X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 23:07:46.31ID:GGFCSJuw
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37 <- スレ立て荒らしに犯されてしまった…
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1549853801

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539589038

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム (閉店)
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.co.jp/products/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 23:08:27.59ID:GGFCSJuw
◆関連スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50

バックロードホーン13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1568380979/l50

平面バッフルと後面開放スピーカー★5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/l50

● 長岡鉄男 総合スレ 24●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1545197016/l50

【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494888216/l50

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532737497/l50
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 11:12:56.18ID:FtFeY2Tu
>>1
スレ立ておつです

>>5
お前よw
妄想をほざくなよw
正規のスレ主旨に戻っただけだろw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:28:08.33ID:FtFeY2Tu
>>7
お前よw
>※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 06:29:14.35ID:T2fjDD+Q
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 11:18:46.39ID:LE6gtL1Z
埋め早すぎてワロタ
今更FOSで自作始めるような人いないのかねぇ

ボーカル帯域以下の低音(上は300〜500Hz、下は60〜50Hz)をオープンバッフルに仕込むためのウーハーでオススメありません?
音階が聞き取れればよいので、腹に響くような重低音は必要なし
そちらの重低音(40〜60Hz)はアクティブサブウーハーに任せます
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:41:58.47ID:2BeNY4HZ
市販スピーカーがコスパ良いから

自作はあえてフルレンジ聞きたい変人か
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:22:46.32ID:pbNdFRsy
パイオニアもクラウドファンディングを導入したぞ。
fosも限定ユニットを定期的に販売する為に導入すべきだ。
fosが消極的なら、コ○ズミ無線がやってもいいだろう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:43:51.55ID:Hp1atVed
>>15
パイオニアのあれ、金を出す気には全然ならないけどな。
もっと作り手の思いとか、情熱が見えるものでないと厳しいな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:54:54.97ID:pZMSVuGt
>>20
カーオーディオから見たら中級価格だけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 23:35:29.96ID:GScVMQFU
またあいつが悪口を言っています
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 18:18:45.14ID:h1Xzx62c
>>21
君は庶民の感覚ではないな。
庶民感覚のカー用SPでいえば
〜1万円 底辺
〜2万円 エントリーモデル
〜3万円 ミドルクラス
3万円〜 ハイクラス
〜∞   ハイエンド
になるけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 18:42:53.54ID:b4aGsLMg
このスレに来てるからには良い音で聞きたいからだろ。

良い音はお高い

でもお高いから良い音とは限らない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 20:03:12.84ID:GkIX5PD4
>>25
同感
磁石が強くても能率が低くアルニコの意味が無いと思うので今回は見送らせて頂きます。
追伸
他に取り得も無い模様。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 21:41:13.69ID:pNVHsc4Q
値段っつっても国内価格ってあれだよね
海外の通販サイトとか見てたらカー用スピーカーも普通のスピーカーも
個人輸入したら一台分でワンセット揃う勢いのぼったくりだけどな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 23:48:12.63ID:Y9Vhhow0
>>29
日本の企業は二言目には匠が�E人が�ナハイコストバラツキ大

外国は当たり前のようにロボット自動化でローコストバラツキ小
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 17:19:05.70ID:x9lz6xyD
海外通販もショップを選ばないとトンデモなものが届くからな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 18:05:34.67ID:47XbMxYG
>>31
そうね
品質は検査頼みだからな
上澄み>上得意様
カス>秋葉のジャンク屋、通販、闇の引受人
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 20:26:38.70ID:zPdeSPlV
自作スピーカーてやっぱどこか雑味のある音色だよな
まぁそりゃプロがそれなりの期間かけて追い込んだ製品と自作が同じレベルのわけないだろうけどさ
ユニットも価格に比例するし、箱もよくするには金がかかるから
結局、手間暇かけて自分で作るよりメーカーの完成品買ったほうが楽で高音質で見た目も良いっていう結論だよなぁ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 20:31:45.30ID:qLf710Sw
目的が音を聞く事だけなら、おっしゃる通りですね。
私の場合、自作するのは音響学を身をもって理解できるからなんですけどね。
そして目的は音楽を聞く事です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 22:28:01.14ID:KezR6skW
コスパいいのは低能率2wayくらいで高能率ほしければJBLタンノイKlipschくらいしか選択肢ないし
PAは荒過ぎだしで好みに合わなければ作るしかない。
低能率の鈍い音で満足なら最初から完成品だけ買っておけばよい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 07:17:06.87ID:2/Id/BeW
では小林ひとみでお願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 18:40:54.58ID:FCACHHTR
爺さんしか自作SP何て興味無いだろ
フルレンジを有難がって聴く層は爺さん層だけ
ごめんなさいFE-103A高くて買えないので悪口言ってしまいました
ダイヤトーンやアルパインのカーオーディオはもっと高価でした
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:15.73ID:DEtZvMt+
FE103A買うなら、MarkAudioのAlpair11maop買うな。
フルレンジのお株を奪われちゃったのではないか?
このまま縮小に次ぐ縮小で、ユニット単体品も製品も、
業務用も、Fostex自体が無くなってしまいそうで悲しい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 22:29:53.42ID:FSoo3xkO
励磁式強力磁気回路のユニットつくれよ
バックチャンバー無視出来るくらい強力な奴頼む
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 23:31:08.70ID:saE5/CqK
FE-Enの店頭の展示品は振動板が黄色っぽく変色してるのを見掛けますが
購入した人たちは紫外線対策とかどうしてますか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:25:25.96ID:8z6OlJpu
それってよく すれ違い が起きるところなんだが、BHが良い悪いで、何を基準に良い悪い言ってるかで
すれ違いがあって、話がちぐはぐになること多数。
よく価格comとかyahoo質問箱とかで、バックロードホーンって音良いんですか? みたいな質問があって、
良いだの悪いだの、市販スピーカーに勝てるわけがないとか言ってる。

これらは全て、スピーカーを作る際の基準が違うからだ。

つまりはどういう事かと言うと、ユニットを基準にするのか、箱を基準にするのかである。
手元に10cmフルレンジがあるとして、もっともローエンドまで多い量感で低音を伸ばせるのがBHである。
無論、ボワボワには気を付けて適切に設計する必要はある。
ユニットを基準に考えればBHは優れているという事になる。

しかしユニットではなく箱を基準にするなら、同じサイズの箱には余裕で16cmユニット、20cmユニットが使用できる。
当然、10cmをBHで持ち上げたものより、口径の余裕によって低音の特性は優れるし、
マルチウェイによって高音の質も問題なくなる。
つまり、箱(のサイズ)を基準にしたら、BHは駄目な方式という事になる。

自作の場合は多少は労力は変わるが、主にコストはユニットが占めてるので、
(激安ユニットに無垢箱とかだと逆転するが)
ユニットを基準に考える考え方が昔から多かった。

それに対して、BHなんて駄目だとか、市販品のほうが良いに決まってる、という意見は、箱を基準に考えている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:34:08.23ID:7kNrU9F4
BHから良い音が出てくるわけじゃないな。
オレの場合FE208ES-Rの音が聴きたくてBH使ってたようなもの。
女性ボーカルのそれも優秀録音盤を聴くならこれ以上のユニットは無いとさえ思う。
各所で絶賛しかされないB&某も、女性ボーカルだけを聴くなら小型SPや
トールボーイでは役不足。フロア型に散財出来るくらい財力有れば別だけど
現実的な値段で絶品の女性ボーカル聴こうと思うと軽いフルレンジに
背圧掛けない自作SPが優位になる。
BHというと、重低音聴くためと勘違いする奴多いけど、逆に重低音以下を
ぶちこんでも声に影響が少ない点が利点。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 02:30:51.87ID:1/TMTgLW
FE208の声が最高なのは同意だけど
何でそれをミッドレンジに使おうとする人がいないんだろう

音程不明瞭なホーンの腐った低音を付加しないほうが、更に音が良くなるように思うんだが
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 03:01:50.31ID:rfgT4aK9
普通にいるが?
そもそも長岡鉄男が箱舟それをやっている。
そして箱舟システムコピーを作ってる人は数人いるからな。

あまり多くない理由はコストだよ。
20cmではなく16cmだが、ほぼそれに近いのがモアイだ。
しかしモアイのユニットのコストがいくらになるか計算してみればある程度分かる。

そして、208版のコストはさらに・・・というわけだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 03:22:14.89ID:rfgT4aK9
モアイは上のみでも使えるようにという要求に応えるためにバスレフだが、密閉でも繋がるだろう。
少なくとも理論上は繋がる。

箱舟システムでも同上。

問題なし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 07:06:22.77ID:Gxj2lTFe
てかFE208系じゃホーンなり何なりで下を底上げしなきゃ声の基音まで鳴らせられないでしょ
基音部分をウーファーにやらせるんなら20cmを使う意味も無いし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 10:00:19.76ID:UKvIVCBc
巨大バッフルに取り付けても、恐らく女性ボーカルの基音くらいは余裕で再生できる。
じゃあ、ミッドだけに巨大バッフルや後面開放箱を作るのかというとスペース的に難しい。
共鳴管やBHは、重低音を再生するために採用するというより、背圧を掛けず
現実的な筐体サイズとして有効な選択肢になる。
しかし、両方式とも重低音は薄い。特に小音量だと決定的に不足するのでSWによる補完が必要。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:14.26ID:rfgT4aK9
モアイのコストを計算してみよう。
ただし現在のユニットの価格。
当時の価格の資料が手元にないし、今作っても高いという話なので今のユニットで。

FE168EΣ コイズミ販売価格 25,174円
FW168HS 23,866円×2
FT96H 終売 18000円くらいで同等ユニットを買うとする

片チャンネルのユニット代のみで 90,906円
ネットワーク込みで10万円越え
箱代は板材とかで変わるが、かなり行く。

左右のペアでこの倍。
まあ、普通に高いわな。
そして、208で同じことをやろうとしたら、40万円くらいが視野か?
オーディオ趣味全体から見たら大したことないが、自作としてはまあ踏み出しづらい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 20:25:57.62ID:kKIXKmbd
コストだけじゃなくて、当時は他の市販SPのFレンジも狭かったから作るメリットはあったはず。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 21:26:27.81ID:rfgT4aK9
一方、フルレンジ一発のBHなら、ユニットコストペア約5万円と箱代だけで済む。
10〜13万円と言ったところか。

モアイだと25〜30万円のところ。

というわけで、ミッドレンジに使おうって人が少ないのはコストの問題だよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 18:32:02.16ID:ybXPnP5r
長岡鉄男ファンって実際のところほぼ還暦オーバーなんじゃないの。助手を使えたセンセイならいざ知らず普通の人はそんな大型のスピーカーを自作する体力がもうないのでは
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 19:35:22.46ID:0+vKS2G2
モアイタイプスピーカーは各社からリーズナブルに発売中じゃん
個人ではコスパ勝てない
趣味で作る物好きだけだろうな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:35:26.70ID:Z4xSZr7n
別に否定はしてない
ガンガン作って下さい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:55:02.40ID:HCKk1nPm
本当にモアイみたいな音のスピーカーが今の市販スピーカーにあるの?
モアイも聴いたことはないけど、聴いたことがないだけにそんな音のスピーカーが
市販品にあるのなら非常に興味がある
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 22:18:22.76ID:Sc7GYRS9
モアイタイプというのは口先だけだな。
実のところは小型2ウェイとサブウーハーを個別に買い足せばとのオチではないかな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 23:34:03.49ID:CgVf0wlD
モアイみたいな音が何を指しているのか分からない。
オレもモアイは聴いたことないけど、記事読んで
アンプ一台で鳴らせるワイドレンジSPというイメージ。
それなら、今のB&Wなら、小型SPでも十分ワイドレンジだし
同じくらいの値段で手に入るんじゃない?
スタンドは含まずだけど。

もう十年以上前から、癖の少ないワイドレンジSPは
いろんなメーカーが出してきていると思う。
そんな時代に、敢えて自作するような奴が、後追いの
ワイドレンジを目指すのは本末転倒だと思う。
自作ならではの方向を目指さなくてはイカン。
とは言え、どこのオーディオ雑誌もそんな指標は示してくれないけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 12:50:06.66ID:yOiYa1Yg
>>71

>モアイみたいな音が何を指しているのか分からない。

そうであれば、あなたのレスには、一切説得力はない。
「沈黙は金」という格言を知っている?

>アンプ一台で鳴らせるワイドレンジSPというイメージ。
>ワイドレンジを目指すのは本末転倒だと思う。

詳細は割愛するが、それは、読み間違えだ〜あよ!
>>70 さんの言う通りで、市販品には無い使用目的で依頼作成されたSPです。
市販品に有ったのならワザワザ作成依頼などしません。
当時も 小型ブックシェルフ型+SW の構成にできるモニター的SPシステムはあった。

>自作ならではの方向を目指さなくてはイカン。

モアイは、わがままな依頼者一人の為に設計製作したSPシステムで、
自作ならではの、それになります。
たまたま一般人に向けても出来が良かったから、人気になっただけで、
最初から商売するために、一般人向けで開発されたSPシステムではありません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:08.97ID:X+2CN0lK
>「沈黙は金」という格言を知っている?

本来の意味かい?
それとも日本向けに捻じ曲げられた方かい?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 21:43:27.35ID:bPjMqsKH
モアイはウーハーが側面対抗配置だから置き場を選ぶ。
一般人でもあれを置ける人は数が知れてる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 00:14:09.37ID:BhtqRj/N
>>76
モアイが何か分かってないだろ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 02:25:41.87ID:OLslrMRW
クセの少ないワイドレンジで一括りw しかも聴いたことないのに批判とかゴミだな
フォス爺って基本アホしかいない
日本の低レベルビルダーの象徴的存在
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 09:42:25.13ID:BhtqRj/N
>>79
異世界から来た>>79を「フォス爺」と括るのは心外だな。
別カテから迷い込んできて毒吐きをしたいお前と同類なので連れて出て行け。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 00:57:00.49ID:PTJ9wFbO
好きな音楽抜きで語るのは難しい。
モアイに似たシステムでやってるよ。FE168EΣのバスレフにサブウーファー足しただけだけど、
高能率をバスレフで使うと独特のバスバスした押し出しの、余韻のない鳴りがする
古いロックが好きだけど凄くクールでいいよ。艶のあるスピーカーだと湿っぽくなってださいからね。
好きな音楽を好きな音色で鳴らしたいから自作じゃないの
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:08:23.67ID:nMkP/SF1
>>81
実はFEは最強のスコーカーじゃないかと思ってる。低音は出ないし高音は荒れてるが
中域は本当に凄いからね。速さと切れ込みは群を抜いている。
低音を箱ではなくウーファーで補って、高音を軽めに切ってツィーターを足すのが
FEの最高の活かし方だと思ってるが、なぜか1発にこだわって低音ボコボコ高音ヒリヒリの
荒れた音を出している人が多い。まあ好き好きだけども。

あと実はモアイみたい音が出せる完成品というのはほぼ存在しない。95dbクラスの高能率で
40〜20kHz一直線なんてものは無いからね普通。高能率になるほど難しくなるので。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:34:34.55ID:aMYfKtrF
16cm以上のFEのスコーカーは試してみたいよね
でも作例を見ていると大容量のバスレフが多いみたい

普通に密閉バスブーストしてウーファーに繋ぐのは無理なんかね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 03:48:11.14ID:BjS5jnUq
軽さは正義

ネットワークなしのフルレンジ
+スーパーウーファー
+スーパーツィーター が最強と思う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 03:50:42.02ID:a4ZobSX9
>>84
フィルターで良い所だけ使うのがもっと良い
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:22:41.31ID:a4ZobSX9
議論する気は無い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 12:38:12.68ID:um215RAm
>>82
俺もそう思う>スコーカー

Classic Pro の激安15インチ PA スピーカー買って、ウーハーにしてみたら
面白いかも知れん、と何年か考えてる。

もったいないかも知れんが、FEの高域は何かで切って、なんかのツイーターとクロス。

フルレンジの元気な音は好きなんだが、高域が音量上がってきたときに「ぎゃー!」
って感じが俺の好みには合わんので。。。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 13:05:50.25ID:S3HKnMJW
>>84
あ、これこれ

フルレンジのミニコンポ買って低音が足りねーなってんでPM-SUBmini2追加した
今はツイーターが欲しい
ツイータースタンドを自作して、FT17Hを使用してみたい

MDFをL字に接着して穴開けるだけなんだけど…自作だよね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:25:57.15ID:qfjgtPpQ
>>92
当然ながら自作。
62πの丸穴付き板ならばコイズミ無線で扱ってるけど割高だよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:21:05.54ID:UckjlsEl
>>90
チャンデバ、中華デジアンがクソ安の時代だからね、知人に譲ってくれって言われてまるさら売ったけど
小口径フルレンジ+スーパーツイーター
大口径フルレンジ
ウーファー
の構成でやってたら何でも聴けたな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:47:18.65ID:Pw9A8x8N
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/365
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/340
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1515491897/460
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:40:15.33ID:crTEEw0a
かんすぴ8cmセットを揃えてみたけど
あまりの音の魅力のなさに驚いた
ユニットの音は安い車で音楽聴いているのと同じ印象
箱は中の共鳴音が盛大に漏れてくる

83や85のユニットに変えようかと思ったけど
ダブルバスレフも試したくてM800DBとONTOMO MOOKの砲弾付きメタルコーンを注文してみた

部屋にスピーカーが生えすぎて困る
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 01:07:10.98ID:tk/CUPUm
>>97
吸音材を目一杯詰め込んで
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 02:11:51.54ID:0XxMkKrD
>>98
ここのスレは、初心者用Q&Aスレではありません。
一個人の適当な感想から、その人の使用環境等が分からないのに、
的外れなアドバイスをするのは・・・(ry
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:45:07.26ID:n3vvIJza
M800DBとOMF800P(ONTOMO MOOK)着いたから組んでみた
やるやんFOSTEX

ユニット由来の音像定位と解像度、自然な高音
エンクロージャー由来の下に伸びた低音
求めていたのはこれですよ

いくらエントリーとは言え、P800Kは売ってちゃダメだろう
P800K+P800Eペアで\7,000
OMF800P+M800DBペアで\13,000
だから比べる必要はないけど、P800Kの音でフォスを評価されると悲しいわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:59:14.80ID:0yBZ3kwV
調べてみたらメタルコーンのM800がペアで\2,970で現行品じゃないか
P800Kを2つ買うより安上がり

なぜこれをAmazonなりフォスのオンラインショップに載せないのか
M800+P800Eで初めて自作したら一気にフォスのファンになると思うわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 22:26:51.57ID:j5AgJu5G
コイズミ無線のHPが証明書エラーでセキュリティがダメで見られないんだけど、乗っ取られてるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:25:29.56ID:j5AgJu5G
え?safari, chrome, silk全部ダメで回線変えてもホームのhttp://www.koizumi-musen.comから商品ページに飛ぼうとするとプライバシー保護云々が出て見られないんだが。
商品ページのドメインが違うから証明書が一致してないとのかと思うけど、買ったことないし乗っ取りの可能性も捨てきれないからさ。
大丈夫なんだよね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:34:58.09ID:wUK0kPJk
うちでも普通に見られるよ
コイズミ無線のHPは保護されてないけど
webショップはドメインが変わって保護された通信になってる
心配なら代引きにすれば?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 05:03:57.44ID:28LD4wHA
マランツのPM-10でB&W 805Dを聴かせて貰ったけど、抜群に良い音だった。
何かに似てると思ったんだけど、FE138ES-Rの4kHzのピークが無ければ
中高音はそっくりかも。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:01:07.98ID:3pIOxitR
他社のモジュール買ってきて自分で作ったわけでもないアンプがフラグシップだとか
高音が硬くてドライな音がする神経質なスピーカーとかね
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 15:30:00.32ID:pKCbOHBk
FE NV シリーズ買った人おらんの?
FE206NVがQts:0.26で良さげで気になるんだよね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 06:38:28.92ID:cROIdvja
>>101
ですよね!
自分もM800DB+OMF800Pを組んで、静まり返った深夜に小さめの音で鳴らして解像感の素晴らしさと
その小さな口径からは想像出来ないきれいな低音に度肝を抜かれました。

ちなみに背面の端子をバナナプラグ対応端子に変えるなら、Amazonで売ってる吉本キャビネットの
「スピーカーターミナル(2個入り)バナナプラグ対応」2個1300円ってのがぴったり合います。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 10:00:57.85ID:2W9uycsO
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:41:58.73ID:a9Gxpe9X
ちょっと聞きたいんだけど…
先日のTIAS 2019に行った人いるかな?

その時の動画がうpされてるんだけど、
ttps://www.youtube.com/watch?v=GDUVtwg3OT4
FE108NSがNVと間違っているのはご愛敬としてw

コレ、オレの目にはサブコーンが付いているように見えるんだが、
実際にはどーなんでしょ?気になってしょうがない!誰か教えてくれ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 01:30:58.80ID:Z18bJXNh
確かに。一昔前、FW137とFW167っていうのがあったけど
今アレくらいのモノがあると気軽に使えて良いんだけどなあ。
上のFK10Wもコーン紙なんかFW137の小型版って感じだし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 20:45:48.77ID:T+cIYQW3
動画あげるのはいいんだけど知らんおとなしい曲ばかりで全く参考にならないんだよね フォステロだわ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 14:17:45.47ID:n6oFsa+f
その昔、MWという廉価ウーハーシリーズがあったけどなあ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 17:23:46.31ID:v8ZMx+KG
>>116
108sol よりボーカルがよければ買おうかなだけど
マイルドで落ち着いた音ならいいや
103solをバスレフBOXは103Enよりいいな

103Enをボイド管に付けてるけどまあまあかな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 09:36:33.75ID:mmBgq46l
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 09:36:46.22ID:mmBgq46l
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:19:20.07ID:PPJ4+5No
FOSTEXの社風からして、物凄く音の良いユニットならダイキャストにすると思う。
プレスフレームでOKてことは、それなりの音なんだろう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:44:33.53ID:G0NV07Bu
レトロな雰囲気出すためにプレスフレームにしたんだろうけど
どうせならエンクロージャーもレトロな感じにして欲しかったな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 05:57:48.97ID:YFH4TWwV
fostexの製品情報にあるpdfに載ってる自作エンクロージャーの設計図って、ユニット入れる
穴径変えればfostexユニット入れなくてもいいんだよな?

fostex外で良さげなユニット見つけたから作ろうかと思って。
ホームセンターで切ってもらえばOKなんでしょ?
あとはボンドでくっつけて接続端子つけりゃいいんだもんね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:26:16.56ID:bpatgn3g
>>141
そのユニットにとってベストな箱にはならないがそれなりの音は出る。
そんなヘソ曲がりな流用をしなくても独自設計すればいいのに。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:32:02.33ID:qE00VHI4
あとみんな吸音材を軽視し過ぎ
吸音材はフワフワで自動化できないから市販品でも適当。
ちゃんと施工すると音が良くなる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 17:53:53.79ID:bpatgn3g
>>146
バスレフの場合はダクトの設定で適合不適合が分かれてくる。
ブロードな設計にするとユニットの能力を生かしきれない、が自作歴38年の俺の実感。
自作ビギナーで音さえ出ればよいなら既成完成箱にユニットを付ければいい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:50:09.18ID:p/S2aRrg
>>144
ユニットにとってベストな箱って低音をどれほど欲張るかなので容積でっかくバスレフ開口径も
大きくポート長くするだけの至って単純作業で限界もすぐ来るし語る程じゃない
要するに初心者も経験者も大して変わりが無いって事
後、箱の定在波防止の立て×横×奥行の比も気のせい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:38:37.66ID:CgKh/Bx3
アンプよりスピーカーの方が音質に占める割合は大きいと言われてるけど
試行錯誤する楽しみがあるのは自作アンプだよなあ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:50:57.07ID:CgKh/Bx3
スピーカーも自作するけどスピーカーユニット自体を自作するわけではないから個人的にはアンプ自作に比べると達成度が少なく感じる

ディスクリートアンプだってトランジスタやコンデンサから自作するわけではないから完全自作ではないけど
シャーシ、電源回路、アンプ回路、配線、部品配置など工夫が必要な要素が多いから楽しい
まあ、スレチだと思うんだけどゴメン
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 16:20:06.09ID:kX1JDyRp
俺はいまだに南極二号だけどな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 19:50:59.20ID:wnbiK2x1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 19:51:11.96ID:wnbiK2x1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:28:21.11ID:82J4CeP+
暖めてたFE83-solをsolsol使おうかなと考えてる。
HPにあるpdfの標準バスレフ作ろうと思うんだけど、やっぱそれが一番良いんですかね。
バックロードホーンは難易度高すぎて…
基本がイチバン?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:47:21.81ID:+AGrtCjj
一番なんて無いんやで
標準は無難、と言っても密閉バスレフなんかはどう作っても無難だと思うけど
FE83はいろんな作例がありすぎて選ぶのは難しい
でもみんな無難で良いなら市販品で良いんじゃ無いか?と思っているので
作りたいもの聞けば割と変なもの薦めると思うw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 22:05:55.82ID:AX8FNqAo
>>159
83solをダブルバスレフに付けてるけど
標準バスレフでいいのじゃないかな
低音はそれほどでないけど、ボーカルがいいよ
とくに女性ボーカル
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:16:32.33ID:1EHnWjJx
>>164
低音は大型ウーハーを使うのが正攻法
バックロードホーンはユニットが高価だった時代の解決方法
同じコストなら現代ではウーハー
スペース的にもマンアワー的にも
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:29:36.75ID:9Zy2PSNC
つうかさ
長岡のおっさんが元気だった頃には
まともなウーファーが無かったんだよね

チンコロみたいな磁気回路しか存在しなかったから
仕方なくバックロードだった

でも今は違う
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 07:47:42.90ID:q6eM7kFt
>>169
何年の話をしてるんだ?
長岡さん亡くなったの2000年だが、ウイルソンオーディオがWAMM作ったの1981年、Systemが出たの1989年だからな?
長岡さんがスワン作ったのが1986年。

バックロードホーンが多かったのは、フルレンジ一発だからだよ。
ウーハーなんてたくさんあった。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:04:42.10ID:e+btY/X4
長岡さん、38cmウーファー用のD-38っていうバックロード作ったり、
リスト漏れしてるけど、30cmウーファー用の、サブバッフルつきBH
作って、ウーファーいろいろ集めて比較実験とかしてるけど
さすがにほとんど知名度無いか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 22:20:10.89ID:c2GPR5TJ
当時は、自作SPには筐体を大きく作れるアドバンテージが有ったけど
今はコンピューター解析が進んで、小さくても重低音タップリな市販SPが
安くで有るから、ウーファー系スピーカーでは自作する意味が少ない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 08:14:52.32ID:cZdu3J5t
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 08:15:02.22ID:cZdu3J5t
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:39:51.07ID:g/94IhNy
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/26
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:40:04.93ID:g/94IhNy
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 21:50:29.67ID:KP/kZs1Y
108nsまだかのう
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 08:42:43.10ID:ncMr+iA3
>>188
すごいね フォスの105 103と比べると高域の抜けがイマイチなんだけど改善方法ある?箱は純正のLE101A使ってる
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 12:20:30.09ID:FMImpAAH
>>189
トーンコントロールかスーパーツイーターしかないんじゃないの?
>>190
見栄えは悪いけど一応指定推奨箱だから、音は三種三様
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:59:55.00ID:ahW556Ik
ごめん やっぱり83が至高
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 21:10:35.35ID:H0ay0YSk
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-KMkw)[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:13:31.15 ID:9cN5Q/V8r
気にはなってるが完成品の展示なしに販売は無理
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f33-dVxY)[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 14:34:00.44 ID:XkohvwPy0
販売は無理ってどういうこと??
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ecf-X5vM)[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 14:21:13.50 ID:pAwXdl240
各社からミドルレンジ帯の最新のDAC大分出揃ったけど、何と言うかどれもいまいちでぱっとしないよね。
あとはこのスレの住人の大半が期待してる逢瀬の新作DACの登場が待たれるぐらいかな。
30万円台でDAVE圧倒するレベレ確実なので出たら売れまくるの確定だしね。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/13(土) 11:09:28.33 ID:IIXdiY9L
あんまり広めたくないけど逢瀬のDACはマジでオススメだよ!
試聴機借りたけど歪みの無さに戦慄した。
細かい音は沢山出てるのに音は細くならないっていう音質。
hugo買うなら逢瀬のが圧倒的に良い!
DAVE買える人はDAVEのが良いけどねw
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 15:17:45.41 ID:aG8Ijz5w0
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 21:10:59.92ID:H0ay0YSk
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 13:14:34.70 ID:I3+GPlz6
22だけどもちろん月岡さんじゃないぞ。
中の人がここ見ててカキコもしてるとか2ちゃん脳かよw
おれはファンだぞ。逢瀬製品を買ったことは無いけど期待はしてるw
試作DACをあの程度の音とかいう >>26 のおすすめDAC教えてよ。
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/09/11(月) 00:15:50.89 ID:TVib8ztA
君らしょうもない人生おくってるな
逢瀬の良さ
月岡氏の天才性を認めないなんて
本当に聞いた?
貧乏人は自己肯定がすごいけど。。
久しぶりに見て見たらまだこんな幼稚な議論。
あほらしい
新しい製品を聞いたら度肝抜かれるよ
皆さんが考えてる次元ではない
ちなみに私はユーザーです。
皆さんとはシステムも経験もケタ違いやとおもうわ
ここのスレ見る限りネット情報はアテにならんね
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 08:54:21.48 ID:JypFAfu9
まあ、アンチ連中が騒いでいられるのも今のうちだから好きに言わせておけばいいんじゃね。
秋のヘッドホン祭に試作機展示するから、圧倒的なサウンドレベルにびびると思うぞw
旧製品のDACでも既にDAVEと互角だったし、新作は間違いなくDAVEを完全に圧倒するレベルで来るはず。
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/23(土) 07:47:49.47 ID:gZoiN2wq
逢瀬の製品ってガレージの割にデザインはまともだし
値段もオーディオファンなら手が届きやすいし、数少ないレビュー見る限り音も悪くないイメージなんだけど
これだけ売れない理由ってやっぱメーカーの名前じゃね?w
漢字の会社名、それも逢瀬とかちょっと恥ずかしい厨二的ネーミングが販売の足を引っ張ってる気がするんだが.....
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 21:11:22.57ID:H0ay0YSk
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/10/17(火) 21:04:09.79 ID:yZDBcg3L
まあ、ヘッドホン祭には確実に出展してくると思うけどね
ヘッドホン厨の上奉書屋さんのブログに書かれてるように
プリメインアンプにおまけで付けたヘッドホン出力部分の性能が化け物クラスの性能らしいからな
もういっそヘッドホン方面の製品に特化すべきだよ
老害多数のピュアオーディオ市場は実績がないと絶対評価されないのに対して
ヘッドホンの方は新興ガレージの製品でも音が良ければ確実に売れるから
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-JjO2)[sage] 投稿日:2017/11/30(木) 13:46:09.53 ID:nMKJTjP40 [2/2]
逢瀬は複合機のほうでもdave超えるとか豪語してるみたいだから
逢瀬とAITどっちも試聴機借りて試してみたらいいんじゃないのw
こんなところでいくら聞いても音わかんないし家で聴くしかない
で、それができるのが中華じゃない国産ガレージの強みっしょ
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/11/30(木) 21:43:22.14 ID:nMKJTjP4
うお、俺が逢瀬工作員のように転載されてるw
もうひとつ前のレスにあるように、俺はAIT押しだよ
AITこそdaveに健闘してるしな
まあ同じ国産ガレージって意味では逢瀬も期待してはいるけど
843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/12/29(金) 18:06:15.79 ID:TYPTzhLE
あそこの住人というかchord持ちの人はとにかく自分の機器を大きく見せようと大げさだと思う
個人的には100万円くらいのDACとしてならまあまあいいんじゃないってレベル
日本の価格はかなり割高過ぎると思う
しかし視聴したときだけか知らんが発熱がえらくやばかったな
あれ部屋におけるんだろうかw
ただそれはそれとして逢瀬がそのレベルにあるかって言うとかなり微妙で
あれだけ騒いだ割にdave超えたなんていってる人がいないのどうしたもんだろうね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 15:46:15.85ID:N+JHlELq
>>195
PM2.5よりは確実にすごい。
何がすごいのかは俺にもわからん。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:14:03.83ID:qv1bOGzS
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:14:20.33ID:qv1bOGzS
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
34 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:10:55.54 ID:7ZUPbSo00
↑これなんなの?
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
低価格でナイスなイヤホン Part151
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:14:38.87ID:qv1bOGzS
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:15:06.06ID:qv1bOGzS
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 14:25:56.62ID:y8eEGACz
スピーカーの木ネジ穴加工ができそうにないから、購入するの控えてんだけど、DIY素人でも組み立てられるかな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:05:28.48ID:y8eEGACz
ネジ穴を開けるのってドライヤーだけでできるのかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:18:30.98ID:y8eEGACz
>>210
ドライヤーじゃなくてドライバーで穴あけれるかな?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:34:17.67ID:rnHYiX17
>>208
キリで下穴を開ければそれでいいよ。
木ネジだから電動工具は不要。
電ドラは使い慣れてないとバカ穴にするかネジ頭プラス溝を潰すだけ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:07:26.35ID:y8eEGACz
木ネジなんて便利なネジがあるのか!ありがとうございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:28:38.47ID:eXqBCh1l
正しく読まないと恥をかくぞ

木ネジ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 19:52:06.87ID:rnHYiX17
>>214
フォスのユニットにはもれなく木ネジが付属してくるよ。
ビギナーならば木ネジを使おう。
ボルト、鬼目ナット、詰め付きナットを使うのは工作スキルと工具類が揃ってからでいい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:41:24.81ID:Ax1JtEFq
コーススレッドもオススメ。
軸径が細く、締め付けトルクも強いから素人にも容易。
ネジ頭潰さないよう、少し高くてもステンレス製を推す。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:38:33.63ID:MYG98pJS
気に入ったエンクロージャーでユニット取っ替え引っ替えするなら鬼目ナットぶち込んだほうがよいよ まああとでもできるけど
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 09:12:59.81ID:k9dlkxK9
M3はともかくM2の出番なんてあるのか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 13:52:47.46ID:k9dlkxK9
>>221
お〜い答えてよ。
M2の出番はあるのか?
ネットワークボードの固定くらいしか思い浮かばんのだが。
無理してM2にしなくてもM3やM4で代用すれば事足りる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:21:29.46ID:/d0RC7sk
>>224
日中に返信できるか!

色んなメーカーのユニットをとっかえひっかえする試聴用バッフルをM2にしたい
フォスは楕円?だから良いけど、ネジ穴が真円のユニットはちょっとズレるだけで入らないじゃん

後は背板
小さいネジ頭が並んでいる方が好み
これも吸音材の試聴用に頻繁に取り外すから鬼目ナット必須
何だかんだ好みの問題よ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:38:35.73ID:PuDK3B97
あくまで予想なんだけどAP05mk2は音質自体はさほど向上はなさそうだけどオートスタンバイ機能がオン/オフ切り替えできるようになったのでマルチアンプのツイーター用アンプとして使えそう

前モデルは電気信号が弱すぎるとオートスタンバイが作動してたみたいだから
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 07:49:53.03ID:9sgHj9Is
>>226
M2ボルトでは締め付け面積が狭いからサブバッフル固定には役不足ではないかな?
力任せに締めこんだら鬼目ナットが逝かれるから手加減せねばならんからガッチリ固定は無理。。
ボルト頭が多数露出してるのが好みというならこれ以上は言うまい。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:14:43.33ID:+Hwyo5kw
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:15:06.77ID:+Hwyo5kw
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:15:35.00ID:+Hwyo5kw
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:15:55.62ID:+Hwyo5kw
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:16:13.76ID:+Hwyo5kw
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:16:36.30ID:+Hwyo5kw
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:17:01.17ID:+Hwyo5kw
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 08:36:47.40ID:VBiK+haI
AP05の中身ってどんな感じ?中身が見えるサイトとか画像はありませんか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 09:37:26.36ID:Urhai5vr
山城組の人が出てくるやつだっけ?
可聴域とされる高音が実は聴き手に影響大とかなんとか。耳ではなく肌で感じるらしいが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 09:25:05.27ID:KjIY8rU8
>>247
オンキョーは昔コーンの原料にほや使ったりこういうのが好きだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 15:15:20.83ID:ZfsxT+m9
Amazonで個数制限でFOSTEXのスピーカーユニットもスピーカーボックスも1人1個しか買えなくなってんぞw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 13:42:03.76ID:Stw4rS7T
オンキョーが模索している振動板を見ると、FOSTEXのHPダイアフラムというのは凄い技術だったんだろうなと思う。
今は昔の話しだけれども。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 14:14:36.49ID:aGw90rF5
いい加減、黒くなる純マグネシウムは止めてもらいたい
ヤマハから鍛造ベリリウムをもらえば良いのに
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 14:23:02.71ID:9L4W6ZYZ
表面に透明コートを施しているが、これを黒いコートに変えてしまえばいい。
ただ、純マグの素の色を見せたい。フェイクじゃないと表示したい。という内部的な意図があってやらないだろうけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 14:26:33.78ID:en5812v/
ツイーターだからほんの僅かの塗装膜でも音に影響する。

最初から強制酸化させておくか、化成被膜か陽極酸化皮膜
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 15:07:51.22ID:uMyxoKur
表面だけ最初から酸化皮膜やほかの安定化合物にしておくとか。よくやる手法ではないですか。
チタンに表面窒化チタンとか。

そもそも純マグネシウムだと厚みが必要で重くなるというデメリットがあるような。

セルロースナノファイバーや人工クモの糸で、振動板、振動板の補強リブ、ボイスコイルの
ボビンまで高強度、高剛性に一体成型できるような夢あふれるやつをやってくれよ。

オンキヨーの虫の羽の形状とフォステクスのHR振動板を合わせたような試作品にはしびれたね。
早く音を聴いて車載スピーカーに搭載したい。

フォステクスにはその上を行ってもらいたい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 15:54:27.57ID:yeq0OoSd
20数年前に作ったスーパースワンを、
先日アマで買った3千円のデジアンで鳴らしてみたら、
とても良い音で鳴ってくれているよ。
108スーパーって何時頃、発売だったっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 21:30:36.90ID:9uxVlcJJ
表面だけならあんまり関係ないでしょ
まぁ厳密には悪くなると思うけど、そもそもの物性が優れてるんだから
変な表面加工するより、放置した方が絶対マシだよね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:09:21.94ID:9uxVlcJJ
それよりマグネシウムのドームミッドが欲しいなぁ
ATCに対抗できるような、ショートホーンを付けた10cm口径のドームが欲しい
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 23:39:27.45ID:oBAOxAsC
あ、ホントだ。
そろそろP1000Kで自作しようとしてたのに1本しか買えないようになってる。
困ったな。

実はPAM8403のボリューム付きの物をアマゾンで注文してたけど、さっき見たら
現在お取り扱いしておりませんになってた。
10個で1000円ちょいと安かったんだけどね。
USB電源でもハードオフで売ってる適当な5V電源でも使えるから便利なんだ。
とりあえず1セット買っといて良かった。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 08:08:04.68ID:mF6LMJGO
今度のゴールデンウィーク時間たっぷり取れるから
ずっと先送りしてたユニット換装&再塗装やるかな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 23:30:32.97ID:wBtpEvC5
>288
イイね!
塗装とか時間かかりますから時間がたっぷりないとですね。

ウチもスピーカー製作予定してます。
丁度最近壊れたアクティブスピーカーがあるから、ユニットを取り出して再利用する
為にエンクロージャー作ろうかなと。
現状、BOXは樹脂製なのでホムセンで木材買ってグレードアップさせたい。
実は穴あけ工具(自由錐)をpaypayフリマで安く手に入れたから使いたいと思ってる。

今年のGWは家に居てイイ!ので家DIYをみんな楽しもうよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 23:33:30.23ID:wBtpEvC5
あぁ、ここで書くべきではなかった。
fostexスレだったの忘れてた。スマン。

スピーカー自作スレ逝ってきます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 21:06:03.70ID:kFhRw7Sy
P1000K買ったどー!
家にある壊れたスピーカーに載せ直す。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 02:54:17.20ID:EX1P8PKn
>>285
酢でも塗っとけよw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 20:52:46.05ID:efbPH7KO
FE103En&P1000-BHの組み合わせで使っていて
ずいぶんハイ上がりで乾いていてヒステリックな音だけど元気だけはあるなぁという感想なんだけど
FE103NVにすると低音出てバランスよくなるでしょうか?
103Enと103NVを聴き比べた人いませんか〜
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 21:43:13.78ID:sGgUX93d
T500Aを買ったんだけど
ネットワークコンデンサーのオススメ教えてください
よろしくお願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 13:41:54.93ID:McIrrZn8
FOSTEXのCSにしな。
ここで聞くぐらいだから、最初はスタンダードなものにしておくのが無難。
それで使いこなしていけば、他のに変えたときの判断の基準になるよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 14:04:25.14ID:9B2wYQsA
ヘイ皆の衆!
103NVはイカしたフゥレイ〜ンジだったかい?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 13:34:24.37ID:S0q8L3+f
コイズミの店舗販売は何時再開するんだろう
もしかしたら通販専業で営業した方が儲かることがわかってしまったのか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 06:44:28.43ID:vgPWE8hA
コイズミで売ってる大口径ウーファーって
マイナーばっかりで全然売れていないように見える
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 22:53:13.78ID:/AlIrEu7
>>306
サンクス
fosにメールで問い合わせしたら
0.47か0.33がおすすめされた

15年前の0.47が押入れから出てきたので
交換してみたは
いい感じになったw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 13:42:46.90ID:GJo1xbtB
T-100、T-1000って、ディスコン?
ネッシーモドキを作ろうと思って構想中なのだが、ターミナルはどうしょう?
誰か、オススメとかありますか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:21:49.93ID:6ojj4UHv
コイズミで売ってる
PartsExpress グリルクランプって
でっかくてぶっさいくやなぁ
何とかならんのか
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 09:40:41.92ID:277jvzIs
FF125WKにて製作構想ありなんだけど、容積大きめの方が低音の迫力出るよね。

165にするかとも考えてる。
どっちの方が幸せになれるかな?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 15:53:35.74ID:yCGutVfM
>>315
メルカリでユニットに直付けできるスピーカーグリル売ってたぞ。

変わったデザインだったが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 20:01:56.73ID:fZYIryj6
>>318
大きめの箱といっても限度はあるよ。
20リットルバスレフにFF125WKではダラダラと締まりのない低音になる。
さらに大きくすると低音の量感がなくなりスカスカになる。
FF125ならば10リットルバスレフが適切だろうし
FF165WKならば20リットルバスレフがいい。
振動板が大きくなれば低音再生に有利に働く、これ以上は言わなくても分かるよね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 06:58:34.34ID:pS9wzwe9
大きいユニットを小さい箱に入れると低音が出る。
小さいユニットを大きい箱に入れると低音が出ない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 07:09:53.96ID:ZBkmpRUa
T500A Mk3こうた
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:56:41.18ID:pS9wzwe9
おめ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 00:39:24.83ID:xTH279Sd
さんきゅー いいよー
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:07:58.64ID:yNuKEg3i
大きいユニットを小さい箱に入れると低音が出るってのはどうなんだろう
てか箱の大きさとの相性はユニットによってマチマチだからなんともだよね
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:01:10.03ID:psOznJt7
ビギナーへのアドバイスとしては>>323はダメダメ。
ベテランが読んでも「ん?」と注文を付けたくなる。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:04:14.86ID:4UuydDMg
ユニットを変えるからおかしなことになるわけで
とあるユニットを使った時に
大きい箱に入れるのと小さい箱に入れるのでは
低音の出方が変わりますよね
と言っているに過ぎないっしょ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 12:39:24.51ID:YWtipPoq
工作は初めてなのでキットが欲しいが
なかなか店頭に置いてない
出来合いのフォステクスのSPは
ユニット物よりなんでか音が良くない
自作しかないもんな
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 12:47:34.43ID:cOFSbVc1
どもどもお二人ともありがとうございます
周波数特性より音階表現・質感重視なのですが
8cmだからと何も考えず小さい箱に入れてみたら全体的に寸詰まった音で失敗しまして

オープンバッフルならのびのび鳴ってる感はありつつも場所取り過ぎなのでどんなもんかと思ってました
参考にさせていただきます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 21:04:15.53ID:psOznJt7
よっ!お金持ち!!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 03:38:18.95ID:6XDUUL2T
コイズミ行ったら閉まってた
倒産したのかと思ったら店頭売り再開して無かったのか
通販より店頭で物色して衝動買いしたくなるのが自作の良さ
通販では衝動買いは起こらないんだわ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 04:01:33.07ID:Mf7KYoeZ
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Single 浮遊感 Fusion DJ Sound with Great City Views  
://youtube.com/embed/vadSoKKnCzg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 00:03:58.41ID:QiFuTTM5
Fostexショールーム閉店のお知らせとかネットで見たから、コイズミ無線が閉店するのかと驚いたよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 03:24:49.48ID:KvVP9lr4
秋葉も自作SP置いてる店ほとんどなくなったからな
まあオーディオ置いてる店自体が風前の灯火だが
40年前の全盛期の繁華振りが懐かしいな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:01:46.49ID:S2vEfRou
オーディオショップ自体減ってる気が
秋葉のオーディオコーナーあるデパート?まだあるの

昔ラオックスでB&Wを聴いていつかは欲しいと思ったは
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:59:33.21ID:KvVP9lr4
今の秋葉にオーディオショップなんて昔に比べたら皆無に近い状態でしょ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:01:50.86ID:KvVP9lr4
パソコンショップすら風前の灯火だし
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 17:01:31.34ID:dFT0Ycc1
秋葉はヲタクのバーチャル性欲タウン化して
もはや電気街ではないから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 17:05:18.44ID:dFT0Ycc1
103NVとBLH箱のセット売ってるのサガミだけなんだな
単品で買ったらやっぱり巧く嵌らないのかなあ
強引に入れた人いない?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 13:54:38.52ID:kDGrl46m
P802-Sをスピーカーユニット交換して楽々リニューアルしたい!
ぴったり収まって程よい感じの知りたい
FE83NVとかで良いの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 17:54:16.08ID:I0uaVJah
前に某所の試聴会で機器トラブルが起きて
スコーカードライバーのベリリウムが割れたことがあったわ
近くに寄ると微細な破片を吸い込みそうなんで離れてたわ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 00:01:14.55ID:BTKL7xKM
>>351
悪くはない NV自体がまったりと鳴るからその傾向です
個人的にはenやsolを入れたときよりは好印象
音の方向性はわりと違うから難しい比較ではあるが
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:15:43.28ID:9gSOUfqs
T500A MK3 ってMK2とどこが改良されてるだろうな
プラチナメッキで5割増し価格なのかね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:10:25.99ID:CFLfnwGe
>>277
車載スピーカーwwwwwwwww
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:36:37.72ID:mBFGDJUK
正直自分にはT-900Aと500Aの違いがよくわからない
知ったら最後沼にはまりそうだから知らなくてもいいやと思ったり
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:01:24.36ID:MHLIoPCs
>>373
T-900は、T-925の廉価版のT-90が長岡D-55のリファレンスになってメイン商品になったので、以後、ブラッシュアップを繰り返して、今の形になった。

T-500は、フォスのホーンシステムの高級版として出てたけど、ドライバーとかは売れなくて、ラインナップから外れ、スーパーツイーターのT-55だけがネッシーのリファレンスになったので、残った。

T-900は成り上がり、T-500は家柄も立派と言う感じ(笑)。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 22:53:13.27ID:JgZm1mzm
T500は沼からの脱出だろ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:50:24.96ID:/LHXsby/
古レンジにTW一発なんてもう時代遅れだろ
T-925みたいに深いホーンで低い周波数から扱える方がマルチ向けには優秀
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 02:12:16.49ID:X3nPvbLF
ちなみに、2インチドライバーとT-500Tの間の帯域にT-300と言うのもあった。
(T-300はツイーター、T-500はスーパーツイーター)
が、これもそうそうにディスコンになった。
船長が使っていたのは、記憶に新しい。
(船長もディスコンの後に探し回って入手した)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 05:14:30.80ID:QPhkKzeU
>>368
サンクス
機能コイズミ行って社員がコロナで相談も対応もしないって態度なので
自分で勝手に103NVの見本を持ち出してBH1000の展示品に合わせて見たけど
すんなり入りそうな感じだった
多分奥行きが長いのでBHの裏板についてる吸音材には接触しちゃうんだろうな
それでメーカーは推奨してないのかもな
それでも板とは接触しないので嵌められない事はなさそうだ
あとはサガミが言ってるように個体差によって嵌められないのがあるのかどうかだな
それにしてもコイズミ無線は店頭のカウンターでも質問受け付けないというのは
酷い商売だな 驚いたよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 05:51:49.90ID:qbnSR8Cm
いやコロナで一番ヤバいのは声を出す状況なんだから普通だろ
パチンコ店みたいな密集状況でクラスター起きないの基本的に話をしないからって言われてるくらいだし
酷い商売どころか超良心的な判断だよ
こういう感染防止策を理解しない客が多いから感染拡大が止まらないんだろうな
お前の気持ちとかどうでもいいからその臭い口閉じてろオッサン
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 06:01:32.13ID:QPhkKzeU
カウンタ越しに話ぐらいいいだろ
お互いにマスクもしててビニール越しなんだから
カウンターから出て来て話せと言ってる訳じゃない

あそこまで徹底するなら店閉めたほうが良いいよ
客商売としては最低
ネット販売だけでやれば良いんじゃない
在庫パーツも一覧表にしてネット表記すればいい
それで充分でしょ通う人はそれなりに経験者だけだろうし
店頭販売の意味無いよ あれじゃ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 06:29:32.54ID:qbnSR8Cm
マスクしてない客がきたら?そしてそいつがお前みたいに相談受け付けろってゴネたら?他のやつは相談してるのにズルい客商売として最低なんて言い出したら?
阿呆を締め出すために一律でルール決めるのが当然なんだよ
客商売なんだからお客様に病気をバラ撒かないのが一番の重要事項な訳で

コロナ時代においては話をしないのが接客の基本になるんだからいい加減慣れろよ
どの店でも同じやり方になるぞ
寂しくて病院の待合室にお喋りしにいくジジババじゃ無いんだから我慢しなさい
いるよな店員にへーこらさせるのが趣味のオッサン
王様気分味わえないから腹立たしいってかくだらねえ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 06:45:12.78ID:qbnSR8Cm
みんながコロナ拡大阻止に頭悩ませてるのに対策徹底してる店舗を相手に店閉めろとかスゲーな
世間知らずもここまでくると怒る気にもならねーわ
オーディオやってる人間全員がこんな非常識じゃないからね
コレが特別おかしいだけだからこのスレたまたま見た人は誤解しないでくれよ〜
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 07:25:45.40ID:mqvUrZC+
コイズミ不愛想(決して人が悪いわけじゃない)なのはみんな知ってるやろ
よろこんでー!とか、何かお探しですか?なお店しか知らなかったから
繊細なハートが傷ついてちょっと聞いてよーってレベルの井戸端会話
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 07:26:47.50ID:+rCH9mGm
いや、オーディオやってる奴は多分に妙なやつが多い。
さらに言えば「マニア」と称する特異点が存在する趣味はみな同じ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 07:40:50.95ID:WtbC8ex7
>>384
マニアとかオタクを自称するのはキモいだけ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:22:25.81ID:Y+z7LGlp
普通の人、っていうのはあらゆる物事について
全てが偏差値50の人という架空の生き物なわけで
普通の人は世の中に存在しないんだけど
いわゆるマニアは趣味の一点にたいして
偏差値75とか80を叩き出す変態のことだから
そしてそれ以外が40とか35でも気にしないから
普通を自称する人からは奇異に映る
スニーカーマニア、ドラゴンボールマニア
スノーボードマニア、料理マニア、鉄道マニア
どんな趣味も突き抜けてる人は変態にしか見えないし
本人はむしろそれが誇らしい、そんなもんだろ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:41:55.09ID:otiDMtxa
>>388
マニアかどうか?に偏差値は直接関係ないよ・・・
その趣味に執着し没頭する在り方の問題なんで
結構として知識量が増えるだけ
それも偏った思想のね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 11:39:16.15ID:QPhkKzeU
読解力ないなあ ドラゴン桜2でも読んだら
店閉めるというのは閉店ではなく
感染するのが本当に心配ならネット代用でも営業可能だろということ

店舗空けてて、店頭での客との一切の会話も拒否するのはやり過ぎ
会計のやり取りも配送伝票への書き込みも出来ないんじゃ空けてる意味ないし
開けてること自体、出社通勤自体むしろ危険じゃん

そこまで危険と感じてるなら店空けない方法を考えろということ
逆に店舗空けるなら感染防止の接客の方法論を考えるべきだろう
そういう工夫や考えた感じは受けなかったな
接客自体を端から一切拒否るなら店舗空けてる意味は無いでしょうという感想だ
コロナ対策をやるのと言い訳にするのは違う
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 11:45:29.94ID:otiDMtxa
頑張って意訳すると
「さみしいから、俺の話相手になってよ。コイズミ無線さん。」
ってことですね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 11:54:36.83ID:qbnSR8Cm
通販で代用とか言うけどコイツはコロナの中実店舗巡りしてる危険人物だからな
コイズミが店締めたら今度は別の店行って同じことやるぞ
根本的にリスクを理解してない
お前のために店側としてやるべき事をしてくれてるんだから感謝するのが当たり前で叩くとかおかしいよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 03:52:50.58ID:QQbv1vjy
>>391

>>368です。
コロナ脳な奴らは相手にすると疲れるだけなのでスルーがいいですよ。

で、スポンジに接触はしますが、ちゃんと装着出来ますから大丈夫です。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 09:45:18.06ID:lTrOuINH
この期に及んでコロナに危機感持ってない奴って相当にズレてるぞ
志村けん死んだのに何も思わなかったんかね
どれだけ金持ってても不用意な行動すれば感染するし、悪化したら現代の医療技術じゃ助からないんだぞ

頼むからコロナ舐めてる奴らは家に引きこもっててくれよ
手も消毒しないしマスクも着けずに咳しまくるへずまりゅうみたいなタイプだろうからな
お前が死ぬのは全然構わないんだが周りの人間の迷惑なんだよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 09:54:47.43ID:B/WAqFy6
>>397
>スポンジに接触はしますが、ちゃんと装着出来ますから大丈夫です。

どっかの過去スレで、既に解決済みだった ハズ !!

「スポンジに接触」の時点で、
もし一般の製品だったら、確実に出荷検査で、NG だ〜〜よ !!

吸音材がユニットと接触すれば、経年変化で何が起こるか?
わたしに予想は出来ないが・・・

また「スポンジ」と言うより「吸音材」の方が、SP自作らしい表現。

また、"BLH箱" とは何ですか? "Bacon Lettuce Hamburger Box" だろうか? www

普通は「自己責任」ということです。だから、私は推奨しない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:36:22.75ID:QQbv1vjy
そしたら、バスレフなスピーカーでポートを塞いで音質を変化させる為のスポンジが付属しているスピーカー、あれはいったいなんなんだ?

で、このスレにはスピーカーの箱の中には吸音材がいっぱい入ってたりするのを知らないド素人がいるみたいだな(失笑

んで、ユニットと箱はネジ、ボルトで固定されているけど経年変化で何が起こるのだろうね?
なんかとんでもないことが起きるのか?w
0402399
垢版 |
2020/07/26(日) 11:49:35.63ID:B/WAqFy6
>>401
>バスレフなスピーカーでポートを塞いで・・・
その場合はメーカーがそのように使える吸音材を指定してるのだから問題ない。
というより、そのメーカーはそんなことまで検証していないかもしれない。

吸音材の素材には色々あり、素材が違えば使用の可否も変わる。

私には P800 のゴムエッジが、他のSP箱の角にちょっと触れていただけで、
破れてしまった失敗経験がある。

FOSTEXさんで、FE103NVは付けることは出来ないと、"注意書き" をしているのだから、
やらない方が良い。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:59:07.00ID:EA9u9w7B
コイズミさんざん言われてるけど、アムトランスよりははるかにいいぞ。

関西から秋葉原に行ったのに、
お店にいた人は
"店長はイベント行ってるから売れない"
"私は店番してるだけ(でも売れない)"

尼で在庫あり、ってなってたので注文したら、
在庫ありませんでした。更新してませんでした、
とかだった。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:17:29.79ID:bscJxDPc
お前の負けやでw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 14:32:04.30ID:/7m/qg3S
>>401
吸音材いっぱい入ってる?昭和時代に製造されたスピーカーか?
おまえこそ何も分からずに駄々こねてるだけなのだが?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 15:10:40.23ID:QQbv1vjy
>>405
別にダダなんてこねてないわ。

お気に入りのスピーカーの1つとして愛用させてもらってるよ。
悔しいですか?w
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 15:35:01.11ID:/7m/qg3S
>>408
あれ?俺はいつ悔しいとレスしたのかな?
おまえのバカさ加減を揶揄はしたけどな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 16:25:21.14ID:bscJxDPc
お前の負けやざまぁwww
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:38:29.80ID:nQGNF4Vk
>>411
上でお前にレスした人物と俺>>409は別人だ。
吸音材がユニットに触れようがどうでもいい。
70年代までにはあのような設計思想のスピーカーがあったのは承知している。
時代だね、とは思うが特にどうとは思わんな。
発狂してるのは前だろ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:46:58.42ID:6FRrm2S2
ハイレゾは本当に音が良いのか 
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:54:13.86ID:6FRrm2S2
ダイハツ純正SP+中華ツイーターの空気録音を【原音】と比較する~カーオーディオの音を良くする秘訣E 
://youtube.com/embed/tnqgmWoKHKc?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:05:31.24ID:EFiUoF5k
NSはレギュラー品なの?
EΣは終わりなの?

しかし10cmのダブルコーンは・・・
ルックスって大事。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 01:53:54.91ID:Jn0uHYO8
>>413
効いてる効いてるwww
ガイジなんJ民で草
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 01:54:20.45ID:Jn0uHYO8
↑誤爆した
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 00:18:12.70ID:sZ0XBHKp
FE標準がFE-NV
SがFE-NS
Σは消滅
で、いい?

問題は10NSがダブルコーン
去年か、一昨年あたり10cmであったと思うが、
まさか本気でやるとは

音じゃない、
あZのルックスはダメだ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 14:44:40.78ID:HmpEZyuF
EΣはそろそろ20年くらい経つから
消えるんじゃ?

展示品のベージュが茶色に変色したコーンの
見納めの日も近いな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 02:48:08.79ID:A7gBXg/H
>>417
ミニ208みたいでカワエエジャマイカw
問題は音だな
ボーカルの生々しさと音場感の豊かさと低音の押し出しは歴代スーパー系でナンバーワンなのかなぁ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 07:45:36.73ID:jvi71AOq
フォステクスが正式に発表したころで、コロナがなければコイズミで小澤さんが試聴会やってただろうけど
まあ残念だね
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:33:38.78ID:ZG6xs6tA
コロナ自粛月間に別の趣味に手を出したがあっちも老人しかなかった。
趣味、ホビーのジャンルは高齢者のみのようだね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 14:33:33.64ID:w/NMyrr1
>>435
今の若い人達はモノにお金をかけないからね
知識や経験、体験に投資するから
モノを買い集めたりしない
買うとしてもネットで十分に調べて
最初から良いものを必要なだけ買って終わり
爺さん達は使わないモノばかり集めて
無駄遣いして何が楽しいんだろ?って思ってる
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 14:57:50.87ID:Pz/zXSM0
> 最初から良いものを必要なだけ買って終わり

評判のイイモノを買って終わりの間違い
モノの良し悪しはわかないし
やたらと他人評価と流行を気にする
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 11:58:44.20ID:wWR5RuZp
メーカーがいちばんガックリきたのは、ネット動画をスマホとヘッドホンで視聴して満足してしまう文化だろうね

大画面テレビを、爆音系AVオーディオと共に揃える文化が定着すると昔は予想されていた
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 12:10:32.29ID:FRUCXgfw
評判の良いものは100点ではないにせよ
及第点には達しているからね
単なる移動手段ならならフィットやプリウスで
何の不満も出ないし

ヘッドホンはなぁ、スピーカーとは別物なんだけど
スピーカーと比べて高コスパ!安くて高音質!
みたいな流れが勘違いを含んでいると思う
確かにどちらも音が出る装置なんだけど
車とバイクくらい別物
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 09:48:47.95ID:OK4eqBjc
うーーん
車とバイクを同じにする人、しない人
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:16:02.50ID:hXvpy1S0
極限までに高剛性のエンクロジャーで不要振動を抑え
ひたすらに正確な音を極め続ける据え置きの現代オーディオと

正確に作れば作るほど頭内定位が気になって
仕方なく誤魔化して作るしかないヘッドホンでは
出てくる音の精度は比較にならんと思う
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:28:12.53ID:gh76E6fE
巷ではbluetoothイヤホンしか話題にならない。
基本的に音が悪いにも関わらず使い続けてるからな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:34:10.94ID:PgfGK9dh
若者にヘッドホンが流行ってる理由は
部屋が用意出来ないってことと
スピーカーより安くて良い音ってこと
この2つが大きな理由でしょ?
前者は仕方ないにせよ、後者は違うと思うんだよねぇ
スピーカーの良さ(=音)はヘッドホンで再現出来ないし
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:39:34.02ID:hXvpy1S0
イヤホンはSE846で修了しました
BTとかこれ以下の音質では満足できないし
これ以上の音質は、正確性とのトレードオフになると思う
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:49:18.90ID:hXvpy1S0
例えば今売っているCDの再生トラックに
通常録音とは別にバイノーラル録音も用意されているなら
イヤホン、ヘッドホンも据え置き以上のオーディオとして立派に成立すると思う
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:11:11.43ID:5EzV/fcR
世の中の音源がステレオ、バイノーラル
両方を簡単に切り替えられるなら
話は違うんだろうけど現実はそうじゃないし
バイノーラルの録音とマスタリングは大変そう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:18:59.21ID:G7wJ9Cbw
>>446
それは昔の若者だよ

今は場所が固定されるのが最大のデメリット
「いつでも、どこでも、便利に利用」が最大の前提条件だから

普及品だと最高に音が良かったのがCD全盛の時代で
今は圧縮音源で音質は低下している
音が良いってことは2の次ってことさ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:20:36.74ID:gh76E6fE
マルチトラックレコーディングをバイノーラル化はどうするのだろうか?
現状でも楽器ごとに左右振り分けてボーカルは左右均等に編集しているだけ。
バーチャルでそれらしく加工するにしても本来のバイノーラル録音とは違う。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:01:05.83ID:PgfGK9dh
>>450
大衆というよりは、良い音で聴きたい若者に
スピーカーではなくハイエンドヘッドホンが
流行ってる理由ね
今のSSDもHDDも大容量なので
音にこだわる彼らは音源を圧縮したりはしない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 21:44:15.97ID:gh76E6fE
>>453
純粋ステレオ録音ならばクロストークありきでステレオ感が成立する。
それがヘッドフォンとは聞こえ方が根本的に違うと言われる所以。
ただしマルチトラック録音を編集で左右分配するだけの疑似ステレオならばクロストークは悪。
一般受けする音楽はすべて疑似ステレオだからヘッドフォン優位になってしまう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:10:53.70ID:8CQEft5k
スピーカーでクロストークは発生しないし
スピーカー以降で発生するクロストーク?こそが
ステレオフォニック再生の本質なので正義
問題はアンプ側のクロストークが
ヘッドホンより大きいって話だと思うけど
まぁそこはセパレートしない限り避けられない
ただしモノアンプ2台で解決できる話とも言える
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 05:46:19.91ID:+X3KU1HG
10年前に買った月刊STREOの付録のフォステクスのスピーカーのキットがあるが未だに組み立ててない、そのうちにと思ってたがずっと放置したまま、完成の日がくるのだろうか
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 08:08:25.89ID:DpCSQ2D2
トランプとバイデンが公開討論会でもやるのか。

さて、どっちがウーハーでどっちがツイーターでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:44:15.69ID:DpCSQ2D2
>>465
フレームは先祖返りしたようで4本脚だね。
むしり以前の8本脚は何だったのかと疑問がわく。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:39:48.78ID:zQ7aNBGD
FOSTEXてDACも出してるのね。
ヘッドホンアンプ付きのタイプが良さげなんだけど、持ってる奴居る?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:10:14.42ID:J07XnSZu
>>461
ヘッドホンならLRの音はそれぞれ左右の耳だけで聞こえる
スピーカーならLRは重なって聞こえるって話じゃなくて位相の問題?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 23:10:24.26ID:GMCzkKLb
>>468
プレイヤーやアンプでLとRを一緒に扱う時に
左右の信号が混ざるのがクロストーク
極端な話Lだけに440Hzを流してRが無音でも
Rからも440Hzが出てしまう現象
チャンネルセパレーションを上げるために
モノラル駆動させるのがハイエンドの主流

バイノーラルとステレオフォニックの違いなら
音源に合った再生が最適で他方は誤りだから
もしもステレオ音源を鳴らすならスピーカー一択だし
バイノーラルを鳴らすならヘッドホンしかない
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 03:01:08.45ID:oO5ahg4x
良い音と感じる概念とか基準が違うんだろうな
10万のウォークマンの音聞かせて
なにこれ、凄くいい音だーーうそでしょ
と感じる彼らと
ふーーんそう?まあ良いよねと感じる違いだね
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 03:04:39.19ID:oO5ahg4x
BLHって良く鳴らすの難しい ユニット選ぶというか
ユニットの音と低音が乖離、分離してしまう
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 19:42:04.68ID:3Cbq1iac
FENS新発売おめでとう。
僕にとって新鮮味がないことが成功の、ってブルーボトルコーヒーやんw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:43:15.43ID:MkvggLlB
ヘッドフォンもスピーカーも同じ
ユニットが弱くf特性がバラバラなのがヘッドフォン
インピーダンスとか歪とかもろもろはあんまり調べてない
良いわけがない
小さすぎる

俺が持ってたT5P
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/brands-a-i/t5p-mk2/
今持ってるgrado 325i
https://mkrzych.wordpress.com/2015/04/01/headphones-comparison-my-guidelines-with-grado-325is-as-the-reference/

ヘッドフォンは耳がかゆいから嫌いだ
T5Pは信施駅が欲しがったからやった
325i?
かっこいいじゃん
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:47:01.47ID:MkvggLlB
親戚ね おいさんはいいかっこがしたい
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 15:05:51.12ID:hgb83hvI
https://www.mf-realty.jp/news/2020/20200806_02.html

ブルーボトルコーヒーの缶コーヒーを飲んだつもりでFE-NSを買おうぜ!
しかし、缶コーヒーが一本で¥600超とはねーw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 00:34:51.93ID:sv6l5bRj
fe103nvの音が紙臭いわ高域のレンジ狭いうえに
Voの高音もきつくて音割れっぽいヒステリックな耳障りな音で
かつ繊細さも無く全体に粗い音と
どうしようもないなと思ってたが
2週間目で少しまろやかになってきた感じもする
耳が慣れたのかエージングのせいなのか・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 08:47:39.30ID:sv6l5bRj
PM0.5dでも買ってた方が良かったか・・・
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 23:29:33.10ID:sv6l5bRj
103nvはきっつい音だよね
元気の良いところ、立体感のある表現は良いんだけど
中高音でピアノとかが音が滲んで音像が籠るというか
綺麗にクリアに繊細に表現できない
そこがどうも好きになれない

83nvは元気が良いけど細やかで繊細な表現に聴こえる
わずかの口径差で同じシリーズでこんなに音の傾向が違うなんて驚き
圧倒的に83nvの方が聴きやすく繊細で好み
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 02:20:40.83ID:e/Bhmeef
まあエージング不足なんでしょう
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 04:12:43.67ID:EAmlCp5q
BHの箱と合わないだけなのかも
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 18:47:39.10ID:v/R01GWd
ホーンツイーター用の外付け用BOXキットがあると良いんだけど
ないよね意外と
L字型でも良いからあるとツイーター追加しやすくなるのに
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 21:05:02.43ID:DoCMy/vP
コイズミから発売されてたけど、今もあるのかな?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 01:39:58.35ID:5244vn45
マウントバッフルキットがあれば
BOXにもつけられるし、
エンクロージャーにも取り付けられる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 02:32:12.78ID:0ZLVWA8e
それで良いけど売ってる?
純正では少なくともないよね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:15:02.72ID:0ZLVWA8e
円筒型の置き型じゃなくて
マウントタイプは穴あけが必要
カットは良いけど穴あけやってくれるところは少ない
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:17:26.47ID:0ZLVWA8e
木造以外で代用できる材質は何かないかね
アクリルも穴あけに苦労しそうだし
タッパーウエアで代用でもするか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:49:30.98ID:v0jLEWFI
>>491
以前はジグソーか回し引きで開けてたけどジグソーや回し引きだと正確に開けられない(自分が下手くそだからかも)し、切り口が汚い。と常々悩んでいたけどトリマーを購入してからはTWや小口径のフルレンジの取付穴を極めて正確にきれいに開けられる様になった。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:41:48.10ID:v0jLEWFI
ユニットを取り付けて見えなくなればいいんだけどホーンTWとかのくり抜き型のやつとかバスレフのダクトとか見えてしまうやつは汚いとかっこ悪い。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 21:13:29.77ID:0ZLVWA8e
蓋つきの固めのタッパウエアなら
カッターで穴あけできるし
ねじは選ばんといけんかもな
100均で都合いいのがあれば儲けものだけどどうかね
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 09:29:21.59ID:rskrqDBy
P1000BHに無理やりFE103NV入れて聴いてたけど
中高音が今一なのでFT17H付けて見た
今までの不満点は即解消 付けて正解 質感のバランスも取れてていい

フル一発の面白みは消えて普通の市販品ぽい音の傾向になったけど
BHの良さがあるので小型なのにトールボーイの様な上下のレンジの広さ
これでトータル5万でお釣りが来るなら正解でしょう 

懸案のマウントは色々考えて、結局ダイアブロックで置台を作ったけど
サイズピッタリでしっかりホールド出来てOKでした
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 18:41:20.43ID:1p050QKG
エンクロージャーを箱型にすると箱の中で音の輻射が反射しまくって音像がぼやけるとおうのは本当?

だからB&Wとかsonus faberあたりは涙滴型の箱にしてるとか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:07:24.33ID:uf5nHHxI
どちらかというと内部で反射しまくることは不可避
箱形だとピークが強くなり、
特定帯域で耳につく事があるかもしれない
むしろ全体的に内部反射をボヤけさせるために
色んな曲面で構成してる感じ
それにしたって形状ごとに固有の音は存在する
単一周波数しか鳴らさないならうまく消せるのかもしれないけどね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 23:26:52.35ID:sJ/Rdt03
箱内共鳴は、気づいたら終わり
吸音材をどんだけいれても意識して探せば共鳴音が聞こえてしまう

認識する前は普通に聞けていたのにっていう不幸の入り口
結果、チャンデバ密閉マルチWAYに行きついてしまったわ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 23:37:20.74ID:dHP3g+Vs
果ては後面開放箱からオープンバッフルへ。
江川がたどった道を歩むことになる。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 07:17:15.65ID:Wxjo1d9L
>>507
江川さんの最終形はスピーカー首掛け
ニアフィールドリスニング

>>508
MagicoもYGも独立式密閉型キャビネットだね
とりあえず箱で低音を増強するタイプは全部音質劣化するから
箱では低音を出さない方式ほど音は良いね
ただし低音を出すためには巨大なユニットが必要
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 07:57:56.06ID:BYA8kGre
38pを大型密閉箱へ、だね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 08:07:06.50ID:bQBZQ8TY
BHを聴けばよく分かるなそれ
ユニットの出来が悪いのかと錯覚さえする
鳥型が不細工なのに音が良いのは
影響度を最小限に出来るからか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 09:32:02.92ID:BYA8kGre
せっかく後方にも音波が出ているのだから何とか活用できないものか?
とケチ臭いことを考えてしまう俺はズブズブの長岡教徒。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 09:40:35.50ID:myk9S2F1
わかるよーw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 10:48:48.67ID:7TOdQff0
ホーンはホーン鳴きと歪みが出る
あくまで箱は何もしないのが正義じゃない?
背面の音を無かったことにしてくれるのが理想
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 12:09:14.47ID:xxAhcP9I
長岡鉄男が頑張った時代は特に貧乏ではなかった
どちらかというと高度成長からバブル期だろ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:25:18.67ID:oQ3w5Qnr
バッフル輻射を抑える理想の方法はドライバーを長い先細りのチューブにつけることでしょうか
輻射の変なノイズをだんだん減衰させていく
ノーチラスチューブみたいな
真四角の箱だと中で反射しまくって
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:30:39.07ID:BYA8kGre
>>521
それが理想だよね。
問題はそのようなキャビ(?)は非常に作りにくいこと。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:32:13.07ID:7TOdQff0
誰でも同じことを考えるし実際二部屋使ってる人は居る
まあステレオイメージを上げて定位を良くするためには
バッフル面積は小さいほど良いわけで
不要な回折を減らそうと思ったら壁付けはあまり良くない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:42:39.94ID:7TOdQff0
>>521
1つのユニットが1オクターブくらいしか受け持たない
9wayスピーカーとかならいいんだろうけど
結局テーパードチューブ形状でもピンポイントの波長以外は
内部で反射しまくってると思う
ああいうカタチって何オクターブくらい有効な
ものなんですかね
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:52:16.61ID:Tozrahbk
>>516
いっしゅん良いかと思ったけど、リスニングポイントで打ち消しあっちゃうじゃん
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:58:27.89ID:bQBZQ8TY
鳥型のBHは箱泣きがユニットに影響しないのか
ユニット部分の箱が小さいせいで押さえられてるのか
ユニットの音がすっきり聴こえるよね
あとツイーターも箱付けより箱乗せ、ちょんまげ形式の方が
箱鳴りの影響の外にあるせいかスッキリよどみない音になるよな
こういうのも同じロジックの影響なのかね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 14:19:01.15ID:0KU2Ygi+
BOSE 901 みたいなのをFostexのユニットで作る人はいないだろうか。
今なら、もっと良いものを作れない?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 16:14:52.76ID:bQBZQ8TY
長岡哲夫の設計に一時そういうの沢山あったような
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 17:49:57.87ID:BYA8kGre
>>527
長岡も901型の模倣を制作してる。(型番失念)
ただ同じユニットをあの配置で8個も並べると極端なカマボコ型のf得に。
音もイマイチだったので901のような専用イコライザーが必要と書いてた。
後になって前にフルレンジ+TW、背面にウーハー4個のR8を発表している。
これも901型のコピーだけどf特も音もこちらの方がよかったそうだ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 18:47:00.37ID:VtBPrWKM
最近、完全な球形エンクロージャーというものに興味を持っている

バッフル面での反射・回折が起きないメリットに加え、内部に平行な対向面が無い故に定在波が発生しない
というのは本当のことだろうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:34:46.02ID:4oAthKtX
本当に理想的だったら誰かが先にやってもっと数が出てるだろ?
そうじゃない時点でどういうことかを表してる。

たとえば平行面がなければ定在波が発生しないだが、球はどこの面からでも距離が一定という問題がある。
楕円のほうが理論的にいい。
一つ一つ、それは逆に言えばこういう事、と言える。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:40:00.67ID:4oAthKtX
>>534
それやるんだったら、じゃあ内部の平行面のメリットほぼ意味なくなる。
外の反射だけだね。
外の表面反射は影響が大きいから、大手メーカーでも外がカーブしてるスピーカーはいくつもある。
全面が球である必要はない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:57:24.21ID:7TOdQff0
最近だとユニットメーカーとしてのイメージが強いモレルが
SoundSpot SP-3とかいう球体スピーカー出してたね
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:31:13.19ID:tu/1Lglo
waonn(ドッグラン)ってとこが木製球体スピーカー販売してるよ。
タマゴ型だとNHLabやOlasonic。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 00:26:33.38ID:v+LhUYli
ノーチラスチューブって意味あったんやな
800シリーズのエンクロージャーに形にも
sonus faberの尻がすぼんでる形にも

でもここまでわかっててなんで並行箱型のエンクロージャーが減らないのか
安物はともかく高級機
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 00:32:15.49ID:R/FIobLj
BHってユニット部分の箱は普通のバスレフにして独立させて仕切って
ダブルバスレフのような構造にすることで低音の箱鳴りの影響を落とす事が出来ない?
下の第二バスレフ箱部分だけをBHにしたらホーンの反響からの定常波の影響は減るのでは
もちろんユニットの箱には吸音材を詰めこんで。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 06:59:04.91ID:QZVXC3ym
>>540
箱材をガッチリ固めて補強したとしても
並行面では音の反射が延々と起こり続けるので音に癖が付きやすくなるよ。
何処かに柔構造体を置いて緩和するか並行面を無くす工夫は必要。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 07:05:10.03ID:QZVXC3ym
書き漏らした。
板材の共振を抑えるだけなら「カチカチに内部補強もして固めれば」は正解。
ただし囲われた空間の空気は音波の影響を受けて共鳴する。
並行面では反射波の影響で特定周波数に集中するので共鳴音が大きくなる。
その共鳴はウーハー振動板に余計な振動を与えるので出音が影響を受ける。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 07:23:04.12ID:sTSBUdM2
>>538
球形や楕円形にすれば定在波が無くなる
という理解は間違いで定在波自体は無くせない
平行面を無くしたところで単に簡単な
正弦波の振動モードでは計算出来なくなるだけ
結局は球形の音、リュート形の音が存在する
真四角の強いピークが分散して広がる感じ

最近のハイエンドスピーカーって外見は四角でも
内部は四角い部屋じゃないに一票
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 11:37:22.54ID:R/FIobLj
基本的なことだけど
アコーステック楽器で箱有の形状のものは
すべて定常波は存在してるうえで成り立ってる
オーディオは電気的にその楽器音を再現しようとしてるわけで
オリジナル自体が定常波込で音楽が成立してるなら
そこの排除にクリティカルになるのは本質を踏み外してることにならないか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 11:49:02.92ID:qk0YX1KZ
本気で言っているならセンスないからオーディオやめた方が良いレベル
個別の楽器に固有の定在波があってもいいよ
でも万能の楽器でなければならないスピーカーに定在波があったらダメでしょ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 13:58:56.83ID:CRiOm7qb
https://youtu.be/rQkciLCmnPk
https://youtu.be/VDxxFXnwjeE

球体の定在波は物理学者が使うから沢山計算されていて
リンクは球体内部の低次の共振モード(定在波)と
比較的高次の定在波
(球体のサイズは無視して、定在波のイメージね)
こんな感じで定在波はどんな形でも必ず発生するから
諦めて共存する方向でお願いします

発生しない形だなんて言ったら
無限大密閉箱(=大気開放)しかない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 14:47:14.57ID:qk0YX1KZ
>>552
高次の方は幾何学的に綺麗すぎるパターンだから強烈な定在波になるね
ただ周波数が特定しやすいから狙って吸音すれば対処できるって感じか

ノーチラスのスコーカーが球形なのは内部の定在波どうこうというより
前面の回析対策なのかもしれないなぁ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 19:02:59.86ID:VSvcz0tm
既出かと思いますが、
長岡D-33に168NSでお使いの方
いらっしゃいます?
さすがに168ESがヘタってきたので
交換しようかと考えてるのですが
音の違いが分かればありがたいです。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 01:11:42.92ID:QAMUpCXX
定常波の存在も含めてトータルでコントロールするのがオーディオ
SPはユニット単体だけで成立すると見るのは木を見て森を見ず
箱鳴りも含めたSP+箱セットで一体として完成するのがオーディオでしょ
もっと言えばセット場所、設置方法の環境も含むトータルでの調整こそ醍醐味
机上計算の数値だけで論じてるのは単なる極論ですよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 06:37:49.09ID:pPjaPyHy
結局はバスレフという名の筒の定常波を
盛大に聴かされて不快に感じないんでしょ
定常波を嫌うなら何より先ずその筒を捨てて
密閉箱、背面開放、オープンバッフルで聴いて
あれ!?こっちの方が良い音じゃんね
ってところがスタート地点
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 07:51:22.59ID:QAMUpCXX
自然界には定常波は普通に存在してる状態だし
音楽を奏でる楽器もコンサート会場もそういう反響音や定常波の
存在をひっくるめて音楽が日常で成り立ってる
オーディオだけその自然界の状態を排除しようとしたらむしろ不自然じゃないの
そういうものをひっくるめて一体としての音の調整をしてこそ音楽、原音の再現、
電気的回路を通じて楽器音を再現を目指す目標で
それこそオーディオの本来の姿でしょうというごく普通の話なんだけどね
ユニット、箱、箱の空間特性をひっくるめて一体としての音こそSP個体の特徴で
チューニングはそういう視点で行われてるでしょう実際。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 17:55:35.50ID:FY0CrN6i
再生機が信号に無い音を出力したらダメだよね
というのは分かる
そして定常波を排除したいのも分かるけど
その定常波の急先鋒はバスレフダクト
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 18:14:15.14ID:Z0o8j6kB
マテリアルの固有振動数があるから、積極的に利用して雰囲気を付けるというのも正しいと思うよ。
計測装置じゃないわけだし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 22:27:19.67ID:pPjaPyHy
先ずフルレンジユニットだと1kHz以降は
分割振動祭りなので振動板には定常波が立ってる
ピストンモーションのみを利用した4wayヘッドホン
みたいなヤツが頭に乗っかると良いんだけどね
次に耳の周囲を密閉した段階で定常波は発生できる
単純計算できないだけで存在しないこととは雲泥
最後に、ヘッドホンよりスピーカーの方が音良くない?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 23:56:41.30ID:sQlYvj5N
Sonuaのライラは平行な板がひとつもないエンクロージャーだし
B&Wのミッドレンジやツイーターのチューブもそう

KEFは音響工学を駆使してるといいつつ箱が真四角なのはなんでだろう
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:33:13.38ID:EfF8PQM7
15mm厚ぐらいの肉厚のアルミパイプはどうだろう?
前後のバッフルは20〜30mm厚にしてR20ぐらいつける

気柱共振が出にくいように密閉にして、前後方向の定在波を吸音材で減らす
とりあえずバッフル面積は極小なんで、良い結果が出ないかな?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:44:24.46ID:VYr3A6T0
ちょっと上の球体シミュレーションの様に真円は定在波が酷いんで
アルミパイプをつぶして楕円に

って、それならクリプトンがもうやってますがな
おそらくいい結果になると思いますよ

ttp://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 19:21:27.56ID:VYr3A6T0
Q:音響工学どなたに師事したんですか?

A:ネラー大学ピュア板研究室のグーグル教授です。学会には属したことも発表したこともありません
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 00:57:00.64ID:dUe/yNUV
知識だけがあっても本質を見抜く力が無ければなんの意味もないよ
只の衒学で何も核心を掴めてないだけ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 07:37:13.09ID:LC5/8u6Q
昔みたいにラジカセ基準でドンシャリ編集じゃなくなったということ?
それともバイノーラル録音が増えたということ?
前者なら喜ばしいね、後者も嘘ではないと思う
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 07:44:03.08ID:/uFWlRc7
CD用のマスタリングは相も変わらず高コンプレッションで陰影も何もないね
ハイレゾ用でマスタリングを変えてくるアーティストが居てそっちは波形見るとピークがつぶれないようになってる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 17:09:20.88ID:h1lk8/N3
>>580
それは両方ともにない。
調整方法は違えどドンシャリは未だに続いている。
打ち込み音源(データ信号)をバイノーラル録音にできるのか?
データを左右に振り分けただけではバイノーラル録音にはならない。
リスナーの聴取環境がヘッドフォンかイヤホンへと極端に偏ったから
音楽制作者もそれ向けの音作りにしているだけだ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:41:05.33ID:xufuwiCY
>>585
それができるから、BOSE 901 作らねーかー、って思うんだけど。
ヤマハだと棒というかバーというか、夢のない形だし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 21:02:50.11ID:kEvAxRYt
ヘッドホンだと広帯域出るからドンシャリじゃ無くなったとか
スマホとイヤホン用にバイノーラル音源になった
という以外で敢えてヘッドホン向けの音源ってどういう編集なん?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 23:10:48.11ID:S4S3n//4
デッカイ音にして低域を外すのがトレンド
エド・シーランなんか心を痛めているよ
音楽がボーカルとクラップ(手拍子)と
ベースラインだけになってしまうって
父さん、イヤホンで聴いた時でかく聴こえりゃいいのさ
スーパーラウドでNOインスツルメント
ボーカルとキックだけ

言ってることは理解した
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:26:39.23ID:4YEYPgEq
でもな、今現在使われている「バイノーラル録音」は
過去の「バイノーラル録音」とは意味が違うようだ。
概要は掴んだけどハイレゾの次の新たな付加価値的な要素しか見当たらない。
古代人向けには「倍モノーラル録音」と言い換えたほうが良いかもね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 17:36:43.94ID:6CZXqqPN
そいえば、スマートスピーカーみたいな小さな一体型でステレオ感を出すために、マトリックススピーカー的に音いじったりするものあるのかな?

あ、でも、きちんとしたマトリックスだと、3つスピーカーユニットがいるから、コスト考えるとやらないか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:52:10.16ID:yFpEertz
まあこの世に対応する製品がなくなれば
基本的にありもので満足せざるを得ないという状況はありえるでしょ
将来の未来人は糞音で満足して音楽聴いてるんだろうなと
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:57:47.16ID:zwcC7ul7
世の中には幾らでも支払える大富豪が一定数居るし
ダイナミック型ユニットを用いたスピーカー
に関してはあまり心配無いかな
コンプレッションドライバーとかは
ロストテクノロジー化するかもしれないけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:14:28.52ID:yFpEertz
世の中は急劇に変化するよ
今あるものが引き継がれるとは思わない方が良いかもね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:40:52.01ID:/KQbMQpP
そもそも空間放出での大音量再生が不可能になりつつある。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 15:36:23.17ID:/KQbMQpP
レコード演奏会を有料で行うのか?
そもそも公民館で子供会のイベントやろうにも騒音問題が付きまとう時代だぞ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 19:14:24.77ID:vTtFpsFH
自治会の敬老会で劇団呼んで、たいして高くないPAスピーカー使って音楽流したけど
すごく良かったぞ

音像がハッキリクッキリしてるのに演奏会みたいに音楽に包まれた
50人以上入る公民館だからかなり広い

騒音問題さえなければ有志数人でレコード演奏会も良いかもね
ちなみに公民館の利用料は1日\1000円やで(自治会による)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 03:56:35.55ID:smJSDV/t
車が電気自動車に変わるように
将来はリスニングポジションの周囲1mでしか音が聴こえないようなテクノロジーが中心になるだろうな

イメージとしてはSonyの80万のアクティブみたいな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 20:13:30.63ID:blZAhRX/
>>606
それと似たような描写が某マンガにあったよ。
ライブ会場で客はワイヤレスイヤホンを装着してステージ上の演奏を聞く。
イヤホンの出力も規定されていて迫力ある音は聞こえないのだとか。
古いネタで申し訳ない、永野護「フール・フォー・ザ・シティ」の一節。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 00:55:53.91ID:YsMWbk73
古本雑誌の場合ロックみたいな感情を高ぶらせる音楽その他文化的なものが規制されてる世界の話だったよね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 09:22:43.32ID:YsMWbk73
最近P1000を使った自作のBLHを中古屋さんで見かけることが多かった
お値段も500〜3000円とお手頃なので縁があったのだろうと今更確保
鳴らしてみたけど 結構面白いね コレ

さて自分ではどんな形で鳴らそうか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 20:52:10.21ID:naZXMHyn
14まんえんですよ 企業努力で下げましたって言ってくれないかな
限定に気づいたときには焼け野原だったわw
九月中に無事〜って書いたのはサイト見たら案の定部材が入らないとかあったんだよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:16:39.91ID:mcOyfKFj
それはイヤホンではなくイヤモニターの事じゃないのか
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:16:46.76ID:mcOyfKFj
それはイヤホンではなくイヤモニターの事じゃないのか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:16:53.01ID:mcOyfKFj
それはイヤホンではなくイヤモニターの事じゃないのか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 07:27:00.31ID:YY56g2q8
ダシン オーウ ナイッ!!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 08:14:10.27ID:IfDcq0pR
>>628
このシリーズ音はともかく
めちゃめちゃ入れづらいから付き合いきれん
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 12:56:51.26ID:soSxpWrT
>>632
プレ値だけど新品や中古が入手ができるやん

そもそも基本限定モデルしか対応しないだし
新品を店で入手したいなら5年くらいまたないと
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 16:12:11.78ID:2D4lC8g8
設計が106Σ想定なオリジナルスワンやスワンaは、マグネットがΦ80な103solでも十分に許容範囲内だったから、
現行品だとマグネットがΦ90な108NSでも大丈夫なはず。
ただ、設計が108S想定なスーパースワンだとどうなのかは知らん。

プレ値で108solを買うかどうかは、まあその人次第。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 23:38:08.26ID:dZHYKiIE
うちは108solは2セットある
オクでたまに新品が出るよ
今も出てる、セットでデカい箱付きだけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 00:08:11.79ID:+JdH2GbJ
4年くらい前は程度いい中古でも、定価よりは安かったと思うんだけど
いまの価格はとても買える価格じゃないな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 02:18:24.91ID:S0iDKEbS
103A、なんでコの字ヨークにして、わざわざ磁気回路弱くしたんだか、理解不能。
あの値段で低価格の象徴のコの字ヨークはないだろ…
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 09:21:20.07ID:P5iawJKM
103Aはいくら音がいいと言われても、
・ペラペラのフレーム
・コの字型ヨーク
・化粧箱
・価格
と、萎える要因満載。
108NSの倍の価格になる理由がわからん。

まあ、108NSと違って600Hzの激しいディップはないけどさ…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 12:04:23.27ID:HYT+k4pX
小口径なのに高域伸びてないのはいただけないな
フェイズプラグ付きにしてでも高域が奇麗に伸びてたら良かったのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:21:03.49ID:9Cx0IGI7
上はあまり伸びてなくてもな
所詮紙なんだし
視聴帯域の音色の方が重視したいな

そもそも聴いたことないんでどこか聴きたい笑
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 03:36:03.59ID:Oxu4jKTH
103はスペック表だけじゃわからないけどきれいな高音が出ていた。
しかしあの値段なら型落ちのGX100でも探したほうが普通の人は満足すると思う
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 12:23:00.17ID:6BY78MuF
gx100は小型2Wayでよければいいんだろうけどね
自作ユニットを使うなりのこだわりはあるだよね

>>649
YouTube で聴いてわかるもんなのかね
聞こえるのは俺のFosスピーカーの音な気が・・・
達人なら脳内補完で想像できるのかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:55:24.52ID:YXon6Msn
それ単体で聴いてもダメで、他のスピーカーの音を
色々再生すると相対的には理解出来るんじゃないかな
絶対的な評価は直接聴かないと難しいよね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 16:45:10.23ID:6BY78MuF
でも高いよな
138ES-Rと同じくらいの値段なんだよな
(評判悪いけど)
フレームが108のフレームならいいんだが

ある程度のお値段になると見た目もな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 03:33:50.55ID:ywG3j3WL
P1000BHはホーンつけて2wayにするのをお勧めしますわ
見違えます
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:02:09.98ID:KyCGG1YT
TWの有無は好みだけど
フルレンジ+ホーンTWで10年聴いてきたけど
フルレンジ一発の方が好みな気がしてきたは
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:32:07.14ID:2JMIxCfR
FF165WKを使用するとの前提でも同じことがいえるのかな?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:13:36.17ID:0YqtfBct
FOSでフルレンジ一発をバスレフか密閉箱で鳴らしたい ってのが居ないなぁ
BLHは何セットか並んでるんだけど・・・
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 00:02:26.08ID:s7zH1jzh
フォスのフルレンジって密閉向けなのないよね
まぁ密閉はクラフト簡単でこだわる要素少ないからあえてそうしてるのかな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 04:33:00.09ID:F++1uNTi
超高域が聞こえなくなる
聴覚領域のレンジが狭くなるから最後はフルレンジに落ち着く
なるほど
オーディオは発生源の音で決まるわけではなく
その音を受け取る人間の脳力で決まるから
受像機主体理論ですね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 07:54:26.86ID:7yRXAIK/
私は20代の頃からフルレンジ派
ユニットが増えると音源がフラフラ上下に動き出すのが苦手でちょっと
ボーカルの口が上下するあの気持ち悪さ なぜ皆さん耐えられるのかが判らない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 08:59:02.49ID:F++1uNTi
俺はフルレンジの高域で上限値が飽和するというか
頭打ち感のつよい音が出るのが苦手で我慢できないなあ

音が雑で繊細感が失せるし、上限が詰まった感じ紙臭さも強調され耳障り。
糸電話で大声出したときの様な高域の歪感が嫌いで耐えられないな

ツイーター付ければ、高域の上に音がスーと抜けて、目詰まり感は雲散霧消する
高域用のツイーターはつけたほうが自然で、スカっと抜けて気持ちいけどね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 10:17:17.06ID:1U9qBsA6
2wayとかだと使うウーファーやツイーターにもよるけどボーカル上下に動きやすいな。軸外のF特の繋がりが悪いのが原因の1つ。
3wayにして10cm前後のミッドを2kHz程度の指向性が広い領域で繋ぐと違和感は出にくい。MTMにして仮想同軸にするのも手ではある。

フルレンジはどうしても分解能に限界があるけど、マルチも問題を潰していくのは手間と知識、センスと金が必要なんだよな。
今のFostexではラインナップ的に3way以上のマルチは難しいし。ただ、上手く仕上がるとフルレンジ一発では味わえないレンジと分解能なんだが…。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 11:35:38.89ID:m9FrNosc
>>665
以前にも書いたけど
FW208NとFT48D、ネットワークは長岡作例まんま。
オリジナル設計のDB箱で聞いてたけど分解能の限界を感じた。
良質のミッドレンジが欲しい。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 12:03:17.85ID:Qm+WkiJW
>>668
小澤設計で、そのウーハーとツイーターで、ミッドにフォス10cmフルレンジだったかを使った3ウェイがあるよ。
本人曰く、傑作、とのこと。

ただ、能率が低いことが本人としては不満らしく、最近は能率重視のBHなどにトライしている。
そもそも高品質ユニットで組んだ3ウェイは、しっかり理論に沿って作れば高音質になるのは当たり前なので、
当たり前のことをやっても新発見や開拓の楽しさがない、という事が大きな理由だろうと踏んでいる。
雑誌で当たり前の設計もやる手前、本人は口にしないけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 12:04:27.19ID:Qm+WkiJW
訂正

その(あたりの)ウーハーとツイーターで、ミッドにフォス10cmフルレンジだったかを使った3ウェイがあるよ。

(ユニット型番は正確には憶えていない)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 12:14:26.72ID:1U9qBsA6
>>668
典型的なFostexの2way構成だなー。
208Nは高剛性で質は良いが低音重視の設計だからな。中域まで引っ張るのは厳しい。出来れば200Hz以下で切りたいユニットだ。
俺が金かけずにアップデートするならFF105WKか125WKを密閉箱のミッドにして高域クロスはとりあえず今のを流用、208Nはサイドウーファーリヤダクトのバスレフにして1次クロスとの組み合わせで-12dB/octのアコースティックスロープで150-200Hzあたりで繋ぐね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 13:11:44.78ID:ANiwju4y
長岡鉄男の全盛期の頃からフォステクスにはスコーカーがなくて、あまり多くない3wayの作例はフルレンジをスコーカー代わりに使ったものばかりだったしなぁ。

しかも、測定器なしでは調整無理だし。

当時と違って今は簡単に測定できるから、調整周りはネックにはならなくなったけど、
スコーカー不足はより深刻化。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 13:37:39.34ID:3QdU0jMj
ずっとフルレンジを使っていて、店でB&Wとか聴かせてもらうけど
ボーカルが上下する体験は無いな。
よほど至近距離で聴いているか、絶妙に悪いクロスポイントのマルチユニットなのでは?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:17:49.72ID:m9FrNosc
>>671
FT48Dは1.2kHz/12㏈クロスではきつい。
高温の繊細感を出すには5kHzクロスが理想のようだ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 16:33:57.46ID:1U9qBsA6
>>675
1.5-1.8kHzくらいかと思ったら1.2kHzか。そりゃデフォのクロス流用はさすがにキツいわ。
大概のドーム型ツイーターは2kHz以下で歪率の上昇が大きい。確かに歪率が高くなる領域を充分に音圧が落ちたところで使うなら5kHzカットとかだけど、そこにこだわるなら中域もミッドローとミッドハイに分けないといけなくなって4wayだろうね。確かに音は良くなるだろうけど完全にFostexのラインナップでは手に負えなくなる。
ハイ側は2〜2.5kHzあたりで繋ぐのが通常3wayでは適当だと思う。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:19:20.62ID:f3ByEaTl
208solのエンクロージャーはfostex推奨箱と浅生さん設計の箱とどちらが良いでしょうか。後者はキットが手に入るので作るのが楽そうなのですが、f特を見ると100Hzあたりのディップがかなり大きいので躊躇しています。作られた方又は聴いたことがある方お教えください。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 17:48:19.91ID:EstadYIa
長岡式準拠で音も豪快な炭山さんのハシビロコウと
レンジ伸びてて端正な小澤さんの奴の評価が高いと思うよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 10:50:26.27ID:ImDVqSsp
>>680
ちなみに小澤氏FE208-Solの製作記事は無線と実験の2017年10月号〜12月号ね
フォス標準箱よりちょっと小さいのと逆に高さ1200のデカい奴の2つ
あと標準箱や長岡氏D-55、D-58とのシミュレーション結果の比較とかも載ってる
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 12:08:15.20ID:254xlgjD
D-57のリプレイス用にsol買ったけどまだ替えてないわ
勝手に一番相性がいいんじゃないかと思ってる
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:05:22.15ID:Cex3zCf9
流石に最近の設計の箱は色々改善されてるんじゃないか?
D55の俺も作りなおすきはないけどね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:16:17.00ID:i3S1QaXf
FW208N と FT48D に
ミッドローとミッドハイ兼ねて
FW108N を追加するのはどうでしょう?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 01:28:12.97ID:yzi4Zhns
スコーカーに10cmウーファーって作例あまり見ないけど、スペック表見ると4kHzクロス推奨だし、下も150Hzまでフラットだからよさげ。

ただ、10cmウーファーの最大の弱点は85dB/Wしかない能率。
ツィーターともウーファーとも能率が合わず、パッシブで組む場合は基本的にツィーターはもちろんウーファーにもアッテネーター入れないといけなくなっちゃう。

とはいえ、マルチアンプにするのならいい選択肢じゃない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:03:23.58ID:BB0aH75v
P1000-E+P1000K+AP05mk2なんだけど
最初全然低音出ないなーと思ってたんだけど今はまあまあ出てる気がするんですけど、使ってると出るようになったりするものなのですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:09:12.40ID:BB0aH75v
>>689
そうですか。ありがとうございます。
物足りなくてもう少し大きいスピーカーに替えようかと最初思いましたが部屋が狭いので低音が出るような気がする今はこれで満足しています。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 18:35:15.77ID:YYG+25JP
>>690
スピーカーの底部にインシュレータ置いたり壁からの距離を調整すると更に変わるよ
インシュレータも机からの高さで低音とか変わるし
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:45:46.66ID:J7QiTuT3
バーンイン じゃ、慣らし運転が必要なのは確かだね
100時間目くらいまではコロコロ変わるしな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 18:39:54.53ID:aYi17cIW
T500A MkIII用ネットワークボックス
NW500
カットオフ周波数 が120kHz になってるんだけど本当に?
12kHzじゃなくて?
誰か、説明して
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 06:38:33.83ID:8cTSZpSQ
>>701
T500AMK3の推奨クロスオーバーは7KHzになってるんだけどね、なぜ12kでローカットするの?
120KHzでハイカットするにしても余計なパーツが増えるからおれならやらんが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 06:55:19.42ID:XhjZlIVq
コンデンサ一発なら12kHzが-6dBで
6kHzが-12dBだから、じゃないの
3kが-18dBで1.5kが-24dB、775が-30dB、
388が-36dB、194が-42dB
結構低音まで出ちゃうからね
推奨カットオフ7kHz(ただし2次以上)とか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 17:36:00.42ID:lKUSVk60
そういえばFosに推奨ネットワークを以前きいたら
能率が高いからアッテネーター入れるのがいいと言われたな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 18:50:26.95ID:7fuZGYVT
インピーダンスは50kHzで16Ωくらい
T500AMkVがピーク90dBくらい
本当に120kHzハイパスフィルター
クロスは15kHzくらいを狙った感じ?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 19:08:21.92ID:Q77WKf45
ホーンは-18dB/octぐらいできっちり切ってあげないと大入力のとき怖いから、
-6dB/octとかだととんでもなく高い周波数をカットオフにして安全性を確保なのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 18:23:38.45ID:tpfYPl8u
0.15の特別容量コンデンサ1個入ってるだけかな?
3.5万のNWー90より安いけど
流石にそれはしょぼすぎるな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 01:14:17.86ID:Ez1KxjEa
いや、0.33直列だよ
カットオフ120kHzってのは電気的な値で、アッテネーターも兼ねてる
しかし特別にネットワークを出すなら2次以上で組んで欲しかったな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 12:55:35.53ID:wvylUtti
T-900Aでいいかなと思い出した

あのネットワークボックスの説明ではコンデンサはCSシリーズと書いてあるだけ
コンデンサしか入ってないってことかな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 08:45:35.41ID:E0OYqIz8
着々と自作SP関連からの撤退を図っているのか。次はコンデンサーか?SPユニット類も徐々にラインナップが整理されていくんだろうな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 11:00:00.48ID:6hrgpTNx
残念だけど自作が流行る時代ではないからねぇ
既製品より高いお金出して悪戦苦闘した挙げ句
既製品の完成度に届かない
とかならみんなやりたくないだろうし

世の中に無いなら作るしかないけど
市販されてるなら買うのが安いし早い
しかも飽きたら売れる
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 13:01:25.56ID:zCNeKd+d
限定ユニットやツィーターは高値で売れるんだけどね
自作の箱は売れないんだよね
箱とユニット同時に売ろうとすると
ユニット単体より安値になるしな

せっかく作ったのに捨てるのは嫌だから
延々と20年使ってるは笑
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:43:00.69ID:6hrgpTNx
自作スピーカー(のエンクロ)が凄く優れていて
20年経っても余裕で現役ってなら良いけれど
売れないし捨てられない、折角作ったから手離せない
って理由でスピーカーを代えたいのに代えられない
のであればむしろ自作は不幸だね

20年経っても市販品には越えられないっすわ
みたいなモノを作れるのが理想だけれど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 18:41:41.37ID:YtD9X2pj
オーディオの優劣ってコストも考慮に入るからな。
高ければ良くて当たり前だから、安くて良い物は優れている。
その安いものより、うんと高くてちょっとだけ性能良くてもな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 19:28:28.14ID:D4uYa4Oq
昔と比べてべニア板が高くなったのが痛いな
特に昔定番だったシナ合板はめちゃコスパ悪くなった
コンパネは安いけど見てくれ悪いし12mmしかないし
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 20:56:19.24ID:dBnXCFQJ
10年前に買ったSTREO誌の付録のフォステクスのスピーカーキットが手付かずになってたが今度休みの日に作ってみようか、6.5センチだが翌年の付録は8センチ、更にその翌年には10センチになった
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:16:55.02ID:R5cO1lKe
>>723
ホームセンターや建材屋さんにいくらでもあるじゃないですか
12mm厚サブロクサイズのラワン構造用合板が千数百円
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 10:59:59.81ID:3A4x2oc0
叩いて音が出る物体はその音が出てくるよ
スピーカーユニットは可聴周波数の全域で
箱を揺らしてくるんだから
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:23:59.26ID:LjyxdMuj
>>734
長岡鉄男ほどガンガン100dB超えの音鳴らしてたらそうなんだろうねぇ

補強だけじゃなく制振もするとだいぶ素材の音は減るよね
タイルカーペットが安くて良い
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 14:23:41.14ID:kmATEu05
叩くと良い音がする素材かあ。やっぱ一枚板かな。大樹なほど良いか
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 17:10:57.01ID:KCIjujZV
乾いてなければ反ったりして向いてないが、すでに乾いてるなら、反らないから大丈夫。
まあ、そんな木は高いがな。

無垢が絶対反るんだったら、じゃあ無垢材の家具はどうなる?
反らないように乾燥させた後で使ってるから大丈夫。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:35:18.61ID:QgtjzaH4
昔のステレオで、井上さんが全面に鉛シートを貼ったスピーカーを発表していたよ。
エンクロージャーの音は皆無だとか書いていた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 19:51:08.59ID:/cK6crT8
>>740
乾燥させた後でも吸湿して反りが出ることがある。
木目を見て反る方向を加味して材を組んでいけば反りにくくなる。
ただし反らない反動で木目から割れてくることがある。
長期的にみれば無垢材は問題が出てくる。
乾燥させれば万事解決ではない。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 20:20:20.76ID:36cOj2Ws
現実から目を逸らしていないで頑張ってアルミで作れよwww
それが一番いいと、もう分かってるんだから
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 21:49:43.41ID:3A4x2oc0
多分こだわり抜いた無垢材で箱を作るのと
金属加工屋に頼んで金属キャビ作るのは
値段的には大して変わらないと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 21:59:59.64ID:hni1OuTA
金属製ねぇ・・・
リボンツィーターがどうにも好きになれない(音が、とかではなく)のと似たような感情を感じるな
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 07:38:28.05ID:sXvkG4ce
ミューズの方舟で優勝したこともある某氏が鉄のエンクロージャーに挑戦してたけど音がダメだったらしい
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 07:58:06.46ID:A30XfXxu
フルマグネシウムキャビネット
誰か作ったりしないかな
とはいえ酸化しやすいから
コーティング必要だろうけど
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 08:19:27.91ID:MhLoLoo7
内部損失の大きさというメリット以上に、錆やすさのデメリットが大きそう。
コーティングしても、ちょっと傷が入っただけで致命的だからなぁ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:47:38.93ID:B3g1zDPW
16センチを2発使えば何センチ相当になるのでしょうか???
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 11:36:45.77ID:fAZIS9pP
>>745
鉄角パイプの骨組みにアルミ板と合板の複合パネルのキャビネットを設計中だよ。マジコみたいにアルミ引き抜き材やアルミ削り出しコスト的に無理だったんでこういう基本構造にした。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 19:37:49.10ID:dtyq7zTj
ウォールナット無垢板をフロントバッフルに使おうともくろむも未だ達成せず。
あのホムセンにあった無垢板はいまもあるのだろうか・・・・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:05:40.36ID:MgG5HPOu
合板使うのが一番いい。MDFはメーカーみたいにビニールシート仕上げにするといい。
集成材単一使いは「にぎやか」で無理w
バッフル面だけ使うとか、バックロードホーンで側面だけ使うとかならありだけど
全てに集成材やら単板やらつかうと 五月蠅くてだめ。

違う特性の木材2種つかってなおかつ 内部に合板貼り付けたら見た目単板・集成材でもいい音するかも?

ああ208SOLサイズだと集成材は割れるものだと思ってOK。とくにパインは割れて当たり前くらいに。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:09:09.20ID:MgG5HPOu
>>757
16p2発つかいは16cm相当そのものだよ。

スピーカーユニットの限界ぎりぎりの音量出した時だけ
その音圧・おんりょうが増すだけ。
低音の量、差愛誠可能周波数の低さは全く変わらない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:23:13.14ID:F37Pqz0p
よく、20cmフルレンジは一般家庭では持て余す、という言葉が言われる。
しかしこの言葉は間違いではないだろうか、と思っている。

もし周波数特性的な意味であるなら、20cmでまだまだ出ない低音がもっと低くにあるし、
では音量的な意味で言ってるなら、そもそも最大音量を出したくて(フルレンジに限らず)口径を大きくしてるわけではない。
一般家庭に導入するハイエンドオーディオを想定したとして、20cm以上のシステムは持て余すのでやめよう
という言葉が言われることはない。

最終的に、持て余すという意味がおかしいという話に落ち着く。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:52:09.20ID:dGlYWwXE
別にバックロードにしなくてもいいし、バックロードにするにしても、小澤設計なら全然軽い。
D-5xが板を使いまくりで重いだけだからな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 11:46:02.72ID:ZCPAdeor
>>770
20cmフルレンジは一般家庭では持て余す

20pwフルレンジとしてツイーターなしでつかうのなら 家庭じゃ無理だ。
爆音出さなきゃ なんもきこえてこない。
ツイーターがないと高音が聞こえないのは当然として、
低音の輪郭も聞き取れず 結局低音も聞こえない。何が鳴ってるのかさっぱりわからん。

解決方法は 家庭じゃあり得ないほどの爆音だすか、フルレンジ一発でなく2WAYにするか。
つまり その言葉は非常に正しい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:44:41.75ID:5ct3DhlW
爆音にしないと聞こえない音って、それただの歪みじゃん
それか等ラウドネスにしたがって高域と低域が持ち上がって聞こえてるだけじゃね
なんですべての20cmフルレンジがそうであるかのように断言できるのか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:53:54.36ID:ZCPAdeor
>>775
20cmフルレンジという商品カテゴリーが嘘だから。
一律して全部「家庭じゃ使えない」と言い切れる。

本当のこと書くと20pナローレンジというカテゴリーになるんだよ。

そして「等ラウドネスにしたがって高域と低域が持ち上がって聞こえてるだけじゃね」その通りで 爆音にして初めて聞こえてくるんだよ。
つまり家庭じゃ使えない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:04:10.02ID:ZCPAdeor
メーカーが用意するスペックシート
1Wで1Mでの測定 80〜100㏈の周波数特性グラフ。
その爆音状態ですら 高音が足りないのが目で見てわかるわけだが
家庭内常用音量だと 本気で何が鳴ってるのかさっぱりわからん状態になるんだよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 17:19:22.11ID:ZCPAdeor
>>778
部屋整理してて置き場所あるなら30p3wayでも余裕だよ。

「20pフルレンジ一発」が家庭じゃ使いものにならないってだけの話。
ツイーター付けて2wayにするなら普通に使えるし。

ちなみに16pフルレンジ一発の時点で使い物にならんっていう感想は出てくると思うよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:34:39.19ID:Of83w0Hm
個人的に、こういう風に使い物にならない、とか言う
極論をすぐ口にするような意見は使い物にならん
中間がないんだよな、話に
0782名無しさん@お腹いっぱい。🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:51:03.85ID:dGlYWwXE
「20cmは一般家庭では持て余す」 と言ってる人が、「高音が出ないので、出るまで音量上げると大音量すぎて持て余す」
という意味で言ってる感じはしないなぁ。
流れ、文意、ニュアンスとして。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:26:38.63ID:ZCPAdeor
>>770
は持て余す理由を知らないからかける文章でしょ。

20pフルレンジの低性能・ナローレンジ具合をしってるなら
家庭じゃ使えないものだってわかると思うよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:30:35.52ID:dGlYWwXE
>ツイーター付けて2wayにするなら普通に使えるし。

たかだかツイーターを足すだけで解決する簡単な問題なのに、
手が出ない、躊躇するニュアンスで持て余すと言うだろうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:35:27.49ID:ZCPAdeor
>>781
使い物にならない理由、使えるようにする手段も書いてるんだけど。

あなたのいうところの極論は 使えるか使えないかの2択でしょ
俺は使えないものを使えるようにする方法を書いてる。
(爆音にする、ツイーターを使う)

逆にあなたはその折衷案を完全無視して 使えないものを使えないままにし、
「使えない・持て余す」という主張・真実を無視する・極論呼ばわり・するというレッテル張りをするわけだ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:39:38.03ID:OHiESzy2
つかよ、真正の池沼クンだから相手にするだけ無駄だよ。
構ってほしいだけだろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:41:08.01ID:ZCPAdeor
>>784
だから 770が20CMフルレンジの低性能を知らないからかける文章なんだって。

20p2wayしか知らないひとなら 「20p2wayなら家庭で普通に使えって当たり前」って思うわけで

ソースがなんだかわからんけど「よく、20cmフルレンジは一般家庭では持て余す、という言葉が言われる。」
という770のどこかで聞いた・よんだ文章は間違ってると思える。
しかし
わざわざ「フルレンジ」とかいてるんだから その文章は正しい。
家庭じゃ使いものにならん。
>>770の書き込みみるかぎり どっかで見た思い込みを間違ってると思い込んでる書き込みなんだが
それは正しく みけいけんだから間違ってるように感じるって話。

フルレンジじゃなく ツイーター足せば普通に使える。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:54:47.50ID:uPIwuL+9
まるで世界中の20センチフルレンジを知っているかのような口ぶりだな・・・

そもそも20センチフルレンジを使う話なんて誰もしてないのに何故唐突にそんな話を始めたのかわからん
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:06:42.88ID:dGlYWwXE
FE203系の高音の出なさに積年の恨みがあるという事なのかな。
フォスじゃなくて別メーカーなら、結構高音出てるのあるとは思う。

TB20cmフルレンジ ツイーターなし
https://youtu.be/-BfY3vDVkws
https://youtu.be/VV9iEsYxcwo
kenbo氏作成
http://bhbs480.blog.fc2.com/page-5.html

まあ、ツイーターあったほうが良いとは思うが、このまま聴けないほどでは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:20:18.55ID:vpVLa8s1
先日、TW売却して20cmフルレンジ
にしたんだけどどな・・・
真空管アンプ使ってるんで
ナローはナローでいいかと思う
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:18:39.42ID:ZCPAdeor
>>790
家庭内じゃ使えないような爆音のもと録音されてるんだろうね。
それでもナローなショボさしか感じれないけどw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:54:38.10ID:wNJ5XKha
20cmでは音源サイズが大きいから
狭い部屋では点音源にならないんで、定位が悪くて使えないってことでは?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 21:22:41.67ID:OHiESzy2
>>795
そこまで高尚な論点ではないよ。
ここの常連は長岡ファン=FEシリーズ20pの愛好者多数のはずだから
20pフルレンジを貶せば反論レスが多数だから暇つぶしには好適と考えてるだけだろ。
煽りに釣られてるだけ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 21:50:02.21ID:ZCPAdeor
>>796
そういう人らなら お高いFOSTEXのホーンツイーター使うのが常識だろ。

フルレンジ20pに幻想抱いちゃってる未経験者が 
フルレンジ=ナローレンジと認められくて拗らせてるんだよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 22:03:47.52ID:2uGAf2+A
>>790
kenbo氏のそのスピーカーの記事見て納得
>今までFEでしたが、まともになった箱はありませんでした。

ここ、タンバンスレじゃなくてフォスのスレでBHで音量出せない環境での20pに問題あんのはある意味あってんだよ多分
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 02:41:36.21ID:f/t/lMDZ
同じ口径のドライバーを積んだヘッドフォンですら低音重視とかハイあがりとか、機種によって
いろんな特性あるんだしさ一口に言えんでしょ
ボーズ博士は11.5センチが理想のフルレンジだという論文の元を打ち立てて
様々なボーズ製品を生み出したけどどうだろうねぇ

そもそもソースの録音の状態が悪かったり、アンプの性能もあるし・・

ピュアAU板の人はデジタルで音いじるの嫌がるけど、再生ジャンルに合わせたf特を得るなら
Equalizer Epoでイコライジングしちゃえば早いんだけどねぇ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 06:49:44.99ID:0C/H0cyt
>>802
歌声だけなら5cmユニットがかなりリアルだった
fosじゃなくてスレチだけどHiviのやつ
やっぱ口の開口面積と近いからなのかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 08:29:57.31ID:jhB6k2FD
>>803
BOSEの11.5cmはなんでツィーターつけなかったのか謎ってレベルで高音まるで出てなかったなぁ…
低音の方はキャノンウーファーとかSWあったからなんとかなったけど、高音がひどすぎた。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 08:33:15.33ID:jhB6k2FD
>>802
FOSTEXだとFE83・FE88系。あと、例外的にFE108Solは10cm一発でも大丈夫だった。

もちろん、8cm一発だとBHでも低域は論外だし、
下につなげようとするとSWではなく普通のウーファーの帯域になるから、
低域足そうとすると面倒な話になりがち。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 09:01:23.50ID:clQtV4t2
>>802
「女性ボーカルがきれい」なフルレンジユニットって
実際のところ「女性ボーカルだけならなんとか聞ける(気がする!)」
そして もっというと 「やっぱりだめだ!!!女性ボーカルすら再生しきれない!!!」

8pだともう口径小さすぎて無理だし10pだとツイーターほしくなる。(そして低音も足りていない)
絶対に一発しかつかわないってのなら一番妥協できるのは 10pの高額ユニット。
ユニット1つ分の値段の2WAYペアに惨敗する未来しかみえないが。

>>803
まぁ カラオケスピーカーが一番妥協できるボーカル用スピーカーではあるんだろうな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:37:37.85ID:BS+gMR+j
六畳だったらFE108-solにD-10バッキーで充分だと思う、比較用にに音工房のz800あるけど特色は違うもののそれほど引けをとらない
あ、チャンデバマルチでツィーターとウーファーはあります。部屋特性も一応調整
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:51:40.49ID:caGCbdB2
>>806
101MMはマルチパーパススピーカーの先駆けで狭所PA、施設内放送にも使える設計。
そのためボーカル主体で高音は考慮されてなかった。
文句があるならDr.BOSEにいうべきだな。
初期モデルの設計は彼が指揮を執ってる。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:54:47.02ID:b/r4Zo+9
>>802
口径5cm〜8cmでもボーカルが目の前で歌っている様にする事は不可能ではないが
まずアンプ(プリアンプ部も)で歪なく低音まで駆動出来ていたら、まずDACを疑ってみたらと思う。
DACを変えると分離が良くなり楽器の前後感もでて中高域も透明に成り見通しが良くなる。
あとは部屋とスピーカーのセッティングかなぁ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 21:57:38.36ID:f/t/lMDZ
そもそも人間の声ってほとんどの成分が3.5kHz以下だし
ボーカルに限って言えば10センチのフルレンジで充分だと思うがね
10センチのフルレンジでも8kHz前後までは普通に出てるはずだ

スピーカーよりもDACやアンプを疑うべきだろう
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 09:00:12.70ID:9HmOdVgy
部屋は大事だよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 10:34:42.94ID:n3tWVcXl
スピーカーユニットのサイズ的問題からくる圧倒的な低性能っぷりは
アンプ・DAC・部屋なんかかえてもどうにもならないよwww

フルレンジにこだわるんだから ナローレンジのショボさを覚悟し、それを楽しまなきゃいけない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 10:45:34.75ID:kVWTQmYQ
爺だから聞こえないのでフルレンジ一発で十分
でもハイパーソニックエフェクトの観点からは200khzまで出たほうが良い
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 10:50:57.26ID:NVEplMDc
SPやオーディオシステムが1セットしか
持ってない人はここにはほとんどいないと思うけどな

フルレンジ一発も味があっていいと思う
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 23:27:03.63ID:GbsnpZlZ
「ボーカルが目の前で」ってそれを実際に再生させる場合口径はあまり関係ないかな口径よりも質だな
普通に音楽を再生できているのならフルレンジでも可能だし
質の向上には部屋も機器の選定も重要。何をやっても変わる。
取捨選択で何が状況下で重要かってこと。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 10:15:28.10ID:YUDsrKrb
口径が口の開口面積に近い方が指向性も似てきてそれによって部屋の反射音も変わってくる
ボーカルの実在感に口径は重要
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 13:26:41.66ID:tCGuSI9e
先週終わった話題かもしれませんが…アルミでエンクロージャー作った例ってあるのでしょうか?
8cm用の小型のBoxを12tくらいのアルミ板で作ったらいけるのかなぁ?って
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 16:49:38.47ID:EF8boNEk
>>827

なんでアルミみたいな安っぽい素材で
作りたいのか理由がわからんが

内部損失と、あと、結合をどうするか
タップ立てて、なんかだとマトモに固定できまい
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 17:31:07.24ID:tCGuSI9e
>>831
とりあえず木材以外で自分でなんとかなりそうかな?って程度な理由でしたが
タップ立ててボルトで締め込む程度では駄目ですか…ちょっと甘かったですね
>>830
自分でもその後検索して、製作してる所はヒットするんだけど、評判はあまり見かけないって事はまぁそういう事なんだろうなぁ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 18:25:06.51ID:6x57vnzP
>>827
magicoはアルミ使ったりしてるけど安いのでも99万だね
一般人がアルミ板使うとして10o超える板厚手に入れるのも大変だし薄いと一斗缶になっちゃうし
内部補強も大変だと思うよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:44:50.15ID:hjJgxk9w
>>824

トータルバランスとったって 一番性能低いところの合わせるわけなんで
ユニットのショボさのまえには 他のことを何しても無意味。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:50:02.00ID:EF8boNEk
>>832

いや、やってみたいならやってみなはれwとしか

ただ、内部損失が低いと、ビビリまくりだろうし
それを補強して、で締結がまた緩んだりとか

そういう苦労した挙げ句が、みすぼらしいアルミかよ

ってことなんだが…

表面処理とか考えた?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:51:57.79ID:EF8boNEk
>>823

モノラルで…、ってことだよね?

それなら分かる

で、ボーカルをモノラルにして、
残りのバックオケをステレオってことになるね


サブウーファーの接続みたいな感じかな

やってみなはれw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 20:03:09.20ID:Rj7staWe
12mmのアルミ板で作ると結構重くなる
内部補強もするなら更に重くなる
そこだけ覚悟していればやってみれば良いかと
それと表面をアルマイト処理した方が
硬くなり傷にも強くなるのでオススメ
MagicoもYGも黒アルマイトだしね
あとアルマイト処理は色んな色に出来るから
赤や青、緑とかでも製作可能
雄ネジが鉄やステンレスで雌ネジがアルミだと
アルミの方が先にダメになるので
締め付けに注意するか、ヘリサート付けたりするけど
ヘリサートもダメになるときはダメになるので
遠慮せず締めたりするのはおすすめしない
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 20:39:40.20ID:hjJgxk9w
コイズミで売ってた10p2WAYアルミ鋳造スピーカーは・・・
BOSE101の半分くらいのサイズだったんで 
ぶっちゃけた話AVシアターのリアサテライトにしか使えない程度の音だったよ。
8pで小型で作ろうと思ったらそうなる覚悟しといて。
まぁ 安物2.1pの5-8pサテライトの代替には使える程度だと思っていいよ。

オートバックスで見た鉄板(4.5o)エンクロージャー+16p2WAYは普通にいい音してたけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 00:34:31.99ID:grn8Pa/K
>>823
口径云々の前に紙の振動板ではリアリティのあるようなクォリティが確保できないんじゃないか。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 00:56:42.21ID:dx7854Pm
>>840
紙の振動版で十分だよ。
ウーファーもスコーカーもツイーターも紙で十分な性能・音色出せる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 07:23:02.90ID:7VgHOkKY
ウーファーは紙で必要十分。
スコーカーより上はコンプレッションホーンなり金属ドームなりになるけど。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 07:34:49.17ID:iKU9dSgV
紙も雲母やいろんな糸や繊維を混ぜて作ったものだと、この先も特性の伸びしろはいくらでもあるからなぁ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:47:09.48ID:wnjVElNI
>>826
それな
それと幾ら女性ボーカルといっても
普段直接耳で聴くリアルな声は大分低音成分が大きい
マイクとかPAを通さない生の歌声となると小径過ぎるユニットじゃ不自然だわ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:14:24.74ID:4yKHK0vM
紙という素材の言う悪いは置いといても低域側と中高域側とでは振動板に要求するスペックが違いすぎてフルレンジではハイクォリティな再生は無理だろ、程々がいいところ。程々の良さもあるからフルレンジを否定する気はないけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:42:43.17ID:TgnZG3IV
マルチウェイで異素材・異形式の音の繋がりが気になる時が有るから,どちらが良いとは言い切れない。
フルレンジとマルチを気分や曲によって使い分けるのが無難かな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 15:09:56.99ID:xXMm7Ug4
ベリリウムを繊維にして紙作れればもっと良くなる
紙は現状ベストなコストパフォーマンスなだけ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 15:24:32.44ID:yYt8qtYn
>>841
さすがに紙コーンツィーターは無理。

昔のダイヤトーンのTW25みたいに強烈なマグネットのものでもやっぱりダメで、
2S3003では形状はコーンでも振動板はボロンになっていたわけで。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 15:35:07.47ID:qB1x/8H8
無理っていうか、それ以外がより適してたってだけで、別に駄目になってしまうわけではないがな。
そもそも紙のフルレンジで普通に聴いてたりするわけだから、フルレンジよりも小口径になり、高音専用設計になり、
ローカットされた5cmとかの紙コーンツイーターが、聴けない音になってしまうわけないよね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 17:57:13.40ID:4yKHK0vM
聞けない音になってしまう訳ではないけど、現代の水準でいって紙コーンの中高域ユニットでハイクォリティは無理ってことじゃないの。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:03:09.29ID:NFq7ZR1g
紙の剛性で20kHzまで出るんかねぇ
紙コーンなんて8kHzあたりはもう分割振動でしょ

P650K死蔵してあるからツィーターと交換して試してみようかな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:12:16.41ID:dx7854Pm
>>849
5p(2インチ)ペーパーコーンツイーターーって かなりの数のスピーカーに採用されてるぞw

同じく5〜8pペーパーコーンスコーカーもかなりの数のスピーカーに採用されてる。

それらは小さいだけのフルレンジスピーカーとはあきらかに作りが違って振幅がかなり抑えられてツイーター・スコーカーとしてしか機能しないし、
ドームツイーターと比較して劣ってる点は製造コストだけだろうw
ソフトドームツイーターに安さで駆逐されただけだよw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:17:53.98ID:jX5LQWo5
>>848

で、そのSP入れてる部屋でみんな
ベリリウム肺炎で死んでいくわけだ

バカな素人にベリリウム信仰も罪作りなことしたもんだなw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:01.32ID:jX5LQWo5
>>852

そもそも852が10k聴こえてるんかっていう
ところから始めたほうがいい
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:46.57ID:dx7854Pm
>>852
P650はスコーカーとして使えそうな「フルレンジ」スピーカーだよ。
ツイーターでもスコーカーでもない。
それを使うのなら そりゃ音色的に劣るんだろうね。
スコーカー・ツイーターに使われるユニットは ほとんど振幅しない。
フルレンジスピーカーとは異なる物だよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:31:56.71ID:lg4okbR2
>>854
ベリリウム振動板摩耗し過ぎでしょ
普通の部屋なら空気を全量回収しても
ベリリウムは検出されないと思う
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:47:42.41ID:grn8Pa/K
30年以上前ならいざ知らず、最近のコストにそう縛りの無い高級SPで紙コーンのTWを使ってる機種なんて無いだろう。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:54:43.98ID:iKU9dSgV
紙というのはもう単純に「繊維を液体に溶いてすく」という製法で作ったものに現す総称にすぎないから。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:58:15.32ID:dx7854Pm
>>858
コストに縛りがある場合:ソフトドームを採用
コストに縛りがない(というより高額製品の場合):はったりの効いた高そうな金属を使う。

音色が劣ってるから採用しないわけじゃないよ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:13:54.06ID:j6E+jVMn
紙コーンツイーターのスピーカーなんて最近見たこと無いけどな
紙でドームツイーター作ったらどうなるんだろ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:25:02.16ID:dx7854Pm
>>862
紙ドームツイーターはみたことないけど まぁペーパーコーンツイーターに巨大なセンターキャップ付ければ・・・
紙コーンツイーターと変わらん音色じゃね?

紙ドームスコーカーはテクニクスのSB-501という古いスピーカーで採用されてる。
野球ボールサイズの紙ドームスコーカーはなかなか圧巻。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:37:45.85ID:LXDL8V/7
ベリリウム舞い散る加工屋とか材料屋で
防塵マスクも付けずに毎日粉末を吸い込み続けると
肺炎になりますよ、って話でしょ
仮にベリリウムツィーターが10年で0.1g相当分
薄くなったとして健康被害が出るわけではない
ただし唯一割れた場合の取り扱いには注意が必要
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 01:04:14.98ID:eiLm/92K
>>865

ベリリウムを甘く見ないほうがいい

舞い散る、なんてことあったら大問題だから

wiki程度の認識でいいから調べておけ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 01:50:24.30ID:yXCuAbvN
ある試聴会でベリリウムスコーカーに事故で大音量の低音が入ってしまい直後から無音に
それでドライバーをバラしたらベリリウムのドームが割れてたんだよ
前にwikipedia見てたからやべえと思って即離れたけどね
物見高い連中は集まってたわ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 07:51:15.85ID:dZa4I9k/
TADで使っているベリリウムは蒸着処理しているってあるから、
昔のヤマハぼ金蒸着の派生だろ
それをホーンツイターで使ってくんねえかな
黒くなるマグは止めて
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:24:52.64ID:2bKYeMcK
>>868
去年のMJの金田式試聴会でそ。
電流伝送方式の保護回路の設計ミスで、低域アンプにリミッタかかったら、
そのぶんの電流が中域・高域のアンプに回って、過大入力でドライバーユニット飛ばしたやつ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:29:41.78ID:rCD5fdeD
>>869
ヤマハのベリリウムも金属蒸着だよ。
GF-1のは蒸着箔を鍛造したからある意味では別モノ。
Be箔を使用した振動板はGOTOかパイのリボンくらいだろ。
JBL他海外勢はどうだかわからん。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 03:59:38.50ID:TBNfDV5k
廃止することはあっても新機種がでることはないだろうな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 10:55:08.82ID:P533VZti
BOSEの101とかはアルミダイキャスト製じゃない?
木型さえ作れば、エンクロ-ジャーなんて分けないが。。俺は木型屋。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 12:05:50.51ID:ycD3nFBw
>>874
BOSE101MMは箱もプラ製。
ユニットフレームもプラ製。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 12:19:20.93ID:xa8/GeR7
>>872
FE126NVまだかえるよ。9000円くらい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 14:33:14.19ID:HnVBIr04
FOSTEXとか安物製品しか作ってないからね。
Eclipseの、タイムドメインの良さが分からない哀れな人達が集まれスレか。
TD725SWMK2を聞いたことあるのは、1人もいないだろう。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 16:31:23.66ID:ycD3nFBw
タイムドメインこそキワモノなのだが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 17:02:19.17ID:ea403Iac
何言ってんだ、タイムドメインはまともな考えだろ。
自作薦めてるFOSTEXこそキワモノ。
あー725を、聞いたことないから、出てくる発言だなー。
タイムドメイン知らずしてオーディオ語るなよ
田舎者には難しいだろうがw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 18:41:30.66ID:ycD3nFBw
音楽再生に置ける方法の違いでしかない。
優劣を決めるようなものではないが売り言葉には買い言葉。
水掛け論だから止める。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 18:44:26.33ID:xa8/GeR7
タイムドメインは 本気で聞かないBGMをお高い(ぼったくり)システムで垂れ流すためのものだよ。

フォステックスは安物作ってるんじゃない。
高いものをもっと高い値段かけて自作させて市販安物に負けるシステムを作らせて楽しませてくれるところだよ。
ただし・・・タイムドメインをコピーさせようと思うと安くできるw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 19:55:09.49ID:MiNcDqmy
タイムドメインはつまりフェイズドメインとか
ディレイドメイン、インパルスドメインなわけで
時間軸を揃えましょうねという意見は悪くない
ただそれやると帯域が狭くなるってだけで

で、世の中に時間軸の再現性からほど遠い
バスレフだとかが溢れてる時点で
まあ分が悪いやね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 20:11:30.74ID:ycD3nFBw
だから、もうやめろ。
どちらか一方が良いと言いだしたらスレが荒れるだけ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 20:45:24.74ID:OQ0lPUBz
FOSTEXは、FE208ES-Rの後継機を出して欲しい。
どうせ一般家庭では、大音量なんて出せないんだから
小音量限定ユニットで、最強マグネットのネオジウムマグネットを採用して欲しい。
高価で修理も受けられないようなアルニコマグネットは、コアな懐古趣味に任せてさ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 21:46:25.73ID:Qb0xRGpi
>>889
先日FOSTEXの人にFE208ESかES-Rの後継機は出ませんかと聞いたら「20cm口径クラスの大型バックロードホーンを使っている人が少なくなって売れない製品になってしまってるので商品企画が通らない」って言ってました。期待薄でしょうね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 21:48:35.12ID:xa8/GeR7
時間軸を揃えましょうねという意見
そんな設計思想でつくったものが 1mのパイプに8pユニット突っ込んだバズーカw

もう 大型バックロードホーンを持ってこない限り 
この思想的にこれより劣るシステムは出来ないw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 22:37:08.74ID:CEmbQBTC
なんかタイムドメインで盛り上がってるけど
フォスのフルレンジユニットもマグネットの振動対策キッチリやれば
タイムドメインみたいにキッチリ解像度の高い音出るよ
あれはマグネット側をブロックに固定して解像度の高い音が出るってだけだから
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 23:18:45.68ID:xa8/GeR7
>>893
解像度高くないよwww 逆

出せる音が少ない・耳に届く音が少ないから 聞き取れる音が多いだけ。

低性能の証だよwwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 10:19:34.69ID:gd/LfjhM
>>894
大口径ウーファーでもフルレンジでも
マグネット下部と箱の間に木のブロック挟むだけでも
バッフルのみで支えるより駆動安定するよ試してみて
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 11:20:13.17ID:SsAVVuma
>>885
素直に、タイムドメインの良さを認められない酸っぱいぶどうですねわかります。
>>887
あのバスレフは背圧を抜くためだけだ、遅延には関係ない。
>>894
君は本当に聞いたことないんだね。
脳内妄想の叩くのみっともないぞw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 12:09:45.48ID:m0NEpQND
タイムドメインが優秀なのはYGやMAGICOを聴けば分かる。
本質的にはタイムドメインの考え方を別の正攻法で実現しているだけ。

ただ、箱の共振対策やユニットの反動対策、位相制御をタイムドメインと呼ぶのはどうなんだ?
普通のスピーカーが目指してる通常の改善方向性でしかないと思うんだが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 12:13:54.56ID:dLno50T4
フルレンジなら位相回転しないってのも嘘だけど
少なくともネットワークは位相が回るから
無くせるなら無い方がいいね

タイムドメインの理想に近いのは
無限大密閉箱(つまりオープンバッフル)に入れた
フルレンジ一発をマグネットアンカーで固定したヤツ!?
それかデジタルチャンデバでインパルス特性を揃えたマルチかな!?
(どーせ広いリスニングポイントなんて要らないでしょ)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 14:40:40.01ID:BObOHK79
>>890
FE208ES-R発売の頃を覚えているけど、予約時点で完売してて
追加予約を出すも即完売で店に並ぶことすら無かった人気モデルだった。
その後、中古ですら定価を割ることが無かったので、このクラスは安泰かと油断してた。
数年前にFOSTEXが試作的に出したダブルマグネットモデルの評判が芳しくなかったので
その後は撤退という流れなのかも。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 07:24:20.21ID:SnnoShtO
イクリプスの穴は普通の低音増強のバスレフダクト
あのサイズのユニットの背圧抜きならもっとずっと小さな穴でいいし筒状にする必要もない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 06:33:14.23ID:UDJX8xQx
>>900
君は実物見て、触ったことは、あるか?
無知晒してんじゃねえよ人間のクズ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 08:29:59.35ID:8vA4T/eS
しかしこれ$7,000もするんか
一貫したセールストークが功を奏してるとはいえ、ファンはありがたいな
そんだけ有ればCNCを大尺のに買い替えておんなじ様な実験機作るのにな
と思うDIYerの性w
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 08:36:28.36ID:ZbYBKjj6
話題が古いけどイクリプスのTDが
バスレフ箱なのは10年前から知られてる
タイムドメインとはいいつつも商業的に
味付けされてて本来の風味は薄れてるよ
自分はバスレフ嫌いだからあのポートは埋めるか
切り離して背面解放気味の穴にしたいところ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 19:56:59.73ID:Iwa03EUe
モデルチェンジはなくなり消滅の危機だと思われる。
FEの8pと10pは生き残る公算大。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 20:03:50.40ID:isPSYKV8
FFの20cmバスレフで使ってるけど低音の表現がイマイチ
ウレタンエッジなのもマイナスポイント
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 21:57:42.83ID:vMbX318M
低音の表現を求めるならウーファーじゃないと無理だろ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 22:37:08.23ID:2ah6wExg
60年代 FE → FEE → FEEn → FENV
70年代 UP 消滅
70年代 FP 消滅
70年代 FEΣ → FEEΣ
80年代 FF → FFN → FFK → FFWK
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 23:01:58.65ID:Iwa03EUe
FT48Dの後継が未だに出ないからなあ〜
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 07:16:17.47ID:dtnnzOeT
そういえば、10年前に買ったFFも久しぶりに鳴らしてみたけどエッジは無事だった。
音は前モデルのKタイプがとても良かったので、同じエッジで復活して欲しいところ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 18:48:14.74ID:2lcHjEnn
25年前に買って死蔵してる6N-FE208Sはもう使えないのだろうか?
届いた時に片方だけ開封して眺めただけで、発送用の二重箱に戻したまま倉庫の中・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:48:59.42ID:ZlrfEr/k
湿気ったとこおいとくと、あっという間にエッジから黒いの染み出して
コーンが真っ黒になるぞ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 21:03:49.58ID:2lcHjEnn
>>919
湿気は少ない所だけど黒にじみは出てるかな
見ないで置いてた方がいいかもな。今更D-57作る気力はなくなった
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 23:10:57.77ID:Z2c87xjg
FOSTEXの0年代前半のFEシリーズは、遅かれ早かれエッジからダンプ剤が染み出して使い物にならなくなるから、まあ諦めるしかない。

自前でリコーンは難易度高すぎるし…
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 08:50:36.60ID:JU/ajsxn
>>921
コーン自体はそう劣化するもんじゃないからエッジだけの問題なんでエッジを張り替えれば使えるでしょう。ダンプ剤がコーンに染み出したりしているのがちょっと汚いけど。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:23:57.80ID:JU/ajsxn
>>924
確かに特性は変わるかもしれない。ただ聴感上どのくらい影響があるかは、どのくらい染み出しているかにもよるんじゃないか。あと色々なユニットでエッジ交換をしているけど聴感上そうおかしな音になることはないよ。それにBHはf0の影響を受けづらいし。折角の貴重ユニットだからできることなら復活させられたらと思う。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:32:25.93ID:2lNQVS4N
単純に疑問なんだが
FOSTEXが1番ユニット優れてると思うか?
ギザギザしてるユニットを殆ど見ない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 13:28:54.40ID:a/uIW1Eq
>>926
ギザギザしてるとはギャザードエッジのことか?
前後ピストンモーション性と対ローリング性に優れたエッジだけど振幅幅がとりにくい。
逆に振幅を抑え込みたいPA用スピーカーへの採用例はそこそこある。
フォスのギャザードエッジ採用フルレンジはメリハリ調で切れの良さがウリだった。
その出音が好きか嫌いかであり優秀か否かはどうでもいいこと。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 13:56:36.18ID:2lNQVS4N
>>927
わかる。
他の日本製品や海外製品に比べて信用できる。
>>928
エッジもそうだけどユニットのギザギザ加工のこと。
調べたらHR振動板の事だったが、日本製品ならともかく海外製品でこういうギザギザユニットをほとんど見ない。
それだけ優れてそうだなと思ってる。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 14:04:08.02ID:/JSVU0ar
レギュラー製品化(量産化)されなかったことで その価値がなかったといえるんじゃね。

平面スピーカーみたいに メーカーにとって飛び道具にしぎなかったんだろ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 15:19:39.27ID:JU/ajsxn
>>926
世界中にもっと優れたユニットを供給しているメーカーがあると思うよ。個人輸入しなくても
(今はしてもそれほど難しくないけど)コイズミや横浜ベイサイドネットやサウンドハウスなん
かのウェブサイトへ行けば色々面白いのがたくさんある。仕様も詳しく公開しているユニット
も結構多い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 15:20:23.69ID:JU/ajsxn
つい先日もコイズミで輸入販売しているイタリアのあるメーカーのウーファーを購入したけど
リーズナブルな価格で作りもきちんとしっかりしていて音も良かったよ。最近の日本製も怪し
いのが増えてきているから逆にそう感じるのかもしれないけど、イタリヤ製をちょっと見直した。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 15:21:48.35ID:JU/ajsxn
フォステクスも悪くはないけど、中国製になってから音が明らかに悪くなったし、音質責任者
が今のO氏になってからも音が悪くなった印象がある。長岡先生がお元気だったころに比べて
魅力が減った気がする。連投申し訳ない。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 17:37:12.04ID:a/uIW1Eq
>>929
ギャザードエッジではなくコルゲーションエッジのことね。
HR振動板の凹凸は節を設けることで振動板の剛性を上げつつ
分割振動を促進してフラットな周波数特性を実現しようとの工夫、これらは両立が難しい。
似たような例としてはクルトミューラー社のコニカルドーム付きがある。
BOSE120は振動板表面にヒトデ型補強板を貼ってあり珍妙なルックス。
ツルンとした振動板が理想とはいえそれだけでは必要な物性値を達成できないジレンマから
妙なアイデアを思いつく技術者は海外にもいるようだよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:40:25.67ID:iHSz+J2W
>>933
長岡さんの後もマグネシウムとか、
HR振動板とか民生用スピーカー発売したり
色々頑張ってたような
音はいいか知らんが・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 20:20:41.86ID:VzYM0nll
>>927
データを公表するということはその値に品質管理されていることを示す。
データ公表しない成り行き品質と違う。

かもしれない
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:18:29.92ID:mlVS93WH
このスレで言うのもなんだけどそんなにフォスにこだわらなくてもいいのにと思うけどな。昔はフォスにコーラル、テク位しかなかったから選択肢が狭かったけどコイズミのサイトみてもフォスの肩身が狭いほど色んなメーカーの色んなユニットが売ってるし。みんな保守的なのかな?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 17:11:43.94ID:hzYASt7Y
>>939
音家でPA補修用とかもある。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:22:49.07ID:T4pfCKet
>>939
お初のユニットを使うには勇気が必要だからね。
失敗覚悟で作れるのは若いころだけで高齢になると失敗を嫌う。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:46:26.60ID:C3oEOrgE
見る前に跳ぼうよ!
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 16:47:17.26ID:vUJr3494
物置には過去の作例がたくさん。
これ以上作ったら家を追い出される・・・・・スピーカーに。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 20:22:47.79ID:2Wa5xXlb
一時期別荘持っていたが管理が面倒で手放したわ
処分できる決断力を得るのが一番

と小型スピーカーまみれの部屋から書き込み
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:04:08.59ID:LQH6peXW
>>910
昔のUP203Sの方が低音は出るし音質も良かった。
あのままでいいから出して欲しいな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 23:31:54.90ID:VFg0I74k
今出したら5万位になりそうだな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:40:00.94ID:9DiDIz1Q
fe126enから中古で安かったFX120に取っ替えたら高域が出てないからかこもった音に聴こえる
こんなもん?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 22:47:37.50ID:j79nKxZt
FX120とかのJBL LE-8T系統(口径は激しく違うけど)のユニットがFOSTEXから絶滅しちゃったのはもったいなかった。

長岡鉄男がその手の高額ユニット使った自作記事をほとんど書かなかったのが大きいのかなぁ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 01:44:44.10ID:zOSreobH
29Lの箱あるから低音用にウーハーユニットFW208HS(\28,300)でも買おうと思ったけど

アンプとイコライジングを考えると既製品のCW200D(\60,000)2つ導入した方が安上がりだわ
差額の6万円で低音に特化して音階表現できるアンプ何てないでしょう
ワンパッケージウーハーは手間ひまコスパ良いよね
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 07:44:17.87ID:WSBYv6o+
こういうとアレだけど
フルレンジ一発じゃなくなった瞬間に
既製品買った方が安いしコスパも良いかと
自作のマルチはネットワークが沼過ぎる
Fostexのチャンデバ使うならまだ安いけど
不満を覚えるようになるとお金が湯水のように飛ぶ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 08:54:04.44ID:cLN4AYoe
同じクオリティなら2wayでも自作の方が安く済むでしょさすがに
ネットワーク沼にハマらないように測定・シミュレーションベースの設計すればいい
まぁそもそも自作の楽しみは沼にハマるところもあるけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:19:54.46ID:8D8G9BrS
激安小型2ウェイみたいなのは市販のほうが安いと言えなくもない。
3万円とかでダリのセンソールあたりのが買えるわけだが、同等ユニットとネットワークを買って
勝つのはまあ大変。
じゃあ10万クラスはと言うと、結構いい物が買える。

ただ、自作で10万円かけたら、ユニットクオリティは市販を超える。
ちゃんと作れれば超える。
その腕がなければ買ったほうがいいが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:56:41.73ID:WSBYv6o+
自作10万円(厳守)マルチでユニットに使えるのは
3、4万円ですよね
1ユニット1万円くらいから選ぶ感じかな
まさかネットワークが奇跡的に1回で完成するとか
箱がどこからともなく完成してるとかじゃないでしょ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:59:34.82ID:8D8G9BrS
>まさかネットワークが奇跡的に1回で完成するとか
>箱がどこからともなく完成してるとかじゃないでしょ

それが出来なきゃ無理だね。
それが出来ることを腕があると言った。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 11:44:52.21ID:UPFcbMF7
>>969
s.そんなのできるやつ居ねーよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 12:02:40.29ID:gcAX+6uf
ツイーター飛ばなきゃいいや・ウーファーの高音ちゃんとかっとできればいいや
ってレベルなら市販品でネットワーク売ってる。

そして細かいこと気にしなきゃそれそのままでOKw
意外とそのまま使える。フルレンジ一発よりかははるかにましな音は出る。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:56.39ID:QXd4fQRQ
一発でOKなんてありえんから
ネットワークパーツのパーツを沢山持ってるやつとかじゃね
部屋に転がってるSPから借用するのもありかもしれん
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 13:55:47.33ID:rcoG9l8+
いまだにパッシブネットワーク回路使って、値違いの素子をたくさん揃えて、とっかえひっかえしてるなんて原始的なことやってる連中w
ベリンガーとがdbxのDSP付きチャンデバ(中華でもok)とD級アンプでマルチアンプ(高SN比、高DF、安くてコンパクトでハイパワー)
マイク測定してDSPで周波数特性とタイムディレイ整える。
これが簡単で安上がりで、超絶高音質。
ネットワーク回路がいかに音質劣化させてるか、一瞬で分かるぞ
ウーハーのネットワークコイルに数万とか使ってるバカがまだいるのかw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 15:27:32.23ID:QXd4fQRQ
自作板で超高音質とか思い込み激しすぎますはw
他人が聴いたらひでぇー音を高音質と思い込んでるだけだろうが
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:15:33.68ID:8D8G9BrS
>>971
>そんなのできるやつ居ねーよ

できるね。

まず大前提として明確にしておくが、生涯最高の作品に仕上げなければ完成したと見なさない、というわけではない。
だっておかしいよな。
フルレンジのほうは生涯最高でなくてもいい前提なのに、なぜか2ウェイの場合は最高じゃなければ絶対作り直さなければいけない、
という前提で言ってるならおかしいわな。

ちゃんと高音カット、低音カットされて、クロスで変なピークディップあらず、レベルも揃っていればそれで前提条件クリア。
そして、このシミュレーションの進んだ現代においてそれは難しくない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 16:46:49.88ID:8w4d2nYB
オレはBEHRINGER&マルチアンプしか使った事が無いけど
毎回メーカー製スピーカーのネットワークの自然さには感心させられる。
同じ条件でメーカー製を超える自作スピーカーなんてかなり難しいのでは?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 18:07:59.03ID:WSBYv6o+
システムを最終的に完成させた状態で
LCネットワークとアナチャン、デジチャン
どれがベストな音質かは議論の余地があるように思うけど
そこに至るまでの労力や時間は圧倒的に
デジチャンが有利だろうね

あとはどんなアンプを使っていても直結は
ツィーターがワンミスで飛ぶ可能性が常にあるから
いくらまでのツィーターを直接繋ぐ気になるかだね
勿論保護用のCは付けっぱなしでもいいけど
仮に外した方が音が良かった場合に苦悩することになる
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 20:56:37.12ID:+XXpEDlC
まぁ素子は付けて音が良くなることはないからね
如何に影響を与えないようにクロスを組むか
予算がある人ならデジタルクロスでマルチアンプが一番近道かな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 21:37:10.11ID:zOSreobH
デジタルチャンデバ導入したが
入力段でサンプリングレートコンバーターを通ってしまう罠があった
44.1kHz→96kHzは気持ち悪いね
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 08:40:18.41ID:2Gkg/iTe
チェンデバみたいに加工するなら
Bit深度とサンプリングを上げた方がいいと思うけどな

どちらにしろデジタル変換で音が変わるから機器固有の音が乗るだろうけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 09:13:01.78ID:X35T1c6b
後続の機器でデジタル変換する必要はない
元がデジタルなんだからチャンデバに入れる前に24/96にアップサンプリングしとけば良い
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 09:50:14.82ID:02AosaOW
元がデジタル、ってのは必ずしも成り立たないのでは
今でも2割くらいの人はアナログじゃないかな
アナログ機器は使うな捨てろと言われたら
捨てられるのはデジタルチャンデバの方かと
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 11:13:07.71ID:UV47dcmJ
デジタルチャンデバを使うのに際してアナデジ変換、デジアナ変換を何度もやると劣化するので
オススメはデジタル入力してデジタル出力し外部の上質なDACを使うことだね
フルデジのチャンデバやるには改造が必要だけど
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 01:37:52.25ID:d3apdUdq
2ウェイを作るなら、ネットワークの調整は完璧でなければいけない、と考えているやつは
長岡鉄男の2ウェイの設計の方法を見たら卒倒するんじゃないか?

こんな感じでラフに設計してたからな、
「このウーハーは高音が素直に落ちているので、○○mHのコイルのみでハイカットとする。
これで実用になるはずだが、もっとにぎやかさを抑えたい人はコイルの値を○○mHにすればよい。
ただし○○mHは安いフォステクス製にはなく、トリテック製の高級コイルしかないので、コストは高くなる。
このウーハーにそこまでかけたくないので安い○○mHでがまん。
ツイーターはしっかりローカットしたいので○○と○○で-12dB/octとする。
本当はアッテネーターで音量を揃えたいところだが、能率差は2dBなのでアッテネーターなしでいけるのではないか?
テストではアッテネーターなしで試聴したが、十分そのままで実用となった。
当初の狙い通り、コーラスや室内楽を聴くと○○、ロックを聴いても○○で超ハイCP機となった。
ツイーターのにぎやかさを抑えたい人は○○の抵抗を直列に入れればいいだろう。」

別に、ここまでラフに設計しろという話ではなく、このくらいでも全然実用上聴ける音になるという事。
なぜかフルレンジに関しては、合格ラインを低く、ゆるく見積もっているのに、
2ウェイの話になった途端に、完璧に仕上げなければいけないことにするのはダブルスタンダードだろう。

>フルレンジ一発じゃなくなった瞬間に
>既製品買った方が安いしコスパも良いかと

>まさかネットワークが奇跡的に1回で完成するとか
>箱がどこからともなく完成してるとかじゃないでしょ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 11:26:04.38ID:dGN7gKo2
自作をするのが目的ならそれでいいんだけど
あくまでコスパを見たときにそんな緩い設計で
市販品に及ぶのかってこと
予算は5万でも10万でも20万円でも良いけれど
完成品はそれなりに煮詰めてあるわけで
自作品は多少高いユニットを使っていたとしても
箱とネットワークが中途半端なら勝つのは難しい
かといってきっちり詰める前提で予算配分すると
安いユニットしか使えず余分な出費が増えるか
全体の予算が上がるよねって話
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 11:36:54.58ID:d3apdUdq
>>996
全然行けるね。
そもそも、それが駄目なら、なんでフルレンジはOKってことになってるんだ?
そこがダブルスタンダード。

まあ、長岡鉄男ほど緩くしたら微妙だが、現代においてはもっと詰められる。
長岡鉄男の2ウェイでもそれなりに聴けてたんだから、さらに詰めたら全然いけるわな。

逆に聞きたいが、どういう風に駄目になってしまうと言ってるのかって。
なんとなく煮詰めてないとか、そういう曖昧じゃなくて、起こりうる不具合が何が起こると?

ピークが落としきれてなくて目立つとか言いたいのかもしれないが、スペックや音から
しっかり高域落とすべきユニットと、そうでもないユニットかは分かってネットワーク組める前提の話だからな。
それくらいは前提条件のうちの話。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 12:27:24.64ID:euQJ65lC
チャンデバが使えばパッシブネットワークは不要
肩特性、周波数は自在
売る訳じゃないのだからコイル、コンデンサーは無い方が良いよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 391日 14時間 16分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況