X



伊都国東遷スレ 10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/08/16(木) 20:42:46.33
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、ただし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の反映であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄先生の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:09:35.71
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:09:44.18
現代の町おこし考古学より、
倭人伝という3世紀の「最重要証拠書類」のほうがはるかに優先順位が高い。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:14:55.35
どっちでも伊都が倭国女王卑弥呼の都でいいだろう。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:48:59.61
>>850
>考古学的にも3〜4世紀に栄えた糸島市が邪馬台国の中心地でいいだろう。

衰えてるよ
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:36:05.43
>>850
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。

結論:
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:36:24.53
>>853
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。

結論:
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:41:14.66
キナイコシが考古学を無視して勝手なことをほざいても、誰も信じない。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:41:38.50
>>857
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。

結論:
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:42:09.13
>>857
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。

郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:43:33.50
>>859

漢文が読めないアホは黙っていた方がいいと思います。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:46:09.96
天津国

記紀の国生み神話で、イザナギが矛を使って最初に得た領土である淤能碁呂島は、銅矛文化圏の中心である博多湾にある能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国土のうち、天の冠詞がつく隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国(海の国)の本来の領域である。
これは倭は博多湾沿岸を都として対馬海峡に広がるという後漢書の記事とよく対応している。
天津神(天皇家の祖先)が治める天津国すなわち倭国は対馬海峡にあり、王都は後漢書では倭奴国、記紀では筑紫の日向、すなわち博多湾沿岸とされている。
倭国女王であった卑弥呼の王城も筑紫に求める他ない。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:06:17.42
>>860
郷土愛に狂う岡上なる糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や

在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも

伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり

女王国には成り得ないのは明白


一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する

女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:07:54.42
>>861
その通り。
歴史学においても、考古学においても伊都国が女王国である可能性は皆無。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:13:08.63
>在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも
>伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり
>女王国には成り得ないのは明白

畿内説はそう主張してるんだけど
九州説はどうして発狂するの?
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:14:35.80
もともと「伊都国が女王国ニダ〜」なんて言ってるのは古田史観に毒された岡上こと糸クズか朝鮮捏造史観に冒されたキナイコシくらいだろ。
平原古墳があるから考古学的見地では女王の出生地の可能性は完全には否定できないってだけで。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:16:35.14
>>864
九州説派だって伊都国=女王国だなんて思ってる奴はいない
自分を含め、九州派のほとんどが筑後平野と考えてる
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:17:06.98
>>865
ありゃりゃ卑弥呼の墓だって言っちゃってるよこの人
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:19:42.21
>>867
考古学的には女王に関わる人物ってことになっとるやろ
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:31:22.26
>>869
それはお前だけの願望であって事実ではないだろ(笑)
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:32:42.15
「なっとるやろ」がお前だけの願望であって事実ではないだけのこと
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:33:10.11
平原古墳群に関しては発掘責任者の原田でさえ被葬者は女王ではあるが卑弥呼ではないと断言してるくらいだからな。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:38:34.77

原田は皇室史観から考古学を始めた人物だから支那史書にしか現れない人物には興味を一切示さなかったらしいな
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:41:37.63
         なってないニダ
     彡 ⌒ ミ
    〈 ´・ω・〉    ∧_∧
    /     \   (    ) はぁ?てめえウンコ食い過ぎじゃね?
.__| |>>870| |_ /     ヽ
||\. ∧_∧    (⌒\__./ ./
||.  (    )    ~\_____ノ|  ∧_∧
   /   ヽ ガイジきめぇ \|  (    ) 朝鮮に帰れよクソゴミカス
0877日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:52:24.61
すげぇパワーワードだな・・・

> 古田史観に毒された岡上こと糸クズ
> 朝鮮捏造史観に冒されたキナイコシ
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:59:11.07
なんだキナチョンかよ
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:59:13.50
>>877
> 朝鮮捏造史観に冒されたキナイコシ

とか言ってる時点で畿内説じゃないことが明らか
0881日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:59:36.47
>>878
著書読めば書いてあるじゃん
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:00:40.23
キナチョン退散〜っ
 バサッー バサッ
    ◇   ミ ◇
    ◇◇  / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
   彡 O(,,゚Д゚) / 祓イ給エ清メ給エ〜
      (  P `O
     /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:02:25.12
>>880
でもお前在日朝鮮人やん
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:28:06.17
>>884
三笠宮崇仁親王に贈った自著といえば分かるよな?
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:40:59.83
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。

結論:
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:45:43.34
☆★☆生データ☆★☆
三国志に出てくる「治」は433文字。「治+地名」は24か所。

うち22例にて、"設置者(A)+治+地名(B)"は、
「Aが自らの役所を(Aの管轄域の中心地である)Bに設置した」の意味。

☆袁紹因表太祖爲東郡太守治東武陽 袁紹は太祖を兗州東郡の太守にすると発表し、太祖は東武陽県に役所を置いた
☆徙爲東郡太守治東武陽 (臧洪を)東郡の太守に転任させ、臧洪は東武陽県に政庁を置いた
☆郡所治廣武 郡の庁舎が所在する廣武
☆治廣ィ如舊 (閻柔は)元からの如く廣ィ(上谷郡の寧城)で執務した
☆辰王治月支國 辰王は月支國で政務を執っている(魏志韓伝)
☆焉徙治綿竹 劉焉は綿竹県に役所を移した
☆焉徙治成都 劉焉は成都に役所を移した
☆羣下推先主爲荊州牧治公安 臣下が先主を荊州の牧に推し立てたので、先主は公安県に役所を置いた
☆治成都 (先主は)成都に役所を置いた
☆先主爲漢中王遷治成都 先主は漢中王になると、成都に役所を移した
☆移治味縣 (馬忠は)役所を味県に移した
☆州舊治壽春 揚州の役所は古くから壽春に置かれていた
☆繇乃渡江治曲阿 劉繇は長江を渡って曲阿に役所を定めた
☆權徙治秣陵 孫権は役所を秣陵に移した
☆以慈爲建昌都尉治海昬 太史慈を建昌(6県)の都尉に任命して、太史慈は海昬県に役所を置いた
☆劉備以左將軍領荊州牧治公安 劉備は左将軍となって荊州牧を拝領し、公安に役所を置いた
☆以普爲吳郡都尉治錢唐 孫策が程普を呉郡の都尉に任命したので、程普は銭唐に役所をおいた
☆領江夏太守治沙羨 江夏の太守になって、沙羨に役所を置いた
☆領丹楊太守治建業 (呂範を)丹楊の太守にして、呂範は建業に役所を置いた
☆拜抗都督信陵西陵夷道樂鄉公安諸軍事治樂鄉 陸抗は都督となって、信陵・西陵・夷道・樂鄉・公安の軍事担当となり、樂鄉に役所を置いた
☆假節開府治半州 (孫慮に)政府を開設させて、孫慮は役所を半州に置いた
☆爲吳興郡治烏程 呉興郡を新設して、烏程に役所を置いた

★使司隸校尉留治関中 司隸校尉に関中を留守統治させる
★司隸校尉治弘農 司隸校尉に弘農郡を治めさせた
0888日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:46:28.15
>>886は間違い
>>887をよく嫁w
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:56:17.14
>(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。

詐欺が摘発されたwww

889こーれは悔しいw
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:43:58.54
>>865
>平原古墳があるから考古学的見地では女王の出生地の可能性は完全には否定できないってだけで。

平原は出生地ではなく墓だろ。
出生地が筑後で墓が平原なんだよ。
それまで倭王は伝統的に伊都に王墓を作っていたからね。
壹與からあとは祇園山あたりかもしれないが。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 02:01:04.90
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説:
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。

結論:
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 07:45:24.50
原田が皇国史観とか、読みが浅いどころか、日本語読めないレベル
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:43:12.37
史料も考古学も完全無視したこんな説が存在するのは、どう考えてもおかしい
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:47:02.34
原田は国粋主義者
なんせ、中世のお殿様の流れだからな
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:51:55.34
糸島・高祖山城(原田城)
形態
山城(416m/380m)
歴史
建長元年(1249年)に原田種継によって築かれた。 高祖山城は怡土城の一部を利用して築かれている。
原田氏の祖は古処山城秋月氏と同じく藤原純友の乱で名を馳せた大蔵春実であり、大蔵氏は漢の高祖の子孫で阿知使主の末裔と伝わる。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:33:43.53
お殿様どころか漢の高祖の末裔かよ。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:35:21.26
福岡県の高祖山の最高峰は高地山。
古くは別名をクシフル山とも言ったとのこと。
クシフルとは、チクシのフル(村落、国邑)の意味だそうだ。
九州では、国邑の名前としてフル、ハラ、バルなどを用いる。
高祖山を夏至の日の出の方向に臨む弥生王墓である三雲南小路遺跡は随伴する細石神社の祭神が天孫ニニギの妃である木花咲耶姫であるが、三雲遺跡そのものは男女のペアであり、ニニギと木花咲耶姫かもしれない。
ニニギは筑紫の日向に降臨してからクシフル山の高千穂宮で即位したと伝えられ、後世の怡土城、高祖城に相当する高祖山の山城がそれであろう。
現在では高祖神社(高祖宮)として糸島平野を見下ろしている。
三雲遺跡は璧や内行花文鏡などが副葬された倭王の墓であり、細石神社は江戸時代まで漢委奴国王印を保管していたという。
つまり伊都は倭王ニニギの王都、筑紫の日向であった。
筑紫とは、そもそも伊都のある高千穂の日向峠周辺や博多湾沿岸のことを指す言葉であったようである。
それが勢力を拡大し、博多湾沿岸のみならず、有明海沿岸や遠賀川沿岸まで筑後や筑豊として筑紫に組み入れていくのである。
倭国は筑紫と豊国、肥国の連合国家、いわゆる邪馬台国連合であったが、次第に筑紫の一強となっていく。

後には九州全体を筑紫嶋と呼ぶ向きもあるが、これははるか後世において、筑紫から離れた畿内から見た、大変大雑把な呼称である。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:23:01.93
13世紀の原田城主に引っ張られて、3世紀のイト国を持ち上げる忖度博物館員ww
おい、千年違うんだぞ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:42:53.65
郷土愛に狂う岡上を筆頭に思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の長官であることに疑念の余地はない。

根拠
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。


一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

解説
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は漢代では監督職であったが、魏代には長官職であり、
伊都国には爾支という長官が存在している=長官と同職の一大率は伊都国の長官ではなく、女王国の長官である。
加えて刺史は魏国内の刺史「部」に務め、魏の植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:18:48.91
>>901
ふむふむ。
女王国は伊都国とその周囲の南になるから、
邪馬台国は吉野ヶ里を中心とする地域だな。
やはりそうだったか。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:25:19.57
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 22:48:54.59
糸島が糸国だーと叫んでみたところで、迷路は迷路。
末盧国の北東の糸島が「伊都国」になるわきゃないのに、倭人伝を捻じ曲げてまで保身を計るイトコク博物館互助会。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 22:50:50.63
真正の「伊都国」は、末盧国の東南にあった。
そして其の東百里が吉野ヶ里。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:07:50.39
>>906
その通りだ。
倭人伝の記す通りに進めば、現在の佐賀市のどこかだ。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:54:26.91
>>908
川上じいを覚えていてくれたか。ありがたいことだ。
だが、オレは自演はしない。そのような姑息なことは、陳寿様ほか三国志に関わった多くの歴史上の人物に対して失礼だからな。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:07:16.82
結局誰一人として>>901を覆せないんか・・・
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:11:23.57
>>910
>>901の解読・解釈で良いと思うよ、
但し、>>901は伊都国の所在場所には触れていない。
だから、倭人伝の記述通りに末盧国から東南へ進めば、それで万事解決なんじゃないの。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:53:05.78
>>910
??
笑うとこ満載なんだが。。。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:50:15.75
>>912
悔しがり過ぎだぞ岡上w
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:51:09.71
やっぱ女王国は奴国なんじゃね?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:28:09.72
女王国の北側が伊都国と隣接してる
伊都国は末盧国の東南
筑後平野しか有り得んやん
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:00:17.49
大宰府は邪馬台国の跡地に建てたれた
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:40:09.70
>>915
自分も>>916に同意
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:04:37.32
西日本新聞 2020・5・19
吉野ケ里インパクト 〜史跡指定30年〜(連載1)
 「邪馬台国時代のクニ」として大ブームを巻き起こした吉野ケ里遺跡(佐賀県神埼市、吉野ケ里町)は19日、
1990年に国史跡に指定されてから30年を迎えた。
91年には特別史跡に格上げされ、教科書でも紹介される遺跡となった。
当初の工業団地造成計画から一転、国営、県立公園として丸ごと残った国内最大級の弥生の環壕(かんごう)集落が、
全国に与えたインパクトは想像を超えるものだった。
その功績と、積み残された課題を探る。 (古賀英毅が担当します)
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:07:39.52
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:14:59.53
吉野ヶ里は2世紀の砦村で、
その国邑は東南接の上峰町(旧三根=彌根)に、また其の墳墓は東接の目達原にあった、これ則ち倭人伝の記す不彌国也。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:16:27.10
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:51:37.98
>>920
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:52:01.97
>>922
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:53:53.09
吉野ヶ里は女王国の衛星都市の一つじゃないかな。
糸島から遠すぎる。
大宰府が邪馬台国の後継の倭国王都だったのだろう。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:01:21.39
>>925
そこそこ距離があるから一大率に検察させていたとも考えられる
まずは伊都国を貿易入管基地だと正確に認識しないと雑音や憶測が入りすぎる
0927日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:07:19.56
>>926
里程と日程を並記と考えるなら、水行十日で伊都国一大率。
そこから陸行一月で筑後でいいんだよね。
日程はあくまで実際にかかった時間だから、間の各傍国でそれぞれ接待やら受けながら移動したら筑後の邪馬台国まで一月くらいかかってもおかしくない。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:09:20.64
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
伊都国(直方)は大陸との往路と復路の分岐点である。 
だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国管理局」。   @阿波  
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:15:03.81
>>928
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:32:18.29
>>929
>思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)

これを無視せざるを得ない九州説。 哀れ!  わははははは   @阿波

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:43:28.08
>>930
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:49:51.27
>>931
逃げ回らずに、答えてみ、ヘタレ君!  みっともないよ。  わははははは   @阿波
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:50:29.89
>>932
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:53:56.50
>>933
情けない男!   @阿波
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:59:52.37
>>934
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:17:16.29
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:25:07.52
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:24:53.76
推奨NGワード

@阿波

釜と甑

釜と竈
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:32:36.40
>>939
古代倭王が、九州に居たら、絶対湯治に行くよね。 九州の風土記や万葉集などにも書くよね。 

九州に居なかったから書こうにも書けないよね。  わははははは   @阿波
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:59:03.50
938、939←中国から来た来た詐欺のサギー華南ブタチックボルネオチックセロイピーノwwww
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:57:04.59
西日本新聞:2020・5・20
吉野ケ里インパクト 〜史跡指定30年(連載2)
 全国の遺跡を見て回ったが、専門家の注目度が極めて高い「唐古・鍵」(奈良県)などでもほとんど見学者の人影はなかった。
ほぼ唯一の例外が吉野ケ里だった。吉野ケ里は「歴史ロマンの見える化」に取り組んでいた。。
 92年の見学者は100万人を超え、累計600万人に達していた。
弥生集落跡の“老舗”「登呂」(静岡市)が年間20万人程度だったことと比べると、爆発的な勢いだった。
    ■    ■
 発掘責任者の高島忠平(80)は「盛り上がっている時に本物を見せなければいけない」と主張し、
調査を続けながら物見櫓(やぐら)や竪穴住居を再現した。その分かりやすさが見学者に好評だったのである。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:13:53.22
>>943
>吉野ケ里インパクト 〜史跡指定30年(連載2)

そうか、佐賀県も30年前の一発芸で終わったんだね。   @阿波
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:26:34.88
吉野ヶ里は、2世紀の戦闘砦村であり、
其の国邑は南接の上峰町(旧三根=彌根)に、また其の墳墓群は東接の目達原にあった。此れ則ち倭人伝の「不彌国」である。
なおこの「不彌国」は末盧国から陸行600余里であるから、西へ100余里戻った佐賀市内に、真正の「伊都国」があったことになる。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:32:45.01
>>943
>吉野ケ里インパクト 〜史跡指定30年(連載2)

そうか、佐賀県も30年前の一発芸で終わったんだね。   

吉野ケ里遺跡だけでは致し方なし!   @阿波
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:51:04.36
二発目は、佐賀市内に眠っている真正「伊都国」の発掘着手だ。
うるさい@阿波も、アワ食って逃げ出すことだろう(笑)
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:46:19.37
>>947
>二発目は、佐賀市内に眠っている真正「伊都国」の発掘着手だ。

佐賀は徳島より、発掘先進県なんだろ?  吉野ケ里から30年でこの有様では、ちょっと厳しいね。    


>うるさい@阿波も、アワ食って逃げ出すことだろう(笑)

うるさい@阿波があるのは、バックに「阿波の真実」が付いているからなんだよ。  わははははは   @阿波
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況