X



英語の発音総合スレ Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆Mwdnz5EMqA (ワッチョイ fb41-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 21:13:22.37ID:/x9l6WJD0
英語の発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
書き込もうとすると文字化けする発音記号があるなら、対応する数値文字参照で書き込んでください。
罵詈雑言などを行う荒らしはスルーしてください。スルーには専ブラのNG機能を使うと良いでしょう。


○発音記号と数値文字参照について
一般的に発音記号と呼ばれる記号は国際音声記号(IPA)を指し、発音本や辞書などに使われています。
X-SAMPAとは国際音声記号をASCII文字のみで表した発音記号で半角英数で入力できます。
数値文字参照とはインターネットにおいて直接記述できない文字や記号を表記する為の方法です。
&#と;で数字を挟む形で使います。例としてəはəで、ʃはʃで、ːはːで書き込めます。

数値文字参照関連サイト
・【みんなの知識 ちょっと便利帳】文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
http://www.benricho.org/moji_conv/15.html
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。

・X-SAMPA to IPA Converter
http://xsampa2ipa.appspot.com/
X-SAMPAを入力すれば国際音声記号と数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。

・IPA character picker
https://r12a.github.io/pickers/ipa/
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のタブが開き数値文字参照が表示される。
このスレではDecimal NCRsに表示される数値文字参照を使用してください。

・英語IPA変換ウェブツール
http://lingorado.com/ipa/ja/
単語か文章を入力すれば国際音声記号に変換してくれる。


○英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index
0137名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-/DkE)
垢版 |
2020/03/28(土) 22:00:41.27ID:PQZ+3lRad
↓君はだめだな。笑

0081 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e74-pf+t) 2020/03/28 17:15:44
声って言っている人は頭おかしいの?

日系二世、三世の声を聴いて「日系だ」ってわかる人なんていないでしょ。
0142名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-/DkE)
垢版 |
2020/03/29(日) 10:24:43.26ID:Cz2R1hsVd
もしかしてアクセント、ピッチアクセント、イントネーション、発音すべてが揃ってはじめて白人に聴こえるのかもしれない。
(今から出かけるのでレスに返事出来ません。)
0144名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a29c-oGLQ)
垢版 |
2020/03/29(日) 16:08:31.91ID:JtpagDyW0NIKU
>>77
>>79

基本的に /ð/ だけになるんだけど /d/ のタイミングで声門閉鎖が起こってるんじゃないかな。
例えば enjoy the と enjoyed the の違いは /d/ の音があるかどうかではなくてタイミングが残っているかどうか。

で、実際喋る場面で大事なのはこれを知っている事ではなく自動化されるところまで訓練できているかどうかなので、声に出してたくさん練習してほしいと思います。
やればできるようになります。
0145名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 12aa-skQs)
垢版 |
2020/03/29(日) 16:34:14.08ID:E9P3njpZ0NIKU
>>144
enjoyed the は [ɪnˈdʒɔɪd̚‿ðə] で、あって声門閉鎖はしてないと思うよ。
(音がなくなって「タイミングが残ってる」という幽霊みたいな話じゃなく、
 内破音としての [d̚] が認識できる。)

試しに声門閉鎖で [ɪnˈdʒɔɪʔ‿ðə] 的に発音してみたら、
ドイツ語訛りみたいになっちゃったわ。
まぁ、通じそうだけど、無理してそんな疲れる発音しなくてもいいんじゃない? ^^;
0147名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a29c-oGLQ)
垢版 |
2020/03/29(日) 17:18:48.64ID:JtpagDyW0NIKU
>>145
あれ。流派(?)の違いかな。/dð/ とはやらないですよ。
例えば put the で t は破裂させないと思うけど pu the とは明らかに違っていて
これは声門閉鎖のタイミングが残っているかどうかでは?
というか少なくとも僕はそういう流派です。

clothes では /ð/ を脱落させず /ðz/ ときっちり発音する派なんだけどねw
0148名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 12aa-skQs)
垢版 |
2020/03/29(日) 19:05:32.56ID:E9P3njpZ0NIKU
>>147
声門閉鎖という言葉の定義が一致してないのかな?

声門閉鎖は文字通り、声門の部分で呼気を止めることであって、その時に
舌や唇といった調音器官は呼気を止めるような閉鎖の形をとらないと思って
るのですが。
つまり、声門さえ開けば呼気はまったく摩擦音を発することなく(いや[h]の
ような声門摩擦音は出るけど)、そのまま口から出る、、、と。

enjoyed the の場合、d の音が出るべきタイミングでは口を開けてるわけ
じゃないですよね? 開けてて呼気が止まってるのであれば、声門閉鎖音だと
思いますが、、、
いや、ひょっとしたら[ð]の口の形を作った上で声門閉鎖して呼気を
止めてるってことかな? (そうだとしたらやはり、それを声門閉鎖と呼ぶか
どうかという定義の話になってくるかも。)

とりあえず私の流派(^^;)の発音でも多少、声門は絞めてる感覚はありますが、
舌はしっかり歯茎に接触しているので、自分で聞いてみても声門閉鎖音という
感じはしないです。
0149名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a29c-oGLQ)
垢版 |
2020/03/29(日) 19:45:40.25ID:JtpagDyW0NIKU
>>148
> [ð]の口の形を作った上で声門閉鎖して呼気を止めてるってことかな?

そう、それが起こってる(という流派w)。


> 舌はしっかり歯茎に接触しているので、自分で聞いてみても声門閉鎖音という感じはしない

/dð/ と発音するとしたら声門閉じるわけにはいかないですよね。
0150名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 12aa-skQs)
垢版 |
2020/03/29(日) 19:56:46.47ID:E9P3njpZ0NIKU
>>149
なるほど〜。
[ð]の形ができてるのであれば、ドイツ語訛りにはならないな。 ^o^

自分では(慣れてないから)発音できる自信はないけど、きれいに閉鎖でき
れば(=[ð]の摩擦音が聞こえないようにできれば)、実質的に同じ
音が出せそうですね。
0152名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 0H56-MQmO)
垢版 |
2020/03/29(日) 21:03:16.61ID:cz2bz5F1HNIKU
アジア人の何が悪いんだい?
これからは、白人ではなく、アジア人の時代さ
0153名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sacd-lvgH)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:02:34.20ID:6fAkYJ2oaNIKU
Nir automata

×ニーアオートマタ
○ニーゥ・オロメァーラ(複数形)

Nir automaton
ニーゥ・オロメァ――ロン(単数形)
0156名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12aa-skQs)
垢版 |
2020/03/30(月) 05:55:43.29ID:1TdWTrzX0
>>154
死者1名(70代F)、感染514名(疑い含む)という状況です。
3日前と2日前はそれぞれ80人くらい新規感染者が出てましたが、昨日は
63人に落ちてます。 まぁ、これは海外からの帰国者が1段落(今のところ
感染者の多くは海外からのウイルス持ち込み例が多い)したのと、検査
開始時にたまっていたqueueがはけてきたからかな(ロックダウンの効果が
出るには早すぎる)。

昨日、散歩に出てみたのですが、車の数もとても少なく(ないわけじゃない)
それに比べて警らパトカーの遭遇率が高く、道行く人(これも少ない)が
皆2メートルほど間隔をあけて(かつ、にこやかに)すれ違うようになって
ました。 スーパーに寄りたかったのですが、店内の人口密度を下げるために
入店制限されており、入り口から2メートル間隔の行列が100メートル近く
できてたので撤退しました。。。

と、ここまで英語の話が出てきてないので、テレビで週末に流されていた
政府広報をうpしてみました。 テレビ画面のスマホ録りですけど。
https://u3.getuploader.com/2chenglish/download/362
0157名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-/DkE)
垢版 |
2020/03/30(月) 11:07:52.41ID:WflizR+ud
>>152
悪くないと思うけど、それならカタカナ英語で良いと思うしここのスレ見る必要もないだろうね。
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b31-8H9x)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:31:07.36ID:cKD1EbWk0
Merriam-Webster Proの音声入力、認識率が低くてへこむ
0165名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-G3ht)
垢版 |
2020/04/04(土) 03:39:45.56ID:y3XQZvvKM
これから英語勉強しようと思うのですが
沢山覚える英単語一つ一つの発音ってどうやって習得すれば良いのだろう?
発音記号覚えれば良いのですかね?
一つ一つの単語の発音を実際に聞いて覚えるべきですかね?
後者の場合は単語集と音声がセットになった教材なんかが欲しいですよね
0166名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/04(土) 07:08:12.87ID:H/4T+jQU00404
>>165
発音記号を憶えるのが一番の近道だと思います。

耳で聞いて憶えるというのはお勧めできません。
「LとRを聞き分けるのが難しい」という話を聞いたことがあると思います。
何故かってーと、日本語はこれらの音を区別しないためです。
同様に、英語の母音の数は5種類(アイウエオ)以上あります。
だから、「聞いて憶える」というのは「英語の音素すべてを聞き分ける耳」が
できてないと無理ってことです。
(補助的に実際の音を聞いて、リズムやイントネーションを確認するという
 使い方であれば、音源を聞く意味はある程度あるとは思いますが、
 自分が目指す地方の音に慣れてしまえば、発音記号だけですべての情報は
 得られると言っても過言ではありません。)

また、フォノロジー(スペルから音を類推する)ではダメなのかという話が
出てくるかもしれませんが、「今から英語の音素自体を学んでいこう」と
いう人にはあまり向いていないと思います。 また、知識自体が理路整然と
体系化されていないという点もありますし。
0170名無しさん@英語勉強中 (アンパンW a340-E7vC)
垢版 |
2020/04/04(土) 12:40:02.61ID:w7atpqQ900404
LとRは日本ではよく比較されるけど実際は全然違うし一回覚えちゃうと間違えることはなくなるよね
VとBとかのほうが難しそう
発音記号と音覚えるのは最初にやったほうがいいよね
無駄な時間に思えるけどさ
0171名無しさん@英語勉強中 (アンパン Sr01-JJOM)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:28:21.14ID:80tI6NA7r0404
>>169さんに同意です。
語学はいろんなことを同時にやらないと伸びないです。
母語は一般的にリスニング→スピーキング→リーディング→ライティングの順で習得するけど、第二言語学習は全部を少しずつ並行して学習するのが普通なので。

フォニックスは音素と綴り方を同時に学べて有用です。
フォニックスはネイティブの子供向けでノンネイティブには向かない、とかいう人もいるけど欧米非英語圏や中国語圏などの英語教育でもフォニックスを真っ先にやっている。

フォニックスをやらない日本の英語教育はガラパゴスだよ。
0172名無しさん@英語勉強中 (アンパンW a340-E7vC)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:17:25.83ID:w7atpqQ900404
>>171
日本人も幼稚園とか小学校低学年とか小さい頃に、あいうえおーかきくけこーとか教室で音読やらされるからな
逆に日本語を勉強したい外国人にはその発声練習しないで日本語話せるようにならんよ?って伝えてる
0173名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/04(土) 15:54:21.75ID:H/4T+jQU00404
>>171
語学はスピーキング/リスニング/リーディング/ライティングのそれぞれが
相互補完的に実力を引き上げるという点は同意です。

ただフォニックスで音素が体系的に学べるのかな?って疑問はあります。
さらに、綴りと発音も学べると言いながら、例外を網羅していこうとすると
かなりルールが煩雑化すると思うのですが、、、

まぁ、私はフォニックスは(言葉間違うくらいなんで ^^;)やったことないの
で、「やるな!」と主張するわけじゃありませんが、別にやらなくても
発音記号から音素は学べたし、普通に単語を憶えていくうちに綴りと発音の
ルールは体得できてるので、どちらかというと「必須のものではない」という
考え方です。

ある程度、語彙が増えると自分の頭の中で自動的にスペルと発音が結びつくの
ですが、その状態でフォニックスの初歩的な説明を見ると「このルールじゃ
○×って単語が発音できないじゃん」って思ってしまうんですよね。
0174名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:00:04.07ID:H/4T+jQU00404
>>171
あっ、ここコメントするの忘れてた。

>フォニックスはネイティブの子供向けでノンネイティブには向かない、とかいう人もいるけど欧米非英語圏や中国語圏などの英語教育でもフォニックスを真っ先にやっている。

英語の音素と母国語の音素に違いが無い場合はそれでも問題ないと思います。
>>166 で書いたように「今から英語の音素自体を学んでいこうという人に向いて
いない」と思うって話です。)
中国語圏でフォニックスをやってるというのは初耳ですが、意地悪な見方を
すると、中国語訛りの英語を生み出す温床になっている可能性も考えてみる
べきかと。
0176名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:39:01.47ID:H/4T+jQU00404
>>175
「オンラインの発音矯正」がどういうものを指しているのか分からないけど、
マンツーマン指導ってことであれば、対人なのかオンラインなのかはあまり
関係ないんじゃないかな。 むしろ指導する側のスキルで大きく変わると
思います。

ただ、「通じる発音」というのはそんなに高いハードルじゃないんじゃないかな。
0177能無しくん (アンパンW e59d-Jecv)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:34:34.02ID:2qiOM+Ew00404
勝手にフォニックスと発音記号の対比にしてる奴が居るけど
>>165
に対してのレスやで
発音記号覚えるのと一つ一つの単語の発音実際に聴いて覚えるのと両方やればいいやん
ググれば発音記号もわかるし聴くことも出来るやん
0178名無しさん@英語勉強中 (アンパン 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/04(土) 18:36:27.63ID:H/4T+jQU00404
>>177
まー、そういうこった。 発音記号と音声聞くのは併用するべきかな。

ただ、発音記号をググるのはサイトによって発音記号の記述方法とか
ポリシーが違うのでお勧めしないよ。 ググるというか、ひとつの
辞書ページに定めるべき。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e59d-JJOM)
垢版 |
2020/04/05(日) 09:57:36.62ID:WSgYi32e0
>>177
スマン、語学では有用なことは取り敢えず何でもやれることやった方が良い、て意味です。ボッタクリのインチキ教材とかでなければだけど。

>>173
フォニックスに当て嵌まらないスペリングの単語は特に基礎単語に多いです。敢えて例えれば不規則動詞みたいなもんです。これはどっちにしろ個別で覚えるしかないです。
それに実は、フォニックスの基本的なルールを覚えていれば、スペリングがイレギュラーな単語も、イレギュラーであるが故に却って印象に残って忘れなかったりもします。

あと、フォニックスを発音の学習に使うメリットとしては、フォニックスで示される音素は、代表的なスペリングで名付けることができます。
母音ならShort A、Long E、OI soundとか、子音ならCH、SH、Voiced TH sound、とかみたいに。
英語学習者でも直感的に分かるし、ネイティブスピーカーに口頭で発音について質問するときなどにも便利です。

一方、個々の発音記号には、便宜的な俗名はあれども正式な名称がありません。それに一般のネイティブは発音記号を知らないので発音記号を示して質問してもマトモな答えは期待できません。
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e59d-JJOM)
垢版 |
2020/04/05(日) 10:01:30.25ID:WSgYi32e0
一応言っておきますけど、発音記号を否定する訳ではないですよ。
音素表記をするときには最もシンプルだし、口頭での説明には向いていなくても、辞書や書籍では見やすいです。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4be2-G3ht)
垢版 |
2020/04/05(日) 10:20:04.08ID:LyTYaSfn0
>>165ですが
両方やれば良いのですかね?
単語帳だと次々単語を見れるわけですが、それと付随して次々聴ける音声教材ってあるのですかね?

あとフォニックスってスペルから音を類推するということなら学習法というか経験で分かるようになるって事ですか?
0183名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-JJOM)
垢版 |
2020/04/05(日) 11:26:15.75ID:DC7af5B0r
>>182
基本的に役に立ちそうなことなら何でもやってみるのが良いと思います。少し続けてみて、その中から自分に効果があるものや向いてそうなものが見つかれば、それを集中してやれば良いと思います。
このスレの4にもいろいろリンクがありますよ。

フォニックスは↓がわかりやすいかな。
https://www.youtube.com/channel/UCX2tvXwAItLs5RhFFSGn9LQ
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/05(日) 17:23:12.95ID:MsEzEfV40
>>180
> フォニックスに当て嵌まらないスペリングの単語は特に基礎単語に多いです。敢えて例えれば不規則動詞みたいなもんです。これはどっちにしろ個別で覚えるしかないです。

やっぱりそうなりますよね。 それが苦になるかならないかが合う/合わないの
分かれ目かもしれません。

> フォニックスの基本的なルールを覚えていれば、スペリングがイレギュラーな単語も、イレギュラーであるが故に却って印象に残って忘れなかったりもします。

それは想像できなかったわ。w  まぁ、やってみて合わないと思えば止めれば
いいと思う(やらなくても不自由はしない)ってだけの話なので、全否定は
していません(音素を学ぶには雑駁な感じが依然としてありますけど)。
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/05(日) 17:28:51.58ID:MsEzEfV40
>>184
ママ、、、鬼。w
しかし、お母さん、、、ひょっとしてむっちゃ料理下手なのか? ^o^

視てたら Nando’s の鳥が食べたくなってきた。。。 スーパーでNando’s の
ペリペリソース売ってるから、自前で作るのも手だけど、ロックダウン中の
買い物は時間がかかってしょうがないしなぁ、、、面倒。 -_-;
0187名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-E7vC)
垢版 |
2020/04/05(日) 22:08:20.28ID:ttMQcxrka
>>184
You've literally got to eatのliterallyのところ実際は何て言ってるの?
You'veリーリーッシュリーみたいに聞こえる
literallyはイギリスではlitrallyと発音するのは知ってるけど、これはそうでもないし
あと、sorryの発音何か違うなと思ったらsˈɔrɪi(sˈɔrəi)みたいなことか 

しかし、イギリス系の英語は難しい。
いろんな英語を聞き取るためにはイギリス英語で鍛えた方がいいなと思うこの頃 
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4be2-G3ht)
垢版 |
2020/04/05(日) 22:53:08.18ID:LyTYaSfn0
>>185
フォニックスに当てはまらないって結局は発音記号見たり発音聞いてみないと分からないってこと?
25%の単語は当てはまらないんですよね
0189名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-F5GW)
垢版 |
2020/04/05(日) 23:14:48.81ID:abgFmY2Id
>>169
でもあなたは両方どころか、どちらもやってなくて耳から発音覚えたって言ってましたよね。知識の少ない方に解答して欲しくないですね。
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3ef-D4RS)
垢版 |
2020/04/06(月) 00:04:48.15ID:Nx6TLqCD0
>>188
75%もの単語は当てはまるのかっ!素晴らしい!
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/06(月) 11:28:04.99ID:iGbM85yz0
>>188
25%あるかどうかは調べてみたことないし、どの範囲の単語を考えるかに
よって比率は変わってくると思います。

でもまぁ、フォニックスのルール(数十個、いや3桁はある?・・・ちゃんと
調べたことないので不明)をいくつか見たら、「うんうん、確かにそういう
傾向はあるよな、、、と思う反面、それだけじゃあ○×って単語の発音は
解決できない、、、」と思い当たる単語もある。
その辺りを体感しないと、自分に合ってるかどうかも判断しづらいかも。

でもまぁ、しつこく書いてるけど、「英語の音素を確実に発音し分けられる
ようになる」ってのが最初に持つべき発音上の目標だと思う。
(おそらく最初は耳がついてこないだろうから。)
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/06(月) 11:37:11.80ID:iGbM85yz0
>>187
字幕は「You've literally got to eat 〜」となってるけど、多分違うように
聞こえますね。 少なくとも mummy’s だと「ミイラ」になってしまう。w

You really should got to eat mommy’s cooking now. じゃないかな。
確かに sorry の母音が広めですね。
冒頭の Where else do you like to eat? のeatでもそう感じました。
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/06(月) 14:04:00.20ID:iGbM85yz0
>>200
確かに should で got はあり得ないんだけど、そう聞こえちゃうんだよね。
だから get を言い間違えた(?)という仮説です。
(まぁ、should だと少し母音が違ってるような気もするんだけど。)

got to は間違いなく、got to って言ってますよね。

で、actually も音的には難しいように思います。
[ʃ] の音は聞こえるけど [tʃ] としては聞こえてこないんだよなぁ。。。

このお母さんのしゃべりをあともう少し聞いてみないと、ちょっと合わせに
いくのは難しい感じですね。
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:08:41.14ID:tcbi6uY30
掟破りな減速再生で聞いてみたんだけど、それでも難問だわ。 -_-;

>>200 さんの You’ve really actually got to eat だと actually の先頭の
母音がまったく聞こえないんだよね。 アクセントあるにも関わらず
schwa すら聞こえてこない。 狭い前舌母音だけしか聞き取れなかったわ。

>>208 さんの literally だと -ter- の部分に [t͡ʃ] を当ててるんだけど
文頭の you(またはyou’ve?)の後に2音節あるように聞こえるんだよね。
子音+母音+子音+母音+[(t)ʃ]って感じで。

1音節目のオンセットは[l]か[ɹ]かが正直微妙なところなんだけど、コーダ
(あるいは2音節目のオンセット?)の子音(これは確実に[l]だと思う)とは
違うので私自身は悩んだ末に[ɹ]と解釈中(今後変動あるかも ^^;)
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23aa-51IN)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:15:39.03ID:tcbi6uY30
>>198
ありがとー。 よくよく見ると、mom/mumはスペルだけじゃなしに
発音も違うんだね。

>>204>>205
このスレにはきっとそういう人、いると思いますが、その上でどのような
話が展開するのかが見えないとレスしづらいんじゃないかなぁ。。。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-G3ht)
垢版 |
2020/04/07(火) 07:17:39.99ID:q4WTdlPCM
英文法って勉強した方が良いですか?
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5525-QTio)
垢版 |
2020/04/07(火) 09:13:25.83ID:g+wC9Zzq0
>>212
we hungry, go dinner!でも意思の疎通はできます。
それくらいでいいやと思っているならほぼ必要ないでしょう。
日本語の「AはBです」があまりに万能なのでときに
I became hay fever.とかMy job is a teacher.とか
ミスをするかもしれませんが相手は意味を察してくれることも少なくないです。
但し、自分が楽をしている分、
相手には集中して聞き推測を働かせるという負担を肩代わりさせてるという
自覚は必要かと。趣味が合いそうな人、仲良くなりたい人と深い話を
したいとなったら、文法の下地がないとかなり厳しいと思います。
ですので、自分のゴール次第ではないかと思います。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 039c-aQye)
垢版 |
2020/04/07(火) 09:16:59.29ID:Xdirr1W80
>>209
そうなんですよね、literally だと音節の辻褄が合わない。
actually だとすると第一音節の(ほぼ)脱落をどう説明するかですね。
強引にこじつけるとすれば actually という単語の判別の根拠は第一音節の [æ] ではなく [kʃ] である!とか?

でもこの女の子はなんとなく聞き取れてるんですよねえ。悔しいw
0216名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-G3ht)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:08:28.05ID:q4WTdlPCM
>>213>>214
英文法のおすすめのテキストとかありますか?
0219名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-JJOM)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:32:07.77ID:EZlJVsWEr
>>216
ここは発音スレなんだけど…(^^;

まあ個人的には、英語なら「English Grammar in Use」(Raymond Murphy著)シリーズ、日本語なら「英文解釈教室」(伊藤和夫著)シリーズあたりがお薦め。
どっちのシリーズも、それぞれ3巻で3段階のレベルに分かれてるので自分のレベルに合わせて選んで下さい。
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8588-S0KY)
垢版 |
2020/04/07(火) 13:43:04.07ID:AFn9hnFx0
>>219
どう見ても英語入門者相手にその2冊を薦めるとか性格悪すぎだろ

English Grammar in Use:
全文英語で日本語一切なし。
挑むなら英検3級合格後か、日本語訳した「マーフィーのケンブリッジ英文法」を使う

英文解釈教室:
英検1級合格後にやってようやく意味が分かる本。
英検2級合格後でも挑むことはできる。

両方とも良書ではあるけどね。
0221名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-JJOM)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:07:46.11ID:U601rQcSr
>>220
まあ、スレチなんですが笑

一応、「シリーズ」と書きましたよ。
レベルに合わせて選べばよい。
English Grammar in Useは「Essential」(赤)なら中学英語レベルからの復習にもなるし、英文を読むのにも慣れるし、読める自信も同時に身につけられます。

これは英語が苦手だった友人に薦めてみて実証済みです。
ちなみにその友人は当時、中学英語すらまだ少し怪しい部分があったくらいのレベルで、怪しい教材とか(聞き流すだけ系のやつ、など)に手をつけてたので見かねて薦めました。

英文解釈教室も「入門編」なら同様に理解できるし、内容にも不足がないです。
確かに伊藤和夫氏の説明は細かくて精読しないと分かりづらい部分もあるかと思うけど、その分確かな読解力が身につきます。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5532-h30A)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:42:06.73ID:dpLv3W8A0
解説ページの音声がついたの? そりゃすごい。
俺が10年若かったら、毎日解説を聴く生活を5年ぐらい続けたいわ。
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5532-h30A)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:47:40.68ID:dpLv3W8A0
>>216
流そうと思ったけど、出てこないから言っておこう。

大学受験英語の副読書で買う、Evergreen (旧Forest) が一番良いよ。
日本人はあれを3回読んで、それから他のことを考えた方がいい。
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6788-80A9)
垢版 |
2020/04/08(水) 00:10:13.92ID:Vwn5ojOo0
自分は『アトラス総合英語』派
Evergreenとの相違点は以下の通り

・Evergreenは説明に重点を置いている。アトラスの説明は簡潔
・アトラスは例文や用例が網羅的。Evergreenの例文は少なめ

Evergreenは読み物。アトラスは用例集だと思えば分かりやすいかも

あと『一億人の英文法』を薦める人がいたらその人の言う事は一切聞かなくていい
英語初心者にあれは使いこなせない
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c68b-t5YB)
垢版 |
2020/04/08(水) 12:45:48.02ID:sg8BU8Q10
いきなり総合英語をやると挫折しやすい
最初はもっと薄い参考書で基礎の基礎を完璧にする方が上手くいく
0229名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM92-IU4h)
垢版 |
2020/04/08(水) 15:15:19.85ID:1iYylP8BM
ありがとうございます
どれか選んでみようと思います

ところで音素と発音記号って同じものですか?
発音記号の一つ一つが音素?
0230名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM92-IU4h)
垢版 |
2020/04/08(水) 15:15:43.19ID:1iYylP8BM
216です
0231名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM92-IU4h)
垢版 |
2020/04/08(水) 15:25:24.73ID:1iYylP8BM
発音記号にも種類があるらしいですが
世界的にも普通に日本で出てる辞書や単語帳でもGimson式というやつが主流なのですか?
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H)
垢版 |
2020/04/09(木) 06:28:17.07ID:GsdxMRVt0
>>229
音素は言語音の単位の1つです。>>3を読んでみて。

>>231
Jones式、kenyon式、Gimson式はそれぞれ音素表記の方法です。これらは記号自体はIPA(国際音声記号)から採用してて、英語の音素にどの記号を当てるかの違いです。

イギリス出版の辞書は、イギリス発音ならGimson式が多い。アメリカ発音を併記するときはアメリカの発音をKenyon式で表記することが多い。

アメリカ出版の辞書はIPAの発音記号をあまり使わずに独自の表記が多いですが、基本的にはフォニックスを知っていれば理解しやすい表記です。一部の辞書ではKenyon式も採用してます。

Jones式は1917年イギリス出版の辞書で初採用。
kenyon式やGimson式はどちらもJones式の改良版です。
kenyon式はアメリカ出版の辞書で1944年に初採用
Gimson式は1967年イギリス出版の辞書で初採用

日本の辞書は戦後長年Jones式が主流で、kenyon式やGimson式などが採用され始めたのはけっこう最近でした。
だいたい1990年代後半から2000年以降採用する辞書が増えてきて、今ではGimson式が主流になりつつあります。

最も大きな違いは一部の母音音素の表記/ɪ, i, iː, ʊ, u, uː/の使い分けです。

Jones式は、fitとfeetやfullとfoolの母音の違いを「長さ」の違いとして/i, iː/, /u, uː/で表記します。シンプルさを重視した表記です。

IPA(国際音声記号)の原則では、音素表記はなるべくラテンアルファベットで対応させる、とあるので、Jones式はこの原則に最も忠実な表記です。
しかしfitとfeetやfullとfoolの母音の違いは、実際には「長さ」の違いだけではなく「音価」自体の違いもあるし、ネイティブスピーカーにとってはむしろ「音価」の違いが大きいです。

なので、kenyon式は音価の違いとして/ɪ, i/, /ʊ, u/で表記します。ネイティブスピーカーの知覚を重視した表記です。

Gimson式は音価と長さ両方の違いとして/ɪ, iː/, /ʊ, uː/で表記します。ノンネイティブの知覚にも配慮した表記です。
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d79d-z13H)
垢版 |
2020/04/09(木) 07:02:13.57ID:GsdxMRVt0
長文の連投失礼します
アメリカの辞書は独自の表記が多いですが、例えばgoogle翻訳で英単語打つと出てくる表記(↓画像)はアメリカの辞書の典型例の1つです。
これはNew Oxford American Dictionaryが採用している表記です

フォニックスでいうShort Vowelsは、OとU以外はアルファベットのまま表記。
Long Vowelsは、U以外はā, ē, ī, ōと上線付きで表記。
Short Oはä、Short Uはə
Short OOは、︶付きOO
Long OOは、上線付きOO
Long Uはy+Long OO
子音にもIPA記号を使わず、jやyの音などもそのまま、英語での普通のスペリングに沿って表記します。
CH、SH、THなど2文字で1音素を表す場合は大文字で。
thの有声音は、下線付きTH
などです。
アメリカの辞書の発音表記は辞書ごとにバラバラですが、フォニックスの母音のルールを知っていれば直感的にわかると思います。

https://i.imgur.com/l0JHrqL.jpg
0234名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM92-vv3k)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:30:18.74ID:ir6Z4bhwM
>>232
なるほど
アクセント(´`)や音節区切り(・)はどの発音記号方式にも有りますか?
0235名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5f-z13H)
垢版 |
2020/04/09(木) 16:47:39.68ID:L/7jPPw5r
>>234
アクセント記号は、2音節以上の単語の第一強勢には少なくとも付いています。

第二強勢は必ずしも表記されていない場合がありますが、これは、英語の発音では強勢がない音節の母音は基本的には弱化した/ə/(または/ɪ/)なので、それ以外の全音価の母音を伴う音節には強勢があると判別できる、という判断からです。

Jones式や日本の多くの辞書ではダイアクリティカルマークで母音の上に強勢を表記します。
ちなみにダイアクリティカルマークは、IPAでは声調の記号として使われています。

IPAや英米の多くの辞書では、音節前に第一強勢は/ ˈ/、第二強勢は/ˌ /で表記します。
この場合、直前の音節との境界はアクセント記号によって明確になります。

音節境界はIPAでは/. /で表記しますが、表記しないことも多いです。
ともと英語の語中の子音には両音節的(ambisyllabic)な性質があって、特に弱勢音節の前の境界は規定するのが難しいからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況