X



マルクス経済学 第3章 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 07:44:27.62ID:SxGF6Uqa
◇前スレ
マルクス経済学 第2章
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1407899652/

◇資本論の主な翻訳
・岡崎次郎訳『資本論』(大月書店、1972年)
・資本論翻訳委員会訳『資本論』(新日本出版社、1982年) ※分担訳
・中山元訳『資本論』(日経BP、2011年) ※第1部のみを訳出したもの
・今村仁司ら訳『資本論』(筑摩書房、2005年) ※第1部のみを訳出したもの

なお、向坂逸郎訳『資本論』(岩波文庫、1969年)がよく読まれているが、これは上述した岡崎次郎が翻訳したものを、向坂逸郎の名で出版したもの。

◇関連スレ
カール・マルクス10(哲学板)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/
0271270
垢版 |
2017/10/20(金) 20:21:33.76ID:S9mJtCgL
誤記した。
×自分の調整のもとに
○自分の統制のもとに

余りにも抽象的な書き方だが、これだけだと「上からの統制経済」とも「下からの民主的コントロール」とも読める。
まだ資本主義自体が未発達な時代を反映して、マルクスの思想自体が未発達な状態であったのではないか。
マルクス自身や同時代の社会主義論に、現代社会に通用する統制経済論を求めること自体が無いものねだりだと思う。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 22:41:30.18ID:We4OFcjJ
ソ連や中国もけっきょくは
少数者精鋭による経営権独裁制という点で資本主義から抜け出していないでしょ。
つまり、独占段階の資本主義を一種の「開発独裁」としてやっちゃっただけ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 22:53:43.37ID:We4OFcjJ
マルクスが一貫して批判的だったのは、
少数者階級による経営権の独裁制とそれを可能にする所有形態の法体系
としての資本制のほうであって市場経済一般のほうじゃないでしょ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 23:01:48.20ID:We4OFcjJ
西欧民主主義というけど
西欧列強は民主主義イデオロギーを一方で掲げながら
他方では、開発途上国の労働者や異人種異民族に対して
人権や民主主義を無視したことをさんざんやってきたよね?
イギリスの産業革命だってその背景にはアメリカの奴隷制があった
とも言われている。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 00:39:41.57ID:R+sSFEVg
>>274 キリスト教思想だからね 異教徒は蛮族なんだよ キリスト教で道徳を身につけないと
人間として生きることが出来ないという思想 さらにキリスト教徒の中でも神に選ばれた人が
指導者になって人々を導くという考え方で 権利は平等だが 選ばれた人とそうで無い人に分けるエリート主義が生まれやすい

経済学にも反映されている マルクスも結局その範疇から抜け出すことが出来なかった
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 13:52:46.55ID:LZiWzYxE
キリスト教ってのはユダヤ教の反体制極右の思想が元になってる
その思想は反ローマ帝国・反イスラエルの傀儡政府
それをパウロが作り替えて他の民族にも受け入れられるように改造した
それが中東に広がりローマの属国民に広がり最後にはローマ帝国の唯一の国教になった
キリスト教ってのは本質的には反ローマ(反ヨーロッパ)なんだよ
そんな思想がいつの間にかヨーロッパの唯一の宗教になってしまったから
それ以降のヨーロッパ人が頭がキチガイになった

あれだけ反ユダヤ的なことやってるんだからキリスト教にローマ帝国のスパイを
送り込んで乗っ取ったとも言えるけどそれでもヨーロッパ人はどこか落ち着かないんだよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:06:53.56ID:LZiWzYxE
宗教ってのはねずみ講なんだよ
商品は教育
信者がたいてい貧乏化するのはその為

現代では宗教性や前近代性を取り除いたものがマルチやネットワークビジネスと
呼ばれて大繁栄してる
ロバートキヨサキの出現によって教育を売りにすることで爆発的に成功してる
形のないものを売るビジネスと形があるものを売るビジネスでは全く違う
中小企業と大企業の線を別けるのが宗教・政治・精神・使命だと思う

エンゲルスはただの工場経営者だったけどマルクスが完成させた全世界の労働者を救うという
ビジョンを手に入れることでスモールビジネスからビックビジネスに移行できたんだよ

資本主義の本質ははねずみ講とポンジースキーム(投資家からの金を自転車操業的に回す)なんだよ
ねずみ講とポンジースキームは全く別物だからこの辺の事を詳しく調べてみなさい
株式市場も合法的なポンジースキームで本当のプロはそれを分かったうえでやっている
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:27:17.27ID:LZiWzYxE
資本主義の本質はねずみ講とポンジースキームだから中国人や韓国人やユダヤ人や英米人が有利なんだよ
論理的な人や公平・公正・一貫性のある人は不利どころか真逆なんだよ
理系には無理な世界で非論理的で矛盾を平然と正当化できる人でないと無理
超文系である宗教組織かなんでもありの犯罪者気質の人しか上手くできないようになっている

エンゲルスというか企業経営者とマルクスという広報担当従業員は物凄い優秀な大企業を作ったと言える
このあたりの仕組みを知りたかったらロバートキヨサキの「金持ち父さんの起業する前に読む本」というのを
読んでみよう
エンゲルスの企業戦略が分かるだろう
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 18:17:20.27ID:LZiWzYxE
>>223

資本主義社会って本当は資本家や経営者や起業家や銀行家はトップでもなければ主役でもない
むしろ嫌われてる
欧米の極右や戦前のファシストはそう言う層への攻撃は激しかった
最近はマシになったけどそれでも今でも経営者や投資家やそこまで好かれてない
ロスチャイルドもそこまで好かれてなかった
資本主義社会とはいうけど資本主義者は虐められっこなんだよ
政治家や貴族や知識人が主体であって資本主義者は金を出す人でしかない
名誉もなかったんだからある意味一番搾取されてる
ロスチャイルドなどのユダヤ系の資本家達がマルクスやエンゲルスらの革命を応援したのは
この辺の対立が影響してだと思う
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 18:29:48.12ID:LZiWzYxE
>>マルクス主義者は全ての企業に倒産しろと言うのか?頭がおかしすぎるぞ

マルクス主義者が国有化した企業を独占して他の企業を全部倒産させれば
儲けを独り占めできるだろ
ソ連で起こったのはそういう事
欧米にいたロシア嫌いの人や企業からレーニンやトロツキーは投資金貰って帰国した
そして二月革命を起こした革命家たちから革命をクーデターで丸ごと分捕った
自分の労力を一切使わずに他人に革命起こさせて最後に利益だけ取っていった

この革命で儲かったのがドイツと英米
共産主義の陰謀というより英米ドイツの資本家の利益になっただけ
英米流の資本主義ってのは奴隷貿易と大農場での搾取と麻薬を売りさばくことだけ
それをソ連は押し付けられたんだよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:59:57.87ID:LZiWzYxE
>>225
オーウェンは企業経営者だろ
彼のビジネスモデルが共産主義的だっただけで
利益の多くは彼の物だろ
エンゲルスも企業経営者でそういうビジネスモデルを取り入れたに過ぎない

スモールビジネスはある程度まで言ったら横ばいになる
だからどこかでリスクを取ってビックビジネスに転換しなければいけない
ビックビジネスとスモールの違いは自分がシステムになるか
システムを管理するかの違いで
システムを管理することで他人の金と他人の時間を自由に使えるようになる
共産主義ってのは優秀なビジネスオーナーにとって従業員を管理するのにキリスト教より便利な代物なんだよ
自社の優秀な社員にもなればライバル会社に送り込んでストやデモで滅茶苦茶にさせる武器にもなる
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 20:19:31.15ID:LZiWzYxE
俺から見るとだね
ロバート・オーウェンもエンゲルスもただのビジネス経営者にしか見えないわけよ
従業員のプライベートも仕事にもどちらにも口を出す変な経営者
マルクスはエンゲルスの会社の幹部社員、あるいは雇われアドバイザー

事業の拡大をするために共産主義を取り込んだだけとしか思えない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 01:05:21.78ID:lLNdGN0h
資本制と市場経済は分けて見たほうがいい。

資本家にとって資本制は自己利益と合致したものだが、
市場経済はそうとは限らないかもしれない。

仮に市場経済が競争を保証するためのシステムだとすれば、
競争のインセンティブが働くために市場参加者間に一定の
平等な機会と条件が確保されていなければならない。
そのためには市場への介入が必要になるし、再分配も必要になる。

しかし競争というのはスポーツ選手以外の誰にとっても嫌なものだ。
資本家でさえも例外ではない。競争は厳しくないほうがいい。
競争の不効用から逃れるために人びとは富を独占したいという
インセンティブを持つようになり、それが富や市場や政治の寡占に結びつく。

資本制は富める人たちの代を超えた寡占を保証してくれる法体系だ。
しかし競争市場はそうではない。資本家にとっても競争市場は憎悪の対象だろう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 03:43:55.77ID:AyqMNwoT
資本家って言っても漠然としすぎているその正体は投資家・経営者・起業家でしょ
資本家が必ずしも競争は憎悪の対象ではない
自分が有利だったり事業の拡大を望む時はやたらと競争しようとする
リスクとリターンしだいなんだよ
超大金持ちはどうかというと財団を作ってそこに寄付して慈善事業の振りをしだす
バフェットやビルゲイツやマークザッカーバーグとかがそういうことをやってる
単に税金対策としてそれが一番すぐれてるのと大衆心理やメディア対策や政治受けが良くて
それが一番人々からお金が奪われないからなんだよ

バフェットやビルゲイツやマークザッカーバーグは裏の世界の住人で
新しいロックフェラーやロスチャイルドと言われてる
こういう人たち税金なんて全く払ってないと来てるんだから凄いよ
0285学術
垢版 |
2017/10/22(日) 19:20:08.59ID:tv3I0UpE
退屈しないか?資本共産主義は。不退屈主義の方が。
0286学術
垢版 |
2017/10/22(日) 19:21:28.72ID:tv3I0UpE
完璧にも、恣意的にも、悟性的にも、モノの運命が自発的に決定づけられればいいのに。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 23:10:28.90ID:s+X41Ncp
完全自由競争の市場、なんていうミクロ経済学の先生自体が否定する前提がいかに、
抽象理論どころか現実経済体制を説明していないか、よくわかる。
だいたいAとBの二項、これが資本と労働あるいは資本同士だとしても、両者が公平に同じ情報と
土台に立ってフェアに競争するなんて、有り得ないからな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 00:12:07.30ID:aReuKpce
肝要なことは、人間の欲望は生死・生活を懸けた競争を、
必ずしも、いや多くの場合、望まないということ。
安心と安定を求める欲望(心的誘因)も人間には強くある。
日常から離れた娯楽としてのゲーム関係でなら競争を楽しむのだが。
日常生活の中では安心と安定を脅かすものとして人びとは競争をむしろ嫌う。

企業主体も労働主体も、万人の万人に対する競争状態を避けるための
戦略を考えようとする。
完全競争の市場というのは人間の欲望の重要な部分を無視している。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 02:07:03.53ID:aReuKpce
>>284
利己的プレイヤーほどフェアプレイを望まないはずだし、
競争がもっとも働く状態が持続することを望まない。

富や市場の寡占とか独占というのは競争へのネガティブな
インセンティブから来ていると思う。これが人間の欲望。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 02:14:02.86ID:aReuKpce
貿易によってより多くのモノが手に入るとしても、
貿易によってより厳しい競争に曝されることになるとすれば、
競争を嫌う人間の欲望が、競争の負効用をより優先して
保護主義を選好することは十分ありうる。
0292学術
垢版 |
2017/10/23(月) 12:40:00.28ID:uhOmPnaZ
モノもクオリアもカオスも落ちないよな。円高、株高になれば。

人間委が優先されていて、安心するよな。経済学の世界は。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 19:21:23.92ID:emojJNpm
競争それ自体が一般に人間の効用(幸せ)を害するという前提に
経済学は立っていない。
競争それ自体がコストを生みだす。
競争のために多くの人びとはさまざまなコストを強いられることになる。
そして競争した見返りがすべての人にトリクルダウンするとは限らない。
競争コストはかぎりなく増大するのに。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 02:13:52.01ID:oOw1hJYY
完全自由市場を主張してるのはリバタリアンの中のアナルコ・ キャピタリズムだよ

競争を無くせと主張すると保護主義者や独占資本の思うつぼになる
マルクス主義者だって単なる馬鹿だから結局言い様に利用されてお終い
そう言うのに対抗できるのはファシストやポピュリストだけ
欧米の超大金持ちや独占資本や帝国主義者が北一輝や大川周明や日本のファシストを嫌ったのはその為
逆に共産党員はさわざわ刑務所から出してあげた
この事から考えても国際金融資本や超大金持ちにとってマルクス主義なんて全く脅威にならないと考えていることが分かるし
彼らが有効な理論なんて持ってないことが分かる

リバタリアンやオーストリア学派やアインランド主義者も非現実的だから
ロバートキヨサキの方がずーっと有効だけと思うけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 02:23:50.84ID:oOw1hJYY
>>293

そんな単純な二元論なんかで世界がうまくいくはずがない
ロバート・キヨサキは「競争的なお金」「協力的なお金」「精神的なお金」と呼ばれるものを定義して
どれかが優れているわけではないとしている
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 17:58:27.97ID:0GGctASK
日本の財政赤字はGDPの約2倍、第二次世界大戦敗戦直後に匹敵する巨額なものです。経済が成長軌道に乗れば金利は緩やかに上昇していきます。

の前に財政収支を黒字化しておかないと財政赤字は縮小するどころか
発散(増加)していってしまいます。なのでまず財政健全化を達成すること。
そして一般歳出の半分は社会保障関係費ですから、年々歳々の財政赤字の半分は
社会保障から発生しているといってもいい。このままでは社会保障の機能維持という観点からも財政健全化という観点からも持続可能性はありません。
社会保障の財源を将来世代の負担にせず現世代で負担するための消費税引き上げです。消費税を社会保障財源化し、社会保障の機能強化・機能維持に充当して
財政赤字に頼らない社会保障財源の安定的確保を実現し、財政赤字を縮減して
財政健全化を達成する。一体改革とはそのような考え方で設計された国民に
負担を求める改革です。
歴史をひもといてみても増税を正面から掲げて総選挙を勝ち抜いた政権は
まずありません。ですが、誰が政権を担当するにせよ避けて通ることのできない課題、財政健全化や増税は政争の具にしてはいけない、という共通理解ができたから
こその与野党合意です
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 19:39:13.30ID:tG66u5/t
>>294
保護主義や独占資本は競争と人間の欲望の相互作用の
戦略的帰結だという話をしているんだよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 01:56:36.03ID:WRAymD6p
日本でもアメリカでもソ連みたいな全部が国営化して独占状態に置かれる状態になんてなってないだろ
マルクス主義の戦略的帰結だろそれは

少しは勉強しなさい
マルクス主義はキリスト教徒と同レベルなのはその為
現実がなく事実や意見の違いが分からない
他人にやるなと主張している事を100倍規模で自分達が実践する
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 04:00:42.72ID:WRAymD6p
>>289

英米ユダヤ中国は利益の為なら何でもする
ネイティブアメリカン・アボリジニ・エスキモーをほぼ皆殺しにして金銭分捕って
奴隷労働させる相手が居なくなったらわざわざアフリカから連れてくるぐらいのことは平然とする

異教徒に対しては何をしても何とも思わないのがこいつら
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 19:54:47.28ID:fwgnKHVz
>>299
開発独裁はともかく先進民主国家での国営化なら
国民の経営参加だから、経営権の独占にはならんぞ。真逆。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 13:38:31.79ID:XY/YyT+8
キヨサキの人の話おもしろい
資本主義の本質がポンジースキームとマルチ商法だってのはけっこう納得できる

本読め言ってるけどどの本読んだらいい?
とりあえず金持ち父さんとクワドラント読んでみる
他にオススメあったら教えて
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 21:30:33.62ID:ZeJaT2ho
そんなの『ナニワ金融道』の青木雄二さんがとっくに言っていたことじゃないか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:30:50.04ID:85DE49+R
>>302
金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント
金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法
金持ち父さんの起業する前に読む本
金持ち父さんのパワー投資術
金持ち父さんのフィナンシャルIQ
----------------------------------
金持ち父さんの大金持ちの陰謀
セカンドチャンス
がオススメ

ただし新装版で新しく書き直されたやつじゃなくて古い奴をお勧めする
新装版は攻撃的な部分が書き直されてるところがある
------の↑は金儲けの仕方や大金持ちがやってることや考え方やが分かる
↓はより社会主義的経営者の反資本主義的思想が分かると思う
思想が変化してるように見えるけどそうじゃなくて二つの世界を上から見ていて
最初の頃はあえてそれを隠してる
「単一系の中身は複数」という一般原理でそれを説明していて、だから金持ち父さんと貧乏父さん
という二人の父親の話で始まっている
どれが一番いいかと問われたら「金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント」と「金持ち父さんの大金持ちの陰謀」の
どっちか
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:04:54.10ID:85DE49+R
>>303

非合法なポンジースキームと合法的なポンジースキームは似てるようで違うと思う
ロバートキヨサキは株式市場や社会保障などさまざま市場を政府提供の合法的なポンジースキームだと
断言しただけで、その辺の細かい定義や分析はしていない
細かな違いでそんなの同じだと簡単に片づけてしまうと大きく道を誤ると思う
非合法なポンジースキームと合法的なポンジースキームはどこが違ってるかあるいはどこが同じか
その辺のことを調べて論文などで発表したら面白いと思う
ねずみ講とビジネスの違いなどもね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:01:20.26ID:2F4Laxyz
引用率でその学者の権威付けをすることがしばしば行われているけど、
異分野での比較は難しかったよう。
しかしその正規化に成功したとする記事がネイチャーに掲載されました。

それによれば、
一位、カール・マルクス
二位、ジークムント・フロイト
三位、エドワード・ウィッテン
という結果になったそうです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:14:28.29ID:85DE49+R
>>306

全部ユダヤ人じゃねーかよ
こういうのを資本主義の弊害というんだろ
金で権威を買うというものだ
あるいはコネ採用
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:01:57.28ID:2F4Laxyz
イスラエル人はその民族が受けた歴史的淘汰圧によって
知的な進化を遂げたんだろうね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:03:24.16ID:2F4Laxyz
もちろん遺伝子にかぎらず、ミーム(遺伝子以外の情報系)においても。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:37:11.36ID:HgaIMDtD
消費税は高い財源調達力を持つ
税収が経済の動向に左右されにくく安定している
勤労世代など、特定の人への負担が集中しない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 19:16:19.00ID:P4MgmVah
>>310
でもエンゲル係数が高い比較的低所得の家計にとって
相対的に大きな負担率になるんじゃない?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:16:32.24ID:EyYef3dj
猫でもわかる資本論入門 共産主義エディション本当にいいね。
猫の人スピリチュアリズムまでご到達とは。爆笑
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:19:11.35ID:EyYef3dj
猫でもわかる人のコンプリートしてるんだ。面白いよ怪人二十面相
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:20:45.20ID:EyYef3dj
ピケティとマルクスの対話が爆笑。パナマ文書もいいね。猫の人本当にツボだなあ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 01:00:04.94ID:lBO9N1on
EUを生んだカトリック左派 しぶとい欧州の左翼 その2
http://blogos.com/article/206722/

結局欧米の左派は宗教勢力に乗っ取られてる
戦後左翼が非科学的で神学論争ばっかりやってるのはキリスト教カルト勢力が牛耳ってるから
日本の左派でキリスト教を批判し奴は一切信用しない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 07:23:50.65ID:rHm0lgjF
>>316
乗っ取られてるっていうか、共産主義自体、元ネタはキリスト教だからな。
ドストエフスキーは「共産主義ってのは天国を地上に引きずりおろす行為だ」って言ってたけど言い得て妙。

マルクスにしても、@キリスト教⇒ヘーゲル⇒フォイエルバッハ⇒マルクス、Aキリスト教⇒ダーウィン⇒マルクス、という形で間接的に影響を受けている。
本人は無宗教と言ってるけど、ヨーロッパで産まれた以上、影響は免れがたいよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 17:26:49.72ID:Vl1ufAD8
ロシア革命=ユダヤ革命なのは超有名な話なんだけど・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:03:23.96ID:bfoMrzH5
>>319
影響はあるが、マルクスは「数ある欧州社会主義の潮流の中でもキリスト教の影響が最も小さかった」ことで有名なんだが…
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:01:06.80ID:9BQh1T4j
近代リベラリズムは自由の平等な分配を掲げて成立した。
自由は奴隷を持つ自由から民を支配する自由まで古くからあるものだが、
自由を平等に分配するというのは宗教家の教説の中にしかなかったもの。
つまり神の前では、あるいは、あの世に行けば奴隷も王も平等だというわけだ。
宗教はその意味では脳内の楽園、神という幻想をもってして信者たちを
身分制社会とうまく妥協させたイデオロギーだった。
近代社会は宗教が個人の精神の問題に還元してきた平等の理念を最初に実現させた。
マルクス主義史観においてはこれは「ブルジョワ革命」と呼ばれている。
近代化そのもの、近代社会そのものが「宗教の世俗化」なわけだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:05:58.88ID:9BQh1T4j
階級社会、身分社会を、宗教は人の精神の中において否定し、人はみな平等だという。
しかし宗教は所詮は観念論だ。現世の身分制社会と宗教はその意味で両立し、
むしろ人々から現実を変革する意欲を奪って、すべてを心の問題へと還元してきた。
平等社会は心の中の問題にすぎないと宗教は信者たちに納得させてきたのだ。
現実の社会を棚に上げた心の中だけの楽園でもって人々の意思を現実から逸らす。
それが宗教だった。
0324学術
垢版 |
2017/11/04(土) 19:20:06.69ID:EUiXYjmO
無宗教の時点がおもしろいな。
0325学術
垢版 |
2017/11/04(土) 19:29:44.62ID:EUiXYjmO
なるほどねえ。マルクス哲学は無駄が多く、マルクス経済学は、
無駄がないねえ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 12:15:54.79ID:T39vN63v
>>319

キリスト教はユダヤ教の反体制極右の思想が元だぞ
パウロがそれを作り替えて他民族布教用に民族主義的なものを普遍化させた
小室直樹によるとマルクス主義はユダヤ教にそっくりである言ってる
現世利益で集団救済で契約更新なところとマルクス流の原始共産制→古代奴隷制→
封建制→資本制→社会主義→共産主義という歴史観もユダヤ教的であって他の宗教にはないと言っている
キリスト教は来世あるいは天国に行くのが目的で現世利益ではない
マルクスの親がユダヤ教のラビなんだからユダヤ教とそっくりなのは必然
キリスト教徒似ているかといったら似てる部分もあるだろう
何故ならキリスト教も元はユダヤ教の1つの派閥だから
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 12:28:15.65ID:T39vN63v
>>320

そんな単純なものではない
ユダヤ人も絡んでるがユダヤ人内部にも国際派と民族主義者、同化主義者と非同化主義者
無神論者と宗教家に分かれて争ってた
ロシア人にもバクーニンやネチャーエフらの革命家の伝統がある
スターリンがトロツキーやジノヴィエフやカーメネフやブハーリンを殺して
亡命してきたヨーロッパ共産党員らのまとめてラーゲリにぶち込んだのもこのあたりの対立が元
あと日露戦争以後の日本は北一輝の国家社会主義をロシアの軍事や農民に売り込んでた
3つに分けられるロシア革命は世界各国のいろんな革命思想が流れ込んでできた物
マルクス主義やユダヤ系だけの力ではない
ボリシェビキは一番最後にやって来た一番おいしいところをうまくつまみ食いして権力を握っただけ
そんな人たちだから結局はスターリン時代に皆殺しにあって滅んだ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 17:52:28.69ID:T39vN63v
キャッシュフロークワドラントとは何か?
キャッシュフロークワドラントとはお金の流れを4つの区分に分ける考え方のことで、
その人がどういう方法でお金を得ているで決まっています
ちなみに、キャッシュフローは「お金の流れ」という意味で、クワドラントは「4等分」という意味です。
キャッシュフロー・クワドラントはE・S・B・Iに区切った4分割の図からなりたっています。
4つの区分は

(E)従業員
(S)自営業者
------------↓が金持ち---------------
(B)ビジネスオーナー
(A)投資家
となっています。

マルクスは世界中の労働者が団結して資本家を倒して共産主義革命を起こせと主張したが
キヨサキは従業員のEと自営業のSは思考の枠組みを変えて投資家になれと主張している
その思考の枠組みを変えることをパラダイムシフトというトーマス・クーンが主張した概念で
説明している
マルクスは労働者と資本家の二種類しかいないけどキヨサキはそれを四つに分類している
もう一つの違いはマルクスにとっては労働者にとって資本家は打倒の対象でしかないけど
キヨサキは労働者から起業してそこからビックビジネスのオーナーや投資家になれと主張している
打倒するのではく自分がそうなれと主張している
彼にとってはそれが貧困を世界から無くす方法であり、そのためにフィナンシャルIQを高めなさいと主張している
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 17:54:01.93ID:T39vN63v
× (A)投資家
〇 (I)投資家

間違えた
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:01:13.29ID:4jX/QYKr
宗教の現世利益といってもその多くは
個人の心の持ち様、個人の生活態度など、個人的修行に還元する教えで、
一種の自己責任論。自業自得論。
世の中の秩序の有り様に訴えて積極的に世直ししようというものではない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:03:04.33ID:T39vN63v
>>325

マルクス主義国家はたいてい貧困と全体主義が支配して一部の党員だけしか自由も富もない
キヨサキによればマルクス主義ってのは従業員と兵士を作る制度でしかない
共産主義国家は国営企業で働かくだけでしか稼げない小規模ビジネスはほとんど成功せず
闇市が活発化するだけ
今のベネズエラを見て見ろよ
インフレと物資の不足と転売と価格統制で経済的に滅茶苦茶になってる
資本主義はや企業は一定数は倒せたかもしれんが市民の経済的幸福もなくなってる
そしてそこで利益を得てるのは石油を安く手に入れられてる中国だけという
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:18:10.03ID:4jX/QYKr
マルクスには
地主
ブルジョワジー
プロレタリアート
プチブル
ルンプロ
といった階級概念があり、
この中でブルジョワジーとプロレタリアートという二大階級関係が
資本制経済の中では中心的な政治的索引力になるとしたよね。

しかしプチブルが意外に重要だってことは歴史学上の事実だと思う。

ケインズになるとここに「投資家階級、金利生活者」が加わる。
ピケティが資本家というとき、むしろこれらの資産家が問題になっている。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:20:46.39ID:4jX/QYKr
自称「マルクス主義国家」をそのまま真に受けるならば、
北朝鮮だって「民主主義国家」だということになるぞ。
為政者による自称は客観的事実とは異なる。
主観と客観との区別は科学においてもっとも基本となるはず。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:23:14.38ID:4jX/QYKr
>>328
そのような考えはただのネオリベ。竹中平蔵さんも同じことを言っている。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 19:19:03.14ID:T39vN63v
>>334

読んでもないのに適当に決めつけるなと
金持ちむかつくと言っただけその様な考えはただのマルクス主義だよ決めつけるようなもの
マルクス主義の多様な思想には一切ふれずにそんな一言で一緒にしていいのかい?
マルクスらの科学的社会主義と2チャンネルの嫉妬心の書き込みを全く同じものと言ってるのと同じ
起業しろや投資しろなんて考えがキヨサキの思想じゃねーぞ
キヨサキの大事な思想はそんな金持ちになろうなんて考えではなくて思考方法や世界の見方や
方法論やシステム論なんだよ
マルクスが他より優れてるのは目的ではなくその方法論や分析やシステム論だろ

そしてキヨサキはネオリベではくリバタリアン的社会主義という相反する思想だと思う
キヨサキはネオリベや左派みたいい論理に一貫性がなく平然とダブスタを主張する様な人ではない

社会主義思想は多様でマルクス主義から社会民主主義までいろいろあるのに
金持ちになろう=そんなのはネオリベですねとか馬鹿じゃねーのか?
日本のマルクス主義が狭い世界の井の中の蛙なのは無知で他の世界を知らないからだよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 19:22:05.20ID:T39vN63v
>>333

北朝鮮は金一族の世襲制だから民主制ではないだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 19:31:17.29ID:4jX/QYKr
マルクスは金利生活者をrentier(レンティア)と呼んでいたという話があるが、
詳しくは分からない。
マルクス主義者によってrentier capitalismという言葉が使用されているらしい。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 20:43:29.71ID:T39vN63v
>>337

嘘くさいな
どうせ後から違う人が付け足したんだろ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 21:47:22.83ID:T39vN63v
キヨサキが述べていた
「A」学生が「C」学生のために働き、「B」の学生は政府のために働くというのがこの世の中の心理だと思う
イギリス人やアメリカ人みたいに自分では何もできず何も考えれず何の創造性もない人が
ユダヤ人から文系知識を日本人から理系知識をパクって自分は何もせず金儲けしてる

科学や工学は結局は宗教や政治の力には勝てない
その宗教や政治を制するには言語とコミュニケーションを制すればいい
だから英米人は何の才能もないから代わりに徹底的にコミュニケーションと組織作りを学んだ

才能ある人や頭のいい人は結局大金持ちにはなれない良くて小金持ち止まり
キヨサキが変革したかったのはそういう世界
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 22:07:09.33ID:T39vN63v
なぜ優等生は元劣等生に雇われるのか?
――米国で13年4月に発売された著書
『Why “A”Students Work for “C”Students and “B”Students work for the Government』は、
暗記や試験が得意な優等生(“A”students)は弁護士や会計士などの専門職に就き、
学校の成績は悪くても創造力があり起業して成功する人(“C”students)に雇われ、
平均点を取っていた人は役人になる。
それはなぜなのか、実例を挙げながら問いかけています。

誰かこのキヨサキの本を出版してくれんかの
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 22:15:57.74ID:HiSMPvuG
>>326
>封建制→資本制→社会主義→共産主義という歴史観もユダヤ教的であって他の宗教にはないと言っている

タルムードにそんなことは書いていない。

>キリスト教は来世あるいは天国に行くのが目的で現世利益ではない

キリスト教の天国は、来世ではなく、この地上にあるもの、我々の間に、我々の手の届くところにあるものだ。(マタイおよびマルコ伝福音書。)

>マルクスの親がユダヤ教のラビなんだからユダヤ教とそっくりなのは必然

マルクスの親は弁護士であってラビではない。
ラビだったのはマルクスの祖父だが、カール・マルクスが生まれたときには世を去っていた。
マルクスの父ハインリヒは、マルクス宛の書簡で分かるとおり、全くの世俗人でおよそ信心と言うものを持っていない人だった。
マルクスの初期著作を見れば分かるが、マルクスがタルムードを研究した形跡は全くない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 22:30:26.20ID:4jX/QYKr
>>335
あなたが彼の著作を読んでいるなら
あなたがここでその違いについて説明できるはずではないの?
竹中平蔵さんとキヨサキさんはいったいどこが違うのかを明らかにしてくれないかな?
これまでのそちらの書き込みからはそれがまったく明瞭じゃない。
リバタリアン社会主義というのは名ばかりで、言っていることはネオリベと同じ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 08:43:11.77ID:GDAnH39S
今のキリスト教神学って、マルクス主義の影響受けまくってるからな。まさに先祖返り。
南米の社会主義運動もキリスト者が指導部の中枢を占めてるし。
このスレの人も解放の神学とか読んだらあっさりキリスト者になりそう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:32:41.62ID:BKttvrYu
世界経済はインフレなき成長を実現しており、株主は理想的な環境を享受している。ファンダメンタルズ(基礎的経済条件)が良好に見えるときには慎重になりにくいものだ。だが心配し始めるべき時が訪れているかもしれない。
 ファンダメンタルズ自体に懸念の種はほとんどない。リセッション(景気後退)も急激なインフレも起こりそうにないことをモデルは示している(もっとも、いずれのケースもモデルはあまり当てにならないが)。
 では、何が問題になる得るのだろうか。経済が株価を脅かしそうにないとすれば、最大のリスク要因は市場自体にある。弱気市場の標準的な定義とされる20%近い相場下落はリセッション時とほぼ同じくらい、景気拡大時にも起こり得ることを歴史は示している
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:49:13.14ID:BKttvrYu
JR東日本は7日、東北、上越、北陸、秋田の各新幹線で無料の公衆無線LANサービスを始めると発表した。来年夏から順次整備し、2019年度末までに全体の8割弱にあたる958両で利用できるようになる。北陸新幹線では、JR西日本が同様のサービスを提供する。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 14:10:37.89ID:olx3zG0w
>>341
細かい間違いはすまんね
勢いで書いたから適当だった
マルクスの歴史観はただの小室直樹の受け売りで実際どうだか知らんが
俺はこの仮説を今のところ信じてる

>>342
キヨサキの主張学ぶこと以上に行動を起こすことが主題になってる
経済理論と同じ位スキルを大事にしてる
そしてキヨサキは資本主義万歳に見えて実は裏に反資本主義的思想が隠されてる
本を出すごとにそれが増幅されていく。が社会主義に行きつくものではない
バックミンスターの「単一性の中身は複数」という原理に基づいていて
お金が人々を奴隷にしているということを社会主義側・資本主義側どちらからも認めている
主張は違くても原理には同意してその二つを上から見渡す
彼はこういっている「コインには裏と表と縁と三つの面がある。頭のいい人は縁に立って両面を見通す」と言っている
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 15:04:41.60ID:olx3zG0w
>>342

キヨサキはキャッシュフロークワドラントで税金区分・お金の受け取り方法・システムへの関わり方で
4っつの区分けをしている
そのネオリベや竹中を読んでも国家経済を運営する理論を学べても自分の現実を変えれる人はそう多くないだろう
つまりE(従業員)とS(自営業)のままでビジネスオーナーや投資家にはなれない
ブラック労働のエリートサラリーマンに金持ちになる方法聞いても彼らのやってることは奴隷と一緒
つまり魅力的な最底辺だということだ
経済学者が大金持ちじゃないのはどこかおかしいんだろ
貧乏人が金持ちにアドバイスする
世界中で起きてることだけど何か変だよ
検証はするけど実験はしてないのが大方の経済学者
現実で革新的なことをやろうと彼らが思ったら政治家になって政府を使ってやるしかない
キヨサキは自分で起業して失敗してそれを検証していく
つまり自分で現実世界でやってることしか書かない
マルクスが言ってた通り「今までの哲学者は世界を解釈していたにすぎない大事なことは世界を変えることだ」
つまり現実で自分でやって検証・実験してそれを正確に記して世界を変えていくこと

1卓上の空論より行動・実験
2従業員・自営業者からオーナー・投資家になってお金の流れを変える

ネオリベは政治家や大企業の経営者や幹部らすでに権力持ってる人や大金持ちの為の物
キヨサキの本は貧乏でも中流でも金持ちでも利用できる本
割合はあるだろうけど大多数の人にとってネオリベは他人に説教するための本で
キヨサキは自分で利用するための本
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 17:28:48.48ID:xUXCkdTd
人類みな投機家になったら資本主義経済はどうなっちゃうの?
マルクスならば、それはそれに見合った生産手段が発達しないかぎりは
唯物論的(経済学的)に実現できないユートピア社会主義だというかもね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:02:23.15ID:olx3zG0w
キヨサキは投機も転売も否定的
完全否定という訳ではなく順位的なものだけど
キヨサキはバックミンスターの世界には60億人の億万長者が可能という世界観を受け継いでる
そして世界中の中央銀行は無からお金を生み出してる(量的緩和政策)
大金持ちの10%が富の90%を支配してる

この事からもっと多くの人お金が渡ると思う
キヨサキは詳しく述べてはないけど俺の考えでは
キヨサキは大金持ちを非難してるけどそれを強制的に奪う事ではなく公正なやり方で
富の移転を目指してるんだと思う
バフェットとか大金持ちだけど税金も払わず財団に全部の金を移しただけだし
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:35:54.53ID:xUXCkdTd
労働者の一人もいない投資家・金利生活者だけの経済システムって成り立つの?
成り立つとしたら、マルクスが創造した高次の共産社会くらいでは?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:46:28.34ID:olx3zG0w
従業員が居なくなるわけではないしそんなこと不可能
マルクス主義者って全体主義者だから毎回極端なことを言う
例えばテレビが映像メディアを牛耳ってたけど今ではyoutubeやニコニコで
有名になることもお金稼ぐことも個人でかせぐことがより簡単になった
ビットコインの出現で各国の中央銀行に頼らないマネーシステムが出来上がった
それと同じことで全員がユーチューバータレントにならなくてもいいしビットコインを使わなくてもいい
ただより多くの選択肢を公平に分け与えなさいと言ってるだけ
投資家と起業家などの金儲けの錬金術の民主化のためのフィナンシャル教育とお金の勉強を
学校教育に取り入れなさいと主張してるだけ
そんなのあるじゃないかという人も居るけど大多数の人は学校を卒業したら
会社に勤める現実があることからキヨサキ流のフィナンシャル教育はないと思っていい
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 22:19:28.38ID:xUXCkdTd
みんなが投資家になれば従業員は一人もいなくなるでしょ。

一部の人が投資家として生計を立てられ、それ以外の人はそれでは生計を立てられず、
雇われて他人の経営専制下で働く労働者階級でありつづけなければならいない
という現実にはなんの変化も起きないでしょ。

だからネオリベと同じ発想なんであって。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 22:23:27.56ID:xUXCkdTd
ネオリベの人達はナノ経済学なんだよね。個人経済学。
ミクロ経済学ですら小さな社会を想定するでしょ。
労働者階級が嫌ならみんな資本家になればいいじゃないかと。
しかしそれでマクロ経済が成り立っていきますか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 18:48:34.67ID:m6sRa8AG
今さユーチューブでテレビタレントみたいなことが出来るんだよ
大勢がやっていて成功してる人は一年で5億とか稼げる
じゃあユーチューバーやってる人が全員成功できるかって言ったらそうではないし
テレビタレントがなくなるわけでもない
そもそもそのことを知ったからって全員がユーチューバーで稼ぐわけでもない

マルクス主義者は理性がない全体主義者だから投資家と起業家になればいいん→
従業員が存在しない社会が出来る→そんなこと不可能だろ、という思考にしかならないんだろう

キヨサキが言ってるのは今の現代教育システムとして従業員と専門職を作る教育しかしていから
大多数の人は従業員にしかならない
だからフィナンシャル教育をして公平な知識と教育を与えて選択肢を増やせと主張してるだけ
勉強したうえで企業や投資をしないならそれでもいい
選択肢の問題
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:25:36.25ID:dD981PbG
http://www.asyu ra2.com/0411/dispute20/msg/1033.html

 『個々の問題についての暫定中央評議会代議員への指示』より

五 協同組合運動(労働)

 国際労働者協会の任務は、労働者階級の自然発生的な運動を結合し、普遍化することであって、なんであろうと、
空論的な学説を運動に指示したり押しつけたりすることではない。したがって、大会は特殊な協同組合制度を唱道
すべきではなく、若干の一般原理を明らかにするだけにとどめるべきである。
 (イ)われわれは、協同組合運動が、階級敵対に基礎をおく現在の社会を改造する諸力のひとつであることを認
める。この運動の大きな功績は、資本に対する労働の隷属にもとずく、窮乏を生み出す現在の専制的制度を、自
由で平等な生産者の連合社会という、福祉をもたらす共和的制度とおきかえることが可能だということを、実地に
証明する点にある。
 (ロ)しかし、協同組合制度が、個々の賃金奴隷の個人的な努力によってつくりだされる程度の零細な形態に限ら
れるかぎり、それは資本主義社会を改造することは決してできないであろう。社会的生産を自由な協同組合労働の
巨大な、調和ある一体系に転化するためには、全般的な社会的変化、社会の全般的条件の変化が必要である。この
変化は、社会の組織された力、すなわち国家権力を、資本家と地主の手から生産者自身の手に移す以外の方法では、
決して実現することはできない。
 (ハ)われわれは労働者に、協同組合商店よりは、むしろ協同組合生産にたずさわることを勧める。前者は現在の
経済制度の表面にふれるだけであるが、後者はこの制度の土台を攻撃するのである。
 (ニ)われわれは、実例と教導との双方によって、言いかえれば、新しい協同組合工場の設立を促進することと、
また説明し説教することの双方によって、協同組合の原理を宣伝するために、すべての協同組合がその協同収入の一
部をさいて基金を作ることを勧告する。
 (ホ)協同組合がふつうの中間的株式会社(societes par actions)に堕落するのを防ぐため、協同組合に
働くすべての労働者は、株主であってもなくても、平等の分けまえを受け取らなければならない。たんに一時的な
便法として、低い率の利子を株主に支払うことには、われわれも同意する。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 10:32:36.03ID:u6POfR5J
>>354

キヨサキの会社の使命は人類の経済的幸福度を高める事だぞ
彼の発言は大きいところから個人的なことから哲学的なことから日常的なものまで網羅されてる
キヨサキは無理やりネオリベと決めつけるからそうなる
キヨサキが多くの影響を受けたバックミンスターフラー事態がいろいろな思想の人であり
あえて言えば未来学者なことを考えれば経済だけのことを言ってると分かるはずだが

自分の狭い知識で読みもせず適当な発言するから素っ頓狂な発言しかできないって気づけよ
少し調べればわかるのに。俺の発言は批判や文句にたいして述べてるだけだしそもそも俺は
キヨサキの本をいくつか持ってるだけで彼の全部なんて知らないのに俺の発言を見て決めない方がいい
マルクス主義者は社会主義の中の小さな派閥である共産主義派閥の一分野
あらにマルクス主義自体にも派閥がある
物凄いどでかいスモールビジネスってことを理解しよう
マルクス主義者はたいてい「S」自営業・知的職業人・芸能界などの特殊な技能を持った人だ
つまりたいていがビッグビジネスを作り上げるようなオーナーの思考は持てない
例外はエンゲルスとスターリン。彼らの思考はBに近い
マルクス自身はスーパーSだ

キャッシュフロークワドラントとは何か?
(E)従業員
(S)自営業者
------------↓が金持ち---------------
(B)ビジネスオーナー
(A)投資家
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:12:47.79ID:tww9y2Mu
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00234610-19860201-0001.pdf?file_id=77090 13頁より孫引き
《労働者たち自身の協回組合工場は、古い形態のなかでではあるが、古い形態の最初の
突破である。といっても、もちろん、それはどこでもその現実の組織では既存の制度の
あらゆる欠陥を再生産しているし、また再生産せざるをえないのではあるが。しかし、
資本と労働との対立はこの協同組合工場のなかでは廃止されている。たとえ、はじめは、
ただ、労働者たちが組合としては自分たち自身の資本家だという形、すなわち生産手段
を自分たち自身の労働の価値増殖のための手段として用いるという形によってでしか
ないとはいえ。このような工場が示しているのは、物質的生産力とそれに対応する社会
的生産形態とのある発展段階では、どのように自然的に一つの生産様式から新たな生産
様式が発展し形成されてくるかということである。資本主義的生産様式から生まれる
工場制度がなければ協同組合工場は発展できなかったであろうし、また同じ生産様式
から生まれる信用制度がなくてもやはり発展できなかったであろう。信用制度は、資本
主義的個人企業がだんだん資本主義的株式会社に転化して行くための主要な基礎をなして
いるのであるが、それはまた、多かれ少なかれ国民的な規模で協同組合企業がだんだん
拡張されて行くための手段をも提供するのである。資本主義的株式大企業も、協同組合
工場と同じに、資本主義的生産様式から結合生産様式への過渡形態とみなしてよいのであっ
て、ただ、一方では 対立が消極的に、他方では積極的に廃止されているだけである。》
(『資本論』第三巻27章「資本主義的生産における信用の役割」、大月文庫第7巻227−8頁)

マルクスの推奨する協同組合は生産レベルでの分配を意味する。
マルクスは株式会社も評価しているがその場合、税制と再分配の問題は残る。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:12:37.95ID:u6POfR5J
エンゲルスが工場経営者だからマルクスはエンゲルスがやってる搾取しか知らなかった
工場なんかよりサラリーマンが現代の労働者である
マルクスの話は全部時代遅れだからそのまま持ってきても意味はない
エンゲルスがどれだけあくどい搾取をしてたというのが理解できるだけ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:19:42.10ID:u6POfR5J
https://synodos.jp/society/2062
R・バックミンスター・フラーの「宇宙船地球号操縦マニュアル」に、「専門分化の起源」と題した章がある。
原著では「Origins of Specialization」で、いうまでもなくダーウィンの「種の起源」(Origins of Species)をもじったものだが、
もちろん内容は生物学と関係ない。簡単にいえば、専門家たちがそれぞれ自分たちの領域に閉じこもって
「専門バカ」となり、ものごとの全体を見ようとしないというタコツボ的状況を批判したものだ。
いかにも総合的な知を指向したフラーらしい書きぶりだが、そうした目で現代の状況を見たらさぞかし不満だろう、
と想像してみることがある。かつて彼が批判した「専門バカ」たちが跋扈する状況がおそらくあまり変わっていない

これがキヨサキの言うキャッシュフロークワドラントの(S)スモールビジネス=自営業者になる
Sはだいたいにおいて頭がいいのである
その頭の良さは専門知識で深く狭くなのである
そしてバックミンスターフラーは過度の専門家は絶滅につながると警告している
恐竜の例えを使っていかに最強でも環境変化できなければ死に絶えるという事だと説明している
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 22:44:57.79ID:aAJhPi8d
フラーと親交のあったドラッカーなどはファシズムを憎んでいた。
それがあくまで組織論として展開され大言壮語にならないからポパー、ハイエクより深みがあった。
ドラッカーが度々孔子と同等とされるのはやはりその対ファシズムの深層心理においてだ。
キヨサキの推奨するトランプなどは外見も主張もムッソリーニに似てファシズムそのものだ。
トランプは多分リカードの比較優位とアダム・スミスの絶対優位の違いもわかってない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 01:31:12.66ID:PVBgUbqV
  秋深し隣は何をした人ぞ

一生懸命学問していたらいつの間にやら隣にこそ泥もいる
ブタ箱にぶち込まれたある学者の心境である。
ある学者とはご存知宇野弘蔵。
本家の芭蕉よりアイロニーが効いてはるかに本家を超えている。
この心境はかのガリレオ・ガリレイの心境にも通じる。
時代の差は同じ科学でも自然科学と社会科学の差か。
ガリレオを裁いたのが宗教。宇野を裁いたのが国家。
「資本論とイデオロギー」は宇野の終世のテーマであった。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 10:54:15.43ID:loUe3Eak
>>361
反ファシズムを語る人で深みがある人は少ないと思う
たいてい感情だけの理論だし
ファシズムってのは「国家」社会主義のこと
そのことをすら理解してないで語るから滅茶苦茶になる
ファシズム批判するなら社会主義を批判してないと意味がないし
さらに共産主義とマルクス主義も無視するなら片手落ち
ハイエクが重要なのは欧米人で一番最初にそれが理解できた事

そんでもってフラーはマルクスと同じ位資本家や企業や銀行が大嫌いな人
どちらかと言えば社会主義的な精神の持ち主
モルガン家の人とも交流があったようだけど心底の交わることはないと思う
ドラッガーも同じでしょ

トランプはファシズム的な平等意識や公平意識なんてのはかけらもない
経営者でありビジネスマン
そして英米流のビジネスはゼロサムゲームで弱肉強食で相手を弱らせて虐めて破産させるというもの
弱いところだけを狙って儲ける戦法
トランプが日本が嫌いで中国が好きなのは政府の権力が強大で全体主義的支配が確立してるから
そんでもってトランプはユダヤ系の人との交流もあるし娘はユダヤ人と結婚してる
英米人は知能が低いし現実主義だから強ければ誰とでも組むし弱ければ食い物にするというだけ
イデオロギーなんか理解しないというか理解できる知能がないから分からない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 11:10:25.60ID:loUe3Eak
金持ち批判や資本主義への批判ならナチスやファシズムも激しいってことを理解したほうがいい
君たちが読むべきはヴェルナーゾンバルトと北一輝とマックス・ヴェーバーとバックミンスターフラーと
ロバートキヨサキとハイマン・ミンスキーだよ

ハイマンミンスキーのいうポンツィ金融と
マックス・ヴェーバーのパーリア(棄民)資本主義を調べたほうがいい
社会主義にもいろいろいるように資本家にもいろいろいるんだよ
英米の資本家は十字軍的ビジネスでありそのやり方は殺して奪うか洗脳して騙すかのどちらか
その癖神の意志だとか善だとかだの正当化するか彼らがそうして欲しい言ってきたとのたまう

日本のマルクス主義者は十字軍のやったことやキリスト教の布教の目的を無視するから現実理解が頓珍漢なことになる
キリスト教ってのは思想を売り込むねずみ講
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 11:13:29.53ID:Fd/2uEiN
大抵ファシズムを批判する人がファシズム的になる
それに対してドラッカーは自分たちの組織のあり方を自省している
深い、といったのはそういうこと

国家社会主義を批判するのはいいが
そもそも社会主義が国家に頼らない協同組合社会を意味することを知らないのは
片手落ちだ

その場合、国家社会主義というより国家資本主義と言うべきだ
マルクスなら帝国主義というかも知れないが

トランプに関しては政策がとにかく混乱している


参考:
グロース氏:トランプ氏の企業狙い撃ち、独裁者ムッソリーニを想起 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-06/OJD7QM6S972M01
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 11:25:02.47ID:loUe3Eak
何故トロツキーはソ連の体制に殺されたのか
何故日本の優秀な人は世界で報われないのか

すべて>>339>>340>>360とキャッシュフロークワドラントで説明できる
無能だったからとか過激だからとか政治イデオロギーとかではない
もっと根本部分で違うんだよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 11:38:26.94ID:loUe3Eak
>>349

マルクスは資本主義は社会主義に行くのは歴史的必然だと言っている
本来なら革命なんか起きなくてもそうなると

キヨサキ自身も起業家・投資家・経営者だけどその中身は社会主義的
エンゲルスみたいなものなんだよ
ビルゲイツもバフェットも財団作って人に援助してる(まあ本音は税金対策で一番これが節約になる)
金儲けって不思議なもので儲けようと思えば思うほど、でかくなればでかくなるほど
社会主義風・左派風になる
というかそうならないと限界が来て稼げない
エンゲルスという経営者が何故マルクスを取り込んだか理解しよう
キリスト教やイスラム教が最強のビジネス企業だという事も
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 12:35:32.02ID:dKsw6gJj
ずっとロバートキヨサキとかいう詐欺師を持ち上げてんのは糖質くろしろー?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 17:32:35.19ID:lHH+gkf0
キヨサキの人
この前勧めてくれた本読んだよ
金持ち(旧)、クアドラント、陰謀の3冊
題名が胡散臭くて勧められるまで読もうと思わなかったけど中身はかなり真っ当でおもしろかったよ
あえて胡散臭い題名を採用してるのはキヨサキのセールス手法なんだね
ゲームの宣伝と記述の冗長さが玉に瑕だけど
今まで漠然と思っていたことが明確にズバッと書かれていて全体としてはいい本だったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況