X



邪馬台国畿内説 Part323
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/02/09(金) 04:38:19.95
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。
・出現期古墳段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1517932645/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 07:54:17.53
糞スレなん個もあげんな あほんだら
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:21:10.39
以上テンプレです。。。
長いので大部分は撤去しました、、、、
0004 ◆mlCOvEXHGY
垢版 |
2018/02/09(金) 08:22:37.65
トリップは見破られてしまいました
00051 ◆bL7iehB8vc
垢版 |
2018/02/09(金) 08:26:31.88
新しいトリップを作成しました。。。
正式な邪馬台国畿内説スレッドのトリップです
0006日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:27:56.43
>>5
畿内説は破綻したのではないのかな、、、
00071 ◆bL7iehB8vc
垢版 |
2018/02/09(金) 08:29:02.80
>>6
破綻してからちょうど5年です。。。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:52:25.40
畿内説を追い詰め過ぎたのかな。。。
キナイコシが、焦ってインターネットで暴れるだけになってしまったね、、、、
0010日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:56:43.93
スレがたくさん立つのはいつものこと。
あっちはザラコク隔離スレにすればいい。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:57:04.23
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0012日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:57:27.78
もしソウルから朝鮮半島南端まで7000余里を認めるとすれば、あとの5000里で行き着ける場所は九州をでないことになる。

朝鮮半島下端から対馬が100km、対馬から壱岐が85km、壱岐から唐津が70kmなので平均85km、

これが1000里に等しいとすると1里は約0.085km(85m)ということになる。

一里が0.085kmとすると12000余里が1020kmとなり、ソウル−宮崎間経路の長さとほぼ一致した。

またソウルから朝鮮半島南端まで7000余里も経路実測625kmだったので、625÷0.085=7353里でほぼ一致した。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:57:47.28
【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
鉄は圧倒的に九州にある。
http://www.infokkkna.com/ironroad/2011htm/iron7/1103iron09.jpg

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。

その山に丹あり
弥生時代の奈良では、朱丹は二箇所で しか使用されていない。
福岡県では41箇所の遺跡で使用されている。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:05:14.26
邪馬台国畿内説とか冗談ですから
邪馬台国畿内説学者は生活の為に内心は間違いだと思いつつも主張してるだけ。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:40:09.10
>>13
>その山に丹あり
>福岡県では41箇所の遺跡で使用されている。

「その山」って、九州のなんという山?
「41箇所の遺跡で使用されている」朱丹は九州のなんという山で採取された朱丹?  @阿波
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/02/09(金) 11:52:20.53
 
申し訳ありません。
操作を誤って二重投稿(スレ立て)しました。


このスレには書き込まず、下げて落としてください。
よろしくお願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518118887/
が正しいアドレスです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
 
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:50:00.30
畿内説の掟

その1 畿内に邪馬台国ありきから始める事
その2 倭人伝については気にしなくてよい
その3 遺物の年代比定はばれない様に3世紀に持って行くこと
その4 都合の悪いときは無視し他説攻撃に転ずること
その5 間違っていようが言い張ることが最善の道
その6 先輩の言う事には、何も考えず服従すること
その7 発掘調査でヤバイものは見て見ぬふりをすること
その8 ただひたすらに畿内説を信じる事 信じればよし
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:50:22.76
須玖岡本遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
邪馬台国は、魏志倭人伝だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
まして、畿内説のように魏志倭人伝さえも無視するのは、悪質な歴史の歪曲と言わざるをえない。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:54:53.71
畿内説が破綻し、自論を論破されたキナイコシが、重複偽スレッドを乱立しているね。。。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 14:02:39.95
>>20
乱立させんな、ボケ爺

先に立てた方から消化しろ

そして、乱立スレ消化したら、古代学板逝けよ
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:03:17.85
勝手に重複した上に勝手に仕切るな。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:03:19.31
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:40:00.43
>>25
>三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。

倭国王権の起源が博多湾・玄界灘周辺であるならば、なぜ天皇陛下即位式である践祚大嘗祭に、麁服を調進する大役を任されないの?  @阿波  
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:09:19.89
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:09:44.20
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。

倭国は稲作伝来の地である玄界灘沿岸に成立し、対馬海峡の交易により発展した海洋国家であり、海人の国を意味する「天津国」とも呼ばれた。
生活の基盤が次第に漁撈から稲作と交易にシフトすると博多がその中心として発展したが、卑弥呼の時代には王都は博多からやや離れた伊都国に置かれた。

倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。
漢の時代に金印を授かり冊封され、女王卑弥呼の時に魏から冊封された。
倭国においては筑紫の他に、豊国、肥国などの有力な国があり、魏志によると東の海を渡ったところにも倭種つまり出雲や近江、越など日本海沿岸に国が続いていた。
畿内は京都も大阪も奈良も、沼地であった。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:47:45.90
>>29
>倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。

倭国王権の起源が博多湾・玄界灘周辺であるならば、なぜ天皇陛下即位式である践祚大嘗祭に、麁服を調進する大役を任されないの?  @阿波  
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:06:01.16
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞
の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国
に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、
3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、
重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると
、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考える
のは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。
箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり
初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、
かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、
中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、
箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:11:25.04
原典となる文献にはもともと里程しかなかった
日程は陳寿が加えた追加情報
北部九州説によって完璧に解明されている
対抗したければそれに匹敵する対案を示してみろ
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:11:51.06
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

後漢書
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

魏略逸文
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:12:12.58
鉄鏃の分布なんか見ると絶望的だよね
奈良なんて東京や千葉の10分の1だもんね
発掘なんて東京に比べりゃはるかに恵まれた環境なのに
九州に比べれば2桁違う
農具は木製や石器なんて西日本の盟主だの王都だのってどんな妄想だよ
吉備や尾張の方が全然上
ちなみに湖沼、沼地の干拓ってのは水を抜くのに苦労をする
治水のために水路を掘ると結構な残土が出るんだな
奈良盆地に3世紀以降古墳が出来たっつのはまあそういう事だ
摂津河内も無理当時は河内湖が汽水から淡水に移行する頃で農地に出来るのはまだまだ後

http://www.infokkkna.com/ironroad/2011htm/iron7/1103iron09.jpg
0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:12:27.08
>>31
>中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。

時期が重なるから関係あるとは言えない。
それは根拠にならない。
そもそもほんとうに時期が重なるかどうかさえ怪しい。
畿内説の学者が神の手を行使しているかもしれない。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:12:54.38
弥生時代の青銅器の分布です。
https://goo.gl/m2KfqU
対馬・北部九州や瀬戸内に「武力」が展開されてます。
大乱を経験して戦時体制を取り続けた筑紫を中心とする倭国の領域がわかります。
魏の使いが滞在した外交の舞台である伊都を含む北部九州と、瀬戸内や関西は別の領域であり、奈良盆地は邪馬台国とは関係ない地方であることがわかります。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:14:00.91
>>736
>ベニバナは植えられていたのではなく花粉だけが大量に見つかっていることから染料の原料として輸入されたと物と考えられる
一時的な輸入品であって日本のベニバナの植生史と特に対立するものではない<

文身國の出雲と大漢國の越を経由した文化と、筑紫倭国からの東征や市から伝来を想定すればよい。

>倭人伝にも卑弥呼からの献上品の中に赤い絹織物が含まれており関連が想定される
この献上された絹織物は密度の高い「絳青けん」と呼ばれる高度な技術を用いた織物である
もともと畿内では目の細かい布を織る技術が弥生時代から存在しており、これがそのまま絹織物に採用されたと言う技術的な流れが分かる
下池山古墳から見つかる絹糸は高密度な織物の技術と、倭文と呼ばれる古い染色技術を用いていることが分かっておりこの系譜上にあるのが見て取れる
このように高度な織物の技術と、染色の技術を持つ畿内に質の高い絹織物が存在しており倭人伝の記載とも合致する <

これは、弥生や下池山の年代の詐術論法だな。

>逆に、九州から見つかる絹は粗雑で目の粗い物ばかりの上、染められてもおらず絳青けんと考えられるものは何もない
また、最盛期の光武帝への遣使ですらも奴隷の献上が主体で自慢の絹とやらがとても献上できるようなものでなかった事が分かる
絹の話は九州にとって不利になるばかりの話でしかない<

倭国の東征支配と「市」での搬入上納で説明出来てしまう事。

124日本@名無史さん2018/02/07(水) 07:24:42.62
>>737
紅花なんて些細な事。
九州説の根拠のほんの一部であり、東征と市で説明が出来てしまう事。
そういう突っ込みしかできない大和説が哀れ。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:14:41.67
wiki『年神』

>鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神は、トシドンとよばれる

確か、
あの写真の後ろのほうに写っているのは、
イモ類の葉だと言っていた
0039日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:16:21.57
横からスマン
畿内説で淡路島は邪馬台国でいいか
0040日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:17:04.56
淡路で100年以上も鉄器を大量生産したのに、

3世紀集落から驚異の鉄器ゼロwww

木製農工具で強制労働www
0041日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:17:20.71
ダメに決まっている。
五畿に含まれない
0042日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:17:41.99
纒向は吉野ケ里より小都市?

吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構である。
弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、
V字型に深く掘られた総延長約2.5キロメートルの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。
壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また、見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた。大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている。
北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命名されている。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:17:54.81
淡路と纒向は関係ない、交流が乏しい関係だからな。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:18:53.91
纒向は何棟?
吉野ヶ里は何棟?
0045日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:19:21.61
>>41
水行で淡路島に必ずぶつかる
淡路島も邪馬台国の一部
0046日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:19:54.11
>>45
考古学は無視ですか。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:20:24.96
>>39
読んで字のごとく、淡路は倭国(阿波)の領分。  @阿波
0048日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:20:45.76
>>43
阿波島の遺跡も知らんアホ
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:22:52.24
>>48
禿同
奈良盆地より淡路島のほうが倭人伝に記された遺物多い
アワビは奈良盆地じゃ無理 
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:24:34.88
畿内説と言うが
基本は大和およびその周辺 よって淡路は邪馬台国の一部
和歌山はどうなんだろうか 誰か答えてくれ
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:25:28.75
紀伊 伊勢あたりまで邪馬台国の領土は間違いない
0052日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:26:42.72
>>50
全部、忌部の拓殖地  @阿波
0053日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:27:39.65
>>51
それも全部、忌部の拓殖地  @阿波
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:35:10.37
>>51
同意する
紀伊半島は邪馬台国の領土と見なして良い
海を隔て知多半島、愛知県近辺が狗奴国
0055日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:38:13.96
>>54

邪馬台国に紀伊半島が含まれるのは間違いないだろう

熊野古道とは、主に以下の5つの道を指す。
紀伊路(渡辺津 - 田辺)
小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km)
中辺路(田辺 - 熊野三山)
大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km)
伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km)
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:39:57.81
>>46
考古学ってなんですか
点と線を結びつけるのも考古学では
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:44:19.85
淡路島は邪馬台国の領土に決まってるじゃん

淡路島は畿内から見えるの知らないのかな
淡路島が邪馬台国の領土で無いなら何国?
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:47:03.01
>>57
生駒山から淡路島何て見えねーよ
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:52:05.59
九州ににあった確率「0%」
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:52:30.18
>>51
根拠は?
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:52:56.56
>>54
畿内説は根拠を示さず言い張るばかり。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:54:28.02
>>56
淡路島の遺物と奈良盆地の遺物は一致しない。
纒向はむしろ東海と交流していた。
魏はもちろん、瀬戸内とすら交流していた形跡が乏しい。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:55:37.45
・魏志倭人伝に倭の女王に100枚の銅鏡をプレゼントしたと書かれていて、近畿地方では九州よりも多い数の大量の銅鏡が見つかっている。
・魏志倭人伝に書かれている方角に誤りがあり、水路を南に二十日を東に二十日に訂正すると、ちょうど瀬戸内海を通るようなルートになり、合致する。
・邪馬台国が、近畿地方に4世紀頃に登場する大和朝廷とつながっていると考えると自然である。「ヤマタイ」と「ヤマト」
0065日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:55:47.13
>>60
ベイズ法、邪馬台国、99パーセントでググレカス
0066日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:57:18.44
>>64
銅鏡文化は九州北部が中心だよ。
日程を里程とつなげる根拠はないよ。
3世紀にヤマトと呼ばれていた根拠がないよ。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 23:06:28.46
>>61
狗奴国の存在
陸続きの紀伊半島を無視できない
紀伊半島に巨大な勢力があった形跡はない
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 23:08:12.55
>>61
熊野古道も入れときます
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 23:19:09.04
淡路島は邪馬台国の一部だよ

鉄器工房跡  10棟を超える鍛冶工房
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)という日本最古の神社
西から瀬戸内を経由して大和・河内へいたる 道の入り口にある淡路・摂津西部は特異
同時に西国から紀ノ川や熊野・吉野の日本神話のルートにも大きな影響をあたえた
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 23:22:20.86
九州は集落群が少ないな
中国地方や近畿地方に、九州をはるかに上回る規模の古墳や集落が存在してるのを忘れないでな
0071日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 23:27:04.58
平原は卑弥呼と違う女王の墓でいいじゃん
径もダメ
百人もの殉職者の遺骨の収納はムリ
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 01:28:25.38
申し訳ありません。
操作を誤って二重投稿(スレ立て)しました。


このスレには書き込まず、下げて落としてください。
よろしくお願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518118887/
が正しいアドレスです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:31:43.27


馬鹿野郎
詫びるなら ここでのカキコミ 本物にコピーするくらいの努力せーー
0074日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:42:37.54
>>62
紀伊半島から富士山(火山)見えるかよ
0075日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:45:31.71
>>55
>邪馬台国に紀伊半島が含まれるのは間違いないだろう

熊野古道とは、主に以下の5つの道を指す。
紀伊路(渡辺津 - 田辺)
小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km)
中辺路(田辺 - 熊野三山)
大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km)
伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km) <

妙に納得する
0076日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:50:53.84
>>72
名無し????
0077日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 06:08:34.17
@帯方郡           韓国のソウル付近       @〜Hまで12000里
A狗奴韓国         韓国の金海市・別名伽耶    東南@〜7000余里
B対馬国          対馬             南A〜1000余里
C一支国          壱岐             南 B〜1000余里
D末盧国           松浦郡(唐津市)       東南 C〜1000余里
E伊都圀          怡土いと郡(糸島市)      東南D〜500余里
F奴国           那津(博多湾)(福岡市・春日市)   東南 E〜100余里
G不弥国           糟屋郡宇美町・大宰府市・筑紫野市  東 F〜100余里
H邪馬台国        山門郡(みやま市瀬高町)        南 G〜1300余里連合国を含んで70000余戸
I狗奴国          熊本県球磨くま郡        南H邪馬台国        
0078日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 06:10:02.64
>>75
卑弥呼の墓は熊野に有ると言ってよい
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 06:15:38.55
>>74
見える
富士山が見える最遠の地   那智勝浦町
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:11:05.23
>>69
>淡路島は邪馬台国の一部だよ

そうですね。
淡路島も讃岐も、倭国(阿波)の一部です。  @阿波
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:22:06.76
>>69
>淡路島は邪馬台国の一部だよ

九州北部の邪馬台国の直轄地だね。
鉄器の早くからの普及、摂津という西日本最大の拠点への中継地として重要だった。
摂津は、三島神社、住吉大社など、九州北部由来の神社が集中していたから、ここが最重要拠点だったろう。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:22:50.10
>>70
福岡奴国を上回る遺跡を一つでもいいから挙げてみろ
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:23:16.95
>>71
周溝に並んでいた痕跡がある。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:23:39.06
>>78
根拠なし
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:45:12.56
>>82
>福岡奴国を上回る遺跡を一つでもいいから挙げてみろ

倭国(阿波)でよければ、「鮎喰川下流域集落群」  @阿波
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:14:32.62
>>84
熊野が聖地なの知らないの
0087日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:17:53.62
スサノオ尊は、息子の大歳・ニギハヤヒを送り込みます。
そのニギハヤヒが、父スサノオや祖先を守護神として奉ったのが
熊野3山と呼ばれる熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社です。
ニギハヤヒ自身は、奈良盆地を見渡す三輪山に奉られています。
東胡の圧制を駆逐しただけでなく、鉄を供給してくれるスサノオ尊や
卑弥呼による統一国家は、全国津々浦々で神として奉られていきます。
その神社の前に掲げられている鳥居は、その国家的象徴である『天』の文字を象ったものです。
また、各地に残る前方後円墳は、その統一国家の勢力の墳丘墓です。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:22:34.32
神原神社古墳
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:29:44.93
畿内説はどんどん邪馬台国が大きくなっていく
九州が出先なら九州も邪馬台国 Ww
0090日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:31:52.09
阿波に王都があったと思う
当然 畿内は邪馬台国の一部
阿波=邪馬台国では無い
0091日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:35:38.82
>>1
何度 言ったらわかるの 「深酒は止めなさい」と
併存するスレの一つを閉めなさい
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:37:27.01
畿内説は誇大妄想だよ。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:40:15.34
基地外による乱立スレ晒し上げ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:49:30.71
スレ主は増長した。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:51:53.58
5ちゃんなのだ なんでもいいのだ
解決策は主が両方とも今日中に埋めて次スレをたてればよいのだ
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:54:24.86
申し訳ありません。
操作を誤って二重投稿(スレ立て)しました。


このスレには書き込まず、下げて落としてください。
よろしくお願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518118887/
が正しいアドレスです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
 
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 08:56:07.29
熊野古道はね
皆勘違いしてると思うが畿内から伸びた道で無く
紀伊から伸びた道
東征の折に作られた道
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:24:21.35
>>96と名無しが言っています
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:28:25.73
畿内は巨大墳墓築造のため大量の労働力が欲しかったはずだが、九州から労働力の移動はない。
むしろ反対に、多数の畿内の住民たちは九州に移動した。
なぜか畿内は地域の労働力が不足する中でも九州には労働力を提供している。
見方を変えれば、九州へ大量の労働力を供してしまったため、
主に伊勢東海などの周辺地域から労働力を補うほかなかったのかもしれない。

三角縁の件などと併せて言えるのは「畿内への中国文化の急速な浸透と九州への人の移動」だが
これは韓国併合時の半島と日本の関係に似ている。
つまり朝鮮半島の急速な近代化と半島から日本への労働力としての人の流入。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています