3楽章を初めて聴いた時の感動は忘れ難いです。それ以来、この曲の3楽章はホロヴィッツ以外は受け付けなくなりました。
悲壮ソナタ2楽章もホロヴィッツに惹かれます。

ベートーヴェンのピアノソナタの中で一番大切な曲は、私の場合、作品109。

バックハウスのステレオ盤が愛聴盤でしたが、女性ピアニストではアニー・フィッシャー盤を人に薦められ聴いてみたら、大変新鮮でした。録音も良好です。

「録音」と言えば、ベートーヴェンのピアノソナタの中で、「作品109」の次に聴く機会が多いのが「熱情」ですが、演奏はともかく、録音がダントツに素晴らしいのが「小林愛実(HQCD)盤」。

絶えず聞こえる呼吸音、左手の深み、まさにオーディオルームにグランドピアノを置いて弾いてくれている錯覚に陥ること頻り。

彼女のショパンはいけません。なんか勘違いしているのではないかと。
彼女こそベートーヴェンを極めて欲しいものです。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/12(木) 02:22:43.53ID:CunpOpOa
>>277
再生音楽に於いて、この「録音」と言うモノが如何に大切か。

これは少なくとも100回以上実演(私の定位置は700名収容の中ホールでは最前列中央一つ左席(ドルフィンを聴く場合、これが彼女との至近距離になる)/サントリーホールやオペラシティでは5列目中央である)を体験していれば自ずと解るはずだ。

一例を挙げれば、一昨年4月14日、700名収容の中ホール最前列中央一つ左席にて「ドルフィン&エンリコのモーツァルト/フランク」を聴いたのであるが……

自宅にはグランドピアノが有り、細君がムーンライトソナタ3楽章やらショパンのワルツやらを弾くのだが、エネルギー感こそ劣るが、『グランドピアノの音の実在感』は、自宅のグランドピアノの音を聴くにつけ、
「エンリコが弾くスタンウェイの生音(ドルフィンまでの距離2m/エンリコまでの距離3m)よりも、モニターGoldが再生する小林愛実の熱情の音」が数段優るのだ。

至近距離で聴くドルフィンの生音を聴いていて自宅のオーディオルームに居る錯覚に陥ったほどモニターGoldは旨いこと鳴るのは当然だが、ピアノすら「録音次第で」生音に優るとは呆れてしまった。

ホロヴィッツの悲壮ソナタ/ムーンライトソナタもSACDになり、小林愛実程では無いが、不満を感じない程度には鳴ってくれている。

私が最初に聴いたベートーヴェン/ピアノソナタの実演は30年程前に聴いたポリーニのハンマークラヴィーアである。
記憶は定かではないが、確かサントリーホール10列目中央だったかと。
最初の一音を聴いて、思わず出た言葉が、「あ、Autographの音だ」だった。忘れもしない。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/12(木) 04:50:50.07ID:PZ8V92SP
旧来のきちがいとは、このスレでルービンシュタインを推すカスの事である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況