X



邪馬台国畿内説 Part300
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/11/18(土) 01:11:36.30
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
 もう確定なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510801324/

◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:26:10.60
>>742
>じゃあ投馬国は? <

不彌國からの側副傍線行程國の説明。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:26:16.45
>>946
他の誰も気づいてません
貴方の夢の中の話ですね
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:27:11.25
>>951
ほら、誤魔化した
中身のない悪口だった
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:28:25.82
>>953,>>954
分からないのはトビ主ぐらいだろうな。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:28:48.49
>>952
投馬国が不弥国から南水行10日で
どうして邪馬台国が帯方郡からになるんだ?
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:29:50.88
実は説明できない>>955にも分からない
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:31:23.41
ここのスレ主は女子高生じゃなくて幼稚園児だな。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:33:39.19
論破されたテンプレなんて馬鹿の証拠を揚げてるだけだよ。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:41:16.32
>>960
で?
誰が何と言って、どこを論破したの?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:43:09.74
>>958
ほらな
もう悪口雑言しか口から出てこない
負け犬の悲しさだ
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:46:52.74
論破されたことが分からない人に何を説明すればいいのか分からんな。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:51:24.68
>>923

説だから
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:57:30.04
何れにせよ里、日と続く行程文なんて無いってことだね。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:48:51.95
>>937
根拠は?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:51:43.72
里程と日程をそれぞれ丁寧に説明するなんて、陳寿はマメな性格だったのだな。
そこまでしつこく伊都国と奴国が女王の都と説明しているのに、それをわざと曲解して矛盾があるから信用できないと言い張るのが畿内説だよ。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:01:04.72
>>970
例文が示せないからテンプレはボツ。
0974◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/11/20(月) 18:13:34.48
新スレ立てました
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1511167222/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*当スレが終了してから書き込んでください

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:15:11.81
>>776
>>越賊とか「東冶」の事は書いておらず、「会稽」という地名しか書いていない。<

>夏の少康の庶子が越国の起源
楚によって滅ぼされた越人が現地の百越と創ったのが閩越で漢初の王都が東冶
三国志呉書では山越討伐の記事が多く書かれている<

関係がない。
「漢籍の書棚」の天誅が「畏友」と呼んだ「イリヒコ」氏の、
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/wacomp.html#top
に書かれているように、
魏略には、「聞其舊語、自謂太伯之後」という話と、
「昔夏后少康之子、封於會稽、 斷髮文身、以避蛟龍之吾」の両方が書かれているから、
それが卑弥呼らの魏使らへの説明であり、魏使らの記録であり、陳寿が一部採用した情報。
だから、少康之子が越国の起源とか、漢初の王都が東冶とか、山越討伐の記事とかは、
何の関係もなく、
陳寿は、「聞其舊語、自謂太伯之後」という呉の(姫氏の呉王夫差の)関連で、
「会稽」の説明をした事になり、
越の事など、全く意に介していない。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:16:55.47
>>975
陳寿は「聞其舊語、自謂太伯之後」をカットしたんだから
その考えは間違いだな
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:19:16.85
アホがもう新スレを荒らしに行ってるな
マナーのなってない奴等だ
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:26:17.22
>>975
会稽は呉じゃないからダメ
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:28:10.47
>>977
ニセスレ立てるような荒らしに元々マナーがあるわけ無いがな
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:30:35.51
>>978
それ違うよ
頭悪い奴だな
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:31:50.41
重複スレを立てて、延々と妄想をテンプレと称して書き立てるのは、マナーがなっているとは思わない。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:32:55.26
>>777
>後漢、三国時代の歴史書は当時の地名で書く 著者の人生は関係ない <

いや、現代文献でも、
史料事実記載は、該当時代当時の地名で書き、
筆者の地の文での記述は、現代地名でもどっちを選択してもよい、
というのが実態である。

だからに、現代大和説者は、
「邪馬壹國→邪馬台国」という書き変えというインチキをやっている。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:33:21.03
>>982
負け組は悪口ばっかり
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:35:47.98
>>984
じゃあ当時どおり会稽郡の東冶の話でいいんだな?
なんの問題もない
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:38:47.13
>>983
東遷厨に理由はない
嫉妬と憎悪があるだけ
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:40:37.29
>>781
>じゃあ広さが記録されなかった他の国はどうなるんだ?<

到着地点と出発地点の距離が短くて、行程里数に算定するほどでもなかった、
という事を意味する。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:40:45.83
>>984
>「邪馬壹國→邪馬台国」という書き変えというインチキをやっている。

隋書準拠ですが何か?
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:42:40.27
>>988
壱岐や対馬より人口の多い末盧国が?
壱岐や対馬より小さいの?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:44:54.90
>>832
伊都国は太宰府のようなもの
王は代々女王国に属し郡の使節を迎えるところ
貿易外交拠点かつ軍事拠点で周囲の国に睨みをきかせていたと倭人伝にはっきり書いてある
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:45:09.40
>>782
>「東の治所だ」って、どういう意味なの? そんな言葉、ほかの誰も使ってないんだけど<

「会稽東治」と書けば、会稽郡内での東方にある「県などの会稽郡下の地所だ」という意味だ。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:48:31.96
>>784
>孫権は東方海上の探索もさせている
越族と風習が同じで東冶の東に位置すると考えた大国の倭を
魏への遣使に導いた司馬懿の功績が大きいということを書いている<

「東治→東冶」という史料事実の否定曲解の嘘吐きダマシをしたから、✖。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:49:06.68
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:49:31.47
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:50:25.25
倭国の都は筑紫の伊都だよ。
魏志には帯方郡から12000里で女王国とされ、10000里で九州北岸に到着している(対馬海峡の幅が3000里とされている)。
福岡県を出ることはまずない。
狭い糸島水道と日向峠以外には進入路がない一方、クシフル山からは糸島平野も博多湾も一望できた。
伊都の東側にクシフル山があり、その日向峠に山城を築き、高千穂宮と呼ばれた。
邇邇芸が、ここは日の出も夕日も照って、朝鮮半島にもまっすぐ道が続く良いところだと評した。
防衛にも外交にも非常に有利だった。
奈良時代には怡土城、戦国時代には高祖城と呼ばれた。
伊都国の東にそびえる王宮は太陽信仰や神仙思想といった初期の神道の舞台でもあり、魏志には日本独自の神道が鬼道の呼称で記された。
魏志には、伊都には代々王がいて、女王が治めていると書かれている。
伊都より北には一大卒を置き検察し、南は狗奴国(熊本)、東には海を渡ってやはり倭人の住む倭地(本州)があるとされている。
伊都は王権の象徴である金印や八咫の鏡が継承されてきた倭国の都である。
倭国女王である卑弥呼は死後に伊都の平原遺跡に埋葬され、八咫の鏡を含む三種の神器が副葬され、鳥居が建てられた。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:50:51.27
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:51:03.28
>>785
>南至投馬国水行二十日。
南至邪馬壹国、女王之所都、水行十日、陸行一月。
投馬國は、不彌國から「水行二十日」だろう?
邪馬壹國は、やはり不彌國から「水行十日、陸行一月」だ。<

「水行十日陸行一月」は「女王之所都」の説明文言であるから、✖。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:51:17.84
【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:55:12.92
>>787
>途中で最初に戻るなんて、書き方変だろ<

目的地の「女王之所都」に到達したから。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 17時間 43分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況