X



そろそろ加湿器 73台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:49.83ID:sATLRC3l0
※前スレ

そろそろ加湿器 72台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1543148263/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/
そろそろ加湿器 69台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1516442925/1
そろそろ加湿器 70台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517715098/
そろそろ加湿器 71台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1519682895/

テンプレ>2-10
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 01:06:58.57ID:ygmWNdV30
今更ながら気化式でSUI-SHA BOE006-WHってのをネットでみたけど
これもう売ってないみたいだけどデザインがめちゃくちゃ良いな


ただYou Tubeでの紹介見る限り動作音めちゃくちゃうるさそうで
レビューにもうるさいって書かれててほしいようなほしくないような…
このメーカー今は超音波式なんだよね。このSUI-SHAを静音に方向で進化させてほしかったけど
でもガチ家電メーカーじゃないみたいだからそうはならなかったみたい
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:27:48.53ID:uoaso/Vv0
まぁ介護施設にいるような体力や抵抗力のない人じゃないのなら
レジオネラ症で死ぬことは無いんじゃね

届出患者数
ttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000334575.png

レジオネラ属菌の感染のリスクが高い人は?
高齢者や新生児は肺炎を起こす危険性が通常より高いので、注意が必要です。また、大酒家、喫煙者、
透析患者、移植患者や免疫機能が低下している人は、レジオネラ肺炎のリスクが高いとされています。
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 08:24:12.29ID:ek/yr8Gg0
>>312
死んでるのは抵抗力のないお年寄りと子供だね。
こわいのはレジオネラ症は症状が風邪に似ているから、風邪と診断されている例も多そうだな。

死ぬほどじゃないけど、風邪っぽい症状で体調が悪い原因が、実は加湿器の雑菌を大量に吸い
込んでることによるもの、なんてことが結構たくさんあるんだろうな・・と個人的には思ってるので、
加湿器のメンテやフィルター掃除などは小まめにやってるし、加湿器は何台か使ってるけど、
超音波式だけは敬遠してる。
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:56:00.40ID:9iW6nUT9M
気化式で40%ちょいにしかならん
稀に結露発生
スチーム辺りに買い替えて50%達成できたとしたら、結露発生率は上がるのかな
北向き部屋だしほとほどが良かったりするのだろうか
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:57:25.82ID:s0fBEx3v0
>>315 部屋の温度上げないと湿度は上がらないしね
スチーム式にしたら加湿効果は人体に伝わる前に結露するだけ
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:12:27.53ID:/LLnPCiM0
>>315
発生するかどうかは条件次第
例えば窓表面が10℃なら、飽和水蒸気量7.6g/kg
部屋が20℃50%の場合、水蒸気量7.4g/kgなのでセーフ
部屋が24℃45%の場合、水蒸気量8.5g/kgなのでアウト
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:23:32.91ID:QpoMiGZfH
1K(部屋部分は8-9畳)くらいで加湿器使ってるが室温をあまり上げないから適用畳数が小さいのでも割と間に合ってる
むしろ今のより効率高いのにすると朝方結露しそう(寝るときは加湿器入/エアコン切なんで)
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:17:20.47ID:ZDioeki70
うーん、部屋に空気センサー置いてて、なんか湿度が上がるのと化学物質の量相関してないかと思い、加湿器しばらく切った後、センサーの目の前に加湿器置いて稼働させたら蒸気が出るのと同時に化学物質も増大。
ちな象だけどなんかあるとしたら蓋の中しかねーよな…ネジ外して軽く分解した感じでは特に何もないんだが奥がカビくってくるとかありえるのか?
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:07:18.18ID:rKCR7nU20
>>328
そこは目をつぶってやらないと。
タイガーの似たラインの向こうを張ろうとしてるんだろ。
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:43:01.66ID:GdLU10PB0
おととい教えてもらって象印のEN35かってみたんだけど音が凄い大きい
最初加熱時は同じぐらいの距離にあるテレビの声がききとれないレベル
沸騰おわったあとも沸騰音がずっとなっててりびんぐでねてるときにつけてると寝られなさそう…

あとひかえめにしたんだけど8時間で満タンの水がなくなった
部屋が乾燥しすぎて連続稼働しちゃってるのかセンサー壊れてるのかな…
弱にすれば27時間ほどもつってかいてるから弱にして運転中だけど低湿ランプついてる

部屋は6畳の鉄筋フローリング部屋なんだけど…
35じゃなくて50のかえばよかったのかな

今日とどいたばっかりだから使い続けてくうちに壁とかカーテンとかにうるおいが行き渡ってひかえめで大丈夫になるのかな…
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:55:51.27ID:Is2kyXdC0
少なくとも象の湿度センサーはあてにならないんであんまり気にするな
弱で使っても空気が乾燥してるように感じるなら(大丈夫、象のセンサーよりお前のほうが正確だ)
今度は強で使ってみるべし
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:03:26.44ID:GdLU10PB0
強というかひかえめでつかってても8時間でなくなったのでひかえめで運転するのとかわらなさそう
というか強弱って出力がかわるんじゃなくて弱だと数分おきに休んだり加熱したりを繰り返してるだけみたいでかえって音が気になる
音大きくてもずっと可動してればなれてくるとおもうけどその状態で24時間ぐらいはもってほしかった…

よくかんがえたら2Lの水を1日3回も部屋にまいてるのにそれでも乾燥してるってこの部屋がやばいのかな…
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:11:11.85ID:O/ydh3rrd
前スレにて山善買ってみた奴だけど
あれからしばらく使ってるが
仕事から帰ってつけるとファンの音がデカくなるようになったw
しばらくすると静かになるけど故障かと思うほど
あとパキッと謎の音がする
加湿200ml設定あるのとスポンジで釜を丸洗い出来るし
乾く前ならクエン酸無しでカルキ取れるのはありがたいけど
象に今年モデルに中運転が搭載されたら間違いないなく捨てる
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:25:25.07ID:XOF5czkT0
>>333
どこ住みか知らんが東京はここ数日乾燥注意報とか出てるぐらいだからそんなもんだろ
むしろ換気してないと空気すぐ悪くなるぞ
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:32:10.52ID:rYEvoAoU0
>>330
似たような感じだ
ひかえめだと湿度は十分だけど減るのが早い弱モードだと40%台で力不足
デカい方が良かったかなと思ってしまう
横着して限界線よりプラスしていれてる
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:33:45.71ID:GdLU10PB0
>>335
そういうものなんですね
ありがとうございます
安心しました

いままで加湿器使ったことなくて
肌の乾燥が気になり始めて、
空気乾燥してると粘膜が乾燥してインフルエンザとかにもなりやすいって聞いたので
健康のためにかってみたのでもう少し使ってみます
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:37:01.91ID:Ip4hxp340
加湿器を自作しようと思ってる人へ

適当な容器にコーヒーフィルターを並べます。
キッチンペーパーで作ったときよりも水の減りが速いのでお勧め。
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:34:08.10ID:CObU58lK0
35%なら許容範囲
20%台まで落ちると鼻の粘膜がカピカピになって
いかにもウィルスや細菌を素通しさせそうだわ
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:31:03.43ID:lJoxWPRP0
>>330
別に湿度計買って、湿度表示見ながら連続運転の弱か強で調整すんのが一番だよ
で、日によって弱と強の中間辺りが欲しくなるけど無いんだなこれが
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:57:30.70ID:WhJ7z18T0
>>344
ほんとこれだわ
日によっては変わるけど1日のうちではそんな頻繁に変わることないんだから、お、今日は中で望みの湿度保つな、今日はもうちょい強目にするかとか5段階ぐらいあればそれでいい。3段階でも我慢する。2段階、てめーはダメだ。
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:08:02.07ID:NdEVb5nR0
ダイニチの湿度センサーがおかしすぎる
実際40%くらいなのに60近くの表示
ダイニチは高めに表示される傾向なのか
今までの加湿器でこんな誤差になったことない
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 05:17:57.37ID:BEpsP+rG0
>>346
湿度計のセンサーと40%を計測した湿度計は同じ位置に置いて測定した結果
ですか?

@部屋の水分分布 A室温 は 部屋の場所によって全く均一ではない場合
が多く、当然、相対湿度はこれらに.大きく影響を受けるので少し離れただけで
10%以上異なることも十分あり得る。 

@Aで生じる誤差の他に40%を計測した湿度計の誤差がある。これらはダイニチ
の湿度計のセンサーの誤差とは別にして考える必要がある。

今までの加湿器のセンサーよりダイニチの湿度センサーのが正しい、こともあり
得る。(やっぱりおかしいという結論になる場合もあるがw)
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 06:21:17.96ID:BEpsP+rG0
>>346
あと、自分もダイニチのも使っていますが、自分が持っているうち最も精度の高い湿度計と比
べてもそこそこ差が小さいのである程度正確かなという印象です。

実際そうなのかわからないし、メーカーはそのあたりの工夫はしているはずですが、加湿器は
水分を吹き出していてそのすぐそばに湿度センサーを搭載することになるわけだから、どうした
って測定値は高めの傾向になりやすい気はしますね。
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:51:36.51ID:BbaFgBr/0
像がもっと多段階加湿なら50買っておけば問題ない感じだが、
現状だと50の強と弱の間に相当するのが35の強なんだよな
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:28:06.63ID:2NT76KkU0
気化系はメンテしないと臭うからなぁ。
超音波はそこまで気にならないからメンテしないで使い続ける人多いんだろうな。電気代かからんし。
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:54.08ID:n9QTMdrSM
>>341
何となく50%目指してたけど確かにそうだわ
じゃあ38%にしかならないけど加湿空気清浄機のままでいいや
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:17:48.24ID:UeH2Tvq10
象の強が効きすぎるならフタをする様に珪藻土マットを当ててみたらどうかな
アレかなり水吸うでしょ
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:38:56.79ID:856bjxjId
山善炊飯加湿器が1ヶ月半もたずに壊れたw
何やっても給水ランプ点灯
商品レビューの悪いところは正しい
象買ったわ
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:57:26.02ID:UYFbmrFu0
ハイブリッドで蛇腹フィルターとトレー洗うのがしんどすぎて発狂しそう
象さんにしようかなあ…
22℃程度の部屋で15時間程度つけっぱなしだから電気代気になるけど
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:05:58.86ID:BbaFgBr/0
エアコン+像は、石油ファンヒータや電気ストーブのコストとどっこいくらいじゃ無いかな
一応、像稼働中はエアコン温度かなり下げられる
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:12:17.98ID:eC5NuU8m0
象印使い始めたら電気代気にしてたのがアホらしくなるくらい手入れが楽。というかほぼ手入れ無し
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:05:27.39ID:DIRoWz360
勿論ハイブッドで超音波か気化式か迷うな
迷っているうちに冬が終わりそう
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:44:37.00ID:856bjxjId
>>361
18年製造だよ
内釜洗ってもクエン酸使っても駄目だし給水センサーが馬鹿なんだろう
保証対応してもらう気にもならんわw
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:02:34.62ID:ItEZ3fbF0
前に象印使ってたけど
あれただ湯沸し保温ポットから注ぎ機能削除したものだよな
コポコポ音が五月蝿くて寝てる時は気になる人が多いんじゃない?

加湿能力は絶大で窓ガラスが盛大に結露してた
ただビショビショになるほど結露するからこれはこれで
不衛生な感じがした
去年捨てて今年は加湿器なしでやってるけど
別になくてもいいものかもと思い始めてる
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:09:54.81ID:prArrMq40
>>366 スペオタっていうかな「数値が大きいほうが良い」みたいな意見の人が居て
そういう人は適湿って概念が抜け落ちてるからね
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:52:34.26ID:mEii4zRE0
ペアガラスって最近だと普通なのかな?
築30年の家に住んでるせいで、最近の家のデザインが分からない
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:05:11.83ID:2NT76KkU0
象の欠点は6時間。弱はほぼ意味ない。

容量増やすかセンサーを頑張って欲しい。
加湿が近いセンサーで部屋全体の湿度測るの難しいんだろうけど、今はひかえめでもほぼ強運転。加湿器の対角の湿度計が50越えだとしても。

今のひかえめを標準の感度にして、もう1段階下を作って欲しいなぁ。。センサーが高性能になるに越したことはないけど
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:06:16.99ID:kLKSFB3I0
RC造でもペアガラスなんて使わない人多いのに…
そもそも日本の戸建てでRC造なんて一体何割だか
0373目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:25.94ID:ArRffwpW0
ウチ天窓だけペアで後はトリプル。
東北の戸建て新築は最低でもペアじゃないかな、そしてアルミサッシより樹脂サッシの方が多い。
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:40:44.44ID:usNNT0hAd
はい建築関係の俺が答えましょ
今はペアガラスと樹脂サッシが主流です
東北に行くと二重サッシですね
多分それと混同しているんじゃないですか
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:45:20.46ID:usNNT0hAd
二重サッシとペアガラスは「二重」や「ペア」などの似た意味が含まれているので違いが分かりずらいのではないでしょうか。
しかし実際には二重サッシとペアガラスは全くの別物です。二重サッシとは既存の窓枠の内側に新たな窓枠を取り付けて窓を二重構造にする事を意味します。

ペアガラスは2枚の窓ガラスと中間の空気層によって構成された複層ガラスを意味します。そのため二重サッシは窓枠、ペアガラスはガラスそのものなので別物であることが分かります。
0385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 03:42:29.05ID:VDyUuexe0
ガラスだけペアに変えても、そもそもアルミサッシの
断熱性能の低さはいかんともしがたい

内窓付けるしかないよ
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:31:29.37ID:txOlsWcN0
うちもペアガラス入れたけど確かにガラスはほぼ結露しないがサッシが死ぬほど結露するぞ日本は窓サッシの後進国だな
海外ではサッシは樹脂が主流になってるぞ
0393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:03:20.13ID:VDyUuexe0
1L入るメジャーカップ使ってるわ
2Lとか5Lのも売ってるから邪魔じゃなければ良いと思うよ
0395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:31:08.57ID:IDsZExQP0
>>394
「気化式では湿度上昇が十分でない」「つけたらすぐに湿度上昇してほしい」という需要に応えられること
特に後者が重要
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:10:20.36ID:J5sDq1CB0
>>393
2.2Lのアクリルピッチャーを使ってる
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741539555 これの丸型2.2L。昨年まであったのだが今年は売られていない
元々は湯沸かしポットを湯沸かし能力と保温性能の高いやつに替えたときに本体重すぎで水入れるのが大変だったと思って買ったやつ
軽いしよほど強くぶつけなければ割れる心配も無いので重宝している
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:52:33.39ID:UWHrAKVi0
タンク2Lしかないから洗面台の蛇口の下に置いて直接いれてる
小さいとなくなるのが早いから面倒だなと思ってたけど大きいと水入れること自体が大変なんだね
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:05:24.17ID:RZdFDufVd
8.5畳鉄筋で象の小(EE-RN35)を考えてるんですが
大(50)にした方がいいのかな?
小で問題なければこれでいきたいと考えてます。
0410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:16:39.59ID:v6nL8fv40
まあ加湿器に限らず、暖房代も増えるだろうから、冬に電気代増えるのは当然だろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況