X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa4a-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 06:51:45.07ID:gHLQdCSla
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1528515852/
■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。
・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、
 回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。
・政治的な誹謗中傷を目的とした英文・日本文の書き込みはしないでください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/  三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは↓
(Androidの場合)
書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え
(iOSの場合)
キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする
,
テンプレはここまでです。ではどうぞ↓
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 465b-//ce)
垢版 |
2019/02/10(日) 02:10:44.71ID:A0I3mFa70
give 等で SV + 人 + 物 の用法で使う場合に、人が誰なのかを訪ねたい場合は普通に下記の様な疑問文にするのが一般的なのでしょうか?

He gave me a book.
Who did he give a book?

"Who did he give" でググっても上記の文章は 100 件しかヒットいないので他に一般的な訪ね方があるのか気になりました。
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8232-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 03:21:24.95ID:7F4Fv0lJ0
Dorothy isn't in the office;she ( ) coffee in the cafeteria.

@can be having
Acan have
Bmight be having
Cmight have

これの正解がBで確定するのはなぜですか?
知恵袋にはいくつか回答がありましたが、納得行くものがありませんでした。
canがダメな理由と、might haveが不正解で進行形がふさわしい理由と、両方分かりません(泣)

例:
回答者「…"運が良ければ宝くじに当たる"という文にcanは使えない。canは能力や理論上の可能性を表すから。…」 
← 宝くじに当たる可能性も存在しているというのはまさに理論上の可能性を表してるのでは?と思ってしまいました
0388三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイWW 4244-sjGA)
垢版 |
2019/02/10(日) 04:14:29.99ID:gd2T7MN60
to have coffee (飲んでる)の時の have は動作動詞や
might have だとコーヒーのストックもってる感じやな😄

可能性の can は一般的ことがら用
特殊的、個別的ことがらは may
0390名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-45ee)
垢版 |
2019/02/10(日) 07:03:42.64ID:XJZqSdUAa
>>366
アメリカ人の英会話の先生がよく言ってたが、コンディショナルってやつだよ
日常的に超ひんぱんに聞く言い方ですよ

if節が省略された仮定法みたいなもの。if節は日本語で考えれば足りる。
省略されているので何でも構わない。すぐ慣れるw

こういうのと一緒↓
Could men do it?
(女じゃなくて)男ならできるのか?


(If the circumstances changed,)Could that really happen?

(状況が変わるとしても、)そんなこと起きるなんてあり得るのか?

(If the circumstances had changed,)Could that really have happend?

(状況が変わったにしても、)そんなこと本当に起きるなんてあり得たのか?

could happenと言えても、could happendと言えないので、
便宜的にhaveを入れて使うだけの話で、
意味は完了ではなく、ただの過去(への推量)になるわね
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 465b-//ce)
垢版 |
2019/02/10(日) 11:40:30.67ID:A0I3mFa70
>>389
レス有難うございます。なるほど、だからこの表現の方を現地だとよく聞くわけですね。

Who does he give a book to?

間接目的語を問う時は元々は to whom だったけど現代は↑の形にすると理解しました。

何故かを説明している海外のサイトが見つからない。。
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2247-YaM9)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:35:26.24ID:fWZ9MZqJ0
10スレぐらい遡ってwhomを使ってタイムトラベラーだかの言葉の違いの話題が出る映画の話があったな
ばっくとぅーざふゅーちゃーだとheavyでよく似たことやってたの思い出した
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:57:17.89ID:M/nY1b6A0
>>395
she has coffee in cafeteria.
she is having coffee in cafeteria.
では意味が違うだけで、類推が上ならmay haveでいいよ
問題はこの二つの違いが分かるかどうかだと思われる
考えてみればいいんじゃね
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/10(日) 16:30:46.97ID:M/nY1b6A0
>>397
そだね
上の文はしかも情報がないので何強調するかって敢えて考えれば、
カフェテリアでしかコーヒー飲まないって言いたいのかな的な感じになる
今回の文はドロシーが「今」いないことを考えなきゃいかんからね

あと、俺はとりあえず単純な人主語can はできると訳す文になると短絡してるわ
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f99d-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 19:28:36.09ID:rTDSxcjD0
I felt as if I were in a dream.
参考書でこう書かれていたんですが、時制合わせると
I felt as if I had been in a dream.
じゃないんですか?
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:37:12.18ID:M/nY1b6A0
>>399
仮定法は時制の一致をしない
I felt as if I were in a dream.
は、I feel as if I were in a dream.を過去にしたもの
I felt as if I had been in a dream.
は、I feel as if I had been in a dream.を過去にしたもの
4文とも成立してる
ってことで、文の意味はいいよな
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91e3-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:46:23.54ID:98w2kyqU0
Even if there is something called toxic masculinity, its influence is very small.
It can only kill 1 in 100000 people at most.
What really harmful to society is toxic femininity.
I'm japanese and my country has been completely destructed by feminism combined with toxic femininity "hypergamy".
The population of Japan decreased by 400,000 last year and this situation will speed up in the future.

今話題のgilletteの動画にコメントしようと思ったんですがこれで伝わりますかね?
なんか文が区切られすぎておかしな感じがするんでけども
添削お願いします

https://www.youtube.com/watch?v=koPmuEyP3a0
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:46:56.28ID:98w2kyqU0
>>403
余命ってなんぞ
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:02:11.25ID:98w2kyqU0
>>405
フェミニズムが元凶ではないよ
フェミニズムは女らしさを行使しやすくするための潤滑油みたいなものであって
問題の核心は「女らしさ(上昇婚)」にある
だから別にフェミニズムが無かろうが少子化は起こるよ
0410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:02:45.43ID:98w2kyqU0
てか、伝わってるよな?結局直すべきところある?
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:45:56.94ID:98w2kyqU0
>>413
あんな知恵遅れと一緒にしないでもらいたい
0416三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクペッ MM99-sjGA)
垢版 |
2019/02/10(日) 23:18:04.56ID:NUwUH6fnM
これだけここでも評判が悪いなら、
そもそもメチャクチャな意見か、
真意伝わってない英文かなんぢゃね😏

toxic masculinity が許されるなら
toxic femininity とやらも許されなきゃ
不公平ぢゃあないか😄
0417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-Ctdi)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:08:11.57ID:8a1nCTza0
>>402
よく分からない英文だが、"Feminism is bad." という文を冒頭に加えれば、少しはマシになると思う。
0418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:13:54.50ID:gIWH/H5X0
いいね5つついたから満足したは^^
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 91e3-PQDs)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:17:28.29ID:gIWH/H5X0
>>417
どこが分からないの?
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-Ctdi)
垢版 |
2019/02/11(月) 01:06:53.67ID:8a1nCTza0
>>419
要点から始まっていないので違和感があった。でもいいねがついたのなら、あなたの主張は伝わっているのだろう。
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-mcoJ)
垢版 |
2019/02/11(月) 01:32:06.48ID:ALGwq+RK0
>>402
>Even if there is something called toxic masculinity, its influence is very small.

Even if there is such a thing as "toxic masculinity," its influence can't be that great.

>It can only kill 1 in 100000 people at most.

It could kill only one out of 100,000 at most.

>What really harmful to society is toxic femininity.

What IS really harmful to society is toxic femininity.

>I'm japanese and my country has been completely destructed by feminism combined with toxic femininity "hypergamy".

I'm Japanese and my country has been completely DESTROYED by feminism FUELED with toxic femininity and "hypergamy".

「toxic femininity "hypergamy"」が意味不明。

>The population of Japan decreased by 400,000 last year and this situation will speed up in the future.

... and this trend will accelerate in the future.
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e4b-GJZo)
垢版 |
2019/02/11(月) 02:02:10.08ID:GDRxEP5g0
be -ingに関する質問です
"I'm going to New York next year."という文章には、will be -ingほどの確約がなく、いつNYに渡るのかこの文章からはわからないそうです。
be -ingは近い確実な未来を表し、すでに段取りを進めていることを示唆すると思うんですが、なぜこのような解釈になるのでしょうか。

以下、ネイティブの解説です。
the simple future is used when the future event is definitely going to happen, "I will be travelling to New York next Wednesday." - this will definitely happen.
Whereas the present tense together with a time reference doesn't have the same commitment, "I'm going to New York next year." - sometime, probably, but not totally sure when.

また、この質問に関連してこのような解説も発見しました。が、これもどうしてそうなるのかいまいち飲み込めません。
Q: "Will you dry the dishes?"
Answer 1: "I will" (an affirmation, a promise, a positive statement)
Answer 2: "I am GOING TO!" (a whine, a complaint, the thing a teenager says to her parent)
The difference is a little subtle -- in the first case, you can replace "I will" with "I promise to, dear Mother"
while in the second you could replace it with "I am going to get to that, sometime" or "I plan or intend to at some future point, but not now."

よろしくお願いします。
0425名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-mjAd)
垢版 |
2019/02/11(月) 02:33:08.77ID:O11I8pRcd
>>424
解釈する必要もなくそういう決まりだから。
1 皿を間違い洗います
2 洗うつもりだよ

ご自分で説明されているように2は確約じゃない。理屈は考えずそのまま覚えましょう。
0426名無しさん@英語勉強中 (SGWW 0H0a-dmEK)
垢版 |
2019/02/11(月) 02:33:32.99ID:+YA7EOSmH
Unlikely という言葉はIt is unlikely to 〜 という風に使うと思ってましたが
That is unlikely. や This is unlikely to me.などの使い方もネット上で見ました。
前者の意味はなんとなく分かりますが、後者は分かりかねます。
これらは間違いなのでしょうか。お願いします。
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e4b-GJZo)
垢版 |
2019/02/11(月) 03:21:15.93ID:GDRxEP5g0
>>425
will doは意志が強く出ているので、それに比べて意志の弱いbe going toが「いつかやるよ」となるのは分かる気がします

ただ、will be -ingは「(なりゆきで)そういう未来になっている」という感じで話し手の意志とは関係のない表現のはずです
とすると、どこにcommitmentの差が生まれるのかがよくわからないです
0429名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-mjAd)
垢版 |
2019/02/11(月) 03:46:20.36ID:O11I8pRcd
皿を乾かすだったわ−。
二番目の説明文はwill do ingじゃないよね
意志のwillだよね。
その説明文だと確約か確約じゃないかしか書いていない。
あとはよくわからない〜。
自分の意志とは関係ないと言う説明文でもあれば、、。
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd93-rhks)
垢版 |
2019/02/11(月) 04:02:39.32ID:1q25xo5s0
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
0432名無しさん@英語勉強中 (TH 0He5-ccFm)
垢版 |
2019/02/11(月) 08:13:51.08ID:neNyxkUGH
>>172
>>173
not, as・・の形が気になっていたら、次の文に遭遇しました。

In Brazil, the world’s most speciose country, the principal hotspots are not, as might naively be assumed, in the vast expanse of the Amazon basin,
but rather in the few remaining patches of Atlantic rainforest that hug the south-eastern coast.
https://www.economist.com/science-and-technology/2019/02/09/how-to-preserve-nature-on-a-tight-budget

as might naively be assumedは直前のnot の影響を受けないと解釈するのが妥当でしょうが、
これを当てはめれば、>>172
Nature’s editors・・will not, as is normal procedure in the case of rejection, confirm that they actually received it

は、(掲載しなかった論文について)受け取ったことは認めるのが通例であるが、
今回については実際に受け取ったことは認めない、
との解釈になると思いますが、どうでしょうか?
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-mcoJ)
垢版 |
2019/02/11(月) 09:29:33.42ID:ALGwq+RK0
>>432
言ってる意味がよくわからないが、In Brazilのはnot butの文やぞ。
0435名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-mjAd)
垢版 |
2019/02/11(月) 09:30:11.34ID:O11I8pRcd
>>423
素晴らしいですね。日本人ですか?無礼者に変わってお礼申し上げます。
0436名無しさん@英語勉強中 (TH 0He5-ccFm)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:03:39.23ID:tdq31x/HH
>>434
主文の意味ではなく、as 節の意味です。

as 〜ように、〜だが、をあえて日本語に引きずられて解釈すれば、
the principal hotspots は、広大なアマゾンにある、と即断するのだが、
あるいは
the principal hotspots は、広大なアマゾンには「ない」、と即断するのだが、

の2通りの解釈となるが、もちろん、前者が正しく、
それは、主文内のnot は、as 〜ように、には影響しない、

というのようなことを言いたかったのですが。
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e4b-GJZo)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:55:10.33ID:GDRxEP5g0
>>433
>will be doingは自分の意志じゃないと言う解釈が間違い。
調べた限りでは自分の意志ではないという解説がされていましたが・・・

「意志」もしくは「推量」を強調したい場合、will do を用います。反対に、自分の意志とは関係のない、なりゆきで起こる出来事や動作を表す場合は、will be doing を用います。
http://english-columns.weblio.jp/?p=6821

★key は、「当然の予想」です。「いつものように」、「なりゆきで」、「どうせ」などの意味があり、主語や話者の意思、準備の有無などの意味合いを含みません。つまり、単純未来しかなく意志未来はありません。
また、現在進行形で表す未来より、予定より予想なので、よりくだけた言い方になります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3892546.html
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e4b-GJZo)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:58:35.54ID:GDRxEP5g0
>>431
>解説が逆。ネイティブが間違ってるだけ。
どうして逆になるんでしょうか?

>下の皿に関しては、意志か未来かというだけでwillの用法の違いについて言ってるだけ
意図を表すwillとbe going toの比較ではないんですか?
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-mcoJ)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:23:44.63ID:ALGwq+RK0
>>436
> In Brazil, the world's most speciose country, the principal hotspots are NOT in the vast expanse of the Amazon basin,
> WHICH might naively be assumed, BUT in the few remaining patches of Atlantic rainforest that hug the south-eastern coast.

ていうことでしょ。継続用法の関係詞節が受けるのはこの場合、後に続く部分との対比から
「in the vast expanse of the Amazon basin」の前置詞句であって文全体じゃあない。
0442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4192-nm8Z)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:28:14.19ID:2fZ6bc550
>>440
ああごめん、皿洗っといてくれる?の答え方としてI will をアンサー1,2のふた通りにいいかえてる話かと思ってた

それで、これの何が飲み込めないの?
ただ単に意味の違いが解説してあるだけだけど。
一応言っとくというか繰り返しになるけど、元々の質問のI'm going to〜とは全然関係無いぞ
0444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e4b-GJZo)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:33:50.72ID:GDRxEP5g0
>>442
"be doing" - sometime, probably, but not totally sure when.
"will be doing" - this will definitely happen.
という意味の違いがwill doとbe going toのように意志の強弱から来ているなら理解できますが、will be -ingとbe doingはどちらも意志がないため、どこからこの差が生じるのか、という質問です。
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a929-zkx1)
垢版 |
2019/02/11(月) 14:11:06.24ID:NqIfGPx50
ウィズダム和英辞典で、「厚生年金保険」を引くと an employees' pension insurance
となり不定冠詞の「an」が付いていますが、ウィズダム英和辞典でinsuranceを引くと不加算名詞と
出ています。和英辞典の記載が間違っているのでしょうか?
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/11(月) 14:29:05.14ID:w+Vdo24u0
>>445
どっちかというとaの用法の問題
不可算名詞など通常付かないものに付けて特別な意味を表す
なんというか、個別に分けた一種とか、保険にはいろいろ種類があるから一つ取り出した的な
まあ、とりあえずパッケージ化した一つの塊にしてる感じだと思うけど、
不可算だと概念的で、可算にするとものっぽいみたいな効果だと思う
自信はないけどな、スマン
0447三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM41-sjGA)
垢版 |
2019/02/11(月) 14:52:25.96ID:o4m6jRraM
編集部に問い合わせた方がいい案件ですわ

ググるとニッポン系サイトばっかでてくるから
厚生省かどっかからまわってきた書類
丸写しなんでわ😁
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/11(月) 14:55:14.78ID:w+Vdo24u0
とりあえず、be going toは予定っぽい
willはI willなら意志の効果強め、タイミング次第で思いつき的
will be -ingは、
例えばHe will come.とか単純な未来予測で、別に彼の意志があるかどうかを推測する意味にはとらない
そういう単純な未来予測効果だけを、その時を想像して取り出したのが、I will be -ing
ああ、その時それしてるわ的な
be going toとwill be -ingは
Iなど一人称主語なら予定と、未来を想像したときのイメージの問題で大して違わんと思われる
そのほかの主語では、対象の予定の確認の如しと、相手を想像してる意味でやや相手に興味が向く的なニュアンス程度の違いだと思う
あと確定性は、I'm going toの一人称主語なら予定だから履行するだろうから確実性高いのに対して、I willの意思表示がどのぐらいの意味かだわなあ
変更の可能性いえばI'm going toって意味なんじゃね
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 917f-HV/z)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:07:18.94ID:w+Vdo24u0
自分の言葉に躍らされた感があるな
意志の効果強めってかいたけど、強い意志って意味ではない
だが、I willはI'llより強い
I'm going toとI willそしてI'llならとりあえず変更可能性はI'llが一番ある位でギブアップする

あと、I am GOING TO!
ぶちきれてんじゃん
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:15.42ID:2DX17/p30
>>445
insurance だけのときには不可算名詞である場合が多い。そして
employees' pension などという形容詞的な言葉が修飾語として
insurance にくっつくときには、可算名詞になることが多い。

これは辞典の間違いではなく、一般的に不可算名詞というものに
形容詞とか「形容詞的な修飾語」がくっついたときには、
その前に a (an) がくっついて可算名詞になることが多いのだ。
(必ずそうなるという意味ではない。)

これについては、たくさんの英文を読んでいるうちに自然に気付くのだが、
それについては、日本人の冠詞専門家たちが冠詞専門の本の中で
大いに語ってくれている。手短なものとしては、樋口「英語冠詞事典」がある。
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:42:55.44ID:2DX17/p30
>>445
質問者の言う通り、「ウィズダム英和」では、その最新版(第4版、2019年版)でさえ、
insurance を「保険」という意味で使うときには必ず不可算名詞になるかのような
ことを書いている。

ウィズダムは素晴らしい辞書だと思っているので、俺もよく使うが、語法に関してだけは
「ジーニアス」の方が優れている。それによると、「保険」という意味のときでも
可算名詞になることがあると書いている。

現に、樋口「英語冠詞事典」にも、次のように可算名詞を使った用例を挙げている。
ただしこの用例では、「保険」というよりも「予防措置、追加的保証」というような
訳語がふさわしいような用例ではあるけど。

p.178
I put an extra lock on the door as ★an added insurance★ against burglars.

p,237
have a large family as ★(an) insurance★ against old age
(この例では、insurance には an をつけてもつけなくても、どちらでもよいという表示をしている。)

まあともかく、insurance に限らず、一般的に不可算名詞は、辞書には不可算名詞としてしか使えない
かのように書いてはあっても、実際の用例では、形容詞などの修飾語句がくっついたときには
可算名詞になる場合がよくある。それについても、手っ取り早く知りたければ、この樋口の冠詞事典を
あちこち読めばわかる。
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:57:24.28ID:2DX17/p30
>>426
(1) That is unlikely.
   (それは、ありそうにないことだ。そんなことは、起こりそうにない。)
(2) This is unlikely to me.
   (これは、ありそうにないことだと、私には思える。こんなことは起こらないだろうと思う。)

この二つは、両方とも正しくて自然な英文だ。(2) の "to me" は、
「私にとって、私から見れば、私には(〜のように見える、思える)」
という意味だ。

これは、次のような用例の中でも使える言い方だ。

She looks beautiful to me. (彼女は、俺の目にはきれいに見える。)
That sounds good to me. (それは、俺にはよいことのように聞こえる。)
That seems great to me. (俺には〜)
This stuff tastes good to me.
This reads funny to me. (この文章は、俺には変に読める。この文章は、俺には変に見える。)
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-mcoJ)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:03:15.43ID:ALGwq+RK0
>>451
> Participats will help determine how effective and user friendly the new system is.

Participats…これがS。

will help determine…これがV。help 原型不定詞で、「動詞するのを助ける」の意。
to不定詞を用いて「help 人 to 動詞」の形もある。

how effective and user friendly the new system is…これがO。間接疑問節。
この中では「the new system」がS、「is」がV、「how effective and user
friendly」がC。「新システムがいかに効果的でユーザーフレンドリーであるかを
(決定するのを助ける)」ということ。
0455名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa49-gzwS)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:05:50.76ID:kMQWJbv1a
「何時ならあいてる?」
「19時頃かな」の返信としての
「I think later..」はどんな意味でしょうか
0457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:28:07.59ID:2DX17/p30
>>424
質疑応答のスレッドがあまりに長くなって、質問者や回答者たちの言っていることが
わかりにくくなってきたので、俺は十分には質問者たちの言っていることが理解できていない
かもしれないが、一応は回答しておく。(的外れだったら、適当に流してほしい。)

(1) ネイティブによるコメント:
the simple future is used when the future event is definitely going to happen,
"I will be travelling to New York next Wednesday." -- this will definitely happen.

この "this will definitely happen." というコメントは、決して間違いではないと思う。
つまり、I will be doing" という形は、確かに話し手がはっきりと「このようにしたい」という
意思は表さず、成り行きでそうなるとか、周囲の以降や他人が決めた計画に沿ってそのようなことを
行う予定になっているということは示すけど、話し手自身はそんなことはもしかしたらしたくないかもしれない。
そういう意味では、確かに「話し手の意思を示してはいない」のだ。しかし、仮に話し手はそうしたくない
とかいやいやながらやるとしても、そのようにするのだということは、他人が決めた計画に沿ってやらないといけない
わけだから、どうせそれをやるのは確かなのだ。そういう意味で、"This will definitely happen" というネイティブ
によるコメントは正しい。

(続く)
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:28:32.39ID:2DX17/p30
>>424 への回答の続き

(2) ネイティブによるコメント:
Whereas the present tense together with a time reference doesn't have the same commitment,
"I'm going to New York next year." -- sometime, probably, but not totally sure when.

これによく似たことは、ある本の中に次のように書いている。

The present continuous indicates that we have a firm intention or have made a definite
decision to do something, although this may not already be arranged:

-- Are you seeing the doctor again next week? (OR Are you going to see...?)
-- I'm not asking Tom to the party. (OR I'm not going to ask.)
(Advanced Grammar in Use, p.20)

(3) Q: "Will you dry the dishes?"
Answer 1: "I will" (an affirmation, a promise, a positive statement)
Answer 2: "I am GOING TO!" (a whine, a complaint, the thing a teenager says to her parent)
"I am going to get to that, sometime" or "I plan or intend to at some future point, but not now."

これは、確かにその通り、ネイティブの言う通りであって正しいと思う。これだけでなく、
未来を示す表現としての be going to do, be doing, be to do などについては、
日本人の学者が書いた論文の中の解説がわかりやすいと、別のスレッドで他の人が
次の論文を紹介してくれた。これを俺はざあっとしか読んでいないが、確かにわかりやすくまとめている。

https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=4616&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:43:28.65ID:2DX17/p30
>>424 に出てきた "will be doing" という形については、俺自身も10年くらい前まではあまり
慣れていなかったので、英文を読んだり聴いたりしていても、自然とそういう用例は聞き流して
しまっていたらしく、「そういう構文はあまり出てこない」と思い込んでいた。

それは大間違いであって、実は大いに使われていることを、10年前くらいからやっと
気づき始めた。実は、自分が慣れていない構文や表現は、見聞きしていても流してしまっていて、
無意識のうちに無視してしまっているのだ。

今では俺は "will be doing" をはっきり意識し、自分で英文を書く時にも使うようになったので、
他人が書いているときにも、いやというほどそれに気づくようになり、最近は毎日毎日、何度も
目にするようになった。(実は、昔から見聞きしていたのに気づいていなかっただけであって、
実は昔から毎日のように目にしていたに違いないけど、今になってやっと、毎日のように
何度も気づくようになったということに過ぎないらしい。

今さっき俺が目にした Twitter 上の "will be doing" の用例。

2064: The future is coming whether we like it or not. The question is,
What ★will we be doing★ when it comes? And, What are we doing now to prepare?

https://twitter.com/GhostVirusX/status/1094755346772447232
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0460名無しさん@英語勉強中 (ラクペッ MM99-KaHi)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:47.44ID:8wGlC29bM
Due to low ( )last year,it has been decided that this year’s conference will be held in a small venue.
A:attend
B:attendees
C:attendance
D:attending

正解はCなのですが
Bを選んで間違ってしまいました
説明にはattendees は
the low number of attendees
となるとのことですが
同じ名刺でなんでこう違うんでしょうか?
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82a1-eXrI)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:12.33ID:XoUKK9Fk0
加算名詞にlowはないんじゃない?
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 029d-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:10.64ID:3dYFy35s0
shop 作成(調理)、加工もやるし、それを売る

store 仕入れた商品をただ置いといて売るだけ


店という単語で違いはあるようですが、仕入れて売ってるだけなのにshopを使っている、

巷にある「ブックショップ」「100円ショップ」などは間違った和製英語ということでしょうか?

それとも、そこまで厳密に分けずとも、気にしなくていいでしょうか?
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1cc-mcoJ)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:50:09.29ID:ALGwq+RK0
>>460
日本語でも「大観衆」とは言っても「大観客」とは言わんでしょ。
0471445 (ワッチョイ e136-zkx1)
垢版 |
2019/02/12(火) 01:56:52.38ID:+jHGvupn0
貴重なご指摘を頂きありがとうございました
ジーニアスと冠詞辞典に関しては、購入を検討いたします
0473三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM41-sjGA)
垢版 |
2019/02/12(火) 03:03:53.43ID:+9N7NjugM
forking でぐぐったら、spooning の体位
から挿入する体位みたいなこと書いてあるサイトあるけど、
エロ動画サイトでもほとんどひっかからない
ワードなのでまだ市民権得てるとは思えない。

まぁ、めっちゃ楽な姿勢やし、
密着度が高くて愛があふれてくるから
個人には一番好きや😊
0474名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 06:28:01.42ID:J2qOT9AG0
>>466
shop の意味合いについては、質問者はアメリカ英語での意味に引きずられてしまっていて、
イギリス英語を無視しているみたいだな。The OED Online (Third Edition, 2016) を見ると、
次のようなことが書いてある。

(1) イギリス英語での昔の意味

shop
2. A house or building where goods are made or prepared for sale and also sold. Now arch. and rare.

つまり、shop とは昔は、品物を販売するために作って、さらに販売もする場所という意味だったけど、
今ではこれは古い意味合いであって、まれにしかこういう意味では使わない。

(2) shop および store という言葉の現代での意味

shop
3. a. A building, room, or other establishment used for the retail sale of merchandise or services.
In British English, shop usually refers to any building or part of a building where goods are sold,
whereas in North America this kind of building is usually called a store (store n. 12),
while shop more commonly refers to a place where things are done or made,
or to a smaller retail establishment offering a limited range of goods.
In British English store is usually a large retail complex, such as a department store.

OED に書いてある上の定義文を日本語でまとめると、次のようになろう。

(2a) イギリス英語での shop と store
shop とは、品物を販売する場所ならどんな場所でも意味する。
store とは、大きな小売店の複合体(たとえば百貨店)を意味する。

(2b) 北米の英語での shop と store
品物を販売するだけの店をふつうは store といい、shop とは通常は何かを行ったり作ったりする場所、
あるいは限られた品物しか売らない小さめの小売店を意味する。
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 06:54:24.61ID:J2qOT9AG0
>>466
store と shop との英米での使い分けについては、wordreference というサイトにて
実に面白いことが書いてある。そのスレッドは長いが、一応はすべて読む価値がある
とは思うが、そのうち俺が特に面白いと思ったコメントを引用する。時間があれば、
あとで日本語で要点をまとめる。(面倒なので、やらないかもしれない。)

(1) In British English, the generic term used by the public is "shop". Traditionally in BrE,
"store" only occurred in the retail context in the term "department store": a large operation
with several departments and often occupying several floors. Thus, "store" came
to suggest "large" in BrE, and owners, presumably hoping to make the place sound more prestigious,
tend to use the word "store" where the public would say "shop": on the windows of
even quite modest premises we read notices saying "This store will cease trading on 24 March 2013."
A BrE speaker who returned home from the greengrocer's and the baker's would say
"I've been to two shops", not "I've been to two stores". American usage is different.
https://forum.wordreference.com/threads/shop-vs-store.1110263/

(続く)
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 07:00:35.20ID:J2qOT9AG0
>>466 への回答の続き
さて、wordreference のサイトで、俺は実に面白い歴史的な解説を読んだ。実に長いが、
そのまま引用する。我慢して最後まで読めば、必ずとても勉強になる。みんなのために、
誰かがこれをすべて日本語に訳してくれる気はないか?

(2) While my forthcoming explanation is merely supposition, I believe the logic holds.
The usage of shop versus store in each nation is likely derived from the settlement patterns
of each nation along with the implementation of Modern English. Most linguists don't recognize English
in the Modern sense, as opposed to Early or Middle English, as existing until the 16th Century CE.
During this time in England most items were commonly created in the home rather than purchased,
with certain exceptions...works of metal, for instance. Even then the establishments creating such things,
various smiths, metal, jewelry, etc., were small establishments...shops. Retail establishments usually
didn't have large stores laid in. Large stores were more community property or privately owned
for the person's/family's use, i.e. graineries or warehouses. As such the English usage of 'shop'
for a retailer other than a warehouse likely stems from this earlier understanding.

(その3に続く)
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 07:01:32.18ID:J2qOT9AG0
>>466 への回答(その3)

英文コメント (2) の続き

Americans, on the other hand, saw their country largely emerge in the 19th and 20th Centuries
in the wake of the Industrial Revolution. By this time, Modern English was well established.
While earlier settlements in the east of the nation saw home crafted items as more common initially.
With the advent of factories, many of the homemade items became manufactured instead as prices
dropped with the increase of production. American settlement was done more quickly than in England.
In England villages spread out as the population grew, eventually having new villages established a short distance
away from the original as lands at the first site became overpopulated. This settlement happened over centuries.

In America though, settlement happened over decades. New settlements were not always established near the old ones.
Settlers traveled along trails and later railroads. Settlements often were separated by tens or hundreds of miles.
As such at most settlements along these routes, large warehouses/stores were established to aid travelers
and communities not near established communities with fully established artisan communities or factories
from which to obtain crafted items. Additionally, even in areas with an abundance of one commodity, such as wood,
metal or coal might still be scarce and as such a cooper or a foundry might not be around. Again Americans relied
more heavily on general supply stores than small shops for their wares. This being the case, most Americans came
to refer to the retailer from which they bought or traded as a 'store', whereas a specialty retailer that produced
one type or a limited type of items, and thus often was contained in a smaller establishment, as a 'shop'.

(その4に続く)
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 07:02:10.29ID:J2qOT9AG0
>>466 への回答の続き(その4)

英文コメント (2) の続き

As such, typically when an American speaks of buying staple items, such as bread, milk, etc., they usually state,
"I am going to the store," versus, "I am going to the shop(s)". If going to a butcher for meat alone, that same person
might say that, "I am going to the butcher shop," or simply, "...the butcher's," but only if said shop is not part
of a larger grocery store.

As a general rule though, if the item is a staple item, it comes from a 'store'. Specialty items, like engagement rings,
come from a jeweler or 'jewelry shop'.

https://forum.wordreference.com/threads/shop-vs-store.1110263/

終わり
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-OF6d)
垢版 |
2019/02/12(火) 07:41:31.40ID:J2qOT9AG0
>>466 への回答の続き
>>476 >>477 >>478 にて、shop と store という単語の使われ方が英米で違っているのは、
実は英米での産業発展の歴史過程が違っているからだという英文でのコメントを
引用したが、これを何とか俺なりに日本語でまとめてみる。しかしできれば俺の
まとめなんて無視して、原文をそのまま読んでほしい。

俺なりの拙い要約

イギリスでは、中世の時代からゆっくりと社会や産業が発展し、何百年もかけて徐々に
英単語の使われ方も変遷してきた。もともと人々は自分にとって必要なものは各家庭で
作っていた。自宅で牛から乳を搾りとり、チーズやバターを自分で作り、パンも自分で
自宅で作っていたのだ。ただし、たとえば鉄でできた品物などだけは、鉄製品を作る
鍛冶屋さんに依頼して必要なものを作ってもらうしかなかった。だから、鍛冶屋さんや
宝石商や散髪屋など、ごく一部の品物やサービスを提供する小規模の店だけは
大昔からあった。そういうものを shop と呼んでいた。

近代になってもやはり、店が大きくなっていってもやはりそれを shop と呼ぶ傾向が続いた。
のちの時代になって、店では物を作らなくてもshop と呼ぶ傾向は続いた。ただし
department store の登場により、大規模な店は store と呼ぶのだとイギリス人は感じるようになっていった。

北米では、産業革命後になって初めて社会や産業が発展し始めた。だから、イギリス本土とは違って、
急激に数十年で何もかもが進展していった。その中で、ごく一部の品物だけを専門に扱う店は
依然として小規模なままでも商売が成り立っていったので、たとえば butcher shop とか
jewelery shop などは shop という名前を留めたが、主食である穀物や野菜などは general store
つまり何もかもすべてを扱う店がたくさんの品物をすべて店頭に置き、店では品物を作らないで
販売するだけだけれども、その代わりに多数の品物を大量に仕入れるようになり、どんどん
大規模化していった。そういうものをすべて store つまりもともと「倉庫」を意味する言葉を使うのが
自然だということになっていった。
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19d-Ctdi)
垢版 |
2019/02/12(火) 13:55:05.68ID:ZVbzqUOr0
>>475 には、 >>474

イギリス英語での shop と store
shop とは、品物を販売する場所ならどんな場所でも意味する。
store とは、大きな小売店の複合体(たとえば百貨店)を意味する。

と似たようなことが書かれている。さらに、store のほうが高級な響きがあるので、店の所有者は store を使いたがる、とも書かれている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況